【生態】稲の苗を食害する外来巻き貝スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ) 生息範囲広がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<ジャンボタニシ 生息範囲広がる>

田植え時季を迎えた和歌山県田辺市の田んぼやその周辺の用水路で、
稲の苗を食害する外来巻き貝スクミリンゴガイの卵が目立ち始めた。
通称ジャンボタニシと呼ばれ、特にここ数年、生息場所を広げている。
田辺市やJA紀南によると、新たな発生場所は少ないが、
これまで報告されている所で被害が多くなっており、農家も防除に苦慮しているという。

卵は毒々しいピンク色をしており、長さ3センチ、幅1・5センチほどの卵塊として壁面や
草の根元などに産み付けられる。10日ほどでふ化して、条件が整えば約2カ月で
殻高3センチに成長して成熟する。田植え後2、3週間の柔らかい苗が食害される。

田辺市内では20年ほど前に下万呂で初めて見つかった。2001年に大発生し、
農家や関係機関が協力して駆除に乗り出したが、生息範囲は徐々に広がっている。
02年には田辺市芳養町田川でも見つかり、08年までに芳養町の別の地区でも確認された。
田辺市以外では、上富田町やみなべ町などでも多くの生息が確認されている。
 
JA紀南営農指導課は「最初に見つかった万呂地域ではここ数年、生息域が広くなって
いるようだ。現場に行くたびに被害を訴える農家に出会う」と話す。
昨年試験導入して効果が確認された専用駆除剤が今年から本格的に使われるようになり、
防除に期待されている。

田辺市農業振興課は「新たな場所で見つけた場合、拡散を防ぐため、
農業振興課かJAまで連絡してほしい」と呼び掛けている。

【水際の草に産み付けられたジャンボタニシの卵(和歌山県田辺市芳養町で)】
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1683191.jpg

記事引用元:AGARA紀伊民報(http://www.agara.co.jp/
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=168319
2名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:00:27 ID:m3SE8WJL
        ___      __
        /     \   (fつ)
     /   /    \\   |j′
   /    (●)  (●) \  O
    |       (__人__)    |    ___________
   \      ` ⌒´   ,/    | |             |
__/           `ヽ      | |             |
| | /   ,.            i      | |             |
| | /   /         i | .     | |             |
| | | ⌒ ーnnn        | |    |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
3名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:00:44 ID:Dx4J8ufC
こんな物、輸入しやがって。
4名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:03:58 ID:mmyg3R2Y
あのピンクのきもいやつはこれだったのか。。。
5名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:09:49 ID:woazlnlC
うちの犬は毎年懲りずにこれ食って
腹下してるわ
6名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:12:55 ID:SnFLdjgM
ナイトスクープで料理してたような覚えが
7名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:15:59 ID:y5KHKyNM
これ食用ってきいたが。
8名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:17:17 ID:Ec6/Vs/M
トキに食ってもらうのがいいんじゃね?
9名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:18:35 ID:YdGfm200
ヤバい寄生虫いるんだよな
10名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:21:07 ID:s39lwXP3
上州屋がまたバラまいてるんだな(`∇´ゞ
11名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:29:57 ID:MdDbq8yz
ピンク・エスカルゴとして缶詰め、輸出すれば・・・

しかしこのピンクはシュールだな
12名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:30:54 ID:Gy00Q3t8
何かの餌にすれば良いと思うんだけどな。
元々食用カエルの餌用かなんかで日本に持ってきたんだろ?
キロ当たり50円ぐらいで引き取れば、子供なんかが喜んで
取ってくるんじゃねえの?
13名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:36:21 ID:Pb/WFg6I
しもまろ?
14名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:37:29 ID:T3wdX7wI
スクリーミング

に見えた。
15名無しのひみつ:2009/05/28(木) 00:54:34 ID:ASUch7VX
>>12
カエルは食べない
16名無しのひみつ:2009/05/28(木) 01:01:38 ID:RdVoJU5P
南米のタニシトビがこの貝を好んで食べる
タニシトビを大量飼育してスクミリンゴガイ捕まえたの餌にするか
しかしトンビの肉とか卵とか食いたくないw
17名無しのひみつ:2009/05/28(木) 01:16:13 ID:5+u7hfYF
>13 yes.
ここに住んでるけど、俺はまだ見た事がない。
18名無しのひみつ:2009/05/28(木) 01:48:06 ID:HKaBZnzb
ID:Gy00Q3t8 のあまりの知恵遅れに全米が驚愕
19名無しのひみつ:2009/05/28(木) 01:56:57 ID:dEP3fpll
害貝だから毒々しいという
これが花だったら美しいというだろう
同じ色なのに
>>16
それ以前に猛禽類とか…肉食動物の移入はヤバイんだよ!
つマングース
20名無しのひみつ:2009/05/28(木) 02:12:30 ID:9JaBV1M7
もうバーナーで焼くとかすりゃいいんじゃね?
21名無しのひみつ:2009/05/28(木) 02:21:42 ID:lxulf+II
広東住血線虫
22名無しのひみつ:2009/05/28(木) 02:36:53 ID:jOjvwzzA
>>1
なにこれ、キモイ
23名無しのひみつ:2009/05/28(木) 02:45:39 ID:LbCMidjd
>>16
トンビも増えたら大変だぞ。
GWに海岸で串取られた。
24名無しのひみつ:2009/05/28(木) 03:25:14 ID:xI3r5VkJ
田んぼで鯉養殖すりゃいいんだよ
そうすりゃタニシ食ってくれるだろうよ
25名無しのひみつ:2009/05/28(木) 05:26:37 ID:6U1+Ij/B
奈良にいるが 用水路の壁面ピンク色になっている
こいつの卵だったのか 
26名無しのひみつ:2009/05/28(木) 07:24:59 ID:RdVoJU5P
だからタニシトビを檻の中に飼育し
拾い集めたスクミリンゴガイを与えるだけだ
そこらに踏み潰すと寄生虫の卵が残ったりするし

スクミリンゴガイはどぶ臭くて食えないがタニシトビの卵や肉は
まだ食いやすいか?と考えての事だが、
まあこの手の鳥だと卵を生むのは年に1回くらいか
27名無しのひみつ:2009/05/28(木) 09:16:19 ID:n/spUYLy
タニシなんて鳥が食べてくれると思うが
奴らは何でも食べるぞ
28名無しのひみつ:2009/05/28(木) 09:42:50 ID:ALloRdxj
これ、香川県丸亀市の田んぼにもいるぞ。
出張時に観たんだけど、この毒々しいピンクは気色悪い。
29名無しのひみつ:2009/05/28(木) 10:12:45 ID:dEP3fpll
>>24
水の高さは大丈夫なのか?!
普通の田んぼだと足りなさそうだが
>>27
やや大きすぎると思う
30名無しのひみつ:2009/05/28(木) 10:13:51 ID:iVMZtS3z
椿油の搾り粕を水田にまくと効果があるんだが他の水性動物も全滅するから農協から禁止のおたっしがあった。
31名無しのひみつ:2009/05/28(木) 10:14:15 ID:i9r4UM6d
回転寿司のネタにすれば、小学生とかが喜びそうだな。
32地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2009/05/28(木) 10:36:25 ID:KmBoX6db BE:2321338188-2BP(235)
>>31
それだ!
33名無しのひみつ:2009/05/28(木) 10:44:02 ID:/4eRKSKR
2〜30年前に「ジャンボタニシ養殖で大もうけ」というんで少し流行ったが、
うまく行く訳がなくみんな放棄された。

合鴨農法で駆除とかもやってたな。
34名無しのひみつ:2009/05/28(木) 10:46:33 ID:4O4rOT0D
35名無しのひみつ:2009/05/28(木) 10:56:24 ID:XarAW3mx
貝類なんだからカルシウム濃度下げて、銅イオンで倒せるんだが・・・・
36名無しのひみつ:2009/05/28(木) 10:59:34 ID:FogcEf1S
>>33
今から思えば北朝鮮のテロだったんだよなぁ・・・
つねに日本の基盤を破壊しようとあの手この手で攻めてくる
37名無しのひみつ:2009/05/28(木) 11:03:01 ID:K6J81fpz
すっぽんがこいつら好物でガンガン食べてくれるんだけど
すっぽん放したら、近所の人が捕まえて鍋にして食っちまうってオチだった
38名無しのひみつ:2009/05/28(木) 11:20:44 ID:zd93H1kD
卵塩漬けにして、“ピンクキャビア”の商品名で大陸に輸出する。
39名無しのひみつ:2009/05/28(木) 11:39:22 ID:Zjtz1cw4
昔ナイトスクープで卵料理して食ってみる企画あったよな
40名無しのひみつ:2009/05/28(木) 11:48:53 ID:vcMbipEH
鯉だかブラックバスを田んぼに放してジャンボタニシを駆除する農法をどっかでやっていたような
41名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:04:19 ID:yRlnP0WT
在日よろしく外来種は害しかもたらさない
42名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:06:14 ID:0v8gAChF
ジャンボ尾崎が一言↓
43名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:14:42 ID:Yws2OkuC
しゃぶれよ
44名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:21:36 ID:+nSucgvk
何故か「猫の食を妨害する」に見えた
45名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:27:20 ID:WKyEsb+u
このタマゴの色って警戒色なのか??
目立ちまくりだと思うんだが。。
46名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:34:55 ID:Gx7oc3K8
近所の田んぼで見かけたわ
あの毒々しいのがタニシだったとは
47名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:52:06 ID:dEP3fpll
>>38
卵は味が不味いんだよ
>>41
つニジマス
>>45
たまたまじゃね
>>46
タニシではなくリンゴガイ
タニシは胎生。卵産まないで子貝で産む
48名無しのひみつ:2009/05/28(木) 13:03:00 ID:mb//hA/n
あひる放てばいいんじゃないの?害虫食べてくれるし、糞は肥料になる
し、肉は食えるから有機農業に最適って昔テレビで見たけど。
49名無しのひみつ:2009/05/28(木) 16:19:57 ID:Yws2OkuC
これはきもいなwwwwwww

こんなのが繁殖したらたまらん…。
これをモリモリ食ってくれる動物(外来種以外)はいないものかね。
50名無しのひみつ:2009/05/28(木) 16:42:42 ID:PUImP7KM
カブトエビを三葉虫だといって飼っていた少年時代。
あながち嘘でもないんだろ。
金魚のポンプつき水槽で飼ったら意外なほどでかくなったので驚いた。
51名無しのひみつ:2009/05/29(金) 04:36:05 ID:YDdG5abJ
>>49
人間
52名無しのひみつ:2009/05/29(金) 08:09:09 ID:+Z7kOgpK
アヒルを雛の時から餌にこいつらの卵を混ぜながら与えると食うようになるらしい。
前テレビでやってた。

53名無しのひみつ:2009/05/29(金) 08:30:37 ID:2EaQbA/A
とりあえず佃煮にしてみる
54名無しのひみつ:2009/05/29(金) 09:40:34 ID:eGTiioxj
>>53
病原菌持ってるからやめとけ
もとは食用で輸入されたが寄生虫かなんかいるはずだ
もともと百姓が山っ気出してサイドビジネス用に輸入したんだ
自業自得ほっとけ
55名無しのひみつ:2009/05/29(金) 09:42:37 ID:K4aTg2us
たにしうめ…



………



おえぇぇぇぇぇええっ
56名無しのひみつ:2009/05/29(金) 10:14:47 ID:p89H5yiD
アイガモじゃ〜アイガモを飼うんじゃ〜
57名無しのひみつ:2009/05/29(金) 10:32:51 ID:dXZwEG1y
魯山人「うまうま」
58名無しのひみつ:2009/05/29(金) 10:52:43 ID:BUcza9T3
>>54
グツグツ煮ればどちらも死ぬ
59名無しのひみつ:2009/05/29(金) 16:09:21 ID:nNdiYmZE
>>58
百姓と寄生虫が?
60名無しのひみつ:2009/05/29(金) 16:33:18 ID:f8hgTaEo
ジャンボタニシダイエットって本書けば解決するよ。
61名無しのひみつ:2009/05/29(金) 20:05:02 ID:BUcza9T3
>>59
寄生虫と病原菌だw
62名無しのひみつ:2009/06/22(月) 19:30:07 ID:yDvNke3s
63名無しのひみつ:2009/06/22(月) 19:33:10 ID:2wFVOj+D
これはキモすぎる
64名無しのひみつ:2009/06/22(月) 20:34:49 ID:jxeDRnea
千葉だけど4〜5年前から急に増えた。ピンクの卵塊は車の中からでも見える。
65名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:27:35 ID:98TEhuP4
ぐつぐつ煮れば寄生虫は死ぬが、肉が固くなる。
66名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:31:30 ID:rRqMA+1A
でか・・・

シャケの卵・ぐらいあるんじゃね
67名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:41:48 ID:DMWpo4ud
あの鮮やかなピンクはマジで鳥肌モン
俺の彼女のマンコと乳首と色合いチェンジしてくれよ
68名無しのひみつ:2009/06/23(火) 06:44:19 ID:eMVs2DMH
ピンクキャビアとか言って売り出せばいい
69名無しのひみつ:2009/06/24(水) 16:46:06 ID:7LkVfYol
外来種うぜぇw
しかし外来種生物はなぜこうも強いのかね
日本の生物が弱いだけか
70名無しのひみつ:2009/06/24(水) 18:34:15 ID:V5Onqh4Y
>>69
つ クズ
つ オオスズメバチ

例に挙げたのは有名所のみだけど
日本固有の生物が世界の生物に迷惑かけてる例なんてまだまだあるよ
71名無しのひみつ:2009/06/24(水) 20:51:04 ID:0WPTHXte
マメコガネ
72名無しのひみつ:2009/06/24(水) 21:03:42 ID:HmDlPtH2
みのもんたが「じゃんぼたにしの卵は健康に良い」とか言えば
バカ主婦が全部食ってくれるだろ
73名無しのひみつ:2009/06/24(水) 22:06:50 ID:lg5OH1zm
>>66
そんなにない
>>69
ニッチに嵌ればいくらでも大暴れ出来る。日本だけの話じゃない
ガラパゴスの生物に比べれば、日本のどの生物も兇悪だよ
74名無しのひみつ:2009/06/25(木) 02:10:24 ID:oiwku8lU
>>69
逆にワカメやクズ、鯉が外国で大繁殖
天敵が居ない処に行けばどんな生き物だって無敵状態だよ。
75名無しのひみつ:2009/06/25(木) 02:14:15 ID:fLPAlK4e
稲しかない場合しかなく稲を食べるんだよ
稲だけ与えてるとタニシ痩せるし
76名無しのひみつ:2009/06/25(木) 14:41:22 ID:HdhuYc2a
>>74
ワカメは天敵が人間のようですな
そして外国人はワカメを食べないという…
77名無しのひみつ:2009/06/25(木) 16:13:55 ID:4Yz3kOAH
>>76
シャンプーや美容パックの原料に加工しようとしてる国もあるそうだが
コストばかりかかって商品が売れないことには解決できないだろうなぁ
やっぱり食用にするのが最強だな。乾燥させれば日持ちもするし
78名無しのひみつ:2009/06/25(木) 16:26:32 ID:0cqFTw2n
これ元々食用輸入じゃなかったっけ
どうしてこうなった
79名無しのひみつ:2009/06/25(木) 16:36:08 ID:elwgr/ZY
頭の悪いヤシが蛍のエサに放流したのでは。いるんだよね。自然を知らないくせに余計な
ことをする馬鹿がさw
80名無しのひみつ:2009/06/25(木) 17:23:45 ID:WinMOlrN
81名無しのひみつ:2009/06/25(木) 17:39:05 ID:F/lY++ij
ここまで、"瀧勝"の出現無し
82名無しのひみつ:2009/06/25(木) 19:26:45 ID:H7R9ZqyG
>>69
外来種てのは、互いに脅威になるんだよ。
日本から届いた貨物についてた野草の種が、北米で繁殖したりしてる。

在来種にとっては、今までいなかった生物が乱入してきて、まさに青天の霹靂。
防衛策を講じていないまま、相手が入り込んでくるわけだからな。

まるでチョn
83名無しのひみつ:2009/06/25(木) 20:03:38 ID:35yhta7P
>>69
日本のどこにでもいるコガネムシの一種がアメリカに渡って綿花の大害虫になった、
って話がなかったっけ
結局天敵がいないからバランスが保てなくなるんだな
84名無しのひみつ:2009/06/26(金) 01:43:10 ID:F2hwQoBG
早期水稲の場合だと、コイツらが湧き始める頃には稲はそこそこ伸びちゃってるから
喰われるのは柔らかい雑草の芽ばっかりで稲に対しては全くの無害だす
85名無しのひみつ:2009/06/27(土) 21:23:27 ID:jozRW5AZ
煮れば寄生虫も死ぬんだから村興しの名物にしてしまえ
86名無しのひみつ:2009/06/27(土) 21:38:12 ID:oJ8CnWxa
美味にする調理法を確立せねば
87名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:41:19 ID:7Qr6ZcYO
田んぼにジャンボタニシがいっぱい居る。

きょうもジャンボタニシに食べられたところに、
手で苗を植えてきた。

ムカつく奴ら!
88名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:02:52 ID:1m3rDtl8
>>39

> 昔ナイトスクープで卵料理して食ってみる企画あったよな

見た見た!カンペーちゃんか石田が食ってた気がする。
89名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:14:30 ID:Olk0koqg
水田に中国人を放流すれば
すべて食ってくれます
90名無しのひみつ:2009/07/03(金) 01:22:22 ID:rTuW2jU9
>>88
スゲー ドブ臭いんだよな
91名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:15:46 ID:s/n/Dvf5
スク水リンゴGUY
92名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:50:36 ID:1RkS3/uu
中国人が何でも食べるとしても
この臭いのはナイだろ。
93名無しのひみつ:2009/07/03(金) 05:46:32 ID:rrFByQS2
釣り餌にどうだ?
94名無しのひみつ:2009/07/03(金) 05:54:21 ID:rrFByQS2
2案。
ブラックバスを鴨のように放てば食うかもよ?
95名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:12:29 ID:EaUh0F0I
96名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:20:16 ID:CUDZgTin
これのタマゴは最高にキモイ。
97名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:21:38 ID:CUDZgTin
って>>62に貼ってあったかw
やっぱ何度見てもキモイわ〜。
98名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:38:30 ID:Ln+RF8U2
>>89
稲まで食っちゃうだろが。
99名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:28:41 ID:E/CB+laJ
>>89
アイツらこそ特定外来種指定をするべき
100名無しのひみつ:2009/07/03(金) 11:35:22 ID:2oEFFKtg
ジャンボタニシのタマゴぐらいでびびってたら、こういうのは卒倒もんだろうな。
↓【YouTube】超キモい!!謎の生命体映像が大反響呼ぶ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090703-00000036-scn-sci
問題の動画
http://news.searchina.ne.jp/topic/youtube/topic.cgi?topic=y20090703000
101名無しのひみつ:2009/07/03(金) 20:24:05 ID:xzukeHCV
カモ・トキ・サギ類なんかの野鳥がたくさんいれば、そいつらの誰かが
必ず食ってくれるから、問題にならない。まさに人間の自業自得だな。
102名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:04:09 ID:vvBi/YFM
>>98
犬、猫、人間だって食われるよw


ところでこのタマゴって、水中では孵化できないんだってね、ちょっと驚き
充分に水があれば、水路に掻き落とすだけでいいのか
103名無しのひみつ:2009/07/04(土) 03:02:18 ID:DvdIYHop
農薬で野鳥を殺してるからな。
104名無しのひみつ:2009/07/04(土) 05:25:22 ID:U2CkFv4B
これ鳥が食うんか。
隠れず、浅瀬や泥の上うじゃうじゃ平気で這い回ってるよ。
105名無しのひみつ:2009/07/04(土) 07:31:46 ID:5/DRxCOG
>>100
残念ながらなんとも思わなかった。
卵のキモさとは雲泥の差が。
106(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/07/04(土) 09:21:38 ID:K8Xg5fLO
これは余談になるが・・・

マメコガネ(Japanese beetle)はアメに天敵もいなかったが
アジア産の大豆畑も準備されてたわけで、大豆畑で幼虫大発生。 
現在のアメでは幼虫退治の天敵(センチュウ)や病菌が
市販されてるようです。土中の虫相手に農薬だとなかなか効かん

Japanese beetle adult
ttp://www.ent.iastate.edu/imagegal/coleoptera/scarabaeidae/japanese_beetle_adult.html

MILKY SPORE, Grub Control
ttp://www.stgl.us/gstore/productcart/pc/viewCategories.asp?idCategory=44
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Milky_spore
107名無しのひみつ:2009/07/04(土) 14:54:20 ID:onGuepaz
>>104
野鳥が多種類生息してれば、必ずチャレンジャーが現れるんだよ。
生存競争に負けかかって必死な奴が。
108名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:33:59 ID:c90m1VAw
これもバサーと釣具屋の仕業
109名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:44:25 ID:KZNxGeXG
人間の都合で種の多様性を減らしまくって外来種が入り込む隙間を作ったのが悪いのに、
>>69みたいなアホなことをほざく奴が、残念ながら専門家にも存在する。
110中山車:2009/07/05(日) 14:21:20 ID:5Mn1auMp
マングースってぜんぜん毒蛇と戦わないからな、ヤンバルクイナを減らしただけだったし
カエルが激減なのはカビ病が原因だが、これは生態系にかなりの圧迫になる。

ひとの環境にすりよる動物も多くなると思う。
111名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:50:17 ID:42cK6KOH
ツボカビは韓国起源ニダ
だから近隣の日本のカエルも平気ニダ
112名無しのひみつ:2009/07/07(火) 14:42:05 ID:ypIoqVoS
15年位前に福岡の柳川に旅行行って渡し舟みたいなのに乗ったときも
堀の壁にいっぱいピンクの卵ついてたわ

そのあと名物の鰻食う予定だったけど食欲うせた
113名無しのひみつ:2009/07/07(火) 18:16:07 ID:4Q69pG7A
こんな卵うちの近所の田んぼにもいっぱいあるぞ?
114名無しのひみつ:2009/07/07(火) 21:44:54 ID:nSp8e47q
113は何の役にも立たず誰の興味も引かないクソレスの典型
115名無しのひみつ:2009/07/24(金) 00:13:03 ID:YOzvkkvm
>>112
柳川の水郷の場合だと卵塊による美観破壊が観光面で深刻な問題だろうからな。
まあ然しいよいよ特効薬とも言うべきジャンボタニシ駆除剤が出回ったからな。
今頃の季節はあちこちの水田や用水路であの卵塊群が目立ち始める頃だが、以前と比べて
何か目に付く卵塊がかなり少なくなってる様な気がするのは俺だけか?
116名無しのひみつ:2009/07/24(金) 00:17:44 ID:YOzvkkvm
>>110
元々マングースってのは原産地じゃ普段の主食は昆虫や鳥の卵なんだろ?
そんな餌があるのにわざわざ捕えるリスクの高いハブなんか好き好んで
襲う訳がないからな。
117名無しのひみつ:2009/07/24(金) 01:35:22 ID:YOzvkkvm
>>104
原産地の南米ラプラタ川流域じゃ、老成した親貝は主に鰐や亀が、幼貝はシクリッド科なんかの
肉食魚が主食にしてるんだったな。当然あちらの水鳥なんかも餌にしてる筈。
118名無しのひみつ:2009/07/25(土) 14:04:18 ID:1VGp2g6e
>>104
原産地の鳥は食う
>>109
ガラパゴスの各生物に比べたら日本の生物は鬼なのにな
>>110
ツボカビはカビにあらず
119名無しのひみつ:2009/07/25(土) 17:06:50 ID:Aesof5IA
>>30
ウチはアホみたいに撒いたよ!それでも繁殖してるけどw
120名無しのひみつ:2009/07/25(土) 19:29:26 ID:vL4Tsues
>>119
だからいよいよ今年ジャンボタニシ専用の特効薬的駆除剤が出ただろ?
121名無しのひみつ:2009/07/25(土) 19:32:18 ID:N1xyFgpR
ジャンボ田西として、ゴルフ界デビューさせては?
122名無しのひみつ:2009/07/25(土) 20:45:57 ID:8dljiSIG
これだけ目立つなら、ボランティアの人海戦術で……ってのはだめなの?
夏休みなんだから子どもにやらせろよ、とか思うし。
123名無しのひみつ:2009/07/26(日) 04:24:18 ID:fpfLw8z9
>>121
ゴルフはダメだ、プロレスにしなさい。
124名無しのひみつ:2009/07/26(日) 04:56:07 ID:OGCejWLF
>>123
ぬるぬるはダメよ。
125名無しのひみつ:2009/07/26(日) 15:51:41 ID:whfP3YNj
これが大繁殖して米が不足すれば減反政策やめられるぞ。
稲作農家は息を吹き返す。日本農業の救世主かも・・・
126名無しのひみつ:2009/07/26(日) 15:58:04 ID:OGCejWLF
輸入量を増やすだけでしょ。
127名無しのひみつ:2009/07/26(日) 16:09:28 ID:5SxyQdlG
蛍を改良しろよ
128名無しのひみつ:2009/07/26(日) 16:17:36 ID:ixRQR8/I
気持ち悪いな、なんでだろう?いくらだってこんな感じの色なのに
129名無しのひみつ:2009/07/26(日) 22:22:15 ID:M0dcp9nd
今日夕方、散歩してたら道沿いのある水田でたくさんの卵をみかけた。
この水田の主は見回っていないんだろうか。  @九州
130名無しのひみつ:2009/07/27(月) 01:17:06 ID:AaQsEPdb
今九州・中国地方でたんぼ見に行くのは死亡フラグだろ
131名無しのひみつ:2009/07/27(月) 01:49:28 ID:BhbDIb0Z
>>58
死んでも煮ても消えない毒もあるから注意な
132名無しのひみつ
>>129
そこの水田主まだ駆除剤使ってない、てか購入してないんだろうかね?