【生物】タツノオトシゴが直立姿勢の理由 その謎がようやく解明
1 :
白夜φ ★:
タツノオトシゴが直立姿勢の理由
Matt Kaplan
for National Geographic News
May 25, 2009
タツノオトシゴは保護色と直立姿勢を生かして海草の茂みに紛れ込む優れた擬態生物であるが、
その特異な性質がいつどのようにして身に付いたのかはこれまで謎とされてきた。
しかし今回、新たな研究によってその謎がようやく解明されたという。
タツノオトシゴなどの小さくてもろい骨は堆積物に埋もれる前に壊れてしまうため、
化石として保存されることが少ない。
このため、タツノオトシゴの進化の過程を確認できる証拠はほとんど残されていない。
そこで、オーストラリアのシドニーにあるマコーリー大学のピーター・テスク(Peter Teske)氏と
ルチアーノ・ベヘレガレイ(Luciano Beheregaray)氏は、最も近縁の現生生物である
ピグミーパイプホースを利用し、両者の遺伝子を比較することでタツノオトシゴの進化史を
調べることにした。
調査の結果、タツノオトシゴとパイプホースは約2500万年前に分岐したことが突き止められた。
ちょうど、インド洋と太平洋が接する辺りで地殻変動が活発化し、浅瀬が多く作り出されていた
時期である。
浅瀬で生育する海草は、新たに形成された浅瀬の隅々まで生息域を急速に広げ、
タツノオトシゴの祖先の生息域も海草に追随して広がったと研究チームは推測している。
海草藻場では、水平方向に泳ぐ魚は環境を利用してうまく隠れることができず、
すぐに捕食魚の餌食となってしまう。
タツノオトシゴの祖先は、その解決策として直立姿勢になった可能性がある。
体が直立していれば、海草の茂みに溶け込んで上手に身を隠すことができるからだ。
「今回の発見は驚くべきものだ。水平方向に泳ぐピグミーパイプホースは一見その姿が
タツノオトシゴによく似ていたため、何らかの理由によってタツノオトシゴが先祖返りした種
ではないかと推測していた。しかしその遺伝的特徴は、むしろパイプホースの方が原種
であることを明確に示している」と、テスク氏は解説する。
この最新の研究結果は、「Biology Letters」誌に掲載されている。
記事引用元:NATIONALGEOGRAPHIC(
http://www.nationalgeographic.co.jp/index.html)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=19293611&expand タートルグラス(海草の一種)の茂みの中で、巧妙な擬態で身を隠している小型のタツノオトシゴ。
2009年5月に発表された研究によると、タツノオトシゴが直立姿勢で泳ぐのは、海草藻場で
身を隠すために進化した結果だという。 Photograph by Robert Sisson/NGS
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/090522-seahorses-stand-up_big.jpg
2 :
名無しのひみつ:2009/05/25(月) 23:57:30 ID:cQHOA0RQ
ふむふむ。
3 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:00:34 ID:qc8Zmcho
> タツノオトシゴの祖先は、その解決策として直立姿勢になった可能性がある。
> 体が直立していれば、海草の茂みに溶け込んで上手に身を隠すことができるからだ
推測としか思えないが、これで発見したことになるの
4 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:03:45 ID:c9HOJWAO
なんだよ、解明されてないじゃん
5 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:05:14 ID:PIayliio
>>3 進化なんて証明しようがないんだから、支持されやすい仮説を立てればいいんだよ
まー、科学者からマスコミ、大衆へと伝達される中で表現としては”解明!”
とかになるけどなw
>解決策として直立姿勢になった可能性がある。
こんなのも、そうじゃないやつは食われたからとかだけど、”意図的に進化した”
なんて読む取り方をするやつもたまにいるし・・・
6 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:06:53 ID:99sSB8bA
期待して最後まで読んだ俺が馬鹿だった
7 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:07:36 ID:6/IV4Z/r
8 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:07:37 ID:/XExaUMq
ヨウジウオが頭下なのに、タツノオトシゴは頭上なのはなぜ?
9 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:09:16 ID:FOSinDPe
なんだよ。そんなの理由になるのか?
10 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:10:18 ID:PLoMw1YF
>>5 もしそうだとすれば意訳がひどすぎて、あまりにミスリーディングだよな・・・
>>1の記事読んでも、学部として必要な論文のレベルにすら達してない。
原文が悪いのか、翻訳者が悪いのか
むしろそっちに興味があるくらいだわ
11 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:11:55 ID:FhHHGFcS
>>1 >>タツノオトシゴの祖先は、その解決策として直立姿勢になった可能性がある。
こういうトンデモ似非科学というかロマンチック主義なことをよくも平気で言うんだな。
こんなの科学じゃねーよ。ふざけんな。
自分の「意志」でそんな形質を「遺伝させる」ことができんのか。え?
進化ってのは、問題を解決するために引き起こされたものじゃない。逆だ。
進化ってのは、問題を解決してしまった結果の連鎖にすぎない。偶然の産物なんだ。
12 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:12:15 ID:0PmPneFg
科学って、言ったもん勝ちなのか?w
13 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:14:02 ID:sfslby1r
誰得研究所
14 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:15:50 ID:FPXDjKis
何故立ったのかわからないのは毎朝
15 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:16:00 ID:NCcQaS3r
ナショジオの記事だからしょうがないけど、推測するに元論文は最初からタツノオトシゴとピグミーパイプホースの分子遺伝学的解析でしょ。
16 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:17:55 ID:+pWjCLIf
ナショジオの記事だろ?
きれいな写真に短い文章をつけた雑誌。
何を期待してんだよ。
科学情報ならニュートンや日経サイエンス、
サイアスに変わる前の科学朝日の方がましだ。
サイアスは科学雑誌の振りをして中身は
科学者の半生記ばかりだから科学雑誌じゃない。
17 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:21:54 ID:wtlCkexn
このピグミーパイプホースっての慶良間で見た
糸屑にしか見えんかったが
18 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:27:04 ID:VawFfSJL
バカ記事でスレたてるな
19 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:27:56 ID:8TXU3y+0
まあ、写真雑誌だから内容には期待してないよ
写真は結構好き ドライな感じのが多くて
20 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:34:18 ID:Sr13elhl
なんの才能もなくて偏差値50未満のクズを駆除していったらいずれ人間も進化できそうだな
21 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:35:58 ID:iO8isehX
>>11 形質変化が世代を重ねていくうちに指向化されない証拠でもあるのかよ
人間の足の裏でさえ使わない部分が退化していくんだぞ
22 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:48:59 ID:8TXU3y+0
>>21 現代社会では”歩くのが得意かどうか”に関して、淘汰圧がかかりにくい
ってことかもよ?
この200年くらいの爆発的な人口の増加もあって、そうでない個体も残りや
すいかも
それに、アメリカの黒人の赤ん坊をアフリカの狩猟採集民(もうほとんど
残ってないけど)などに育てさせてみたりして、成長の記録でもとって
みるとかしないと環境による影響も排除できないし
あと、進化に指向性があっても意図できなものではないよ
人為選択とかの場合は別だけど、家畜・農作物の品種改良とか
・・・それに近い意味で、人の集団ごとの差異化みたいなことも
あるきもするけど(人種・言語・宗教とか)・・・範疇を超えるw
23 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:50:17 ID:OH22slWK
>>20 それ、100年前のロシアとかドイツの考え方だね。
今どきそんなことリアルで言ったら頭のおかしい人って言われるよ。
24 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:53:16 ID:Ac0q5oq7
>ルチアーノ・ベヘレガレイ
なんか舌噛みそうな名前だ。w
25 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:00:14 ID:Vq6jfX+8
>>11 世界で一番古い学術学会が出版した雑誌にむかって似非科学とは、凄い喧嘩の売り方だなw
まあ
>>1のスレタイがおかしいのが原因だけど、もうちっと言葉を選べよ
26 :
google 画像:2009/05/26(火) 01:03:41 ID:EB2hGmH1
27 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:04:04 ID:GUq3W2+7
>>17 俺もゴミに見えた
ヨウジウオとかの方が似てる気がする。
それにしても1にある写真はガヤがくっついていて恐い
28 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:06:44 ID:jDWI+Rw0
>>23 ああ、それには欠陥があるな。
社民党の党首なんて、偏差値50以上あるから駆除できんしw
29 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:14:59 ID:NNscXfMi
こういうのって戦略的に獲得していったって観点でいろんな説明付けてるけど
単にいろんなバラエティの中から環境に適応した種が残ってるってだけでしょ
特徴を獲得していったって説明はアホなオカルトだと思うけど
30 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:15:43 ID:Hwk8RyT5
進化に必要なのは淘汰による遺伝子の選別だろ
31 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:21:30 ID:NCcQaS3r
2chだからしかたないけどさぁw
分子遺伝学やった事ない素人がイメージで進化論批判は馬鹿すぎて笑えるわw
32 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:24:53 ID:L9IrDXwX
タツノコプロから一言↓
33 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:33:52 ID:aAOIi0IO
>>5 >進化なんて証明しようがないんだから、支持されやすい仮説を立てればいいんだよ
>>1を読む限りでは化石が残ってないから証明出来ないだけで、将来化石が発見されれば証明されそうだが?
34 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:40:24 ID:YpxDcBj9
>>5 >こんなのも、そうじゃないやつは食われたからとかだけど、”意図的に進化した”
>なんて読む取り方をするやつもたまにいるし・・・
いや、そういう進化もある。
もし突然変異しかなくて、突然変異と自然淘汰を繰り返してれば人間なんて
永遠に発生しない。
二本足で歩くアナタが好きだから〜
35 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:45:51 ID:8TXU3y+0
>>34 性選択も広義だと自然淘汰に入れられなくもないんじゃないw
良く言われることだけど、飛ぶのが苦手な状態の鳥の先祖は結局どうして
種として生まれ得たのだろうな・・・
実験科学と違って再現性がないという意味では”証明できないし”
やきもきするところではある・・・
36 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 02:26:26 ID:hxzVCc6T
俺のアソコもタツノオトシゴロ
37 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 02:33:46 ID:YpxDcBj9
>>35 進化ってなんか5種類くらいあったよね。高校の時に生物で習うの。
高校の先生に「飛びたいと願い続ければ何世代か後の人類は飛べるようになってる」
って教えられた。みんなで強く願うことが重要なんだとか。
飛ぶの苦手な鳥の進化は謎げだけど、恐竜の時代にはすでに飛べない鳥がいたんだとか。
俺は飛べない鳥に進化したんじゃなくて、飛べる鳥に進化した群と、必要性が無かった為
それ以上進化しなかった群なんじゃないかと思ってる。飛ぶって良く考えたら凄いキモイ行為だし。
飛ばなくていいなら飛びたくないさー。
38 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 05:04:10 ID:V9vgITZr
ょぅι゛ょぅぉときいて、とんできますた。
39 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 05:13:52 ID:YOZHg3+E
進化を実験で証明したっていう例は山ほどあるし、
ダーウィンフィンチでは野外で進化が測定されてるよ
『フィンチの嘴―ガラパゴスで起きている種の変貌』に詳しくのっている
>>35 飛べるという形質が遺伝的に決まっていて、その遺伝子頻度が世代を経て変化すれば進化といえる。
まあ初期にいきなり飛べる訳ではなく、前肢を使ってはばたく(ような動きをする)ことで敵から逃れ、そういった個体が飛ばない個体よりも多く子孫を残せばいい、というだけ。
40 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 05:42:16 ID:y/9OhEAv
>海草藻場では、水平方向に泳ぐ魚は環境を利用してうまく隠れることができず
だとしたらこういうエリアの魚は全部立ってなきゃならない
が、実際は立ってるほうがはるかに少数派なのはどういうことだ
泳ぐのが下手だった種が変化したというほうがしっくりくる
41 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 05:51:00 ID:2z4gSMZJ
>>39 フィンチの話は有名だけど、いまいちパンチに欠けない?
マイナーチェンジ程度って印象がぬぐえないんだよなあ。
無理とは分かってるけど、もっとでっかい進化の例が見たい…
42 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 06:06:41 ID:YOZHg3+E
>>41 あらそう?
読んだときには結構感動したけどなあ。
まあ感動したのは著者らの情熱にたいしてかもしれん
最近は「急速な進化」の検出がはやってる気がするが、
それらの多くは「でっかい進化」ではないよね。
43 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 07:04:59 ID:Rf9h1wSx
よくわからんけど、説としてはまだ浅い気がするな。
44 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 07:16:53 ID:GCQTE3wh
彼女に得意げに云うゥには、イマイチ説得力に乏しい。
45 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 07:32:58 ID:jzOH9M+5
24年間タツノオトシゴは手塚治虫の考えた想像上の生き物だと思っていた俺は高卒
46 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 08:20:26 ID:otQPuPnR
思春期だからさ
47 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 08:24:16 ID:B4nLflKn
>>1 馬鹿だなぁ
タツノオトシゴが気分転換に直立してみたら、
案外具合が良かっただけだっつーの。意味なんてねーよw
国語の「この筆者は何を考えてこの文章を作ったか」見たいな設問に
長ったらしい回答をつけるようなもんだ。
実際には「あーこれで家賃が払える」「くそっ、締め切りやべぇ」位しか考えてねーよ。
48 :
タツノオトシゴ:2009/05/26(火) 09:09:47 ID:K9GVa+jz
えっ
だってオレの体だとコレがフツーだと思ってた・・
カタチ進化するのやだし
49 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 09:40:51 ID:2X9ryq67
ダライアスやりたくなった
50 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 10:14:47 ID:vxXa4frV
昔は直立してたのにな・・・今は水平方向だよ・・・。
俺のタツノオトシゴ。
51 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 10:53:07 ID:dKLBmQ7/
>>25 一番古い?ロンドンのリンネ協会の方が100年は古いんですが・・
NG協会が優れた学術協会であることは事実だけれども、進化生態の分野の記事だ
とどうしても???ってなるような文章を書くことも又事実だよ。
52 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 11:42:16 ID:kzR72BEE
>>3 そうだよ、生物関係の定説って殆ど推測だからね。
Q.何故この生物はこんな色なんでしょう
↓
A.保護色になって天敵の鳥から見えにくくする為です
こんなの良くあるけど、推測にしか過ぎない。
53 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 11:53:12 ID:fKwX12yU
>タツノオトシゴが直立姿勢で泳ぐのは、海草藻場で
>身を隠すために進化した結果だという。
生き物大好きっこだった幼稚園の頃の俺でも分かるぞw
54 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 12:03:18 ID:hsRY+2df
太刀魚も立って泳ぐんじゃなかったか?
55 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 12:39:29 ID:5CDNtEHZ
ガイ!ポセイドン
56 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 13:10:37 ID:CsPnfLJ1
まあピグミーなんちゃらのが原種だってことがまず証明されれば大分説得力でるかもな
どうやって調べるのかわかんないけど
57 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 13:17:37 ID:lxWQARL7
ロボコン10点 的ないまいち感
58 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 13:29:57 ID:2IyMJZFo
>>52 あのですね…
その程度なら鳥にサンプルを提示する実験で分かるんですよ。ていうかそういう実験しないと論文になりません。
もちろん他のテーマの論文で、ディスカッションで推測を述べる分には別ですが。
59 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 13:32:43 ID:CL//jS1x
全然解明されてないし
この程度の仮説なんて昔からあるだろ
60 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 14:00:41 ID:L/mww21H
推測=発見
いままで誰も考えなかったのかw
61 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 14:49:45 ID:kzR72BEE
>>58 で、鳥にそう言う効果があったとして、その生物が「対鳥用にそうした」という
証明なんて出来ない筈なんだけど、どうやって推測じゃなくするの?
62 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:07:12 ID:dKLBmQ7/
>>52 保護色に関しては実験的にいくつも調べられているわけだが・・
推測ではなく少なくとも直接的な効果はあるという事だ。無論それが実際進化の際に
有効だったかはまた別問題だけれどもね。
>>61 それは不可知論。もしかしたら宇宙人に対する保護色だったのでは?っていう可能性
も現在の所棄却出来ませんから。比較的多くの蓋然性のなかから最もあり得るであろ
う解を述べているに過ぎません。
でも多かれ少なかれどの分野だって同じだぞ。99%は仮説に過ぎないってな本もあっ
たよな。それこそ「神がそう見せているだけです」って言われたらどうしようもない。
あとはそれをどこまで許容するかだけだよ。
63 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:18:03 ID:kzR72BEE
>>62 >保護色に関しては実験的にいくつも調べられているわけだが・・
>推測ではなく少なくとも直接的な効果はあるという事だ。無論それが実際進化の際に
>有効だったかはまた別問題だけれどもね。
だからそう言ってます、保護色が有効に作用しているからと言って、そのために
進化したかどうかの証明は不可能って事を言ってるだけですよ、「推測」ってのは
「保護色が有効に機能しているかどうか」の推測ではなく、「保護色として
進化した」の推測ですよ。
64 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:31:50 ID:dKLBmQ7/
>>63 だからそれは不可知論だと。
すくなくとも実験的に捕食者回避に役立っていること・集団中特定の色合いの個体の
生存率が高い場合集団にその遺伝子型が広まる事までは確認されている。全体を
通した成果も(細菌の耐性獲得の進化とか)ある。が、保護色で全体まで見た論文と
かは知らない。でも工業「暗化」の場合ちょっと不明だけれども、空気が綺麗になった
後蛾の色を確かめた研究なんてのもあってたしかに白い個体も増えたという結論。
普通に考えてもっともありえるのは
「排気対策が進んだ結果、工業暗化への選択が薄れて白い個体も生き残れるように
なった結果、白い個体への再進化が起こった」
だろうが。保護色として有効に機能->その遺伝形質を持つ個体がより多く子孫を残す
->結果集団の表現形が変わるってだけ。
無論君が他の仮説、たとえば「宇宙人による選択の影響」を言いたいのならかまわん
し是非それをまとめて投稿して。あるいは「色が変わったって事だけが事実だ」といい
たいのならそれもそれで一つの考えだ。
繰り返すがどこまで許容するかだよ。
65 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:35:33 ID:kzR72BEE
>>64 あの…不可知論不可知論と一つ覚えみたいに仰いますが、それを否定した事は
一度もないんですよ? 不可知論の上で、「所詮は人間の推測に過ぎない」と
言ってるわけで、それを否定するのなら議論しますが、貴方それを否定したいんですか?
>繰り返すがどこまで許容するかだよ。
許容も何も、「所詮は推測だけど」って言ってるだけですってば、その可能性が高い事も
否定してないし、貴方の言い分もわかってますし、そのものを否定してませんよ。
66 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:43:02 ID:a4TySsR5
いまの人間みたいに自然界による淘汰圧がかからないと、多様な遺伝子が残り進化が加速するんじゃねーの?
特定条件に耐えない固体の全排除を繰り返すなんて馬鹿げてるだろw
67 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:45:47 ID:Gao46di0
タツノオトシゴたんってあんな格好してるけど立派な魚なんだよな
Wiiのどうぶつの森にそう書いてあった。
68 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:52:49 ID:dKLBmQ7/
>>65 じゃーなにを言いたいのかと。
推測に過ぎないでしょ?っていうのなら「そうです」としか言いませんって。
でもそれをいったら数学以外の科学知識の多くは「推測」の幅をどこまでとるかの差
でしかないって言いたいだけ。
69 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 15:55:10 ID:U4krd/qe
立派に立つことを証明させたんだな。
70 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 16:24:47 ID:wtZbvfyA
単なる推論だけど、説得力はある。
物証がほしいね。
71 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 16:38:41 ID:xyw+q/Dz
>66
むしろ劣化が加速するだけだと思うんだが
72 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 16:56:09 ID:Lxd/ZgB0
立ち泳ぎのが楽だから でいいんじゃねえの
73 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 17:04:07 ID:lSGTL4eq
昔からヘコアユとかクダヤガラとかが近縁種で少しずつ進化してった、という仮説はあったな
どれも藻場の住人
74 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 17:12:21 ID:OtyPd9e9
まさかの出オチ
75 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 17:28:15 ID:VL3RB15A
>>51 >>25で書いたのはNG協会ではなくRoyal Societyの方
>>1の記事の元論文Biology lettersの出版元
76 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 18:06:03 ID:QIKmqr1U
>>66 進化とは、淘汰圧によって非常に多岐にわたる可能性の芽のほとんどを摘まれた先にあるものだからなあ。
長寿化することはあるだろうけど、それ以外は進化というより、多様化だな。
77 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 18:56:38 ID:gz0FSst9
むしろ、垂直にしか泳げない奇形が改装の中に隠れるという解決方法にたどりついただけ。
78 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 21:18:40 ID:bMo6cNIM
ん?
鳥って、恐竜の進化したものでは無いのかね?
タツノオトシゴの進化したのは、ええと、タツノコプロだぞ。
これは、ガチ。
79 :
名無しのひみつ:2009/05/26(火) 22:34:40 ID:FCtPvDA4
僕のオトシゴも直立不動です 〉〈
80 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 03:27:55 ID:VVaHxsdi
反捕鯨としょうして日本人を殺そうとする
白豪主義としょうしてアボリジニを大虐殺し、
カンガルーとタスマニアデビルをゲーム感覚で狩りまくる
アジア系国民はチョンとベトナムばかりw
それがオーストコリア
81 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 03:43:59 ID:i8GdHwuo
理由なんかよく調べようと思ったな
82 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 12:05:18 ID:VhgdS1K2
だって太刀魚とかあるじゃん
83 :
名無しのひみつ:
>>66 アフター万大好きなオレはそうは思えないなぁ
生存に不利な遺伝子も残り続けるわけだし、
社会システムが崩れたら一瞬で崩壊じゃないの?