【技術】空気が燃料となる次世代バッテリ 英大学で開発中 空気中の酸素との反応を利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<空気が燃料となる次世代バッテリ、英大学で開発中>

空気を燃料として稼動する新たなバッテリの研究が進んでおり、現在のバッテリ設計と
比較して、最大10倍のエネルギー供給が可能となるほか、将来的には、電気自動車、
携帯電話、ノートPCなどの電源に利用できるようになることが、研究者らによって示された。

英国スコットランドのセントアンドリュース大学化学部のPeter Bruce教授は現地時間5月18日の
ニュースリリースで、「これまでの研究結果は、非常に望ましいものであり、当初の期待も
はるかに上回った」と語っている。

研究者が実験に取り組んでいる、この新たなアイデアでは、現在の充電式リチウム電池内部に
用いられている、コバルト酸リチウム正極の代わりに、多孔性炭素正極が用いられる。
セントアンドリュース大学で行われている研究を資金面で援助する、英国工学物理科学研究会議
(EPSRC)が発表したプレスリリースによれば、これによって、セル内のリチウムイオンおよび電子は、
外気の酸素と反応することになる。同プロジェクトは、EPSRCより、およそ160万ポンド(約240万ドル)の
助成を受けている。

研究者によると、新たなアイデアでのバッテリ設計で、ポータブル電子機器の性能向上が
図られる可能性があり、再生可能エネルギー産業にとっては、大きな進歩がもたらされる。
研究者は、このバッテリを用いて、風力や太陽光などを源とする、安定した電力供給が
実現するとのシナリオを描いている。「STAIR」(St. Andrews Air)と呼ばれるセルは、
電気自動車の動力源としても期待されている。

STAIRセルは、現在の充電式電池よりも、安価なものになる見込みであることが、複数の
研究者によって、明らかにされている。多孔性炭素が原料となる新たなコンポーネントは、
現在、一般的に用いられているコバルト酸リチウムよりも、はるかに安価である。

Bruce教授は「バッテリ内部に必要な化学物質を配置するのではなく、空気中の酸素との
反応を利用することが、カギとなっている」と述べた。

4年におよぶ研究プロジェクトは、2007年よりスタートし、2011年6月に終了する予定である。
Bruce教授は、STAIRセルが商品化されるまでに、少なくとも5年はかかると予測している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が
日本向けに編集したものです。 原文へ

記事引用元:毎日jp(http://mainichi.jp/
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/05/21/20393467.html

(原文リンク)
Future air-fueled battery could store 10 times more power
http://news.cnet.com/8301-11128_3-10244133-54.html
2名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:02:42 ID:8BaOAhhE
>>2なら俺の通ってる大学で感染爆発
3名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:02:54 ID:zvnyFqoE
俺はうんこが飛び出す力で走れる
4名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:04:11 ID:OoaO1AEK
なに!?今まで改良に苦慮していたバッテリーが進化するのか?
5名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:06:33 ID:L1ghhqR6
酸素電池はこれまでにもある。補聴器に使われてたっけ?
長持ちするが起電力が弱い。
6名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:07:02 ID:t9bsgIJT
しかし発熱がすごそうな予感がするんだが
7名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:07:37 ID:bR290X2I
温暖化の前に酸欠で死ぬことになるらしい
8名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:07:56 ID:g/YuqyKT
バッテリーの癖に生意気に酸素を喰うのか
9名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:18:58 ID:rTJTUbSl
密室で大量のノートPCを動かしていると酸欠で死ぬわけですね。
10名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:20:13 ID:54+xeSZA
二酸化炭素を利用するなら活気的だが、酸素は使っちゃダメだろ
11名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:22:15 ID:ekGHCeLP
空気が燃料じゃなくて「空気と反応」であって
悪く言えば「使い捨てカイロ」じゃねえか。
12名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:23:12 ID:Hn+ALypF
>>1
利点と欠点も示して欲しいもんだ
13名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:29:54 ID:tvdDvPOa
リチウム空気電池なら、日本でも開発進行中だが。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html
14名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:31:24 ID:o/L89MMN
>>9-10
観葉植物じゃ大したことないようだから
未来のオフィスはジャングルもどきの大森林の中で仕事するようになります。
いいじゃん健康的で。エコだし。
15名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:58:07 ID:TSapduiK
>>13
 本技術は自動車用電池として極めて有望である。自動車用のスタンドで、
正極の水性電解液を入れ替え、負極側の金属リチウムをカセットなどの
方式で補給すれば、自動車は充電の待ち時間なく連続走行できる。使用済
みの水性電解液からは電気的に容易に金属リチウムが再生され、リチウムは
繰り返し使用される。金属リチウムを燃料とした新型燃料電池といえる。


一般家庭で充電は出来ないようだね。
こりゃ駄目だな。
まだプラグインハイブリッドのほうがいいや。
16名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:09:06 ID:gFQ1/ntw
熱電池起動!
17名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:19:27 ID:6Z6kt0wI
息できなくなだろってーの
18名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:24:05 ID:5M3hp3mu
充電すると酸素が還元されるのか?
酸素濃度が高くなって火花で火災とか?
19名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:28:51 ID:1Z+nykJx
>>15
それは自動車適用を考えたときの現実的な使用法じゃないのか?
電気的にLiが再生されるらしいから、家庭用に作れば充電できるだろ
20名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:29:51 ID:omagqyCe
酸素を使うバッテリーでは潜水艦や宇宙船では使えないではないか、もー
21名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:35:44 ID:rGbFwtt/
>>19
しかしリチウムが溶けた液体なんて、高価な液体を
そう簡単に入れ替えできるのかねー
22名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:37:58 ID:e9WN1YEm
これは技術的には凄いと思うんだけどさ、
機密性が高いマンションとかだと、酸欠で死にそうなんだよなw
23名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:40:00 ID:rGbFwtt/
>>20
原潜だったら楽勝だな
24名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:41:58 ID:omagqyCe
酸素はタダだがリチウムはレアメタルだ。もっと安い材料で
作れるようにしないと普及せんよ。
25名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:53:51 ID:rGbFwtt/
まあ、高価なリチウムが溶けた液体を交換する
というのがなんか実用的じゃないねえ。
まあ通常のバッテリーの代替できるかもしれないけど、普及してきたら
リチウムの価格が上昇してきてよりコストがはねあがるし。
26名無しのひみつ:2009/05/22(金) 00:55:42 ID:Cvfma/D5
すでに燃料電池では日本のが世界標準規格になったから
次世代電池は逃すまいと必死なんだろうなあ
27名無しのひみつ:2009/05/22(金) 01:08:13 ID:Al26oIhs
濃度はさておき、大分の水道水には温泉由来?のリチウムが含まれているようだ。
28名無しのひみつ:2009/05/22(金) 01:12:01 ID:M5AxTu8X
> 空気中の酸素との反応を利用

それってガソリンの事?
29名無しのひみつ:2009/05/22(金) 01:12:22 ID:rGbFwtt/
結局、電気自動車はバッテリーコストと小型化との戦い。
外国から輸入してリチウムに頼る商品開発より、バイオエタノールを国内でつくるなり
原子力で水素つくって、その水素で車動かしたほうがいい。
30名無しのひみつ:2009/05/22(金) 01:27:34 ID:Nf/E/oQk
リチウムは究極的には海水から採掘できる。
31名無しのひみつ:2009/05/22(金) 01:30:58 ID:o161Rjta
今使っているバッテリーに針で穴を開けたら、出力がアップするのか・・・
32名無しのひみつ:2009/05/22(金) 01:35:06 ID:rGbFwtt/
>>30
ウランを海水からとる延長線上の技術ね。
でもコストがねえ。
33名無しのひみつ:2009/05/22(金) 01:36:54 ID:otpKv1tr
>>14
ソロシップの艦橋かよ!(w
34名無しのひみつ:2009/05/22(金) 03:21:46 ID:913iUvWj
スレ立てした記者馬鹿だろ
紛らわしすぎるクソみたいなスレタイつけやがって
35名無しのひみつ:2009/05/22(金) 03:53:15 ID:Eu80t5iR
電池だけで完結していないから意外と使うときに気を使いそう
36名無しのひみつ:2009/05/22(金) 04:30:09 ID:QUp4+fPN
酸素濃度が低くなったら電圧安定するのか?
37名無しのひみつ:2009/05/22(金) 04:57:11 ID:EzvGGaxq
>>5

あるよね。酸素電池。
どこが新しいんだか。しっかり書いておくれ。
当たり前すぎてるのに、大学にこもってて知らないのか??
38名無しのひみつ:2009/05/22(金) 08:36:46 ID:Yz9grH5u
>>37
空気電池って言っている。使うときシール剥がして空気穴を開放する。
保存が利くのも特徴だよね。シール付けておけば自己放電がない。
39名無しのひみつ:2009/05/22(金) 11:08:05 ID:ij/C42b/
空気を燃料とするって、タイトルと本文で言ってる事違うじゃねぇか。
本当に日本の新聞記者の記事を書く能力って低いよな。
40名無しのひみつ:2009/05/22(金) 13:40:16 ID:xUlA+/Xn
充電するとパソコンの周囲が高酸素濃度に
41名無しのひみつ:2009/05/22(金) 16:44:21 ID:p1pqzWYY
>>およそ160万ポンド(約240万ドル)
円に換算してくれ。
42名無しのひみつ:2009/05/22(金) 17:02:36 ID:14JwMeHT
>>23
なるほど
原発エンジン自動車を作れば
究極のエコになるわな
43名無しのひみつ:2009/05/22(金) 17:39:31 ID:Tm8Nd6wF
空気電池と何が違うのかを分かりやすく解説希望。
44名無しのひみつ:2009/05/22(金) 18:06:37 ID:rf0N5nBc
これ金属電池だろ?
日本でもやってるぞ
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html
45名無しのひみつ:2009/05/22(金) 20:43:06 ID:RLijkFpi
のちのシズマドライブである。
2%の可能性が…
46名無しのひみつ:2009/05/22(金) 22:35:33 ID:kRorQKDg
>>43
これも空気電池。
充電もできるのがこれまでと違うところ。
47名無しのひみつ:2009/05/23(土) 00:59:17 ID:uCeImoAB
優秀な韓国大学で開発済み
48J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/05/23(土) 17:38:09 ID:KHRMOPKo
反応物質を外部に依存できるという事は
化石燃料に近いエネルギー密度が実現できるかもしれない。
49名無しのひみつ:2009/05/23(土) 17:54:32 ID:kEqAcuoA
多孔性炭素って要するに、備長炭とかの炭ってこと?
50名無しのひみつ:2009/05/23(土) 20:29:26 ID:TXqNeNm3
N2+O2→2NO
51名無しのひみつ:2009/05/23(土) 21:08:18 ID:W94WVqZK
イギリス人ご苦労さん、そのうち日本人かドイツ人が製品化します。
52名無しのひみつ:2009/05/23(土) 21:34:32 ID:DkxU3mMC
国家戦略なんだよw
ウチも独自に研究やって実績出してますから、日本の電池の特許申請はウチではできませんよw
そういうことだろ?
53名無しのひみつ:2009/05/23(土) 21:45:44 ID:4os4zuax
なんだ、ホッカイロのことか
54名無しのひみつ:2009/05/24(日) 00:56:04 ID:+VlSBCzK
>>51
そして中国人がぱちもんを作り、韓国人が起源を主張するのですな。
55名無しのひみつ:2009/05/25(月) 10:05:55 ID:OrtAxrQA
>>49
キムコとかノンスメルじゃね?
56名無しのひみつ:2009/05/27(水) 07:39:30 ID:SZwJgHq3
57名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:18:21 ID:jWLFGS/L
なんかわからんが梅雨時期の湿気に弱そうだ
58名無しのひみつ:2009/07/03(金) 14:26:08 ID:a+Ffpwyi
 新型空気電池?

 車に積むなら核バッテリでしょう!、ペースメーカーの電源だよね。
59名無しのひみつ:2009/07/04(土) 10:42:56 ID:lFfYCubs
>>13
金属リチウムを突っ込んでリチウムイオン含有電解液を回収、
電解液から電力使って金属リチウム製造というサイクルか。
しかし金属リチウムを貯蔵するスタンドというのもちょっとガクブルだぞ。
金属ナトリウム程じゃないにしても、マグネシウムなどより猛烈に燃えやすい。
火災に対する備えはできるのだろうか?
60名無しのひみつ:2009/07/06(月) 22:17:48 ID:e2vqlSnE
金属リチウムは水と反応して水素ガスを出すからなぁ・・・
水がかかっただけで大惨事になる可能性ありってのが怖い


消防の頃、「ナトリウムって水に浮くん?じゃあ鉄じゃなくてナトリウムで船作れば沈まないんじゃね?」って
本気で思ってたっけなw
61名無しのひみつ:2009/07/07(火) 08:39:22 ID:j48NmG70
>>60
まあ水に浮くよな・・・・水素と水蒸気を吹き出しながら。
62名無しのひみつ:2009/07/07(火) 21:56:46 ID:XAnsIG3h
>>61
それは水の浮力で浮いているのか、強烈な蒸気の吹き出しの反動で浮いているのか。
63名無しのひみつ:2009/07/08(水) 12:08:05 ID:dLNZwChO
マグネシウムじゃダメ?
64名無しのひみつ:2009/07/08(水) 12:13:02 ID:/MPn1UHs
イギリスも落ちぶれたなあ
いつまで地球に縛りついてるつもりだ
65名無しのひみつ:2009/07/08(水) 15:00:42 ID:sN6L41uW
酸欠になるのか
空気も有料にして内需拡大だなw
66名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:12:05 ID:ugXq7uif
空気電池を利用したノーパソを
密閉した車内で使い倒し、自殺。

これが、新世代自殺!

    ナウい。
67名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:34:04 ID:h1iPf+Zn
酸欠になりそうだな
68名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:46:34 ID:0xnuHtox
締め切った室内でタバコに火が付かない場合は
空気が相当に汚れている可能性がある。
換気をした方がいいかもしれない。
69名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:51:10 ID:dLK0jR4k
>>57
実際、現状の空気電池も湿度の影響もかなり受けるんだよね
効率はいいけど限定用途でしか使われてないな
70名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:02:17 ID:YpNTBZz5
補聴器の電池って空気電池だよな、昔から。
71名無しのひみつ
>>62
両方。
ナトリウムは密度0.968。氷の密度より大きいので、密度の小ささだけで浮く場合、
氷山のように大部分は水面下に没し、ごく一部だけ水面上に出るような浮き方をするはず。
実際には、水と反応して反応熱や、発生した水素の燃焼熱で溶解して水面を球のように滑っていく。
水蒸気や水素による浮上がメインといえるか。