【熱力学】ぶつけた速度よりも速く跳ね返る“常識覆すボール” 熱力学の根本に迫る

このエントリーをはてなブックマークに追加
455名無しのひみつ:2009/05/15(金) 19:10:58 ID:2J163Uj9
興味深い現象だが、既知の物理学の法則に反するわけではないよ。

分かりやすくたとえれば、こういう話だ。

年末ジャンボ宝くじ、当選者は300円出して、1億円当たるだろ?
もし宝くじ買った人間全員に1億円当たるとしたら、明らかに計算が
合わない。どこかに金のなる木でも有るのか?って事になる。

でも、当たるのが100万人に一人だとすると、不思議でも何でもないよな。
他の人間が損して、当選者だけ得をしているわけで、全体としてみれば
帳尻が合う。もちろん、当選者個人に着目すると300円が1億円に
増えたわけで、非常に興味深い現象ではあるんだが・・・
456名無しのひみつ:2009/05/15(金) 19:11:17 ID:PCCotQu+
結局よく跳ねる回数=跳ねない回数だからプラスマイナス0

これからどうにかしてよく跳ねる回数だけを取り出せば・・・なんてことは無理か
457名無しのひみつ:2009/05/15(金) 19:32:07 ID:6DLRdkE8
熱力学を高校までしか勉強してない連中には理解出来ないだろ
この記事書いた奴もアフォな文系の連中

別に熱力学は破綻してねーし
他の分子を外界とすれば、第二法則も破綻しとらん
458名無しのひみつ:2009/05/15(金) 23:01:20 ID:LM40bMa/
>>457
他の分子って何の分子?
もしこの試行を1回だけ行い、たまたま(1/20で)よく撥ねればエントロピーは減少してない?
それを狙って起こせないだけで。
459名無しのひみつ:2009/05/16(土) 03:20:04 ID:9mvB8Ggh
何をいまさら
少年時代の星飛雄馬が壁の穴を通す遊びですでに実証してるだろjk
460名無しのひみつ:2009/05/16(土) 07:04:03 ID:yEDBbl2o
うまくいけばかき混ぜずにすむインスタント食品ができるかもしれんね
同じ熱量で分子の運動量がなかなか減少しないとか
461名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:01:50 ID:8iVNsiRx
>>454
原子700個でできたボールが1個だろ?
462名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:04:05 ID:8iVNsiRx
>>458
>他の分子って何の分子?
壁を構成する分子

>もしこの試行を1回だけ行い、たまたま(1/20で)よく撥ねればエントロピーは減少してない?
している

>それを狙って起こせないだけで。
そういうこと。
463名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:26:00 ID:trQEcnrb
>>462 壁なんてないんだが。
464名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:29:09 ID:wOhi9K8H
「万有重力」を計算に入れたら
違うだろ!って感じ。
465名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:32:39 ID:8iVNsiRx
>>463
相手のボールも壁だw

すまん、読み違えていた。
466名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:38:43 ID:trQEcnrb
>>465 衝突相手も700原子で構成されているから1400原子で閉じた系
だよ。外界ではないし。ちゃんと読んでからコメントしたら?
467名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:45:35 ID:/Bgzy9cX
摩擦係数0の壁w?
468名無しのひみつ:2009/05/16(土) 09:50:13 ID:AXGmPbVx
秒速数十メートルってゆっくりか?
469名無しのひみつ:2009/05/16(土) 10:33:32 ID:3x7i5CJY
永久機関とか言ってるのは新聞記者だけか。
余計なこと書くなよ。
470名無しのひみつ:2009/05/16(土) 10:37:50 ID:trQEcnrb
>>468 分子の熱速度を知っているか?大体300Kで1000m/sくらい。
(水素分子で1500m/sくらい、空気だったらその1/4くらい)。
それが基準だから十分遅い。
471名無しのひみつ:2009/05/16(土) 14:16:05 ID:FwtLJFxQ
永久機関の実現はありえないだろうね

非平衡条件下では熱力学は議論できない。
熱力学はマクロな現象論。

ということがわかってないから永久機関云々がでてくるのでは?

早川さんがかかわっているなら、揺らぎの定理とかJarzynski等式と関係ありそう

472名無しのひみつ:2009/05/16(土) 15:04:13 ID:hlkcQmYR
永久機関はできるよ。分子レベルの制御によって
第二種永久機関ができる。
473名無しのひみつ:2009/05/16(土) 15:15:31 ID:ymBpXHY2
>>472 制御に余計にエネルギーが要るというのが常識的なところだが。
474名無しのひみつ:2009/05/16(土) 15:24:07 ID:hlkcQmYR
>>473
意味がわからない。
分子モータの存在自体知らないだろお前。
475名無しのひみつ:2009/05/16(土) 15:29:34 ID:ymBpXHY2
>>474 残念ながらよーく知っているよ。
476名無しのひみつ:2009/05/16(土) 15:53:05 ID:hlkcQmYR
>>475
これも知ってるの?

【生化学】筋肉が収縮する際に一定方向の力を生み出す仕組みを解明=阪大
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242053174/

>動力源は「ブラウン運動」と呼ぶ不規則なジグザグ運動で、
>エネルギーを使わずに動き回っている。
>ブラウン運動から動力となる一方向の力を取り出す仕組みになっていた。ナノテクノロジー
>(超微細技術)を生かした微小機械などの開発につながる成果だ。
477名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:01:40 ID:1XDYsZhO
>>476
ソースの記事を読んだだけだと、詳細がまったく分からんが
少なくとも仮にこれが第2種永久機関だとしたら、運動すると
何で腹が減るのか、新たな謎が生まれるわけだ。
478名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:05:55 ID:hlkcQmYR
ブラウン運動から一定方向への力を取り出すことができれば
永久機関は作れるというわけだ。
479名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:07:01 ID:I6C/r8Dg
ミオシンだけに言及すりゃそりゃ「ミオシンのエネルギー」は使ってないわなw
480名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:20:46 ID:hlkcQmYR
481名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:24:16 ID:z/rxrHI3
永久機関!?
482名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:40:46 ID:ymBpXHY2
>>476 トリビアルじゃん。何も永久機関と関係ないよ。ブラウニアン
ラチェットで近似できるつーだけだろう。
483名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:43:45 ID:hlkcQmYR
まあブラウン運動を利用して永久機関を開発しようとする方向に
研究が進んでるってことだね。
484名無しのひみつ:2009/05/16(土) 22:49:32 ID:GSLyjCV9
>>460
運動方向が全部揃って、ものすごいイキオイで渦を巻くカップ麺とかイヤじゃん?
485名無しのひみつ:2009/05/16(土) 23:14:10 ID:ZMmCiWV3
このスレ見てると、永久機関が可能と主張してる奴の中に、
エネルギーと自由エネルギーの区別がついてないと思われる奴がチラホラ。
486名無しのひみつ:2009/05/16(土) 23:33:00 ID:hlkcQmYR
自由エネルギーの話はあまり関係ないだろ。
自分自身でもよく理解していない知識をひけらかして
得意がってる恥ずかしい奴発見。
487名無しのひみつ:2009/05/17(日) 00:18:18 ID:puLr5q5R
>>486
>自分自身でもよく理解していない知識をひけらかして
>得意がってる恥ずかしい奴発見。
お前が一番恥ずかしい奴だわw

>このほか細胞内の分子モーターとして働いているアクチン・ミオシン系・・・
>についても同様のモデルが提出されており、このモデルと矛盾しないような
>知見(1回の反応による移動距離にランダム性が見られるなど)も
>得られている。
>むろん、この場合には熱力学第二法則に背いているわけではない。
> 非等方ポテンシャルの底に粒子を留めようとするには粒子の熱を取り除くことが
>必要であるし、またポテンシャルを印加する化学的エネルギーは ATP を
>ADP に分解するときに作られるものであるが、この機構はATPとADPの
>濃度差が非平衡に保たれている間だけ作用できるからである。
(ウイキペディア「ブラウン・ラチェット」)
488名無しのひみつ:2009/05/17(日) 00:30:52 ID:h3y3IzsY
最終的に熱力学の第二法則を超越した永久機関ができると
考えてみんな研究を進めてるんだよ。
だから熱力学の第二法則の話が出てくる。
489名無しのひみつ:2009/05/17(日) 00:46:35 ID:puLr5q5R
>>488
妄想乙
490名無しのひみつ:2009/05/17(日) 16:01:29 ID:sWf0DK8s
この種の研究を突き詰めていけるかどうかが天才と試験秀才の
違いだろう。
491名無しのひみつ:2009/05/17(日) 21:00:36 ID:B07PSZfd
シミュレーションの時間ステップが, 問題の熱振動周期の 20 分の 1 とか
そういうしょうもない話じゃないよね ?
492名無しのひみつ:2009/05/18(月) 01:16:44 ID:aa5c025e
>>7
天使|。・_・。)ノ 正解。または>>3
493名無しのひみつ:2009/05/26(火) 01:29:35 ID:5hYeGaWi
ホントにおかしな奴が多いな。

@統計力学では、全宇宙の状態数=「対象系の状態数」×「環境系の状態数」が
 最大となる状態にエネルギーが(形態を変える事も含めて)移動すると予想される。

 何故なら、対象系の自由度(粒子数とか)が高い程、最大となるエネルギー配分近傍で
 状態数がデルタ関数的に増えるから。

 従って、状態数が小さい状態からスタートしても、
 デルタ関数的に状態数が多いエネルギー分配近傍にエネルギーが移動してしまい、
 二度と戻って来れなくなる。
 統計力学のこの予想が、熱力学におけるエントロピー増大の法則を説明する。エントロピーとは状態数そのものだから。

A今回の研究は、
 原子が数百個程度なら「時々」エントロピーの減少も起こり得る、と
 言っているのであって、統計力学的には何ら問題が無い。
 原子数百個なんて、単純な立方格子で考えても10×10×10=1000個未満だ。

 「この時々」を狙って起こせない為、
 実用的にエネルギーを取り出す為に回数をこなそうとしたい所だが、
 結果的に試験数を増やせば平均的にはエントロピーは増加傾向になってしまう。
 これが熱力学第二法則に他ならない。
 今回の結果はミクロスケールの個別現象に関する熱力学の適用限界を提示しているだけ。

Bマクスウェルの悪魔が云々言ってる奴は、
 悪魔の頭の情報を消去する際に装置のエネルギー消費が上回るとか言ってるが、
 エネルギー消費ではなくて環境系のエントロピー増加を言ってる筈では?
 そもそもエントロピーが何たるか理解出来てるのか?
 エネルギーと自由エネルギーの違いが理解出来てるか?。

 地球の様な非孤立系では(太陽光からエネルギーを常に貰い、熱エネルギーは熱放射で大気圏外に放出)
 地球内のエントロピー増加は(実質的に)相手にしなくてもいい可能性もあり、
 マクスウェルの悪魔の様な装置が実現出来れば、現実には役に立つかも知れない?が。
 別に熱力学第2法則に矛盾してる訳でもないと思う。
494名無しのひみつ:2009/05/26(火) 08:48:08 ID:I6bejw+x
>>493
質問。

物理法則は基本的に時間軸対称だから
現在より未来のほうがエントロピーが大きいなら
過去も現在よりエントロピーが大きくないとおかしい。
なぜ未来に向かってだけエントロピーは増大するのか?
495名無しのひみつ:2009/05/26(火) 09:01:36 ID:NQTMRsFu
エントロピーを減少させることも可能。
496名無しのひみつ:2009/05/26(火) 20:55:36 ID:tzbko5Md
>>493
>今回の結果はミクロスケールの個別現象に関する熱力学の適用限界を提示しているだけ。

ということは、エントロピー増大則は、普遍的法則ではないということでOKですか?
497名無しのひみつ:2009/05/26(火) 22:23:16 ID:NQTMRsFu
そうだよ。
エントロピー増大則は特殊条件では成り立たないということが明らかになったということ。
498名無しのひみつ:2009/05/26(火) 22:24:31 ID:bBFbITd8
なんかよーわからんけど
最近プロ野球で使っているボールのことなのか?
499名無しのひみつ:2009/05/26(火) 22:44:05 ID:EHGqFiga
車のエンジンの冷却に、このボールのシステムを応用すれば…
500名無しのひみつ:2009/05/26(火) 23:11:35 ID:iyOMS6E3
ナノサイズのボール
ナノサイズのボール
ナノサイズのボール
501名無しのひみつ:2009/05/27(水) 02:20:36 ID:oWO7mQw7
>>494
勉強しろ. 大学入って 2 年目にはしっかり教えてくてるよ.
502名無しのひみつ:2009/05/27(水) 18:30:49 ID:cGw1jUdg
S2機関か?
503名無しのひみつ:2009/06/16(火) 20:56:58 ID:HBFkh1kT
ピンボールのバンパーも速く跳ね返せるぞ。
504名無しのひみつ
永久機関の足音