【風工学】高効率の小型風車を開発 九大教授、中国でも活用
1 :
かわはぎφ ★:
九州大応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)が、風車の周囲に特殊なカバーを付けることで、
風車の大きさが同じでも発電能力が2−5倍になる小型の風力発電機を開発した。
中国の砂漠化防止プロジェクトで活用されたり、福岡市が導入を予定するなど注目を集めている。
大屋教授によると、帽子のつばの様な形をしたカバーが風の流れを乱し、渦を発生させて風車の後方の
気圧を下げることで、より強い風が風車に流れ込むようになる。風を集めて発電効率を高めるため「風レンズ風車」と名付けた。
建物や橋などに余計な負荷を与える渦をいかに抑えるかを研究してきたが、
今までにない風車を作ろうとした結果、厄介者の渦をあえて利用する方法を思い付いた。
風車の羽根1枚の長さが約1メートルと小型のものでも、平均風速が4−5メートルあれば
一般家庭の年間使用電力量をまかなえるといい、大屋教授は「風が強くなかったり、スペースがない場所でも使用でき、
風力発電普及の可能性が広がる」と話す。大型の風車への応用も検討しているという。
小型で運搬に便利な点に注目した中国の清華大は2006年から、交通網が未整備な中国西北部の砂漠地帯の
かんがいに利用。6基の風車で発電して地下水をくみ上げ、緑を育てている。福岡市も09年度に2基を市の
施設に設置する予定で「将来的には分散型の電源として離島でも活用したい」と期待をかける。
【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009043001000077.html
2 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:00:14 ID:vBYgho1Y
2get
3 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:11:02 ID:pDmhCX7c
中国が"独自技術"で世界に輸出します。
4 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:23:08 ID:DBokNGsX
ソーラー発電よりこっちのがよくね?
でも頑張って併用したらどれぐらいで回収できるのだろう
5 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:41:44 ID:w5Xm2ODo
栃木のベンチャーの風車もそうだけど、暴風時の対策がかかれてない。
6 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:50:18 ID:JAKfCdeh
7 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:06:32 ID:a7k05XLN
中国は電子機器を中国で販売する場合、部品の構造をさらさないと販売禁止にする(一年後)。いいのか?風車。
8 :
外国人参政権:2009/04/30(木) 08:10:40 ID:1QRRRrAw
高効率の小型風車を開発 九大教授、中国でも活用???
人食い土人に奉仕して、増長させるのは止めろ
9 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:14:14 ID:brfF+aGS
中国なんぞ土地はたくさんあるんだから、でかい風車で十分。
小さいのたくさん作ったってメンテナンスしなくなって意味ないし。
それより、国内での普及を目指せよ。少なからず税金も使われてんだから。
10 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:44:26 ID:R2pKklu/
まさに風博士
11 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:56:31 ID:BSYueu4q
>>1 説明に「特殊な」が付くときにはたいていプレ・トンデミック
12 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:59:23 ID:J2SwfatK
風力発電 早稲田 の検索結果 約 37,200 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
13 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:22:06 ID:+FTPa/S8
井戸水枯らしたら終わりじゃん
14 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:51:02 ID:6bJc2Uld
自分が開発したように書くとは最低だな。
15 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:07:09 ID:Qu/ZlFZA
16 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:36:04 ID:g69jtJiI
風の谷のナウシカ
17 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:16:47 ID:CMp3qmtU
これベルシオンパワーの風車とどっちが効率がいいのかな
18 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:22:09 ID:YXIfi06l
力と技の風車が回る
19 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:22:59 ID:63y/WK5m
これすごい発明じゃね?
車の吸入口とかに使えば色々効率アップしそうな気が
飛行機は吹っ飛びそうだな
20 :
名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:30:28 ID:RQTjgOka
風車は騒音問題が酷いらしいけど、大丈夫かな
21 :
かわはぎφ ★:2009/04/30(木) 14:56:46 ID:???
22 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 01:22:57 ID:jMOXXweO
少し前に効率の良い風力発電で詐欺してた大学なかった?
23 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 01:41:18 ID:z1vQf4qn
砂塵もうもうの環境でも動くのかな。現地で修理できるのかな。
24 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 02:33:14 ID:dt5wDsft
この程度の事で2−5倍ってすげえな
25 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 02:40:04 ID:QngUhwkc
26 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 03:25:44 ID:cXIgAPXh
27 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 03:41:01 ID:hRlEYbku
暴風まで行くと故障するんじゃね
28 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 04:28:36 ID:fLIc+G/d
風力発電の耐用年数は15年と短い。悪い環境だとさらに短くなる。
問題の騒音は、フクロウの翼からヒントを得てプロペラに多数のスリットを
入れて騒音を小さくする製品が出ている。
しかし、風まかせだから出力が不安定。バッテリーと組まなければ
安定しない。
29 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 05:24:05 ID:I1ol3GME
ビルの屋上などで風がよく吹くところなら太陽電池よりいいかもしれない。
30 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 07:32:59 ID:A1ylH+9u
風レンズのプロペラ除いた筒だけでも空気の吸い込み早くなるんだよな?
これだけでも色々使えるんじゃね
自動車のクーラー部分に使うとかできんのかな
ジェットエンジンだと元々そういうの理論使ってそうと思ったけど
後ろの渦巻き作るスペースとれないか
31 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 07:40:54 ID:5K9oRDCX
ファンネル付けただけ。
しかし信頼性を確保するにはコストかかりそうだ。
ブレードちょい大きくするのと、コスト勝負だな。
32 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 08:05:49 ID:aqPlKTGP
33 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 08:10:07 ID:czdSbcHY
かぁぜぇまかせぇ〜♪
34 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 08:14:44 ID:v2vS9d6i
「風レンズ」というよりは、「風漏斗」だな。
直感的には、アサガオ型の風漏斗を
ファンの前(風上側)に付ける方が自然なような気がするけど、
時間を反転させた力学的模型を考えたら、同じことなのかな?
35 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 08:24:30 ID:zpZ9ft+L
発電量2〜5倍ってめちゃくちゃ凄いんじゃないの?
36 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 08:38:30 ID:AUf3AqMF
37 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 08:51:24 ID:A1ylH+9u
>>32 今ある巨大な風力発電は軒並み全滅
強風の時は羽を風に対して水平にしてやり過ごしてるのが現状
だからちっこいのを沢山作ればいいんだけど、お役所としてはそういう事したくないらしい
(実際ほとんど使えないけど)でかいと見栄えするしな
あとこの前エベレスト登った日本人冒険家がもってた発電機が面白かった
土台の部分が竹みたいにしなって強風でも使える
バッテリーも含めた重量全部込みで7kg位らしいし、しならせようっていう発想は驚いたな
38 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 09:16:00 ID:AxQ1cqwm
日本って、毎年数千億から数兆円ぐらいCO2排出権を税金で外国から買うんだけど、
その大きな理由を作ってる電力・鉄鋼業界の態度がヒドすぎるので、興味ある人は読んでくれ。
まず電力鉄鋼業界は、日本のCO2の半分近くを排出してて、
おそらく日本がCO2を大幅に削れるとしたら、
火力発電と自動車から、再生可能エネルギー+電気自動車への転換しかない。
それなのに電力鉄鋼業界は、以下のソースのように政治家や経産省に圧力をかけて、
低価格な自然エネルギーの普及や排出規制を妨害してる。
なぜかというと、自分たちが火力発電所を大量に持ってて稼働させてるから。
つまり電力鉄鋼業界は、自分たちの利益のためだけに
国民の税金を毎年数千億から数兆円ほど無駄に使ってることになる。
さらに再生可能エネルギーの普及を妨害することで、エネルギー自給率の向上をも妨害し、
毎年数十兆円の化石燃料の輸入代も発生させてることになる。
(日本は昨年貿易赤字国に転落し、この先も労働人口の減少で貿易赤字になると見込まれてる)
つまり、このままだと日本はとてつもなく貧しい国になってしまう。
それを防ぐには、政治主導で再生可能エネルギーを普及させる必要がある。
国民の関心度が高ければ、政治家も動くだろうから、興味を持って以下のソースを読んでくれ。
39 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 09:16:09 ID:AxQ1cqwm
40 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 10:16:38 ID:KcLdXdIl
>>38 海流発電は細々と研究開発してるが、風力よりも有望な面も多いので
もっと広く知られるべきだ。
水は空気の1000倍以上の密度があるから、流速が1m/smもれば十分に
発電が出来るし、24時間365日発電し続けられる上に気象変化・季節変化
そして災害に全く影響を受けないというメリットがある。
デメリットとしては陸地から少し離れた海流を利用するというところと
原発1基と同じ能力を出すには、メガワット級の海中発電機を500〜1000基
ほど必要とするところか。
ただ日本のEEZだけでも余裕で数万基以上を配置可能だし、原子力を完全に
置換することさえ不可能ではない。
バイオエタノール用海草養殖・海洋元素回収・水素生産プラント(電力消
費型+水素生産生物)などの海洋資源採集・生産プラントとセットで運用
するのもアリだろうしな。
41 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 10:55:55 ID:VNt21ISq
従来効率何%だったのが、改良して何%になったというデータはどこにあるんだろう?
2倍とか言われても効率何%とかじゃないとよく分からない。
42 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 11:01:13 ID:XNkwM1ID
もう、中国に盗まれてしまったのかw
43 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 11:01:31 ID:A1ylH+9u
>>40 海流にほとんど変化がないというとすごい魅力的だけど
水中に沈めたタービン一式の保守費用どうなるかだなあ
しかも500〜1000基とか大変じゃね
海中建造物が何故ほとんどないのかって所から研究していかないと大変そうだ
メンテで結構きついのが藻類がすぐ繁殖する。1週間もほっておくとうっすら生え始める
44 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 11:03:25 ID:/sBU4H/t
cpuファンだろ
45 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 11:55:47 ID:Mu2HVg/x
100万は高いな、設置費込みなんだろうけど、20万くらいなら
46 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 12:24:50 ID:j0V4ZxUh
及第の人ってなんであんなにプライドたかいんだろ
47 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 14:19:31 ID:tUHUiYPw
>>36 流速をあげたい場合によくとる手法のベンチュリ形状にはしていないんですね。
ペラ後方への側面流の流れ込みを出来る限り抑制するって考え方なのか、
つば部の後方に低圧部を作って中心側の圧を低くしΔpを稼ぐ方法なのかどっちなんだろう。
ちょっと良く分からないな。会社でこっそりCFD流してみるかw
48 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 16:58:49 ID:Nx6W3rPp
中心側つーより外周側だべ
49 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 19:20:41 ID:M/91fJ8R
風速でガラッと 特性が逆転するんじゃねーの
50 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 20:05:15 ID:19NpLIWd
騒音と振動の方はどうなのかな?
51 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 21:20:02 ID:QBJIFsUm
>風車の周囲に特殊なカバーを付けることで、
>風車の大きさが同じでも発電能力が2−5倍になる
これ凄い発明だぞ
52 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 21:29:00 ID:CmV8/IJH
つくば市に早稲田大が設計したインチキ風車とは違うのね
53 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 21:34:01 ID:1kSDdfme
前に風車の騒音の健康被害のテレビ番組やってた
風車は人がいるところでは使えないから、
今日の日経ビジネスで特集してたみたいに海上で使うのがいいんじゃない?
中国に技術を出すのはほんと勘弁してほしい
54 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 21:37:48 ID:lsmIitw5
羽が小さいから枠を作って可とう式にすれば強風対策完璧、
55 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 21:56:17 ID:F2TXOfru
56 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 23:28:54 ID:lKnS9Lj5
つくば在住の俺としては風車はもうコリゴリ
57 :
名無しのひみつ:2009/05/01(金) 23:40:43 ID:jpfunAjd
これが実用化されて利益につながるのなら何でもいい
58 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 04:36:24 ID:ZlTj0i4X
家庭の年間使用電力量を太陽電池で発電するには300万円程度のシステムは必要。
東北や北陸など太陽電池に不利な地域で、風が吹くところにはいいかもしれない。
59 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 05:10:43 ID:24ppjalU
確かに九大さんは流力関係強い罠
前に読んだタービン軸の論文も悔しいほどだった。田舎のほうが研究に 失礼!
60 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 05:41:31 ID:pLMyVaxi
てか、1個で一戸の電力まかなえるなら、エネルギー問題ほぼ解決じゃない。
特に風の谷あたりでは、、、
61 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 05:51:47 ID:2g+u+jS0
>>51 ぜんぜんすごくない。 とうの昔にわかってる。
問題はコスト。
風車の翼面積やブレード長を増した場合と比較し、安いほうを採用する。
ダクトやルーバーをつけると、たいていコスト競争で負けることになる。
また実績・信頼性でも不利になることが多い。(採用を見送られる)
そこをどうクリアするか・・・だな。
62 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 06:01:23 ID:el038Qe7
これ、ディフューザーの直径の羽を使ったときと比べていないから、ちょっとずるい気がするな。
羽の外側の風のエネルギーで引っ張ってもらってるわけだから、なんていうか、
ホーンアンテナにパラボラをくっつけたらゲインが増えましたって言ってるのと同じようなもんだと思うな。
63 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 06:06:59 ID:el038Qe7
まずは、巨大な構造物の風レンズ効果(笑)利用で、ビル風発電やってくれないもんかな。
それとか、大都市のサーマルアイランド現象を利用した、エントロピー発電とか都市廃熱回収とか。
日本なんだから、密度が小さくて規模がでっかい、スパースなエナジー利用技術を開発してよね。
64 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 06:19:04 ID:TFxKU7fR
この技術が本当に確かなら、風力倍増タイプの扇風機とかできそうだけど。
もにゅ?
65 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 06:36:15 ID:zk/MsHK1
>>6 業績のところにちょくちょく出てくる
日本流 体力学会
ってなんだ?
体力測定か何かするのか?
66 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 08:39:57 ID:mx5DauRH
67 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 08:46:28 ID:el038Qe7
歪みや衝突やコンタミに弱くなるし、パーツ数が増えるし、信頼性も故障率も悪くなるし
大型化を妨げる強度の問題もあるし、高価な割りに強風には弱くて、役立たずになると思われる。
68 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 08:47:31 ID:mx5DauRH
>>63 でっかい一極集中型の風力発電はだいたい失敗してる
羽を正確に風に向けないといけないから、コントロールする電力も相当でかいし
(よくコントロールする電力>風力発電の電力 になるらしい)
ちょっと強い風が吹くと、とても耐えられないから停止してるの見ると笑ってしまう
そろそろ小さくて各々が責任もって使うって発想が出てきてもいいと思う
69 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 09:04:23 ID:sDtnSSrq
ドイツとかデンマークとかでは、風力発電はシステムとして捕らえられてるらしい。
ある場所の風は読みようがないが、全国で平均すればだいたい一定の電力を
発電してくれる。で、足りない分は反応の早い火力発電で補う。
風力発電「所」を作ってるうちは駄目。
70 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 09:20:12 ID:cHTW7kSA
扇風機よりは換気扇の方が効率的ということ?
71 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 09:33:12 ID:ZfOlzRKf
昔から疑問だったんだが、本来通り抜けるべき風や波が減少したら
僅かだろうけど本来行われたであろう地表の温度の均質化を妨げるよね?
世界中が個人レベルで風力発電とかしたら気候や生態系に
異変が起こったりしないの?
72 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 09:42:23 ID:cHTW7kSA
73 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 09:52:15 ID:wNKZI2mO
空間的に小さい方が有利な設置場所では2〜5倍の効率アップは
メリットだろう。
74 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 09:57:44 ID:OR/WwNZk
>>61 でもこれ自体は新しい発見だろ。
つばを付けるだけで発電効率が上がるんならたいしてコスト高にならないはずだし。
今までそれに気付いていた人たちがいなかったってことだよ。
75 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 11:09:30 ID:ewjKDyKJ
風速4,5mに特化した風車の需要がないからな
76 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 12:47:24 ID:wNKZI2mO
吹流しが揺らめく程度の風で発電できたらね。
77 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 12:49:20 ID:mx5DauRH
>>71 家を建ててると思えばおっけ。多分同じレベルの問題
78 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 12:56:42 ID:mx5DauRH
>>72 流して読んでみたけど、とても全部読む気が起こらなかった
そもそも風車建てようが、車走らせようが大気の循環を乱すから根本から間違ってるな
79 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:07:17 ID:UHoMs9km
ベルトに付けてみたい
80 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 15:24:14 ID:IcVlXu7j
v(`∀´v)
81 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 17:21:48 ID:6XPbxfTt
>>71 今の発電レベルからすると影響は少ないんだろうけどそれはあると思う。
>77の言うように家を建ててるようなものとしても、田舎レベルでは気候に影響ないが
都会レベルでは平均気温が上がり気候を変化させてしまうようなことも起こっている。
82 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 17:39:43 ID:mx5DauRH
>>81 ヒートアイランドの事?
あれはアスファルトやコンクリート化、あとはクーラーの室外機とかで熱が都市部に篭ってしまう事だから
風力発電とは関係ないよ
83 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 17:43:27 ID:mx5DauRH
パラグライダーの着地のシーン見たことあるでしょ?
んで、降りる瞬間に紐引っ張ってブレーキかけて、ふわって降りるやん。あれ
84 :
名無しのひみつ:2009/05/02(土) 17:44:29 ID:mx5DauRH
85 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 02:09:27 ID:b5eULrAL
思うんだけど、洋上に水力発電装置を取り付けられないのか。ダムみたいに
86 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 05:14:51 ID:j3jqKZwO
87 :
86:2009/05/03(日) 05:15:50 ID:j3jqKZwO
潮力・波力ね
88 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 12:54:42 ID:RFWoaXEB
効率がいいってのは
↓
負荷がかかりやすい
↓
耐久性がヤバい
ってことでもあるんじゃないのか
89 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 17:25:37 ID:LO5Rh1h0
>>87 波力の方はアンカーごと引きちぎられて流されるそうで、かなり大変らしい
考えてみると海上基地トみたいに固定してる訳じゃないものなあ
>>88 何を指して効率がいいって言ってるか色々あるのでよくわからないが
例えば素材が鉄でできてたとすると、プラスティックとどっちが効率いいですか?
って感じの話になりそう。
ガソリンエンジンでも明らかに昔より高効率だけど高耐久だし
これ書いてて思ったんだけど、効率数倍って事は多少重くした方が効率はいいんだろうか?
当然その辺の研究も進んでて最適な重量はじきだしてるんだろうな
風見鶏みたいに首振りもついてないと多分持たないから、あまり重くすると首振れないな
90 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 19:22:44 ID:q4/Zm36z
カバーとつば自体が風見鶏の役目を果たすはずだ。
91 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 21:50:42 ID:LO5Rh1h0
>>90 おっと失礼、首振れるのはわかってます
羽だけでも首振りますしね
重量が増すと首が振れなくなるんじゃないか的な事を言ったつもりが汗
逆に今まで誰も気付いてなかった事の方が不思議だわ。
93 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 22:46:53 ID:tXhaAhNX
でかい羽は遠目にみても景観をそこないすぎ
94 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 22:57:04 ID:Y0E85yDn
台風の風より真夏の日光のほうが俺にはつらいから太陽光発電のほうが効率いいよ
95 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 23:12:15 ID:XZglLiN5
風レンズ風車が本当に革新的な発明なら、これから
世界の風力発電はこの形が主流になっていくんじゃないかな。
96 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 23:20:30 ID:cBEbbpjy
サボニウスいいよサボニウス
丈夫だしゆっくり回るし自転車用のダイナモでもけっこう発電できる
その上、子供でも作れるぐらい簡単で壊れても楽に直せる
発電効率気にしてたらいつまでたっても実用化できないんじゃないかな
97 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 23:26:40 ID:7RMxTIGl
98 :
名無しのひみつ:2009/05/03(日) 23:57:47 ID:cBEbbpjy
回らなかったのはダリウス
あいつは自力では回転を開始できない
効率はいいのにダメな風車の典型
だからサボニウスが補助で使われてる
なのにサボニウスが悪者みたいになってるし…
サボニウスずんぐりしててかわいいよサボニウス
99 :
名無しのひみつ:2009/05/04(月) 19:25:08 ID:o37aIBc1
台風の時どうすんの?
ぶっ倒れるの?
100 :
名無しのひみつ:2009/05/04(月) 21:27:02 ID:9gKhkDJu
本州の台風程度で倒れるわけねー
早速、今日の朝刊に載ってた。
102 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 10:06:15 ID:5spz4zuQ
ざっと概要調べたが凄いねこれは、期待しよう。
旅客機のウイングレットも同じ原理なのかなあ?
104 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 10:51:45 ID:sVaEMQZx
たしかに2〜5倍ってのは革命だよね。
105 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 11:15:07 ID:C9QXbT70
>>104 小型風車の場合、元々のコストパフォーマンスが悪いからどうだろ−。
風力発電は基本的に大きくなればなるほど二乗で発電量が増えるから、
大型の風車じゃないと採算が取れない。
>>1のも初期コスト、最大出力(kw)、平均稼働率、年間発電量(kwh)ぐらい
数値を出してくれないと、何とも判断できないな−。
あと騒音と故障率も分かれば、
ひょっとしたらビルの屋上などに設置するのが流行るかもしれない。
渡り鳥の衝突を避けるために、通常のものよりゆっくり回る風車ってNHKでちらっと見たけど
アレは何ていうの?
一家に1台、小型風車と小型ソーラーパネルのハイブリッド発電はマダァ?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
複合的に発電したら効率良いかな?
>>105 その小型風車でも効率が上がったって所が革命的という事じゃないのかな
というより、より小型化出来るようになったって言った方がいいのか
>>106 調べたらバードストライクっていうらしいね
風レンズの筒がついてるとその問題も無くなると思うんだが(筒があるから鳥が認識できる?)
>>109 ありがd、まんまの名前なのね^^
あまりにありきたりで、画像検索しても見つからないや。
スクリューみたいなブレードに見えたんだけど。
111 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 12:50:49 ID:C9QXbT70
>>108 どれくらいの大きさまで
>>1のが大きくできるか次第かな−。
たとえば2000kw(直径80m)の風車に対抗しようと思ったら、
効率が5倍でも直径23mぐらいプロペラが必要。
ただし2000kwの風車は海沿いの平均風速6〜7mぐらいのところに設置するけど、
発電量は風速の3乗に比例するから、そのビルの上の風速が6〜7mよりも速ければ、
直径23m以下のプロペラでも採算が取れることになるね。
ただし大都市は海沿いや平野に比べて、風速が半分以下しかない。
高度が上がると風速が上がるけど、100m上がっても1.4倍の風速にしかならない。
なので、田舎にぽつんと立つ高層ビルとかだと、風速も期待できそうね。
あと可能性としては、ビルの屋上じゃなくて、ビルの谷間の方が風速強いかもね。
参考に↓どぞ
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/kisyo/kisyo_011.html
112 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 12:53:46 ID:C9QXbT70
113 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 12:55:38 ID:C9QXbT70
114 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 13:03:00 ID:C9QXbT70
115 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 13:26:33 ID:95dLNElJ
>>96>>98 垂直軸は構造的に大型化できないんだよ
だから結局経済的に効率が悪くなる
しばらく主流はプロペラのままなんじゃないかな
116 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 14:49:15 ID:ZMWrBeZL
>>106 >渡り鳥の衝突を避けるために、通常のものよりゆっくり回る風車ってNHKでちらっと見たけど
スパイラルマグナス風車
>>116 それ秋田で見たことあるけど、使えそうなの?
>>61が正しい
ディフューザーを付けた風車というのは昔からあってことごとく失敗している
ディフューザーを付けるよりも翼を伸ばした方が安くて信頼性が高いから
ディフューザーの弱点はヨー軸回りの慣性モーメントが大きくなってヨー制御が
遅れてしまい風を正面から受けられなくなる傾向が顕著で,発電量が減少する
ことと,暴風時にまともに風を受けて過荷重で破壊しやすいこと
>>118 見た目は面白いが止めとけ
大型化,つまりコスト低減の可能性が非常に低い構造
>>119 小型化することで電子制御しなくても風見鶏効果できるんじゃね?
ってのが理想的なんだが、どうなんだろ?
巨大なやつは台風とか天気が荒れるとまったく効果ないからな
各家庭に風力発電一台なんてことになったら、
安全性や静粛性も考えに入ると思う。
直径2m程度の小型、安価、効率が良かったら使えそうな気がする。
>>122 鯉のぼりの風車でさえ夜は煩いから
ゆーっくり回転せんと住宅地では厳しいな。
家庭排水の水力発電で実用新案とったろーとオモタ事があったけど
既に小型水力発電機は売ってたorz
124 :
名無しのひみつ:2009/05/05(火) 17:25:48 ID:ZMWrBeZL
直径2m程度で2kw発電できるんだったら、欲しい気がする。
128 :
名無しのひみつ:2009/05/06(水) 23:53:28 ID:Xvm0WVzj
本当に昔からある発想なの?
その割にはこのタイプの風車が作られてないような気がするんだけどな。
ワゴン車の後ろに風が巻き込むようにして
風車を回せば空力抵抗とか関係ないんじゃね
風力が足りず回らない風車を市内のあちこちに設置してしまったつくば市在住だがこれはよさそうだ。
131 :
名無しのひみつ:2009/05/07(木) 00:49:15 ID:k19O6lmH
>>127 >>1によると、直径2メートルで、
風速4−5メートルで400W?ぐらい
風速7メートルで1350W?ぐらい発電できる
ってぐらいじゃないかな?
もっとも
>>1の平均風速が、よく風速7メートルとかの風が吹くけど、
風が吹かない日も多くて、平均すると4−5メートル、
とかだったら、もっと発電量は低いだろうけど。
2〜5倍ってのが本当なら、凄いことだと思う。
でも格好悪いなぁw
カバーが強風に耐えられないと思う。
134 :
名無しのひみつ:2009/06/09(火) 21:07:43 ID:LmJf8nfF
九大工学部の水素ステーションの脇で回ってる
台風並に風強い日はものすごい勢いで回ってる
2m位のやつだが弱い風でも適当に首向けて回ってる
135 :
名無しのひみつ:2009/06/10(水) 02:11:04 ID:xMFXRDa0
こんなのより瀬戸内海で潮汐発電することを考えろよ。
余裕で国内の全電力まかなえるからw
>136
瀬戸内海の海運を犠牲にして?