ピコ秒級の撮影速度 世界最高速の「カメラ」開発 米UCLAの日本人研究者ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
静止画なら440ピコ(ピコは1兆分の1)秒、
動画なら1コマ163ナノ(ナノは10億分の1)秒という世界最高速の「カメラ」を
、カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)の日本人研究者らのグループが開発した。

従来は不可能だった高速度撮影が可能で、生命科学をはじめ幅広い分野での貢献が期待される。
論文は30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。


ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009043000033
ピコ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B3
2名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:01:49 ID:slFPf1C6
とりあえずいつものハチドリの撮影からどうぞ。
3名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:05:39 ID:UEJKONtE
露出どのくらいなんだろ?
4名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:23:38 ID:HEWU8nkz
「英文なら無料でアブストラクト読めるよーん」というから登録したのに、
たった2センテンスしか読めなかったよ。
「高速度撮影が様々な分野で必要とされている。しかし従来のCCDやCMOSではそれが出来なかった」
これのどこがアブストラクトだ馬鹿野郎。
5名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:28:56 ID:HEWU8nkz
>>3
440psが露出時間で、163nsが繰り返し撮影の間隔らしい。
6名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:36:59 ID:ED51IttD
もうナノテクとか古いの?ピコテク?
7名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:42:03 ID:rBlg0R/4
ピコピコポン     これでBUKKAKE
8名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:43:28 ID:Wxklu1hS
ピコテクかわいいなw
9名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:47:54 ID:y6gfD4aw
動画だと光は1コマ30cm移動
光の進み具合が動画で見れるのか
10名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:06:26 ID:iNPR5HO+
これでブレる被写体を見てみたい。
11名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:16:22 ID:cRUsb68k
>>9
それおかしくないか?
光の速さ:299792458 m/s
動画1コマ:0.000000163 s
動画1コマで進む距離は49mくらいあるぞ?
12名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:38:55 ID:y6gfD4aw
だな
10億分の1で計算してしまった
13名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:45:29 ID:F8c8Ytjx
乳首が勃起する瞬間を捉えるんですね!
14名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:01:29 ID:ft3HdQY6
マジレスすると、核爆発や高性能爆薬の実験記録用。
爆発現象以外じゃ、こんなに速いカメラは要らない。
15名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:28:54 ID:eABKaOx+
日本人研究者ら

性格に表現しないと某国と変わらないぞ
16名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:35:27 ID:AONcgN+0
>>5
ゴメン、感度の事だ。
17名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:48:17 ID:icGRM5nU
動画は世界最高速ではない。
1コマ10ナノ秒がすでにある。
18名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:15:27 ID:BGeakUlR
エロへの使い道はないのかね?
19名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:27:01 ID:icGRM5nU
>>14
化学反応の瞬間の分子レベルの挙動の撮影などが目的じゃないかな。
薬がたんぱく質と反応する瞬間とか。

秒速1億コマのカメラは普通のビデオカメラとは全く異なる形状をしていたよ。
5m以内に近づけなかったが。
20名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:24:32 ID:DxStBdqF
また日本人研究者が外国にいるのか。
結局、みんな一度は海外に赴任してるのか。
21名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:06:58 ID:63y/WK5m
>>20
科学者だけじゃない
俗に言うエリートって呼ばれる人種はみんな海外回ってくる
国策でもあるしな
22名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:48:20 ID:q9wSmDJc
psの波長のレーザー実験だと、10ps単位でペレット形状の変化の写真撮影が必要だから
これは欲しいな。
23名無しのひみつ:2009/04/30(木) 20:19:43 ID:wyM73Gmz
>>14
アホか
24名無しのひみつ:2009/04/30(木) 20:42:14 ID:qsRcNuWq
光の波長より短い間隔でシャッターを切るカメラができても、それは写らないのかな
25名無しのひみつ:2009/04/30(木) 21:02:14 ID:v7Fg6leV
静止画
0. 000 000 000 440
  ↑_ ↑? ↑? ↑?

動画
0. 000 000 163 000
  ↑_ ↑? ↑? ↑?
約6,134,969 fpsの動画撮影が可能

問題は画素数だと思うけどな
それと同時にかなりの転送速度が必要じゃ・・・
2625:2009/04/30(木) 21:04:40 ID:v7Fg6leV
ミリ
マイクロ
ナノ
ピコ・・・
27名無しのひみつ:2009/04/30(木) 21:26:22 ID:uGzX7A5O
フェムト秒のレーザーで化学反応なんかを調べるのはすでにあるが
カメラとなるとまた違うのか
28名無しのひみつ:2009/04/30(木) 22:00:21 ID:kJiTdwpv
撮影間隔が443ピコの撮影タイミングってどうやって。。
ケーブルの長さすら致命的だよな。
29名無しのひみつ:2009/04/30(木) 23:56:05 ID:o/7nBJog
World's fastest camera relies on an entirely new type of imaging
ttp://www.newsroom.ucla.edu/portal/ucla/world-s-fastest-camera-relies-90312.aspx

Amplified Dispersive Fourier-Transform Imaging
ttp://arxiv.org/pdf/0807.4967
30名無しのひみつ:2009/05/01(金) 07:37:31 ID:TumhnRPu
素人に考えだと、現存の素子は数GHz程度でスイッチングしているから
あとはAD変換がおいつけばいいわけだけど、光ファイアーか何かで
インターリーブしてやれば、簡単にできそうな気がするんだが、ps単位での
間のごく微少な変化をセンサリングするあたりが大変なのかな?
こんなに早く“画像”が撮影できても、なんか使い道がなさそうな・・・
オーダー的に分子レベルでの現象とかにつかうとしても光ってのが・・・
って光の帯域でこの速度でかつ映像・・・なんに使うん?だれかおしえれ。
31名無しのひみつ:2009/05/01(金) 09:48:27 ID:XK8yn9je
対象物と撮像素子との経路長を変えて時間差のある画像を同時撮影する。
おそらくプリズムや鏡で経路長を変えている。
画像は、素子を4〜16分割したグリッド上に規則正しく並べて投影。
32名無しのひみつ:2009/05/01(金) 12:22:05 ID:5iK2w8Mj
バットでボールを打つ瞬間にボールが変形している様子や
オレが嫁に殴られた瞬間に顔がグニャってなっている様子が
撮影できるんだね。
33名無しのひみつ:2009/05/01(金) 16:22:22 ID:IOdkaLB8
>>32
それくらいならカシオのデジカメでも十分撮れる
34名無しのひみつ:2009/05/01(金) 19:13:00 ID:WUMjGxsO
>>27
ぐりふぃぃいいいいすううううううううぅ
35名無しのひみつ:2009/05/01(金) 22:18:27 ID:YaJ+cwLH
おいどんのピコ
36名無しのひみつ:2009/05/02(土) 00:20:47 ID:yrE7ry9o

何が見たいって、HEAT弾のメタルジェットが発生し、装甲を貫通する瞬間とか
APFSDSが装甲に当たって浸徹していくさまとか


世界中の科学者は、誰一人として見たものがいない。
作った本人でさえ見たことがない。
X線写真で静止画を見ることはあるだろうが、実際の浸徹プロセスを見ることはない。

あくまで数学的に「こうなるはずなんだよな」と思いながら作ってるに過ぎん。
37名無しのひみつ:2009/05/02(土) 00:40:37 ID:eZUVBPRt
>>11
それでも1コマ50mくらいなら
遠くから500mくらいの範囲で撮れば
光の進み具合確認できるってことかw
すげぇなw
38名無しのひみつ:2009/05/02(土) 01:01:20 ID:zGjbDbGr
>>36
しょっちゅう撮影されてるけど情報が外に出ないだけだと思うなあ。

この記事にある新技術は秒600万コマ。
たかが砲弾やら装甲の研究に使うにはオーバースペック杉
39名無しのひみつ:2009/05/02(土) 08:46:51 ID:6utduY41
>>36
このまえどっかのBS局でやってたような。

>>38
陸軍の超高速衝突試験(マッハ9)でも0.45mm/コマになる世界だもんなあ。
40名無しのひみつ:2009/05/02(土) 11:58:21 ID:QEDyO+VZ
>>36はニワカ軍ヲタw
41名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:20:15 ID:2Ugt11eZ
>>37
見え方に相対論とか関係してきたりすると面白いけど、
関係ないかな。
42名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:27:44 ID:fqvF0nGA
>>37
 ガラスとか水中を走る光の速度は1/屈折率になるから、屈折率が高いダイヤモンド(2.4)の中なら
光の速度は40パーセント。
 1コマ50メートルなくても20メートルのダイヤモンドがあれば20メートルで済む!!
43名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:41:20 ID:fvRxRjrZ
感度が暗すぎて、照明が激光で直視したら失明するぐらいの光を当てて
やっと撮影ができるんだろ?

太陽光程度では真っ暗で
44名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:59:35 ID:DxGTmk8a
>>37
光ファイバーの螺旋を光が進んでいく様子とかも工夫すれば撮れそうだな
45名無しのひみつ:2009/05/02(土) 14:02:18 ID:jJEKF+kC
>>7

ガルガリ博士が開発したのですね
46名無しのひみつ:2009/05/02(土) 14:23:33 ID:eFk0VnPW
光子が撮影できる?   そんなわけないか。
47名無しのひみつ:2009/05/02(土) 14:43:09 ID:nJJDIC47
ピエゾで回折格子を変形させて波長スキャンするなんて器用だと思ったら日本人か。
でもこういった力技って結構アメリカはとくなんだよね。
島津のカメラのクロックアップが素直かと思った。
48名無しのひみつ:2009/05/02(土) 14:46:39 ID:p9L7qyOc
保存はどうやるんだろうね。
メモリなんかへの書き込み速度は間に合うのかな。
49名無しのひみつ:2009/05/02(土) 17:05:43 ID:LdEBKblO
ピコピコポンポンポン…
ピコピコポンポンポン??
50名無しのひみつ:2009/05/02(土) 17:55:57 ID:7hc4VUxi
>>36
ワロタ
馬鹿すぎ
51名無しのひみつ:2009/05/05(火) 21:29:43 ID:L5L8lfDS

  ∧_∧_         __↓スロー映像
 <丶`∀|[ニ:|ol ←倍速   | i \ \
  ( つ ∩ ̄    撮影   | i  l =l
  と_)_)           | |__ノ  ノ
./完璧ニダ!\      | ̄ ̄| ̄ ̄|
52名無しのひみつ
  ∧_∧_         __↓ピコ映像
 <丶`∀|[ニ:|ol ←テラ速   | i \ \
  ( つ ∩ ̄    撮影   | i  l =l
  と_)_)           | |__ノ  ノ
./完璧ニダ!\      | ̄ ̄| ̄ ̄|