【素材】紫外線にあたると瞬時に色が変化、日本人研究者が画期的素材を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
2009/4/27 13:26 - 普通の環境では透明なのにも関わらず紫外線にあたると瞬時に色が変化する
画期的なフォトクロミズム(photochromism)材の開発に日本人研究者が成功していたことが24日、
米化学学会(American Chemical Society)の学術専門誌に掲載された論文により明らかとなった。

 この素材の開発に成功したのは青山学院大学理工学部の阿部二朗(Abe, Jiro)准教授を中心とする化学研究グループ。

 研究グループはフォトクロミズム材の開発過程でhexaarylbiimidazole(HABI)誘導体に紫外線を
照射すると数10秒程度で遅延で色調が変化することに着目。その上で、HABI誘導体の化学構造を
解析することで、HABI誘導体にナフタリン化合物やシロファン化合物を加えることにより色調変化の
速度を180ミリから30ミリ秒にまで高めることに成功した。

 研究グループが開発に成功したこの新素材は色調変化を数千回繰り返すことができるという
安定性も備えており、太陽に向かうと瞬時に黒く変化するサングラスや、
次世代光ディスクの媒体などへの応用が期待されている。
(technobahn)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904271326
2名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:14:37 ID:kHelIcsi
日光写真と同じ原理だな
3名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:14:55 ID:jMhD8HG0
> 太陽に向かうと瞬時に黒く変化するサングラス

これは危険
人間の目は瞬時に順応できませんから
4名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:18:01 ID:f2sFS1Zl
スネークが使ってたオクトカムですね
5名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:20:46 ID:0XWIplvU
紫外線に当たると透明になる水着繊維を希望
6名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:22:16 ID:UlSfnRZ7
軍事利用可能ですか?。
7名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:22:28 ID:vMZhLuKm
兵器に使えそうな研究開発だな〜
8名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:26:40 ID:KJLfPCdW
青学の理工ってのも珍しいな
9名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:35:43 ID:8WQmhy7S
在日はすごいな
10名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:39:51 ID:3TF8iVwU
たしかMgO2も青学だよな。地味に頑張っているな
11名無しのひみつ:2009/04/27(月) 21:50:52 ID:qaknKKYt
>>7
例えば、カメレオン迷彩だな。
森→市外なら、色を濃く薄くするだけで視認値変わるだろうし。
12名無しのひみつ:2009/04/27(月) 22:08:32 ID:QYMZa9kD
【有機化合物】紫外光で青、照射やめると無色=新化合物、立体テレビに応用へ−青学大開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1238578097/
【ナノテク】魚の迅速な体色変化を、「分子モーター」操作で再現
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239376366/
【技術】シリコンの多色発光法を開発 光の三原色(青、緑、赤)を表現
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239715395/
13名無しのひみつ:2009/04/27(月) 22:28:17 ID:EAa4QSuO
これって、ただ単に紫外線にあたると瞬時に色が変化するようにしているだけじゃね?
14名無しのひみつ:2009/04/27(月) 22:34:15 ID:Iu05apVK
売れ線は女性用紫外線計測具だと思う
15名無しのひみつ:2009/04/28(火) 00:43:59 ID:G4fkZJmH
>>14紫外線レベルは一時期天気ニュースでもやってたけど、あまりに危険すぎて中止になったんじゃね?
日本全土がレッドゾーン振り切って天気キャスターどん引きしてたのがワラタw

紫外線防止用化粧品か?外に出ると瞬時にクロンボ化。
16名無しのひみつ:2009/04/28(火) 01:13:59 ID:GGzwQJTU
カメラの素子の太陽光による焼きつき対策にいいんじゃね?
レンズを太陽に向けると瞬時にガードされる。
17名無しのひみつ:2009/04/28(火) 01:26:10 ID:uhiapiH9
紫外線で色が変わるか。
ブラックライトで洋服の色が変わるのが面白いとか、案外DQNな用途から普及していくのかもしれない。
18名無しのひみつ:2009/04/28(火) 01:53:23 ID:2OM8RA+E
あんまり役に立ちそうもないね。
19名無しのひみつ:2009/04/28(火) 02:59:49 ID:fyWCMoko
まえWIRED VISIONにも同じ記事があったな。
20名無しのひみつ:2009/04/28(火) 04:40:08 ID:/XX2bLkw
プレデターのバイオスーツみたいのが欲しい!
21名無しのひみつ:2009/04/28(火) 05:34:51 ID:acxvrXh9
溶接の防護メガネにぜひ。
22名無しのひみつ:2009/04/28(火) 08:51:35 ID:nFpH4Wcl
が・・・画期的
23名無しのひみつ:2009/04/28(火) 11:15:20 ID:6lEw/QXO
目の紫外線対策で黒いサングラスを使うのは間抜け。
可視光が減ると瞳孔が開くのでグラスの横から飛び込んでくる紫外線を
目に沢山入れることになる
24名無しのひみつ:2009/04/28(火) 11:44:23 ID:06l+8S4x
私大の研究はクソ。こんなもん信用してはいけない。
3科目バカの私大なんかに研究なんて知的活動が出来るはずがない。
売名目的のデタラメに決まってる。

マトモな研究が出来るのは国立大だけ。
25名無しのひみつ:2009/04/28(火) 13:53:05 ID:IBSNJm1n
>安定性も備えており、太陽に向かうと瞬時に黒く変化するサングラスや、 

アホか。向かわなくても斜めに入射するだけで、色は変わるじゃん。

>次世代光ディスクの媒体などへの応用が期待されている。 

反応が遅すぎて、ディスクどころかディスプレイの役にもたたん。
26名無しのひみつ:2009/04/28(火) 14:32:35 ID:+wD20PSu
星を継ぐものの真紅の宇宙服にも使われてた技術だな。
27名無しのひみつ:2009/04/28(火) 20:35:35 ID:/UFBwLah
次は紫外線が当たると瞬時に透明化する繊維を開発願いたい
28名無しのひみつ:2009/04/29(水) 01:52:54 ID:Z9f9iWzh
期待しているような用途には使えないと思うんだが
29名無しのひみつ:2009/04/29(水) 02:55:05 ID:QouWtwNF
このようにして科学の芽は摘まれてゆく
そして海外で実用化されて、日本に輸入
後から日本発だったと知って悔しがるという
30名無しのひみつ:2009/04/29(水) 05:34:37 ID:DrBp8Osv
大して実用にはならんと思うけど…
もしなるとしたらもっとずっと画期的じゃないと…
31名無しのひみつ:2009/04/29(水) 05:56:42 ID:QeJuuAa8
トヨタの新しいメーカーOPになる予感
32名無しのひみつ:2009/04/29(水) 10:54:56 ID:dGRbj9Ok
紫外線を浴びると乳首やマンコをガードする
ビーチバレー用ボディメーク
33名無しのひみつ:2009/04/29(水) 12:41:00 ID:vRjhGYWt
用途がよくわからない。
34名無しのひみつ:2009/04/29(水) 13:02:55 ID:ZC8a8Glm
家の天窓とか自動車のサンルーフに使えるかも
35名無しのひみつ:2009/04/29(水) 15:28:30 ID:rxQ9MQcV
反応に時間的猶予が必要な物になら使えそうだな。
36名無しのひみつ:2009/04/29(水) 16:13:01 ID:V/aoGgbR
>>33
紫外線センサーにも使えるんじゃないかな。
37名無しのひみつ:2009/04/29(水) 19:57:47 ID:qcXGxSKT
光学迷彩
38名無しのひみつ:2009/04/30(木) 06:28:03 ID:N+NwnYAi
軍用
39名無しのひみつ:2009/04/30(木) 06:57:33 ID:JZ2G4vCY
>>9
確かにそうだな
会った人によって瞬間に国籍が変わるからなw
40名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:37:57 ID:lOInSWmJ
たぶん紫外線が当たったときに国籍が(ry
41名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:18:36 ID:uGzX7A5O
市街戦になったとたん、手の平を返すと
42名無しのひみつ:2009/04/30(木) 18:04:32 ID:TZzgZy31
>>39

うめぇww
43名無しのひみつ:2009/04/30(木) 22:22:22 ID:Qs3k3aQI
青学自我自賛乙
44名無しのひみつ:2009/04/30(木) 23:18:44 ID:g08QlRpE
ほほう、こういうモノはこういう風に使えるぞっていう、好奇心も発想力も
日本人には皆無なことがよく分かるスレの流れ。
ネガティブな反応しかしない。レスしてる奴全員在日なのかもな。
45名無しのひみつ:2009/05/01(金) 09:25:41 ID:ce5ciN1+
だってショボイんだもん
46名無しのひみつ:2009/05/01(金) 22:44:43 ID:wzFst8R/
溶接する時の遮光ガラスにとても有効だぞ、これ。
電池と液晶でやってるタイプが売ってるけど、それより安価でできそうだな。
47名無しのひみつ:2009/05/02(土) 10:51:11 ID:82Ul69wu
私大の研究なんて真面目に相手にする必要ないだろ。
こんなもん補助金目当てのデッチあげに決まってる。
おまえらもマスコミなんかに騙されるな。研究は国立大だけでいい。
48名無しのひみつ:2009/05/02(土) 11:08:47 ID:E8Wq+ih6
何も分かって内な

ちょっと分子構造いじればECになる
49名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:29:32 ID:2Ugt11eZ
興味ない方ある方、ご参考まで。
http://www.choukaisou.com/index.html
50名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:31:27 ID:91uq4Tuc
カメラに使おう
51名無しのひみつ:2009/05/02(土) 17:14:39 ID:2g+u+jS0
>色調変化を数千回繰り返すことができる

サングラスだと1シーズンで使えなくなりそうだな。
52名無しのひみつ:2009/05/03(日) 06:38:24 ID:f+pe8etF
染め物に使えるかと思ったけどそういう物質じゃなさそうだな
53名無しのひみつ:2009/05/09(土) 03:21:51 ID:DZYp42xQ
私大のバカなんかに研究などできるはずが無い。
よって「インチキ」ということでFA。

以上、終了!
54名無しのひみつ:2009/05/09(土) 03:37:05 ID:zmb1kTJd
>>53

マーチでも青学と立教は科学分野ではレベルが高いと思う。
阿部先生は昔から高く評価されている研究者の一人で有名で、光化学では知らない人は居ない。
他に、青学は秋光純、故・光延旺洋といった国内・海外ともに高く評価されている研究者がいる。

立教大学は入江正浩、黒岩常祥といったノーベル賞すら取れそうな研究者が在籍中。
大学名だけで判断しかできないお前は馬鹿。
本来、理系なら研究室レベルで仕事を評価すべき。
55名無しのひみつ:2009/05/09(土) 09:35:53 ID:hDx0Wvpx
>>53,54
外部から来た教員と学生のレベルは区別しないとな
56名無しのひみつ:2009/05/09(土) 12:14:41 ID:rYlFXma6
地底とか実績を誇示して優秀とか言いたがるけど湯水の如く補助金貰った上での成果だからな。
しかも殆どが医学部による物の場合が多いし。
57名無しのひみつ:2009/05/09(土) 13:28:45 ID:5/yKtIUU
俺の持ってるサングラスも
調光レンズで
紫外線が当たると黒くなるのだが…
5854:2009/05/09(土) 19:29:45 ID:zmb1kTJd
>>55

その理屈で言えば、千葉大出身の藤田誠の業績はどう評価すればいいのだ?
1990年から始まった彼の業績はすべて千葉大からが出発なんだが。
外部であろうが、内部であろうがそこに在籍していることに意味があるんだろ。
トップが先駆的な指導力があれば、学生もそれなりのレベルに合わせてついていくものだろ。

>>56
>地底とか実績を誇示して優秀とか言いたがるけど湯水の如く補助金貰った上での成果だからな。

ある意味、宮廷ではなく地底というどん底のステータスで、「湯水のごとく」補助金を沢山もらえるぐらいまわりから評価される研究者なんて凄ぎないか?
5955:2009/05/09(土) 20:56:54 ID:3ZMYeWY+
>>58
いまいち何が言いたいのか分からんのだが・・・

>>53がバカって言ってるのは学生のことだろ?
で、>>54は研究者が「バカ」と言われてると勘違いしてるように読めたんで
>>55のように書いた。
60名無しのひみつ:2009/05/09(土) 21:16:32 ID:3ZMYeWY+
勘違いは言い過ぎだった。
>>53>>54で話が噛み合ってないように思えたのでね。
61名無しのひみつ:2009/05/10(日) 06:06:04 ID:o9m7faqr
>>5
水に入ると透ける素材はいくらでもあるのに、
水着メーカーが使ってないだけ
62名無しのひみつ:2009/05/10(日) 06:31:36 ID:4ny9a50y
最近やたらとあちこちで学歴論争を見掛ける気がする。
前より増えてるような。不景気だからか?
63名無しのひみつ:2009/05/10(日) 14:53:01 ID:CQdfM3+8
>太陽に向かうと瞬時に黒く変化するサングラスや、

こんなことを言っている時点でアウト!
>>3>>23が言っているように、黒いサングラスは危険。
64名無しのひみつ:2009/05/10(日) 17:16:04 ID:gvRAIQmR
野依:日本は長らく純血主義で、大学や地位で人を判断し、
    研究の中身を評価することがありませんでした。
    組織や地位がお墨付きとなる“家元制度”だったのです。
    しかし、この家元制度は自然科学にはなじみません。
利根川:その家元制度に関係することだと思いますが、MITに入りたいという日本の学生が、
     自分の大学の学部長や学長に書いてもらった推薦状を送ってくることがあります。
     しかし米国では、“学長”の推薦状だから信用をおけるとは思われません。
     学長だろうが助教だろうが関係ない。推薦状を書いた人が、
     いかに素晴らしい研究をしているかが重要です。
                                 ([理研ニュース 2009年5月号]より)

日本にいる限り、組織の上にいる人は学歴で判断するから
下っ端も否応なく学歴論争に巻き込まれるんだよね
65名無しのひみつ:2009/05/10(日) 17:20:05 ID:haAXIVnJ
私大は学生はもちろんバカだが、研究者も底辺だ。
私大の研究者ごときでノーベル賞だぁ?バカも休み休み言え。
66名無しのひみつ:2009/05/10(日) 17:30:34 ID:Jsif4e/i
入江さんの仕事を青学の仕事と認識する業界人がいるかって
6754:2009/05/10(日) 22:02:09 ID:SE8zp1FY
>>66

今回の阿部さんのこの仕事は入江のフォトクロミズムのグループでの研究成果なんだが。

ところで入江先生の仕事ってなんですか?
僕の記憶が正しければ、

単一分子での蛍光読み出しに河合さんが成功。

論文をネイチャーにだすが、入江先生と河合先生のどちらがファーストかでもめる

怒った河合先生が奈良専へ行く。


光屈曲結晶では、小畠さんのグループが発見。

入江先生も連名でネイチャー


磁性スイッチでは、天才、松田さんを九大に呼ぶ
松田さん一人で解決。

この人は弟子に恵まれているからこそ、ここまでの業績をだせた。
これらすべてを入江先生の仕事と勘違いしているなんてとんだ無知ものですね。
68名無しのひみつ:2009/05/10(日) 22:13:02 ID:SE8zp1FY
どうかんがえてもこの仕事は阿部さんの仕事だろ。
なんでもかんでも入江先生の仕事というのはおかしいよ。
69名無しのひみつ:2009/05/10(日) 22:14:50 ID:SE8zp1FY
↑54ね。
70名無しのひみつ:2009/05/10(日) 23:26:29 ID:5dfzZbou
何色から何色にかわるん?
71名無しのひみつ:2009/05/11(月) 00:04:18 ID:ZJpmxRoR
無職から緑色。
72名無しのひみつ:2009/05/11(月) 00:34:43 ID:Bim5NZhF
うわぁ・・・
73名無しのひみつ:2009/05/11(月) 01:59:26 ID:5w6i8bIU
まだ研究段階のものをそのまま実用に使うって発想がおかしいぞ。
74名無しのひみつ:2009/05/11(月) 20:55:17 ID:JRL9nuXD
調光レンズでぐぐれおまえら
75名無しのひみつ:2009/05/11(月) 21:26:51 ID:n/QBQuml
>>71
お風呂セットかよ
76名無しのひみつ:2009/05/11(月) 23:39:41 ID:ZJpmxRoR
化合物の置換基をかえたり、共役の長さを変えてやれば、いろんな色を出せるよ。
77名無しのひみつ:2009/05/16(土) 01:06:53 ID:JEj6CAyF
>>67
?また話がかみ合っていない
78名無しのひみつ:2009/05/16(土) 02:33:03 ID:I7Eye0KP
今更かよ
日本人なら入江先生が昔からやってるだろ
79名無しのひみつ:2009/05/16(土) 08:15:17 ID:2CEqQrHa
>>78

超高速ブーメラン型フォトクロミズムを入江先生が昔から研究していたというのなら、
その論文を読んでみたいので教えてくれないか?

まぁ、入江先生の全論文を洗い出しても出てこないと思うが。


80名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:50:55 ID:n0bJrqe8
>>15
わろたw
81名無しのひみつ:2009/05/18(月) 02:29:38 ID:vngC1jCS
なんか日本語の不自由なのがたまに出てくるな
レベルの低い留学生採りすぎじゃね日本
82名無しのひみつ:2009/05/18(月) 12:51:30 ID:JQW6KfLA
おいおい、ホンダ車の赤色の変化を舐めるんじゃねーぜ
83名無しのひみつ:2009/05/18(月) 19:46:01 ID:dCWr7LXH
反論すらできない馬鹿が一人
84名無しのひみつ:2009/05/18(月) 22:55:39 ID:oy0ZP+ix
>>82
あれは赤じゃない。朱色だ。
85sage
>>79
いやそんぐらい知ってる
過去に講演聞いてるし分子も覚えてる
俺は畑違うからこのニュースほとんどフォトクロに関して書いてるだけだと思って突っ込んだ
なんかジアリールエテンよりすごいこと書いてあった?