【技術】ウイルスを使ったバッテリー、MITが開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、遺伝子操作したウイルスを使ったバッテリーを開発した。
 このバッテリーは、ハイブリッドプラグインカーで使われる最新の充電式バッテリーと同程度の容量と
性能だとMITの研究チームのアンジェラ・ベルチャー氏は述べている。
個人向けの電子機器にも使えるかもしれないという。

 従来のリチウムイオンバッテリーでは陽極(酸化コバルトかリン酸鉄リチウム)と陰極(黒鉛)の間を
リチウムイオンが流れる。MITのバッテリーは、ウイルスを遺伝子操作してリン酸鉄でコーティングし、
カーボンナノチューブで配線することで、ウイルスを電極として使用するという。
使用するウイルスは一般的なバクテリオファージで、バクテリアには感染するが、人間には害はない。

 実験では、プロトタイプは少なくとも100回、容量の低下なく充放電できたという。
現行のリチウムイオンバッテリーの充電サイクルよりも少ないが、
「もっと長持ちするようにできると思う」とベルチャー氏は言う。

 同氏らは、このバッテリーは、室温かそれ以下の温度で合成でき、有害な有機溶剤は不要なので、
環境に影響を与えずに安く製造できるだろうとしている。また非常に軽量で、
容器の形に合わせた柔軟なバッテリーが実現可能だとしている。

 今後の取り組みとしては、リン酸マンガンやリン酸ニッケルなど、電圧や容量の高い素材を使って、
もっと高性能のバッテリーを目指すという。次世代バッテリーが完成したら、
商品化が可能になるかもしれないと同氏は述べている。

 この研究は4月2日にオンライン版Scienceに掲載された。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/03/news043.html
写真
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0904/03/l_ah_virus.jpg
2名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:42:30 ID:YQBIw4WK
画像が表示されない場合
http://www.itmedia.co.jp/info/image.html
3名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:46:51 ID:1CpIQSwE
なんかすげーな
安く作れても特許料はんぱねーだろうな
4名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:48:24 ID:aXiSLikZ
最近じゃあ、細菌にモーターを回転させたりもするしな
5名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:50:04 ID:+MXNx86d
SFの世界やわ
6名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:57:59 ID:6oAeHCyj
ウィルス愛護団体というものはないのかね?
ってウィルスって生物じゃないんだったけ?
7名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:01:32 ID:gu+fio3e
>>6
境界線上だあねえ
8名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:02:51 ID:ms+5sYIs
次は推進装置だね
9名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:04:58 ID:OlPch20Y
       ____
     /ウイルス\
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、
  |     (__人__)    |  電気を運ぶ
  \     ` ⌒´     /  仕事が始まるお…
10名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:08:30 ID:+tnLDIqe
>>4
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
11名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:21:59 ID:GvLDFiAU
将来的にはウィルスからほぼ無尽蔵にエネルギーを取り出せるようになるの?
12名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:23:46 ID:MNAQuZUG
>>9
不覚にもwwww
13名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:31:00 ID:njv2KAKC
すげー
ウイルス使うって発想がすげー
それで動くものを作ってしまうのがすげー
14名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:39:55 ID:YoumpPOS
| __
|ト-!
|」-L. _
|   ヽ_┌r┐
|    ・ '.」┘′
|─‐┐ }
|─‐┘,.イ
|─┬ヘ.ム
|  │   `┘
|⌒"
15名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:44:57 ID:pREI1u13
ハゲを受け入れたのかな?(´・ω・`)
16名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:46:22 ID:AEM7BO5a
>>9
やるお、運ぶのは電子だお、JKだお
17名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:47:46 ID:DxTztj1f
>>9
やるお って頭がAAの関係上多角形っぽいから
案外ファージっぽいなと思ったw
18名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:50:09 ID:f1QXY4xk
>>9
19名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:50:55 ID:f1QXY4xk
>>9
お茶吹いたうえにミスってアンカーだけ書き込んじゃったじゃないか!w
20名無しのひみつ:2009/04/03(金) 20:20:47 ID:p8tEkEvJ
ウィルスは細胞が無いと生きていけないわけだが、
バクテリアが一緒に入っているのか?
21名無しのひみつ:2009/04/03(金) 20:23:44 ID:SH3pCz/H
突然変異でものすごいウィルスが覚醒しそう…
22名無しのひみつ:2009/04/03(金) 20:31:58 ID:5A9kh1ek
生きていけないんじゃなくて増殖できない、だろ
23名無しのひみつ:2009/04/03(金) 20:50:27 ID:HdET0tZO

まあウイルスはただのかたちだからな。構造が電気流すのに理想的なのかね
24名無しのひみつ:2009/04/03(金) 21:00:35 ID:5A9kh1ek
DNA/RNAの加工・合成技術がある程度確立されてるからかな?
25名無しのひみつ:2009/04/03(金) 21:10:23 ID:MwO6zoF4
>>14
もっと堂々としろよ!お前は凄い奴なんだよ!!
26名無しのひみつ:2009/04/03(金) 21:25:06 ID:i8s/B58u
将来、電池が細胞分裂で増えるようになるな
27名無しのひみつ:2009/04/03(金) 21:37:38 ID:vbX0EhJs
どらやきを越えたか
28名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:01:11 ID:MnSDI1xx
>>1

          ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

29名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:21:17 ID:kxQfZwiF
ウイルスさえ仕事してるのにオマイラときたら…
30名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:25:19 ID:T6eEd8+8
さて、自家発電でもして寝るか
31名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:29:04 ID:MBrCR3ab
電気でウイルスが突然変異して、漏れ出して人に感染
32名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:45:28 ID:H4gmmnX4
人に感染したらかめはめ波とか撃てるようになりそう
33名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:46:42 ID:P5XLpNea
ウイルス共ざまぁねえなw
製品化されたら風邪をひいたときの恨み、
ウイルスバッテリーを使って晴らさせてもらうよ
34名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:49:07 ID:i1nN6tcJ
35名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:51:32 ID:j7NbilUV
奴隷のような生活に我慢できなくなったウィルスは立ち上がる・・・
36名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:51:46 ID:jSPYWNwG
「100年後、人類はウイルスによって滅亡」
そのキッカケが新しいタイプのバッテリーであった。

ってことになりそうで怖い。
37名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:25:39 ID:njv2KAKC
ウイルスが天然産ナノマシンだと考えると、意外としっくりくる

かもしれない
38名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:26:12 ID:T6eEd8+8
>>37
あのデザインはナノマシンとしか思えんな
39名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:33:07 ID:DM11EhOm
またマチャチューチェッチュ工科大学か
やっぱり凄いなマチャチューチェッチュ工科大学は
40名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:33:57 ID:njv2KAKC
41名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:37:34 ID:s7zgW1hy
そのうち器官をデザインできるようになる?
42名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:41:25 ID:GlvEPn3v
生体機械の電源として使えるかも
43名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:44:33 ID:KcRVAb6w

こいつで静電気やら何から体に充電して手から放電できるように
44名無しのひみつ:2009/04/04(土) 00:31:00 ID:IqWuhuaY

 こやつが、ノートPCに組み込まれれば、ホントの「コンピューター・ウィルス」
になるのか。
 ってか、細菌に巣食うウィルス類「バクテリオファージ」は、ホントに人体に
は影響を及ぼさないのであろうか。そうじゃない場合、数十年後、コンピュー
ター・ウィルスが人に感染しるって事になりはしないか。
45名無しのひみつ:2009/04/04(土) 00:31:50 ID:v25IXW1U
カーボンナノチューブって単語最近良く聞くなぁ
筋肉になったり、光吸収したり、ウィルスに配線したり凄いね

>>40 イカスw
46名無しのひみつ:2009/04/04(土) 00:36:25 ID:nbl5GpEY

生体発信機キボン

でもDSドライブがなきゃ意味無いな
47名無しのひみつ:2009/04/04(土) 01:05:28 ID:9dwIbVb+
椎名誠のSFにありそうな技術だなあ
こやつらが自然界に逃げて新種の生き物が出来たりして
48名無しのひみつ:2009/04/04(土) 01:06:04 ID:zN1qGsE+
>バクテリアには感染するが、人間には害はない。
感染する事で、体内の電気信号の伝達をショートさせるウィルスとか出来るの?
49名無しのひみつ:2009/04/04(土) 01:08:04 ID:bWvoC9o4
やっぱ俺以外にもナノマシンを連想したやついるのか。
最初のナノマシンはウイルスを改造したり、ウイルスに作らせたりするのかもな。
50名無しのひみつ:2009/04/04(土) 01:11:32 ID:RdU0WQAC
遺伝子組み換えはベクターウィルスを使ってやるわけで、
ある意味すでにナノマシンとして利用してるようなものかもしれんぞ。
51名無しのひみつ:2009/04/04(土) 01:26:27 ID:nbl5GpEY

「朝、起きると、バッテリーが倍の大きさに!!」
52名無しのひみつ:2009/04/04(土) 01:51:35 ID:NzquUDYU
ウィルスって天然産ナノマシンだろ
53:2009/04/04(土) 03:26:50 ID:1JGlzjBw
ウィルスはオレが作った
54名無しのひみつ:2009/04/04(土) 04:33:16 ID:Syj8l6ax
発表が4月1日なら信じてもらえない話ですな。
55名無しのひみつ:2009/04/04(土) 07:41:10 ID:MIJ46hz2
フロッピーに残ってた玉筋でも提供するか
56名無しのひみつ:2009/04/04(土) 08:21:51 ID:xLeAL5vz
>>51
そのバッテリーをスロットにインストールするわけですね?
57名無しのひみつ:2009/04/04(土) 08:31:26 ID:hk9fUHzk
これは環境負荷を下げるという目的で、それ以外は従来のバッテリーとは変わらないけど、
発電する細菌とかどこかで開発していないかな。
58名無しのひみつ:2009/04/04(土) 08:47:03 ID:ifEIcJBS
ウイルスを遺伝子操作してリン酸鉄でコーティングし、
カーボンナノチューブで配線することで、ウイルスを電極として使用するという。

そんなことも出来るのか・・・
ウイルスって遺伝子持ってたっけ?
59名無しのひみつ:2009/04/04(土) 08:49:00 ID:RdU0WQAC
>>58
RNAだがな。
60名無しのひみつ:2009/04/04(土) 11:23:19 ID:/t5G3PEl
ウイルスを使う理由がよく分からないんだけど。
61名無しのひみつ:2009/04/04(土) 12:19:23 ID:4bEKtlIg
日本人研究員はアホだと言う事が証明されたな
韓国の方が優秀じゃないか
62名無しのひみつ:2009/04/04(土) 13:28:25 ID:fG0nnhgt
>>61
つまんね。
63名無しのひみつ:2009/04/04(土) 13:54:37 ID:RrwaQmzQ
ウイルスだから、何がすごいのか書いてないな。
記者もわかって無いんだろうなあ。
64名無しのひみつ:2009/04/04(土) 14:10:04 ID:ZgmUUUvQ
>>53
ウィルスミスはわしが育てた
65名無しのひみつ:2009/04/04(土) 15:41:25 ID:msaydOxt
ああ、なかなか死なないアイツのことか
66名無しのひみつ:2009/04/04(土) 18:07:44 ID:0DSW4Qlg
>>40
なに?このロボw
67名無しのひみつ:2009/04/04(土) 19:03:38 ID:XGbjhL+t
バクテリオファージってぜって〜地球の外から来ただろ
68名無しのひみつ:2009/04/04(土) 19:19:43 ID:TcfoDz/n
記事を読んだ限りだと、ウィルス自体は電池と関係なくて、
電極を作る過程でウィルスにメッキをさせたって事なんじゃない?
電池の中でウィルスは生きてるの?
69名無しのひみつ:2009/04/04(土) 19:23:20 ID:vH+kL/C6
見た目の美しさならインフルエンザウイルスが好き。
70名無しのひみつ:2009/04/04(土) 19:45:15 ID:4bEKtlIg
製品化できなければ机上の空論
71名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:25:00 ID:Das8ejkU
パソコンもテレビもラジオも元々は机上の空論
72名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:41:20 ID:JqWUqnHp
もちろんそうです。
発明には敬意を払うべきです。
でもバイオ関係の業績にはあまり感動するものがない。
アメリカは毎年2兆円のバイオ研究費を出してるからね。
何か成果を出さなくちゃいけないと研究者も考えてるんだろう。
でもちょっと誤った投資に見える。
73名無しのひみつ:2009/04/05(日) 10:14:28 ID:DIN0C71n
バイオ関係への投資は、感動なんてあまっちょろいものを求めてるんじゃないぞ
医療に直結してるんだから
74名無しのひみつ:2009/04/05(日) 15:36:19 ID:ZwQH8zbs
>>68
ウィルスはただの遺伝情報の容器で、それを増やしてるのは
生きた細菌や細胞なんだよ。
75名無しのひみつ
エイプリルフールネタじゃないかと勘ぐってしまった
したらホントに2日付けだった
ttp://web.mit.edu/newsoffice/2009/virus-battery-0402.html