【AI】ロボットが、自力で仮説を立てて実験を繰り返し正しい答えを見つけることに成功 将来の「ロボット科学者」誕生へ一歩 イギリス
1 :
おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
人工知能を持ったロボットが、自分で仮説を立てて科学実験を繰り返し、
正しい答えを見つけることに成功したと、英国の研究チームが3日付の
米科学誌サイエンスに発表した。
将来は“ロボット科学者”誕生につながる可能性があるという。
チームは「人間とロボットが、研究室で一緒に働く日が来るかもしれない」と話している。
ロボットは「アダム」と名付けられ、入力された情報を基に実験計画を立てるソフトのほか、
実験結果を分析するソフトなどを搭載。
パンの発酵などに使われる酵母が持っている未知の酵素(タンパク質)を発見するという課題を与えたところ、
20の仮説を立てて実験を繰り返し、実際に酵素の候補を絞り込んだ。
チームが検証したところ、実験結果は正しいことが確認されたという。
ただ、アダムはハード、ソフト両面に不安定な部分もあるため、現時点では試作品扱い。
チームは「イブ」と名付ける次世代のロボットで、マラリアなどの治療薬の開発を目指したいとしている。
ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009040201000849.html
2 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:19:50 ID:bWC5Ohvc
もうエイプリルフールは終わってるぞ。あぁ?
3 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:20:43 ID:t9CnAdrV
なにこの人類滅亡フラグ
4 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:21:19 ID:g0C9lRC9
禁断の果実は食べるなよ。
5 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:21:35 ID:CaQ35Pqe
汚い記事だ。
ブツとしてのロボットじゃなくてただのプログラム(アルゴリズム)と
単純なアームとかをくっつけただけだろ。
自動車工場のロボットとどう違う?
6 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:23:22 ID:in8HQHxi
なになに、このSFの世界。
7 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:26:25 ID:bWC5Ohvc
ってか日本も「立てないロボットが勝手に立てるようになった」ってのがあったな。
8 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:29:45 ID:nEWNGG87
創造性すら機械が持つ時代がくるわけだ
人間の存在意義って何?
9 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:31:04 ID:gO0vWxnA
10 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:35:00 ID:oppvdwix
えらく簡単にAIができたもんだな
単なる専用ソフトだろうと思うけど
11 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:40:06 ID:hvgIByjF
これは何気にすごいニュース
12 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:40:35 ID:MP4DDF8Q
危うい
13 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:42:21 ID:CaQ35Pqe
やっぱりいまだに「ロボット」や「人工知能」はイロモンの話題なんだな
14 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:44:06 ID:PoAdjKKs
そろそろターミネーターくる
15 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:45:28 ID:SlLhvsZt
普通のプログラムだろ
人工知能はニューロンをまねるハードから作らないと無理な気がする
16 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:47:43 ID:mWpBmogx
17 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:49:56 ID:GbHtHgiB
メカキバヤシ
18 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:53:46 ID:eVFvxye3
>>15 :名無しのひみつ:2009/04/03(金) 07:45:28 ID:SlLhvsZt
普通のプログラムだろ
人工知能はニューロンをまねるハードから作らないと無理な気がする
ニューロンをまねるハードを作る作らない以前に、完全自動で正しい回答(解決策)を見つけたということ。
人間が考えつかない部分をもカバーするわけだ
つまりは、いままで偶発的に成功した事例すら、候補の一つになり得るわけ。
コレは凄いな。
19 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:02:25 ID:0RGlvlc9
なかなかおもしろいなこれは
20 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:07:00 ID:cdC3d854
こりゃ人間が要らなくなるのも近いかもなw
21 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:09:35 ID:+tnLDIqe
22 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:11:03 ID:OmsbRcbk
>>18 「何が正しいか」を植えつけるのはやっぱりまだ人間だからな。
それをロボット自身が見つけて行動するようになったら面白い。
23 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:16:10 ID:tTVd927P
これパズル組み立てるロボットだろ
1 =
2 1
+
これを1+1=2にできるだけでしょ?
24 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:18:54 ID:dkDRJIH8
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
25 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:38:03 ID:bn8Va2+q
SEXできない理系の存在意義が無くなる…
26 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:42:04 ID:OSrumH26
なぽぎすとら
27 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 08:57:15 ID:OlylrIJn
>>18 >完全自動で正しい回答(解決策)を見つけたということ。
>1を読む限りだと、正しい解答は見つけていない。
解答を求めるための実験を正しく実行できただけ。
28 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 09:00:39 ID:ggKhoi7F
>>8 人に頼らず完全に自立生存可能な次世代の知的存在の誕生に尽くす事。だろ?
29 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 09:01:28 ID:OlylrIJn
>>15 >普通のプログラムだろ
>人工知能はニューロンをまねるハードから作らないと無理な気がする
ソフトウェアで検証してから、高性能化のためにハードウェア化するのが普通なのだよ。
高校生?中学生かな?
30 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 09:36:15 ID:fnTw2b3Q
グローバルエナジーと同じようなニオイがするのは気のせいだろうか
31 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 09:51:55 ID:C/HXzWB9
というか「人間は不要」という判断が出た場合どうするつもりだ
32 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 09:53:11 ID:p0X6/suX
半導体では完全なAIを作るのは無理だよ。
33 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:03:21 ID:NRgLl4/U
そんなロボット作ったら、ロボット化学者を作り出すに決まってるじゃないか。
そしてそのロボットが
34 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:17:12 ID:XxIQDHUk
環境破壊をどうやって食い止められるかと言う課題を与えたら、人間が居なくなればいいって
結論が出て、世界の核兵器をこのロボットが遠隔操作で発射!
35 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:18:59 ID:aXiSLikZ
こりゃシンギュラリティも期待できるね
36 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:23:35 ID:2gwa5eSl
自分でコード書くようにならんと
37 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:27:51 ID:VShRzJuc
のちに機械帝国の誕生日として記録される
38 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:28:43 ID:bkEcfsz8
まぁ、人間の脳もなんで考えるとかそういうことが出来るのかも
よく分からんからな。
ロボットも同じかもね。
39 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:32:22 ID:y0zlSbO7
これで脳細胞何個分になるんだ?
40 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:39:58 ID:/kKf24xz
凄いのは分かるがあまり明るくないニュースに聞こえるのは何故?
41 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:40:32 ID:DN10m9CB
>>34 環境破壊をどうやって食い止められるかと言う課題を与えたら、
課題は「人間が繁栄を続けるためにはどうする?」だろうね.
42 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:48:15 ID:PU38Ghdn
ナポギストラー博士
43 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:28:19 ID:u1pPMPFu
仮説だけたててやってあとはロボットまかせにしたほうが早いような
仮説の立て方が優秀なのかな
44 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:34:29 ID:ZmFARK/o
デデンデデンデデン
45 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:34:45 ID:h99IsyRZ
>>36 > 自分でコード書くようにならんと
自らコードを組んで複雑化していくロボットも面白そうだな
46 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:41:42 ID:lKmLhnfN
47 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:45:32 ID:VQ9eQsWw
このスレはAIに監視されてます
48 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:51:06 ID:ggKhoi7F
>>41 信仰や宗教に喧嘩を売るような効率重視の回答がでそう。
仮に人の未来を託しうる様なモノにするなら、人の心まで計算できる様にしておかんと。
49 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:55:34 ID:bI9tttQK
ロボットの暴動も近いな
50 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 11:59:58 ID:Tsf6UFnG
ここでタチコマが一言
↓
51 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:01:30 ID:QrvaRXKs
ちんぽ
52 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:03:17 ID:S9e0n3Ue
単純にsugeeeeと思った俺wwwwwww
53 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:03:34 ID:/0h7a9GT
54 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:04:47 ID:xMpgZUDW
ただのプログラム実行ロボットだろ、
このロボットが酵母の実験を成功させて答えを見つけた後
次の命題を自分で見つけるのか?
55 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:06:15 ID:+AqtjEml
仮説を立てる仕組みは 人間が作るわけで、
仮説を立てる仕組みも ロボットが勝手に作るんだったら スゴイ と思う。
与えられたパターンから 有効と思われるパターンを絞って実験しただけででしょ。
実験助手の代わりにはなるのかもしれない。
でも、大発見って、そういう助手の失敗から出てくることも少なくないわけで・・・
ロボットも失敗実験もする?
56 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:07:32 ID:Mh1/W7sm
57 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:07:37 ID:5KGCNALm
58 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:08:37 ID:vRhJpus9
だいこん いんげん あきてんじゃー!!
59 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:08:53 ID:yniVQPTw
ロボットが自分で考えられるようになったら
人間は必要ないって事になるんだろうな
60 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:09:19 ID:z8p29HSP
いいえ
61 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:09:22 ID:KtQzzzMZ
人造人間セルを生み出したのはドクターゲロではなくコンピューター
62 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:10:43 ID:y0aGGWqH
そのうち悩んで働かなったり引きこもるロボットが出てくる訳ですね
63 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:11:01 ID:WSkCKnGa
人間が首になっちまいそうだな。
64 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:11:37 ID:lV5nLsI0
ここまでMETAL MAX無し
65 :
sage:2009/04/03(金) 12:12:32 ID:Cy017pTe
そしてターミネーターですね。
わかります。
66 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:12:35 ID:YtQ0oRyO
>>5 がすべてだな。文系記者乙。
なんで人工知能が「ロボット」の形である必要あるわけ?
まあ自我をもつためには物理的な体とか
環境へ・からの働きかけが必要という議論もあるがw
67 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:20:09 ID:anvU4sdw
俺に近づいてきたな
68 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:24:19 ID:y9WeZDC3
人間の時代終わったなあ
69 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:26:33 ID:jIsJgDr9
早くシュワちゃんがジャッコンジャッコン銃撃つ姿が見たい
70 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:29:09 ID:nmMR4JJ/
頭は悪くても良いから見た目をオリエント工業並にして欲しい
そう思う奴は多いはずだ
ちなみに俺は強く思うぞ
71 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:29:41 ID:0Jfln1Z6
やべえ・・
ターミネーターのスカイネットがそろそろ誕生する予感がしてきた
72 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:29:42 ID:CNUwqTWW
のちのマザートリニティである
73 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:32:05 ID:sBaT9xOG
のちのブライキングボスであった
74 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:32:17 ID:y9WeZDC3
このイギリスの研究成果ノーベル賞級だろ
これですさまじい科学の進歩が起きるはず
75 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:38:15 ID:/taSojGC
人類の次を担う世代はやはり、自律アンドロイドだな
眠る必要も無くなるし、酸素も人間ほどは要らないし宇宙船での長い旅にも耐えられる
そうなれば人類は不要になる
76 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:42:16 ID:y9WeZDC3
これはすごい計算機だな
科学実験の電卓の誕生だ
77 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 12:48:20 ID:oJCocFVC
エイプリルフールネタを間違って取り上げちゃいました、とかじゃないよな?
78 :
名無し:2009/04/03(金) 12:56:57 ID:38e2nw3s
ちょっと怖い社会の到来のような
79 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 13:05:21 ID:9vZSVGbK
80 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 13:06:59 ID:s7zgW1hy
81 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 13:10:34 ID:l14i652h
人類はロボットの奴隷
82 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 13:39:27 ID:W/3LTqb/
身体がないと思考はできないということを証明したな。
83 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 14:35:35 ID:9Sf+bfgE
この板をみると、浅はかな読者が、論文の読解能力無しに、勝手に、妄想を働かす経過が観察できる
大元は、わざとスキャンダラスに流す記事があるのだが・・・
84 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 14:56:50 ID:AGlgK5ng
いかにも人類滅亡を企みそうな名前だな
85 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 15:04:52 ID:kE5119rU
_________ / ̄ ̄ ̄\ __________
\ ウリナラ起源 / ./ これは i, ヽ目下の者の責任と /
\ ニダ / y | 良いもの | n \ して良いニカ?/
\ / <―――― .'i, ニカ? /─┐ \ /
\/ \___/ └──> \ /
. \/
/ |
/y .|
_________ |/ . |
\ 解決 /  ̄ . |
\ スミダ / | n
\ / . |
\/ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| それは1945年以前に |
| 起こったものニカ? |
y / \_________/
/ |
|/ . | n
 ̄ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 日帝が悪い | | 米帝が悪い |
\______/ .|_______/
隣国の思考回路ならすでに、完璧なプログラム化されてる。
86 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 15:54:04 ID:sutfYzuC
これをAIと言っちゃっていいのか?
与えられた答えより式を考えられるようになってくれないと
人工無能プログラムと同じなのでわ
87 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 16:06:54 ID:+MXNx86d
どうせ無限ループに陥るんだろ。
88 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 16:17:56 ID:SH3pCz/H
>入力された情報を基に実験計画を立てるソフトのほか、
もうこの時点で人工知能じゃないだろう。
89 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 17:24:05 ID:U02xQuz1
「空気が読めない」ロボットたち
90 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 17:37:25 ID:JGXo0WDz
たとえ遠い将来問題解決がコンピュータに変わっても、解くべき問題を見つけることは人間に残されるのでは?
91 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 17:53:20 ID:dEwQxUR6
将来的には
人間の首から上の価値すら無くなっていくんだろうか・・・
92 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 17:54:29 ID:huGv5HpM
>>1 >>パンの発酵などに使われる酵母が持っている未知の酵素(タンパク質)を発見するという課題を与えたところ、
>>20の仮説を立てて実験を繰り返し、実際に酵素の候補を絞り込んだ。
と、なるようにプログラムしておいた。
だろw いつになっても出てくるな、この手の胡散臭い表現の記事は。
93 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:04:20 ID:860F5CKm
>チームは「イブ」と名付ける次世代のロボットで
イブの部品の一部は試作機から抜かれた「肋骨」で作られました。
開発者(創造主)は「実験は何をやってもいいがマラリアを外へ出すのだけは禁じるよ」と
自由の中にも一つの禁則を言い渡しました。しかし・・・ry)
94 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:17:16 ID:QEbGvjx5
なぜ日本は少子化なんだ?ロボットの仮説「日本には童貞が多いから。」
なぜ日本は童貞が多いんだ?ロボットの仮説「日本には引きこもりが多いから。」
なぜ日本は引きこもりが多いんだ?ロボットの仮説「2ちゃんねるに熱中する若者が多いから」
で、ロボットは少子化解決のため2チャンネルをサイバー攻撃。
95 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:36:26 ID:VowzG9XS
>>8 多分わびさび萌を理解されたら人類は滅ぶと思う
96 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:44:09 ID:0IZ4gIi6
続きはサイエンス見れってこと
97 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 18:58:24 ID:Zc3Tz568
>>22 そうだな。
でもね、自分は誰かに植え付けられた以上のことをやってると言い切れるか?
98 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:00:47 ID:OlPch20Y
化学薬品の最適な配合を求めたりするのも
コンピュータが配合データ出す
↓
そのデータを元に人間が実験
↓
実験データをコンピュータに戻す
↓
新しい配合データを計算
(以下無限ループ)
という具合に、コンピュータが“考えて”いるんだよね
あと、遺伝的アルゴリズムの教科書には惑星の運行データの羅列から
「惑星の公転周期の2乗は、軌道の半長径の3乗に比例する。」
というケプラーの法則を自動的に見つける例が載っていたな
99 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:05:51 ID:EhDJvXIb
ターミネーターが現実になるのか
人間排除 ロボット3原則いれといてね
100 :
名無しのひみつ:2009/04/03(金) 19:29:33 ID:0eNfelbd
仮説を立てるプログラムも元々は人間様が設定したものだろ
総当たり式の場合分けとランダム選択の組み合わせで動く擬似AIは単純なプログラムで可能だよ
所詮、釈迦の手の平ですよ・・
真の推論型とは・・積極的な情報取得と選別、さらに情報蓄積で自らのプログラムを書き換え発展させるものではないか?
ネットや論文データベースへの接続で可能な気もするけどw