【物理】「マイナス1個の光子」を観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

「マイナス1個の光子」観測──阪大大学院生らが成功

 大阪大学の大学院生、横田一広さんと井元信之教授らは、光の粒である光子が
「マイナス1個」存在する、という不思議な現象を観測した。量子力学における常識を
超えた現象で、理論的には2002年に予言されていたが、観測されたのは初めて。
研究成果は英独共同発行の電子学術誌「ニュー・ジャーナル・オブ・フィジクス」に発表。
英物理学会の注目論文に選ばれ、著名な英経済誌「エコノミスト」にも紹介された。

 量子力学によれば、ミクロな世界では本来あり得ない現象も起きるが、測定はでき
ないとされる。実験では特殊な光回路に光子を入れ、この異常な現象を新しい方法で
測定したところ、回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」となり、本来は存在
しない“反光子”のようなものが通ったことを確認できた。

日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005642.html


Direct observation of Hardy's paradox by joint weak measurement with an entangled photon pair
Kazuhiro Yokota et al 2009 New J. Phys. 11 033011 (9pp) doi: 10.1088/1367-2630/11/3/033011
http://www.iop.org/EJ/abstract/1367-2630/11/3/033011
2名無しのひみつ:2009/03/23(月) 20:52:46 ID:2O4eQQOB
センターで地学取った俺にはどのくらい凄いのか解からん
3補充:2009/03/23(月) 20:54:10 ID:OArK6iqJ
補充
4名無しのひみつ:2009/03/23(月) 20:55:32 ID:iRe+BQzt
私が十九歳のときに予言した
5名無しのひみつ:2009/03/23(月) 20:56:16 ID:XW/KGHCL
のちの光源氏。
6名無しのひみつ:2009/03/23(月) 20:57:35 ID:etRVhvDv
黒子だな
7名無しのひみつ:2009/03/23(月) 20:58:18 ID:zqWdMXbQ
今日浪人が決まったオレにわかりやすく解説してくれ
8名無しのひみつ:2009/03/23(月) 20:58:41 ID:hxj4JyM9
これを基に
光の早さでウンコしたらどうなるん?
9名無しのひみつ:2009/03/23(月) 20:58:54 ID:XxQJDSmh
意味が分からん
10名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:00:00 ID:rLN3Bcv5
光あるところには影があるんだよ
11名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:00:39 ID:2EiZ8XZH
光子の反物質は光子自身じゃなかったっけ?
12名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:00:43 ID:rOUE8UEB
確率がマイナスってどういうことだ?
教えて博士!
13名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:00:51 ID:v+PjrQzT
これを上手く使えば距離に関係無く過去が見れるかもしれんな
14名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:01:18 ID:yiKVnXnE
つまり影が通った、ってことか
15名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:01:28 ID:WROlz4RE
全ての粒子には反粒子があるのかと思っていたが…
光子は違うの?
16名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:02:20 ID:AUtTCJnP
確率というか期待値なんかな。
17名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:03:07 ID:p+WRAEC/
森光子ってもう88歳なんだな
もっと若いと思ってた
18名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:03:07 ID:uDxM2695
え?反光子ってことなのか? 
時間とか重力とかどうなるんだ
光子を当てたら何になるんだ??
19名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:03:36 ID:urekq5FO
一個のマイナス光子ってこと?
20名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:04:40 ID:wDE5u9VH
>>17
反森光子もどんどん年取ってるの?
それとも若くなっているの?
物理学者の方、教えてプリーズ!
21名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:06:42 ID:iRe+BQzt
ばかだな 森光男 に決まってるジャン
22名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:06:59 ID:66Ke7MRz
.
23名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:07:04 ID:bNOMW0Q8
反光子じゃなくても、光子にもいくつか種類があるのかもな
24名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:08:00 ID:MGvCnXPu
光が抜けた跡のことか?
25名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:11:11 ID:Rca31H5a
そのうち虚数個の光子も。。。。
26名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:12:46 ID:cTBkOIsv
これをかき集めると、ミノフスキー粒子になるんだよ。
27名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:15:30 ID:GXPaVyBg
ママ、この茄子キープしといてよ。
28名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:15:50 ID:IpmMZMHC
はんこうき?
29名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:16:33 ID:AyV8gnm5
物理学、面白すぎるだろ。
もう反則だわ。
30名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:16:54 ID:iRe+BQzt
これでN型光素子とP型光素子がつくれ
二種を組み合わせたコンプリメンタリー光素子で光LSIへの道が開けた
31名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:18:17 ID:hNRY9gUP
これでブラックライトができますな
32名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:21:10 ID:+4lOmopC
原報タイトルにあるHardy's paradoxっていうのが何なのかが
よく分からんな。
(電子と陽電子に関する何かだってことは分かったが。)

entangled photon pairについての話だってことは
対消滅で生成した光子の対をぶつけるとやっぱり対消滅みたいな
現象が起きて、それをもって片方が「反光子」として振舞ったと
見なせるとかそんな感じなんかね。
33名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:23:06 ID:U1BQ2EN+
同時にほかのところに+2個の光子があってトントンってこと?
34名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:23:11 ID:70onv+Fe
こんな面白発見が次から次へと来るんだから、南部さんも死ぬに死ねない。
35名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:23:34 ID:C3c4uf2e
日に向かいし時告ぐる山羊?
36名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:26:31 ID:ZNLSvmWc
マジンガー涙目
37名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:26:55 ID:Rca31H5a
ローレル&ハーディの事か?
38名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:29:51 ID:J+SOw1AF
>>18
あんまり物理くわしくないけど、反粒子の重力も引力だったと思うけど?
重力が斥力なのは負質量だけじゃないっけ?
そういう意味じゃない?
39名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:32:13 ID:JVLcEatF
>>25>>29
そのうち虚数の世界も見つかるかも知れんなぁww
40名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:32:50 ID:/zSTCfM3
これマイナスエネルギーのアレ?
41名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:34:57 ID:Q4OYCsuD
ナイアルヨ状態
42名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:38:19 ID:K53QKiY2
「光あるところに影がある まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった
命をかけて歴史をつくった影の男たち だが人よ
名を問うなかれ 闇にうまれ 闇に消える
それが忍者のさだめなのだ
サスケ お前を斬る!」

要するに影のことだな
43名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:38:25 ID:XW1Kq5//

つまり説明がつかない、ということのか?
44名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:39:58 ID:k16OxIql
0個のファイルをコピーしました
45名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:43:36 ID:vmPy9Pcb
電子に対するホールと同じようなものか?
46名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:44:43 ID:yRslhlav
確率がマイナス1

いい例えが見つからないんだけど。
理解はしているんだけどな!
47名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:45:06 ID:O4QM3CGr
光子さんすげー
48名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:45:16 ID:a3we+VRa
南野陽電子
49名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:49:14 ID:34mcN4ZW
マイナス1個てのは、どういう状態なんだ
いまいち想像しにくいな
50名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:53:17 ID:2OzrJcZu
要は、アレだろ?
光が「僕、ここ通りました」って痕跡残してるのに、その光自体が見つからないってことだろ?








ごめん、すっごい当てずっぽうに言った。
51名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:56:20 ID:j/Nce9Gy
確率が-1で、なんでマイナス1個になるんだバカ
明らかに計算ミス。妄想しすぎで反光子と勘違いしただけ
52名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:56:30 ID:q8jQ+KLn
オレにはマイナス一人彼女がいる。
53名無しのひみつ:2009/03/23(月) 21:59:49 ID:3IBhLK2Q
横田一広さん、名前にマイナスがついてるね!
54名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:02:45 ID:lUY07UHC
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >?
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
55名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:03:39 ID:jaUck0TP
で、これが本当なら新たにどんな可能性があるんだ?
56名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:03:58 ID:64Vsc60z
2次元に入れるようになるの?
57名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:05:14 ID:72mCiKY+
また量子か
58名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:05:23 ID:xQSFOXxr
えっちしてないのに、あなたの子供よと言われるぐらい凄い
59名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:06:18 ID:jaUck0TP
負の周波数ですね。わかります。
60名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:07:00 ID:/R/bs0nK
また捏造か
61名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:07:05 ID:57rlbJhO
ああ斑鳩がいく
62名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:11:06 ID:isfb62YY
>>51
君は可能性を消し去る非生産的な人間だな
63名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:12:24 ID:AZHe6ho9
意味わからん。
この世界ではマイナス1個で、他の世界ではそれを補ってるってことか?
無いのはゼロだしなあ。

通常の光子と逆の振る舞いってことか?
何が逆かわからんけど。
64名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:13:03 ID:o9oub4cl
つまり逆回りになったんだな

なんだかわかんねえけど
65名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:13:09 ID:UzGymj8r
ワカンネ('A`)
66名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:14:52 ID:rk2gi3X+
「ニュー・ジャーナル・オブ・フィジクス」(イギリス物理学会の直営誌。インパクトファクター3.5)
>英物理学会の注目論文に選ばれた。

>>51
チンピラ2ちゃんねらーが2行で指摘する妄想に気づけないとは
イギリス人のトップ物理学者どもも落ちたもんだなあおいwww
67名無しのひみつ :2009/03/23(月) 22:15:37 ID:+rmFYEB4
先進波?
68名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:21:45 ID:O6SVfl/f
反粒子などの「実体のある」粒子が観測できたという話じゃないと思うよ。
粒子としては1個、2個、と自然数で数えることしかできないと思われて
いた光子が、場合によっては「ー1個」と数えないといけない場合がある
だろうという予測があって、それを実験で確かめた、ということだろ?
69名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:21:59 ID:J+SOw1AF
これはつまり負のエネルギーみたいに借金してるような状態?
量子利息がついたりするの?
70名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:24:12 ID:j/Nce9Gy
>>62 いやだから
>>回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」となり、本来は存在しない“反光子”のようなものが通ったことを確認できた。

から
「マイナス1個の光子」観測------というのが問題。
それこそ、他の現象である可能性を消し去るなと。
71名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:27:47 ID:O6SVfl/f
トンネル効果も、電子が波動関数上存在しうる範囲に「しみ出して来る」
現象で、通常のマクロな世界では起きない。
「ー1個」も、素粒子ならではの不思議な現象ということじゃないの?

>>70
これだけの短い記事では実験の正当性、厳密性は論じられないだろ。
72本スレ案内人:2009/03/23(月) 22:32:54 ID:WJs/2klq
物理板へようこそ
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n______
  /  つ 虚数は必須か?|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1188835280/
73名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:37:38 ID:57KXLj9N
1個のはずの光子が回路の2箇所で観測され
どっかでー1個が通ったと考えないと筋が通らんってことでしょ。

うーむつまりパラレルワールドだ!
74さざなみ:2009/03/23(月) 22:39:12 ID:FZYMKdfL
光子と反光子が対消滅すれば、GN粒子の「フォトンが分解する光」が出るのか?

これで太陽炉が作れるぞ!
75名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:40:56 ID:j7vWomeW
芸大出た俺には、なんとなく解る
76名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:41:59 ID:tJVkWoWj
ドラえもんのブラックライトですね。わかります。
77名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:48:55 ID:sv8qljYy
7週間前にトロント大チームが追試に成功した、って、受理日はどうなってるの?
78名無しのひみつ:2009/03/23(月) 22:50:56 ID:n8M/8wj2
うんうんあるあるあ・・・・


ねーよ
79名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:03:09 ID:6XQ5AhqU
「どーして光子の数がマイナスになるケースを想定してテストしてくれなかったかなぁ。
ちょっと考えれば分かるはずでしょう?とにかく急いで直して、ちゃんと回帰テストもしてよ!
あと原因分析して、再発防止策も提出しといてね。もちろんコレ、明らかにそっちの
ミスなんだから無償だよね?頼むよ!んじゃヨロシク!」
80名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:06:24 ID:AS2CwVT8
科学新聞とNewtonに期待だな。
81名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:12:44 ID:HFbhrk4k
>>1
何言ってんだ、おめぇ
82名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:15:15 ID:OWWKufrS
>測定はできないとされる
???
>our experiment reveals its paradoxical nature as preposterous values actually read out from the meter.
測定できたと読めるけど、詳しい方教えてください。
83名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:23:31 ID:qmZar0YA
生まれてこなければよかった
そんな命の光
84名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:24:48 ID:p2mipIuv
マクロな世界ではありえない。。。。の間違いじゃないかと思う
85名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:30:09 ID:4/p3Ojwc
確立が−1であって−1固とちがふ。
超絶対ない光がいたってこと。
つまり光の座敷童子。
86名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:31:27 ID:p44vy+Zo
つまりレーザーポインタの様なもので、スイッチ押すと黒い闇の線が飛ぶ?


例えばマウンド上の野球選手に向けるといきなり真っ暗になりなにも見えない?
87名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:33:13 ID:oi6QLOsC
>>85
物理の勉強の前に漢字を覚えるように
88名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:36:52 ID:b/OSfQOg
秘密結社イルミナティに狙われます。
89名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:43:49 ID:W7H7WPiC
誰か、ガンダムに例えて教えてくれ
90名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:46:49 ID:4/p3Ojwc
つまり存在する確立が−1の光ちゃんとみぃ〜っけ、つことw
91名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:51:52 ID:ELDBN5WD
おおやっと発見されたんだね
92名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:53:28 ID:W1O2qr1Q
なにがなにやらさっぱりわからん

唯一わかるのは「どうやらすごいことなんだな」ということだけだw
93名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:55:46 ID:GeNdcEVf
>>1
何言ってんだ、おめぇ
94名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:05:02 ID:z6TIKH3J
タイムマシンの手かがりにでもなるのかな
95名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:06:06 ID:WBExwNm9
実は心霊現象は、マイナス光子が引き起こしていたのだった
96名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:06:44 ID:OipJbWJQ
説明できるえろい奴はいないのか?
素量子の世界は難解でなかなか理解できないな
97名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:07:09 ID:MrNGk4iQ
この院生の人は将来南部さんや小林・益川さんみたいな一流の科学者になるんだろうな
98名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:07:14 ID:RsCtRGGO
その前に光子とかどうやって観測するんだよ
99名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:10:05 ID:Z9sJ+JoA
>98
それは>1に書いてあるような気がする
俺にはさっぱりわからんが
100名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:10:23 ID:LZvRzx69
天気の良い日に空を見ると普通に見えるけど?
銀色の粒みたいなやつがウヨウヨ〜って。
101ぴょん♂:2009/03/24(火) 00:11:42 ID:URbG8FQl BE:1458089478-2BP(1028)
とりあえず、だれか日本語に訳して
つ http://www.iop.org/EJ/article/1367-2630/11/3/033011/njp9_3_033011.html
102名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:11:51 ID:5a0O8rBk
>100
ちがうよそれはミジンコみんみん現象だ。
103名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:13:25 ID:QsTopX58
>>102
スカイフィッシュと勘違いしてんじゃね
104名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:14:14 ID:LZvRzx69
>>102
違うよ、全然違うよ。
それも見えるけど全く別の奴だって
105名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:15:56 ID:z6TIKH3J
つまり逆行してる光の光子だ、きっと未来から過去に移動してる光子だ。
106名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:16:59 ID:Iywg8Dqn
じゃぁサイコロで考えてみよう。
サイコロを一回振って●がでる確立がマイナス1とは
いったいどういうことなんだろう?
107名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:20:00 ID:UkBrxxwG
なんで経済誌に載るん?
108名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:21:34 ID:uBGz3lTS
【社会】「小さい子なら誰でもよかった」無職の男(25)、小学生男児にわいせつ行為で逮捕 (09/03/23)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1237784198/
109名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:34:04 ID:2NkYzYFt
オレが考案し、実用新案を取った虚数確率で説明できる。
110名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:38:15 ID:mDSFdwd6
-

111名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:44:33 ID:WkANftKn
み…光子
112名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:46:49 ID:eNNdbzYd
う…ん…光子
113名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:49:38 ID:2XjRlBC8
人間に例えてみると
光子が性転換して光男になったので、光子が-1人となってしまった
みたいなもの?
114名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:50:25 ID:LZvRzx69
人間だもの
             みつこ
115名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:52:10 ID:pT5Nx5zW
分からない部分

マイナスになった分、他で増えて総量は保持されているという話なのか

単独でマイナスの確率の粒子のみ観測されうるのか


のあたり
116名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:52:49 ID:Kkzd6Peg
ビッグバンが起きる前、そこは11次元だったとか
マイナス1個の光子とか

理論は分からんがロマンがあるよな。理論は分からんが
117名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:54:32 ID:QsTopX58
つまりあの世は存在するって事
118名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:54:41 ID:pT5Nx5zW
確率がマイナス1=マイナス一個

これは正しい理解なの??
違う予感も
119名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:56:19 ID:jnhBKf3h
>>96
電子に対して正孔があるのだから、光子に対して闇孔と言うべきマイナスの光子が存在してもおかしくない
120名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:56:39 ID:pT5Nx5zW
俺が想像するに、光子がぴったりはまる「穴」
が通った、というような状況??
121名無しのひみつ:2009/03/24(火) 00:59:51 ID:E2ZdDVOT
反光子って時間軸に対して逆向きに動いてたりすんの?
122名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:00:31 ID:RWrnjKZx
ダメだ。ぜんっぜんワカラン。
ものの個数ってのは自然数だと信じ切っていたよ。
マイナス一個ってどういう状態?俺に取っちゃ禅問答以上にイミフ
123名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:01:49 ID:pT5Nx5zW
確率がマイナス1と言ってるけど
個数でマイナス1とは意味が違う
気がする
124名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:01:57 ID:59aZ7LCt
数学の測度論を根底から揺るがす発見ですね。
これは まったく新しい地平が開かれる予言の書か?
単にこの記事を書いた記者の低脳さか?
わからないです。
125名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:02:49 ID:LZvRzx69
今の宇宙は表の宇宙が膨張すると同時に裏の宇宙が収縮していて、
ある時点でまたビッグバンが起きて、今度は裏の宇宙が表の宇宙になるんじゃないのかな?
上手く説明できないけどそんなイメージ。
126名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:03:32 ID:pT5Nx5zW
とにかくそこには光子は存在しない!
というボイド的な話なのかなあ

と同じことをいくら問うても、誰も答えないのである
127名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:05:41 ID:j9L04bdo
人類が新たな扉を開いたな
128名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:07:10 ID:IVdxHpvL
ディラック系統の理論じゃないの?

と真性文系の俺が言ってみる。
129名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:09:35 ID:QsTopX58
つまり
130名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:13:41 ID:ERujhCJS
>>106
普通のまともなサイコロAを振ると普通に1が6回に1回平均で出た。
しかし不思議サイコロBと一緒に振ると、なぜかサイコロAに1が全く出なくなる。
サイコロBが1の目に対して-1/6?の確率値を持っていたため。
なんかちょっと違いそうか。

そもそも話を変えて、
サイコロAで1〜6の目が出る確率は一応1
確率-1のサイコロBと一緒に振ると・・Aが1〜6の目を出す率が0になる。
が、そうであればAが出している目は何なのか。単にAが消失、ということを意味するのか。
サイコロAが常に角や縁で突っ立った状態になる?w
サイコロAの各面が白抜きで塗られてしまう、観測できない何かの状態になる?
131130:2009/03/24(火) 01:18:33 ID:ERujhCJS
サイコロAが運動しまくって永遠に静止しないので見定められない、というのもありそうか。
そしてそれが運動とかエネルギーというものの本質である、・・とか何とか。w
132名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:19:37 ID:pT5Nx5zW
マイナスの確率の粒子はプラスの粒子と
セットでなければ観測できない?
133さざなみ:2009/03/24(火) 01:27:31 ID:Tb+FIeOS
>>86
ドラえもんの、「点けると暗闇が広がる電球」ですか。
あれは、意外と便利ですよね。
134名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:31:42 ID:gczHZtIi
この部屋の電気は光子だけでなく、正孔も放出していたということか?
135名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:37:54 ID:OVR5Eemt
確率は存在に対する量なわけだから
それの負の方向は存在を否定する量ってことかな

電気回路で考えると、抵抗を介して下がっていく電圧がある部分では逆に上がっているため、
その部分に起電力があると考えないと辻褄が合わない、みたいな感じ?

凡人には考えの及ばない世界だわ
136名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:42:29 ID:gczHZtIi
ブラックホールは反光子を大量に放出している天体と言えるのかも。
137名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:47:18 ID:gczHZtIi
光子と反光子を正反対方向に発射できれば、反光子側からエネルギーを吸い込み、
光子側からエネルギーを出す推進器が出来そうだな。
138名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:57:24 ID:FTMXZl+c
ハーバードの天才理論物理学者リサ・ランドールが唱えた5次元空間によるもの
139名無しのひみつ:2009/03/24(火) 01:57:49 ID:r3ifrYAT
さっぱりわかんないけど
0とは-1と+1の組み合わせってこと?
140名無しのひみつ:2009/03/24(火) 02:05:30 ID:FTgSdN+A
たとえば、
部屋を三等分A、B、Cに分けて、ボールを1個転がす。
Aに3個のボールがある事を確認したとき、
B=C=(1-3)/2=-1
B、Cにボールがある確率はともに-1となる。
こんな感じですか?
141名無しのひみつ:2009/03/24(火) 02:07:24 ID:IgZzpahW
光子には電荷もないし、正負が無かったんじゃ?
あーでも、質量の話じゃないか わかんねーわ

こりゃ「観測を計算式で表した時の数字的表現」ってだけじゃないか?
量子力学は確率の世界なわけだし

だれか詳しい人 教えてください 数式抜きで
142名無しのひみつ:2009/03/24(火) 02:18:50 ID:FTgSdN+A
マイナス一個あることと、反物質(反粒子)は違うのではないですか?
物質と反物質を足したら、物質はなくなるが、エネルギーが放出される。
エネルギーについて、ニュートリノが持ち去る分などを無視して乱暴に等式化すると、
(マイナス一個)+ 2mc^2 = 反物質
ではないですか?素人なのでよくわかりません。
143名無しのひみつ:2009/03/24(火) 02:43:11 ID:7LEEPDD6
本当この分野はわからん
なんぞ?確率がマイナスて
144名無しのひみつ:2009/03/24(火) 02:48:54 ID:hlF9wKwL
存在の確率が−1の光子か…
145名無しのひみつ:2009/03/24(火) 02:53:02 ID:BDduCkSt
みんな論文を直接読めよ。
146名無しのひみつ:2009/03/24(火) 02:54:23 ID:CPzOuswb
>>145
こどもだからよめませーん
147名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:00:30 ID:Ot52e/CJ
マイナス1なら進む方向が逆向きなんじゃね?

と思った俺は中学以来物理をやったことがない超文系脳
148名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:02:05 ID:bzq2pMeg
影分身だな
149名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:06:30 ID:LioXVRFN
ちょっとお客さん、レジ通ってない商品ありますよね?
150名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:17:25 ID:ze9dF4xU
確率がマイナス1って何じゃろ
151名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:26:57 ID:h3fkqsdm
よくわからんけどこの世界は不思議に満ちてるな。
つーかタキオンとは違うの?
152名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:42:02 ID:2KwFkA3k
確率がマイナス1=二乗して1個分になる光の存在した痕跡
って事か!
153名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:52:23 ID:Ph8X3LjE
確率が-1ってことは波動関数が純虚数ってことでおkですか、エロイ人?
154名無しのひみつ:2009/03/24(火) 03:58:20 ID:Gc4Irg/S
>>13
クラークだな
155名無しのひみつ:2009/03/24(火) 04:05:12 ID:l1q466xP
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|         『光子が通った確率を計算したら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ           「マイナス1」になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人          な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ         おれも何を測定したのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    「あんたを好きになるなんて200%あり得ないからっ」とか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }  もっと恐ろしい物の片鱗を味わったぜ
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ
156名無しのひみつ:2009/03/24(火) 05:23:45 ID:CnXacToO
>>実験では特殊な光回路に光子を入れ、この異常な現象を新しい方法で
>>測定したところ、回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」となり

特殊な光回路に光子を入り口から入れると、光子はABCDの4つのコースのどれかを
通った後、通ったコースに痕跡を残して出口から出てくる。コースの蓋を開けて測定を
しない限り、1個の光子は波状に広がって、ABCDの4つのコース上のすべてを通って
出口から出てきたと解釈される(半死半生の猫)。蓋を開けて測定した場合に、たとえば
あくまでA=40%、B=30%、C=20%、D=10%の確率で痕跡が見つかるというだけ
で、測定しない限り1個の光子はすべてのコースを通って出口から出てきたのである。
A:40%+B:30%+C:20%+D:10%=100%。これが「回路の一部を光子が
通った確率が1(確率が100%)」という意味である。ところが今回の実験では、入り口
から確かに1個の光子を入れて、それがまた確かに出口から出てきたのであるが、
どこのコースを通ったのか測定したところ、なんと4つのコースのどこにも痕跡がなかった。
つまり1個の光子は確率論的に波状に広がら(確率1)ずに、どこのコースも通らずに、
出口から出てきてしまったのである。となるとさしずめ、A:−40%+B:−30%+C:−20%
+D:−10%=−100%、回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1(確率が−100%)」
の値をとるような粒子…本来は存在しない“反光子”のようなものが通ったと考えるしかない。

完全文系脳の俺が勝手に解釈してみた…汗 (;^_^
157名無しのひみつ:2009/03/24(火) 05:25:30 ID:z6TIKH3J
理解不能な現象が起こったということはつまり
天才が考えてもまだ分からんって事だ
考えるだけ無駄になるでしょう
158名無しのひみつ:2009/03/24(火) 05:39:32 ID:ILL8QRwM
>>142
だよな。反より負の方がしっくりくる
159名無しのひみつ:2009/03/24(火) 05:46:28 ID:HxXiEKIQ
半導体のホールみたいなもんか?
160名無しのひみつ:2009/03/24(火) 05:51:28 ID:ifVW8w20
いや待て、在日かどうかをまず調べてからだ。
161名無しのひみつ:2009/03/24(火) 06:10:54 ID:tXPiRaoR
なんか世の中って
思ってたより適当なのかもねー
162名無しのひみつ:2009/03/24(火) 06:16:59 ID:pekbflTj
測定法がおかしいんじゃね?
163名無しのひみつ:2009/03/24(火) 06:20:44 ID:vDZRHjvl
さっぱりわからんがおもすれー
164名無しのひみつ:2009/03/24(火) 06:29:11 ID:LIGGZnv8
>>156
あんた、ただの受験馬鹿だろ。
165名無しのひみつ:2009/03/24(火) 06:34:43 ID:iNpINBh6
わけわからん世界だな
166名無しのひみつ:2009/03/24(火) 06:51:50 ID:BE5xcobf
文系のヤツはEconomistを読むと感じがつかめると思うよ。
ttp://www.economist.com/science/displayStory.cfm?story_id=13226725
167名無しのひみつ:2009/03/24(火) 07:10:10 ID:XQCc0l3Q
光子が−1人とかスゲー怖いな…
168名無しのひみつ:2009/03/24(火) 07:21:09 ID:X+Jpt48Y
>>7
こんなところで油売っている浪人生が来年の試験で合格する確率がマイナス1なんだとさ。
169名無しのひみつ:2009/03/24(火) 08:02:12 ID:IYJNOK64
           、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-〜' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}    逆に考えるんだ
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)    光子が「増えた」と!
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'
170名無しのひみつ:2009/03/24(火) 08:13:44 ID:mjtL0Aty
反光子って確かフォティーノって言うんだよな。それとは別物なのかな
どんな影響持ってんのか分からんけどオラワクワクしてきたぞ
171名無しのひみつ:2009/03/24(火) 08:37:49 ID:PQ9G+tDa
ttp://www.iop.org/EJ/article/1367-2630/11/3/033011/njp9_3_033011.html の(4)に注目されたい

(4)の4つの式は、Figure.1の回路内の各経路(O1,O2,NO1,NO2)を
光子が通る確率を計算するための「材料」で、各経路の組み合わせを
光子が通るという「状態」を、量子論の計算ルールに則って列挙したもの

このうち、左上、左下、右下の「状態」を使えば、
Hardyが予言した(直感的にはちょっと不思議な)確率(1)と(2)が
成り立つことを示すことができる

ただ、問題は右上の「状態」“|NO1, NO2><NO1, NO2|w = -1.”
これを使って「NO1とNO2(これらはFigure.1の外回り経路に相当)を
光子が通る確率」を計算すると−1になってしまう

これはおかしい
しかし一方で、(4)を使ったモデルは確率(1)と(2)を矛盾なく説明できる

このことは、逆に言うと次のようなことを意味する
「もし、現実の実験で観測された確率が(1)と(2)に一致しているなら、
問題の、“NO1とNO2を光子が通る確率=−1”も現実に存在する」

で、実際に実験してみたら、観測された確率は(1)と(2)に
向かって収束するような動きを見せましたよ、と
172名無しのひみつ:2009/03/24(火) 08:56:25 ID:/F4HOIge
要するに、黒色の照明は存在できるということだね。
リアルブラックライト。
照明した部分を暗くできると
173名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:06:56 ID:fwL5hJo9
>>6
ほくろ?
174名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:19:30 ID:EQOAUQgm
元老院にいたアナキン・スカイウォーカーがダースベーダーになるようなものでしょうか?
確率密度関数が純虚数ってことだろうけど物理的にどういう状態なんだろうか???
175名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:19:45 ID:zSXpDTqq
Wikipedia英語版より
ハーディのパラドックス
http://en.wikipedia.org/wiki/Hardy%27s_paradox
弱い測定
http://en.wikipedia.org/wiki/Weak_measurement
176名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:22:38 ID:QmkvpuIL
>>171
文系から質問。

(3)と(4)の間にある式|ψ>について、
2つの検出器で同時に光が検出されるためには、
真ん中のビームスプリッターで干渉してはいけないというのが、
MZ装置を使った理由なんですかね?

っつか基本的にはこれは検出器での観測をもとに、
4つの経路のうちどこを通っていたかの事前確率を計算して
それが-1に収束するということを示すデータであるということですか?
177名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:22:53 ID:i82dUkc0
トンネル効果ってあるんだろ。
178名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:28:54 ID:TnmDz1Xc
>>119
なんかそれ違うくないか
179名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:29:43 ID:KXuLe82a
180名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:37:50 ID:F3DVPHnR
>>7
光子を合格に置き換えてみれば分かりやすい。
測定したところ、>>8の一部が受験をして合格した確率が「マイナス1」となり、本来は存在
しない“反合格”のようなものが確認できた。
181名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:47:22 ID:/JpWen++
宇宙の年齢が137億年なんて俺は絶対信じてへんで
ビッグバンがあったなんて戯言もな

地球と月の間の実測距離が増えたか
ものさしも拡張してるなんて言うなや
182名無しのひみつ:2009/03/24(火) 09:59:39 ID:uUDkJUnr
まあビッグバン理論自体もう時代遅れだからね。
次の仮説が台頭してる。
183名無しのひみつ:2009/03/24(火) 10:01:23 ID:i82dUkc0
超ヒモ理論のメンブレーンの衝突かw
184名無しのひみつ:2009/03/24(火) 10:40:19 ID:9FucPr5d
光子をガンダムに置き換える
光子を美少女に置き換える
光子を小5に置き換える

それぞれお願いします
185名無しのひみつ:2009/03/24(火) 11:02:08 ID:swgcFu8T
光の幽霊ってこと?
186名無しのひみつ:2009/03/24(火) 11:06:41 ID:VJQcf0WY
>>182
ほう例えば?
187名無しのひみつ:2009/03/24(火) 12:09:17 ID:7sEA4L0c
>>171
実験内容はまだまるで理解できてないんですが・・・

>>175のWikipediaによるとHardyの予言した現象が「実際に起こる」
ということは、「観測とは独立な客観的実在の存在を示唆する」と
書いてあるように読めるんだけど、なんとなく逆じゃないかなー、と。
どうなんでしょ?
188名無しのひみつ:2009/03/24(火) 12:30:45 ID:z1t+aFWO
もうわけわからん。
189名無しのひみつ:2009/03/24(火) 12:59:54 ID:4VzXW/XB
わがんね
さーっぱりわがんね
190名無しのひみつ:2009/03/24(火) 13:02:50 ID:c38HSeYg
>>156
文系の説明力って凄いな
191名無しのひみつ:2009/03/24(火) 13:16:32 ID:4YRzHYHr
>>1
反光子……タキオンか!?
192名無しのひみつ:2009/03/24(火) 13:37:26 ID:PIOFgXXz
マイナス一個?
193名無しのひみつ:2009/03/24(火) 13:53:07 ID:QmkvpuIL
>>187
あくまでこれは光子のことであってハドロンでもレプトンでもないから、どうかなあ。
194名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:23:57 ID:RZ+nE3ar
光子の反粒子は光子なんだからあたりまえじゃないの?
195名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:34:22 ID:Sw2knSrY
凡人の君らに分かりやすく説明しよう。
あるはずの光子が1個足りないとゆうこと。
つまり、ピザを10個頼んだが9個しか配達されなかった。
ピザ屋に問い合わせたが詳細は不明との回答。
196名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:35:07 ID:kZTHtxTH
他の板なら興味のないことでもなんとなくわかるんだが、
この板のこういったスレは何が何だかもう…
197名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:41:49 ID:jhksbs6G
光回路ってんだから、運動量が反対方向のp型ってことじゃないの?
198名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:49:59 ID:7sEA4L0c
この実験で証明されることを本質的に要約すれば、
「誰も見ていないときには、絶対起こるはずのことが起こらないこともある」
っていう話だと思うんだけどな。

量子力学の観測問題というか解釈問題に新たな火種が加わったというところか。
199名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:50:50 ID:JJ8YDd55
>>195
ピザ10枚頼んだら実際には9枚のピザと1枚の真っ黒な炭のような物体が出てきて
これはなんだとピザ屋に問い合わせたら
ウチは確かにピザ10枚届けた
ってスルーされた感じじゃないのか
200名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:52:47 ID:6SVic2OQ
物質の本質が「エネルギー:力場」にあるということだろうか?
それだと物質の「硬さ(やわいの反対語)」の性質がどう生まれるかが気になるな
堅いの反対の脆い現象は分裂、硬いの反対の軟いは変質という現象。
原子の力質が容易に変質しなくなる理由は濃度の問題だと解釈しても「負の光子」が変質せずに留まる理由が出てくる気はしないんだよね

もっとも「負の光子」が存在すると仮定した場合の疑問だけど^^
そんざいするのかな…
201名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:54:12 ID:pw4pjkHG
>>199
それを言うなら、11枚のピザと1枚の反ピザだろ。
202名無しのひみつ:2009/03/24(火) 14:55:26 ID:txT9LDWD
リンゴが3個入っているカゴからリンゴを4つ取れる可能性が出てきたな。

俺が二人死んだら −1人の俺が存在できるんだな?
203名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:01:27 ID:6SVic2OQ
202負のエネルギーのリンゴ…
食ったらリンゴの質量分ほどダイエットできる新しい食材だね
まず手首から消えないように質量を増やさないと危険だな
204名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:02:09 ID:z6TIKH3J

UFOの謎が解けた
205名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:05:47 ID:Xc3r2uFk
ゆるい物理マニアばかり・・・
206名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:09:25 ID:iU6pHTQp
だがそれがいい
207名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:10:21 ID:7sEA4L0c
>>205
ゆるくない解説熱烈きぼん
208名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:21:26 ID:c8ss/Hvg
>>205
ノーベル賞とったんだけど英語苦手だから日本語で解説してくれない?
209名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:24:24 ID:f0M+WKpI
素人には何が何やらさっぱりわかんねぇッス。
確率が負の値をとるというところからして既に理解不能。
210名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:26:45 ID:z6TIKH3J
確率なんて所詮はそんなもんさ
211名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:28:15 ID:PQ9G+tDa
>>176
> 真ん中のビームスプリッターで干渉してはいけないというのが、
> MZ装置を使った理由なんですかね?
ハードのことは専門外でよくわからんかったりw 罵倒してくれw
でも(位相のずれによる)相殺的干渉を避けるため、と書かれているから
そうなんだろう

> っつか基本的にはこれは検出器での観測をもとに、
> 4つの経路のうちどこを通っていたかの事前確率を計算して
> それが-1に収束するということを示すデータであるということですか?
うん、ごめんよ。>>171
> 「もし、現実の実験で観測された確率が(1)と(2)に一致しているなら、
> 問題の、“NO1とNO2を光子が通る確率=−1”も現実に存在する」
は嘘なんだw というか、原論文にはこんなコト書かれていない

>>171は、原論文に書かれていることをどう解釈したら>>1に書かれている
よーなこと(「−1の確率」云々)になるのか、論文の記述を参考にして
俺が補足してみたちゅーコト

ちなみに、
・論文には(たぶん、あえて)書かれていないが“|NO1, NO2><NO1, NO2|w = -1.”から
 “NO1とNO2を光子が通る確率=−1”となるのは本当(というか自明)
・実験結果の報告では、「NO1とNO2を光子が通る確率」を表す検出器の値が
 思い切りマイナスの値になっているが、それについて論文は「これは確率と解釈する
 ことはできない」と言って逃げている

というワケで、原論文ではむしろ「マイナスの確率」と解釈されることを
全力で回避しようとしてるように思えるw

それがなんで>>1のような記事になったのかは、
・記者が勘違い、または意図的に俺様解釈で記事を書いた
・実験をしたハカセ達が、非公式な場では「マイナスの確率が出た」と吹聴している
・「マイナスの確率」はガチだが、それは>>1に貼られた論文ではなく
 次の論文で公式に発表する予定
といろいろ考えられるが、当人らに聞かなきゃわからんな
212名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:36:28 ID:7sEA4L0c
>>211
ありがとう。よりはっきり確実に自信を持って

 「 わ か り ま せ ん 」

と言えるようになったよ。
213名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:38:18 ID:6SVic2OQ
これは瞬間の実部結果だけを観測する物理に虚数、もしくは複素数の存在を裏付ける実験結果ということじゃないのかな
たとえば一次元に置いて実数と虚数を同時にエネルギーとして存在させると(符号の変質力性の等価性を守る意)
二元と二元を併せた四元数に変貌するし、二元膜と二元膜を角度に変質させると°×°で三次元式に一般化できる特性にできるから
本当は物質はもっと複雑な論理体系に構築されているんじゃないのか?(上の論理でいえば電流の交流のような振動が原子の表面上で同時方向に起きている意)
という予言もできる実験結果。

力場の総和が核として、負であれ正であれ、すべてが絶対値として扱われる交流ならではの現象が現実だという夢物語に展開できる実験だ
ゆるくない物理マニアになってみた
214名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:41:04 ID:xjnz6ArU
2重スリットの実験の単体の光子と干渉する影の光子が観測されたってこと?
215名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:49:02 ID:6SVic2OQ
214
それはない
力場の総和に埋もれてあったとしても影の光子なんか出てくるはずが無い
一点に力が集まった状態が力の起力原点(物質角)だと考えてまず間違いないから負の光子なんて出てくるはずが無い
つまり計算済みだよということ。量子の世界は知らないが

216名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:51:07 ID:6SVic2OQ
同時に光子が存在することは正直に言えば御伽話
力は集約済みだと考えるから確立論でしか言いようがない
217名無しのひみつ:2009/03/24(火) 15:52:29 ID:6SVic2OQ
集約済み=物資。なんか不安になった
218名無しのひみつ:2009/03/24(火) 16:06:36 ID:pw4pjkHG
難しそうなこと言えば相手にしてもらえると思って出てきたのか?w
219名無しのひみつ:2009/03/24(火) 16:20:16 ID:Uhg7drqP
光子工学Photonicsってもうあるんだな
220名無しのひみつ:2009/03/24(火) 16:56:14 ID:FCQfAbQT
光子たんは可愛くて純粋で誰からも好かれる魅力的な子だな
221156:2009/03/24(火) 16:56:33 ID:CnXacToO
     入口                 (光回路)                    出口
       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        径路A:光子○が通ったと測定される確率が40%の径路(回路の一部)    
        ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
        径路B:光子○が通ったと測定される確率が30%の径路(回路の一部)
光子○ →┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫光子○ →
        径路C:光子○が通ったと測定される確率が20%の径路(回路の一部)
        ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
        径路D:光子○が通ったと測定される確率が10%の径路(回路の一部)
        ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
      (測定しない限り、1個の光子は重ね合わせの状態ですべての径路に存在する)

回路の一部を光子が通った確率が「1(=100%)」…回路の「どの径路か」を必ず光子が通って出てきた、
                                ということ(測定後の収束)
回路の一部を光子が通った確率が「0.4(=40%)」…測定すれば40%の確率で回路の「その径路(A)を」光子が
                                 通って出てくることが期待できるということ
                                 (測定前の重ね合わせの状態)
回路の一部を光子が通った確率が「0(=0%)」…回路の「どの径路も」光子が通らなかった、かつ実際に光子は
                              回路に入らず、回路から出てもこなかった、ということ
                              (測定後の収束?)
回路の一部を光子が通った確率が「−1(=−100%)」…回路の「どの径路も」光子が通らなかった、かつ実際に光子は
                                   回路に入って、回路から出てきたということ
                                   (測定後の収束)
回路の一部を光子が通った確率が「−0.4(=−40%)」…「−1」に収束したときに限り、測定すれば40%の確率で
                                    回路の「その径路(A)を」光子が通らずに出てくることが期待できる
                                    ということ(測定前の重ね合わせの状態)。つまり光子が回路の
                                    「どの径路も」通らずに出口から出てきちゃった場合における
                                    「その径路を」通らなかった確率

完全文系脳の俺がふたたび勝手に解釈に挑戦…汗 (;^_^
222名無しのひみつ:2009/03/24(火) 17:06:00 ID:Sw2knSrY
もうお前ら全然分かっちゃいねー!
つまり光子が、GNドライブにより、大量のGN粒子を噴出した為に起こる現象。
これにより、分かりやすく言うと、
「ピザを10個頼んだが9個しか配達されなかった。
ピザ屋に問い合わせたが詳細は不明との回答。」
と、ゆう事になる。
この現象を物理学会では 「トランザム」 とゆう。
223名無しのひみつ:2009/03/24(火) 17:07:38 ID:Sw2knSrY
追伸
俺はこれから焼き鳥屋でトランザムしてくるからレスしても駄目よ。
224名無しのひみつ:2009/03/24(火) 17:09:29 ID:gBu/Ssdf
光子の反抗期なわけですね。
225名無しのひみつ:2009/03/24(火) 17:13:37 ID:Uhg7drqP
トランザム 本来の意味は「TRANS AMerican」であり、日本語意訳では「アメリカ大陸横断」
間寛平 頑張れ!
226名無しのひみつ:2009/03/24(火) 17:27:26 ID:pw4pjkHG
>>223
トラン寒(さむっ)
227名無しのひみつ:2009/03/24(火) 17:42:48 ID:/F4HOIge
簡単に言うと、
一個の光子が入り口から入り、4つの経路を通って、出口から一個でてくるとき、
各経路を通った確率が、観測の結果それぞれ、
100%
60%
40%
??%
となった。
だとしたら、??の数値は、−100%であると考えないと辻褄が合わない。

これが、−1の確率ってこと。

                   以上。


(ほんまかどうかは知らん)
228名無しのひみつ:2009/03/24(火) 18:02:59 ID:i82dUkc0
おまいら、反光子とかいっているけど、入り口と出口では光子が確認されて
いるんだろ。トンネル効果と考えるのが普通だろとw
229名無しのひみつ:2009/03/24(火) 18:16:58 ID:5Yve/EV/
は?

存在確立なら絶対値の2乗だろ。マイナスになるわけがない。
確率の流れの密度なら向き次第で普通にプラスにもマイナスにもなる。

だれかちゃんと説明しろ。

>>1
>測定したところ、回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」となり、本来は存在

230ぴょん♂:2009/03/24(火) 20:02:48 ID:URbG8FQl BE:1640350297-2BP(1028)
>>227
光子が生まれたって知らせだったのか・・・
231名無しのひみつ:2009/03/24(火) 20:49:15 ID:+ccz2XSv
マイナス安川君かw
232名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:07:00 ID:rww+l7NS
実際にマイナス1個の状態の光子が見つかったと勘違いしてるやつばっかりw

おまいらは借金したらマイナス状態の紙幣を手に出来るのかw

マイナスの状態がある事で収支が釣り合う状況を確認しただげだろw
233名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:25:05 ID:LlcoDrif
数学なんてそもそも矛盾だらけ。
論理なんて人間の信仰体系にすぎん。
そうじゃないというなら公理が正しいことの論理的根拠を述べてみろ。
234名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:39:16 ID:krd6wiMi
>>233
> 数学なんてそもそも矛盾だらけ

で、例えば?
235名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:39:19 ID:5BYdvBZ4
>>233
1+1=2を証明してみろ。
236名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:44:01 ID:EhT333iU
一回+一回=三回=不倫
237名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:47:21 ID:ZgCceTGB
>>52
238名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:48:07 ID:5YlD+SlC
これは、量子ゆらぎにより光量子が生成される現象だよ
・・・などと適当なことを言ってみる。
239名無しのひみつ:2009/03/24(火) 21:49:10 ID:1UPuu/dl
>>233
>公理が正しいことの論理的根拠を述べてみろ。

www
240名無しのひみつ:2009/03/24(火) 22:03:17 ID:1TyUg0Fi
リンゴを2個以下で簡単に説明してくれ
241名無しのひみつ:2009/03/24(火) 22:06:30 ID:zVJb0BLq
>>233
不完全性定理とか言葉を憶えたばかりの中学生がよくこういうことを言う
242名無しのひみつ:2009/03/24(火) 22:10:02 ID:SFbwIgZ4
マイナス1個のウンコを観測しました
243名無しのひみつ:2009/03/24(火) 22:34:02 ID:75IkYIOK
>>1
>>量子力学によれば、ミクロな世界では本来あり得ない現象も起きるが、測定はでき
ないとされる。

そういうのは「本来」と言わないのでは?
おかしな文章が多いなぁ。
特に科学系の記事では。
(文系より)
244名無しのひみつ:2009/03/24(火) 23:22:47 ID:pw4pjkHG
「日常感覚ではありえない」とでも書くべき。
これ書いたの文系記者でしょw
(以下無限ループ)
245名無しのひみつ:2009/03/24(火) 23:26:36 ID:pdqo7b/u
存在するが存在しない。
存在しないが存在する。
これは正に神の裾の一糸に違いない!
246名無しのひみつ:2009/03/24(火) 23:27:12 ID:7sEA4L0c
>>243
「日常的な感覚を完全に裏切る現象も起こる」とか言い換えるべきところかね。
それにしても「測定はできないとされる」ってのはヘンだなあ。

まあ文脈からして仮想粒子の話なんだろうけど、たぶんこの実験の説明としては
仮想粒子が出てくるのも適切とは思えない。

ちなみに、まともな科学系の文章なら、わりとその辺の言葉遣いは正確だぞ。
文法とか表現なんかはけっこうひどかったりもするがw
あくまでも、記事書いた人間があまりにもわかってないだけかと。
247名無しのひみつ:2009/03/24(火) 23:33:13 ID:tPd/RPnt
俺は「0」の概念がわからなくて理数系から離脱しました。
未だによくわかりません。
248名無しのひみつ:2009/03/24(火) 23:39:49 ID:7sEA4L0c
>>247
ローマ数字がどんだけ不便か、なんで不便なのか
考えてみればわかるかもよ。
249名無しのひみつ:2009/03/24(火) 23:53:16 ID:/FzZk42u
ダークマターだの量子テレポーテーションだの
どっかで計算間違えてんじゃねーのと言いたい
が、学がないので言えない
250名無しのひみつ:2009/03/24(火) 23:56:01 ID:tPd/RPnt
>>248
うーん馬鹿なオイラには難しすぎる。もっと単純に、
例えば、50メートル走をストップウォッチで測る時、
よーいどん!っと共にカチっとボタンを押すわけだけど、あの瞬間が「0」

というのと

ロケットとかのカウントダウンの時に、5 4 3 2 1 0 の「0」が
どうもしっくりこない。

特に後者の5はつまり「0」を宣言してるようなものなのかなぁ..
駄文スマソ。
251名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:14:50 ID:0OH80l5A
観測されるはずの光子が観測されなかった・・・ということ?
252名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:17:31 ID:0OH80l5A
いや、袋にボールを三個いれて取り出してみると二個になってたということか・・・分からん
253名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:19:54 ID:d5++4dkX
途中に、偽の基底状態みたいなのがはさまってんじゃないの
254名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:22:16 ID:dy//qyx/
>>250
アメリカのカウントダウンは1が最後だよ。

新生児の年齢だって、昔の日本じゃ生まれた瞬間1才だった。

世紀の変わり目が2000年か2001年かでも一論争あった。

まあ君の悩みなんてそんな程度のもんだ。
ようするにどっちでもいい。
255名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:23:03 ID:d5++4dkX
>>15
光子は粒子も反粒子も同じ光子だよ
0に(-1)をかけても0だと思いなさい
256名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:27:02 ID:CyVN+K5K
波動関数のノルムの二乗が存在確率だから、それがマイナスってことはノルムが虚数?
でも、ノルムって複素共役の積だから、普通実数になるはずで・・・、やっぱわからん。

もうちょっと詳しく説明してるサイトはないのか?

>>251
>>1読む限りでは、観測され「ない」はずの何かが観測された、って解釈になるみたいだけど。
257名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:39:08 ID:B4OOzpOb
0、のひとつ下の位があるときは0が始まりじゃないかな。
つまり0才3ヶ月、0 .1秒、、、1才3ヶ月だと15ヶ月になるし、1.1秒は0 .1より1秒ながい。
0、はないんだけど、枠はあるみたいな。
258名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:39:27 ID:jG1URcku
測定機械の誤作動とかは考えられない?
この現象に再現性が有り、その確率が高ければいいんだけど。
259名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:42:57 ID:NGkxYuVF
>>254
おおおっ
なんか元気出てきた。THX。
260名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:49:43 ID:NGkxYuVF
>257
枠はあるのに0(無)なんだよね。そこで混乱させられる。

例えば上にも書いたけど、ストップウォッチを押す瞬間や
カウントダウンの「0」は数に入らない。不思議だなぁ.. インド人スゲー。
261名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:51:58 ID:sedXRQcx
0って無じゃなくて全ての数字が詰まった状態だと思うけどなぁ
262名無しのひみつ:2009/03/25(水) 00:58:59 ID:NGkxYuVF
>>261
せっかく自己完結できてたのに「0」からやり直しジャマイカ!!
ますますカオスww
263名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:03:57 ID:NGkxYuVF
時計の針を見ていると、てっぺんは60で詰まった状態でもあり、
新たに始まるときの0でもあるんだよなぁ。もうわからんぉ....
264名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:07:09 ID:g/DjlwLE
>>257
ただの言葉遊びだな。
0.1秒(少数)を想定するなら、すべての数に「ひとつ下の位がある」
従って、すべて「ゼロが始まり」になる。

265名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:08:49 ID:g/DjlwLE
>>262
おまえは誰かがデタラメを言えばすぐそれが正しいと決めてしまう
自分で「正しいかどうか」を検証する努力を放棄している
よって絶対に何も理解できないだろう。
コンピューターと同じ。w
266名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:17:56 ID:dy//qyx/
ゼロがないと、でかい数を表すのが面倒なんだよ。
漢数字のように、億・兆・京・該・間・正・載・極・・・・とどんどん文字が
必要になる。不便だと思わない?

ゼロがあるおかげで、「1」のあとに「0」をどんどんつければ
いくらでも大きい数を表すことができる。
もちろん、小数点を使えばいくらでも小さい数も。
便利だと思わない?

要するにそれだけだよ。
別にゼロなんて神秘でもなんでもない。
そんなことで引っかかっててもらっちゃ困るなあ。
267名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:22:22 ID:dy//qyx/
なんかいっぱい間違った。

億 兆 京 垓 ジョ(コンピュータじゃ書けない) 穰 溝 澗 正 載 極・・・

ってことで。訂正ね。まあどうでもいいけど。
268名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:28:35 ID:NGkxYuVF
到達点であり始まり、区切りという感覚は理解できるんだけど..
そんな感じなのかなぁ。
269名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:39:26 ID:Zt6tov/r
波動関数の二乗が確率だから何でマイナスになるの?
270名無しのひみつ:2009/03/25(水) 01:46:20 ID:dy//qyx/
>>268
違う。ただの便利な記法。
271天使m:2009/03/25(水) 02:21:00 ID:s1dq5dsL
天使|。・_・。)ノ Hardyのパラドックスだけなら解説できるけど、ゴメン恐ろしく眠いのでまた後日に

量子コンピュータによく出てくる『コントロールドNOT』を
今回の実験に使ったそうだけど、これがよく分からないや
272名無しのひみつ:2009/03/25(水) 03:13:49 ID:N+3lAZiG
>>269
波動関数が虚数なんじゃない?と想像してるんだが。
273名無しのひみつ:2009/03/25(水) 05:01:21 ID:Way8vmuP
「回路の一部を光子が通った確率がマイナス1」この確率はゼロです
274ろんりてきはんばくw:2009/03/25(水) 06:37:37 ID:NoDw0Nw5
>>233
へいこうせんがまじわるわけないじゃないかーっ!o(´□`o)
275名無しのひみつ:2009/03/25(水) 06:56:00 ID:rFSoHegP
こんなの簡単だろw

この装置ってわかりやすく言えば、装置の中を右側から左側に行く光子の量を測定する機械だとする
それが単に右から左へ逆走した光子をカウントしたら、マイナス一個になるべ?
簡単な事さ
276名無しのひみつ:2009/03/25(水) 06:59:02 ID:Zt6tov/r
>>272
量子力学を知らないヤツだろ、お前

波動関数は元々虚数だ。

P=ψψ^*

だから絶対に正になるんだよ。
多分解釈だけの問題だと思うんだよなあ
277名無しのひみつ:2009/03/25(水) 08:43:07 ID:qEwmkpJi
>>256
>>276
んだ
たぶん 1−f ってことかなあ
278名無しのひみつ:2009/03/25(水) 09:01:42 ID:AJKfHPO1
反光子だったらスリットの実験で光の着地点が違うってやつの説明が出来るんじゃないかな?
もう解明されてる?
279名無しのひみつ:2009/03/25(水) 09:20:14 ID:VhFcfxKU
>>267
これ?一文字じゃないけど ?
280名無しのひみつ:2009/03/25(水) 09:46:00 ID:dIH9WatV
つまり反光子って時間の流れが逆転してる光子って事でFA?
281名無しのひみつ:2009/03/25(水) 11:04:51 ID:Ome83POe
ここで、フルテキスト読めたよ。

http://www.iop.org/EJ/abstract/1367-2630/11/3/033011/

光子の軌跡の弱い観測をして弱さを補正すると、二個の光子の両方が外側を通る
確率が-1になるように見えるってことらしい。

つまり、光子の存在確率が-1という話ではないし、物理的に意味のある観測でもな
いと思う。
282名無しのひみつ:2009/03/25(水) 14:08:14 ID:dy//qyx/
>>280
光にはもともと時間が流れていない
283名無しのひみつ:2009/03/25(水) 14:46:12 ID:IRMCx1af
>>89
ソーラーレイでソロモン表面を焼いた結果はあるのに

まだ、太陽は出ていない
284名無しのひみつ:2009/03/25(水) 15:10:44 ID:8gUnhSyW
>>262
Aさんの机にはケーキがあります。
Bさんの机には何もありません。

Aさんはケーキを食べたので、ケーキの残りは0個です。
Bさんは何も食べていないし、何も持っていないのでnullです。

ってことじゃないの?
285名無しのひみつ:2009/03/25(水) 15:31:45 ID:zYcb1Mur
俺のウインドウズも、よく待ち時間が

 3 → 2 → 1 → 2348901231

みたいな感じになる
286名無しのひみつ:2009/03/25(水) 15:37:45 ID:dy//qyx/
>>285
それは単にゲイツがヌケサクだからだよw
287名無しのひみつ:2009/03/25(水) 15:48:09 ID:9y7FmHIT
光子ヲハッシャシマース        たどり着いた個数を数えるよ
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)
        通った数を数えるよ



イキマース1・2・3・・・        1・2・3・・・・・
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)
        1・2・3・・・・


100個打ちました       ア・・・あれ?98個しかないよ
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)
        100個通ったよ
288名無しのひみつ:2009/03/25(水) 15:51:50 ID:IlFG9GoM
>>284
つまり0とぬるぽは違うということですね
289名無しのひみつ:2009/03/25(水) 16:16:47 ID:+xEbQdhQ
>>288
ガッ
290名無しのひみつ:2009/03/25(水) 17:44:59 ID:rk69V0rq
>>287
おもろいな

いただいとくわ
291名無しのひみつ:2009/03/25(水) 18:16:22 ID:8gUnhSyW
光子ヲハッシャシマース        たどり着いた個数を数えるよ
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)
        通った数を数えるよ



イキマース1・2・3・・・        1・2・3・・・・・
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)モグモグ
        1・2・3・・・・


100個打ちました       ア・・・あれ?98個しかないよ
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)
        100個通ったよ
292名無しのひみつ:2009/03/25(水) 19:00:48 ID:mr4Zr5sW
324 :本当にあった怖い名無し :2009/03/24(火) 02:24:30 ID:5mSivN9H0
>>319
量子論では、意外と「負の確率」(正確には負の確率密度)は出てくる
例えば、1920年代に相対論と量子論を結合しようとした初めての試みで
いきなり負の確率密度が出てきて物理学者を悩ませた

そうなってしまう大元の原因は、相対論が「負のエネルギー」を認めているために
確率計算式の中でも「負のエネルギー」がマイナスに寄与してしまうため
(計算上は、相対論由来の項に含まれる時間の2階微分が
負のエネルギーの存在を許してしまう)

量子論の世界で「負のエネルギー」がまずいのは、
例えば、原子核の周囲に存在する電子はエネルギーを放出して、より低いエネルギー
状態に遷移しようとする性質をもっている。しかし、そういった「低きところに流れる」も
基底エネルギー水準と呼ばれる最低ラインで打ち止めで、それ以上エネルギーは低下しない
実はこの「基底エネルギー水準」の存在が、電子のような粒子がある日突然消えてしまう
事態を回避している、つまり、万物が存在できるのは「基底エネルギー水準」のおかげな
わけだが、もし「負のエネルギー」が実在すると、粒子は「基底エネルギー水準」よりも
もっと低いエネルギー状態に遷移できることになり、全ての粒子が負エネルギー状態に
落ち込んで存在を消してしまう

そこで、ディラックをはじめとする物理学者は、「負のエネルギー」(ひいては「負の確率」)は
理論モデルを展開する計算過程では登場することを許すものの、必ず、計算の途中で
「正のエネルギー」と打ち消しあって存在しなくなるよう、モデル構築する方法を確立してきた
これは、“「負のエネルギー」や「負の確率」は物理世界では実在できない(またはしない)”
という制約を物理学者がアプリオリに課していることを意味する

つまり、今日までの量子論(それを応用した素粒子論や宇宙論)では、「負のエネルギー」や
「負の確率」が計算結果に現れることを全力で回避してきた、というわけだが、
もし「負のエネルギー」や「負の確率」が、実験によって、我々の物理世界にも実在することが
>>314で)確認されたというなら、理論構築の根本部分からやり直さなくてはならないわね

ということだと思う
293名無しのひみつ:2009/03/25(水) 19:01:51 ID:mr4Zr5sW
325 :本当にあった怖い名無し :2009/03/24(火) 02:36:31 ID:5mSivN9H0
>>324のちょい続き
現在の物理モデルでは、計算過程で「負のエネルギー」や「負の確率」が出てくるのはOK
(ただし、計算の最終結果では残っているのはNG)なんだが、
じゃあ、それについて物理学者はどう考えているかというと
 「負のエネルギー」や「負の確率」=非物理的存在
とそっけない。「非物理的存在」というのは、(厳密には違うので、これは単なる比喩だが)
複素数の虚数部とか、量子的重ね合わせ(の行列表示)のような扱いになるということ
どちらも共通しているのは、「じゃあ最終的に何個なんだ?」とか「何Vなんだ?」みたいな
実数の計算結果を出す時になると、関連する項が一切合財バッサリ削られるという“扱い”の部分w

よーするに計算には用いるけど、本当はそんなモン存在しないんだよ、と
ところが>>314の実験結果は、「いや、存在しまっせ?」と言っている

のかな?w
294名無しのひみつ:2009/03/25(水) 19:16:19 ID:dy//qyx/
ふうん・・・そんなところみたいですな。

実際「負の確率」が何を意味するのかは、今後の展開待ちと。
あるいは実験の解釈そのものに問題ありということに
なるかもしれんし。
295名無しのひみつ:2009/03/25(水) 19:17:11 ID:PCO742Ai
「正しい理論計算の過程に出てくるものは実在する」という恐ろしい?結論なわけですね。
296名無しのひみつ:2009/03/25(水) 19:36:55 ID:dy//qyx/
>>295
一般論としてはそうで、「だから実在しないものが出てくるような理論計算は
認められない」というのが伝統的な物理の立場だったわけだが、
そうじゃない例が近年どんどん増えているといえるかも。

繰り込み理論だって、とりあえず粒子の電荷を無限大と置くことで
計算途中にでてくる無限大と相殺させ、発散を防ぐという手法だしな。
結果が正しいからまあいいか、というか他に手立てがないので
みんな気持ち悪くても頼らざるを得ないと。

そもそも波動関数だって似たようなもんだな。物理的実体との関連は
まだまるで明らかになってない。
297名無しのひみつ:2009/03/25(水) 20:51:56 ID:rk69V0rq
観測していない部分に古典的確率を考えると矛盾が生じるケースがあるっていうのがHardyのパラドックスかな?
298名無しのひみつ:2009/03/25(水) 23:07:32 ID:/eKWZWa2
ここまで来ると、もはやオカルトの世界だな
299名無しのひみつ:2009/03/26(木) 01:14:10 ID:wwQWaDKf
実際に周りにマイナスの物なんてない
全部プラスです
300名無しのひみつ:2009/03/26(木) 03:17:21 ID:VECNiZL3
>光の粒である光子が「マイナス1個」存在する

>回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」

結局マイナス1個なの?それとも確立がマイナス1なの?
なんか結論がばらばらで分かりにくい文章だな
301天使m:2009/03/26(木) 07:14:22 ID:bXKA9xzI
>>300
>回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」
がアハラノフさんの理論から言えること。(アハラノフ=ボーム効果で有名な人)

それを実験的に確かめたのが今回。
天使|。・_・。)ノ それすなわち『マイナス1個の光子』と言えるかは知らん。
302名無しのひみつ:2009/03/26(木) 07:28:14 ID:xuAYIsE0
左から右へ発射したはずなのに、右から左へ発射されちゃったみたいなこと?
303名無しのひみつ:2009/03/26(木) 07:42:45 ID:A+O6+6Ge
ん、光子が転移した可能性もあるいということかな
304名無しのひみつ:2009/03/26(木) 07:57:13 ID:GOEMn0a5
光子は俺が食った
305名無しのひみつ:2009/03/26(木) 08:14:52 ID:o5WlRY7X
光子はワシが育てた
306名無しのひみつ:2009/03/26(木) 08:44:15 ID:9aVmeJkO
光子力ビィーーム
307名無しのひみつ:2009/03/26(木) 11:47:42 ID:xf6/PLk0
もう右から左に受け流すしかないな
308名無しのひみつ:2009/03/26(木) 11:52:51 ID:pR64nSQV
借金したらマイナス1000円になるが、実際に紙幣がマイナスの状態
になる訳じゃないだろw
波動の揺らぎ状態を粒子の概念で
捉えた時の解釈がマイナス1個状態て言える場合があるだけ。森羅
万象を数値に置き換えた場合、近似値でしかない数値の特性をその
まま適用して拡大解釈するとマイナス1個状態の光がまさに触れる
形で存在すると言えるがSF以外の意味はない。
309名無しのひみつ:2009/03/26(木) 12:08:08 ID:KNu4BSYn
>確率が「マイナス1」となり、
これおかしい。マイナスの確率などない。それは確率の公理に反するのだから全く不可能。
1+1=猫
とか言ってるのと変わらない。
多分マイナス1個の光子(反光子と見なせる粒子)が通った確率が1というのを
記者が間違えて書いているのだろうが。
310名無しのひみつ:2009/03/26(木) 12:19:08 ID:J+aEFio7
確かめたのは、観測していない途中の過程に古典的確率を割り当てると、確率=−1のような非合理が生じる
ということだと思うんだが

ただ、「観測していない途中の過程」に弱い観測という特殊な観測を用いたことで、単純な話ではなくなってるよう
だな
311名無しのひみつ:2009/03/26(木) 12:35:39 ID:5clFbvsa
>>308
>波動の揺らぎ状態を粒子の概念で
>捉えた時の解釈がマイナス1個状態て言える場合があるだけ。

ナンバーステートは完備なのに、そんな場合がでてくるかよ。

>>310
>確かめたのは、観測していない途中の過程に古典的確率を割り当てると、確率=−1のような非合理が生じる
>ということだと思うんだが

うん。

>ただ、「観測していない途中の過程」に弱い観測という特殊な観測を用いたことで、単純な話ではなくなってるよう
>だな

その上で、「弱い観測がぶち壊した状態を補正したら」だから、意味ないよな。
312名無しのひみつ:2009/03/26(木) 12:45:42 ID:J+aEFio7
この種の実験は、パラドックスがらみで哲学者や一般読者の興味を引きやすい格好のテーマではあるが、
マジックトリックみたいなもんで、なにか発見があったの?なんの役に立つの?どんな意義があるの?と言われると、
うーん って感じになるんだよなぁ

量子力学の論理と古典力学の論理の乖離をデモンストレーションしたってことだろうけど、量子ヲタク向け
のネタだと思うよ
313天使m:2009/03/26(木) 12:49:43 ID:aIvWuQk0
天使|。・_・。)/ もうちょっとだけマジメに書いてみよっと(1/3)

量子力学ではあらゆる粒子や系の状態は波動関数|Φ>なるもので表記できる。
また、その波動関数のブラケット<Φ|Φ>なるものを計算することで
「その状態が発生しうる確率」が計算できる
314名無しのひみつ:2009/03/26(木) 13:24:00 ID:tdrkD0pB
お前ら全然分かっちゃいない。
計測器の誤差だ!
315名無しのひみつ:2009/03/26(木) 13:26:19 ID:J+aEFio7
>>313
<Φ|Φ>=1
316名無しのひみつ:2009/03/26(木) 13:28:25 ID:J+aEFio7
しかし、確率が−1というのはよいとして、それがどうして−1の光子と解釈されるのか不思議だな
多分、スレ建て主の思いこみだと思うけど
317名無しのひみつ:2009/03/26(木) 13:32:49 ID:J+aEFio7
そういえば、昔、1qubitに相当する仮想反光子が時間を遡って発展したとしてエンタングルメントを解釈する話があったな
量子論を古典的に(無理して)理解する際に、負の相互情報量が発生してしまうのを逃れるための解釈だったような
318天使m:2009/03/26(木) 13:38:20 ID:aIvWuQk0
天使|。・_・。)/ >>313 続き(2/3)

オリジナルテキスト中で
「光子1と光子2がともに外周を通った状態」…|NO1、NO2>を考える。
これは古典光学では起きえない状態。

アハラノフの爺さんは |NO1、NO2>のブラケットを計算するとマイナス1になるとたけ言ってる。

量子力学の定義で言えば確率に相当するはずだけど、
果たして本当に確率を意味するかは分かんない
>>315 それ全状態をΦと書いた場合ね
319名無しのひみつ:2009/03/26(木) 13:46:51 ID:dN7soPkD




マイナス、つまり存在してないものが通過することはない

通過したなら、有る、つまりプラスの存在である




マイナスが有だとか、そげなことがまかり通ったら
大木凡人と司馬遼太郎が同一人物だ、というワケのわからん理論まで通じるようになる

320名無しのひみつ:2009/03/26(木) 14:09:36 ID:ZMWE1W9+
>>319が見えない
何か貴重な発言のような気がして気になる
321名無しのひみつ:2009/03/26(木) 14:16:23 ID:tdrkD0pB
どうでもいいよ、そんな事。
それ以上に、なぜ俺の皮が異常に多いのか研究してくれ。
322名無しのひみつ:2009/03/26(木) 14:24:30 ID:QxyebJa/
>>299
17世紀ごろまでヨーロッパではマイナスで表す数字はなかったらしい。
マイナス一個のりんごとかマイナス15cmの棒なんていうものを想像すらできなかった。
ま、ニュートンという雑誌の受け売りだがwww
323天使m:2009/03/26(木) 18:30:25 ID:aIvWuQk0
天使|。・_・。)/ 続き(3/3)

「確率を意味するのかは置いといて、測ったよーな測ってないよーな
微妙な測定したら、|NO1、NO2>のブラケットの値が負になるのは本当らしい」
というのが今回の実験。スマン、具体的に何したかは理解でけんかった

また、波動関数に数演算子nなるものを作用させて計算すると
必ず自然数が得られて、この値が『光子の数』と呼ばれてきたもの。

今回の|NO1、NO2>で同じことすると、値はこれまたマイナス1になる。はず。

従来通りでいけば「光子の数がマイナス1個の状態」と言えるけど
果たして光子の数を意味してるかはまだ分からない
324名無しのひみつ:2009/03/26(木) 19:32:25 ID:Ni7ortqZ
物理学者って頭おかしいの?
325名無しのひみつ:2009/03/26(木) 19:34:14 ID:VZPVqOFn
いままで個数に対応すると思ってた量がマイナスになってなんぞこれ?ってこと?
326名無しのひみつ:2009/03/26(木) 20:31:21 ID:JiygHPU1
やっぱり反光子だと、
もの凄い勢いでケツ穴から出すともの凄い勢いでケツ穴に戻ったりするの?
327名無しのひみつ:2009/03/26(木) 20:51:18 ID:ZtqZL6b9
>>323
>微妙な測定したら、|NO1、NO2>のブラケットの値が負になるのは本当らしい」

ケットブラじゃ?
328ぴょん♂:2009/03/26(木) 20:53:25 ID:+qNvE4zV BE:937343366-2BP(1028)
いや、やっぱ保存則は成り立たないだけなんだよ。
329ぴょん♂:2009/03/26(木) 20:56:23 ID:+qNvE4zV BE:1249790786-2BP(1028)
保存則は、あっちの世界(5次元)も含めないと成り立たないのさ。
330名無しのひみつ:2009/03/26(木) 21:12:44 ID:hOiTW6qo
結局、波動関数って何なんだろう? と言うところに落ち着きそうな悪寒。
331名無しのひみつ:2009/03/26(木) 21:20:20 ID:j11cb6T0
>>321
肉が多いからではないか?
332名無しのひみつ:2009/03/26(木) 21:21:36 ID:eY4f3/4g
すんません。
測定器の誤作動ですた。
333名無しのひみつ:2009/03/27(金) 00:22:43 ID:TJ2c5Q3p
やっぱり光子加速機は作れないのか。
残念。
334名無しのひみつ:2009/03/27(金) 00:27:37 ID:UoAmeota
>>309
おかしくない。
量子論的世界では個数=確率のことだ
335名無しのひみつ:2009/03/27(金) 00:41:16 ID:9mbXG+XP
ほほー。そうなんだ
やっぱ知らない奴は全く口出しできない世界だな
336名無しのひみつ:2009/03/27(金) 00:55:20 ID:2tq3CmcU
森じゃなくて草笛のほうだからな
337名無しのひみつ:2009/03/27(金) 00:58:51 ID:UoAmeota
ttp://altman.casimirinstitute.net/images/interferometer.jpg

こういう実験らしい。
なんとなくわかったような…(わからんような…)
338名無しのひみつ:2009/03/27(金) 01:46:12 ID:IdAAIMND
>>337
これは元ネタのほうだね。今回の実験はこの電子・陽電子ペアを二個の光子で代用するもの。
対消滅は干渉に対応すると思ってるのだが・・・やっぱりよくわからん。
339名無しのひみつ:2009/03/27(金) 01:46:41 ID:KpqzOHSf
中2にわかるように誰か簡単に教えてくらさい
340名無しのひみつ:2009/03/27(金) 01:49:00 ID:dd0ZivzH
頭の悪い俺にはよくわからんが

→こう通るべき光子が
←こう動いただけの話じゃないのか?
341karon:2009/03/27(金) 01:50:52 ID:vDOL9ghY
S.T.ハヤカワが喜びそうな話だが、
あの爺さんまだ生きてるかな?
342karon:2009/03/27(金) 02:02:17 ID:vDOL9ghY
光より早い スーパー光子 と言うものも充分考えられるわけで
それが通ったら…

え 関係ない? いえあのその…
343名無しのひみつ:2009/03/27(金) 03:01:29 ID:ZCPN0q8n
>>338
電子と陽電子が図の真ん中で対消滅する変わりに
光子を使ったら同じように消滅してしまったので、
反光子の存在を仮定するしかないって事?

たしかに波の干渉と考えればいいような気がするね…
波の頂点を光子とすれば、波の底を量子化したのが反光子、でいい気がするが
344名無しのひみつ:2009/03/27(金) 04:43:19 ID:YLfBHDXe
E=m(−C)^2なの???
345名無しのひみつ:2009/03/27(金) 06:17:32 ID:k3Mb1sJ5
負の質量みたいに存在自体がマイナスな光子?
346名無しのひみつ:2009/03/27(金) 06:31:46 ID:jgX6eWYv
ゼロ
無いものは観測できないがマイナスだと
347名無しのひみつ:2009/03/27(金) 08:41:17 ID:OD0cN/a5
>>337-338
元ネタのHardyの論文もオンラインで読めるのね
Phys. Rev. Lett. 68, 2981 - 2984 (1992)
Quantum mechanics, local realistic theories, and Lorentz-invariant realistic theories
http://prola.aps.org/abstract/PRL/v68/i20/p2981_1

スラッシュドット日本語版に投稿されたその解説
http://slashdot.jp/science/comments.pl?sid=444178&cid=1538397
348名無しのひみつ:2009/03/27(金) 09:06:42 ID:mPPw6DTl
マイナス1個の光子を観測したとかわけわからんぞ
光子1個と対消滅した物でもあったのか?
349名無しのひみつ:2009/03/27(金) 09:24:58 ID:8sag1z7t
>>340
オフサイドトラップか。
350名無しのひみつ:2009/03/27(金) 09:38:28 ID:6eCX9EnH
よく解らないなあ。量子ではなく光子の跳躍として解釈して、
そのエネルギーの遷移状態が-1の観測確率ということじゃ遺憾かな
351名無しのひみつ:2009/03/27(金) 09:45:16 ID:dr9l6IF6
電子でいう所の

イオンという認識でいいのか?

352名無しのひみつ:2009/03/27(金) 11:29:09 ID:WnX8Mzpj
>>334
( ゚Д゚)ハァ?
353名無しのひみつ:2009/03/27(金) 11:31:24 ID:WnX8Mzpj
>>338
二光子干渉によるHOMディップが対消滅に代わる役割を果たすと言ってる
354名無しのひみつ:2009/03/27(金) 12:12:06 ID:vXyAeFSk
素粒子には意思があって、人間がてきとーに理論予測したことを
「ちょっと実現させて驚かしてみっか」とか言ってんじゃねえの?
355名無しのひみつ:2009/03/27(金) 12:16:38 ID:IdAAIMND
素粒子にはどうかわからんけど、物理法則にはぜったい意思があるな。

「こうだと思ってるだろ?思ってるだろ?
・・・・・・ずわんぬえんどえしたぁぁぁぁwwwwwwwww
wwwwwww人類の浅知恵ワロスwwwwwwww」

の繰り返しだ。
356名無しのひみつ:2009/03/27(金) 12:21:24 ID:k3Mb1sJ5
>>348
負質量はマイナスだけど、反物質ならマイナスじゃないからなあ。
対消滅だってエネルギーはちゃんと残るわけだし。
357名無しのひみつ:2009/03/27(金) 12:24:10 ID:CV8fbtpQ
+1−1=0という事でFA?
358名無しのひみつ:2009/03/27(金) 12:30:18 ID:WnX8Mzpj
Hardyのパラドックスは、

ttp://slashdot.jp/science/comments.pl?sid=444178&cid=1538397

に総括されているように、量子論に局所実在の観点(古典的解釈)を持ち込むと、どこかに非合理が発生するという
一例で、それ自体に疑問は感じない。
オリジナルの議論では、実験結果から観測前の状況を類推する際に古典確率論的解釈を行うと、確率の満たすべき
要請に破綻が生じる(例えば-1の確率を割り当てる必要があるなど)というものと思われる。
今回の話は、類推するするのではなく観測することによって観測前の状況に対応する確率を割り出したと思われる。
通常、観測をすると状態が乱されてしまい、最終実験結果自体が変わってしまう物だが、そのような問題を「弱い測定」
を行うことによって避けたと考えているように思われる。
このことは、不確定性原理に抵触するので、矛盾に満ちている。それが直ちに否定できないのは、「弱い測定」にまつわる
曖昧さをついているからだと思うのだが。
359名無しのひみつ:2009/03/27(金) 19:14:35 ID:jkhZ7WNK
/.の説明が一番分かりやすい解説だろうな
それでも俺にはさっぱり理解出来ず悔しいです
360名無しのひみつ:2009/03/27(金) 19:45:10 ID:mM6zr9mA
>>41
じわじわくるw
361名無しのひみつ:2009/03/28(土) 00:16:47 ID:4g73qbAc
>>334
意味が全然わからない。そりゃどういうこと?
電子が1万個なら確率1万なわけ?
それともこの世に電子は1つしかないとか?
362名無しのひみつ:2009/03/28(土) 01:58:37 ID:H/DG0zJt
対消滅光子力エンジン?
363名無しのひみつ:2009/03/28(土) 02:10:54 ID:Hunf7rSp
そんなことより、光子っていう中学の同級生の話でも聞かないか?

入学式のとき、隣の席になった親同士が親しくなったのをきっかけにして、俺たちも仲良くなった。
光子は美人ってわけではないが、決して不細工でもなかった。だけど、清潔感あふれる感じで、
クラスの連中は近寄りがたい感じがする、と言っていた。勉強もできて、おとなしい女の子だった。
今と違って、昔の中学生だから、告白とかはしないけど、みんなに内緒で、レコードの貸し借りしたりしてた。

受験が近づいてきた。本当は同じ高校を受験したかったけど、お互いに言い出せないまま、
願書の提出日が来て、俺たちは違う高校を受験することになった。
その日の放課後、俺が生徒会室で卒業式の準備を一人でしていたら、光子がやってきた。
「ねぇ私たちどうなるの」「今のままでいいじゃない。高校は別でも遊びに行けるし」
そしたら「そんなこと言っても○○くんは絶対に私のこと忘れるに決まってる」と光子は言った。
そして、急にセーラー服のホックを外して、脱ぎだした。
「私の裸、見たくない?見せてあげるから、私のこと忘れないで」と涙を流しながら、どんどん制服を脱いでいった。
光子の細い腕とか、純白のブラジャーの肩紐とかが見えたけど、そんなことより俺はすごく意外だった。
光子はすごくマジメで、成績も優秀で、先生たちからの信頼も厚かった。なのに、二人きりの生徒会室で
どんどん服を脱いで、あっという間に、ブラジャーとパンツと靴下だけに
364名無しのひみつ:2009/03/28(土) 02:15:19 ID:Hunf7rSp
なんか物理ネタが多い日だな、と思っていたら、
ニュー速+と間違えていた
365名無しのひみつ:2009/03/28(土) 03:33:11 ID:NlojApjH
>>361
日常の世界では個数はデジタル量だ。
ビリヤード台上の一点を注目して、玉があるか?と言われれば
答えは必ず「ない(0%)」「ある(100%)」のどちらか。

しかし電子レベルの大きさになると…
電子がそこにあるか?の答えは0〜100%の間のいずれか。
測定のしかたが悪いんじゃないかと言われてもしょうがないw
絶対に正確には測れないのだ。
366名無しのひみつ:2009/03/28(土) 04:33:37 ID:SuP060mq
>>365
わかったようで全くわからない('A`)
さらにマイナスになりようがないじゃないか
367名無しのひみつ:2009/03/28(土) 04:56:27 ID:fLM/PN2r
1+(−1)=0に、成らなくて
1+(−1)=1+(−1)だったって、事?
しかも、0に成るか、成らないか、は、確率的な事になるの?
それとも、不確定性原理の一種?
368名無しのひみつ:2009/03/28(土) 10:01:30 ID:Ul7j/fz9
>>1
俺も体重計が-1kgになったが
369名無しのひみつ:2009/03/28(土) 18:04:53 ID:j7EhEV6w
量子力学では、密度関数の自乗が存在確率になるとかそんなのなかったっけ?
虚数が出てこないと自乗して負になることはないよね。
ぜんぜん意味が分からんね。
370名無しのひみつ:2009/03/29(日) 21:12:57 ID:mcfSUWVB
−1個って何個?
371名無しのひみつ:2009/03/29(日) 21:32:06 ID:EvtWSXAe
>>366
大学生になったから、電子が…10%くらいかな!みたいなのは理解できるように
なったが、-1個ってなんだろうね。

>>369
波動関数だけなら規格化条件入ってるから、全空間で積分すれば必ず1に!
-1個ってほんと何だろうね。阪大すごいね。
372名無しのひみつ:2009/03/29(日) 22:34:25 ID:OWFwP3o9
マイナス一個はマダわかるが、確率がマイナスのほうがわからん。
373名無しのひみつ:2009/03/29(日) 22:43:11 ID:qgg5iFqU
光子の形状もはっきり分かってないのが現状
仮説でしかないんだよ
374名無しのひみつ:2009/03/29(日) 22:46:30 ID:IKkVSiIt
>>371
波動関数に虚数が含まれているんじゃないの?
375名無しのひみつ:2009/03/29(日) 23:04:42 ID:2vhGdkz8
プラスの存在にはマイナスの存在が必須なんですよ
宇宙は無から生まれたと考えれば当たり前のことだけど
同時に認識することができないと思われます




376名無しのひみつ:2009/03/29(日) 23:17:58 ID:NE+zkIkr
そのミツコはオレが頂いた。おまえらはヨウコでがまんしろ。
377名無しのひみつ:2009/03/29(日) 23:22:02 ID:eYSyqClQ
無干渉の一種か
378名無しのひみつ:2009/03/29(日) 23:50:15 ID:GP6CYbr6
>>376にミツコ(光子)をとられ、さらにヨウコ(陽子)もリョウコ(量子)もとられかねないなら
今の内に私はオトコ(音子)を頂こう
379yupit14:2009/03/30(月) 05:14:09 ID:JhaS/50M
鏡を数枚使って、光子を閉じ込めることできたとしても、散乱のため、長くは閉じ込めれない
ナノ秒くらいか、観察することもできない、観察イコール消滅だから、複数個の定常状態
で全体の輻射エネルギーを観察することは、できる、一個の光子を絶対0度近くで安定
させるのは理論上は可能でも現実的にはかなり無理と思える、散乱があるから、それに
全反射でも幾分波長変化おきないか、そしてすぐ複数個の光子に変貌してしまいそうだ
光子ー電子衝突で波長は変わる、し鏡ならなおのこと、不純物で散乱、波長変化、光子
の数の変化と一瞬で平衡状態、すなわち熱輻射の安定状態にもどる、それを観察する事
自体が、散乱であり、吸収だから、熱平衡を観察する事に等しい。絶対0度の熱平衡自体
を観察する事、事態、不可能だと思うよ、
380名無しのひみつ:2009/03/30(月) 05:28:58 ID:jcOd+61y
日本語でおk
381名無しのひみつ:2009/03/30(月) 22:55:03 ID:OVgVUykc
>>379
別のスレでデムパ受信してた奴か
382名無しのひみつ:2009/03/31(火) 02:18:16 ID:AUMqfuTG
荒子 和子 幸子 奇子
383名無しのひみつ:2009/03/31(火) 23:04:41 ID:R4zDEDPy
つまりこれって先行波が観測できたって事で、情報を乗せる事ができれば
超光速通信と言うかタイムマシンと言うかの出来上がりだねえ。
まームリっぽいけど。w
384名無しのひみつ:2009/04/01(水) 00:02:21 ID:hU2p2BlY
君は何を言っているんだい?
385名無しのひみつ:2009/04/01(水) 00:24:40 ID:Vo5xA3Hd
>>383
おれ思うに、未来と過去って対称性があると思うんだよね
未来が一意に定まらないのと同様な感じに、過去も一意には定まってない。
未来の情報を過去に伝えることができたとしても、当たり障りのないことしか伝えられない気がする。
386名無しのひみつ:2009/04/02(木) 13:39:47 ID:jVxks7vG
>>385
物理法則は時間に対して基本的に対称だからな。
エントロピー増大則も、実は未来だけでなく過去に対しても成り立つ。

逆になぜ人間が過去と未来(と現在)を明確に区別して認識するのか
については、まだ満足な説明ができないはず。
387名無しのひみつ:2009/04/02(木) 21:07:43 ID:Bj6b+Vwb
>>1
ダメだ。全く意味が分かんね−や
388名無しのひみつ:2009/04/02(木) 22:54:51 ID:0xeARI+c
>>379
誰の学説のコピーだ?
389名無しのひみつ:2009/04/02(木) 23:08:58 ID:2JmA9lYQ
光あれ
390名無しのひみつ:2009/04/02(木) 23:19:42 ID:BEzMVoRq
>>42
名もなく地位なく姿なし されどこの世を照らす光あらば
この世を斬る影もあると知れ 天魔覆滅

こっちの方が好きだな
391名無しのひみつ:2009/04/03(金) 10:54:44 ID:h9JWBPl9
>>372
存在する確立が40%なら・・・
  0%    40%      100%
  |:::::::::::::::::::::::::::|-------------|
            ↑
  イメージとしてはこれと同じなんじゃね?

エネルギー充填が120%なら

  0%             100%  120%
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::|

マイナス10%なら

   0%             100%
 |--|-----------------------|
-10%
110%存在シネーよ・・・かな?
392名無しのひみつ:2009/04/03(金) 21:33:55 ID:+xtl+E0/
まあ所詮確率の話でしょ?

現行犯じゃないわけだ。うん。
393名無しのひみつ:2009/04/03(金) 21:57:15 ID:2uSlJRVH
百光年ダイアリーは既出?
394名無しのひみつ:2009/04/03(金) 22:20:37 ID:r0D/BoCG
マイナスの確率か。
じゃあきっとマイナスのエネルギーを持ってる光子が存在するってことだ。
すると熱を吸収しそうだから温度が低くなってんのか?
とすると絶対零度以下の温度もあるんじゃないの?
395名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:16:19 ID:P2QCJo22
安定させる為には中性光子も在るの?
それとも+&-を仲介する未知の要子も在るのかな〜
396名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:30:40 ID:6ljOV0bx
電荷の±じゃないよ。
合計が1少ないって意味だよ。
397名無しのひみつ:2009/04/03(金) 23:54:09 ID:JsySdvNk
電子に対する性交みたいなもんだろと
398名無しのひみつ:2009/04/04(土) 04:19:44 ID:uyNq1ggz
>>392
量子力学
399名無しのひみつ:2009/04/04(土) 05:10:22 ID:ZwAvl4uj
>>393
関係ないだろ
400名無しのひみつ:2009/04/04(土) 11:16:29 ID:ZC06ElQG
これ、観測はしてないから。

観測をどんどん弱くして観測しない状態に近づけていきつつ、強い観測をしたら古典確率に
対応する量を計算すると、その値がマイナス1になるってだけ。

観測してない以上、そんな量の値には古典的な意味はないけどね。
401名無しのひみつ:2009/04/05(日) 00:03:53 ID:FL7AbM85
まぁ、同時の存在が許される光子だからいいんでねの?
ソコにあるはずのものが此方にも存在することがあるなら
此処に存在するものが「無い」状態もあるてことが証明された。

時間プランクの段階的象徴とすれば・・・・理屈あわねぇ?





論文一発いけそうだな。
402名無しのひみつ:2009/04/05(日) 13:18:01 ID:x1u1OXBW
光子はスピンをする
光は波動だ 波動同士は干渉しない
右回転、左回転は光子の表面上では波動の性質上同時に起こりえる
これを核回転。物質その物の回転とした場合には力の打ち消しあいが起き
回転力は増引算されるため同時には起こらない

核回転に例外があるならば定期的に力を変化させる加速力だけである
核回転に-+に反転する角加速力を咬みさせるなら
振り子の関係(力の保存)にあるような右左の核回転を行う二つの粒子、が光子の周りに浮いている

そんな不思議な物理学想像した
403名無しのひみつ:2009/04/05(日) 15:17:48 ID:MGih9lcT
これを利用したら空間が捻じ曲がったりでもすんの?
404名無しのひみつ:2009/04/05(日) 16:57:13 ID:R1b5DTNx
虚数のルート(平方根)てなんだっけ?
405名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:27:48 ID:Yca1O2Me
マイナス69
406名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:27:59 ID:hrHBBo+7
√i = e^iπ/4 = (1+i)/√2
407名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:30:12 ID:yH6UDW4z
後の光子力エネルギーである。
408名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:35:20 ID:R1b5DTNx
>>406
d
409名無しのひみつ:2009/04/05(日) 18:04:49 ID:W1AtRBpz
> 量子力学における常識を超えた現象

つまり量子力学間違ってたって事?
410名無しのひみつ:2009/04/05(日) 18:40:22 ID:Y9DAvv+m
>>409
常識が間違っていた¥
411名無しのひみつ:2009/04/05(日) 19:34:42 ID:Hk4EtPeP
>>46
>確率がマイナス1

なんか不思議な響きがあるな。
412名無しのひみつ:2009/04/06(月) 22:44:54 ID:zOBWoN0h
413名無しのひみつ:2009/04/07(火) 00:14:15 ID:7FNrgU2W
マイナス光子 ・・・ ブラックライト!
すげぇゼ、ドラえもん
414名無しのひみつ:2009/04/07(火) 01:45:54 ID:GTD2BE0y
つまりさぁ

入口は確かに通ったけど
出口では観測されなかって事なんだよ
415名無しのひみつ:2009/04/07(火) 02:30:24 ID:/64ZXYkB
物質と反物質が出会うと光になるとかいうけどさ。
光子と反光子が出会うとどうなるの?
それとさ、反光子は光回路内の物質と出会っても何ともないの?
反射、屈折率が光と反対になるとか?
判らないことだらけだ、、、、
416名無しのひみつ:2009/04/07(火) 07:50:19 ID:9s5kNvJp
>>414

‥‥ざわ‥

‥ざわ‥‥
417414:2009/04/07(火) 20:05:10 ID:GTD2BE0y
>>416

あ?
418名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:57:47 ID:xp4B2OBe
給料が入ってるはずなのに残高がマイナスになってるようなものか
419名無しのひみつ:2009/04/08(水) 13:02:17 ID:qhY1W4/+
>>418
それは良く観測されることだから論文にならないな
420名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:24:52 ID:ZsfEpIfW
wwwwwww

久しぶりにいい流れをみたwww
421名無しのひみつ:2009/04/09(木) 01:49:41 ID:/xKaPY3K
>>414
つまり、光子さんを隠した犯人は、まだこの箱の中にいる。
422名無しのひみつ:2009/04/09(木) 02:06:25 ID:+q9rSFWu
犯人と同じ場所にいられるか!俺は反光子のところに戻るぞ!
423名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:15:37 ID:scwxcu2A
森光子もそろそろ限界ってことだな
424名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:56:04 ID:NsRv3PCx
まぁ平行する別次元か、囲まれてる別次元に入ったんだな。だから光で感知するカメラとかで、よく別次元の幽霊とかが撮れる。あとは、どういう条件や環境でマイナスにできるかだと、考えてみる。
425名無しのひみつ:2009/04/09(木) 14:12:40 ID:wOX81vV+
>>414
いや、入り口はでは観測されてないのに出口から出てきたんじゃないか
426名無しのひみつ:2009/04/09(木) 16:12:21 ID:cKgTG0t1
このスレ面白いw
427名無しのひみつ:2009/04/09(木) 16:58:04 ID:FfsJIUkE
291 :名無しのひみつ :sage :2009/03/25(水) 18:16:22 ID:8gUnhSyW(2)
光子ヲハッシャシマース        たどり着いた個数を数えるよ
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)
        通った数を数えるよ



イキマース1・2・3・・・        1・2・3・・・・・
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)モグモグ
        1・2・3・・・・


100個打ちました       ア・・・あれ?98個しかないよ
 (・∀・)               ('A`) 
| ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|  .  | ̄ ̄ ̄|  
|     |======|     |=====|     |
|___|     |___| .   |___|
          (`・ω・´)
        100個通ったよ
428名無しのひみつ:2009/04/09(木) 20:42:42 ID:xOHXgeGq
>411 :名無しのひみつ:2009/04/05(日) 19:34:42 ID:Hk4EtPeP
>>46
>>確率がマイナス1

>なんか不思議な響きがあるな。

夕べ、酔っ払って生でやっちゃった。
でも、光子の妊娠確率はマイナス1。


429名無しのひみつ:2009/04/09(木) 22:00:21 ID:c3/6rQF2
確率がマイナス1ということは・・・虚数か!

いや分からんて
430名無しのひみつ:2009/04/10(金) 10:10:07 ID:/n29e4Pr
実は出口から入って、
入り口から出ていった。
431名無しのひみつ:2009/04/10(金) 14:40:16 ID:eP3+9sKk
結局、理論的には確率が負にならざるを得ないの?
確率が負になるのを何が何でもさけるために、物理屋達は命をかけてきたはずじゃなかったのか?
432名無しのひみつ:2009/04/10(金) 14:47:03 ID:1GPpzbcn
時間の不思議なら
その場に留まるのと
その場で回転している
のが時間の有無の違いだと
想像したことある
どっちも停止してる
でも力の有無がある
433名無しのひみつ:2009/04/10(金) 14:49:32 ID:GBFJruyG
>>431
今までの理論だと確立が負になっちゃうから
新しい理論つくんなきゃいけない、てことじゃないの
434名無しのひみつ:2009/04/10(金) 16:16:47 ID:eQste19u
わしもそう思う
435名無しのひみつ:2009/04/10(金) 21:55:03 ID:Ut78jcFD
>>433
それで、その新しい理論というのが量子力学なわけ
436名無しのひみつ:2009/04/10(金) 23:46:30 ID:MscRxGgj
要するに、君の瞳は100万ボルト〜♪って歌いながら他人を見たら
そいつが本当に視線だけで感電死しちゃったぐらいの確率。
437名無しのひみつ:2009/04/10(金) 23:58:31 ID:GBFJruyG
>>435
いままでの量子力学で説明できるの?
って、できるから理論的に存在が予測されてたのか
438名無しのひみつ:2009/04/11(土) 00:28:57 ID:pbV/2nCw
>>437
できるに決まってる

今までの理論=古典論だと確立が負になっちゃうから
新しい理論=量子論つくんなきゃいけなかった、てこと

じゃ、この論文は何か新しいところがあるか?
それが弱い測定なんだが
439名無しのひみつ:2009/04/11(土) 02:52:56 ID:liaGNyLH
確率が「マイナス1」になる事象がそれぞれ独立して2個ある場合、
その事象が両方で起きる確率は
-1×-1=1
つまり必ず起きます。
440名無しのひみつ:2009/04/11(土) 07:35:34 ID:ED+onsIJ
>>438
理論上予測された現象を始めて観測出来たんなら十分価値のある論文だと思うけど
441名無しのひみつ:2009/04/11(土) 08:55:19 ID:pbV/2nCw
>>440
それはない
理論上予測されるトリビアルな現象を実験で確認しても価値はない
どこかにノントリビアルな部分があってこそ、話のネタになる
今回はそれが弱い測定なワケだが
442名無しのひみつ:2009/04/11(土) 09:32:53 ID:e324k4qi
今日のシッタカ:ID:pbV/2nCw
443名無しのひみつ:2009/04/11(土) 11:06:26 ID:g7oYSNFD
「理論上予測できるから価値がない」ってアホかw
444名無しのひみつ:2009/04/11(土) 11:26:08 ID:BSq8qBPg
簡単に言うと反光子(と思われる物)の観測に初めて成功したということ。
光子は電気的に中性だから、光子と反光子の見分けが難しい。
445名無しのひみつ:2009/04/11(土) 11:46:21 ID:3CO3iXiA
ちげーよw
446名無しのひみつ:2009/04/11(土) 13:38:20 ID:A9wggq4Q
マイナス一個の光子…選挙前のこの時期になぜ……?
ところでこれ体にいいの?悪いの?
447名無しのひみつ:2009/04/11(土) 20:08:37 ID:xYyT+eLv
>>386
それは俺がそう観測しているからだ。
448名無しのひみつ:2009/04/11(土) 20:46:34 ID:pbV/2nCw
認識は記録だからね
449名無しのひみつ:2009/04/11(土) 20:51:00 ID:KrODXarJ
ルパンの仕業だな
450名無しのひみつ:2009/04/12(日) 12:10:47 ID:WSof9Xyh
>>442
知ったかって言う奴こそ知ったか
451名無しのひみつ:2009/04/12(日) 12:22:40 ID:q3ghEm5E
いよいよワンダー3の反陽子爆弾が完成するのか?
452名無しのひみつ:2009/04/12(日) 13:57:40 ID:ghqoWQR9
>ニュー・ジャーナル・オブ・フィジクス
理論で予言されていたことが初めて観測されたレベルなら
ネイチャーとかサイエンスとかPRLに載れると思うけど。
なんでこんなマイナーな雑誌にしたんだ。
453名無しのひみつ:2009/04/12(日) 20:21:54 ID:XyvNMCZA
光子が通った確率がマイナス1になりました
→ニュー・ジャーナル・オブ・フィジクス「お前マジで頭いいな」
454名無しのひみつ:2009/04/12(日) 21:13:25 ID:UEIUEVgp
>>453
理論上予測されてたから「頭いいな」じゃなくて「よく見つけました」
455名無しのひみつ:2009/04/13(月) 01:12:38 ID:x11yDEAi
>>454 2chやり直し!
456名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:18:53 ID:ZTJPXUOY
ここまででだいたい把握したけど、
物理学(理論・実験)よりも数学として確率がマイナス1ということが
新しくて人類的な新局面だと思うんだが。

りんご0個とみかん2個が入っている外から中が見えない箱から取り出すときで
考えると、りんご-1個とりんご1個をべつべつに取り出せるときに、
りんご-1個のほうを取り出す確率とでもなるのだろうか。

でもそのときの確率は、-1/2なのか、-1/3なのか、-1/4なのかどれになるの?

おれなりに考えたがわからん。。
だれかどういうことなのか説明してくれ。
457名無しのひみつ:2009/04/14(火) 14:38:37 ID:yUjvTH7w
フフフ、たまに覗くとこういう不思議なネタがあるから、文系の俺にとって科学板楽しい。
お前らの言ってることはさっぱりわからんがな。
458名無しのひみつ:2009/04/14(火) 14:41:28 ID:+deJk0f9
誰もわかってないから安心汁

それを言うなら量子力学の本質的な意味なんて、
嘘偽りなく完璧に未解明だけどな。
459名無しのひみつ:2009/04/14(火) 14:55:30 ID:Rg7uPsM3
電子が通過するのを計測出来る装置を使って
ある回路の入口と出口で計測したら電子は確かに通過した。

回路内のどこを通過したのかを計測したら検知出来なかった。
ということは、電子が電子以外の媒介を通して入口から出口に運ばれた。
電子の場合は正孔が媒介したと思われる。

これと同じ事が光子で起きちゃったので
電子に対する正孔に相当するものを確認しちゃったよ、計測出来ないけどな!

って事?
460名無しのひみつ:2009/04/14(火) 14:58:35 ID:kRo4zUTt
>>8
端から見ると、永遠にウンコし続けているように見える
461名無しのひみつ:2009/04/14(火) 15:05:51 ID:4jpUqabm
生まれた時からマイナス1なのけ?(´・ω・`)
462名無しのひみつ:2009/04/14(火) 15:16:25 ID:kOqEbp1J
ある1つのものを左から右に投げとき、通過した数が1つなら確率は+1
マイナス1とはつまり、ある1つのものを左から右に投げたが、右から左へ通過するものが1つあったってこと

と、テキトーなこと言ってみた
463名無しのひみつ:2009/04/14(火) 15:29:19 ID:oSeexKcj
光は粒子であると同時にエネルギーの波でもあるので、
波としての動きを考えて行けば、解決しそうだにゃー。
464名無しのひみつ:2009/04/14(火) 15:33:32 ID:hPvVJojA
>>456
リンゴが100個入ってる箱に手を突っ込んで
取り出してみたらミカンが出てきたって事じゃないの?
よく分からんけど・・・
465名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:33:44 ID:tdgubR0a
>>464
あーあるある!
466名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:00:34 ID:V6Mu8pJp
光子が消えていそいそと着替えて戻るとこを見つけちゃったんですね。
467名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:06:17 ID:a5wSwrvq
マイナスって言葉自体がわからんくなった
468名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:15:56 ID:qKi+VkD+
>>1
もっと分かりやすく書けバカ
469名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:17:36 ID:zn6n3t5s
まっ虚数が認知されたのも量子力学かなんかがはやってからだよね。はじめて解を与えた人は気持ち悪いが必要なら数式的な合理性としてはと注釈を出していたとかwww
470名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:39:55 ID:ra7XsQr4
つまりウンコしにトイレに行き
ウンコを出したつもりが、逆に肛門でウンコを吸い込んだってことか

便器基準から見ればマイナス一個のウンコ
471名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:28:46 ID:K72XHS6r
前を歩くメッチャかわいい系のおんにゃの子が振り返った瞬間、
顔を見てゲンナリする感じじゃないか?
472名無しのひみつ:2009/04/14(火) 21:31:57 ID:NlYd5lcA
>>468
無理!
473名無しのひみつ:2009/04/14(火) 22:52:54 ID:PBQ9QW1E
>>469
おまいは何を言っているんだ…
474名無しのひみつ:2009/04/14(火) 23:42:16 ID:aSetVXb3
遅くとも交流電源が出てきた時点では既に使われてたはずなんだが
475名無しのひみつ:2009/04/15(水) 12:20:15 ID:tbJ/iSUy
虚数なんて、幾何学的概念を解析的概念に置き換える道具に過ぎないだろ
476名無しのひみつ:2009/04/15(水) 12:50:01 ID:vm2S2Pnm
>>456
2個入りのリンゴを買ってきて箱を開けてみたら1個しか入ってなかった。
言い換えれば−1個のリンゴを観測できたということだ。
477名無しのひみつ:2009/04/15(水) 13:40:32 ID:kOAQQXMn
>>475
それを言うなら「数」がそもそもそうだな。
「数」というものがそれ単独で現実に存在するわけではない。
478名無しのひみつ:2009/04/15(水) 15:26:39 ID:r9KHLAs1
分かりやすく言うと、指名したのが「みゆちゃん」だったのに、出てきたのが別人だったということだな。
479名無しのひみつ:2009/04/15(水) 21:44:31 ID:IhurgEQw
まいなすひゃくぱーせんと(^ω^)?
480イイカゲンナ理系:2009/04/16(木) 10:37:17 ID:yS4RQUfn
>>340  >>462 >>470
おっしゃるとおりと思う。
この光子、時間逆行した(未来から過去に向かった)って解釈しか
出来ないんですが。
481名無しのひみつ:2009/04/16(木) 11:13:02 ID:NZbOSM2U
>>480
弱い観測により因果律の制約低くしたんだから、その解釈でも問題なし。

実際に観測されたわけじゃないからな。
482名無しのひみつ:2009/04/16(木) 11:23:03 ID:ddC6SJ0U
>>478
それは、「-1」じゃなくて100じゃない?
483名無しのひみつ:2009/04/16(木) 11:45:02 ID:ZHRFc3wz
不勉強な新聞記者が
>英物理学会の注目論文に選ばれ、著名な英経済誌「エコノミスト」にも紹介された
からといって、内容も理解せずに書いたチラ裏記事を元に議論してもしょうがないと思う
484名無しのひみつ:2009/04/16(木) 12:11:49 ID:8ZdpQpIC
>>5
とっさに「光源子」「光原子」という言葉が浮かんだ
485名無しのひみつ:2009/04/16(木) 21:41:49 ID:kOOqKOC2
確率の定義からいってマイナスはまず有り得ない。
あるとしてもそれこそ確率-1だわ。
486名無しのひみつ:2009/04/16(木) 22:51:53 ID:OPDb65Sj
マン○にティンコ入れてるはずなのに、自分のアナルにもティンコが入ってきたような感じ?
487名無しのひみつ:2009/04/16(木) 23:19:14 ID:XlM89Mm0
>>485
そんな事言ったら虚数も有り得なくなる
488名無しのひみつ:2009/04/16(木) 23:22:22 ID:PzVHyjWK
光子は時間を逆行したってことは未来の情報をその光子は得ているということ?
まあ、多分その情報は他人は利用できないのかもしれないが、少なくともその光子さんだけは未来を知ってるわけだよね?
489名無しのひみつ:2009/04/16(木) 23:25:54 ID:65lEPl96
それにしてもこの光子(みつこ)、ノリノリである
490名無しのひみつ:2009/04/16(木) 23:29:54 ID:65lEPl96
491名無しのひみつ:2009/04/17(金) 00:01:17 ID:YOe6gHcZ
まぁ量子力学なんて一般人から見たらむしろ哲学に近い感じだからなぁ。
さっぱり意味が分からんよ。
492名無しのひみつ:2009/04/17(金) 00:56:26 ID:+/FK71vr
時間は必ずしも一方向に向かってしか流れることができないわけではない
ということでは(光速云々なしにでも)。時間を逆転して考えれば、確率
も−符号であらわすしかなくなるし。
素粒子の世界でやっと、人間の常識から見てアブノーマルなやつが観測
できたということかと妄想。
493おろろ:2009/04/17(金) 01:54:57 ID:qCE5ZMv1
すごいですね。やっぱり朝か夕方しか見えないの?
494名無しのひみつ:2009/04/17(金) 02:00:13 ID:qCE5ZMv1
わけわかんないです。
495名無しのひみつ:2009/04/17(金) 02:16:09 ID:YkByrplo
そもそも「確率」とは何なのか?
496名無しのひみつ:2009/04/17(金) 02:22:06 ID:wBvg2GFj
>>374
定義が絶対値の二乗(=二乗の絶対値)だからね。
497イイカゲンナ理系:2009/04/17(金) 09:17:55 ID:TQA4PTMz
>>488 >>492 >>494
http://www.kek.jp/newskek/2005/novdec/past_future.html
素粒子論では時間の向きプラスもマイナスも等価らしいです。
498名無しのひみつ:2009/04/17(金) 10:48:11 ID:lAoV/O2O
量子力学に限らず、どんな物理理論でも未来と過去は等価だよ。

例外として考えられるのはCP対称性が破れてるケースくらいで、
人類はまだK中間子の一例しか知らないし、時間対称性の破れが
確認されたわけでもない。

時間が未来に向かって流れる(ように見える)理由も、まだだれも
ちゃんと説明できていない。
499イイカゲンナ理系:2009/04/17(金) 11:22:45 ID:TQA4PTMz
>>498
あのー、何証明したら、時間対称性の破れ確認した事になるんでしょうか。
500名無しのひみつ:2009/04/17(金) 11:58:14 ID:lAoV/O2O
>>499
CP対称性が破れてるK中間子については、CPT対称性
(電荷とパリティと時間を合わせた対象性)が成立して
いることを証明できれば、必然的にT対称性も破れて
いることになる。

逆にCPT対称性が破れていることがわかれば、それは
それでまた大変な発見。
501名無しのひみつ:2009/04/17(金) 16:02:23 ID:mZJGL0iY
>>428
マクロレベルではありえない確率で、職場のあるビルの壁をトンネル効果ですり
抜け、転落死ですね。じゃあ遺された光子さんは漏れが面倒見ますね。
502イイカゲンナ理系:2009/04/17(金) 17:40:33 ID:TQA4PTMz
>>500
時間対称性の破れが存在するなら、質量保存則が不成立、もありえるんでしょうか。
503名無しのひみつ:2009/04/17(金) 17:56:16 ID:lAoV/O2O
>>502
質量は保存しないぞ。保存するのはエネルギーだよね。

エネルギー保存則もまあプランクスケールでは平気で破れてるからなあ。

あと真空エネルギー(いわゆるアインシュタインの宇宙項)なんて話もある。
空間自体がエネルギーをもっているから、宇宙が膨張するにつれて
エネルギーの総量もどんどん増えると。

俺も詳しくはないんだが、エネルギー保存則なんてある意味では
とっくに破れてるといえるんじゃないの?
504イイカゲンナ理系:2009/04/17(金) 18:23:18 ID:TQA4PTMz
>>503
ダークエネルギーですね、これっていったい何なんですか。お化けの別名としか思えません。
時間対称性が保存されないなら、物理現象常に変動しそうな気がします。確率的な
結果予測さえ不可になりそうな気がします。
505名無しのひみつ:2009/04/17(金) 18:31:52 ID:lAoV/O2O
>>504
俺に言わせればそれはむしろめでたいことのような気がするなあ。

物理法則によれば過去も未来も現在も同じということから、
時間の流れは錯覚でしかないと考えている物理学者は
ホーキングをはじめとして数多い。

というか現状ではそれ以外の帰結は実際考えにくい。
つまり自由意志も「未来は変わる」という信念も幻想
ということになる。

俺としてはそういう結論はなんとも気持ち悪いから、
むしろ物理法則は時間の正逆方向で変化してもらわにゃ困る。
506名無しのひみつ:2009/04/17(金) 19:19:41 ID:8xN/70l5
『闇光』(ヤミビカリ)

 通常、光は明るく光るものだが、この闇光(ヤミビカリ)は、周囲を暗くする
 ヤミビカリは光を吸収するのではなく、純粋に暗化作用をもつのである

 光は電磁波の一種だが、ヤミビカリは不動波と呼ばれる、独立次元空間において
 電磁波のインスタンスと作用角が垂直に交わる特殊な波の一種であり、
 通常の電磁観測法では観測されない。

 電磁観測法で観測されないものが、どうして暗くなるのが認識できるのかと言えば、
 人間の知覚は、電磁観測法で観測されないものでも感知する能力があるということである。
 ただし、通常のそれらは、あまりに影響が弱く、はっきり分かるものではない。
 そして、分かるほどに影響が強いものになると、人体に致命的なダメージを与えるのである。

 そう、不動波の一種であるヤミビカリはを感知できるということは、既にその影響は
 致命的に大きいものとなっているということである。

 電磁波のインスタンスボリュームと同等の不動波は、電磁波の約300億倍の界面決壊力を持つ。
 簡単に言えば、ホタルの光の持つインスタンスボリュームと同等の不動波がそこにあれば、
 周囲にひしめく約40万人の犠牲者が誕生するという仕組みである。そのまえにホタルが死んでしまうだろうが。 
507名無しのひみつ:2009/04/17(金) 19:50:39 ID:+/FK71vr
>>497
楽しく読ませてもらいました。ありがと。
でも俺が言いたいのはちょっと違うことなんだなー。
>>498さんがなんとなく意を汲んでくれてるかもと思うけど、自分でもうまく
説明できない…。

>時間が未来に向かって流れる(ように見える)理由
については、時間の向きを生き物は自覚できないからじゃないだろうか。
時間が逆回転しだしても、土や炎や刃から生命が立ちのぼり、運命の子宮へ
収容されることが人生だと、人は自然に考えると思う(それに時間は一次元的
な方向性しかないと決め付けてしまうのもどうなんかなあって)。
ある意味、生命は、時間が自身を認識し記録してくれる存在として生み出した
デバイスにすぎないかも。
508名無しのひみつ:2009/04/17(金) 21:04:23 ID:dhYQk0RV
>507
時間を逆に戻す前に、命題を科学まで戻しましょうか。
509名無しのひみつ:2009/04/17(金) 21:15:39 ID:+/FK71vr
>>508
言いたいことはわからなくもないけど、別に無関係のことを言ってるつもりはないよ。
というか、先に506に言ってあげてw
510名無しのひみつ:2009/04/17(金) 22:07:13 ID:ZEE8OJTC
俺はさ、「時間軸とは心をもったヒトが4次元事象(あるいはそれよりも高次)を理解できないために
しかたなくつかった方便」説を支持するのね。

この宇宙は3次元でないことはもう分かっていて、4次元で記述することには成功していて、
もしかしたら11次元か28次元かもしれないわけで。

でもヒトの脳はそれを理解するにはまだ大脳皮質が少なすぎている。無理なわけ。3次元までが限界なわけ。

で、ここで唐突に2次元住人が現れるんだけど←この用語で遊びはじめんなよw
2次元住人の世界に大きな肉の輪が出現するの。ほんでこの肉の輪はだんだん小さくなりながら
しだいに扁平になり、そして突然5つの小さな肉の輪に分裂するの。
この2次元住人にとっての「肉の輪の分裂」という現象は、実は「ヒトの腕の輪切り断面図を、順番にみてった様子」を
表していて、彼らにとっての「分裂という現象」は我々3次元住人にとってはただの「静止した腕」でしかないわけ。
それは2次元住人には3次元目というのがむずかしすぎて理解できないから、それを「時間軸」という流れにしたわけ。

翻って我々の世界では、いろいろな方程式はこの世の時間というものは可逆的であることを表しているのに、
どうにも我々には時間は一方通行にしかみえない。それは4次元目がどうにもヒトの脳には計算量が大きすぎて処理しきれず
3次元までの物体を並べていくことで理解するしか方法がなかったから。2次元住人に腕が大きすぎて、
断面を並べて分裂する現象としてしか観察できないように、本当のこの宇宙は静止した完全な超物体であるけれども
我々はそれを並べて時間軸でしか捉えることができない。みたいな。とかさ。ね?

あーごめん、こんな長文にするつもりじゃなかったの。
511名無しのひみつ:2009/04/17(金) 23:00:30 ID:9GpuPAHe
>>487
コルモゴロフの確率論よんでこい。

>>492
時間が反転しても、存在確率は符号が逆転しないだろう。

>>496
絶対値の自乗と、自乗の絶対値は別物。

>>510
縦横高さ+時間で4次元というのは話が違うと思うのです。
空間自体に、三次元ユークリッド空間で表せられないような「ゆがみ」があるというのが
俗に言う4次元という主張なのだと思うのです。
512名無しのひみつ:2009/04/17(金) 23:29:14 ID:PlzP+fbj
時間という物を物体の動きとして認識していれば、
認識としては問題はないのでは?

たとえば、
止まっている写真をを一枚(A)一枚(B)を見せて、
一枚(A)はt秒経ってこの位置、一枚(B)はt秒経ってこの位置と
いう風にしているから矛盾が生じるのではないでしょうか?

結果として
現実で見てみれば、その一瞬としてはそこに存在していても、
エネルギーは存在していて、絶対に動く分けですからよね。

だから、写真をみながら時間を研究すると時間の大切な原理の一つである
[連続性]を見間違えてしまうと思うんですよね。
513510:2009/04/17(金) 23:58:22 ID:ZEE8OJTC
>>512
んー、

>時間の大切な原理の一つである
>[連続性]を見間違えてしまうと思うんですよね。

俺の時論は「そもそも時間などないし、連続性もない」なんだよね。
「いや、この宇宙に存在してるでしょう?」ていわれても
「ないよ。俺たちの心がつくった定規。愛とか幸せ、みたいなもの」ていうみたいな。

宗教の話になっちゃった…

>>511
時間が残りの次元ではない説もあると思う。いまは割とそっちの方が主流だよね?

ほんで、俺が主張したいのは
「宇宙の本質は人間が理解できるものである、という命題は真偽が明らかでない」なんだよね。
人間が1300gの大脳皮質で宇宙のありのままの姿を認識できる、というのは公理(証明のない前提)
であって、本当に式の意味することを「リアルに」実感できるか、というとどうかなーみたいな。

例えるなら、盲の人は赤を「リアルに」実感できるか、否か、みたいな。
我々の知性は十分なのか、みたいな。

量子力学のあたりから、あるいは不確定性原理のあたりから実感とかけ離れてきちゃったのは
そろそろ脳みその容量が種として足りないからなのかなーと思う次第であります。

また長文だ…
514名無しのひみつ:2009/04/18(土) 00:44:33 ID:yq4UAqc9
>>510
脳が知覚できることの限界というけどさ。
そもそも「知覚」とはなんのために生まれてきた能力か、
考えたことはある?

宇宙のはじめから終わりまで、端から端まですべてのことを
知っている存在がいれば、それにとっては実は「知」というものが
そもそも必要ない。なにかを新たに「知る」ということがないのだから。

我々は無知だからこそ、知覚というものを必要とするんだよ。
「知」とは、「無知」から「知」への変化のことなわけだ。

つまり「知」にははじめから「変化」という概念が含まれている。
「変化」という概念は時間の経過というものを前提としている。

したがって、時間が流れるという感覚の起源が「知覚の限界にある」
という説明は、なにも説明してないと言わざるを得ないな。
知覚という言葉に、そもそも時間経過の概念が含まれてるんだから。
515510:2009/04/18(土) 01:13:07 ID:ywbZnGFF
>>514
ふむ。とりあえず文のいわんとするところに同意。
えと、そうすると俺の主張と同じということ?

>したがって、時間が流れるという感覚の起源が「知覚の限界にある」
>という説明は、なにも説明してないと言わざるを得ないな。

そう。時間という概念は心をもったヒトが創造したモノであって、知覚の産物なわけだ。

「全知全能」の存在がいるなら、彼にはこの宇宙がひとつの超物体にみえる。
すべての現象は超物体から伸びる枝にすぎない。分裂は枝分かれで、融合は枝の絡み合い。

「本当に宇宙には時間が流れているんですか?」「時間というのは宇宙の本質ですか?」
「我々が心(=知覚)をもったから時間はできたんじゃないですか?」ていうのが俺の主張。

どうやらこの宇宙は3次元よりかはちょっぴり高次元らしい、というのは分かっている。
でも我々は脳の中で3本の直線までしか直交させることができない。そしてその3次元空間と
時間軸こそが宇宙本来の姿であると解釈している。
理論物理屋さんはそのために残りの次元を一所懸命次元を折り畳んでみたり、
膜の向こう側に飛ばしてみたりしてる。

時間がからんだ方程式の解釈(相対性理論、不確定性原理)が精密さを増すに連れて
不思議な世界になっていくのは、本当にこの宇宙が不思議にできているからなのか、
あるいはきちんとつじつまがあうようにできているのに、それを解釈するときに齟齬が起きているのか。

今日はもう寝るんだお。ちゃんと寝るつもりだお。
516名無しのひみつ:2009/04/18(土) 01:53:58 ID:yq4UAqc9
>>515
>でも我々は脳の中で3本の直線までしか直交させることができない。

これは原因じゃなくて結果だと考えるべきじゃないだろうか。
生きていくのに必要な認知能力だけが進化するわけで。
3次元しか認識できないわけじゃなく、3次元だけ認識できれば
(とりあえず地球上では)生きていくのに十分だったと。

ニュートン物理は直感的に理解できても、特殊相対論は
(すくなくとも普通の人には)直感的に理解できないのと同じだな。
日常的に光速近くで移動するような環境で進化すれば、
そうはならないはず。

>「全知全能」の存在がいるなら、彼にはこの宇宙がひとつの超物体にみえる。

これはおおかたの物理学者が例に出す例えなわけだが、俺はこれに
異を唱えたい。というか、正確には「だからどうした」と言いたいわけなんだが。

これを認めてしまうとこの宇宙は決定論に支配され、自由意志などどこにも
ないということにならざるを得ないわけだが、それを断固拒否したいわけだ。
その用意もあるつもりだが、ここで長々と説明するわけにもいかないので
やめておくことにする。さすがにスレチだしね。
517名無しのひみつ:2009/04/18(土) 11:32:50 ID:8ufltI5E
不可知論か。ソフィーの世界で読んだな。
518名無しのひみつ:2009/04/18(土) 17:44:40 ID:pM0kAF6v
物理は、私たちの身の丈で合意でき、実験で確認できる問題を扱う学問です
519名無しのひみつ:2009/04/18(土) 18:18:52 ID:yq4UAqc9
>>517
まあそういうことだ。

しかし、量子力学の根底をなす不確定性原理だって、
言ってしまえばその根本にあるのは不可知論なんだぜ。
520名無しのひみつ:2009/04/18(土) 19:41:05 ID:BT6kgjRr
不可知と可知の界面を探すのが素粒子論だべさ
521名無しのひみつ:2009/04/18(土) 19:58:36 ID:lD1iJqOY
人が事故にあう瞬間、アドレナリンだかなんだかが大量に分泌されて、
時間がゆっくり流れるという体験をするらしいです
しかし、これがほとんど分泌されないとなると、どうなるでしょうか。
簡単なことです。あっというまに時間が流れます。
つまり、人の時間感覚は、それに依存しているわけです。
では、死ぬとどうなるでしょうか。当然ながら、死んでしまえば、それは
全く分泌されなくなるでしょう。つまり、体感的に時間は無限大のはやさで流れることになります。
無限大の時間の果てに何がまつのか、それは死ぬことで身をもって解明されます
超未来に行きたければ、死ねばよいのです。もがき苦しんでいるうちに、
文字通り「あっ」という間に、超未来へたどり着くでしょう。
ただし、そのとき意識はないですね。死んでいるのですから。

ある説では、頭の回転の速さは、それに依存している面があるといいます。
時間がゆっくり流れると感じられるということは、それだけ余裕があるわけですから当然ですね。
逆に、それが分泌しにくい人や、分泌が鈍っている人は、時間がはやく流れてしまい、
思考がおいつかないわけです。

もともと勉強してないというのならどうしようもないですが、勉強しているのに頭の回転が遅いせいで
成績があがらないという場合、それの分泌の悪さを呪いましょう。
同じ1分でも、分泌のいい人は、思考するのに十分な体感時間を得られ、
逆に分泌の悪い人には、あっというまに過ぎ去ってしまうもの。

個人差があるでしょうが、人によって、急いているとき2倍ぐらいの差はあるとも言われます。
急いているときに分泌が良くなる体質の人と、変わらない人と、逆に鈍る人、
同じ仕事をさせたら結果がどうなるか分かりますね。結局、本人の努力なんか関係ありません。
怠け癖があっても、分泌の良い人は、回転が速くぱっぱとでき、逆に一生懸命やっていても、分泌が
悪い人は、回転が遅く、もたつくわけです。
仕事ができない人、勉強してもテストで回答が間に合わず点が取れない人、悪いのは生体機能です。
あなたの努力の仕方が悪いとか、他の人はもっと努力しているというものばかりはありません。
あなたの体のつくり、脳のつくりが、それが限界なのかもしれません。
522510:2009/04/18(土) 21:58:18 ID:ywbZnGFF
>>518
>物理は、私たちの身の丈で合意でき、実験で確認できる問題を扱う学問です

そう、だから観測できない「宇宙が始まる前の時間」や「宇宙の外側」という話題は
物理学の範疇ではない。そして時間軸の意味や全知全能の存在の仮定も物理学の範疇ではない。
人はそれを哲学という。

しかし過去にあった物理学の転機のことを考えてみると、こんな話にもなる。

目で見ることのできない素粒子の世界では、運動量と位置を絶対に厳密に測定することはできないし、
電子の粒ですら絶対に厳密にどこの位置にいるかも測定することはできない。
それは古典物理学者たちにとっては許しがたい原理で、大論争にもなった。

ところがこのアプリオリな常識では納得のいかない原理も、いまでは私たちの身の丈で
合意された量子力学の基本前提になり、高校で習う程度の常識となっている。

あるいは、光速に近づくにつれ長さは縮み質量は増加し、高重力のそばを通ると光すらも
進路を曲げるという理論は、科学の外の世界で成長してきた人間には常識としては納得いかないが
それも太陽面の観測だったり粒子加速器の利用だったりで、実験で確認できる問題になっている。

不可知論やマイナスの確率など、このスレで話題になっている話はどうにも現代物理学のお話でなく、
オレのような科学雑誌愛読者の妄想タレ流しの場(あるいは中二病症例発表会)になっているわけだが
もういっこ新しいパラダイムシフトの最中であるかもしれないと考えるのならそう無益な議論でもないのかもしれない。

18世紀の物理学者に「粒子がぶつかってもどこに飛んでくかは神様がサイコロふって決めるんですよ」
といったとしても「そういうのは神学でやってください」と追い払われたと思う。

だからこの「マイナス1個の光子」のスレで「不可知論とかとりあげるのは物理の範疇ではないよ」
という態度も今の物理学の話をしているのであれば至極当然でもあるのだけれど、
現代物理学で説明のつかない話をどうにかして新しいものの見方で説明づけようとしているのであれば
それではいけないのかもしれない。

「ねぇ、虚数を導入してみた数学とかどう?」「そんなの実数直線上にあらわすことのできない
数じゃないですか。数学とはいままでの定理で積み上げられた系の上でおこなうものです」「えー」
523名無しのひみつ:2009/04/18(土) 22:36:45 ID:oUjf0gdr
>>516
>生きていくのに必要な認知能力だけが進化するわけで。
>3次元しか認識できないわけじゃなく、3次元だけ認識できれば
>(とりあえず地球上では)生きていくのに十分だったと。

十分って、競争して進化してんだから、どう考えても余次元を認識できる生物の餌
食になる。

そもそも、認識以前の問題として、三次元をはみだす移動ができないって、ありえ
ない。
524名無しのひみつ:2009/04/18(土) 22:57:23 ID:iWEZQVuG
>>523
僅かしかない.空間の歪みを認識できてもいいことないと思うぞ。

深海魚には目が完全に退化してしまっているのが結構いるが
生存にごく僅かにしか有利に働かない形質はむしろ消滅するんじゃない?
525名無しのひみつ:2009/04/18(土) 23:49:08 ID:NzRwENsE
そもそも進化という概念自体が、進化するものは3次元上の存在であって、
時間次元は一方向という前提を置いたものなのだが。
526名無しのひみつ:2009/04/19(日) 00:00:40 ID:0zi2xDQm
確率なのに何故整数?
「今日の降水確率は1です」って「-」取ってもおかしいし。
527名無しのひみつ:2009/04/19(日) 00:20:17 ID:Deot9nol
降水確率100%って数字みたことないの…?
528507:2009/04/19(日) 00:44:43 ID:0daJ4AeY
510さんは俺によく似た質の思考をする人みたいだ(失礼かな)。
物理スレ(っぽいところ)で語るとそれは物理ではないとよく言われてしまう
けれど、学問に明確な線引きなどできるものはないし、空想や妄想、オカルト
的と呼ばれる物事でさえ、排除して考えてはもったいないことだと思う。
余裕を持って、「そういうこともありかもしれない」「その場合どういう説明
が成り立つだろうか」くらいじゃないと、革新的かつ核心的な発見はなかなか
拓けてこないものじゃないかな。

ところで、「マイナス1個の光子を観測」というけれど、「存在する」という
ことの証明を自分自身にできるものは、「主観的に自分の心があること」
くらいしか本当はないんじゃないかと思うのですよ。それで物理学の本当の
狙いというのは、実は自身の肉体や他者のそれや精神や森羅万象が、
「ちゃんと在る!」と信じたいが為の、各々個人的かつ生命的な欲求なの
かもしれないと。そういう妄想もありかと考え中〜。
529名無しのひみつ:2009/04/19(日) 00:50:15 ID:5qOkH3nA
理系と文系の境界領域はカオス
530507:2009/04/19(日) 01:01:19 ID:0daJ4AeY
まあ俺は理系の学科卒で、仕事も理系のしかやったことありませんけど、
カオス的な…いわゆる哲学(あらゆる学問の祖)みたいなところに関心がある人で。
でも哲学スレにいけば、同じことを言っても、「それは物理だから」と言われ
てしまう。
本当は物理と哲学は非常に近いと思ってます。
531名無しのひみつ:2009/04/19(日) 01:32:44 ID:VUnM0bPv
はいはい電波電波
532名無しのひみつ:2009/04/19(日) 08:48:02 ID:RwavBWVo
>>524
>僅かしかない.空間の歪みを認識できてもいいことないと思うぞ。

>>516
>>でも我々は脳の中で3本の直線までしか直交させることができない。
>これは原因じゃなくて結果だと考えるべきじゃないだろうか。

4本目の直線が直行させられるんだから、僅かどころか完全な4次元空間。

そもそも空間がいくら歪んだって次元数が増えるわけではないので、根本的に出鱈目。
533名無しのひみつ:2009/04/19(日) 12:26:21 ID:5ypze+wD
デバイスが壊れてただけだったりとかしちゃったりして。
534名無しのひみつ:2009/04/19(日) 15:17:22 ID:Lsv5Yx6P
物理現象を純数学的に表現すると、こういうことになると言う悪い一例だな。
現象にマイナスもなにもないんだよ。その辺を勘違いしてはならない。
535アホバカ私大文学部卒:2009/04/19(日) 15:55:57 ID:fdZwCzrJ
>>514
>宇宙のはじめから終わりまで、端から端まですべてのことを
>知っている存在がいれば、それにとっては実は「知」というものが
>そもそも必要ない。なにかを新たに「知る」ということがないのだから。

>我々は無知だからこそ、知覚というものを必要とするんだよ。
>「知」とは、「無知」から「知」への変化のことなわけだ。

最初、すごく納得したんですが、人間の知能のすべてがもし、時間に
隷属しているとするならば、なぜ我々は、「時間を超越した存在」について
考えることができるのでしょうか? プラトンのイデア論におけるアナムネーシスの
ことが、目の前にちらちらします。
536名無しのひみつ:2009/04/19(日) 16:18:15 ID:hmo5lFN3
>>532
> そもそも空間がいくら歪んだって次元数が増えるわけではないので、根本的に出鱈目。
たとえば、地球が完全な球だったとする。
地球の表面は局所的にはだいたい2次元平面だけど、より厳密に観測すれば
平面が歪んいて3次元の中に埋め込まれた2次元平面って言うことが分かる。
それと同じで、世界が4次元って言った場合、4次元の中に埋め込まれいるって言う状態ですね。
空間が歪めば、次元は増えるっていうのは理解できますか。
537名無しのひみつ:2009/04/19(日) 16:18:27 ID:0WXhCAS5
>>522
言葉のポエムに逃げる前に
原理的な観測可能性や反証可能性のあるなしの問題と、
概念的な飛躍などの問題の区別つけろよ
538名無しのひみつ:2009/04/19(日) 18:29:08 ID:TJTe/Lpk
サイエンス社の月刊誌「数理科学」の2009年2月号の特集が「発展する量子力学」
>>1の井元教授の寄稿もあったよ
539名無しのひみつ:2009/04/19(日) 18:40:15 ID:CR22OxSc
>>536
平面なら 2 次元だろ. 何言ってるの ?
540名無しのひみつ:2009/04/19(日) 18:42:38 ID:CR22OxSc
表面なら 2 次元だろと言わんとおかしいか.
541名無しのひみつ:2009/04/19(日) 18:56:22 ID:hmo5lFN3
>>540
たとえば下のような平面を上下、左右を矢印の向きが合うようにくっつけると
最低でも4次元空間に埋め込まれた2次元平面になるのは分かる?
┌─>─>─┐
│      │
↑      ↑
│      │
└─<─<─┘
542名無しのひみつ:2009/04/19(日) 18:57:22 ID:KVvkl6Q+
つまりこういう事

↓↓↓
543名無しのひみつ:2009/04/19(日) 19:01:54 ID:CR22OxSc
>>541
さーせん !
がんばってイメージしようとしましたが, イメージできませんでした !!
544名無しのひみつ:2009/04/19(日) 19:11:15 ID:RwavBWVo
>>536
>地球の表面は局所的にはだいたい2次元平面だけど、より厳密に観測すれば

二次元球面は、メトリックを保ったまま二次元ユークリッド空間には埋め込めないが、二
次元球面はメトリックを保ったまま二次元球面に埋め込めることは自明。

>空間が歪めば、次元は増えるっていうのは理解できますか。

お前は、多様体を低次元のユークリッド空間に埋め込むって話と、多様体が歪んでると
いう話を、ごっちゃにしてる。

ユークリッド空間は特別に偉い空間ってわけでもないし、多様体の歪みは埋め込みなん
て関係なく定義される。
545名無しのひみつ:2009/04/19(日) 19:19:56 ID:hXLQFH8G
ベリヤ

グルジア出身
ユダヤ人
英国諜報機関工作員
レイピスト

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%A4


546名無しのひみつ:2009/04/19(日) 19:52:28 ID:0zi2xDQm
電波な奴らに物申す。
認識や理解だけでこの世界が形成されるなら
この世界は何故おまえ等の言うような、不思議な世界じゃないのか?
今、俺が未来を認識出来ないのは、けして物理学の所為では無いぞ。
547名無しのひみつ:2009/04/19(日) 20:07:07 ID:CR22OxSc
>>546
説明できる範囲で説明していくのがサイエンスですから.
未来をまったく認識できないあなたは, おそらくサイエンスをまったく知らないのでしょう.
548名無しのひみつ:2009/04/19(日) 20:30:51 ID:0zi2xDQm
>>547
阿呆。俺は予想の事を言っているのでは無い。
事象や法則の事を言っているのだ。
無知なるものを信じない訳ではなくて
無いものは無いと早く気づけ。
549507:2009/04/19(日) 20:32:33 ID:0daJ4AeY
>>546
何回か読み直したけれど、よく意味がわからない。

『電波な奴ら=科学から逸脱した思考を許容する者』

という感じに理解していいのかね?
だとしたら、人が知覚できる範囲内での「認識や理解」から逃れられないのは、
狭義の(一般的な意味での)物理学も含めて現代科学の方なのでは?
『(変なことをいう奴≒電波な奴)≒≒≒超越論者』な人たちがいるからこそ、
認識や理解を超えたことも話題として挙がるわけで。

それと、真理がどうであれ、この世が不思議な世界と感じるかどうかはその人
の考え方次第なのでは。というか、

>今、俺が未来を認識出来ないのは

不思議なことではないと??
550名無しのひみつ:2009/04/19(日) 20:49:33 ID:CR22OxSc
>>548
理解できないことは正直に理解できないと言える様になったほうが
人生明るくなると思うよ.
551名無しのひみつ:2009/04/19(日) 20:49:47 ID:0zi2xDQm
>>549
うん、不思議ではないな。
何故ならそれは不可能だからね。
552名無しのひみつ:2009/04/19(日) 21:15:33 ID:AHEmY5Ac
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 な、なんか狐につつまれたような   |
 気がする・・・。             .|
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/               それは「つままれた」でしょ…
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ          ∧_∧ 激しく違うよ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ         (・∀・; )
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ    (    )
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |   | | .|
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ    (__.(__)
553507:2009/04/19(日) 21:29:48 ID:0daJ4AeY
人の生み出したテクノロジーというのは、それまで不可能とされてきたこと
が何故不可能なのかを(不思議に思い)取り組んできたことからの産物では
ないの?
故に『不可能だから不思議ではない』というのは説明になってない。
人それぞれと言ったけど、ただ単に、あなたの場合は諦観のようなものが
大きく占めているだけでは?
554名無しのひみつ:2009/04/19(日) 21:41:42 ID:0zi2xDQm
>>553
あのね、無知と不可能は違うから。
555名無しのひみつ:2009/04/19(日) 21:50:35 ID:Bv/YTEqF BE:168953322-2BP(0)
>>278あたりのAAが一番理解力たけーwwww
556名無しのひみつ:2009/04/19(日) 21:52:14 ID:kFBYC1VU
マイナスゼロまでたどり着くとタイムマシンができる
557名無しのひみつ:2009/04/19(日) 21:54:08 ID:zRfypLz+
全く解らないのだが、虚数が観測されたようなものか??
558名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:10:50 ID:3fnQpga4
>>553
不可能だったことができるようになった事例を根拠に、今不可能なことも
実現できるに違いないと考えるのは、馬鹿の証拠のようなものだ。
559名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:17:17 ID:rmwTjMSe
>>558
何故そうなるのかが分からない。
不可能になったことが可能になった前例が歴としてあるのに、
何でこれからは起こらないと言い切れるのか。
560名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:20:53 ID:p5EnnYVt
「私は馬鹿です」と言うだけのために
なぜ長文を書く必要があるのか
561名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:21:11 ID:3fnQpga4
>>559
絶望的に読解力がないな。
「これからは起こらない」ことを否定していないだろう。
562名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:30:46 ID:Deot9nol
ID:3fnQpga4は「不可能だったことができるようになった事例を根拠に、今不可能なことも
実現できるかもしれない、ということを議論してはいけない」てことをいいたいの?
563名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:36:32 ID:3fnQpga4
>>562
いいや。曲解しないでほしいな。書いてもいないことを補うなよ。
564名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:43:23 ID:Deot9nol
「不可能だったことができるようになった事例を根拠に、今不可能なことも
実現できるかもしれない、ということを議論するのは馬鹿のすることだ。
しかしどうぞ議論は続けてくれたまえ」?
565名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:46:42 ID:pY7lXkSh
チッ、地球人め、とうとうワープ技術を手に入れ始めやがった・・・・
また文明を壊滅させんといかんなあ。
566名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:46:49 ID:3fnQpga4
>>564
「できるに違いない」を「できるかもしれない」に捏造してるな。

モラルが欠落しているのか。
567名無しのひみつ:2009/04/19(日) 22:58:22 ID:HbWTtSO/
これってダークマターとかの話?観測できないけど存在するみたいな。
ちなみに質量はあるのかね?
568名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:02:03 ID:v7dvdVWu
>>567
違う。量子論の観測問題とか解釈問題とか非局所的相関とかの話。

物理の中で一番哲学に近いと思われてる分野だ。
569名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:05:54 ID:Deot9nol
「不可能だったことができるようになった事例を根拠に、今不可能なことも
実現できるに違いないと考えるのは馬鹿、そしておまえらは実現できるに違いないと思っているだろ」ということ?

俺は昨日の妄想タレ流し中二病患者だけれども、そんなに変な文章だったのね…

俺サイエンス好きな人間だからさ、「もしこう考えたらどうだろう、こういう前提だとしたらどうだろう」ていうのが好きでよくやってしまう
でもそのときのチャチャ入れが「それは物理の範疇にないから考えるのをやめろ」「きちんと論文にだせる定義をつかえ」
「ありもしないことを実現できると思い込んで、おまえの妄想でこのスレを汚すな」という反論は悲しいのね…

自分が物理畑にいないのは重々承知しているけど、量子力学が垣間見せる「人の世の常識と本当の宇宙の姿の乖離」に
どうしようもなく胸がときめいてしまってああだこうだ述べたくなってしまう

それはやっぱり悪いことでした。ゴメンナチャイ
570名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:12:35 ID:v7dvdVWu
論理的に絶対不可能なことっていうものはあって、それは
どんなに科学が進歩しようと永久に絶対不可能なまま。

中二とかって言葉で逃げるのは勝手だけど、曲がりなりにも
物理と名のつく板でマトモに相手してもらいたいなら
それなりのルールはわかってないとな。

べつに妄想垂れ流すだけでいいなら、何を言われようと
気にするのはおかしい。勝手にいつまでも続ければいいんじゃ?
571名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:20:50 ID:p5EnnYVt
量子力学は妄想ではなく、観測された事実を受け入れた結果。
先に事実があるのであって、決して妄想から始まったわけではない。

もし真剣に物理をやりたいなら、啓蒙書の類は窓から投げ捨てて
真面目に教科書と向き合ってみては?
下手に妄想ばかりしていると妙な宗教に勧誘されてしまいますよ?(マジで)
572名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:52:40 ID:0zi2xDQm
昔の偉人達がやってきた「空を飛びだい」だとか、「月に行きたい」だとかは
実現可能な未来予測であって、その時代の科学でもっても可能性が予測出来た。
今となっては、錬金術でさえ不可能ではない。
が!電波な奴らに言わせると、時間旅行や空中浮遊までもが
同じ範疇らしい。なにも物質にとって時間は絶対的な不可逆性と言っているのではく
不可知であり、実感が不可能だと言っているのです。
そこで哲学的思考が必要になってくる訳であって、何でもありではないのです。
573名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:54:22 ID:v7dvdVWu
>>572
妄想垂れ流しっぷりは君も負けてないけど自覚してる?
574名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:59:46 ID:Deot9nol
観測された事実:「マイナス1の確率で光子が観測されました」

このスレの前半:は? どういうこと? だれか説明しれ
500レスあたりから:ていうか時間の逆行とかってあるじゃん
そこでオレ:あのさ、時間軸ってほんとにあるのかな…

また偉人の成功例だしちゃうけどゴメンネ。
ガリレオさん「重い玉と軽い玉は同時に着地します」当時の人「いやいやいやwwww」
アインシュタインさん「秒速20万キロメートルのロケットから秒速30万キロメートルの光を発射すると
光の合成速度は秒速30万キロメートルになります」当時の人「おいおいおいおい」

科学史が教えてくれたのは「アプリオリな感覚は、実験で確かめるまで本当かどうか怪しい」でした
でオレが思っちゃったのが「時間ってみんな当然本物だと思って存在を疑わないよな…」
もちろんオレにはこの意見を実験系で論証することはまったく無理なわけだけれども
可能性の話をしてみたかった。だって時間の存在証明ってみたことなかったから

で、愚痴じゃないけどこのスレが教えてくれたこと:物理の話をしたかったら物理学に収まる範囲でやれ
うん、わかるんだけど(オレだって自分の専門分野にとんちんかんな輩が来たらムッとする)
量子力学の話がしたかったんじゃなくて、解釈とかそういうの聞いてみたかった

オレは生物学の学部生です。明日細菌学の試験だったりするのでおいとましますが、
このスレで聞けた話ほんとにおもしろかったんだよ。で、もっと物理学からみた世界の解釈がきいてみたいのよ
量子力学のみせてくれるこの訳の分からん宇宙の構造がもっとききたいーーーーー             おやすみ
575名無しのひみつ:2009/04/20(月) 00:12:44 ID:BOZohLCM
細かいが光速度一定はアインシュタインが言い出したことじゃないぞ。
マックスウェルの電磁場方程式から出てくるし、実験でも確認されていた。

時間や空間について論じるのが難しいのは、我々があまりにも
空間の広がりや時間の流れというものを前提とした世界に生きているからだ。
どんなにそれらを客観視しようとしても、いつの間にか堂々巡りになる。

ちょうどニュートン以前の人々が完全に重力を前提とした世界に
生きていて、それゆえ重力を客観視することができなかったようにね。

あるいは南部陽一郎以前の人が「対象性の破れた真空」の中に
浸りすぎていたせいで、対象性の破れに気づかなかったように。

時空を客観視する(物理の用語で言えば「背景独立な理論を作る」)
ためには、さらなる発想の飛躍が必要なんだろうきっと。
それは「論理的に不可能なこと」ではないと俺は思っている。
576507:2009/04/20(月) 00:21:50 ID:PYZihSIZ
>>558
>不可能だったことができるようになった事例を根拠に、今不可能なことも
>実現できるに違いないと考えるのは

そんなこと書いてるかね?
絶対的に読解力がないのは、失礼ながらあえて言うなればあなたでは?

>>569
いや、物理の欠落部分を補うには、やはりそういう観点からも、ものを診る
ことができる才能が必要だし、有名どころを出すのもなんだけどホーキング
だって相当(電波?)なことを言っているわけだしね。
577名無しのひみつ:2009/04/20(月) 00:26:08 ID:bVo+JLMS
デンパなことを自信を持って言い放つのも一つの才能だよな。
何とかと紙一重だが。
578498で514で570:2009/04/20(月) 00:39:29 ID:BOZohLCM
どんなにデムパな話だろうと、皆にわかる言葉(数学)で
矛盾なく(「数学」とは結局「無矛盾」ということ)説明できれば、
しかるべき人にはちゃんと聞いてもらえるさ。

門外漢が誤解しがちなのはそこだ。どんなに突拍子もない考えでも、
プロなら頭ごなしに却下したりはしない。ちゃんと筋さえ通ってればね。

もちろん数学でも実験でも裏付けられてない話なら、
どんなにマトモそうに見えても誰も耳を傾けはしないが。
579名無しのひみつ:2009/04/20(月) 00:55:51 ID:3SBAHiAy
よーは、よー分からんということか?
みなの週
580名無しのひみつ:2009/04/20(月) 01:04:26 ID:+g8E2gw/
>>570
ただ世の中で言われる多くの「不可能」には前提条件が付きまとう。
〜は電気を通さないからとか、〜は一定温度じゃないとあり得ないからとか。
そこをなんとか覆して行くのが科学の面白い所だよ。
581名無しのひみつ:2009/04/20(月) 01:20:40 ID:GSQNfLHr

の、ようなもの
582名無しのひみつ:2009/04/20(月) 01:31:58 ID:BOZohLCM
>>580
俺が言ってるのはそういうことじゃないんだがな。

「ある粒子の位置と運動量を同時に厳密に測定せよ」

という類の不可能性。
あるいは、

「この質問に対するあなたの答えはノーか?イエスかノーで答えよ」

という類の質問に矛盾なく答えること。
583名無しのひみつ:2009/04/20(月) 01:37:49 ID:ITN6cAoL
うさんくせえなあ。
584名無しのひみつ:2009/04/20(月) 02:27:32 ID:rR8skIuN
言葉遊びは余所でやれ
585名無しのひみつ:2009/04/20(月) 07:20:31 ID:UMdZSPy7
>>452
異なる実験系で同じような結果を出したグループが先にあるから
そのグループのはPRLに出てる。
586名無しのひみつ:2009/04/20(月) 09:14:34 ID:bVo+JLMS
多世界解釈なんてどう考えてもトンデモの世界。
筒井康隆のパラレルワールドかよって思わず突っ込むよな、普通。
あれをまじめに議論してるのがすごいわ。
587名無しのひみつ:2009/04/20(月) 10:39:01 ID:xHgBV+Xi
トンデモならトンデモだと説明してくれ
588名無しのひみつ:2009/04/20(月) 10:49:48 ID:JIKhfsnb
>>574
>観測された事実:「マイナス1の確率で光子が観測されました」

そんな観測、されてない。

観測された事実から、古典論と量子論を適当にブレンドして光子の存在確率っぽい量を
計算してみたらマイナス1になったってだけ。
589名無しのひみつ:2009/04/20(月) 11:00:18 ID:BOZohLCM
多世界解釈がどれだけ奇怪だろうと、波動関数の収束という
いかにも不自然な非線形過程を導入せずに済む点はメリット。

提唱者ドイチュの師匠ホィーラーも、立場は正反対なのに
その利点はちゃんと認めている。

結局解釈問題についてはなにもわかってないわけで、
誰も問題にしないのは単に実用上支障がないからというだけ。
590イイカゲンナ理系:2009/04/20(月) 11:38:39 ID:WPjzcOKY
T対称性が保全されないって事は、時間の流れが一次元じゃないって
事を意味するんじゃないでしょうか。
我々は時間の流れって[過去→現在→未来]って思ってたけど、実は


過去     未来
\  /
過去→現在→未来
   /  \
過去     未来

だったりして。
591名無しのひみつ:2009/04/20(月) 11:48:35 ID:BOZohLCM
妄想垂れ流すのも結構だが、せめてもうちょっと本を読んで、
どんな人がどんなことを言っているのかくらいはある程度
知ってからのほうが無駄がなくていいと思うぞ。

ブライアン・グリーンあたりがわかりやすくていいぞ。
592名無しのひみつ:2009/04/20(月) 13:03:33 ID:cz9zfuXX
>>579
分かってる奴なんて誰一人として居ない。
593名無しのひみつ:2009/04/20(月) 13:48:03 ID:hh2+eBWA
珍しく伸びてるスレがあるな と思って
>>500位から読み始めたらw
電波ばかりで具合悪くなったwww
 
ひとりだけではないようだがw
なんでこのスレにこんなに 「濃縮」 されてんの?www
594名無しのひみつ:2009/04/20(月) 14:20:32 ID:w5+oVNdA
仮説の積み重ねで証拠となる観測もコジツケの域でしかない領域で

マジ的な正しさを語るとか、そんな奴いるだろ。

あほも度が越えて呆れる。そういうのは科学とは言わない、未科学とか
SFとかという領域で仮説の域の主流派とか言い張っても、幻想に
すぎないわけ。
595名無しのひみつ:2009/04/20(月) 14:22:06 ID:BOZohLCM
スレタイからして見るからにそういうスレだろうに・・・
なにをいまさら、だな。
596名無しのひみつ:2009/04/20(月) 15:20:43 ID:Tvl46r2a
宇宙が生まれたときの話になると、真空のポテンシャルというか。出ては消えているような
粒子の話になるよね。正負の粒子が常に存在して打ち消しあって真空を作っているようなw
そういう話が本当なら、通過の途中で一個の光子が消えて、また現れるぐらいは
たいしたことでもないような気がするw
597名無しのひみつ:2009/04/20(月) 15:22:31 ID:Tvl46r2a
粒子って何だよwww素が欠けていたwww
598名無しのひみつ:2009/04/20(月) 16:54:39 ID:FZg5xC0g
おうけぃ妄想を垂れ流しにきたぜ。
すごく怒られたから、今回は自分のもてる全ての物理知識と数学知識を駆使して論証してみるぜ

>光の粒である光子が「マイナス1個」存在する、という不思議な現象を観測した。
粒子の個数は正の整数しかとらないから矛盾する。
∴観測は間違い。あるいは機器の故障。

>回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」となり
確率pは0≦p≦1の範囲しかとらないから矛盾する。
∴観測は間違い。あるいは機器の故障。

結論:大学院生がまちがっちゃった。

>>588
どんな事実が観測されたの?
599名無しのひみつ:2009/04/20(月) 18:58:34 ID:UiVqie3c
>>575は本質をついたこと言ってるよ
相間にしても量子論の解釈問題にしても、理論やモデルはどうしても我々の認識を前提とした世界観を仮定しがちだ
そういった前提を排除した背景独立な理論は、我々の認識上の前提とはコンフリクトするのは当然だ
自分は、量子論はそのような前提を極力排除し、物事の客観視を進めても、最後には排除しきれない部分が残る
という限界を与えて居るんだと思う

素粒子や宇宙論の世界の人は、そんなことはないと考えているようだが
発送の飛躍によって論理的に可能という楽観主義でいけるとは、自分は思わない
600zion-ad:2009/04/20(月) 23:12:59 ID:7/PJkpJ4
やぁ、まじめな話をしているところに悪いんだけど、
特殊相対性理論は、もう、崩壊しちゃったよ。

2ちゃんねるで、理解されるにどのぐらい時間かかるかだな。

記念カキコ。 zion-ad 字音 ジオン じおん。
601名無しのひみつ:2009/04/21(火) 06:45:07 ID:EAopPX1k
>>598
>どんな事実が観測されたの?

論文読めよ。

>>599
>自分は、量子論はそのような前提を極力排除し、物事の客観視を進めても、最後には排除しきれない部分が残る

多次元空間にはユークリッド空間しかないと思い込んでた馬鹿がいたが、お前か?
602名無しのひみつ:2009/04/21(火) 09:33:30 ID:63tWe+gB
>>601
空間を拡張していけば全て解決するというものではないだろ

理論が実験や観測結果との比較という目的を持つ以上、認識と切り離すことは不可能だよ
603名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:38:11 ID:5JkY+W3m
なんで量子論に古典的確率をつっこんで確率-1を出したって実験で、
こんなトンデモちっくなレスが集ってるんだ?
604名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:00:27 ID:63tWe+gB
>>603
そうなんだけど、何かロマンチックなものを感じるんじゃないのかな
605名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:03:48 ID:63tWe+gB
>>603
単なる解釈上の問題なら意義がないが、今回は弱い測定が絡んでるよね?どう思う?
まぁ、弱い測定自体解釈上の問題の一種だとは思うけど
606名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:35:29 ID:Pq8MhmnN
>>605
上の方で弱い測定やハーディのパラドックスについてのリンクを貼った者ですが
けっきょく弱い測定ってなんなの?
具体的に何をやって、それでなにが起きるの?教えてください
607名無しのひみつ:2009/04/21(火) 20:37:42 ID:sPLIDL5o
妄想垂れ流す人に文句言うような、いわゆる「科学的な」視点を持つ人たちは、
なぜ素人に対して罵倒する言葉をいとも簡単に使うのだろう。
608名無しのひみつ:2009/04/21(火) 21:46:20 ID:qKD89+2l
先進波みたいなもんか?
609名無しのひみつ:2009/04/21(火) 22:30:41 ID:2pFA4oAW
>>607
おまえはお母さんと話してるんじゃないんだ。
610名無しのひみつ:2009/04/22(水) 03:59:29 ID:w94YpD0l
光子に寿命はあるのかないのか たしか電子とかには寿命があったはず
てことは電子一個一個にも人生があり個性がある証拠
で、その寿命を記憶している体内時計はどこに存在してるのかな
611名無しのひみつ:2009/04/22(水) 04:33:46 ID:5iBlFknh
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  | 光子/
  | /| |
  // | |
 U  .U
612名無しのひみつ:2009/04/22(水) 06:40:48 ID:ZJS7lsBV
>>610  光子も電子も寿命は無限のハズだが?
613イイカゲンナ理系:2009/04/22(水) 09:28:10 ID:TaJ+t2v9
>>612
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147743299
陽子は寿命があると言う可能性が高い、しかし実証されていない。
電子の寿命については、可能性は低いが存在する可能性はある。
光子については現在の理論では寿命は無限大と言える。
614名無しのひみつ:2009/04/22(水) 11:38:12 ID:bQb1Aelj
なんで哲学っぽいこと語ってるやつがいるんだ?
仕方ないのか?
615名無しのひみつ:2009/04/22(水) 11:44:15 ID:ZJS7lsBV
森 光子さんはそろそろ寿命とかいうなよ。

絶対言うなよ。
616名無しのひみつ:2009/04/22(水) 12:13:54 ID:/WUnUBc3
光子の反物質は光子なのか
ってことは光子の質量はゼロってことか
617名無しのひみつ:2009/04/22(水) 12:40:31 ID:ZJS7lsBV
>>616
> 光子の反物質は光子なのか
> ってことは光子の質量はゼロってことか

反粒子という用語も知らないなら、このスレ来るなよ。
618名無しのひみつ:2009/04/22(水) 13:01:06 ID:pFj477NE
>>615
光子の寿命は無限です
619名無しのひみつ:2009/04/22(水) 13:01:31 ID:Q2WPUhQP
>>609
もっとお母さんみたいに言ってくれ
620名無しのひみつ:2009/04/22(水) 14:33:19 ID:NL99/+oz

ポイント=ある経路を通った確率が−1

量子論的確率だからね。

状況的なことを簡単に言うと、

一個の光子が入り口から入り、4つの経路を通って、出口から一個でてくるとき、
各経路を通った確率を観測する。観測した時点で確率は収束する。

経路のうち3本まで弱い関係を持たせた結果、どの経路も

33.3% の確率に限りなく近づく

33.3×3=100%

となったと。

残り1本の経路を光子が通過した確率は、−100%であると考えないと辻褄が合わない。

素直に、 確率は、−100% でした、でいいじゃんか。

これが、−1の確率ってこと。



                   以上(責任は持たん)
621名無しのひみつ:2009/04/22(水) 14:37:10 ID:NL99/+oz
↑ 訂正

33.3 は 66.6 にしとく。

66.6×3=200%
622名無しのひみつ:2009/04/22(水) 14:42:05 ID:ZJS7lsBV
書き込む前に読み返すこともできないなら、しばらくROMってろよ。
623名無しのひみつ:2009/04/22(水) 14:56:46 ID:Ue5/Dify
>>607
 
つーかw 
「素人と玄人を区別無く平等に扱ってる」 と考えるべきだろwww
 
玄人が同じことを言ってもボロクソに叩かれるだろw
別に 素人だから 罵倒してる訳ぢゃ無いwww
 
レス内容があまりにもあまりな内容だから罵倒されるw
それだけだろwww
624名無しのひみつ:2009/04/22(水) 15:04:30 ID:ZJS7lsBV
草を生やすな
625名無しのひみつ:2009/04/22(水) 19:11:29 ID:DI0N91lj
しかも叩いてる奴のほうがわかってないことも多いから始末に負えない
626名無しのひみつ:2009/04/22(水) 21:26:42 ID:/AklBReM
>100
「銀色の粒みたいなやつ」って空を背景に自分からの距離がいまいち掴めず、
空間に現れては消えるやつのこと?

自分も見えるけどそれって「プラーナ」とかいうやつじゃない?

砂浜で晴れた日に、そいつが乾いた砂の山にぶつかると、
そこだけ砂がサラサラ崩れるよね。
きっと質量があるんだ。
627名無しのひみつ:2009/04/22(水) 21:45:10 ID:nf6vCT2B
勉強になります。
628名無しのひみつ:2009/04/23(木) 08:40:48 ID:wGCezkHV
コナンで足跡が雪の上で途中から消えてたっていうのがあった
629名無しのひみつ:2009/04/23(木) 08:49:10 ID:GID/wvi5
どういうことだ。
光線銃を発射したと思ったら撃たれていたのか?
630名無しのひみつ:2009/04/23(木) 10:45:26 ID:sCj/XT41
本来あり得ない現象がおきるとは?

この世はみんな夢幻?
631名無しのひみつ:2009/04/23(木) 15:43:08 ID:+TyCy216
>>626
 
それはw 網膜の毛細血管を赤血球が動く影だwww
 
普通は網膜上の物体は映像として認知されることはないがw
例外的に 青空とかを背景にした時に見えるw
漏れも詳細は忘れたがw 生理学の教科書見れば書いてるぞw
多分www
632名無しのひみつ:2009/04/23(木) 19:43:41 ID:nRD34/bn
    _, ._
   ( ・ω・) マイナス1個のワロス・・・
   ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
wwwし ww(((.@)、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
633名無しのひみつ:2009/04/23(木) 19:54:02 ID:cBJ4FskZ
グラビトンは超ヒモ理論では輪になっていて違う次元に自由に飛んでいくらしい。
ということは他の次元からもこの世界に勝手に流れ込んでくることもあるんだろ。
ブラックマターなどというものが、他の次元から飛んでくるグラビトンだと推測してみるw
634名無しのひみつ:2009/04/23(木) 22:00:27 ID:s9iE4V7h
>631
それも違う。
正解は、みじんこぴんぴん、だ
635名無しのひみつ:2009/04/23(木) 23:02:53 ID:ajpA55CQ
ミジンコピンピンと光ってる粒とは違う現象だろう。
ミジンコは空とか見ると見える奴。目の中の液体の濃度の違いで出ると聞いた。
光ってるのは貧血とか起こしたときに見える奴だろ?あれは脳内の問題だと思う。
636名無しのひみつ:2009/04/23(木) 23:30:02 ID:Zf3j53sI
いや、ミジンコピンピンは「飛蚊症」だ


光の粒々は上のレスの通り、
赤血球



激しくスレチすまん
637名無しのひみつ:2009/04/23(木) 23:53:28 ID:OoFzYBAY
>>636
> ミジンコピンピンは「飛蚊症」だ

動かない奴はそうだろうけど、視界を上から下へと流れる奴は違うだろ
638名無しのひみつ:2009/04/24(金) 00:21:43 ID:tEo9T7Sd
コッパミジン
639名無しのひみつ:2009/04/24(金) 01:27:51 ID:RiMWyG+r
反光子 また知らん単語が増えた・・・・
640名無しのひみつ:2009/04/24(金) 08:35:34 ID:9oRp9hj5
光子と対消滅するのか?
641イイカゲンナ理系:2009/04/24(金) 10:23:19 ID:00dXAA/a
>>633
ブラックホールってのは、結果的に多次元からグラビトンがやってきた例になるんでしょうか。
642名無しのひみつ:2009/04/24(金) 11:33:36 ID:Ns0oKoWM
この宇宙では、無から物質を取り出せるって事 だよね?

何も無い空間から肉マン1つ取り出すという行為を
同時にマイナス1個の肉マンを作る事で現実化させる
そんなトンデモ現象が宇宙創生に関係しているという事 なのかな?
643イイカゲンナ理系:2009/04/24(金) 12:00:27 ID:00dXAA/a
>>642
そんなに単純な話では無いとおもういます。
644名無しのひみつ:2009/04/25(土) 04:07:14 ID:Crmct522
>>642
無から宇宙が生まれのであって、宇宙空間内での「無から有が生まれる」
って事は、無いと思う。
話変わるけど、絶対に運動しない粒子って存在するのかな?
その絶対に運動しない粒子が消滅したら、そこに無が生まれるかも?
645名無しのひみつ:2009/04/25(土) 14:49:35 ID:EuQ2WKTG
>>644
つ 「絶対静止系は存在しない」
646名無しのひみつ:2009/04/25(土) 15:50:51 ID:zvT/PSM4
>>643
プランクスケールではまさにその「単純な話」が
日常的に起こってるわけだが。

もし起こってなかったら、原子核内の陽子同士は
電磁気力による反発で一瞬にしてバラバラだ。
647名無しのひみつ:2009/04/26(日) 14:11:37 ID:VLSjWzqh
あまりにもわけわからなすぎて
俺の脳みそでは理解不能だな
648名無しのひみつ:2009/04/26(日) 19:02:13 ID:Y9WWPreX
マイナス一個の肉まんを作るのに、
国家予算が必要だったりして。
649名無しのひみつ:2009/04/27(月) 17:34:21 ID:OvALcqgf
(・´д`・)ワカラン
650イイカゲンナ理系:2009/04/27(月) 18:11:23 ID:fXmVEEZv
>>646
エネルギー保存則に固執しすぎてると思います。
この法則も当てにならない。
651名無しのひみつ:2009/04/27(月) 20:08:09 ID:vHwBAVol
みつこ?
652名無しのひみつ:2009/04/28(火) 07:50:56 ID:MogiDO3b
分数同士の割り算のほうが分けワカンネ。
653名無しのひみつ:2009/04/29(水) 23:38:17 ID:zmetO3hh
この次元つーかこの世界に在るはずの無いモノは全て「負」なんだよな。
654名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:19:47 ID:r4zgwn1m
もしかしてさ・・・・勝手に一個戻ってきたんじゃね??
655名無しのひみつ:2009/05/02(土) 03:50:06 ID:sCPBRSL0
夏にこの教授の講義受けるから質問するか
意味不明だと
656名無しのひみつ:2009/05/02(土) 04:56:28 ID:WEQVh+84
なんかわからんがすごいな
そのうち虚数i個の光子の存在が予言されたりして
657名無しのひみつ:2009/05/02(土) 23:38:12 ID:28MiWyW2
>>655
頼む。
658名無しのひみつ:2009/05/03(日) 09:37:31 ID:MToCT3+t
つーか光子の色表現の仕方とかどうやってんだ?プランク定数で無理矢理解決やせてる気がするが、
光の三原色と空間の三次元構造とか絶対に深く関わり合いがあるだろ

黒体放射とか言っちゃってるが、七色の事実も含めて思考すると3*3の9色表現がこの世界の本当の世界じゃないのか?色的に
波動なら干渉されないから矛盾する力が同一線上に共存できるし
球体表面のスピン問題だと解釈したら、ポテンシャル問題(1+(-2)=-1のポテンシャル。源は消えない。白か黒いに近づく)
で何かが帰結できるだろ。

ほら、11次元論理があるから異次元空間への四次元的な裏表のない世界に運動できそうだし。
科学はよくはわからんが。

虚数と実数の共存は符号の無矛盾をするために掛け合わせで1元で3次元を表現するらしいから
おもしろい科学とか出来上がらないのか?この世界に虚数も使われていたらすごく感動するんだが
659名無しのひみつ:2009/05/03(日) 11:42:48 ID:UCp5stIE
同時にマイナス一頭の子牛も存在するだろう
660名無しのひみつ:2009/05/03(日) 12:43:57 ID:4wRn8QCi
色盲で2色しか見えない人は2次元世界に住んでるの?
661名無しのひみつ:2009/05/03(日) 18:38:43 ID:Q1Knc+tQ
アインシュタインの相対性理論が間違っていた
ことを証明する、新原理とは?
物理、科学に興味のある方は必見!!!
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
662名無しのひみつ:2009/05/03(日) 19:33:28 ID:Qcy/9Udg
確立マイナス1までは理解した(つもり)
スレタイの「マイナス1個」を理解するまでの道のりは遠そう
663名無しのひみつ:2009/05/03(日) 20:12:11 ID:cC5yG0Of
>>658
人の色覚は3色型だけど、2色型や4色型の動物もいるよ。
664名無しのひみつ:2009/05/07(木) 14:55:32 ID:voZezTnC
意味がわからん
665名無しのひみつ:2009/05/07(木) 18:20:31 ID:cJ/9xxdo
白黒しか見えない動物も多いし、
紫外線が見える動物も居る。
666名無しのひみつ:2009/05/07(木) 18:42:49 ID:S3AbYFBF
667名無しのひみつ:2009/05/07(木) 21:37:08 ID:sAgrrAWs
この技術がのちに光子魚雷の礎となった。
そしてUSSエンタープライズに装備されるのであった
668なまえないよぉ〜:2009/05/10(日) 07:15:02 ID:R4GIaAVc
抽象的。 私たちはハーディーの実験のフォトニックバージョンにおける、2個の光子
の軌道の共同弱測定を実行しました。 共同弱測定は2個の光子の自由の分裂度合いによるもつれているメーター状態を通して実行されました。 矛盾がレトロディクションによって推論されるハーディーのオリジナルの議
論と異なって、不合理な値が実際にメーターの外から読むように、私たちの実験は逆説的性質を明らかにします。 パラドックスのそのような直接観
察は量子力学の気味の悪い筋への新しい洞察を私たちに与えます。
669名無しのひみつ:2009/05/10(日) 20:36:05 ID:sTS2VbJ8
光子の反粒子は闇子だな。
670名無しのひみつ:2009/05/10(日) 20:53:07 ID:R4GIaAVc
音波と光波って関係するの?
671名無しのひみつ:2009/05/10(日) 21:05:38 ID:GtvIEaL2
現象論的な話だろ
基礎理論には何の変更ももたらさない
その基礎理論の建設者の一人が朝永振一郎
672名無しのひみつ:2009/05/10(日) 22:02:13 ID:IlToeWR1
要するに魔法使えるのは素人チェリーでもOKてことだな
673名無しのひみつ:2009/05/10(日) 22:27:58 ID:R4GIaAVc
では、寺沢武一も基礎理論の建設者の一人なの?
674名無しのひみつ:2009/05/10(日) 22:37:17 ID:kS86yY9s
キャンプで夜、人数を確認すると一人多いって言う現象と同じだろ。
675名無しのひみつ:2009/05/10(日) 23:15:48 ID:jNq73Jir
ついにタキオン様がw
676名無しのひみつ:2009/05/11(月) 20:41:18 ID:fdPJ3Eid
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
677名無しのひみつ:2009/05/12(火) 03:42:52 ID:sRCEnG+m
マイナス1個の光子が通った、というのは、
1個の光子が逆方向に通った、という風に
解釈できないかな?
678名無しのひみつ:2009/05/12(火) 03:53:20 ID:dA+iRFJ7
「ふざけんな、6対4で勝てるわけないだろ!」
「何言ってんだよ、6対6だろw」
「こいつマイナス1だろ!」
  ↑これ
679名無しのひみつ:2009/05/12(火) 09:14:42 ID:fwFyrqZq
光速は絶対ではなかったのか。
680名無しのひみつ:2009/05/12(火) 09:20:42 ID:sMn+Ukpr
これって、複素解析で説明できそう?
681名無しのひみつ:2009/05/12(火) 12:10:00 ID:NvKQBHlA
波動関数が虚数部しか持たない光子って事?


パラレルワールドの決定打じゃない?
682名無しのひみつ:2009/05/12(火) 13:40:55 ID:8qlz/a1o
スーパーマリオのマイナス1面みたいなものか。
不可思議な現象が起きるぞ。
683名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:02:39 ID:sRCEnG+m
分かりやすい解説ってないの?
684名無しのひみつ:2009/05/12(火) 22:54:44 ID:Zs5gjnHW
685名無しのひみつ:2009/05/12(火) 22:59:09 ID:JeIncHam
自画自賛乙
686名無しのひみつ:2009/05/12(火) 23:02:05 ID:Zs5gjnHW
なんだ?自演認定か?
687名無しのひみつ:2009/05/13(水) 00:14:15 ID:9GNcfw/c
>>684

なるへそ
688名無しのひみつ:2009/05/13(水) 00:17:11 ID:qfs0VegB
すげぇな。これでタイムマシンが作れる。
689名無しのひみつ:2009/05/13(水) 07:23:01 ID:/A+oGQCu
>>287は説明とはいえんだろ。肝心な量子力学の奇妙さがまったく伝わらない。
690名無しのひみつ:2009/05/13(水) 18:11:15 ID:0c5UmGSY
み、光子?
691名無しのひみつ:2009/05/13(水) 20:42:33 ID:9GNcfw/c
本質をついた分かりやすい解説きぼん
692名無しのひみつ:2009/05/13(水) 21:00:48 ID:YnnyvDdK
大体、確率にマイナスがあるとは・・
どう理解したら良いのか、
だれか例え話で教えてくれないかな。
693名無しのひみつ:2009/05/13(水) 23:24:45 ID:YJSdXcLd
マイナス1個の光子が存在する確率(正)
=1個の光子が存在する確率(負)

ってことでOK??
694名無しのひみつ:2009/05/14(木) 18:52:39 ID:dPjoJVQs
My茄子を一個持ってる美津子のことだろ
695名無しのひみつ:2009/05/14(木) 20:49:25 ID:U0rvcRgI
いなくなった光子はどこにいるん?ひとりぼっちで……
696名無しのひみつ:2009/05/14(木) 20:52:04 ID:xxjfE0NL
いっそ存在しない筈の反光子が見つかれば面白いのにな
697名無しのひみつ:2009/05/14(木) 22:54:22 ID:mCzJkHLx
反抗子なら思春期のころにぞろぞろと・・・・
698名無しのひみつ:2009/05/15(金) 00:21:16 ID:1vcSqs6/
光子でもそういうことがありうるなら、人間でも観測されていないだけで
そういうことはありうるって可能性もあるのかね?
699名無しのひみつ:2009/05/15(金) 01:46:04 ID:w0XgsbMX
頭痛が痛い
700名無しのひみつ:2009/05/15(金) 11:19:42 ID:FdYe+3IT
反人間とか子供が-1人発見されたとか
701名無しのひみつ:2009/05/15(金) 12:42:45 ID:SIOy4L2K
反社会的人間ならあそこの掲示板で縮退してる
702名無しのひみつ:2009/05/15(金) 16:26:46 ID:noOAmXXr
ただの計算間違いだったら笑える
703名無しのひみつ:2009/05/15(金) 17:37:50 ID:7m24/ZME
竹内薫氏あたりに解説して欲しいものだね。
704名無しのひみつ:2009/05/16(土) 07:38:56 ID:r9KQbhZp
宇宙の中心で今、またビッグ・バンが起こっても、観測できないでしょ?

案外そんなもんじゃない?宇宙の果てって。俺たちが宇宙の果ての外にいる。
ほら、この考えは画期的だろ。

何兆年かすれば新たに生まれた宇宙の端が俺たちを通り過ぎるが、案外それを気付かないかもしれん。

何よりもまずスレ違いなんだ
705名無しのひみつ:2009/05/16(土) 11:08:34 ID:1zS7EqM3
宇宙の中心って何だよ
706名無しのひみつ:2009/05/21(木) 04:58:00 ID:bpclRMx3
なんか進展ある?
707名無しのひみつ:2009/05/21(木) 12:36:37 ID:HOaGxXqq
マイナス1個の定義ってなんだよ
なんかしょうもな臭が漂う
708名無しのひみつ:2009/05/21(木) 12:37:15 ID:zApulmTv
凡人のお前には関係ないから大丈夫
709名無しのひみつ:2009/05/21(木) 14:22:42 ID:fSkKoH8M
反光子というのはそこいらに沢山あるのかな?エロイ人教えて
710名無しのひみつ:2009/05/21(木) 14:48:34 ID:WFXmd5kF
光子と反光子は同じ粒子
711名無しのひみつ:2009/05/21(木) 16:27:13 ID:sg1fu1uA
放浪記も2000回超えたしな
712名無しのひみつ
>>658
それは受容体の問題で…