【エネルギー】微生物で枯渇した油田を天然ガス田に再生する研究 残留油+CO2→メタン 実現すれば炭素の「リサイクルシステム」に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
枯渇した油田を天然ガス田として再生し、その上、地球温暖化防止にも役立つ−。
こんな一石二鳥の画期的な技術の研究が国内で進められている。
鍵を握るのは、地中の微生物。
油田に二酸化炭素(CO2)を注入すると、取り残されていた油成分が微生物によって
天然ガスの主成分のメタンに分解されて出てくるという。
実現すれば炭素の「リサイクルシステム」になると注目されている。

 ■眠る資源
この技術の開発に取り組んでいるのは、広島市の環境関連コンサルティング会社
「中外テクノス」。研究は二〇〇三年から始め、現在は石油天然ガス・金属鉱物資源機構
(JOGMEC)と共同で進める。

JOGMECによると、油田に埋蔵されている原油のうち、現在の技術で採掘できるのは
全体量の30−35%程度にとどまる。残りは油が染み込んだ地層の岩石の
小さな穴に染み込むなどしており、「枯渇油田」といっても、六割以上の原油が
地中に眠ったままとなっているのが現状だ。

新しい油田の発見が難しくなる中、原油の回収率を上げる技術の重要性が増している。
「原油増進回収法(EOR)」と呼ばれ、熱やCO2を加え、化学的、物理的に押し出す方法が
代表的だ。
>>2へつづく


ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009031702000136.html
画像:微生物による枯渇油田再生の流れ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/images/PK2009031702100033_size0.jpg
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/17(火) 08:51:53 ID:???
>>1のつづき

 ■形を変えて
原油をそのまま油として回収するのではなく、「油を微生物の『えさ』にしてメタンガスに変えて
取りだす」と発想を転換したところが、同社の研究の “みそ”だ。
秋田市の八橋(やばせ)油田から採掘した試料を用いて実験。
原油の分解とメタン生成にかかわる微生物を突き止め、反応の仕組みを明らかにした。

働いているのは「水素生成菌」と「メタン生成菌」。最初に水素生成菌が原油を分解し、
その過程でできた水素と注入されたCO2を使ってメタン生成菌がメタンを合成するという流れだ。
実験室では七十日程度でメタン生成を確認。
同社バイオ事業推進室の藤原和弘室長は「実験室とは規模がまったく違う実際の油田では
生成に数十年はかかるとみられる。反応時間をどれだけ短くできるかが実用化の鍵を握る」と
説明する。

現在は、反応を促進させる添加剤を開発中。有機物や無機物などさまざまな物質を試しており、
実験では十−百倍程度、生成速度を速めることに成功しているという。

 ■600万トン注入
同社の試算では、かつて日本一の産油量を誇った八橋油田には約六百万トンのCO2を
注入できる。この場合、国内消費量の十分の一程度のメタンが回収できるという。

石油を採り終わり、閉鎖された油田は世界にたくさんある。これらが天然ガス田として
生まれ変われば、現在の世界のエネルギー地図は一変する。
革新的な技術に期待が高まるが、課題もある。

実験室のように実際の油田でうまく反応が進むかどうかが、最大のポイント。
JOGMECの岡津弘明・EOR研究課長は「油田にはそれぞれ個性があり、地下の構造も複雑。
メタン生成にかかわる微生物がいない所もある」と指摘する。

一方、CO2を火力発電所などの発生源から分離・回収し、地中や海洋に貯留する技術は
「CCS」と呼ばれ、地球温暖化対策の切り札として注目を集める。
経済産業省は一五年までに技術を確立、二〇年までの実用化を目指している。

CCSはCO2を埋めるだけだが、微生物を使った油田再生は、地中に送ったCO2を
メタンに変えて回収する。藤原室長は「エネルギー問題にも大きく貢献できる。
CCSの技術が確立するまでに課題を克服し、海外の油田などで実証実験に入れれば」と
意気込む。
3名無しのひみつ:2009/03/17(火) 08:53:59 ID:XCXm8byD
これのどから手が出るほど欲しがってるのが中国
知っての通り中国内の油田はどこも枯渇状態
4名無しのひみつ:2009/03/17(火) 08:56:15 ID:JXHFrhQx
こういう研究っていろいろあるけど、実用化には至ってないよね
5名無しのひみつ:2009/03/17(火) 08:59:31 ID:8o38I2MA
>>3
中国が欲しがるものなら、絶対渡してはいけないなw
6名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:09:36 ID:zXYkbJ8f
メタン畑にするのに数十年かかるとか。
ちょっと遠いなー

ってか一度活性化してメタン畑になったらコントロールできないぞ。地中だし。
超温暖化の予感。

でもまぁ12年で分解するんだっけだっけ?
7名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:14:11 ID:TIe3OPIQ
いままでやってて出来なかったんだから
「出来ない事」って結論が出てるんじゃないの?
8名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:27:46 ID:8o38I2MA
>>6
>超温暖化の予感。
おれもそれが心配だ。メタンはCO2より何十倍も温室効果が高いからね。
メタンハイドレートも溶け出したら、地球がマジで金星になっちゃうというのに。
9名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:28:54 ID:WHDBVkat
スレタイ分かりにくい。微生物のせいで油田が枯渇するみたい。
10名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:34:12 ID:9IimA7th
この手の新技術はたいがい眉唾物です。
本当に実用化が可能であれば、極秘で計画は進むと思うがな..。
11名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:53:28 ID:U3qjRXWd
産油国を喜ばせるだけ
1266歳:2009/03/17(火) 10:02:40 ID:QZ4Ceadh
原油は無限にある、
わしは無機説の方が合理的、
有機説には無理がある。
13釣られ師  ◆Q3Rf0rNBGY :2009/03/17(火) 10:08:08 ID:P5d3f2si
>>1
微生物を習った事があるなら当たり前の事じゃん。
ただ、ネックになってるのが効率の問題。

メタンを食って軽油を精製する微生物も見つかってる。ダイオキシンを食って分解する微生物も見つかってる。
原油を食って分解する塩分に強い微生物の様に実用化されるまでのハードルは高く、実用化されればこれほど有効な学問は他にない。

ってのが十年前に大学で聞いた話。やっと実用化一歩手前までこぎ着けたか。
14名無しのひみつ:2009/03/17(火) 10:31:43 ID:rp7eCwKd
一瞬期待したが、大学の発表とかじゃなくて、
コンサルティング会社の発表か。
うさんくせー。

枯渇した財布から微生物がお金を作ってくれないのと同じ気がする。
ないものは、ない。

たっぷり油がある油田ならメタンもたっぷり作れるだろうけど。

歯磨きのチューブの効率的な搾り出し方を発明しても、たいした影響はないだろ。
15名無しのひみつ:2009/03/17(火) 10:35:09 ID:QmmTtfhM
無理だろ実用化はw
16名無しのひみつ:2009/03/17(火) 10:38:01 ID:nrEyY6d5
入れたCO2の量に対し
何年で何%リターンが来るものになるのかな
17名無しのひみつ:2009/03/17(火) 10:40:03 ID:5ndQzxUN
10年くらい前から毎年毎年・・・年に一回はこういう報道出るね。
できもしないことでスポンサーから金引っ張りたいだけだし
正直期待はしていない。

これをソースに騒ぎ立てる情弱を生暖かい目で見守るのは面白いけど。
18名無しのひみつ:2009/03/17(火) 10:44:50 ID:rp7eCwKd
こういうのは大学の研究室でやって学会に報告し続けるものであって、
企業が出てくると、( ̄д ̄)エーって感じ。
まだまだのレベルじゃん。
19名無しのひみつ:2009/03/17(火) 11:17:56 ID:jVouN50n
それより各家庭、マンション、ビルの便所を貯めるのにかえて、微生物でメタンにしてガスなどの給湯に使ったほうがリサイクルにならんか?
簡単だし。



20名無しのひみつ:2009/03/17(火) 11:30:47 ID:xf8fGz91
うんこからメタン生成とか実用化されたらまた日本の変態度が高くなるな。
21名無しのひみつ:2009/03/17(火) 11:31:00 ID:jVouN50n
 やっぱりサイクルなら、各家庭を汲み取り式便所にしないと。タンクに貯めて微生物で分解だな。
で、分解しきれないウンコカスが出てくるから、それは懐かしいバキュームカーで集めて、今度は別の微生物で発酵させて肥料にすればいい。
こうすれば、ウンコをメタンガスと肥料に完全リサイクルさせる。
(下図参照)

┌ ← メタンガス ← 微生物が分解 ← ┐
↓                    ↑ 
├→ガスを使って食材を調理→人が食う→ウンコする
↑                    ↓
└ ← 穀物・野菜を育てる←微生物で発酵←┘


 こうしてみると、人間はウンコするためのマシーンだな。まさにうんこ製造機。
ウンコするために毎日飯を食う、みたいな。
22名無しのひみつ:2009/03/17(火) 11:36:08 ID:eqwog1UO
むづかしくてなんだかわからんががんばれ
23名無しのひみつ:2009/03/17(火) 11:44:59 ID:nrEyY6d5
>>21
し尿からの小規模なメタン回収はすでにあちこちで行われている
家庭用のガス調理器具くらいなら十分な熱量を出せる

また下水処理施設で発生するメタンも利用されている
下水処理施設を稼動させるエネルギーくらいは十分生み出すとの事
24名無しのひみつ:2009/03/17(火) 11:48:51 ID:nrEyY6d5
【エネルギー】「アンモニアは宝の山」 牛ふんから燃料電池 高橋帯広畜大大学院教授と住友商事が共同開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1232279454/

こんな記事もある
し尿から発生するメタンでなくアンモニアも使える、という内容だ

肥料中のアンモニアは植物にとって大切な養分なのだが
近郊農家の多くではむしろ窒素肥料の過剰投下が問題になっている

一方で、リン鉱山は世界各国で枯渇が心配されているし
これが過剰になっている農園なんて一部のビニルハウス農家くらいに過ぎない
発酵させ切ったし尿内のリンでも回収出来ると有難い
25名無しのひみつ:2009/03/17(火) 11:59:50 ID:nrEyY6d5
し尿からのリン回収法はとりあえず2つ紹介出来る

http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/advanced/pat/detail_pat.cgi?patid=8836&detail_id=9579
畜舎汚水を曝気処理して汚水中の溶解性燐を固化沈澱させ、沈澱物から燐等を回収する回収設備を開発する。

にがりを加えた畜舎排水を気泡でばっ気し、金網を吊るしておく、というもの

日本の畜産排水に含まれるリンは、日本が耕作地に投下しているリンとほぼ同じ量だとされている
この方法で、1年はっ気を続けると半分のリンが回収可能だという

http://www.j-tokkyo.com/2006/B09B/JP2006-007194.shtml
これは下水汚泥の焼却灰をぬるま湯で煮てリンを析出させる方法
人間様の下水汚泥は重金属が多く食糧生産の田畑には投下できない
メタンなりアンモニアなりを取った後、焼却してさらに煮てリンだけ回収した方が良いかも知れない

http://shwmlab.nagaokaut.ac.jp/gaiyou/2008/rinhiryou.htm

>日本はリン鉱石を年間約70万トン(平成16年度)輸入している。これはP2O5として約20万トンに相当する(図2)。
また一方で、下水汚泥焼却灰は年間約30万トン(平成16年度)が埋め立てられているが、これはP2O5として約9万トンである(図2)。
つまり、日本ではリン鉱石の約半分のP2O5が下水汚泥焼却灰として発生しているわけである。これに着目し、下水汚泥焼却灰の有効利用技術の開発が進められている。

両方合わせれば、枯渇が心配されるリン資源の75%が国内自給可能ということになるのだろうか?
26名無しのひみつ:2009/03/17(火) 12:42:16 ID:AgudLt54
>>10
最初から資金をたんまり持っているなら極秘でやるかもしれんけど
たいていは、開発に資金が必要だから、公開するのは普通なのでは?
まぁ、資金だけ集めて逃げる奴も多いみたいだけどねw

27名無しのひみつ:2009/03/17(火) 13:20:25 ID:GpZO8eOm
>>1 スレタイ
>微生物で枯渇した油田を天然ガス田に再生する研究

あいまいさ回避
枯渇した油田を微生物で天然ガス田に再生する研究
28名無しのひみつ:2009/03/17(火) 13:30:16 ID:YUDHEh6c
要するに「ゼニよこせ」だなwwwww
29名無しのひみつ:2009/03/17(火) 14:25:46 ID:FtrCK5AY
>>21
ギャル曽根の悪口はそこまでだ。
30名無しのひみつ:2009/03/17(火) 14:39:24 ID:BngxeZzz
変な怪獣ができちゃいそう
31名無しのひみつ:2009/03/17(火) 16:12:51 ID:fu19k2yo
その微生物が、あれよあれよという間に全世界の石油層に
感染し、大量のメタンが噴き出すことに。
で、火がついて燃え出し、大気中の CO2 が大幅に増えてしまったー。
32名無しのひみつ:2009/03/17(火) 16:34:56 ID:axur2biA
油田って放置しておくと復活するんじゃないのか?
33名無しのひみつ:2009/03/17(火) 16:40:53 ID:qpg4VZvq
これ日本にある油の質が悪くて使えない油田に活用できるんじゃない?
34名無しのひみつ:2009/03/17(火) 20:02:51 ID:877bNKAn
こんな面倒くさいことをコストと時間を掛けてやるよりも
普通に天然ガスを掘ったほうが早い。
35名無しのひみつ:2009/03/17(火) 20:08:05 ID:zf3On/z+
なんか見た覚えあると思ったら
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199332425/
組む相手変えたのかな
36名無しのひみつ:2009/03/17(火) 20:19:41 ID:+uW0p8qM
>>25

>人間様の下水汚泥は重金属が多く・・・

どういう金属なのか知りたい。
長野県では、下水処理の汚泥の焼却灰の中から大量の金が抽出された、
という記事もあるし。
37名無しのひみつ:2009/03/17(火) 20:23:43 ID:8d4rGlTP
水素と二酸化炭素からメタンを作るのはわかるんだが、
原油から水素を作るとこがよくわからん。
嫌気条件だと原油→水素は吸エルゴン反応じゃないか?

どう考えても無理です。
38名無しのひみつ:2009/03/17(火) 20:28:30 ID:u/iGvekR
>>37
プラズマ分解すれば、すべてが原子に戻るんでは?w
39名無しのひみつ:2009/03/17(火) 20:43:30 ID:jgNsRKxU
だから前からバイオエタノール社会よりもメタンガスを目指すべきだと…

関東平野で健康ランドが吹っ飛ぶぐらい普通に出るし、メタンハイドレートや
既に回収インフラが整ってる→料理を作った際の生ゴミや、その料理を食った後のウンチなどの下水処理汚泥からも生産可能な上での

今回の発表。日本が自給可能なエネルギーを持つという意味でも、バイオガス社会を目指すべき。
40名無しのひみつ:2009/03/18(水) 01:33:56 ID:lNqI2rhS
>>36重金属や有害な元素が多いな
鉛、カドミウム、砒素、錫、銅など

家庭からの排水ですらある程度有害な元素を含む
下水は町工場からの排水もある程度混ざるからどうしてもこれらが多い
41名無しのひみつ:2009/03/18(水) 03:08:55 ID:X9fRrLEn
水銀
42名無しのひみつ:2009/03/19(木) 23:13:58 ID:Y5Xvp+gv
またOILIXの話か
43名無しのひみつ:2009/03/27(金) 02:37:15 ID:BoVXE4oj
EORは石油開発業界で知らない者はいない
うさんくさいって言ってる人は素人?
ただ、採算性にはまだ課題があるのは確か。
44名無しのひみつ:2009/04/12(日) 04:58:23 ID:YdIEGyNy
>>39
何でつくらないんだろうな
牛のうんことか処理するのにメタン製造工場にはこびゃいいのにな
隣に乾燥うんこもやして更に発電すりゃ効率アップで
お湯でも家庭に配送すりゃ更にいいのに、北海道なんか助かるだろ
45名無しのひみつ:2009/04/13(月) 18:07:06 ID:9zmUqP8Y
>>43
じゃあ反応式挙げてみろ。
どうやって水素作るんだよ。
細菌だってボランティアで発酵してるんじゃないんだぞ
46名無しのひみつ:2009/04/13(月) 19:21:15 ID:9zmUqP8Y
どうせだから言っとくが石油は長鎖炭化水素の塊だ
ここから水素を取り出すにはエネルギーを外部から投入する必要がある。
つまり水素生成菌単独ではこの反応は起こりえない。

ここで仮に水素生成菌と硫酸還元菌の共生系を考えた場合、
硫酸還元菌が水素生成菌の作った水素と、その辺にある硫酸を反応させてエネルギーを取り出せる。
生成するのは硫化水素だ。原油から水素生成のエネルギーがマイナスでも、水素と硫酸の反応から得られるエネルギーがそれ以上なので、この共生系は成立しうる。

しかし、共生するのが水素生成菌とメタン菌の場合、
メタン菌はたしかに水素と二酸化炭素を使ってメタンを合成する際にエネルギーを取り出せるが、
この際取り出せるエネルギーは、水素生成菌が石油から水素を取り出すエネルギーよりも少ない。
つまりこの反応のトータルのエネルギー収支はマイナスになり、この反応は起こりえないし、メタン菌も水素生成菌も全く増えない。
この実験は原油に砂糖か酢酸か何か混ぜてるんじゃないのか?

胡散臭いとかそれ以前の問題で、公開されてる情報だけだと原油からメタンを取り出すのは絶対に無理。何か他にカラクリがあるなら別だが。
47名無しのひみつ
 >>46 元記事に「反応を促進させる添加剤を開発中。有機物や無機物などさまざまな物質を試しており」とある
から、事実 糖蜜でも加えないと反応は進まないのだろう。良解説乙。
えーっと、でも その糖蜜をそのままエタノールにするよりマシなのかダメダメなのか???