【脳】間合いを計る脳細胞の仕組みを解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

間合い2細胞で計る 脳の仕組みを解明 東北大

 日常会話の「間」など秒単位で動作を遅らせる際、脳の中では2種類の細胞が働いて
「間合い」を取っていることを、東北大大学院医学系研究科の虫明元教授(生体システム
生理学)と玉川大脳科学研究所の丹治順所長らの研究グループがサルを使った実験で
突き止めた。

 脳細胞が間合いの間隔をつかむ仕組みを解明したのは初めて。時間の「ため」は人間
のコミュニケーションに必要で、介護ロボットの開発などに応用が期待できるという。

 グループは、サルに2秒、4秒、8秒の待ち時間を別々の色で覚えさせ、該当する秒数
のキーを押す作業をさせた。

 作業時の脳の活動状態を調べたところ、前頭葉の内側にある「前補足運動野」で、時間
の長さを特定する「A細胞」と、時間によって活動の大きさを変える「B細胞」が見つかった。

 A細胞はデジタル時計のように数値で時間を識別する。B細胞は砂時計のようにアナログ
的に時間を計る。脳はデジタルとアナログの組み合わせにより、行動を始めるまでの残り
時間を計っていた。

 こうした機能は人間の行動全般で働いている。サッカーでパスを出すタイミングや、野球の
投手の投球リズム、歌や踊りの間合いなども、脳が時間を計って行動を始めているという。

 虫明教授は「前補足運動野は運動調節などの機能を持つと考えられていたが、時間生成
にもかかわることが分かった。脳の時間認知や高次機能を理解する重要な手掛かりとなる」
と話している。

 研究成果は2日付の米科学誌電子版に発表した。

河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090302t15025.htm


Interval time coding by neurons in the presupplementary and supplementary motor areas
Nature Neuroscience
Published online: 1 March 2009 | doi:10.1038/nn.2272
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/abs/nn.2272.html
2名無しのひみつ:2009/03/02(月) 12:54:17 ID:Q37QRjCm
2だな、間合いでわかる
3名無しのひみつ:2009/03/02(月) 12:59:57 ID:JT3MtgVP
>>2
ケンシロウじゃあるまいし。
4名無しのひみつ:2009/03/02(月) 13:02:05 ID:BAxgze3h
おらの気はどこで感んだ?
5名無しのひみつ:2009/03/02(月) 13:10:21 ID:oj3Q8csM
剣道3段の俺は間合いのエキスパート
6名無しのひみつ:2009/03/02(月) 15:59:39 ID:o7ynn52w
間合いなんてエスカレーターに乗る時ぐらいしか意識しないな〜
7名無しのひみつ
俺は会話の間が悪くて女の子との話が続かないんだ・・・