【生物】昆虫による植物組織の修復・再生現象の発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2009/03/01(日) 20:45:07 ID:??? BE:41397034-2BP(135)

昆虫による植物組織の修復・再生現象の発見
−植物の傷を自己犠牲的に自分の体液で塞ぎ、口針で癒す兵隊アブラムシ−

ポイント
・兵隊アブラムシが植物の傷を自身の体液凝固を利用して塞ぐのみならず、口針で再生を促す。
・動物が植物の創傷を治癒するという前代未聞の現象。
・植物の成長や育成の制御に応用できる新たな展開を期待。

概要

 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)生物機能工学
研究部門【研究部門長 巌倉 正寛】生物共生相互作用研究グループ 沓掛 磨也子 研究員、深津
武馬 研究グループ長らは、ミツバチやアリなどのように社会性を有する“社会性アブラムシ”において、
兵隊アブラムシが自己犠牲的に多量の体液を放出し、その固化によって植物組織の傷を塞ぐのみ
ならず、塞いだ傷の周りに兵隊アブラムシが集結して植物組織を口針で刺激することで、その再生
治癒を誘導するという驚くべき現象を発見した。

 体液凝固によるかさぶた形成で傷口を迅速に塞いで安定化し、続いて周囲の組織の補償増殖により
傷がゆっくり完全に治るという、いわゆる「創傷治癒過程」は我々ヒトを含む脊椎動物のみならず、
昆虫などの無脊椎動物にも広くみられる。しかし、昆虫がまったく異なる生物種である植物の傷を、
自身の体液凝固による“かさぶた”の形成で応急処置し、さらには植物組織の治癒促進までするという
現象は前代未聞である。植物組織の成長や増殖の外部要因による制御の観点から基礎生物学的に
興味深いのみならず、将来的には植物の成長や育成の制御技術にも新たな展開を期待できる知見である。

 本研究成果は、英国の学術専門誌「Proceedings of the Royal Society B」(英国王立協会紀要)の
ウェブサイトで2009年2月25日にオンライン発表される。

産業技術総合研究所プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090225/pr20090225.html


Scab formation and wound healing of plant tissue by soldier aphid
Proc. R. Soc. B published online before print February 25, 2009, doi:10.1098/rspb.2008.1628
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/early/2009/02/21/rspb.2008.1628.abstract
2名無しのひみつ:2009/03/01(日) 20:55:11 ID:6kPq5FvK
それはほんまか?やんもり
3名無しのひみつ:2009/03/01(日) 20:57:43 ID:PAFes99Y
日本に寄生している朝鮮人よりアブラムシの方が役にたつんだね。
4名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:02:18 ID:rL7eBAQ9
>産業技術総合研究所プレスリリース

見てきた。

虫こぶ=巣
なわけね。
そして、その巣が傷つくと修復をアブラムシが行う、と。

巣の修復という視点で見ると、集団性昆虫では不思議なことではないが、その巣が植物生体だったので色々と貴重な知見が得られた、というわけですね。
5名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:22:25 ID:jeXaWJxh
>>4
虫眼鏡で観察できる血小板の行動って感じですね
6名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:23:11 ID:RK3NKw7T
>>4

非常にわかり易い説明をありがとう。

7名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:36:57 ID:LNrd59Nr
アブラムシでさえ家に貢献しているのに、おまえらときたら
8名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:44:06 ID:mPZl5t2E
>7
おいおい、虫けらに出来るのはせいぜい傷付いてからの後追い程度だが、
あいつらは警備活動をすることで事前に傷つく事態を防止してるんだぜ?
もっとスゴいじゃねぇか。
9名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:51:14 ID:LNrd59Nr
>>8
布団に包まって涙を流しても、家族の傷は修復できないんだぜ
10名無しのひみつ:2009/03/01(日) 22:19:39 ID:SaSgFk2d
アブラムシにも、ブラックジャックや姉歯みたいな奴がいるのかな?
11名無しのひみつ:2009/03/01(日) 23:16:26 ID:tLhutGec
単純に傷つけられた植物が再生を促したってオチではないんだよね?
12名無しのひみつ:2009/03/01(日) 23:36:34 ID:tVzobWUi
でも植物を一番傷つけているのはアブラムシなんだよね
13名無しのひみつ:2009/03/01(日) 23:44:20 ID:uqQ8HyEg
以前、飛ばないテントウムシ作ってアブラムシ全滅させるってスレがあったな。
14名無しのひみつ:2009/03/02(月) 07:49:01 ID:jRvUFOLn
>>13
kwsk
15名無しのひみつ:2009/03/02(月) 08:06:39 ID:5m3Fy+YH
共生関係?
16名無しのひみつ:2009/03/02(月) 08:09:30 ID:8sKxZKgp
>>9
良いこと言うじゃない。
17名無しのひみつ:2009/03/02(月) 12:37:58 ID:M3k9Lpyc
血を吸う代わりに髪が生える遺伝子を注入する蚊とか
針で刺した時にチンポがでかくなる物質を注入する蜂とかいねぇかな?
18名無しのひみつ:2009/03/02(月) 13:59:23 ID:S3Stvio4
>>14該当スレは落ちたみたい

<飛ばないテントウムシを“開発” 害虫駆除に期待>

近畿中国四国農業研究センター(福山市)総合的害虫管理研究チームの世古智一特命
チーム員らが、飛行能力を持たないテントウムシを安定的に繁殖させる技術を開発した。
飛べないことで個体の行動範囲が狭まり害虫のアブラムシを効率的に食べるため、
農作物被害の軽減に向けた実用化が期待される。

世古特命チーム員らは、福山市で採集したナミテントウの成虫80匹を交配。飛行能力の
低い個体を選んで交配を繰り返した結果、約25世代でほぼすべての個体が飛ぶ力を
失った。

このテントウムシを露地ナスの栽培地に60匹放して定着率を見たところ、通常の
ナミテントウは翌日にはほとんどいなくなったのに対し、飛ばない個体は2週間後も
2割以上がとどまった。

通常のナミテントウを放った栽培地では1カ月後、アブラムシの数がナス1葉当たり
30匹ほどに達していたが、飛ばない個体のケースではほぼゼロ。
キュウリのハウス栽培でも同様の結果だった。

記事引用元:山陽新聞Webnews(http://www.sanyo.oni.co.jp/index.html)2008年12月17日
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/12/17/2008121700250225001.html

飛行能力を持たないナミテントウ
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/12/17/2008121700250225001.jpg
19名無しのひみつ:2009/03/02(月) 14:23:01 ID:aZt/E0MG
やっぱり昆虫って植物が作り出した外部機動モジュールなんじゃないかなあ
20名無しのひみつ:2009/03/02(月) 15:39:20 ID:JV59wOgk
>>17
春になったら、そこら辺にいる蜂に刺さしてごらん
数日間は大きくなると思うよw
21エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/03/02(月) 16:00:32 ID:5mGxiIfd
昔、ヨーロッパにいたドルイドは、聖なる木立が傷つけられると、
加害者の腹を掻っ捌き、腸を引きずり出して、木の患部にまきつけた。
22名無しのひみつ:2009/03/02(月) 16:53:57 ID:S3Stvio4
>>17
ノミだかシラミの仲間には自分の居住環境を快適にする為に髪の毛を伸ばす成分を注射したり、
髪の毛が伸び易いように頭皮を掃除したりする種類がいるらしい。
23名無しのひみつ:2009/03/02(月) 20:42:05 ID:SbCnkuNB
>>21
今日のシーシェパードである。
2414:2009/03/03(火) 06:08:06 ID:5UHhwUbw
>>18
ありがとう、飛ばない固体の8割の行方が気になる…鳥やトカゲに食われたかな

>>23
シーシェパードなら、聖なる木の枝を折って加害者に襲い掛かります
25名無しのひみつ:2009/03/04(水) 01:25:15 ID:ztpTjFdU
樹木の傷薬ができるかもしれないってこと?
26名無しのひみつ:2009/03/04(水) 04:36:49 ID:UNjBFrmd
>>10
ドクターキリコみたいなのもいるかもしれん
27名無しのひみつ:2009/03/04(水) 18:57:43 ID:xFHwM5LW
似たのって白血球とかか
28名無しのひみつ:2009/03/04(水) 19:20:52 ID:5HLAwXMg
>>27
>>5でしょ
29名無しのひみつ:2009/03/05(木) 15:52:17 ID:b8gciYS9
>>1
>多量の体液を放出し・・
>組織を口針で刺激することで・・

多量の体液とか、口唇で刺激するだとか、実に2chらーが好きそうな話題だな。
30名無しのひみつ
te