【宇宙】地球から122億光年先で巨大なガンマ線バーストを検出

このエントリーをはてなブックマークに追加
88名無しのひみつ:2009/02/21(土) 18:52:53 ID:Rnz0wnNc
>>80
122億光年だろ、頭整理して見な
89名無しのひみつ:2009/02/21(土) 19:00:42 ID:PR824t+l
>>85
恒星の質量は、その形成される成長過程において、
限界があると聞いた。
質量が大きければ大きいほど核反応も激しくなって、
一定レベルに達すると、放射活動が星間物質の吸収を
出来なくさせるそうだ。
90名無しのひみつ:2009/02/21(土) 19:33:23 ID:9s2f5ZTD
で、イスカンダル星がどうしたって?
91名無しのひみつ:2009/02/21(土) 20:06:14 ID:PKFD5Q66
>>83
ガンマ線バーストの赤方偏移は最大でも6程度、なので
光子エネルギーの低下も7倍が最大。ガンマ線と可視光線は
最低でも100万倍以上エネルギーが違うし、ガンマ線の波長範囲は
すごく広いので、エネルギーが1/7になったからといって、
ほとんどのガンマ線はガンマ線のままです。
92名無しのひみつ:2009/02/21(土) 20:12:58 ID:PKFD5Q66
122億年と122億光年で議論になってるみたいだけど、
宇宙論で距離を定義するにはいくつか方法がある。

遠方銀河やガンマ線バーストの距離を新聞報道する時は、
多くの場合,その光がそのときそのとき伝搬してきた総距離で
あらわす。なので、122億年まえに発生した天体から
飛んできた光なら、光速はどこでも一定なので距離は122億光年。

ただし、宇宙は膨張しているので、今の宇宙の幾何学的構造に
おけるその天体までの距離を考えると、昔伝搬していたところが
膨張で拡大しているので、122億の数倍になる。
こちらのほうが、物理的には「距離」にふさわしいが、
分かりやすさを考えて報道では前者が用いられることが多いようです。


93名無しのひみつ:2009/02/21(土) 20:16:38 ID:eTVZSEum
>>92
光速がどこでも一定というならば
現在膨張してるといわれる宇宙の果てとされる137億光年から先に光を発する物質は存在しないという事なんですか。
94名無しのひみつ:2009/02/21(土) 20:58:19 ID:iko62U6F
>>93
92 です。
物質が存在しないというより、137億光年よりさきの天体からの
光はまだこちらに届かないので、見えないということですね。
95名無しのひみつ:2009/02/21(土) 21:02:57 ID:PR824t+l
137億光年から先で無くても
「宇宙の晴れ上がり」以前の放射現象は観測できないよ。
96名無しのひみつ:2009/02/21(土) 21:03:37 ID:cKFuX/0X
>>85
おそらく太陽の数百倍レベルだったと考えられているらしい。
97名無しのひみつ:2009/02/21(土) 21:07:39 ID:KkQutgSR
こういうことかな?

・バーストした瞬間の実距離は数十億光年。
・そのガンマ線が届くのに、122億年かかった。
・現時点の実距離は、200億光年とかである。
・現時点で当該領域から発された光が、太陽系の位置に届くには300億年とかかかる。
98名無しのひみつ:2009/02/21(土) 21:20:24 ID:eTVZSEum
>>94
まだ届かないというよりも
宇宙全体が膨張してるなら地球からの見かけ上光速を超えて遠ざかる空間がありますよね。
その空間からの光も地球に届くのですか。
99名無しのひみつ:2009/02/21(土) 22:23:52 ID:zuno5+B1
>>97
分かってねえだろ、2つ目と3つ目が矛盾

>>98
届くよ、ただこっちに向かっていくに対して
空間が歪んで引き伸ばされてるので遅くなるだけ
100名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:15:11 ID:cKFuX/0X
>>99
いや、矛盾はしてないんじゃない?
数値はともかく、基本的な理解としては>>97は概ね正しいように思えるが。
101名無しのひみつ:2009/02/22(日) 00:17:57 ID:adeS3zM3
>>97
・バーストした瞬間の実距離は4千光年弱。
・そのガンマ線が届くのに、122億年かかった。
・現時点の実距離は、400億光年とかである。
・現時点で当該領域から発された光が、太陽系の位置に届くには???億年とかかかる。
102名無しのひみつ:2009/02/22(日) 00:53:20 ID:qND7LBFb
まてまて。122億年の間に278(400-122)億光年も遠ざかるのは無理だろ?
103名無しのひみつ:2009/02/22(日) 01:16:58 ID:5byJKuwY
ボーグだな
104名無しのひみつ:2009/02/22(日) 01:23:18 ID:6HJA8okR
105名無しのひみつ:2009/02/22(日) 01:48:29 ID:rsD+8n86
>>102
相対性理論は時空の膨張速度を制限していない.
106名無しのひみつ:2009/02/22(日) 01:52:52 ID:qND7LBFb
>>104 そうなのか… 把握してなかったよ。

宇宙論は20年前に習ったっきりだが、
そんとき教官はそんな話をしていたのかな???

勉強しなおさないといかんな。

いわゆる「晴れ上がり」がおこった、ビッグバンから40万年後の時点で、
すでにビッグバン宇宙は4000万光年の大きさを持っていたのか…
107名無しのひみつ:2009/02/22(日) 01:55:10 ID:rsD+8n86
108名無しのひみつ:2009/02/22(日) 02:20:18 ID:ze5M7E3Y
>>6
クリック誘導とは?このリンク危ないのか?
109名無しのひみつ:2009/02/22(日) 02:52:03 ID:H8CtnA+3
ガンマ「ワイのビー魂が燃えとるでぇ」
110名無しのひみつ:2009/02/22(日) 04:59:18 ID:YriRNELZ
>>101
最初のはおかしい。
バーストした瞬間の実距離は、現在の実距離/(1+赤方偏移)で、
赤方偏移はたかだか6とかなので、バーストした瞬間のバーストと
我々の実距離は少なくとも60億光年はあるはず。
97 は概ね正しい。(ただし実距離は400億年が近い)
111名無しのひみつ:2009/02/22(日) 06:04:59 ID:rbw0wFSH
wikiよんできたにわかだけどブラックホールがどうこうなった可能性があるってこと?
112名無しのひみつ:2009/02/22(日) 06:14:29 ID:SnzOy2tB
銀河をうまく配置して重力レンズで光を捻じ曲げて昔の地球を見られたとしたら
光は何光年と進んだけど実際の距離はまったく離れていないからもしかしたらこのバーストはもっと近い
場所で起きたんじゃね?と思ったら俺の屁でした(完)
113名無しのひみつ:2009/02/22(日) 11:47:44 ID:rsD+8n86
>>106
>いわゆる「晴れ上がり」がおこった、ビッグバンから40万年後の時点で、
>すでにビッグバン宇宙は4000万光年の大きさを持っていたのか…

観測可能な宇宙の大きさ,がだよ.
宇宙の大きさはインフレーションの持続時間次第.
観測可能な宇宙 < 指数関数的な隔たり < 宇宙
を否定する観測結果は今のところない.

>>110
>バーストした瞬間の実距離は、現在の実距離/(1+赤方偏移)で、

「実距離」が何を意味しているか分らんが,共同距離と赤方偏移の関係はもう少し複雑
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/lectures/cosmology/webfiles/cosmology-web/node46.html
http://wwwj.vsop.isas.jaxa.jp/yougo/k01_distance.html
とか.
114名無しのひみつ:2009/02/22(日) 11:58:06 ID:rsD+8n86
×共同距離
○共動距離
すまん.
115( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/02/23(月) 11:09:35 ID:9dJ9kwiF BE:121483793-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<僕の肛門は12歳の時からバーストしています
116名無しのひみつ:2009/02/23(月) 11:45:12 ID:t/tP0PJY
うーん・・・

ハヤブサがダメージ受けてないか心配だ

117名無しのひみつ:2009/02/23(月) 11:48:13 ID:t/tP0PJY
ソース見たら去年の九月だから、大丈夫か

118名無しのひみつ:2009/02/23(月) 13:04:55 ID:Byby0qKl
鉛製の傘作ったら大儲けかなw
119名無しのひみつ:2009/02/23(月) 14:33:45 ID:V9H3h4/j
>>27
普通の超新星の9000倍っていうのは、

「もしこの放射が等方的だと仮定したら」

という但し書きが付いている

こういうべらぼうにエネルギーの大きなGRBの場合は、
放射が細くビーミングされて、それがたまたま地球を向いていた
ケースなんじゃないの?という解釈もある

もしそうならエネルギー規模の矛盾はなくなる
120名無しのひみつ:2009/02/23(月) 18:22:25 ID:/krPOhC7
>>119
らしいね。どうりで…。
GRBが指向性を持った細いビーム状のものだというのは当然の前提なんだろうと思ってたからなあ。
等方的な放射とした場合と、狭い領域の放射とした場合のエネルギー格差は1000:1とかそんなレベルらしい。
すると今回のも実際は超新星のせいぜい10倍くらいなのかね。確かにこれなら不自然さはないな。
まあこれでも十分凄いが。
121名無しのひみつ:2009/02/23(月) 18:56:48 ID:K3mEDspR
真に人類を滅ぼしうるのはガンマ線バースト
122名無しのひみつ:2009/02/23(月) 22:29:03 ID:fDcMkHkJ
おそらく遠い銀河の彼方で帝国軍が、反乱軍に負けて、ハン=ソロがレーア姫とむすばれたんだろ。
123名無しのひみつ:2009/02/23(月) 22:31:55 ID:XZsJq8il
というかさ、こんなに離れてちょうどこっちに向かう確率ってすごくない?
124名無しのひみつ:2009/02/23(月) 23:20:51 ID:k9Z15Cw8
>>122
ハンソロは、ずっとルークとレイア姫の仲を誤解してたんだよな。兄妹と知った時は嬉しかっただろうな。
125名無しのひみつ:2009/02/24(火) 00:53:36 ID:RXgmQWwY
レイア姫はもうすこし若く出来なかったのか・・・
126名無しのひみつ:2009/02/24(火) 08:58:58 ID:AwZkCDFz
ジェイクに弄ばれたせいで老けたんだな。
127名無しのひみつ:2009/02/24(火) 12:14:45 ID:Fp+j47N4
ギャリック砲とどっちが凄い?
128名無しのひみつ:2009/02/24(火) 14:24:55 ID:eqwPkAf2
ビームに収束されたガンマ線がたまたま地球に向いてた?
122億光年先からの照準セットって、どんな確率やねん。w
129名無しのひみつ:2009/02/24(火) 14:50:18 ID:mqrF0ob6
>>128
GRBはしょっちゅう起きてるからね。全天で毎日数個見られる

頻度を考えると変ではない
130名無しのひみつ:2009/02/24(火) 14:54:51 ID:7J3Uaoij
>>1
デススター破壊したからだろ。
131名無しのひみつ:2009/02/24(火) 23:09:14 ID:wsHZetDq
今回、観測されたのはこれよりもでかいのか?
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/04/15grb_080319b/index-j.shtml
132名無しのひみつ:2009/02/25(水) 01:50:18 ID:CBX5YZKz
NASAが何年か前に、ある星で起こったマグニチュード15クラスの地震が今回のγ線バーストの原因、って発表した事あったよね。
覚えてる人いないかな。

γ線バーストのニュース出るたびに思い出すわ。
133名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:20:07 ID:LX9y+dCT
ようやくおれもハルクになれるか
134名無しのひみつ:2009/04/08(水) 13:13:18 ID:G2NvOt2Q
関連

【宇宙】4億4000万年前に地球で起きた大量絶滅の原因はガンマ線バーストか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239031937/
135名無しのひみつ:2009/04/08(水) 13:14:27 ID:G8b52dKz
速く逃げないとやばいんじゃね
136名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:54:20 ID:Emo/oxyv
マヤ文明が異星人から得た20121223人類滅亡とはガンマ線バーストだったか

残り少ない人生
楽しめよ
137名無しのひみつ
観測可能宇宙の範囲でも1秒に1回は超新星爆発が起きているって話なのに