【宇宙】宇宙空間はゴミだらけ 人工衛星の破片など10000個[02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名無しのひみつ:2009/02/14(土) 14:20:35 ID:ait2iVMG
http://i39.tinypic.com/2vbk75z.gif
衝突GIFアニメサイズ大きい。
42名無しのひみつ:2009/02/14(土) 15:01:31 ID:k2ztCZNo
コンパスありませんでしたか?
43名無しのひみつ:2009/02/14(土) 16:39:00 ID:e2wJ+/dy
シナはろくなことしねーよな
44名無しのひみつ:2009/02/14(土) 16:47:17 ID:Jez2mCVG
そのうち、民間から廃品回収船が宇宙ゴミを回収していきます。
宇宙ゴミは大切な鉱物資源として再利用されます。
45名無しのひみつ:2009/02/14(土) 16:58:17 ID:RgomB11p
宇宙ゴミを増やせば地球温暖化を阻止できる。
46名無しのひみつ:2009/02/14(土) 17:14:23 ID:MtqjmU/K
宇宙に出なくていい
出れなくなるぐらいゴミまみれにしろ
47名無しのひみつ:2009/02/14(土) 17:45:43 ID:hKN0Uk6V
宇宙空間が半島人だらけと聞いて飛んできました
48名無しのひみつ:2009/02/14(土) 17:53:58 ID:vik7/bxl
詳しい人が居たら教えて欲しいんだが
スチールウールを持って行ってそれに
デブリを突っ込ませれば良いって話を
聞いた事があるんだが実際に計画あるの?
49名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:15:22 ID:y6oZ5qkp
【PS3】2009年夏、プレイステーション3にクロックアップ上位モデルが登場
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1233725724/

>だ。動作クロックを従来より約1.6倍に高めた上位モデルが発売されるぞ。
>今後発売される対応PS3ソフトは、より高精細でフレームレートも向上する。
>また、既存ソフトでも一定の効果がある。対応パッチも作られる予定だ。
>更にプレイステーション2互換も復活。発売時点で100タイトルほどが予定されている。
50名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:17:29 ID:ait2iVMG
>>48
貫通しないほどの厚さにすたら、どれだけ巨大になり
どれだけ重い質量になるか想像したくないな。

まあ二次デブリでも衝突で第一宇宙速度より減速させることができれば、
自然に大気圏に落ちてゆくんだろうけど。
それを受け止める為の質量てどんだけ。
51名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:21:53 ID:F5UtsMX7
デブリってモワ〜っと漂ってんじゃなくて
ピストルの弾みたいにピュンピュン飛び交ってるんだけ? 
52名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:23:50 ID:bu80x7vk

中国がその2割を作ったんだろ。
53名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:43:53 ID:qKdXVwIm
ゴキブリ支那が回収しろ
54名無しのひみつ:2009/02/14(土) 20:04:44 ID:ZaNBqp+j
小さいデブリ回収用の衛星を打ち上げて、遠隔操作で回収して回るロボットみたいなのが必要だね。
日本こそ作るべきじゃないかな??
55名無しのひみつ:2009/02/14(土) 20:07:04 ID:xx2o5aYF
デブリの持っている運動エネルギーを有効活用することは出来ないだろうか。
56名前をあたえないでください :2009/02/14(土) 20:35:55 ID:Tswk/O2I
これって昼間でも流れ星が見えまくりってこと?
57名無しのひみつ :2009/02/14(土) 20:45:55 ID:mWGT3fAN
まあ、宇宙に長期滞在してる人は数名なわけで
直接の人的被害がないからメクジラはたてれねえが、
山に投棄されたゴミとか暗澹とした気分になるわけで

近視眼的な文明の功罪ってのは、計り知れねえな。
まー ジサマがスプートニクの話をしてくれたことがあるが
ソ連嫌いのジサマは、あれは薬缶レベルだとか言ってた。
実際、ヤカンを打ち上げたのかもしれんが、ゴミのない平和な時代だったわけだw
58名無しのひみつ:2009/02/14(土) 20:50:54 ID:OhGSX8XL
プラテネスで描かれていた、スペースデブリの掃除屋って仕事、本当に
必要になる時代がくるな。
59名無しのひみつ:2009/02/14(土) 21:18:29 ID:+NLfgTJz
地球の重力に魂を引かれてんだろ
60名無しのひみつ:2009/02/14(土) 21:46:25 ID:/850/GHv
>ISSでは、もし穴が開いたら隣の部屋に避難することになっている。


デブリ飛来→穴が開いたっっ→隣の部屋に逃げて><

で間に合うのか?
61名無しのひみつ:2009/02/15(日) 00:38:09 ID:t8XwvrTp
レーザー当てて減速させれば済む話。
62名無しのひみつ:2009/02/15(日) 00:50:42 ID:e2miX5V+
あの造花一本でこんなことになるなんて…
63名無しのひみつ:2009/02/15(日) 00:52:32 ID:22s3rSOW
はやぶさがデブリで失敗したら笑えねえな
64名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:18:07 ID:K1LCET8h
はやくデブリ回収衛星を開発しろよ
研究者はもたもたすんな
65名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:34:43 ID:wpAxw5Dc
ゴミだらけで最後にはシャトルやロケットは地球から出れなくなるって話だったっけ。
66名無しのひみつ:2009/02/15(日) 04:57:21 ID:E0fSNGcW
>>55
運動エネルギーと言うより位置エネルギーだな。
67名無しのひみつ:2009/02/15(日) 05:43:11 ID:q3jDd1Jh
軌道がわかってるのだから
其処に粘度がむちゃくちゃ高い液体を
浮かべてめり込ませるとかで除去できんかのう
68名無しのひみつ:2009/02/15(日) 16:07:19 ID:EzhqDZIs
お前らの使っている整髪料のムースを持っていって
プシューって出せばゼロ気圧で巨大なクッションが出来るわけだ
日陰ならカッチンコッチンになる
69名無しのひみつ:2009/02/15(日) 16:40:22 ID:e2miX5V+
大気でさえ物をはじき返すんだから、粘度が高いものなら逆に飛び散ってしまうかもですね
宇宙塵の捕捉ではエアロゲルという固体が使われたらしいですが大きいものは無理みたい

ISSにレーザー照射装置を置いてデブリの表面をスパッタリングして
その反動で軌道と速度を変えて、少しずつ高度を落として行くとかしか思いつかない

70名無しのひみつ:2009/02/15(日) 22:17:37 ID:4xXKCQhD
宇宙人とか浮かんでんでないか、UFOに当たって破壊したとか
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
71名無しのひみつ:2009/02/16(月) 00:20:56 ID:9QB4TEjL
宇宙飛行士になる願望もあるのに、スペースデブリは困る
アルミ、耐熱材、衛星の具の部分色々か、

はやきこと弾のごとく、
当たると火のごとく、
数多きこと林のごとく
地球から動けないこと山のごとし

72名無しのひみつ:2009/02/16(月) 00:50:39 ID:3R4JM6Li
弾力性に富んだトリモチみたいな材料で作った衛星打ち上げて、
表面にデブリを吸着させた上で大気圏に再突入して燃やすなり回収するなりは
できないものなの?
73名無しのひみつ:2009/02/16(月) 01:12:37 ID:RfWxniWs
>>67
よし!おれ宇宙でオナヌーしてくる!
74名無しのひみつ:2009/02/16(月) 01:23:36 ID:jDBjjfgK
早く衛星軌道掃射砲の建設に取りかかるんだ
75名無しのひみつ:2009/02/16(月) 02:20:54 ID:g1EP3l3k
>>48
たぶん、第六大陸って小説が元ネタ何じゃないかと思うが、
(実際にはさらに元ネタになる計画とかあるんだろうけど)
あれは、有人宇宙船のデブリダンパーでは防げない大きさで、
回収するには小さすぎるデブリを破砕するのが目的。
デブリ自体の数は増える。

地上のレーダーからは見つけられないくらい小さくて、
でも宇宙戦にとっては無視できないくらい大きい、
そういう中途半端なデブリのリスクを低減するのが目的。
76名無しのひみつ:2009/02/16(月) 02:31:51 ID:d9ZhvRaT
>>28
たった1個の石ころに躓くこともある。
77名無しのひみつ:2009/02/16(月) 04:32:56 ID:LEjZDn/X
はやく軌道エレベータ作ってくれ
78名無しのひみつ:2009/02/16(月) 05:15:53 ID:d9ZhvRaT
>>77
中止されたか延期されたか、聞いたような気がする。
79名無しのひみつ:2009/02/16(月) 08:05:48 ID:c20sGWRl
炭素ケーブルの開発遅延と資金難で延期になったように記憶してる。
80名無しのひみつ:2009/02/16(月) 09:32:37 ID:VDbu55th
どのみちデブリがこんなに多いんじゃ
起動エレベータ作っても速攻で壊れそうだな。回避できないし。
81名無しのひみつ:2009/02/16(月) 09:37:03 ID:GT+dG98g
軌道エレベーターを建設して宇宙太陽光発電所を
建設するのが究極のエコなんだけどね。
82名無しのひみつ:2009/02/17(火) 22:26:45 ID:FAUr+6cf
あるネット書店で、2008年7月発売予定と告知されていた本
(結局出なかったみたいだけど)
吉川 真 著 「スペースデブリの驚異」 誠文堂新光社 ISBN:978-4-416-20815-1

たぶん途中までは書いていたんだろうし
今からでも出版してくれないかな…。
83名無しのひみつ:2009/02/18(水) 02:36:50 ID:60cq218f
将来、宇宙のゴミ掃除屋として事業が成り立っていくのだろうか・・・謎だ
84名無しのひみつ:2009/02/18(水) 07:00:28 ID:xEgpAxro
月を割って低軌道衛星にすれば問題解決。
重力で掃除してくれる。
85名無しのひみつ:2009/02/19(木) 12:52:08 ID:8Kai9Djw
費用は月割なんですね
86名無しのひみつ:2009/02/25(水) 18:57:24 ID:O/kBfp3K
6日間レスがつかないギャグ晒しあげ
87名無しのひみつ:2009/02/26(木) 02:17:30 ID:83T/F3l4
.
88名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:50:50 ID:a/UnDLh9
 窓の杜 - 【NEWS】「Google Earth」で人工衛星の衝突事故とデブリの飛散を再現できるKMZファイル
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/24/gekessler.html
 YouTube - Iridium Cosmos Evolve Based Debris
ttp://www.youtube.com/watch?v=jj1Z41MzPtM
89名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:13:36 ID:a/UnDLh9
今回のか?
YouTube - Satellite Debris Falls 15 Feb 2009, MY FOX
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tu-yS20kYLI
90名無しのひみつ
>>83
ブライガーを作らないと!