【生物】危機を迎えると再分化する不死のクラゲ[02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★
<危機を迎えると再分化する不死のクラゲ>

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト2月 2日(月) 17時53分配信 / 海外 - 海外総合

まさに、“深海のベンジャミン・バトン”だ。年齢をさかのぼる能力をもった“不死の”クラゲが世界中の
海で静かに繁殖し、次々と群れを成していることが最近の研究で明らかになった。

映画『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(2月7日公開)はブラッド・ピット演じる主人公が80代の男性として
誕生し、徐々に若返っていく物語。このクラゲはその主人公と同様に大人から赤ちゃんに変身するが、
映画とちょっと違うのはそれを何度も繰り返せるという点だ。ただし、あくまでも緊急措置として行っているらしい。

このクラゲは「Turritopsis dohrnii」という学名で、成長すると人の小指のツメほどの大きさになる。
1883年に地中海で発見されたのだが、そのユニークな能力が発見されたのは1990年代になってからだった。

Turritopsis dohrniiは通常、海中を漂う精子が卵に出会うという昔ながらの有性生殖を行い、
ほとんどの場合は普通にその一生を終える。「だが、飢餓や体の損傷といった存続の危機に
見舞われると、死を待つ代わりに、既存のすべての細胞を未成熟の状態に転換する」と話すのは、
論文を発表したペンシルバニア州立大学の研究者マリア・ピア・ミグリエッタ氏。

このときTurritopsis dohrniiは、まず嚢胞(のうほう)に変身してから、ポリプ(イソギンチャクのように
岩などに固着する形態)のコロニーに成長する。ポリプは本来、クラゲの一生の中では初期の段階に当たる。
この過程でクラゲの細胞は再分化する場合が多く、筋細胞が神経細胞になったり、精子や卵になったりすることもある。
ポリプのコロニーはやがて無性生殖を行い、遺伝子的に同一のクラゲ(元の成体のクラゲのほぼ完璧なコピー)を
何百匹も産み出す。

このようにユニークな手段で苦境を乗り越えて、Turritopsis dohrniiの群れは世界中の海に
広がることになったようだ。

ミグリエッタ氏とパナマにあるスミソニアン熱帯研究所のハリラオス・レシオス氏は、スペイン、
イタリア、日本、フロリダ、パナマなどでこのクラゲを採取してDNAを比較し、2008年6月号の
「Biological Invasions」誌に研究成果を発表した。

世界各地で収集したにも関わらず、調査したすべての標本の遺伝子が同一であることを発見して、
両氏は驚いた。遺伝子的に同一のクラゲの群れが単に海流に乗るだけでこれほど広範囲に分布
するとは考えられないため、長距離の貨物船に乗って運ばれたのではないかとミグリエッタ氏は推測している。
クラゲは船のバラスト水(船を安定させるために積載・排出される海水)に取り込まれて移動することがよくあり、
その間にポリプが船体に固着する可能性もある。

もう1つの謎は年齢をさかのぼるという驚くべき能力の仕組みだが、このクラゲは非常に効率的な
細胞修復のメカニズムを持っていて、そのために時間が経過しても“老化”しないで年齢を重ねる
ことができるのではないか、とミグリエッタ氏は考えている。

イタリアのサレント大学の生物学者ステファノ・ピライノ氏によると、このクラゲは人間の健康にとって
最大の脅威の1つである癌(がん)の治療に役立つ可能性があるという。

「死ぬはずだったクラゲの一部の細胞は、ある遺伝子のスイッチをオフにして、他の遺伝子の
スイッチをオンにすることができる。そうすることで、ライフサイクルの初期段階で使っていた
遺伝子プログラムを復活させている。この仕組みを詳しく研究すれば、癌細胞のような静かに
急速に広がる侵入者への対抗手段を発見できるかもしれない」と、ピライノ氏は話している。

Ker Than for National Geographic News

記事引用元:Yahoo!ニュース(http://headlines.yahoo.co.jp/hl
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090202-00000002-natiogeo-int

危機を迎えると再分化する不死のクラゲ
http://ca.c.yimg.jp/news/1233564789/img.news.yahoo.co.jp/images/20090202/natiogeo/20090202-00000002-natiogeo-int-view-000.jpg

☆ご依頼いただきました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231513550/74
2名無しのひみつ:2009/02/04(水) 21:22:11 ID:Un54bywH
これは将来人に応用されるな
3名無しのひみつ:2009/02/04(水) 21:32:47 ID:k4R508FU
人間で言うと、自分の身体を精子にするみたいなもんか?
4名無しのひみつ:2009/02/04(水) 21:32:55 ID:kSNtRDtR
あの映画はクソの予感がするのは俺だけか?
5名無しのひみつ:2009/02/04(水) 21:55:47 ID:1dZ56yFW
また未成熟の状態に戻るとなると不死と言うよりはクローンの方に近いような感じだな
6名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:03:10 ID:lGEtCll2
全く同じ設定の話がスタートレックでもあったな
7名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:08:21 ID:vKBb4rUC
兄弟はみんな俺と同じ顔。街に出ても皆同じ顔。俺。
海外でも俺。世界中どこでも俺。どこにいっても俺。
俺は俺から逃げられない。
俺俺俺俺俺俺俺
ところで俺は誰?
8名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:24:26 ID:wauRJYvt
そろそろ真面目に宇宙移民を考えるべきだな
9名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:25:29 ID:iL8wwrDT
ベニクラゲと違うのこいつ?
10名無しのひみつ:2009/02/04(水) 23:27:55 ID:TNsWvH3B
×危機を迎える
○危機に陥る
11名無しのひみつ:2009/02/05(木) 00:54:05 ID:v/wKyGJZ
>>3
受精卵にするようなもの
12名無しのひみつ:2009/02/05(木) 01:09:15 ID:E8mYiVxM
これはすごいわ・・・不老不死じゃん

ぜひ研究して欲しい
13名無しのひみつ:2009/02/05(木) 01:15:50 ID:j9fiw134
不老不死 というよりは、

年齢自在+無限分身 ということか・・・。

しかも、この分身は全員が本物。

ゲームとか漫画でも、
ここまでチートというかオレオレ設定のキャラクターは居ないんじゃネエか?
こんな設定組んだら、企画段階で駄目出しされる。
14名無しのひみつ:2009/02/05(木) 01:47:49 ID:TFLGe29N
これは、異能体だ・・・
15名無しのひみつ:2009/02/05(木) 01:59:53 ID:bgmUJu7j
オレのクレジットも再分化してほしいOrz
16名無しのひみつ:2009/02/05(木) 04:52:27 ID:lw26+cy6
DNAを破壊する紫外線も届かない海だからこその繁栄なのかな。
17名無しのひみつ:2009/02/05(木) 05:04:35 ID:cW2SMSYu
これは面白い。

しかしバイオテクノロジーの恩恵を受けるのは100年後くらいか?
早く生まれすぎた…。
18名無しのひみつ:2009/02/05(木) 05:06:27 ID:Kxr9Z3AD
遺伝子的に同一で再分化すだけなんだから。
若返るとは次元が違うだろ、記憶がどうのとか以前に有精卵の状態まで戻ってもなw
高等生物が脳の記憶を保持したまま、細胞的に若返る方法でも考えてね。
19名無しのひみつ:2009/02/05(木) 08:46:33 ID:5El1WF8I
動物では珍しいけど生物界では普通だな。
寿命とか個体という概念があてはまるほうが珍しい。
20名無しのひみつ:2009/02/05(木) 09:10:53 ID:J7cd1fs+
>>7
銀河鉄道999で、そんな話があったな。

科学者が自分の作ったスペースコロニーの安全性を確認するために
自分のクローンを大量に作って街で暮らしてたやつ。
全員同じ顔のオッサンしか見たことがないから、鉄郎とメーテルを見て
見たことのない生物だとか言ってた。
21名無しのひみつ:2009/02/05(木) 12:50:49 ID:aJJn7zzl
>>13
伊藤潤二のホラーマンガで映画化もされてる
《富江》シリーズの主人公の富江が近い。
22名無しのひみつ:2009/02/05(木) 13:18:58 ID:CdZ7K3NW
火の鳥ってこんなイメージじゃなかったっけ
23名無しのひみつ:2009/02/05(木) 14:27:12 ID:Z3QXureK
>>9
ベニクラゲ属の別種
24名無しのひみつ:2009/02/05(木) 19:50:06 ID:P3rbfSxY
>>23
thx

こういう遺伝子のメカニズムが分かれば老化とかが防げるようになるのかね
25名無しのひみつ:2009/02/05(木) 20:13:58 ID:SashHFqO
生まれ変わるなら廃刊王超人ロックと一緒か
26名無しのひみつ:2009/02/05(木) 20:21:27 ID:WRkau9FV
仮に人間が不老不死のコピー能力を得たとしても、
「俺同士」で殺し合いおっぱじめそうなんだよなぁ……。
27名無しのひみつ:2009/02/05(木) 20:24:53 ID:uvTyQxaU
え? ベにクラゲのこっちゃねーの? 他にもいたのか。
んじゃ、人間にも応用できるな。
28名無しのひみつ:2009/02/06(金) 17:27:48 ID:0eHspU57
>>26 確かにw
29名無しのひみつ:2009/02/06(金) 18:16:19 ID:qDGfTMBQ
粘菌もたしかこんなような奴らだよね。
生命って、もともとこういうしぶといもんかもよ。
が、しぶとすぎるとそれ以上進化しないので、
しぶとさを上手く抑制できた・あるいは偶然の奇形で欠けてしまった欠陥体同士が協力し合って
より高度な複合体に進化していった。それと同時に不老不死は遠のいて行った。
30名無しのひみつ:2009/02/06(金) 19:02:07 ID:u+7jxL4y
女は年を重ねるたび自称年齢は若返ってく
31名無しのひみつ:2009/02/06(金) 21:07:05 ID:TwCgXk23
群れをなしても天敵に食われて終わり

>>12
不死じゃない
殺されると死ぬ
>>13
ただしレベルは永遠に1のまま
32名無しのひみつ:2009/02/06(金) 21:40:13 ID:3GtzbIgD
百万年の船を思い出した。
33名無しのひみつ:2009/02/08(日) 17:22:53 ID:0Hl+PgVQ
脳みそが無いなら不老不死意味ない
喜びも悲しみも無い
34名無しのひみつ:2009/02/08(日) 19:39:59 ID:nSjsvrF7
>>33
つまりこういう不思議な能力があっても、自我とか生について思考し続け
永遠に苦しむことはないのか。
35名無しのひみつ:2009/02/08(日) 20:12:46 ID:D4wJF6Wk
ホントにDNAを未来に運ぶ為の船だなあ。そこに何の意味があるのかね?
36名無しのひみつ:2009/02/08(日) 20:51:49 ID:h2JAD/UZ
これ研究していけば不老長寿とかなれるの?
37名無しのひみつ:2009/02/12(木) 01:16:58 ID:L2YtzECa
>>34
そんなの本人に聞かなくちゃわからない
38名無しのひみつ:2009/02/12(木) 03:37:36 ID:sLyDN4Ts
>>35存在できるから存在してるだけだろ
39名無しのひみつ:2009/02/12(木) 05:10:09 ID:WPekJtkZ
なにをいまさらなネタ。
40名無しのひみつ:2009/02/15(日) 16:09:43 ID:tiF31ENA
>>34
苦しむのは生命の本質なのでなんら問題はない
41名無しのひみつ
>>36
ムリだろ
>>40
考えなければ苦しむことはあるまい