【生物】ヘビや魚にも「右利き」「左利き」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆3333333SUM @カブラッチョφ ★
世の中にはなぜ、右利きの人と左利きの人がいるのだろう。しかも人種や文化、時代を問わず、
右利きが約9割と多数派だ。一方、野球やボクシングなど対戦型スポーツでは、少数派のサウスポー
が有利というのが定説。生物にとって、右利きと左利きはどんな意味を持つのだろうか。

 日本学術振興会の細(ほそ)将貴・特別研究員(東北大学)が注目したのは、沖縄・八重山
諸島に生息するカタツムリ。カタツムリは殻の巻き方が右巻きの種類が大多数だが、八重山
諸島を含む東南アジアには左巻きのカタツムリが一部いることが知られている。

 研究の端緒は、「沖縄にはカタツムリだけを食べる変なヘビがいる」と友人に教わったこと。
細さんは八重山諸島のイワサキセダカヘビなどカタツムリ専食ヘビの骨格標本を、国内外の
博物館から借りて分析した。

その結果、ヘビの下あごに生える歯の本数が左右で著しく異なることがわかった。
例えば右の歯25本に対し、左の歯は16本といった具合だ。

 では、なぜ右の歯が多いヘビばかりなのか。この難問解決に救いの手を差し伸べたのが、
信州大の浅見崇比呂・准教授だ。浅見さんは、右巻きのカタツムリが、たったひとつの遺伝子
の突然変異で左巻きになることを発見。左巻きになった集団の繁殖にも成功していた。

 細さんは、提供された両方のカタツムリをヘビに食べさせてみた。すると、左巻きを食べ
終わるまでに、右巻きの約1・5倍もの時間がかかっていた。

 このヘビは、カタツムリがはった跡をにおいで追跡し、背後から襲うことが多い。その瞬間、
必ず頭を左に傾け、カタツムリの左後方から殻と胴体の間にかみつく。そして、数が多い
下あごの右の歯でカタツムリの胴体を殻からえぐり出すようにしっかりと押さえ、右とは別に
動く左の歯を抜き差ししながら胴体を引っ張り出す。

 しかし、左巻きのカタツムリを捕食するときは、押さえる歯の左右が逆になり、胴体を出す
までに歯を抜き差しする回数が、右巻きの場合より2〜3割増えていた。また、左巻きを
食べようとすると、歯のない上あごまで殻に入ってしまい、上あごを外そうとカタツムリを
振り回しているうちに落として、捕食に失敗する頻度も増えた。

 自然界では、こうした〈食べる―食べられる〉関係を通じ、双方が自分に有利なように競争
していく「共進化」が知られている。このヘビは、数の多い右巻きのカタツムリを効率的に
食べられるように進化したとみられる。

 それならなぜ、カタツムリは皆そろって〈左巻きの世界〉へ逃げ込まないのか。

 ひとつの答えは、カタツムリの生殖方法にある。右巻きと左巻きのカタツムリは、体の構造
から交尾できないので、数の少ない左巻きは、互いに相手を見つけにくく淘汰(とうた)されて
しまう。「だから、カタツムリの一部が左巻きに進化しても、残りの大半が右巻きのままなので、
ヘビは左利きになる必要がなかったのでは」と細さんは見ている。

 魚や甲殻類の右利きと左利きを調べているのは、細さんが以前在籍していた京都大学の
堀道雄教授のグループだ。アフリカ・タンガニーカ湖には、他の魚のウロコをむしり取って
食べる魚が生息する。シクリッド(カワスズメ科)の仲間だ。

 堀さんらは、この魚の下あごの骨は左右の高さが異なり、口がどちらかにねじれて開く
個体が同一種内で一定数ずついることを確認した。狙いを魚体の右左どちらかのウロコに
決めて捕食効率を上げているらしく、右利きと左利きの比率は数年ごとに交互に増減して
いることも判明した。

 右利きと左利きの違いは、ヌマエビやブラックバスなどにもある。研究グループの
竹内勇一・グローバルCOE研究員は、「捕食する側、される側にいったん左右の非対称が
生じれば、そこで生存確率を高めていくために右利きと左利きが意味を持ち続けるのでは
ないか」と考えている。

(ニュースソース)読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090119-OYT1T00532.htm
2名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:18:20 ID:TYiDJiGl
面白いねー
3名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:19:58 ID:f4Ulc6CG
私の私の鰈は?
4名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:24:02 ID:t3YPlWVf
左利きか
5名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:27:08 ID:VLp/pDNf
ヘビや魚にも「ED」「禿」
6名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:35:31 ID:v9ywMrfR
いやいやいやいや
7腐珍:2009/01/21(水) 00:42:10 ID:PGZyY71+
♪わたしのわたしのカレイは・・・
8名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:42:27 ID:rLQBSpjV
で、人間に左利きと右利きがいるのはなぜ?
9名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:43:49 ID:NlqYZWdn
魚はまだしもヘビ?
10名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:47:46 ID:myoLit0X
>右巻きと左巻きのカタツムリは、体の構造から交尾できない

オ、オラは左利きだから・・・。
11名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:55:28 ID:5nhZ8rlx
今日、同僚と酒を飲んでて、利き手の話がでた。
同僚曰く、南部陽一郎教授の言っていた対称性の破れと利き手の違いは同じ理屈だか理論が根にある、そうだ。
俺は酔ってたし、物理とか利き手とか(ちなみに私は左利き)詳しくないし興味もなかったので、適当に聞き流していたが。

実際のところどう?
12名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:55:47 ID:klgY1ttu
おれのあそこは左曲がりなんだけど、やはり何かしら意味があんのか?
13名無しのひみつ:2009/01/21(水) 00:56:21 ID:ozPz63w7
左ヒラメに右カレイのこと?
14名無しのひみつ:2009/01/21(水) 01:08:47 ID:J35KoJ+c
右曲がり、役立たず
15名無しのひみつ:2009/01/21(水) 01:24:07 ID:+YYvWFCP
>>12
それはカタツムリと一緒。

>体の構造から交尾できないので、数の少ない左巻きは、
>互いに相手を見つけにくく淘汰(とうた)されてしまう。

つまり、オマイさんはもうダメだと言う事です。ご愁傷様。
16名無しのひみつ:2009/01/21(水) 01:24:11 ID:xKID5GT2
手も足もないのに右利きとか左利きって
なんか哲学的だぜ
17名無しのひみつ:2009/01/21(水) 01:26:47 ID:c6HjzC68
おれは右利きだが、自宅のPCでは、左にマウスを置いて左手で操作している。
使い初めた最初は、やっぱ右手で操作していたよ。しかし、
右手はサンドイッチやコーヒーカップを持ったりするのに使うからね。
(イスラム教徒が見ているかもしれない。左手で食物を持つのはイカン)

そうそう、↑→↓← キーはキーボードの右端のほうにあるし。
両手が使える人なら、マウスは左に置いて左手で操作すべし。
18名無しのひみつ:2009/01/21(水) 01:54:50 ID:yJ2/irQD
北朝鮮利きと南朝鮮利き
19名無しのひみつ:2009/01/21(水) 01:58:20 ID:vEupnedt
>>17
 W
ASD

これが辛くなっちまうな。
20名無しのひみつ:2009/01/21(水) 03:04:23 ID:m/kfrZlm
>>19
もっと言うと、Enter, BS, Delete, Home, End 。これらも全部キーボードの右のほうにある。
普通に英字入力もしくはローマ字 → かな漢字変換で入力するのなら (ある程度の長文)、
しょうがない、手の位置をホームポジションに移動させますよ。

利き手はどうであろうとも、左手マウスのほうがいいと思うのですが。もちろん私見。

 余談だけど、私のノートパソコンは、ずいぶん使ったせいか、キートップの文字が
 剥げていて読めないヤツが多い。"E" が "L" に見えたりする。"ARUIOHJKNM<" は、
 全部剥げていて、斜めから見ないとわかりません。
 たまに片手の1〜2本指で入力しようとすると、すぐに打ち間違う。
 両手の位置をホームポジションに移動すれば、そうそうは間違えないのですが。

同情するなら金をクレ。
21名無しのひみつ:2009/01/21(水) 04:46:30 ID:idL8gBhp
慣れ・・・とかじゃないんだよなぁ
22名無しのひみつ:2009/01/21(水) 06:38:30 ID:EA/g275v
だって、利き手がないと、感覚的に右左の区別がつかないじゃない?
自分は、4歳くらいの頃、前と後ろ、上と下は教えられなくてもわかってたけど、左右は親に教えられて覚えた記憶がある。
それからしばらくの間、左右に混乱した時は、握りこぶしをぎゅっとつくって、その時の手の感覚で判断してた。
それが右利き左利きがある理由の一つだと思う。
23名無しのひみつ:2009/01/21(水) 07:04:56 ID:hZ+UI7MG
みんな知ってるんだろうけど、三葉虫の噛み傷は、確か右側のほうが
多いとか。少なくとも左右非対称だとかは言うよね。
この問いに答えるには、まだまだ時間 (追求) が必要でしょう。
妙に安易な説明には、くれぐれも御用心。
2423:2009/01/21(水) 07:08:15 ID:hZ+UI7MG
× 三葉虫の噛み傷
○ 三葉虫の噛まれ傷  意味不明瞭で、すみませんでした。
25名無しのひみつ:2009/01/21(水) 07:28:03 ID:K8lr5OFG
そういえばうちの犬も文鳥もインコも左利きだったわ
2623:2009/01/21(水) 07:33:03 ID:89NiUcb6
>>22
私の場合は利き手無関係に、お箸はこっちの手、お茶椀はこっちの手・・
その後はフレミングの「両手の」法則。左右がどっちだったか覚えていないな。
ベクトルの外積。まあ同じか。どっちでもいいのさ。間違えたら一つだけ
座標の正負を逆にすればいいだけなのさーw

天文学の「分子雲」とか「彗星」に、右旋性と左旋性の有機物質が
非対称に存在・・ とかいう話もあるけど、あれはオカルトと紙一重なような。

しかし困ったな。たいていの人の心臓は左胸にある。その説明は・・ わかんない。
27名無しのひみつ:2009/01/21(水) 08:21:14 ID:Nn9IrQXx
>>26
心臓は真ん中にあるんだ。勘違いするな
左にあるように感じるのは左が全身に血液を送るのに対して
右は肺にしか送らないから左のほうが強く拍動してるからだ。
28名無しのひみつ:2009/01/21(水) 09:14:00 ID:YFcNsy/w
>>11
たぶんそいつは何もわかっていない
左利きは半物質でできているわけでも鏡像異性分子でできているわけでもない
対称性が破れる数学的な理屈に共通性があるとでもいうならわからんが

それに利き手ができる機構の解明は左右に関する生物学の中でも一番遅れている
内臓の左右非対称はかなりわかってきているが
内臓の位置と利き手の関係の有無すらよくわかっていないというのが現状
29名無しのひみつ:2009/01/21(水) 09:35:03 ID:JHsmY4Qb
カレイとヒラメか
30名無しのひみつ:2009/01/21(水) 10:54:31 ID:UmfAkl3B
巻貝にも左巻きとか右巻きとか
31名無しのひみつ:2009/01/21(水) 10:59:09 ID:UmfAkl3B
アレじゃないか。とある女優が右顔を写真に撮っていいけど、
左顔を撮ったら絶対にイヤとかね。なにかわがままな法則があるようだな。
32名無しのひみつ:2009/01/21(水) 11:20:52 ID:7TVj4F1i
オバマもそうなんだけど、なぜアメリカの大統領は左利きなの?
っていうか、署名は左手でしてるわけ?
33名無しのひみつ:2009/01/21(水) 11:24:03 ID:OjsDk31m
俺のケツは左利きかな?

巻き糞のときは左に曲がってく
34名無しのひみつ:2009/01/21(水) 11:24:37 ID:OjsDk31m
アゲ
35名無しのひみつ:2009/01/21(水) 11:37:47 ID:RsWIm8Os
ま、嘘なんだけどね
36名無しのひみつ:2009/01/21(水) 11:44:58 ID:u6vl+pmL
人間の心臓は右心室を前にし、左心室を後ろにするために
回旋する形で左側に寄った。
大切な左心室を体の奥深くにしまいこむほうが生存に有利だったから。
その関係で大切な大動脈は体の左側になった。
それにつながる脳も左大脳半球が優位になった。
神経は左右逆につながるので、右利きが多い。
37名無しのひみつ:2009/01/21(水) 12:37:00 ID:rLQBSpjV
自分の他の左利き数名はマウスは右手だった
俺だけマウス左手

あと、CAD画面上で人のマシンをちょっと借りて操作するとき、
マウスがキーボードの右にある、かつ、キーボード入力も同時に操作する、ということになるので
机の上で手を交差させて操作することがよくある
どうもそんなことやるのは俺だけらしくて、笑われてしまった。
38名無しのひみつ:2009/01/21(水) 13:04:03 ID:wta5doCE
ちんぽにも右左あるよな
39名無しのひみつ:2009/01/21(水) 15:25:51 ID:CEh644Rf
蛇の左手サカナの右手
40名無しのひみつ:2009/01/26(月) 09:11:34 ID:M9W8l3v4
age
41名無しのひみつ:2009/02/01(日) 00:57:14 ID:nE9CLjfn
未来性のあるスレです
42名無しのひみつ
>>20
オクで買え。