【宇宙】銀河より先に成長した超巨大ブラックホール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

銀河より先に成長した超巨大ブラックホール
【2009年1月9日 NRAO】

約128億光年のかなたに存在する銀河の観測で、銀河のバルジと銀河の中心に存在する
超巨大ブラックホールの質量が計測された。その結果から、銀河よりブラックホールの方が
先に成長を始めた可能性が示された。


銀河とその中心に存在する超巨大ブラックホールに関する近年の研究で、超巨大ブラック
ホールの質量と、銀河のバルジ(銀河の中心部分にある、球状にふくらんで星やガスが分布
している領域)の質量とが、ある一定の関係にあることが明らかになっている。

超巨大ブラックホールとバルジの質量の比は、銀河の年齢や大きさにかかわらず大部分の
銀河でほぼ同じで、超巨大ブラックホールの質量は、バルジの約1000分の1である。

米・カリフォルニア工業大学のDominik Riechers氏は「このような一定の比率は、超巨大ブラック
ホールとバルジとが、成長過程で互いに影響を及ぼしあっていることを示しています。
問題は、どちらか一方が先に成長するのか、それとも、最初からいっしょに成長するのか
という点です」と話している。

その疑問に対する1つの答えが、国際的な研究チームによる超大型電波干渉計(VLA)を
使った観測から示された。

研究チームに参加した米国国立電波天文台(NRAO)のChris Carilli氏はその結論を、
今年1月に米・カリフォルニア州で行われた米国天文学会の講演の中でこう話している。
「どうやら、超巨大ブラックホールが先のようです。証拠は集まってきています」

同じく研究チームに参加した、独・マックスプランク研究所のFabian Walter氏は「わたしたちは、
ついにビッグバンからたった10億年という初期宇宙に存在する数個の銀河について、バルジと
超巨大ブラックホールの質量を計測することができました。その結果、初期宇宙では、現在と
違って、バルジに対して超巨大ブラックホールの質量の方がはるかに大きいことがわかりました。
これは、ブラックホールの方が先に成長し始めたことを示しています」と話している。

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/09blackholes_galaxies/index-j.shtml
2名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:05:05 ID:RJvzcxde

    ,,'ーーー',,
       Ο=ニ’ニユΟ
       /        ヽ
      /      ・ _ ・ ヽ
      |      / ,ヽ  i
      |     ( ._人_, )|
      ヽ.  ┌――――――┐
        ヽ   |    う     |
          |. / フ    そ    ⊂ヽ
       ( Y /      は     | ノ
         ヽ_/ |      だ     |
        |.  |      め     |
        |.  |      よ     |
        | . └――――――┘
         ヽ       ノ
          ヽ      |
          ノ /⌒ヽ |
          し'   ヽJ
3名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:06:45 ID:xAyRKHFJ
変動重力源とやらじゃね?
はやくバスターマシンの建造開始汁!
4名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:10:19 ID:aCr8GWBM
宇宙とか天体の事が好きで科学+を良く見るんですが、実は宇宙と銀河と太陽と地球の関係が良く解ってません

宇宙の中に沢山の銀河が有ってその銀河の一つに太陽系が有って地球が有る
で合ってます?
夜空に浮かぶ星は必ずどこかの銀河に属してるんですか?
ってか夜空に見える星は太陽系と同じ銀河に属している星だけなんですか?
5名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:11:01 ID:V6JoB1kA
ニワトリとタマゴの論議だと…
6名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:11:25 ID:LoBVVXMU
バルジの質量の見積もり違いじゃないの?

遠すぎるから
7名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:12:55 ID:hygzwE8K
よくしらんけど、とりあえずウィキペディアで調べてみるとかどうか。
いろいろ書いてあるっぽい。
8名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:16:25 ID:NzhsBwYV
>>4
>宇宙の中に沢山の銀河が有ってその銀河の一つに太陽系が有って地球が有る
>で合ってます?

合ってます。


>ってか夜空に見える星は太陽系と同じ銀河に属している星だけなんですか?

太陽系内の惑星、同じ銀河に所属する恒星、銀河系の外の銀河や星雲が見えてます。



>夜空に浮かぶ星は必ずどこかの銀河に属してるんですか?

これってどうなの?ww
銀河というか、星雲の基準に満たないとこにある恒星って
ありそうな気もしないでもないけど。
9名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:17:12 ID:jmO0b8B5
>>4
マゼランやアンドロメダも見えるよ。
10名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:20:00 ID:FSpoP6mF
核とゴルジ体 どっちが先に出来たの?
11名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:23:18 ID:Q/E6RxZx
「ブラックホール」は銀河よりも先に存在していた
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1798605

Black holes 'preceded galaxies'
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7815827.stm
12名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:32:26 ID:4znFh15V
>>4
>>8の方も疑問を持っているようですが、銀河というものの定義しだいです。
重力の影響を基準にすれば、どの星も必ずどれかの銀河の重力の影響を受けているので
どの星もどれかの銀河系、に含まれています。
さらに、星の形成は、必ず銀河内で起きますので、何処にいようと生まれた銀河
を基準に考えれば、どの系にも属さない星は存在しないことになります。

また、可視光などの光学写真で見られる美しい渦巻銀河などを銀河と定義すれば
(感覚的には一番納得できそうな銀河の影響範囲ですね。)
特定の銀河に属しない星はあります。
13名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:40:27 ID:hHwsLW7v
銀河のドルジ
14名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:49:27 ID:9+UsrzxF
ブラックホールが銀河を生む? 米国天文学会で新報告
http://wiredvision.jp/news/200901/2009010923.html
ほぼすべての銀河の中心部には、あらゆる物を飲み込む
超巨大質量のブラックホールが潜んでいる。
新たな研究によると、銀河を生み出したのはこのブラックホールである可能性があるという。
15名無しのひみつ:2009/01/10(土) 12:52:07 ID:Po366Qmd
なるほど、飲み込みすぎて吐き出したものが銀河か
16名無しのひみつ:2009/01/10(土) 13:28:53 ID:ABZravRP
初期の10億年レベルの銀河でバルジの観測なんて出来るのか?
17名無しのひみつ:2009/01/10(土) 13:39:35 ID:ijfZUsmk
>>15
ゴミ箱に残版を捨てたが、周りに汚れが少し残った。
それが銀河。
18名無しのひみつ:2009/01/10(土) 13:41:59 ID:LJg01gAK
宇宙やばい!!
19名無しのひみつ:2009/01/10(土) 13:52:03 ID:6YRM5UKp
昔の二層式洗濯機と同じじゃな、洗濯層の中の水が勢いよく回転を始める、すると中に空洞化が始まる。
20名無しのひみつ:2009/01/10(土) 15:39:11 ID:0SsqrI0+
214:2009/01/10(土) 16:47:28 ID:aCr8GWBM
よく解りました。皆さんありがとうございました。
22名無しのひみつ:2009/01/10(土) 18:30:56 ID:ABZravRP
>>4
これで位置関係を把握すれば?

■MITAKA (国立天文台 4D天体シミュレーター 無料 2008/05/26 Ver1.2.0)
  http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

◇地球 → 太陽系 → 天の川銀河 → 銀河同士の大規模構造  まで連続して拡大縮小できる

◇起動後  [離陸・着陸] → [離陸・着陸] → [ターゲット]
           → [太陽系] → [地球] → マウスホイール前後で拡大縮小

◇マウスの左ボタンを押し込んだ状態で、マウス本体を動かすと自由に視点を回転可能
23名無しのひみつ:2009/01/10(土) 18:40:59 ID:UfGdvya+
>>4 >>8
銀河系以外で惑星系の成長に必要な物質が充分にあるか
惑星系が出来たとして、生命誕生に必要な元素が充分にあるか
生命誕生と進化に必要な豊かで安定した環境が維持できるか

超新星爆発を何度か繰り返した銀河系でないと炭素ほか重い元素が蓄積出来ない
んじゃなかったっけ?
あまり疎らで星間物質に乏しい環境では恒星の世代交代が進まず重い元素が蓄積出来ないと思うし
逆に豊富すぎる所ではご近所の恒星世代交代が激しくて生命進化してる暇がない 希ガス
24名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:05:21 ID:OtdwcCKh
>>23
ソースも不明だが、爆発の規模に関わらず星の寿命が終わるとき、
だいたい一定の割合で色んな物質が出来る可能性があるってみたことがある。
ニコニコで見た科学タグの動画

それでなくても、太陽クラスでも鉄までは作れるのは有名だと思う。
25名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:12:39 ID:XQvtgjX/
ブラックホールができる
    ↓
周りの物質を引き寄せながら恒星ができる
    ↓
超新星爆発
    ↓
重い物質ができる
    ↓
またまた周りの物質を引き寄せながら恒星ができる
    ↓
超新星爆発
    ↓
重い物質ができる

こんな感じ?詳しい人教えて
26名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:14:11 ID:t8eQ/XzJ
ちんこをまんこにいれたら子供できちゃったってこと?
27名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:28:29 ID:tpsLa8Uz
宇宙の晴れ上がり⇒水素くらいの原子分子ができる⇒巨星ができる
⇒爆発⇒BHできる⇒BH合体して巨大化⇒その間にできる星々がBH周りに
集まり銀河になる
28名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:38:18 ID:NG/IaXpo
>>24
なぜ23にそのレス
29名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:43:22 ID:Wt7gZPsY
素粒子から物質=水素ができる。密度が濃いので
超巨大ブラックホールができる。
それを核として銀河が生まれる。
30名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:45:00 ID:OtdwcCKh
>>25
今よくある宇宙動画はそんな感じ
元々恒星の中心温度が数兆度になって、圧力も超高圧で、
爆発するとさらに温度と圧力が上がって、
爆発が大きければ大きいほど核融合が進むという話が多い。

でも、超至近距離・超高速で恒星の周りを公転する巨大惑星が、
水素の塊になってるのが観測されてるから(スペクトル分析で)
逆に超高熱で核分裂して原子番号減ることもあるのかもしれない。
31名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:47:16 ID:y3nnDUXa
>>25
そうだよ
金とかプラチナなんてものはとてつもなく大きな天体の爆発によって生成される。
つまり地球もそうした天体の残骸が集まってできた
32名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:47:40 ID:OtdwcCKh
>>28

>23 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 18:40:59 ID:UfGdvya+
>超新星爆発を何度か繰り返した銀河系でないと炭素ほか重い元素が蓄積出来ない
んじゃなかったっけ?

>24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/01/10(土) 19:05:21 ID:OtdwcCKh
>太陽クラスでも鉄までは作れるのは有名だと思う。

「超新星爆発しない太陽でも鉄までは作れる」って読み取れ
33名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:50:23 ID:y3nnDUXa
>>30
ヘリウム>水素>酸素と核融合が進むんじゃなかったかな
その後天体の大きさによってBHや爆発して中性子星、褐色矮星等になる
34名無しのひみつ:2009/01/10(土) 19:54:32 ID:sbjxEb4Z
>>24
太陽クラスでは炭素が限界ではなかった?
どんなに巨大な惑星でも鉄が限界で
残りは超新星爆発によって作られる
35名無しのひみつ:2009/01/10(土) 20:02:19 ID:OtdwcCKh
でも、とてつもなく大きい天体の爆発でしかできないはずの重金属が
地球表面の殻から産出されるのは、
地球の年齢と宇宙の年齢と星の寿命から考えるとあれ?おかしいな?って思う。

NASAの出した宇宙の年齢137億才
太陽と地球の年齢47億才?
太陽の推定寿命100億年以上

重金属が出来る恒星は、太陽よりたくさん核融合できるから、寿命長いだろうし、
超新星爆発したあとに太陽系をつくるまでの猶予が90億年しかない。
宇宙の誕生と同時に生まれた巨大恒星が90億年以内で超新星爆発しないといけない。

NASAの宇宙年齢が間違っているか、超新星爆発以外でも重金属が作れるか、
どちらかでないと時間的に都合が合わないと思う。
36名無しのひみつ:2009/01/10(土) 20:04:46 ID:OtdwcCKh
>>33-34
それはすまん、炭素までしか無理なのか
37名無しのひみつ:2009/01/10(土) 20:09:27 ID:sbjxEb4Z
>>35
巨大な質量を持っている恒星ほど寿命は短い
それでも俺も同じ疑問はずっと持ってる
38名無しのひみつ:2009/01/10(土) 20:09:58 ID:Wt7gZPsY
核融合が進んで鉄まで進む
鉄は熱を吸収して星は瞬間的に縮小する。
爆発するかどうかは、質量=重力による。
重力が強いとブラックホールや中性子星になる。
弱いと超新星爆発する。
39名無しのひみつ:2009/01/10(土) 20:12:00 ID:y3nnDUXa
>>35
大きい天体程寿命は短い
その巨大さゆえに圧力も高く核融合反応が活発な為だろうと思う。
1000万年とか1億年とか
地球誕生前の100億年で100回以上もそうした進化を繰り返していたんだよ
逆に太陽ほどの天体は寿命が長いのさ。
やがてどの天体も核融合をする燃料がなくなり宇宙は暗黒の世界になるそうだ
40名無しのひみつ:2009/01/10(土) 20:17:52 ID:OtdwcCKh
そんなに短いのか・・・わかった、ありがとう
スペクトル分析でガス雲全部金とかたまにあるらしいけど、そんなん取れたらウマーだな
41名無しのひみつ:2009/01/10(土) 20:34:13 ID:Xa8xuXe6
BHの周囲は全部降着円盤じゃん
そんなところで恒星が誕生できるワケないし
42名無しのひみつ:2009/01/10(土) 21:01:17 ID:UfGdvya+
結局こうやって議論するような生命体が進化できるチャンスは結構奇跡的綱渡りの末にしか得られない
ってことになる?
>人間原理
43名無しのひみつ:2009/01/10(土) 21:02:03 ID:wu6k0Gif
本当に巨大なのは数100万年とか聞くぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/LBV_1806-20
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E6%98%9F
宇宙の年齢から考えたらあっという間だ。
44名無しのひみつ:2009/01/10(土) 21:36:33 ID:TSpS1k97
だからな、ビグバンから数十万年で宇宙の晴れ上がり。それから数十億年の間
巨星の形成爆発でBHはできるし、星の材料が撒かれる、ウランなど重たいのまで。
オレが興味あるのは、太陽の元になった巨星の爆発後のBHがどこにあるか?
その巨星は2代目くらいの星だったかと思うが、そのBHは、もう銀河中心に行ったか、
まだウロついておるのか?
45名無しのひみつ:2009/01/10(土) 22:12:57 ID:DPvtPzUm
インフレーション、ビッグバン、そして宇宙が晴れた後すぐにチリが集まり出したんじゃないのかな。
そうしないと泡状に銀河が分布するのは無理でしょ。
この時、短命な巨大質量星がたくさんできて、重金属が素早く散らばったかのかもね。

根拠は全くないがwww
46名無しのひみつ:2009/01/10(土) 22:13:25 ID:y+Pr72Qy
>>44
地球の重元素をつくった超新星爆発の後に残った、BH or 白色矮星は一つでは無いだろうけど。
親から遠くにぶっとばされた塵の塊が太陽系だから、遠方にあるだろうねえ。
銀河中心近くではあるだろうけど。
47名無しのひみつ:2009/01/10(土) 22:14:33 ID:y+Pr72Qy
訂正
×白色矮星 ○中性子星
48名無しのひみつ:2009/01/10(土) 22:47:53 ID:1cXk+3Hm
インフレーション前の、泡構造の元になる真空のゆらぎの中に、ポテンシャルの極端に高い点が極稀に存在していて、
それがそのままビッグバンの後ブラックホールの元の物質になったんじゃないか?
49名無しのひみつ:2009/01/10(土) 23:03:47 ID:Xa8xuXe6
まず先にダークマターだろ
物質の集中がなければブラックホール自体生まれない
50名無しのひみつ:2009/01/10(土) 23:35:27 ID:HKB5WVqJ
ちんぷんかんぷん
51名無しのひみつ:2009/01/11(日) 06:57:54 ID:1/JUUJWI
ビッグバンが起きてしまったので、あわててブラックホールで宇宙を飲み込ませようとしたが時すでに遅し…
52名無しのひみつ:2009/01/11(日) 09:47:51 ID:PPKuYe4V
ボイド(空洞)は巨大な屁
53名無しのひみつ:2009/01/11(日) 13:11:26 ID:qgd52fIV
ところで今まであった恒星がBHになったときに、恒星だった物質はどうなっちゃうの?
54名無しのひみつ:2009/01/11(日) 13:36:46 ID:Cv/MNi0v
潰れたり、放出されたり
55名無しのひみつ:2009/01/11(日) 14:27:43 ID:1bxZ0TVA
宇宙創造時のゆらぎは非常に少なくて宇宙は平均化されてるが
ちょうど銀河が出来るくらいにはバラツキ・不均衡が残ってた
ってコトじゃなかったっけ?
なんだか後出しジャンケンみたいで話が巧すぎる気はするが
56名無しのひみつ:2009/01/11(日) 21:17:26 ID:baVWIaH3
つまり、コレって、
大質量星が崩壊→ブラックホール→あつまって銀河中心巨大ブラックホール
ってわけじゃないってコト?

宇宙誕生の極初期にあった揺らぎの高密度な部分がそのまま、星や物質にならずに
ブラックホールになっちゃったってイメージかな。
57名無しのひみつ:2009/01/11(日) 23:43:14 ID:vFFAHacd
>>56
いや、前半部分でいいんじゃないかな?
初期の僅かな揺らぎで、恒星の段階を経ずにいきなりブラックホールにはならないと思うけど?
58名無しのひみつ:2009/01/12(月) 01:03:03 ID:Rk878CZ6
>>42
結構奇跡的綱渡りの末だけど、
宇宙の規模を考えれば同じようなのが複数いるのが確実な程度の確率。
知的生命誕生の奇跡性なんて宇宙の規模の大きさからすれば屁みたいなもん。
59名無しのひみつ:2009/01/12(月) 02:07:00 ID:OWxQVaIa
>>42
人間原理は宗教がかってる思考停止なのであんまし関係ない。

例えば恐竜のような高等生命が生じる確率はかなり高いんじゃないか
って話はあるね。
問題はそれが電波を使える高等科学文明に発展する確率が低そうってことと、
その科学文明が長期間、例えば1億年、あるいは1千年でも持続できる確率は絶望的に低いだろうってことか。
60名無しのひみつ:2009/01/12(月) 15:22:02 ID:Ljs15Vxz
>>59
> 思考停止

ktkr
61名無しのひみつ:2009/01/12(月) 17:00:38 ID:+uNMoVd2
>>44
太陽だけ1個、ポコッと生まれたわけじゃないよね・・・?
いっしょに発生した恒星とか、星雲ってどこにあるんだろうね??
62名無しのひみつ:2009/01/12(月) 18:06:41 ID:O2GtFEFi
星雲は太陽のまわりの分については、
太陽が輝き始めたと同時に太陽風で太陽系の外まで吹き飛ばされた
そこから50億年近くたってるからもう天の川じゅうに散らばってると思う。

太陽より巨大な兄弟星は、ほぼ全部寿命を終えて、
大きさが近い兄弟星はまだ観測できる位置にいるかもしれない。
63名無しのひみつ:2009/01/12(月) 18:33:35 ID:t0NcZz6w
電子、デジタルを理解できそれを表現できればどんな形の生命であってもよい。
脳と発信機、さえあれば植物でもいい。
中性子星の例の生命体みたいな
64名無しのひみつ:2009/01/12(月) 20:25:29 ID:q3zOMEyU
ブラックホールってすごい質量の密度が高いって言うけど
それって原子とか電子自体が圧縮されてちっちゃくなってるのか
原子とか電子の大きさはそのままでそれらがみっしりとぎゅうぎゅうにつまっているのか
どっち?
65名無しのひみつ:2009/01/12(月) 20:34:03 ID:+6SrI+8E
× カリフォルニア工業大学
○ カリフォルニア工科大学
66名無しのひみつ:2009/01/12(月) 20:38:48 ID:Svhe30Eg
>>64
そういう考え方だと理解できない

力の及ぶ範囲がどのくらいかってだけの話
67名無しのひみつ:2009/01/12(月) 21:31:18 ID:Ljs15Vxz
>>64
そもそも大きさってモンはないからな。
68名無しのひみつ:2009/01/12(月) 21:39:46 ID:q3zOMEyU
>>66
>>67

ニュートンに素粒子にも大きさがあるっていう風なことが書いてあったよ
物質はエネルギーだとかいう話だとしても
やっぱり空間に占める割合と言うのはあるのでは?

とかいて気付いたけどブラックホールは空間をゆがめるんだった
だから大質量がちいちゃくまとまるとか?
関係なし?
69名無しのひみつ:2009/01/12(月) 21:45:31 ID:Svhe30Eg
>>68
その大きさって何なのかってこと

相互作用を及ぼしあう領域
すなわち力の及ぶ範囲ってこと

逆に言うと大きさなんて実は関係ない
大きさと認識される相互作用よりはるかに大きな力で押し込まれると
もともとの相互作用なんてのは無きに等しい
70名無しのひみつ:2009/01/12(月) 21:54:35 ID:q3zOMEyU
>>69
おお
じゃあイメージとしては
圧縮されてちっちゃくなる
が近いんだね

ありがとう
71名無しのひみつ:2009/01/12(月) 22:02:51 ID:Svhe30Eg
>>70
いやそんなんじゃなくて
ものすごくアバウトな例え方すると

粒子にバリアがあってだな
普通はバリアは突破されないんだけど
突破されるとバリアが無くなるの

それで粒子が丸裸になる
72名無しのひみつ:2009/01/12(月) 22:10:31 ID:Ljs15Vxz
>>71
> 突破されるとバリアが無くなるの

いやいや、斥力あるいは引力は健在でしょ
73名無しのひみつ:2009/01/12(月) 22:15:14 ID:Svhe30Eg
>>72
だからアバウトな例えだって
74名無しのひみつ:2009/01/12(月) 22:21:44 ID:ErmVOMju
大量の素粒子が高温高圧で圧縮されて、一定のラインをこえると
素粒子が空間に落ち込んで穴をあけるものだと勝手に思ってた
75名無しのひみつ:2009/01/12(月) 22:29:38 ID:q3zOMEyU
>>71
その素っ裸の粒子達が接触・・・と言う言葉がだめなら
相互作用範囲を超える密度になったらどうなるの?

そもそもBHではそこまでならない?
76名無しのひみつ:2009/01/12(月) 22:39:59 ID:Svhe30Eg
>>75
普通は電磁気の相互作用で原子レベルのバリアがあって
それが突破されると
強い力の相互作用が現れる核子レベルのバリアで立ち止まる
それが中性子星
これひとつで巨大な原子核とも考えられるな

でそのバリアを突破すると現在考えられてる相互作用では押さえが利かなくて
特異点まですべての粒子が押し込まれるらしいだろうということ

密度ってのは
質量をバリアの体積で割ったようなものだから
あんまり考えないほうがいい
77名無しのひみつ:2009/01/12(月) 22:47:59 ID:q3zOMEyU
>>76
わかった
考えない
でもイメージは広がった気がする
ありがとう
78名無しのひみつ:2009/01/12(月) 23:19:04 ID:z+fHHhg3
>>53
ものすごく圧縮された超高密度の状態になる
79名無しのひみつ:2009/01/12(月) 23:28:07 ID:Ljs15Vxz
超ひも理論なら詰め込みの最小単位があったりするけどな。
80名無しのひみつ:2009/01/14(水) 03:29:36 ID:QorlnwkD
ビックバンなんか無かったんですよ。宇宙は最初からあったのですよ学者さん。始まりはありません。
81名無しのひみつ:2009/01/14(水) 12:35:31 ID:75JUP3G9
>>78
陽子とか中性子とか電子とかってBHの中でも存在するの?
ばらばらで素粒子とかに分解されちゃってるの?
物質は全部エネルギーに転換されちゃって存在しないの?
82名無しのひみつ:2009/01/14(水) 16:11:50 ID:a1Db64m3
>>81
潮汐力で陽子、中性子やらの複合粒子は素粒子の最小単位まで破壊される。
83名無しのひみつ:2009/01/14(水) 18:11:11 ID:zoembOiE
もし未来にブラックホールを消滅させる装置を開発
したら敵対する銀河ごとつぶせるのかな?

それとも、新しいブラックホールが時間をかけて形成
されるのか?
84名無しのひみつ:2009/01/14(水) 19:05:50 ID:6scO/7PT
裸の特異点
85名無しのひみつ:2009/01/14(水) 21:01:48 ID:3gAE2tRs
>>82
陽子や中性子の質量の95%はエネルギー由来ってニュースのスレがあったけど
(これ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1227430373/)
そのエネルギーが開放されるの?
外から見たら開放されたエネルギー分軽くなるのか? 
でもBH内から外に質量変化による重力の変動が伝場することはあるのか?
と、素人には分からないことだらけだ。 やっぱり宇宙ヤバいな
86名無しのひみつ:2009/01/14(水) 21:05:00 ID:PBKRbAqA
質量とはヒッグス粒子にぶつかる度合てニュートンが言ってたぞ
87名無しのひみつ:2009/01/14(水) 21:14:45 ID:Fg1a1BK9
暗闇は早いな
88名無しのひみつ:2009/01/19(月) 02:31:18 ID:p3UROxcp
まあ俺の人生も銀河よりブラックホールの割合のほうが高い
89ぴょん♂:2009/01/21(水) 21:28:01 ID:p/NNt7xL BE:390560235-2BP(1028)

ブラックホ〜ルは 実は 星がなくても生成するんだろ?
90名無しのひみつ
ん? 宇宙の密度の揺らぎからも生じた可能性はあるが。