【生態学】フェロモンでシロアリ駆除 “疑似卵”運搬…壊滅の仕組み解明 岡山大准教授グループ
1 :
◆NASA.emcN. @びらぼんρ ★:
2 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:33:21 ID:q01l3IWK
要はシロアリ版の「アリの巣コロリ」ね
3 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:33:26 ID:dMaQRwhS
画像ぐろかと思ったけど以外やきれい
4 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:35:55 ID:fCX33cn0
キモヲタが2次元に騙されて子孫を残せずに絶滅、みたいなもんか
5 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:43:51 ID:Bj9Pbsec
やり方がえげつないな。
6 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:45:24 ID:mFeBlr+Z
説明がうまい!
7 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:46:29 ID:5rCBusVu
ねらーはエロ画像ウィルス勝手にダウンロードで全滅ですね。
8 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:47:32 ID:EDFFMNJu
9 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:53:48 ID:VbU2A9K9
フェロモンで嫌なハゲの上司を駆除できないかしら?
10 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 19:59:07 ID:ujpeS7s6
GJ !!
11 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:02:11 ID:oc+iq1bj
これでインチキ白蟻駆除業者が全滅するな
ざまあ
12 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:03:15 ID:Fuma3hdP
ラセンウジバエ解決法
13 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:06:55 ID:YkvBskzE
2番目の写真、黄色い玉がターマイトボールだと思うんだが、
カビなのにこんなにツルツルな形なの?
14 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:08:02 ID:WbCR58hL
ほほう、これは面白いな
15 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:09:01 ID:NTdsOrJa
>>11 「殺虫剤を含んだ疑似卵を使う新しい駆除方法を発見しました!
おや、お宅はシロアリに侵食されていますね……
このままではまずいですよ!ホラ!この擬似卵を早く使わなければ大変なことに!」
16 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:11:01 ID:Fuma3hdP
>>13 こないだアンチョビの瓶詰めを開けて二月ばかり冷蔵庫で保存していたら
綺麗な魚卵のようなつぶつぶが大量についていたな
17 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:12:28 ID:WbCR58hL
18 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:29:35 ID:g/QKlfeC
リゾチームが主成分のフェロモンとするって・・・
水を主成分とする愛液のようなものでは??
19 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:38:01 ID:eCFT1ELo
蛆虫治療も
20 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:44:48 ID:hZ/bdcqF
ふーん
21 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 21:05:07 ID:4K2ik37p
g
22 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 21:44:25 ID:wg8Esi19
>>16 それは冷えて凝固したオリーブオイルだと思う。
23 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 22:00:26 ID:iYos5dks
>「β−グリコシターゼ」と呼ばれる酵素と「リゾチーム」を主成分とする フェロモン
なにを言いたいのかさっぱりわからんw これをカネ出して読めってか
24 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 22:06:32 ID:VrnzNzg7
熟女がアップを始めました
25 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 22:08:17 ID:UQUU3AUn
黒いアリでは持ち帰らせて殺すのあるのにシロアリ用で何で無いんだろうと思ってたら
発明する前だったのか。
26 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 23:09:39 ID:7e1Yql/n
27 :
名無しのひみつ:2008/12/27(土) 23:55:13 ID:Fuma3hdP
>>25 そりゃ黒蟻は落ちてるもんを食うけど白蟻は木を食うのに同じようにできると思うなよ
28 :
名無しのひみつ:2008/12/28(日) 06:24:32 ID:ldk+VAAo
>>27 木に毒物仕込んでおけばいいじゃんって
建物全体に必要になるな・・・
29 :
名無しのひみつ:2008/12/28(日) 14:52:22 ID:49Va7Ll8
世の中に不要な生物なんて居ないんだけどな
害虫とか害獣とか…
人間が勝手に言ってるだけじゃん
な〜んちゃってね
30 :
名無しのひみつ:2008/12/28(日) 14:58:47 ID:fJZmtuaX
別に不要だとか言ってないし
それに自分の家を守るのは生物としてはよくある行動だろ?
31 :
名無しのひみつ:2008/12/28(日) 16:58:39 ID:dfSExxK+
毎年梅雨になると山から白アリが大量に飛んでくるんだよ
窓のサッシの隙間から部屋の中にまで入ってくるのがキモイ
32 :
名無しのひみつ:2008/12/28(日) 17:24:14 ID:gJW9+k1b
地球からシロアリが絶滅したら、生態系が狂うよ。
33 :
深夜特急 ◆xFhqdkNlmM :2008/12/28(日) 19:35:15 ID:njjkdH6/
俺岡山大学農学部植物系。院から松浦様に師事しよう!
34 :
sage:2009/01/02(金) 09:16:55 ID:eFEyYCDY
アルゼンチン蟻にも使えますか?
35 :
名無しのひみつ:2009/01/02(金) 09:32:18 ID:Ym4DWIxj
>>32 意外にセルロースを分解するバクテリアや菌類は豊富だから
シロアリが居ないからって倒木で森が埋まるなんてことはないと思うよ。
36 :
名無しのひみつ:2009/01/02(金) 10:16:23 ID:zxFuH7VX
ゴキブリに朽木食べる種類は多いからなあ
37 :
名無しのひみつ:2009/01/02(金) 13:03:27 ID:eBPXTzSl