【生物学】ミトコンドリアのタンパク質に新説 −バクテリアとの違い、鮮明に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんρ ★
独立行政法人産業技術総合研究所生命情報工学研究センター
配列解析チーム 研究チーム長 ポール ホートン、今井 賢一郎
産総研特別研究員、分子機能計算チーム マイケルグロミハ主任
研究員らは、データベースに存在する各種生物のミトコンドリアβ型
外膜タンパク質の遺伝子配列を解析した結果、これまで100種類
以上の外膜タンパク質が存在すると考えられてきたが、わずか6種類
程度しか存在しないことをつきとめた。

これまで、ミトコンドリアには、その祖先とされるバクテリア同様、100種類
以上のβ型外膜タンパク質が存在すると考えられていたが、現在
明らかになっているすべてのミトコンドリア タンパク質のアミノ酸配列を
解析した結果、わずか6種類程度しかないことがわかった。

本研究によりミトコンドリアβ型外膜タンパク質の種類は、これまでの
予想と大きく異なることがわかり、ミトコンドリア タンパク質の全体像を
見直す必要性が出てきた。

本研究成果は、2008年12月26日に米科学誌“Cell”に掲載される。
Cell誌は、“Nature“、“Science”と共に三大有名誌であるが、理論的な
研究論文が載ることは極めて異例である。

(長文の為抜粋しました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081226/nr20081226.html
画像:
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081226/image1.png
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081226/image2.png
産業技術総合研究所プレスリリース2008年12月26日

【参考】
■Cell
http://www.cell.com/

2名無しのひみつ:2008/12/27(土) 09:27:34 ID:9T6KA2Wj
a
3名無しのひみつ:2008/12/27(土) 09:33:45 ID:RJ5ColzQ
アクアリストにとってバクテリアは欠かせない。
4名無しのひみつ:2008/12/27(土) 09:36:09 ID:8g9tXfnQ
細胞構造がそこまで複雑化する前に合体したって事?
酸素を利用するシステムを備えた細胞が出来たのは、今までの推測よりずっと古い時代だったって事?
5名無しのひみつ:2008/12/27(土) 09:41:53 ID:Y1NKdvx6
共生して独立に生きる必要がなくなって、遺伝子を無くしたという可能性もあるんちゃう?
6名無しのひみつ:2008/12/27(土) 09:46:11 ID:/ZpbJ0uj
ミトコンドリアは本気を出していないんだろ
7名無しのひみつ:2008/12/27(土) 09:51:31 ID:vW/+vjJ4
実と根ドリア
8名無しのひみつ:2008/12/27(土) 10:10:56 ID:DJK4bR+M
Cellといえばジョジョ
9名無しのひみつ:2008/12/27(土) 10:12:23 ID:DJK4bR+M
まだ進化論信じてるなんてほうがびっくりだ

いい加減自分たちで生物創って「創造論を科学」
してみろよ。進化論と違って創造論は再現可能なんだよ。
10名無しのひみつ:2008/12/27(土) 10:13:43 ID:MtdoLxvu
人類は異星人が作ったのがバレちまったなw
11名無しのひみつ:2008/12/27(土) 10:15:57 ID:DJK4bR+M
                       ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"      ちょっくら他の星で生命創造して
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"          その星の神様になってくる。 
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
12名無しのひみつ:2008/12/27(土) 10:48:01 ID:nSIYesfD
雑草と俺も共通の先祖がいるんだねぇ
13名無しのひみつ:2008/12/27(土) 10:57:36 ID:huaza73z
6種類程度ってことは5.9種類とか6.02種類ってことか?
14名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:07:41 ID:A9pFekQB
後の水戸黄門である。
15名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:08:12 ID:vM3yOARU
生物を大きく3つに分けると
アーキア(古細菌)
真核生物
バクテリア

の3種類となる。
16名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:10:17 ID:b9DFdbB/
共生に適応できたのがその数種類だけってことじゃないの?
17名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:30:21 ID:TxJwaydR
要らんタンパクはどんどん淘汰されて必要最低限のが残ったんだろ。
コピー数がやたらと多いのもあるしなあ。
18名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:36:08 ID:sQtkxrUt
理論じゃなくて解析結果なんじゃないの?
19名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:43:02 ID:TxJwaydR
ピペドにDNAシークエンス読ませたって話だ。

ゲノムの数は少なくても、膜外の化学修飾(糖鎖)はバラバラかもしんないな。
20名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:43:41 ID:EmHFgRPw
>>9
進化論は生命がどうやってかくあるかという思索の賜物。
想像論は自分が特別なものでありたい死後も存在したいとかの願望の賜物。
よってたつところが全然違う。
21名無しのひみつ:2008/12/27(土) 11:55:05 ID:7dR+AuU2
>>6
ミトコンドリアが本気を出した俺は凄い
今はまだ静かに力を貯めてる
22名無しのひみつ:2008/12/27(土) 12:02:41 ID:YlrU32l6
体内に100兆も虫を飼っている俺は最強。
23名無しのひみつ:2008/12/27(土) 12:24:14 ID:LKlAVBCl
ミディ=クロリアン値が明確にされないとなんともいえない
24名無しのひみつ:2008/12/27(土) 12:55:30 ID:7NFsqN5G
>>20
正直、実証不可の歴史を生物学に組み込むのは勘弁して貰いたい
考古学のカテゴリーならまあ・・・・
25名無しのひみつ:2008/12/27(土) 12:56:07 ID:2kpCcuDm
ホテル・水戸コンドリア
26名無しのひみつ:2008/12/27(土) 13:01:31 ID:LYiIR64z
>>24
アホか
進化の光を当ててこそ生物学に意味が出るんだろ
27名無しのひみつ:2008/12/27(土) 13:08:13 ID:/F+WSFvp
こういう研究にどの程度高い評価を与えるべきか?
所詮は情報だけに基づく「予言」でしかないわけで、
予言は外れる可能性も大だから、ブツで確認することが重要になるはずだが、
予言が当たれば「提唱者」であることは間違いないし、
ブツで確認した人物は単にこの予言に従っただけのピペドかもしれない。
しかし言いっ放しで済むならあまりに楽すぎる。
28名無しのひみつ:2008/12/27(土) 13:29:41 ID:3ttNpTFF
>>1
>Cell誌は、“Nature“、“Science”と共に三大有名誌であるが、理論的な
>研究論文が載ることは極めて異例である。

なにそのトンデモ本
29名無しのひみつ:2008/12/27(土) 14:03:25 ID:LYiIR64z
一昨日、とあるシンポジウムで、和田昭允先生(注)が言ってたぞ
「麻雀のルールを知るには上がり牌を見ればいい。
生物の生き残りルールを知るには進化を調べればいい」

注)和田昭允先生を知らん奴はググれ
30名無しのひみつ:2008/12/27(土) 14:14:06 ID:1ukNRpT4
常識は簡単にくつがえされますな
31名無しのひみつ:2008/12/27(土) 14:45:23 ID:IxZEjUeQ
>>29
「上がり牌」の名はルールを含むものでである。
これは論点先取りである 論理的に破綻している
32名無しのひみつ:2008/12/27(土) 16:35:56 ID:1ukNRpT4
それだと捨て牌じゃねえの?
33名無しのひみつ:2008/12/27(土) 16:37:32 ID:1ukNRpT4
よって
捨て牌をみてもルールはわからない。
34名無しのひみつ:2008/12/27(土) 17:02:39 ID:kjNGgdes
ミトコンドリアは細胞内での共生がはじまって
DNAの大部分を本体に渡したって聞いたことあるけど
それとは関係ないのかな?
35名無しのひみつ:2008/12/27(土) 17:29:26 ID:QZZloVRq
βシグナルを持つのが6種類程度なだけで、
他の機構によりミトコンドリアの膜に
タンパク質が埋め込まれている可能性はないの?
36名無しのひみつ:2008/12/27(土) 17:47:20 ID:TxJwaydR
>>35
たとえば宿主の核ゲノム由来のタンパクからミトコンドリアの膜に移るとか?

生物学は不確実性の要因が多すぎるから0とは言えんが、
分子レベルで考えると難しいかなあ。

ただ、複眼的思考は大切なので、そういう発想がブレイクスルーを生むこともある。
実験してデータ出してね。
37名無しのひみつ:2008/12/27(土) 20:48:48 ID:RjeUViUB
>>19
俺はバイオ系じゃないんだけど、
こういうのもピペドっていうのね

ていうか、データベースに登録されてるのを解析したっていうのは、
プログラム書いてデータ食わせれば自動的に出てくるもんじゃないの?
ピペドがプログラム書くの?
そのプログラムがこの研究のキモじゃなくて?
それともプログラム自体は出来合のものを使うのかな?
38名無しのひみつ:2008/12/27(土) 21:11:13 ID:zpLvZuyc
>>9
スパモン教徒自重w
39名無しのひみつ:2008/12/28(日) 02:57:57 ID:R+XeIszO
>>37
プログラムを書けるようなヤツは、さすがにピペドとは言わないと思う。
ていうか、この論文の肝は、ウェットの助けを借りずにCellに載せたことではないのか?
40名無しのひみつ:2008/12/28(日) 03:28:36 ID:13QcrKWB
これは、Cellで発表されたKutikらの論文へのCorrespondence記事(いちゃもん付け)。

http://www.cell.com/fulltext/S0092-8674(08)01579-1

で思いっきりKutikらにけなされている。無惨。
41名無しのひみつ:2008/12/28(日) 18:50:49 ID:VKXdBKYQ
>>20
進化論の証拠だと思い込んでいるものは創造ろんでも説明可能
たとえばホメオボックスもOSのようなものと考えれば創造論でも説明可能

色々なPCにWindowsが入っているがそれは進化したものではなくMSが進化させたものだ

進化論者が見つける必要があるのは生物が進化させたものではなく進化したものであるという証拠だ

創造論者はとりあえず人工生物を作り、手掛りを見付け、DNAに刻み込まれている電子透かしを解読することだ

私が創造者ならその創造の証のためにDNAに電子透かしを刻み込むであろうから

また手掛りとしてDNAの修復に7世代かかるとか人間の多様性維持のために144000人必要とかの数値を聖書のようなものに残すだろう
42名無しのひみつ:2008/12/28(日) 19:14:02 ID:qN7QQ5Su
>>40
もしKutikらに審査が回ったのならCellに載らなかったんだろうな
43名無しのひみつ:2008/12/28(日) 19:30:19 ID:q+J5x0OZ
>>41
現生の生物には、創造されたにしては非合理的な部分が多すぎる……
と書こうとしたが、よく考えたらWindowsもそうか。
44名無しのひみつ:2008/12/28(日) 20:55:22 ID:zca2fwW0
大学のゼミのセンセが、マイトコンドリアと言うのに1年間違和感を感じ続けて卒業したなあ。
45名無しのひみつ:2008/12/29(月) 00:11:04 ID:4muzJh8d
セルに理論的な論文が載らない?
46名無しのひみつ:2008/12/29(月) 09:39:52 ID:ttqT+4+N
>>44 マイトコンドリアやマイトコンドリオンという発音は正しい。英語圏ではそう発音する。
47名無しのひみつ:2008/12/29(月) 11:45:17 ID:nZEQzTFQ
QIAGEN.

実験業やめたからいいけど、
英語圏出身の人、あるいは留学経験のある人はカイアジェーン。
しかしドイツメーカーだからキアゲン。
困った。
48名無しのひみつ:2008/12/30(火) 02:07:14 ID:fDdQ7iDm
学名なんかだと英語、ドイツ語、ローマ字読み、ラテン語、由来になったギリシャ語なんかが色々混ざってるよな。
本来はラテン語読みが正しんだっけ?
でも読める奴なんて一握りだし、読めても誰もそんなの使わないからチャンポンになっててカオス。
49名無しのひみつ:2008/12/30(火) 02:42:43 ID:I2WAWlGV
命名規則は定められているけど、読み方は決まっていないのでは?
50名無しのひみつ:2008/12/30(火) 03:51:18 ID:fDdQ7iDm
読み方は決まってないのか。
学名の前半部がドイツ語読みで後半部が英語読みになってる奴とかも結構あるからどうなんだろと思って。
標準になったもん勝ちなんだろうけど。
51名無しのひみつ:2008/12/30(火) 15:52:03 ID:mPcAkbj8
日本の大学教養のラテン語で教えられる、学校読みとでも呼ぼうか、
そんな発音で読んでる人は理系には殆どいない。
ローマ字読みに近いから、日本人には合ってるんだが。

不整脈か何かでtorsade de pointesというのがあって
フラ語読みでは後ろのtは発音するんだが、
日本ではなぜか「〜ポワン」と勘違いしてるMDも多いし。

(生)化学の基礎の基礎、pHもペーハー読みが何割かいる。
pKaと統一すれば「ピーエイチ」が相応しいが
化学板でよく論争になる。(なお、pHの発案者はドイツ人ではない)
52名無しのひみつ:2008/12/31(水) 11:56:23 ID:Go45ZwNW
プハ〜
53名無しのひみつ:2008/12/31(水) 19:29:51 ID:LgRvVuEK
ピーエイチは今の30代前半から下は原則全員ピーエイチのはず。
ある年の改定から学習指導要領できっちり変更を入れたから。
ただ「勉強不熱心な」高校教師にあたってペーハーがすりこまれた人も
個別には少なからずいるはず。
指導要領ガチガチで杓子定規になるのも良し悪しだが、
pHは英語読みに、リットルの表記はローマンに、教育現場レベルでも
とっとと統一せえよと思う。
54名無しのひみつ:2008/12/31(水) 20:10:11 ID:GZg3GwZV
アラサーwでも残念ながら文科系の人を中心に、ペーハー発音が多くてね。

外資系で英語堪能なのに、なぜドイツ語読みなのか。
顧客(理系専門家)宛の報告書になぜ "PH"(両方大文字)と書くのか。

わけのわからない年でした。
55名無しのひみつ:2009/01/03(土) 10:12:24 ID:Z1Wgju9q
「PH」はまともな化学教育を受けていないことの表れ。
文系なら9割以上の学生が、義務教育で数学と理科を「降りている」現状を
よく反映している。
56名無しのひみつ:2009/01/03(土) 10:56:03 ID:tdcAn7e7
何者かの人工的な生成物である可能性がある、ってこと?>ミトコンドリアのタンパク質が6種類
57名無しのひみつ:2009/01/03(土) 11:15:36 ID:5IpF+hBJ

  そ れ は な い

58名無しのひみつ:2009/01/03(土) 11:26:12 ID:xzpMjnEM
>>53
リットルは大文字、小文字?
どっちを使うかは理系でも分野によって違う。

勝手に英語読みだけを正式とすんなよ
59名無しのひみつ:2009/01/03(土) 11:43:49 ID:8l1mDF2H
リットルは難しいねえ。
提出する相手(機関)によって規定の書式がバラバラだったりして混乱する。
分野によってはdm^3まで使うしなあ。
60名無しのひみつ:2009/01/04(日) 11:50:50 ID:kIN8dLd/
>>53
初等・中等教育ではリットルは高校の物理と化学から
ローマン大文字への統一が始まった
正確には物理IIBと化学IIBの検定意見でローマン大文字にするよう指示
その他の教科書は教科書会社が自主的に移行中
たとえば啓林館は既にすべての高校教科書がローマン大文字のL
小中学校は教師がさらに保守的だし教具の変更にカネがかかるから
簡単には変えられないが
文部科学省としてはいずれどこかの時点で小学校・中学校学習指導要領を
改定してローマン大文字Lに統一をはかる方向らしい

pHも>>58の意には沿わないだろうが初等・中等教育では英語読みだけが正式
あれでもこれでもいいです、とやると激しく混乱する
61名無しのひみつ:2009/01/04(日) 14:10:01 ID:IG/7/vjl
pHの読み方については全く異議なし。

リットルについても漏れはL派なんだが、
産業面では文科省以外の省庁に関して不透明だなあ。
ISOかどこかでかっちり決めてくれ。
62名無しのひみつ:2009/01/04(日) 23:44:48 ID:sJtyZBwr
化学系だが、おれも、おれの周りもみんなペーハーだよ。
教授以下指導する人がペーハーだから、つい移ってしまう。
63名無しのひみつ:2009/01/05(月) 10:11:14 ID:82mFTR4u
ミトコンドリアって人間(の一部)なの?
64名無しのひみつ:2009/01/05(月) 10:50:32 ID:cL+9kRVa
>>63
人間というか現生命の大昔時代に、共生関係にあったバクテリアを取り込んだという説が有力ですね。
だけどオプションで付けられたブースター(酸素燃焼装置)という解釈もできる。
65名無しのひみつ:2009/01/05(月) 14:27:10 ID:JEHuSCYv
>>9
生物を創った生物を創った生物を創った生物〜〜を創った生物は、
どうやって生まれるの?
66名無しのひみつ:2009/01/05(月) 18:16:23 ID:6/OrzXEw
つか、細胞分裂の仕組みを見ていると、あれが進化の積み上げで実現できた
とは到底思えないよな。誰かが詳細に設計したものを、ちゃんと動作するよう
にしっかりと組み立てたとしか考えられない。
67名無しのひみつ:2009/01/06(火) 01:48:04 ID:tgSZI0S2
>>66
そうか?
あの程度の仕組みしかこさえられないのなら、
神様って大したことなくね?
68名無しのひみつ:2009/01/06(火) 23:21:12 ID:+E30lT+7
>>66
あんなに失敗の起こりやすい仕組みを「詳細な設計」なんて言うのは
各種メーカーでものの設計を生業としている人間に失礼だ。
どうも創造論者は生物を神聖視しすぎていると感じる。
口では創造者の存在を唱えながら、じつは本人も意識していないが
創造者なんか心の奥底ではどうでもよくて、
単に生物を神聖視したいだけなんじゃなかろうかとさえ思う。
69名無しのひみつ:2009/01/09(金) 04:04:50 ID:z5H3fe/0
ぶっちゃけ生命活動も化学反応の固まりでしかないよなw
70名無しのひみつ:2009/01/09(金) 19:46:43 ID:fQWpdAav
>>68
QA部に行って苦情の件数見て来い。
71名無しのひみつ:2009/01/09(金) 21:38:17 ID:j8vprF7R
>>70 お前それは神を擁護することになってない
72名無しのひみつ:2009/01/09(金) 22:29:41 ID:fQWpdAav
漏れは浄土宗だからいいんだよ。ナンマンダブナンマンダブ(-人-)
増上寺のおみくじ大吉でした(゚∀゚)
73名無しのひみつ:2009/01/14(水) 12:29:51 ID:75JUP3G9
浅草寺のおみくじは凶だったぜ orz
74名無しのひみつ:2009/01/18(日) 13:57:49 ID:8pJO9qxp
>>68
生命のシステムには無駄や欠陥もあるけど、人間の作り出したなんて明らかにそれ以下だろ
75名無しのひみつ:2009/01/21(水) 17:56:01 ID:gzNS1ZVi
レベルさげんな
76名無しのひみつ:2009/01/21(水) 21:18:10 ID:RGtVvcXH
漏れもメーカー関連だけど、
最低50年、持って90年のシステムを作れるかどうかだなあ。

大雑把な土木建築だって細かなメインテナンスは常に必要だからな。
77名無しのひみつ:2009/01/26(月) 13:24:01 ID:llLvzGc5
>>66
分裂の仕組みを見たら、偶然の進化の積み重ねで実現したようにしか見えないが?

>>76
生命のシステムもメンテ無しでは数日も持たない場合があるけど。
生存し増殖するという目的に関しては非常にロバストなシステムなんだけど、
いろいろを個別に見ると、実に行き当たりばったりなシステムだと言うことが判る。

生命は、システムの開発は適当で行き当たりばったりだが、結果的に正解だったものだけが
生き残ったために、機能的には実に精巧だというのが、生命科学を勉強すると本当に実感として判るよ。

光学屋さんには、試作一億パターンやってみて、とりあえず1000パターン製品化してみて
売れた3パターンを選んで、それぞれ方向性の違う1万パターンの改良型を作ってみて、
その中からいけそうな1000パターンを製品として大量生産して、売れた3パターンを・・・・
みたいな手法はあり得ないだろ?
78名無しのひみつ:2009/01/26(月) 13:54:33 ID:2S92rtRB
生命システムは、メンテナンス機構もシステムに組み込んでるのがすごい。
循環的というか再帰的というか。
79名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:25:51 ID:WjhcAy/9
>78
ホメオスタシスが生物の基本だろ
80名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:33:23 ID:P+iLiCJm
てか、外膜ってのはそもそもホスト由来じゃねえのか?w
内膜が本体だろ。バクテリアで100種類だから、100っていう前提が
そもそも変なんじゃねと言ってみるテストw

しかしネイチャーもサイエンスもセルも
米英の凋落を食らって、なんとなくどうでもよくなってきてるような気がするのは
俺だけか?w
81名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:45:10 ID:IG65KJI1
>>80
>>てか、外膜ってのはそもそもホスト由来じゃねえのか?w
それがまだ解明されてない。
ミトコンドリアの外膜はホスト由来じゃなくてグラム陰性菌の外膜に由来してるのかもしれない。
82名無しのひみつ:2009/02/13(金) 19:04:17 ID:rX40KP1t
>>81

まあ、たしかにスカスカって印象はあるね。
てか、MTの膜蛋白をコードしてる遺伝子は核に移行してるのも多いし
プラスミドみたいにちょん切れて行ったり来たりしてるのかもしれんねw
83名無しのひみつ:2009/02/14(土) 11:24:55 ID:9cnqFYqK
創造論、って
誰がその生物を作ったの?
神様?宇宙人?
じゃあその神様や宇宙人は誰が作ったの?
84名無しのひみつ:2009/02/14(土) 21:23:47 ID:mFGgwkg5
水戸コンドリア
85名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:19:36 ID:oyUxuMNi
神様はひとりでに生まれるものと相場が決まっとる
86名無しのひみつ
シェフのきまぐれ きのことミトコン・ドリア