【生物農薬】飛ばないテントウムシを“開発” 害虫駆除に期待/近畿中国四国農業研究センター[12/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<飛ばないテントウムシを“開発” 害虫駆除に期待>

近畿中国四国農業研究センター(福山市)総合的害虫管理研究チームの世古智一特命
チーム員らが、飛行能力を持たないテントウムシを安定的に繁殖させる技術を開発した。
飛べないことで個体の行動範囲が狭まり害虫のアブラムシを効率的に食べるため、
農作物被害の軽減に向けた実用化が期待される。

世古特命チーム員らは、福山市で採集したナミテントウの成虫80匹を交配。飛行能力の
低い個体を選んで交配を繰り返した結果、約25世代でほぼすべての個体が飛ぶ力を
失った。

このテントウムシを露地ナスの栽培地に60匹放して定着率を見たところ、通常の
ナミテントウは翌日にはほとんどいなくなったのに対し、飛ばない個体は2週間後も
2割以上がとどまった。

通常のナミテントウを放った栽培地では1カ月後、アブラムシの数がナス1葉当たり
30匹ほどに達していたが、飛ばない個体のケースではほぼゼロ。
キュウリのハウス栽培でも同様の結果だった。

記事引用元:山陽新聞Webnews(http://www.sanyo.oni.co.jp/index.html)2008年12月17日
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/12/17/2008121700250225001.html

飛行能力を持たないナミテントウ
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/12/17/2008121700250225001.jpg
2名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:15:57 ID:Ve+APzek
飛ばないテントウムシはただの・・・
3名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:15:58 ID:ymXTD7BK
                _,. --- 、─-- .,
            ,. -イ          ヽー 、
           /   レ /,.  ,ィ   /    } ヽ
              /   iゞァ' _,.ノ  / , / /i   ヽ
          〈     !、 ',. - 、∠,. ノ. - 、'' /|   /
          ヽ   ! {   .},.- 、{   }' i  /    飛ばねぇ豚は
        ,. -'" ヽ /  ,`ー'´〃 ヾヽー'  ト、/
       i    / i  (ゝ.,_,ィr--- く_ァ' )  ! iヽ       ただの豚さ
      /´  ,. ´ ̄`ヽ/,>    ̄ ̄     / ' ノ`ヽ_
  ,. - '"   / 、 `ヽ.  l_)________,. '",. '"    `ヽ,
./,. --‐  /  、 \  Y-'  `ー '"   / / /       ',
    / ,/ 、__ \ ヽノ \__ ,. - '7   |          ',
    i {   フ>-'"\     ,. - '/   |           ヽ
    ゝ \___ノ i 〉  `ー-‐'  /    /            i
4名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:16:23 ID:3IpfcVw5
2げと…まにあわなかったw

こいつら、ちゃんと収穫後は捕獲してやらんといかんなw
見捨てるいうのもちょっとあれだし
5名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:22:30 ID:16mrknus
>通常のナミテントウを放った栽培地では1カ月後、アブラムシの数がナス1葉当たり
>30匹ほどに達していたが、飛ばない個体のケースではほぼゼロ。

さらに一ヵ月後、テントウムシの数がナス1葉当たりでほぼゼロだった。
6名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:28:20 ID:ZCvVVpY2
飛ばなくても2週間で8割近くは消えるんだな。
7名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:30:17 ID:hWexRvWa
えさが足りなくて餓死したんじゃねーの
8名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:30:40 ID:H/SHPwur
飛ばないから別の天敵に食われるんじゃないのかね
9名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:43:02 ID:e/QDWTJV
虫虐待
10名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:46:37 ID:b6AjnOv9
>特命チーム員

リアルにこういう役職名があるとは思わなかった
11名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:52:19 ID:42Ob64qW
飛べないので鳥のえさになるんだね
鳥に寄生するダニがアブラムシのえさにもなるから、結局害虫を増やす結果に
12名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:57:02 ID:fpPFwsj1
キリスト教圏だと倫理的にアウトじゃね?
13名無しのひみつ:2008/12/19(金) 09:57:29 ID:TdgB0WKB
飛ばないテントウムシは、ただのテントウムシだ
14名無しのひみつ:2008/12/19(金) 10:07:01 ID:Tx8gZvLG
デザインド生物の時代が来るよー
15名無しのひみつ:2008/12/19(金) 10:14:44 ID:oVzZuv7L
飛ばないということは繁殖率も低いんだろうね。
かくしてテントウムシを購入するようになる。ウハウハ
16名無しのひみつ:2008/12/19(金) 10:33:19 ID:OhDc+AwP
園芸やってるとホント、アブラムシには困るんだよね。
テントウムシさんには悪いけど、朗報だよなあ〜。
17名無しのひみつ:2008/12/19(金) 10:40:01 ID:6sBQISy6
飛ばないからお腹すかない。あまりアブラムシを食べない。
18名無しのひみつ:2008/12/19(金) 10:46:36 ID:+RLmz1lf
ひどいことするなぁ
飛ぶ能力を奪ったなら、せめて他の能力を与えろよ

足がものすごく速いとか、立派な角とか、黄金の鱗とか
19名無しのひみつ:2008/12/19(金) 11:06:35 ID:OhDc+AwP
>>18
それ、テントウムシの役にたたない能力だろw
与えるなら、素早い脚、狭いところにも逃げ込める平べったい体、捕食者から逃れられる脂ギッシュな体表、土と同化できる茶色の保護色、敵を関知する長い触角などどうだろう。
20名無しのひみつ:2008/12/19(金) 11:12:53 ID:gT2u0ghZ
>>19
開発コードはGシリーズですね、わかります
21名無しのひみつ:2008/12/19(金) 11:20:26 ID:l9UvZXR3
これ、この手の技術の中では画期的に害の少ないものだよ。

なんせ、そのテントウムシはまず勝手に繁殖できない。つまり、
生態系への汚染の可能性がほぼゼロ。
(除草剤に耐性のある作物などの「強くしたもの」は逃げ出すと
やっかい。あるいは天敵を持ち込むなどして却って天敵が異常に
繁殖したなんていう例は枚挙に暇がない。)

しかも、遺伝子操作じゃなくて、「自然な」突然変異だから、
遺伝子関係で反対を受ける心配もない。


そして最も重要なことは、>16にもあるように多大な需要が
期待できるってこと。もちろん、市場は日本だけではない。
22名無しのひみつ:2008/12/19(金) 11:24:59 ID:OhDc+AwP
>>20
ホントに開発されたら、俺、園芸やめるけどね。
23名無しのひみつ:2008/12/19(金) 11:30:10 ID:iMNJGIVA
かわいそうだ・・・・あんまりだ
24名無しのひみつ:2008/12/19(金) 13:31:46 ID:M15CK2SC
派遣虫
25名無しのひみつ:2008/12/19(金) 13:33:42 ID:OhDc+AwP
飛ばないテントウムシ作るより、アブラムシを飛べなくす方が被害が少なくなるのではあるまいか?
26名無しのひみつ:2008/12/19(金) 13:54:27 ID:8QNzSAvT
あぶらむしの足をとってかきのたねにするんだ!
27名無しのひみつ:2008/12/19(金) 13:54:58 ID:wvDvseYg
ぼちぼち神様が怒る気が…
28名無しのひみつ:2008/12/19(金) 14:01:24 ID:EkxM7y/H
てんとう虫 アブラムシ 蟻
確かどれか二つが助けあってたんだっけ?
29名無しのひみつ:2008/12/19(金) 14:07:04 ID:6sBQISy6
飛ばない天道虫は、牙をもがれた狼と同じ
30名無しのひみつ:2008/12/19(金) 14:17:53 ID:wvDvseYg
>>28
アブラムシとアリがそうだね
31名無しのひみつ:2008/12/19(金) 14:26:03 ID:g2o0T4zb
可哀そう?
 じゃあ食用豚食べちゃダメ
32名無しのひみつ:2008/12/19(金) 14:33:21 ID:gmUq+UXa
なんとなく後半ぐだぐだだった竹内結子のドラマを思い出した
33名無しのひみつ:2008/12/19(金) 14:35:58 ID:OH8DmYwi
もう作物作るのやめようぜ
アブラムシ付くし
34名無しのひみつ:2008/12/19(金) 15:02:40 ID:yr7dauSW
>>33
アブラムシごとたべればいいじゃない。
35名無しのひみつ:2008/12/19(金) 15:10:47 ID:GbFd+C8Q
アブラムシが絶滅したら突然変異で葉っぱ食うようになるんじゃないのか?
てんとう虫界では多いらしいぞ
36名無しのひみつ:2008/12/19(金) 16:55:27 ID:klpG693d
確か天敵が居たと思うけど
身を守れないな
37名無しのひみつ:2008/12/19(金) 17:14:25 ID:FVnZb2F/
>>11
テントウムシはハデな色柄をしているだけあって不味いので天敵はあまりいない
>>21
品種改良だからな
野外では不利っぽいが
>>27
もしいるのなら、パン小麦でも作った時点で怒っとるわ
>>35
うどん粉病菌を食うかも知れんぞ
しかしアブラムシはまず絶滅せんよ
38名無しのひみつ:2008/12/19(金) 17:31:20 ID:mngfDUkF
> このテントウムシを露地ナスの栽培地に60匹放して定着率を見たところ、通常の
> ナミテントウは翌日にはほとんどいなくなったのに対し、飛ばない個体は2週間後も
> 2割以上がとどまった。

残りの8割は歩いて出て行ったのか、天敵に食われたのか、自然に死んだのかのどれだ
飛べないなら畑のまわりを堀で囲めば歩いて出ていくのは0にできそうだがな
39名無しのひみつ:2008/12/19(金) 19:28:33 ID:f4d1cTNv
ひどい。なんてことすんだよ。お天道様に向かって飛び立つためにその羽はあるんだよ。人間の傲慢さに神の戒めを。
40名無しのひみつ:2008/12/19(金) 19:54:49 ID:FVnZb2F/
>>38
子供に獲られた…とか…
41名無しのひみつ:2008/12/19(金) 20:47:24 ID:Uj5IxmuI
電燈にダイブしなくなりますた たすかりますたぁ
42名無しのひみつ:2008/12/19(金) 23:18:25 ID:gAjRjN+3
むしろ、すべての作物を食虫植物に改良したほうが良い。
寄ってくる害虫すべてが栄養素になって一石二鳥。
43名無しのひみつ:2008/12/20(土) 02:14:06 ID:7HI5QaF8
七星よりも二十八星
44名無しのひみつ:2008/12/20(土) 02:15:49 ID:Zxsuo9yd
人間も同じだよ。

かつてネ申は増えすぎた人間の数を増やすためにイケメンをデザインして世に放ったのさ。
おかげで遺伝子操作のされてない俺は女に見向きされなくなったのさ。

テントウムシに同情するぜ。
45名無しのひみつ:2008/12/20(土) 05:00:01 ID:hBZekM+2
飛ばないてんとう虫のサンバ
46名無しのひみつ:2008/12/20(土) 05:05:48 ID:ZSNkHrm2
>>42食虫植物にも食害被害があってだな…
47名無しのひみつ:2008/12/20(土) 10:02:47 ID:oRMHZ+mG
飛ぼうが泳ごうが豚は豚
48名無しのひみつ:2008/12/20(土) 10:40:18 ID:bKAWtylh
>>13
飛んでもただのテントウムシじゃね?
49名無しのひみつ:2008/12/20(土) 11:07:14 ID:6Khdbgsj
アブラムシ可哀相す(´・ω・`)ショボーン
テントウムシが食い尽くさずに次に飛んでっちゃうのは
神様は意味のある事だと言ってるのに…
50名無しのひみつ:2008/12/20(土) 11:35:34 ID:Andk/cM2
大型化して野菜を食い荒らすようになるな
51名無しのひみつ:2008/12/20(土) 11:42:20 ID:BQTmBMwn
>>49
アブラムシはクローンだよ
可哀想なんて概念は彼らには無用
52名無しのひみつ:2008/12/20(土) 11:51:38 ID:B7DeIhQP
>>44
増えすぎたのにさらに増やそうとするとは
>>49
神などいない

どうせ飛べないテントウムシは歩いてどこかに行く
53名無しのひみつ:2008/12/20(土) 12:22:47 ID:FLyBV0Qg
これ、遺伝子操作じゃなくて、普通の品種改良のような気がする。
これを否定したら、ほとんどの肉や野菜がNGになるような。。。
54名無しのひみつ:2008/12/21(日) 09:47:10 ID:yR9kYQGj
こんな簡単なこと、何で今まで誰もやらなかったんだ?
55名無しのひみつ:2008/12/21(日) 10:11:10 ID:sb3GzPJe
>>54
金がないからじゃ?
56名無しのひみつ:2008/12/21(日) 10:46:58 ID:99slG/9b
飛べない天道虫ってイカロスウイングか……。
57名無しのひみつ:2008/12/21(日) 10:56:27 ID:/+TX5fnZ
>>38の言うように畑を水で囲んで出れなくして
どのくらいいなくなるのか調べてみる必要があるな
多分そんな変わらんのだろうが
58名無しのひみつ:2008/12/21(日) 18:04:13 ID:DYw1cfFz
>>19
熱帯の方ではむしろGの方がテントウムシに擬態しているらしいぞ
画像は見つからなかったが
捕食者の立場から見るとGの方が美味いらしいw
59名無しのひみつ:2008/12/21(日) 19:04:54 ID:3pV+MeJ0
だろうね
出なければあのように素早かったり狭い所に入れたりしまい
60( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2008/12/22(月) 10:54:05 ID:zVIRdaZD BE:62992627-DIA(108908)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<翼の折れたてんとう虫
61名無しのひみつ:2008/12/27(土) 12:53:49 ID:/esbo9dZ
飛べなきゃアバッキオの最期のメッセージを発見できねえ
62(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/12/27(土) 13:44:39 ID:tF8Gyy6G

飛べるにせよ飛べないにせよ、バンカープランツなど植えて
テントウムシが定着できる場所を作らなければ定着しないよ
エサが作物につく害虫だけではうまくいかない
63名無しのひみつ:2008/12/28(日) 01:42:10 ID:eG8SV/ak
歳の離れた弟が赤ちゃんだったとき、てんとう虫を捕まえて
指の先を歩かせて喜んでいたんだが
「飛べ!てんとう虫!」と言うと本当にてんとう虫が飛んで逃げてしまって
泣き出した。

という思い出話。
64名無しのひみつ:2008/12/29(月) 01:31:14 ID:ZuSWWmXh
ハッ、”ひどい、可哀想”っつー奴はとんだ偽善者だな。それか愚か者よ。
毎日、肉食ってんだろ?美味いだろ?

全部、食いやすい様に人間様が品種改良してきたんだよ。牛も、豚も、鳥も。
遠い過去から、現在まで、絶え間なく、人間の都合でモノのように扱われてきたんだ。

ペット飼ってんだろ?
飼いやすいように、品種改良してんだよ。アンタ等の犬や猫も。
自然を尊重したければ、海外で野良狼でも探してペットにしろよ。噛み殺されても知らんが。

人間様が便利で快適に過ごす為に、絶滅させられた種も数多くあるだろ。

今更てんとう虫の品種改良ごときで”可哀想”などと言ってみろ、他の全ての生物に申し訳ないだろが。
偽善者の上っ面だけの同情を見てるとマジ頭痛がしてくるぜ。
65(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/12/29(月) 02:52:21 ID:nA8ZK4BI
可愛そうというより、人工的に殖やされたテントウムシが
自由に逃げ去って、野生種と交雑すると、遺伝子多様性に
影響与えたりする可能性もあるから、仕事が終わるまで
その場にいて、仕事が終わったらその場で死んでくれた
ほうがいいのよ
66名無しのひみつ:2008/12/29(月) 02:57:18 ID:yVQCvC2X
>>19
節子、それテントウムシちゃう!
67名無しのひみつ:2008/12/29(月) 04:13:14 ID:RIu8G/PM
品種改良にしろ遺伝子組み換えにしろ人為的に特定の遺伝形質を選択して増強する点では同じ。

定期的に飛べない形質が大量に導入されると飛べる個体の一部が飛べない個体と交配して、
結果、次世代に飛べる個体が減るから、てんとう虫全体の繁殖効率が落ちて野生の総量が減少するんじゃない?
そうすると、野生のあちこちでアブラムシをとっていたのが減って、アブラムシの総量が増える。
飛ベない個体は繁殖に不利だから淘汰されるっていう人いるけど、人為的にばらまくんだから関係ない。
単純に飛べる個体は減ると思う。

品種改良は安全っていうけど、それは交配が管理できる大型の動植物の話しでしょ。
危ないと思うけどね。
68名無しのひみつ:2008/12/29(月) 06:03:43 ID:q1Xzr1kv
テントウムシって虫のくせして可愛いよな
69名無しのひみつ:2008/12/29(月) 09:34:37 ID:LEWTxVN/
大抵の動物は子供の時のが可愛いけどね、テントウムシは成虫に限るな。
70名無しのひみつ:2008/12/29(月) 12:47:38 ID:gIs6JJiz
>>27
ぷんぷん!
71名無しのひみつ:2008/12/29(月) 17:11:21 ID:XWlrkZ0m
>>64
ちなみに、野菜や米もです

>>67
アブラムシだっててんとう虫だけが天敵ってわけでもないし
恐らく野生のてんとう虫のほうがずっと多い

飛べない特徴は劣性遺伝だと思うので、次の世代じゃ飛べる個体が異常に減るってことは無いよ。
次の次の世代では、飛べないてんとう虫を使った地域の個体群の中では飛べる個体が減るだろね。
飛べないということは、まず繁殖の前に生存に不利だから(幼虫時代は変わらんが)、
繁殖前に淘汰されるかもしれないし、山だろうが町だろうが日本中のべつまくなしにばら撒くわけでもあるまいから
歩きでは生まれた場所からあまり離れられないために局地的にしか存在し得ないので、
アブラムシの総量が増えると言っても今より爆発的には増え得ないのでは?

成虫って普通何km移動するんだろう?100km移動できるかな?

>>69
イモムシもかわいいよね
72名無しのひみつ:2008/12/30(火) 02:01:56 ID:CUU7mslX
なんでてんとう虫は背中に点があんの?
73名無しのひみつ:2008/12/30(火) 12:49:24 ID:MEl9Xdbk
お腹にあったら見えないからじゃね?
74名無しのひみつ:2008/12/30(火) 13:06:19 ID:kowhBqrY
>>72
オサレだから
75名無しのひみつ:2008/12/30(火) 20:57:00 ID:QlOsxxbY
>>72
毒々しく見せて捕食者の食欲をそぐため
76名無しのひみつ:2008/12/30(火) 23:23:25 ID:1hQmRAAe
背中にちょこっと瞬間接着剤たらして、って事だろうよ。
77名無しのひみつ:2008/12/30(火) 23:35:01 ID:BOtXlwMc
テントウムシは種類の見分け方がよく分からん
78名無しのひみつ:2008/12/30(火) 23:48:52 ID:1hQmRAAe
>なんでてんとう虫は背中に点があんの?

点が無ければ名無しの唯の虫になるからだろ。
79名無しのひみつ:2008/12/31(水) 02:57:50 ID:DtWGz7ne
てんとう虫は天道虫。天道=太陽だよ
太陽に向かって飛ぶから
80名無しのひみつ:2008/12/31(水) 11:55:52 ID:KXGQwupj
畑で働かせる分だけ繁殖させて閉じ込めておけば、周囲の環境への危害はなし、か?
おいしい話だな。
81名無しのひみつ:2008/12/31(水) 22:57:54 ID:rF5V89ZD
>80
飛ばないテントウ虫なんか自然にでたら格好の餌食だから繁殖できないんでない?
82名無しのひみつ:2009/01/01(木) 09:04:26 ID:NLBU2+NO
>>81
テントウムシはまずいので天敵はあんましいない
多分アブラムシを食い尽くした後は餓死して終わり
だから、繁殖は研究所みたいなとこでやることになるんだが
それがいい
83名無しのひみつ:2009/01/01(木) 22:29:26 ID:mzC8v1V8
太陽に近づきすぎた天道虫は翼をもがれて地に堕とされるってわけか
84名無しのひみつ:2009/01/02(金) 02:08:40 ID:4YJduaOB
アブラムシの機動力1→1
てんとう虫の機動力3→1

機動力が落ちたら害虫に追いつけないだろw
85名無しのひみつ:2009/01/02(金) 02:32:50 ID:6pgyt9j8
犬の品種改良には抵抗ないのに
虫ならあるとは奇怪な
86名無しのひみつ:2009/01/02(金) 12:08:20 ID:Zq2wXFxc
神様がつくった人が虫の品種改良を行えるような力を与えてくれたのだから、その力を行使するのは神のみこころに沿うことになるんじゃないの
87名無しのひみつ:2009/01/02(金) 12:14:34 ID:opZlaPSl
そもそも自然が人間を生み出したのだから、人間が何をやってもやっぱり自然なのである
人間は自然と違うと思ってるのが傲慢な考え方
自然の最先端
今度からは人間は自然の最先端をいっている、と考えてください
88名無しのひみつ:2009/01/02(金) 12:34:46 ID:LRce29bh
>>87は中二
89名無しのひみつ:2009/01/02(金) 12:39:50 ID:KIq8L+7b
>>87

土に帰れ
90名無しのひみつ:2009/01/02(金) 12:48:03 ID:eBPXTzSl
>>84
アブラムシが1なら、飛べるてんとう虫が5くらいで、飛べないてんとう虫は2くらい
だから大丈夫なのです
因みにクサカゲロウ成虫は6くらい
>>85
鶏だって家鴨だって鵞鳥だって飛べなくしたのに何も思わんのにな
91名無しのひみつ:2009/01/02(金) 13:15:28 ID:yZ8IXosM
>>85
地味にカイコはこれと同じ。家畜化(家蚕化)して飛べなくなってる。
時間が経って慣れて定着すれば違和感なくなるのだろうね。
92名無しのひみつ:2009/01/03(土) 03:59:03 ID:6KViE/ZD
繁殖能力は奪ってあるのかな
93名無しのひみつ:2009/01/03(土) 16:38:03 ID:wdTxeSf1
飛ばないてんとう虫はタダのてんとう虫
94名無しのひみつ:2009/01/09(金) 10:48:22 ID:BySKU3IE
>>74は優しい大人からの教え
>>75は厳しい大人からの教え
95名無しのひみつ:2009/01/10(土) 01:02:21 ID:s/5rf/Ay
人間が何をしようとも全ては神の掌の上
96名無しのひみつ:2009/01/10(土) 01:14:55 ID:T5bo2Z1r
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
97名無しのひみつ:2009/01/10(土) 02:25:56 ID:xm3MgEEi
>>1
<飛ばないテントウムシを“開発” 農薬増産に期待>

一方、広島県内某農薬研究センター(福山市)害虫繁殖研究チーム員らが、飛行能力を
持たないニジュウヤホシテントウを安定的に繁殖させる技術を開発した。
ニジュウヤホシテントウはナミテントウと異なりナス科などの植物を食べる害虫として知られているが、
飛べないことで個体の行動範囲が狭まり害虫としてナス科の葉を効率的に食べるため、
飛ばないナミテントウ実用化による農薬売り上げの減少を最小限に抑えるのではないかと
業界から期待を寄せられている。併せてニジュウヤホシテントウ駆除農薬の増産も
計画しているという。

害虫繁殖研究チーム員らは、広島県内で採集したニジュウヤホシテントウの成虫80匹を交配。
飛行能力の低い個体を選んで交配を繰り返した結果、約25世代でほぼすべての個体が飛ぶ力を
失った。

このニジュウヤホシテントウを露地ナスの栽培地に忍び込み60匹放して定着率を見たところ、
通常のニジュウヤホシテントウは翌日にはほとんどいなくなったのに対し、飛ばない個体は2週間後も
2割以上がとどまった。

通常のニジュウヤホシテントウを秘密裏に放った栽培地では1カ月後、ナスは一部を除き問題なく
成長していたが、飛ばない個体のケースでは食害を受けていない葉はほぼゼロ。
キュウリのハウス栽培でも同様の結果だった。
98名無しのひみつ:2009/01/11(日) 08:51:08 ID:bytHljUP
こっしょり投げ込まれた畑涙目じゃwww
99名無しのひみつ:2009/01/11(日) 16:30:10 ID:LO8yoENz
>>97
害虫繁殖研究チームwwww
100名無しのひみつ:2009/01/11(日) 16:55:52 ID:VuuIOOUH
>>97なんというマッチポンプwwwwwww
101名無しのひみつ:2009/01/15(木) 02:14:04 ID:gAsrRniV
>>21

飛ばない人為テントウと飛ぶ天然テントウが交配して、
飛ぶテントウが1世代ごとに半減?していき、種が絶滅するリスクがあると思うが。
102名無しのひみつ:2009/01/15(木) 02:15:07 ID:gAsrRniV
>>67の人も書いてたね。すまんつ。
103名無しのひみつ:2009/01/18(日) 17:31:46 ID:t5hiBBeE
>>101
飛べない特徴は劣性だから、飛べないヤツがちょいと増えるくらいだよ
104名無しのひみつ:2009/01/18(日) 17:32:08 ID:t5hiBBeE
↑「おそらく」な
105名無しのひみつ:2009/01/18(日) 17:49:43 ID:i87WhFaQ
後の「ユダの血統」である。
106名無しのひみつ:2009/01/21(水) 12:24:49 ID:afacuQV+
飛ばないテントウムシがアブラムシを食い尽くす

飛べないので他の植物に飛び移れない。鳥に襲われても逃げれないので数がどんどん減る。

テントウムシの数が減り、アブラムシが大量発生

農作物の被害が激増する
107名無しのひみつ:2009/01/23(金) 03:31:06 ID:Ndyh/4xu
>>97
ちょ、こらっ!w
108名無しのひみつ:2009/01/23(金) 10:31:04 ID:Pd2mcK8w
>>106
てんとう虫を好んで食べる鳥ってのはあまりいないわけだ
不味いし毒もあるらしい
109名無しのひみつ:2009/01/23(金) 12:11:36 ID:jHi9tsg7
種の交雑
てんとう虫がいなくなる

沈黙の春 生かされていない。自然破壊はより高度に。
110名無しのひみつ:2009/01/23(金) 20:04:35 ID:4FqLv0IV
頭がわるい
さすがシナだな
飛ぶからアブラムシを見つけて食べられるんだろ
111名無しのひみつ:2009/01/24(土) 06:26:01 ID:XFmc9iZR
飛べないテントウ虫はただのテントウ虫だ
112名無しのひみつ:2009/01/24(土) 08:31:54 ID:pIGz7pgA
ひでえ、、、
奇形を増やして全滅させるってことか、、、
生態系を崩してもっとひどいことが起きますように、、、
113名無しのひみつ:2009/01/24(土) 15:01:36 ID:0KXC/tP0
論旨がさっぱりわからん
114A Ecologist ◆Nx9mIb/ego :2009/01/24(土) 22:12:57 ID:7JUkO8tS
生態学や遺伝学、(応用)昆虫学などを勉強していない人が多いな。
115名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:22:12 ID:Wp8FkbuD
飛ばないテントウムシがアブラムシを食い尽くす

アブラムシがいなくなったので食い物が無くなり仕方ないので植物を食うようになる

うまいっ!

飛ばないテントウムシが大繁殖して農作物の被害が増える
116名無しのひみつ:2009/01/25(日) 16:26:53 ID:ebC/Yoc4
そんな簡単に食性が変わるか
117名無しのひみつ
ネタにマジレスかよ^^; ボケろ