【物質科学】「生命の源・アミノ酸」 隕石が海に衝突する際の化学反応で簡単に合成…物質・材料研究機構と東北大学
1 :
依頼スレの76,78@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
地球の生命に欠かせないアミノ酸などの有機物が、
隕石(いんせき)が海に衝突する際の化学反応で簡単に合成できることを、
物質・材料研究機構と東北大学のグループが実験で確かめた。
現在分かっている原始地球の大気組成に基づいて、
生命物質の合成に成功したのは世界で初めて。
科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに8日発表する。
アミノ酸などの起源については、米国の化学者ミラーが1952年に、
アンモニアやメタン、水蒸気を詰めたフラスコ内で放電、アミノ酸などを合成した
有名な実験がある。
しかし、原始の大気は、当時考えられていたようなアンモニアやメタンが主成分ではなく、
二酸化炭素と窒素、水蒸気だったとする説が有力。
この組成では、ミラー実験のような化学反応は起きないことから、
生命物質の由来は再び謎となっていた。
グループは、窒素ガスで満たした金属筒に水と炭素、鉄などを封入。
超高速でプラスチック製弾丸を衝突させて筒の内部を瞬間的に約6万気圧に上げ、
隕石の海洋衝突を再現した。
その結果、アミノ酸の一種のグリシンや、脂肪酸、アミンといった、
生物の体を構成する基本分子が生成した。
同機構の中沢弘基・名誉フェローは「現段階で考えられる合理的なシナリオだ」と話している。
ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081208-OYT1T00001.htm 原始時代の海に隕石が落下(左)、衝突時に生命物質の分子が合成された(右)とみられる
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20081207-176757-1-L.jpg 物質・材料研究機構
http://www.nims.go.jp/jpn/
2 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 07:51:49 ID:r8wtCd3J
2
アミノ酸も韓国起源ニダ
4 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 07:54:24 ID:cKWGt/iy
悪魔のアミノ酸
5 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:07:00 ID:J87jBu2/
東北大って金属ばっかじゃないんだ
6 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:07:00 ID:Bqc1bdnT
プラスチック製弾丸?
いいのか? 金とかの方がよくね?
7 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:07:24 ID:GcwYtvWg
勿論考慮されているんだろうけれども、プラスチック製の弾丸って気になるなぁ。
アクリルニトリルなんか使った日にはそれ自体が有機物だし・・
それに有機物が出来たとしてそこから生命が発生するのはまたっく別の次元だし。
8 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:08:32 ID:xmvWSby/
また東北大か!
>金属筒に水と炭素、鉄などを封入。
少なすぎね?
既に何回かやって予測出来てたのかねぇw
>超高速でプラスチック製弾丸を衝突させて
カーレンツカですね、わかります
9 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:18:23 ID:1ARdyfir
隕石が海に落下して生命が生まれたのか。
すごいロマンだな。
10 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:19:21 ID:0Fwd4w51
だからまんこのまん汁舐めると鉄分の味がするのか!
11 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:23:43 ID:zCfTHrgH
地球が卵子、隕石が精子
12 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:30:59 ID:+nGraxDH
13 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:45:20 ID:kNRSu73z
>>プラスチック製弾丸
これが鍵ですね
14 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:47:26 ID:ILXtP+k/
深海の岩石表面で合成ってシナリオもあったが、こちらも面白いな。
15 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:49:56 ID:uSvUZZo4
これ凄くね?
16 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 08:58:23 ID:NwL2RIJt
>>プラスチック製弾丸
殺傷能力があるので規制しないといけないなw
17 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 09:03:08 ID:qv06CREA
でも隕石くらいで生まれんだったら海底火山の噴火でも生まれそうだがな
やっぱり隕石にL型アミノ酸なんじゃねの
18 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 09:04:07 ID:MUyK6S82
海に死体が一人浮かんでいても、水質検査では問題なしのレベル。
19 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 09:26:00 ID:yKSRdfuY
複製能力はいつ獲得したの
20 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 09:41:50 ID:azNAHO5K
どうせ捏造だろう(´・ω・`)
21 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 09:44:52 ID:u4YUN0P5
つまり、水のある惑星にロケットを打ち込んで人工的に生命誕生を
促すことができると……。
大いなる意志を感じる……。
22 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 09:55:36 ID:upBaFjn2
23 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 10:24:42 ID:NlReFRX5
>>16 生命を生み出すから推奨すべきじゃね?
少子化対策
24 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 10:40:58 ID:mqPPhhlB
岡村孝子+加藤晴子
25 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 10:43:19 ID:KvO85BEw
地球に限った話じゃないわけだ。
しかしそうなると、今後火星などで有機物の痕跡が見つかっても、
それは昔海があった頃に隕石がね、ということでしかなくなるのかもしれない。
26 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 10:58:42 ID:WldCeoUG
外来種
27 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 11:03:33 ID:LOK3gDOe
最初の一撃は高圧が必要だから隕石だったかもしれない。
その後の変化は火山とかで成分と温度が供給される。
28 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 11:06:20 ID:IWWc+jlI
とりあえずアチコチに撃ち込め( ̄ω ̄)
29 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 11:07:07 ID:1ZhP/m+e
エウロパにプラスチック弾丸打ち込もうぜ
30 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 11:29:40 ID:8v7qvp/3
「彗星など隕石衝突によって生命の源ができた」という説は昔からあったのに、
ようやく、このような実験が行われたってことに驚きを隠せないなぁ。
31 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 13:00:16 ID:PENyky5r
封入した金属筒の外側から超高速プラスチック弾丸で圧力を掛けたのかなあ?
32 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 13:04:50 ID:ueAaSH8u
この実験、数年前のNスペでやってなかった?
33 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 13:09:19 ID:czhx0MTY
プラスチック製の隕石を見てみたい
34 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 13:34:06 ID:z4NwGNdw
またみのか
35 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 13:41:31 ID:WrGU3PPX
>>24をどうしようか迷った挙句、結局放置することにした。
36 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 14:24:34 ID:9G0c2ZQ/
これはすごいな
37 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 14:56:17 ID:3qhzmFFz
38 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 14:57:44 ID:PT+IY93t
グリシンみたいなアミノ酸なら、窒素と水と炭素があるところに高いエネルギーを与えれば微量に合成されても全然不思議はないだろ。
アミノ酸から生命が始まったと仮定すれば、自己を複製するような酵素や遺伝子も含めたシステムがアミノ酸で構築された
-プロテインワールドなわけだが
アミノ酸をいくら集めてどんなエネルギーを与えようとそんなシステムは産まれてこないしくるはずもない。
39 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 15:03:14 ID:znZaVhq+
出汁が生命の起源なのか。
40 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 15:28:13 ID:qMjVqKML
40億年前に、すごいことが起こった。再現するのはむりだろ。
奇跡が一回だけおきたのさw
41 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 15:36:11 ID:PMcQhzzd
つまり月の誕生も生命の誕生も恐竜の絶滅も全部隕石や小惑星との衝突が原因ということですね
42 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 15:50:05 ID:10KZ5OTP
水槽に激突した生命のスープが流されていた
というニュースを思い出した
43 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 16:01:53 ID:HM3nreXT
>>超高速でプラスチック製弾丸を衝突させて筒の内部を瞬間的
に約6万気圧に上げ、
どこが簡単な合成なんだ?
44 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 16:29:31 ID:x7Xly5QS
最近雷説が力持ってたけどまた変わってくるのかな?
45 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 16:31:26 ID:x7Xly5QS
46 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 17:00:40 ID:ED5gNqh2
人間が創造主になるのはまだ?
何とか微生物くらい作ってみろw
47 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 17:28:15 ID:9sNFm6Es
アミノ酸からどうやって生物が出来たのよ?
アミノ酸を水に溶かして6万気圧に上げて、放電すると微生物誕生する?
48 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 17:49:33 ID:wojsDrZD
| |
| 今 ・ こ ・ .基 俺 そ そ 聞 小 . |
| 頃 ・ の ・ 本 が の し く 学 . |
| 俺 ・ 言 ・ 的 思 結 て と 校. |
| を 過 葉 い に う 果 最 こ の テ |
| 笑 去 .に え は .に 得 期 ろ 性 ィ . |
| っ に 騙 い .譲 、 た に に 教 ッ |
| て 戦 さ え り 精 人 勝 よ 育 . . シ . |
| い っ れ .お 合 子 生 ち る で. . . .ュ |
| る た 続 先 い 達 が 残 と 、 .|
| の 精 け に .は 、 っ 莫 自 . . |
| か 子 た ど 戦 こ た 大 分 . |
| た の う っ の の な が |
| ち が ぞ て 有 が 数 昔 |
| 俺 ! い り 俺 の 、 |
| だ な 様 様 精 精 . |
| と .い だ 子 子. . |
| 思 の と と だ . |
| う で い 戦 っ. . .|
| 方 は う っ た. |
| が な 事 た 事 . .|
| 自 い だ ら を |
| 然 か し. 知 |
| だ い .っ |
| . た |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
49 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 17:50:24 ID:bLdaxjZe
生命の誕生は今現在も繰り返されているはず、ただ進化した生物にとっては
それは格好の餌だから無駄に消費されている。
50 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 18:10:56 ID:1YhZWoK2
>>49 リボ核酸系の遺伝物質を使った自己複製まで行くのは、非常に稀だったんじゃね?
現存する全ての生物が、単一の方法からの派生でしかないところを見ると。
51 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 19:04:27 ID:7LBOSn6M
GJだね
次はアミノから生物が誕生する過程を詳細に再現して
52 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 19:40:32 ID:Xt17eVa5
あれ?だいぶ前にNスペだったかでこの説や実験結果がとくとくと紹介されてたが
いまごろ科学誌発表するようなもんか?
53 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 20:25:17 ID:9oNdXjMP
これガス成分を混合して熱・圧力・放射線・触媒(鉱物)なんかの
エネルギーや反応場を与えれば今までもアミノ酸とか合成されてたよ
>>しかし、原始の大気は、当時考えられていたようなアンモニアやメタンが主成分ではなく、
>>二酸化炭素と窒素、水蒸気だったとする説が有力。
>>この組成では、ミラー実験のような化学反応は起きないことから、
>>生命物質の由来は再び謎となっていた。
ここの部分も嘘とまではいえないけど他のアミノ酸生成例がすでにあるのにひどいな
54 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 21:10:40 ID:NU27oMmo
必須アモト酸
55 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 21:30:18 ID:jgie/AeP
>>3 いやそれはまじであり得る話。最初のアミノ酸は朝鮮半島の南で誕生し、それが中国に伝わって
世界的に伝搬した説は有力。問題は、最初のアミノ酸がどうやってできたかだったが、ようやく端緒があきらかになったわけだ。
56 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 21:35:21 ID:4Z3MIH8N
57 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 21:37:42 ID:4Z3MIH8N
アメリカ→348万円
日本→437万円
ただ、日本の場合は平均値で、アメリカの場合は恐らく中央値だけどね。
58 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 21:48:48 ID:VFV7cjgu
ペットボトルロケットでエウロパにGO!
59 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 22:03:39 ID:Y0i3alDz
より進化された生物に食われてるのか
ただ星自体に生息する生物は一度生まれされすれば中々全滅はしないだろうな
60 :
本スレ案内人:2008/12/08(月) 22:10:06 ID:v38OzJfQ
61 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 23:19:30 ID:PT+IY93t
アミノ酸は自然に合成されたとしても何の不思議もない。
ただ間違えてはいけないのは、
アミノ酸がいくらあろうとそれで生命が発生できるわけではない。
ということだ。
様々な役割を担う酵素やその情報を記した遺伝子が備わって初めて自己複製が可能になるわけだ。
「地殻にはシリコン化合物が普通にある」という事実から、じゃあ地殻にはコンピュータシステムが自然に出来てるんだ
と思うよりも甚だしい勘違いだよ。
アミノ酸から自己複製するような自律したシステムをつくろうとしても少なくとも人智の及ぶ範囲ではつくれないし
62 :
名無しのひみつ:2008/12/08(月) 23:21:47 ID:F8n5nD0/
63 :
本スレ案内人:2008/12/08(月) 23:53:40 ID:v38OzJfQ
64 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 00:04:15 ID:Nit/lta7
未だ人間が発見していない現象で自然に生命が生まれたんだろうけどな。
65 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 00:14:58 ID:Xb+i18ax
>>64 とにかく創造主になるためには、まずは微生物を作れるようにならないとなw
66 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 00:31:17 ID:5TKB4oB7
アミノ酸の光学異性体のうちL型だけができたのはどうやって証明するんだ?
67 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 00:58:58 ID:sa4xB2ua
68 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 01:06:32 ID:sU18LqhH
海に隕石が落ちる前にコンブとカツオからダシがでているんだよ。
わっぱ鍋というのか。ぐぐってみるもんだな。
69 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 01:13:54 ID:2DR8V75H
プラスチック製の弾丸って、有機物だよな・・・・・
なんか、欠陥実験じゃあるまいか・・・・・
この実験の場合、
弾丸は無機物を使うべきじゃあるまいか・・
70 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 01:53:12 ID:vzpUjJSs
71 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 05:47:29 ID:4ikyoU8b
日本人はカシコイなあ。韓国のように捏造もしないし。
これって、すごいことだよ。
72 :
( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2008/12/09(火) 07:17:28 ID:2p55x4jT BE:242968469-DIA(108908)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<だからと言ってそのアミノ酸が生物に進化するわけがない
73 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 11:54:11 ID:qffUM3Ts
どこまでを生物とみなすかという問題なんじゃないの?
74 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 14:21:33 ID:gjtnacQI
巨大隕石がぶつかって破片で月が出来て
地球には生命のスープが出来たのか。へー。
75 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 15:22:14 ID:WyegO2vv
ジャイアントインパクトはアミノ酸の由来ではないだろう。
当時の地球環境では高温過ぎて有機物は直ぐに分解されてしまうと思うけど。
76 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 19:28:54 ID:TFP69oML
そらアミノ酸までは簡単にできるよ
問題はRNAがどうやって出来たかってことだ。
どっかに書いてあったが、
もし砂浜に腕時計が落ちててもだれも「自然の力で腕時計が出来たんだ」
とはおもわんだろ。誰かが落としたって思うのが普通だ。
生物はまさにこの腕時計のようなものなのだ。
77 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 19:57:21 ID:2WHx9lV4
>>76 印象操作乙
その時計には時計生産能力があるんだが。
78 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 20:15:28 ID:C4jqT8F5
必死アミノさん
79 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 20:47:50 ID:SZbTir05
80 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 20:52:46 ID:2fQMBBc8
そうえば古本屋に教科書売るのも簡単だった
81 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 21:01:10 ID:6nIxbbE2
Lアミノ酸の生成が多かったって事なら面白いんだが
グリシンじゃなー
アラニンぐらい出来なかったんかなー
82 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 21:11:06 ID:YkODvPae
83 :
名無しのひみつ:2008/12/09(火) 21:13:46 ID:r04ymD7X
>>1 良かった。これで生命誕生に神が関わっていないことをまた主張できるようになる。
84 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 02:04:41 ID:Cu0N+0uk
材料(水と炭素と窒素)さえあればエネルギーを与えればアミノ酸が合成されても
全然凄くもない当たり前なことだ。
それが生命発生につながるかといえば全くそんなことはない。
アミノ酸をいくら合成しようと生命発生には全く関係ない。
現在の地球の生物が酵素に使っているのはアミノ酸を材料にしたものだが
その酵素を適時に作ったり消したりができて更にその情報を遺伝子に記して初めて生命だ。
アミノ酸やそれがペプチド結合しただけでは単なる物質に過ぎない。
そんなものは材料さえあれば偶然にいくらでも合成されるし、合成されてもすぐに分解される。
85 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 02:45:42 ID:ygZYzvVx
>>84 生命が存在しないところにはアミノ酸はレアな存在です。
というか、ほとんどありえない。
今の地球上は既に生物に過度に汚染されているので、
アミノ酸があちこちにあって当たり前くらいに思っている
人がいるが、そもそもアミノ酸が存在する事自体が奇跡。
86 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 02:52:23 ID:03VGRwwa
>>77 最初の時計がどうやって出来たのか、って話だろ?
87 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 03:10:19 ID:Fubj6RZ/
>>1 へっw
俺なんかチンコしごいたら、ハイレベルの生命体の源が生み出されるんだぞ。
88 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 03:28:34 ID:Iwb4oPDq
アホな質問で申し訳ないけど
早稲田、慶応と比べて東北大学の方が頭がいいの?
89 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 04:18:37 ID:ZAYvybeJ
>>85 いや、だからそのアミノ酸が奇跡でなく出来るよって実験だろ。
90 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 05:01:45 ID:06eaABM9
そのアミノ酸が出来たからって実際ちゃんと生物が組みあがるのかよ・・
91 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 07:01:21 ID:i27smX/s
空気読まずにゆーけど、
最初の生命の記憶(意志)はみんなの中にあるよ
92 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 07:24:43 ID:XsAqyZrH
そうだね。ミトコンドリアだね。
93 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 08:16:21 ID:dujfla+b
生物というと、自己の複製(子孫)を作る、という能力が重要視される。
しかし、初期の生物は自己の生存が第一であって、複製(子孫)を作るというのは
ずっと後のことだったのではないかなー。
94 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 14:05:05 ID:zaFOlECU
>>76 サルとタイプライターとシェークスピアの話があるだろ。
しかも相手は億年単位の地球の歴史だ。
何匹のサルがどれだけの間タイプライター叩き続けたと思ってんだ。
人間が何を普通と思うか、なんてのが相手にできる話じゃない
95 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 14:44:24 ID:Sw2vSC1E
>>76 いや、そのアミノ酸が簡単に出来るってのを、ようやく発見したんだよ。
それとも君の方が先に発見してたとでも?
96 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 16:51:46 ID:Q1GUyfAd
時計の話が思ったより盛り上がってるのでなんか嬉しい。
97 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 16:57:45 ID:Q1GUyfAd
てか必要以上に深読みしてるかまるでその逆かしらんが
一応簡単にいっておくと
どんな下等生物であっても非常に複雑かつ良く出来たシステムなんだ。
アミノ酸作成程度とは雲泥の差。
てなこと程度のことを言いたいだけだが。
98 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 18:16:58 ID:mUzsmyJ+
で、最初の生命はどうやって形成されるの?
99 :
名無しのひみつ:2008/12/10(水) 23:47:42 ID:rvMpooWm
「天地万物を創造したデウスがいるというなら、デウスにもまた必ずこれを造り出した作者がいたはずだ。
デウスが自ら成り出でることができるものならば、天地もまた自成し得ることに何の不思議もない」
100 :
名無しのひみつ:2008/12/11(木) 00:19:02 ID:Buyq9t4k
アミノ酸が合成されることはわかったが、タンパク質の方はどうなんだ
102 :
名無しのひみつ:2008/12/11(木) 05:18:59 ID:o7eq7Xzy
網野さんがどうしたって?
103 :
名無しのひみつ:2008/12/11(木) 17:04:41 ID:Wud6hJOQ
生物学的には、かなり重要な発見
正しければな
104 :
名無しのひみつ:2008/12/11(木) 19:31:44 ID:KgGh1bhL
コンピュータの材料になる単体シリコンは自然には産まれないと思われていましたが
特殊な条件では酸化ケイ素が還元されて単体シリコンが生成されることがわかりましたていうニュースから
自然にコンピュータが出来てくる可能性についてあれこれいうのは間違い。
生命システムはコンピュータシステムより複雑かつ精緻だから。
ワンの絨毯て知らないかな
106 :
名無しのひみつ:2008/12/11(木) 23:14:40 ID:bZZSCJ2h
>>93 つうことは初期の生物、というか最初の生物(=最初の細胞)は、
一個の細胞でありつづけながら内部変異を起こしていたことになるな。
変異を起こさなければ、ずっと変わらないままだからね。
むしろ、細胞の内部構造がまだ簡素な、かなり早い段階で複製機構を獲得し、
複製をつくれるおかげで、様々な変異を試行して複雑な内部構造を発達できるようになったんじゃないだろうか。
ある細胞が変異のために死んでしまっても、複製がまだ生きてて別の変異を試すことができる。
ドイツ人学者ギュンター・ヴェヒターショイザーは
最初の生命は自己複製しない生物だったという説を立てている。
つまり、最初期には自己複製能力を持たない生命が生まれては消え
生まれては消えていたということらしい。
108 :
名無しのひみつ:2008/12/11(木) 23:40:27 ID:Buyq9t4k
>>104 炭素はシリコンよりも可塑性に富んでないか?
109 :
106:2008/12/12(金) 00:05:49 ID:+AU6wexj
>>107 俺のレスもそうだけど、「最初の生命」という言葉を使うと紛らわしいねw
どの時点をもって「生命」と呼ぶかという、言葉の定義の問題にも関わっちゃうから。
>>104 シリコンでできたチップと違って、細胞の中はアミノ酸(ペプチド・タンパク
質などの構造物も含む)と核酸(DNA、RNAなど)の混合物が、自然発生的に
構造を持ったり、大量の化学反応が冗長性を持って継続する状態なわけで、
人為的な設計・製造行為が関与していないので、ちょっと違うと思う。
もちろん、その構造は凄く複雑で、何故自然発生したのかは謎であるわけだが、
それでも、シリコンチップと違って、今現在の君の体の中や掌の上や飲料水の
中などあちこちで、そのプロセスが自然に行われているわけ。
>>107 問題は、自己複製しようがしまいが、最初期の細胞が十分な数だけ作られる
場所が、どういう環境なのかという事。それが現在も存在するなら、その
場所には今の生命の分類の範疇には入らない、もっとずっと原始的な細胞が
発見されるはずなのに、見つかった事がない。
今存在している細胞生物は、どんなに古いタイプのものであっても、恐ろしく
進化した後の状態なわけで、最初期と現在の古いタイプ(例えば原核細胞)と
を結ぶ線がわかっていない。完全なミッシングリンクになっている。
>>110 >最初期と現在の古いタイプを結ぶ線がわかっていない
真正細菌と古細菌を生んだ「最後の共通祖先」(30億から40億年前)についてはある程度わかってるんだが、それ以前が全く分からんという状態だからな。
グリシンが出来たのなら、ピルビン酸、オキサロ酢酸等が出来なくも無い
ピルビン酸、オキサロ酢酸等が出来たのなら、必須アミノ酸全種が出来なくも無い
ピルビン酸が出来たのなら、グリセリン酸、グリセルアルデヒドが出来なくも無い
グリセルアルデヒドが出来たのなら、糖新生でグルコースが出来なくも無い
アミノ酸とグルコースが出来たのなら、プリン、ピリミジンヌクレオチドが出来なくも無い
ヌクレオチドからRNA、ATP、コエンザイムAへの道がおぼろげに見え始め
コエンザイムAが脂肪酸を合成し、脂肪が膜になり…
と、こういうかんじで細菌らしきものができるのだろうか
参考:
ttp://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/index.htm 物の本によると、上記のは流石に荒唐無稽だけど、同じ位生命とは到底呼べない
ただの化学反応のような活動に四、五億年費やしたらしい
113 :
名無しのひみつ:2008/12/12(金) 02:33:33 ID:Gtg6y7Vm
そもそも細胞がどうやってできたすらわかってないしなぁ
コアセルベートやミクロスフィアは否定されぎみだろ?
114 :
名無しのひみつ:2008/12/12(金) 03:00:44 ID:rZtEE+c7
それさぁ、弾丸のプラスチックが分解したんじゃね?
良いんじゃないのか?それで。
116 :
名無しのひみつ:2008/12/12(金) 05:58:00 ID:hdldRuPl
>ただの化学反応のような活動に四、五億年費やしたらしい
地球誕生46億年
最古の生物38億年
マグマオーシャン時代もあったから、これじゃ時間的にギリギリだね。
117 :
名無しのひみつ:2008/12/12(金) 06:03:19 ID:hdldRuPl
多分最初の生物(らしきもの)は単純なRNAもどきかなと。
タンパク質が先って話もあるけど。
まあ今のところ人類の科学ではじゃこの単純なRNAもどきすらも合成できないが。
118 :
名無しのひみつ:2008/12/12(金) 06:16:22 ID:hdldRuPl
彗星あたりの調査でもアミノ酸は結構簡単に合成されるっぽいと思われてたからな。
結構宇宙空間は有機物タップリだし。宇宙線つう高エネルギーもある。
ガンマ線バーストとかスゲエ。しゃれにならん高エネルギー。
「宇宙ヤバイよ」に是非付け加えていただきたいくらいだ。
ミラーの当時の大気を模した実験が「当時のもんとちゃう」ってとこから
彗星が運んできたとかいう話もでとったんだが。
まあ地上でもできたっつーことで。ある意味ミラー実験が発表された直後に戻った感じだな
ふりだしに戻ったみたいな。
119 :
名無しのひみつ:2008/12/12(金) 06:25:36 ID:hdldRuPl
生物は本当良く出来ている。
どんな無神論者でも神が作ったと感じるくらいだ。
>>119 > どんな無神論者でも神が作ったと感じるくらいだ。
ふーん
121 :
名無しのひみつ:2008/12/12(金) 10:10:27 ID:+AU6wexj
>>116 >地球誕生46億年
>最古の生物38億年
>
>マグマオーシャン時代もあったから、これじゃ時間的にギリギリだね。
むしろ、これらの年代から逆算して
>四、五億年
という時間を推測しているのでは?
>>16 これ以上サバイバルゲーマーを苛めると、ブチ切れるぞ。
最近のBB弾はバイオプラスチックだとか
>>118 まあ、炭素と水素は腐るほどあるからな。
>>104 問題は複雑さや精緻さが、自然に起きるレベルの現象で生まれるかどうか。
自己複製が出来ないシリコンは、自然と複雑なコンピューターには成らないが、
自己複製を行う有機分子なら、変異と自然淘汰で、コンピューターより複雑で精緻な生命に成りうる。
今はそういう分子を作り出す、自然に生まれるレベルの分子や現象を探している状態。
126 :
名無しのひみつ:2008/12/14(日) 08:39:52 ID:AEetT8Z3
>>120 無知にくわえて興味なしか。
なんでスレにいるの?
自己複製なんて環境に依存するじゃん
人間は周囲にアミノ酸がないと自己複製できない
塩の結晶は周囲が飽和食塩水なら自己複製出来る
ウィルスは周囲の細胞を使って自己複製することができる
129 :
名無しのひみつ:2008/12/15(月) 22:36:39 ID:8AoqlP9g
>>128 だから、今はその自己複製のシステム構築の
プロセスがどうだと議論しているんだよ。
環境に作用されるのは、システムが確立された後の事だから。
130 :
名無しのひみつ:2008/12/15(月) 23:12:41 ID:Xz/Ph6d5
まあ俺が味の素いれたんだけどな
131 :
名無しのひみつ:2008/12/15(月) 23:47:34 ID:8AoqlP9g
>>130 グルタミン酸は立派なアミノ酸ですね。
彗星から降ってきたのも、きっと味の素でせう。
手塚さんもさぞお喜びのことでせう。
132 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 03:35:34 ID:jlEiLvGi
海が美味しくなるな
133 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 03:39:36 ID:WDeyJdWc
そのアミノ酸からどうやって、生命が生まれるわけ?
そっからさらにDNAが生まれるには、果てしない偶然が重なる必要があるような。
この実験でアミノ酸が決して珍しい物質ではないことがわかった。
そして、海中のアミノ酸濃度がある一定以上あれば、タンパク質が出来る。
なぜなら、水中ではアミノ酸は複数で結合した方が、より安定して存在できるから。
ここまではすでに判っているが、問題は自己複製子(ドーキンスに習ってこう呼ぼうか)
がどのような過程でできるのか、そのプロセスだな。
どんなに複雑な分子構造が自然にできあがっても、生物が生物たらんとするための
自己を複製するというシステムがどんな経緯で発生したのか。
分子レベルからのクローニングができれば、あるいは解明できるかも…?
どんな経緯って、偶然じゃだめかい?
136 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 04:03:12 ID:CxsdvLO9
てか、細胞がどうやってできたかも解明されてないのに
器もわからないのに生命のありかはまだまだ語れんよ
コアセルベートやミクロスフィアはすべてを説明しきれてないしな
137 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 04:15:16 ID:BEUZXkg4 BE:1584217297-PLT(12020)
よく分らないけど
自己複製を獲得するのって冷蔵庫の肉が勝手に増えるぐらい凄いこと?
>>137 例えば、ある分子の構造が他の分子と接触した時に、接触した分子の構造を
自分の分子構造に変えてしまえる特性があれば説明は可能かも
>>138 自分が凸なら凹をつくり、凹なら凸をつくるというのも自己複製に含めていいんじゃね?
細胞分裂の遺伝子の複製みたいな自己複製だけでなく、
それ以外の自己複製をした原始生命もあったかもしれないな
141 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 18:28:45 ID:vFDl8tUl
>>125 自己複製できる有機高分子システムという時点で
既にコンピュータシステムより遥かに精緻なシステムなわけだが
>>141 それだけだと、ただの自己触媒作用を持つ高分子ってことじゃん。
化学物質を食って吸収して、活動や複製の材料にするってのが生物っぽくね?
144 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 19:23:04 ID:vFDl8tUl
145 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 20:08:55 ID:b9cMjf6w
しかしまあ、偶然に生命体の素ができたとして、それが幾星霜を経て人間になったと想像すると、何とも不思議な気持ちにはなりませんか。
脳が脳で、目が目なのは、一体何の為であろうかと、つい真っ当な理由を探してしまうのです。
146 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 20:21:35 ID:vFDl8tUl
>>145 俺は逆に思う。
いったん生命システムさえ出来てしまえばヒトやカラスに進化するのもリニアにできるが
生命システムを発生させ維持した奇跡は神の業と思わずにはいられない。
短絡的だな。人間の目線で見てすごいと思うからって
それを神の御手に委ねるなんてのは思考停止以外の何者でもない。
148 :
名無しのひみつ:2008/12/16(火) 21:37:24 ID:ah8l2y5A
生物も機械も、活動システムとしては大差ないよな。
燃焼と電気反応、化学反応をスイッチにして、高次低次の回路を動かしている。
そこで生物と機械の違いは、受動的か能動的かの違いだから
SFみたいに機械が意思を持ち出した時、それこそ生命誕生時の再現だと思う。
そん時コンピューターに聞いてみれば?
>>148 君は単細胞生物にも意思があると思っているのですか?
>>148 生命と意志は関係ないだろ。
フォン・ノイマン・マシンを生命と呼ぶかどうかってことなら兎も角。
>>145 確かに不思議な気持ちになるのも否めないが、人間の持つ器官が最高のものと
言う勘違いだけはなさらぬよう。
コウモリは視力は弱いが、エコーロケーションと言う方法で不自由することなく
空を飛び、洞窟内でも他のコウモリや壁に当たらずに飛行できる。
蛇は舌で空気中の微細な物質を感じ取ることで、獲物を探し出す。
鳥は手で物を持つことは叶わぬが、羽で大空を飛翔する。
それぞれの生物はそれぞれの利点を生かして繁栄してきた。
そしてその営みはこれからも続く。決して、現在見られる生物が最高の形態でも
ないし、終着点でもない。
鉄郎はそう思った。。
烏賊の目の構造がイカしてる件
一体どうすれば自己複製を始めてくださるんですか、アミノさん
154 :
名無しのひみつ:2008/12/17(水) 15:31:48 ID:boTu1Okg
網野さんがいのちの起源だと
聞いてやってきました
なにやら 金子みすず スレになってきたな
156 :
名無しのひみつ:2008/12/17(水) 15:51:08 ID:m9kC+gvb
狂牛病の因子になるたんぱく質を生命とは呼ばないよね。でも自分の複製は作る。
ウイルスの前駆的な存在かも知れない。オセロゲームのように全部自分に変えた後
一体どうするのか。その後に生命は生まれるのかもw
157 :
名無しのひみつ:2008/12/17(水) 18:37:21 ID:GtkpgHUR
だから、お前ら馬鹿だなぁ。機械と生物の違いが無い事を言ってんの。
自己複製だけなら、そのプログラム与えれば、無機物でもてきるだろ?
自己複製が受動的か能動的かといえば、最初はヤッパリ受動的だったんだろ。
ただの化学反応なんだし。線引きもできないうちから
生命なんて語ってんじゃねーよ。
158 :
名無しのひみつ:2008/12/17(水) 18:59:42 ID:vm8ghGio
あれ?昔似たような実験海外でしてなかったっけ?
159 :
名無しのひみつ:2008/12/17(水) 19:12:56 ID:37zKzP+T
160 :
名無しのひみつ:2008/12/17(水) 19:22:29 ID:/iqYdzjF
ということは、俺たちの母はdeep impactってことだ。
名馬の血統だというのにお前らときたら
162 :
名無しのひみつ:2008/12/18(木) 07:59:25 ID:9WpienP2
>>157 化学反応を利用して自己複製できる機械なんてある?
そういえば以前ニュートンだかなんだかの雑誌でシリコン生命体もどきがある(いる?)というのを読んだな
珪素系の生命体ですね。
炭素系と同じぐらい、理論的にはあり得るらしいですが。
>>165 しかしケイ素だと酸素と親和性が高いから空気中なんかだとすぐ酸化して構造が壊れそうな悪寒
酸素なんて猛毒の劇物じゃん
だがそれがいい
169 :
名無しのひみつ:2008/12/18(木) 13:04:38 ID:9WpienP2
シリコンは炭素と同じ4族の原子で共有結合による様々な機能をもつ分子を作れるんだろけど
酸素呼吸をしたら石英を排出しなきゃならないよな。ガスじゃないのに出来るのか?
て思うがそういう難題を幾つも巧妙に克服してるのが生物だからな。
酸素の替わりにフッ素とか使うんじゃねの?
171 :
名無しのひみつ:2008/12/18(木) 18:54:43 ID:XsUEJ2AL
隕石は何度でも落ちますが:
塩の結晶だって飽和食塩水の中なら自己複製できる
自己複製なのかそれは
異常プリオンの増殖と同じくらいに自己複製してるよ。
176 :
名無しのひみつ:2008/12/20(土) 22:03:35 ID:PTlgqJSs
塩もプリオンも、元をただせば電子結合だな。
だから前から言ってんじゃん。生命は化学反応だって。
177 :
名無しのひみつ:2008/12/20(土) 22:57:29 ID:TSSN45qC
結晶が成長するのを化学反応とわいわないだろ。
>>166 50年くらい前の本だったかな?
炭素じゃなくてシリコンとかゲルマニウムだとどうよというのを考えてみたら、
必要なエネルギー違いすぎて炭素以外は無理じゃないかという結論になってたのがあった
179 :
名無しのひみつ:2008/12/22(月) 00:15:57 ID:RpWZIO6O
叶美香のオパイがシリコン生命体ですか?
180 :
名無しのひみつ:2008/12/22(月) 01:19:17 ID:rm76AMuA
多分量子コンピューターができれば瞬時に生命誕生〜進化〜人間〜人間以上へのシミュレーションができるんではないか
181 :
名無しのひみつ:2008/12/22(月) 04:20:59 ID:3onbCS/i
プラスチックはいいのか?有機物だろ?
182 :
名無しのひみつ:2008/12/22(月) 07:49:32 ID:FdaXVO5g
>>179 なぜわかった!ウヌは生かしてはおけんわあ!!!
183 :
ぴょん♂:2008/12/30(火) 21:34:23 ID:16vjKq/c BE:1275828277-2BP(1028)
どのくらいの濃度 出来たんだろうね?
184 :
名無しのひみつ:2009/01/06(火) 00:21:28 ID:ZEu4GK+4
地球の生命体は、みんな液晶構造と呼んでいいの?
植物の形はガラスにへばりついた氷の文様に似ている。
雪の結晶は6角形が多い。頭尻尾手足、手足の先に小さな6角形を
繋げば指は5本と。
だからなんなのと言われりゃそれまでだが。
185 :
名無しのひみつ:2009/01/06(火) 10:54:38 ID:E7LdhCLP
アミノ酸ができるのはいいんだが、
それがどうやったら単細胞生物になるのか、それを教えてくれ。
生物が生まれたのは単なる偶然?
それとも必然的に生まれるような物理法則や化学反応式でもあるわけ??
出来たのがアミノ酸だけじゃなかったんだろう?
187 :
名無しのひみつ:2009/01/06(火) 11:35:36 ID:4TLtsUdH
教えてくれって・・。まだ地球上には知ってる奴は居ないんだから、
無理な注文だってば。
あたりまえの話だが、ただ色々な有機物を混ぜたってどうにも成らない。
ここからは電気化学反応の積み重ねなんだろうね。幸い酸素は殆ど無く、
ゆっくりやってく時間はあったから。
このスレ、自分が頭が良いと思ってる馬鹿という
稲中・前野の初期設定ばかりでワロタ
>185
偶然だぜ
190 :
名無しのひみつ:2009/01/13(火) 11:45:04 ID:Ajb1lvT1
ドイツにインド・ブラジル・エジプトかサウジを取り込み、さらにロシアも加えることができれば
有望資源国+先進工業国の無敵のタッグじゃない?金融ユダヤをはじき出そう!!
191 :
名無しのひみつ:2009/01/13(火) 16:03:53 ID:tkoeXzqH
生命の存在しない星に流れ着いて たまたまそこで野グソしたら 何万年か後には生物で満ち溢れた星になってるって事もあるんだろうな・・・。
流石に万年単位じゃ無理だわ
ノグソに独立栄養生物が含まれてるかはシラネ。
メタン菌がいるじゃないか。
栄養源の水素さえあれば増える。
東北大って何気に凄いね
東大京大とは別の何かを持ってる