【古生物】世界最古のカメ化石発見=2億2000万年前、中国で
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
世界最古のカメ化石発見=2億2000万年前、中国で
中国南西部、貴州省の約2億2000万年前の地層から、世界最古のカメの化石を発見したと、
同国の古脊椎(せきつい)動物古人類研究所やカナダ自然博物館、米フィールド博物館などの
研究チームが27日付の英科学誌ネイチャーに発表した。成体なのに甲羅の背中側が未完成で、
肋骨(ろっこつ)や背骨が変化して甲羅に進化する途中と判明。先に腹側が完成したのは、
海や河口近くで泳いでいる際、下方から襲われるのを防ぐためだった可能性が高いことが分かった。
カメ類で最も原始的とみられるこの化石は、頭から尾まで40センチ程度。種の2段階上の
科レベルで新しく分類され、現在のカメにない歯があることから、「歯がある甲羅が半分のカメ」を
意味する「オドントケリス・セミテスタケア」と命名された。
時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008112700073 An ancestral turtle from the Late Triassic of southwestern China
Nature 456, 497-501 (27 November 2008) | doi:10.1038/nature07533
http://www.nature.com/nature/journal/v456/n7221/abs/nature07533.html
2 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:17:16 ID:zvjh/Bte
長い国家としての歴史をもつ日本を侵食する
国籍法改正案
事情によりマスコミは報道できない
3 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:21:22 ID:wb1tFxvc
中国の古生物学って、どこまで信じていいんだろう。
4 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:23:20 ID:7dugp1Yk
5 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:28:11 ID:wb1tFxvc
6 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:29:38 ID:pwEb8FG0
以降 あーいーしてるー 禁止
7 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:50:49 ID:Vj7L9gTa
中国!
8 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:53:11 ID:KkZ3wuGF
へー、おもしろいな。
鯨に進化する途中とか
コウモリに進化する途中とか
アルマジロに進化する途中とか
も知りたいわ。
9 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 12:56:18 ID:sjfP826R
>>8 サルからヒトに進化してる途中ってのは、巷でいっぱい見れるけどな。
10 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 13:03:14 ID:aZPS71bY
11 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 13:03:19 ID:wb1tFxvc
>>9 俺はヒトからサルに退化してるやつをよく見る
12 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 13:17:23 ID:QBW5jtZK
中国の古生物学は勿論、考古学もかなり国策で力入れてたからかなり高水準だよ
考古学に関しては日本は、神の手爺が幅きかせられてたくらいだから、恥ずかしくて外国叩けないし
13 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 13:26:04 ID:n6wXYOQh
14 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 15:59:52 ID:6//YjOaf
ちゃんころかよ
15 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:01:03 ID:+pw0JWKz
>>12 恥の概念は必要だと思うけど、
それで疑うことや叩くことまで禁止したら、それは寧ろ学問に対する侮辱じゃないのかな?
真理や真実の探求に立場は関係ないと思うけど・・・
16 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:04:59 ID:7GtH7jRc
んだね。
17 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:08:04 ID:ga4skVCl
2億と2000万年前から(出歯)亀してる〜
18 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:10:22 ID:IkWRqRmd
壺から
19 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:11:25 ID:vjZSOuXd
壷
20 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:15:41 ID:2JCyBtmL
壷
21 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:17:27 ID:qNQnMcMb
中国人は亀の子孫だったのか
ついこの間はカンガルーの子孫だと言っていたのに
いいかげんなヤツらだなあ
22 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:17:31 ID:0MfWY7ny
中国のこういうとこは好き
23 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:17:31 ID:A4J0JKMo
カメアタマ
24 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:23:08 ID:98nCtuny
亀田
25 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:24:41 ID:NBJs6m6H
世界最古の壷
26 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:26:10 ID:AkcBRbNX
背中の甲羅早くできろ!ってなん百年も思ってたのかな
27 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:41:55 ID:og5X5NTN
防弾チョッキを着てたのに後ろから撃たれる羽目になって更に進化したんだな
28 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 16:43:40 ID:lSqXw5Kp
中国は化石を漢方薬として食っちゃうからなぁ
29 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 17:17:35 ID:OrxMhGTa
亀万年
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
今まで見つかっていたカメ化石は、最も古いものでも既に現世の
カメに近い姿をしていて、中間の姿が分かりにくかったんだけど、
今回初めてその「中間型」が見つかったというのは意義深い。
しかし、まさか背中の甲羅よりも先に腹甲が先に出来ていたとは。
現実ってのは想像よりも意外だなぁ。
>>30訂正:
×背中の甲羅よりも先に腹甲が先に出来ていたとは
○背中の甲羅よりも腹甲が先に出来ていたとは
32 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 18:24:45 ID:PhV6qQFm
自然博物館、米フィールド博物館などの研究チームがいっしょだから捏造じゃないだろうな
ところで、北米は掘り尽くされたが、中国大陸はこれからだろうな
でも、案外、古くから龍の骨ということで珍薬として食べらたかもw
33 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 18:51:00 ID:D77TGGzJ
頭骨の側頭窓とかはどうなってたんだろう?
あと、歯の形態とか。
34 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 19:07:35 ID:mth/BYsx
この亀、朝鮮系ニダ
35 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 19:26:51 ID:uapJgjHN
僕の亀さんも化石になっちゃいそうです
36 :
名無しのひみつ:2008/11/30(日) 20:58:21 ID:USwNffrv
アメリカ人が日本にペットの亀を連れてきた時、「Come, here!」と呼びかけていたのを
日本人が聞いて、それでカメと呼ばれるようになった。
37 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 00:04:46 ID:ZAjUAtVv
確か中国って恐竜とかもすごい出るんだよな。
うらやましい。
38 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 00:21:28 ID:7t3lDJ1Y
39 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 00:33:06 ID:WUCP+sNc
>>37 というか、バージェス頁岩に匹敵するチェンジャンなんつーのもある。
まあ、面積広いし人跡未踏みたいな場所も多いし、そんなもんじゃね?
>>39 匹敵どころか、澄江はバージェスよりも規模がでかい筈。
41 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 00:40:31 ID:nr5gSos4
世界最小の亀頭発見!!
あ、俺のだった
42 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 01:06:35 ID:AD676zTU
地質学的にユーラシアって古くから陸塊だったのかな?
43 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 01:37:13 ID:gEg+NwY3
中国は色んな時代の地層がある上に良質な化石が豊富でマジ羨ましい
ちょっと中生代の地層分けてくれよ・・・
でも向こうは向こうでアンモナイトヲタから見たら北海道とか福島とか
羨ましいのかもしれないが
アンモナイトの世界では、日本は有数の産出地だからな。
ニッポニーテスとか面白いのも出るし。
45 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 05:27:38 ID:nBSVVJHp
46 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 13:19:27 ID:lzCD6OaR
野蛮な中国人から、いかにして無能な朝鮮人が進化(退化?)したのかを示す化石はまだか!?
>>45 パキケタスは這いつくばる姿勢の復元もあるんだが、
どっちが正しいんだ?
48 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 14:09:47 ID:qHYrRKP5
防ぐためだった
”ため”って変だよな。完全にランダムなのが進化なのに
こういう記述が多くて頭にくる
49 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 16:34:06 ID:KY/6SHsM
プロガノケリスより古いの?
51 :
名無しのひみつ:2008/12/01(月) 21:54:31 ID:Bm0KPOI9
噛めまへんねん
52 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 00:41:25 ID:q7nZg8PO
>>50 d!
あっちはリクガメ型なのにね。
今回の化石だと水中起源みたいな話になってる。
53 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 01:13:46 ID:KYQtJUR6
なまえがそのまんまだな
54 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 02:16:12 ID:45mkfo4o
55 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 02:38:41 ID:Z/ZK6Fqm
56 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 02:44:55 ID:Xd3DkgUa
漏れ今日石をひろったんだ、
たぶん地球誕生46億年前から地球にあるものだと思う。
57 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 04:17:12 ID:qZtELsnt
頭骨が無弓類型だったのか双弓類型だったのかが気になる
58 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 04:43:50 ID:qnIVMR0z
後のガメラである。
59 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 08:32:33 ID:lvUQdpwM
60 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 09:17:49 ID:4+uW4Gok
61 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 12:12:01 ID:q7nZg8PO
双弓類から二次的に頭骨が変化した説が最近有力なんでないの?
「カメの来た道」って本読んだら硬い殻の卵産むことや
体幹をくねらせないで歩くことから、ワニなんかが意外と近いとか何とか。
ウロだけど。
>>61 >硬い殻の卵産むことや
>体幹をくねらせないで歩くことから、ワニなんかが意外と近いとか何とか
系統的にワニや恐竜に近い翼竜では、
卵の殻が柔らかい事が分かってるけどね。
63 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 12:38:16 ID:FblyXmAc
>>36 アメリカ人が連れていたペットの犬が「亀」だ。
64 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 13:01:35 ID:q7nZg8PO
>>62 そういやウミガメの卵の殻も軟らかそうだな。
テレビで見たことしかないけど。
65 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 13:11:43 ID:Jug4Rv7I
で、南京の人骨はみつからないの?
66 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 19:13:34 ID:kz4i311Y
>>43 海だったんだからしょうがない
>>64 やわらかいよ
日和佐で砂浜の上に転がってたんで…
67 :
名無しのひみつ:2008/12/02(火) 20:59:33 ID:zpeITyjR
俺の勝手な想像なんだが、三畳紀初期に、骨格が拡張しやすい遺伝情報を持った双弓類の一群が誕生した。
そのため、肋骨が甲羅となり、頭骨に関しては穴が塞がった・・・
68 :
名無しのひみつ:2008/12/03(水) 03:39:23 ID:KHc1fN8k
土台がしっかりしてるから見事な鎧が出来たのかもな
69 :
名無しのひみつ:2008/12/03(水) 08:24:10 ID:Nw8JDLgi
>>67 この肋骨は防御的な意味の甲羅なのか?
むしろカイギュウ類のように浮力調整のバラストっぽい感じじゃないのか
70 :
名無しのひみつ:2008/12/03(水) 08:50:20 ID:ewsQkkMJ
両方の使い道が合った可能性もあるよな
71 :
名無しのひみつ:2008/12/03(水) 09:26:12 ID:zqgO4fb8
オヅラが突然話しそうな内容だw
72 :
名無しのひみつ:2008/12/03(水) 10:17:38 ID:hcYmyOfC
オサガメは甲羅になってないんだよな。
陸で亀類が進化して海に帰ったと考えるより、海(水中)で進化して
甲羅が発達途上と考えたほうがツジツマが合うのかな。
73 :
名無しのひみつ:2008/12/03(水) 12:48:04 ID:1KHupjrH
74 :
名無しのひみつ:2008/12/03(水) 17:41:27 ID:hcYmyOfC
>>73 でも亀類のなかでは原始的だと言われてない?
>>72-74 オサガメだけでなく、系統の異なるアーケロンやスッポンの例からも分かるように、
高度に水中に適応したカメは甲羅が退化する傾向が強い。理由は不明。
76 :
名無しのひみつ:
>>75 ウミガメは甲羅に四肢や首を引っ込める事が出来ないし、必要ないからな……
そうなると甲羅は水の抵抗を増やすだけ。
オサガメは潜水するから甲羅の退化は顕著なのかも。