【脳】英語を学ぶ際に重要な働きをする脳の部位 文法中枢調べ判明[11/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<長期学習者は英語を省エネ脳で理解 文法中枢調べ判明>

東京大、宮城学院女子大などのグループは、英語を学ぶ際に重要な働きをする脳の部位を
突き止めた。英語力を定着させるには、短期間での習得よりも、6年以上続けて英語に
接する方が重要なことがわかった。米脳科学誌電子版に発表される。

東京大の酒井邦嘉准教授(言語脳科学)らは、中高生に英文を見せて文法の正しさを判断
してもらい、その際の脳活動を調べた。すると、母国語である日本語を理解するのに使われる
左脳前部の「文法中枢」と「文章理解の中枢」と呼ばれる部位が、英文を判断するときに
日本文のときよりも、より盛んに活動することがわかった。

また、習熟期間の違いについて検討。英語の学習期間が1年以上6年未満の短期習得者と、
6年以上学習を続けている長期習得者を比べた。すると、短期習得者は文法中枢の活動が
盛んな人ほど成績がよく、長期習得者は逆に活動が低いほど成績がよかった。

この結果、短期習得者は英文を理解するために文法中枢に蓄えた知識を総動員しなければ
ならないが、長期習得者は文章を理解する回路がすでにできあがりスムーズに思い出せる
ようになっていることがわかった。熟練により英語力が定着すると、省エネ型の脳になるらしい。
(鍛治信太郎)

記事引用元:asahi.com(http://www.asahi.com/)2008年11月6日13時44分
http://www.asahi.com/science/update/1106/TKY200811060084.html

図:英語力上達に関係する脳の部位
http://www.asahi.com/science/update/1106/images/TKY200811060147.jpg
2名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:11:35 ID:sHa7WEqD
おまいらに欠けている部位だな
3名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:14:04 ID:zk1SrXLN
バイリンガルを調べたのじゃないのか
たどたどしい英語しかしゃべれないの奴等を調べても意味なくね?
4名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:15:19 ID:EwwPqlVa
> 図:英語力上達に関係する脳の部位

わざわざ「前」と断わり入れる必要ないだろ
5名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:19:07 ID:UNmX7XCk
6年もかからないだろう。
6名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:26:49 ID:SaR9YIsE
要するに長期型は英文を読む際に無意識化されてるのに対して、短期型は能味噌フル活用して意識化しないと読めないってこと?
7名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:26:50 ID:IXjRgbur
要するに勉強しろよって話かよ


> 省エネ型の脳になるらしい

何を今さらって程のアホらしい結論だな
8名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:30:54 ID:f1nP/D3f
 英文法とか言う前に、きちんと日本語の文法を勉強した方がいいだろ。
9名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:34:22 ID:49uc+O+I
英語限定なのかほかの言語とは違うのか?
10名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:35:08 ID:eaDX/dXd
6年とか勉強する気うせるので、3年くらいって言っとけよ。
11名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:36:21 ID:5ilAnfRl
武術とかスポーツとかのフォームと同じ理屈だな
12名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:57:06 ID:yeldWpIY
習うより慣れろ、つーことで2chは英語以外での書き込み禁止にしろ
13名無しのひみつ:2008/11/07(金) 00:01:21 ID:An6XV5ws
省エネ型とか今風に言わなくても
いちいち考えなくても分かるようになるだけだろ

いたって当たり前のことだがきちんと調べて
確かにそうだと客観的にしたことは立派な業績であるな
14名無しのひみつ:2008/11/07(金) 00:14:12 ID:KJ0bjNfH
つまり、英語教育は中学高校だけで十分省エネ型に出来るのか
15名無しのひみつ:2008/11/07(金) 00:27:37 ID:BnGHvJSq
>東京大の酒井邦嘉准教授(言語脳科学)

案の定またこのチョムスキー信者のおっさんか。
そこら中でやられてきたようなMRIの単純な実験をして
「文法の学習中にはこの部位が発火する!文法機能の局在化を証明した!」
さも大発見であるかのようにマスコミに大発表。

>>1にしても、新規複雑な課題は前頭前野(頭のより前方)→慣れるに従ってそれより中央側へ移行、
言語に限らずあらゆる知的課題で昔から観察されてきたこと。何をいまさらと。
16名無しのひみつ:2008/11/07(金) 00:39:28 ID:2e1/jQnr
>>8
つ "すると、母国語である日本語を理解するのに使われる
左脳前部の「文法中枢」と「文章理解の中枢」と呼ばれる部位が、英文を判断するときに
日本文のときよりも、より盛んに活動することがわかった。 "

ということだから、小さいときに、日本語でこの部位をびしびし鍛えればいいと言うことだろう。
バイリンガル教育でもまず日本語をしっかり学ぶのが重要と以前から言われていたことが科学的に証明されたかな。

17名無しのひみつ:2008/11/07(金) 02:24:44 ID:gT9iXiRl
単にどれだけ慣れてるかの問題だろ
18名無しのひみつ:2008/11/07(金) 03:01:47 ID:PR1ttB3H
外国語学部行けばそれなりに話せるようになるよ。
19名無しのひみつ:2008/11/07(金) 03:27:54 ID:1CaqVA/F
そもそも平均何年やるもんなの?
20名無しのひみつ:2008/11/07(金) 04:10:52 ID:b8ecs2Tq
金が数億円余ってMRIが手に入ったんで何かやってみましたってことでしょ
発想が中学レベル
21名無しのひみつ:2008/11/07(金) 04:45:12 ID:af0eYhU/
聴く耳は大事だとおもう
22名無しのひみつ:2008/11/07(金) 04:55:47 ID:YLaNzvdd
6年も日本から離れたら日本語ヤバくなりそうだよ
23名無しのひみつ:2008/11/07(金) 05:16:25 ID:0i9H9ulb
Ok. Let me talk about this.

I believe English is not so difficult langage.
Because.... I CAN handle it. \(^_^)/
24名無しのひみつ:2008/11/07(金) 05:38:50 ID:IxBJB2CL
要約すると、

第二言語を習得すると、言語部分が第一言語より活発に活動する。
でも、第二言語になれると、第一言語同様に活動が低下する。

という事か。
25名無しのひみつ:2008/11/07(金) 07:15:34 ID:ODTtusDI
英語しゃべらなきゃ生きていけないような必要に迫られる
外人の彼女を作るなどの積極的に勉強するモチベーションを作る
26名無しのひみつ:2008/11/07(金) 07:38:10 ID:P3141UkG
>>16
一理あるな
27名無しのひみつ:2008/11/07(金) 07:52:01 ID:2e1/jQnr
>>23
フランス語が混じってますよ。
28名無しのひみつ:2008/11/07(金) 09:03:03 ID:GTN8025N
左脳前部の「文法中枢」と「文章理解の中枢」と呼ばれる部位・・・こんな部位はないw
29名無しのひみつ:2008/11/07(金) 09:47:28 ID:oSHZ6MUy
>>23
○○語、という意味のlanguageは可算名詞だろ。
しかもつづり違ってるし
あと、becauseは基本的に従属節しか作れないから。

30名無しのひみつ:2008/11/07(金) 09:50:08 ID:bOEZ9Sza
>>9
酒井さんの研究は「非母語」or「外国語」or「第二言語」というのが正しい
ともかく、「中枢」とまでいうなら、そこを破壊されると文法処理が難しくなるという
神経心理学的研究はほしいところだな。活発化だけではどうにもこうにも。

>>16
言ってることは分かるが、
以前の酒井研究では「母国語と非母語では脳の使っている部分が違う」という話だった

>>20
このおっさんはアメリカ時代からMRI
31名無しのひみつ:2008/11/07(金) 13:02:21 ID:rE7lnMp3
>>20
それは同じ大学のM研究室のことですか、分かりませんw
32名無しのひみつ
>>30
> 以前の酒井研究では「母国語と非母語では脳の使っている部分が違う」という話だった
そんなこと言ってたっけ?論文おしえて。