【生物】メバルの表記、魚類図鑑から消える?「アカメバル」「クロメバル」「シロメバル」に独立[11/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<メバル、魚類図鑑から消える?アカ・クロ・シロに独立>

食用魚としておなじみの「メバル」は、「アカメバル」「クロメバル」「シロメバル」という独立した
三つの種に分類できることが、京都大の中坊徹次教授(魚類学)らの調査でわかった。
日本魚類学会の英文専門誌に論文を発表した。
将来、魚類図鑑から「メバル」という表記は消えることになる。

メバルは、北海道から九州の沿岸や朝鮮半島南部に多く生息する。大きなものは全長が
30センチを超す。赤色系や黒色系など、体色に複数のタイプがあることは、以前から
知られていた。シーボルトが日本から持ち帰った標本をもとに約160年前、欧州の研究者は
2種に分けるべきだと主張。その後もメバルの分類をめぐって議論が続いていた。

中坊さんは甲斐嘉晃・京都大助教と共同でメバルの分類研究を進めてきた。アカメバルは
体の色が赤っぽく、クロメバルは黒または青黒色、シロメバルは白っぽいものが多く腹びれが
長い、などの特徴がある。また、胸びれを支える小骨のような「軟条」の数は「アカ」は15本、
「クロ」は16本、「シロ」は17本と異なっている。遺伝子の解析でも、それぞれが種のレベルで
異なるとの結論になった。

近年編集された図鑑で、中坊さんは「メバルにはA型、B型、C型がある」と紹介しているが、
これらの研究結果をふまえて別種と判断した。種ごとの食味の違いは、今後の研究課題という。

中坊さんは「3種の魚は交雑せず、群れの作り方などの生態もかなり異なる。国や自治体などが
資源量を調査する際には、種ごとに区別してデータを把握することが必要だ」と話している。(山本智之)

記事引用元:asahi.com(http://www.asahi.com/)2008年11月3日3時1分
http://www.asahi.com/science/update/1102/TKY200811020197.html

アカメバル
http://www.asahi.com/science/update/1103/images/TKY200811020203.jpg
クロメバル
http://www.asahi.com/science/update/1103/images/TKY200811020201.jpg
シロメバル
http://www.asahi.com/science/update/1103/images/TKY200811020202.jpg
2名無しのひみつ:2008/11/03(月) 23:53:49 ID:+ztWf/XB
赤巻紙青巻紙黄巻紙禁止
3名無しのひみつ:2008/11/03(月) 23:57:48 ID:3PuwaMAP
竹薮延焼
4名無しのひみつ:2008/11/03(月) 23:58:09 ID:nVJAW342
イ、イサキは?
5名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:05:14 ID:6V7vCIDZ
カサゴ=アカソイ
6名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:06:30 ID:H65qez0D
アシュラメバルとかブラッディーメバルとか
(´・ω・`)
7名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:09:04 ID:vJbWS99V
メバルはよく食卓にのぼる有名な魚なのに、新発見っておどろきだな
8名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:09:41 ID:vAg1LPNi
話しにならんくらい黒いのがうまい。
瀬戸内海の黒いメバル食べたら富山湾の赤いのなんて。
9名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:11:54 ID:zgiFBkaF
釣れる場所で色が違ってたぞ
昔から釣り人の間では沖でとれるのは赤、
磯とか防波堤でつれるのは黒って呼んでたし、
実際にそういう色合いだった
10名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:14:22 ID:126k2spT
>>8
瀬戸内でも場所によるけどね。
エサが違うのかわかんないけど、ある場所のを喰うと、他のは普通に感じる。
11名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:18:54 ID:GWThBB7N
めばる美味いよなぁメバル・・じゅるっ
12名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:19:21 ID:UsEl+wGG
瀬戸内で赤も黒も食べたことがあるが、黒が圧倒的にうまい。
そんで黒はでかいのが多い。
これからは魚屋でメバルの価格が色によって変わるのかもね。
13名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:32:38 ID:efUKjNdy
青森県人ですが食卓にあがった事無い
14名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:33:12 ID:v/RSroYX
岡山の牛窓で食べた黒いやつがうまかった
15名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:34:09 ID:BKQocFTa
堤防での釣りでは赤いのは釣れなかったものなあ
16名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:50:02 ID:GrZaawU1
新大阪で買った焼き肉弁当がうまかった
17名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:55:14 ID:MMADlL59
とうとう分けられたか
18名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:56:50 ID:EnkaOnqj
種ごとの食味の違いってとこに、リアル感があるな。
19名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:58:40 ID:3mVmxOj/
尺メバル釣りてー
20名無しのひみつ:2008/11/04(火) 01:02:13 ID:zMIwFqkY
正直どうでもいい
おいしけりゃどうでもいい
21名無しのひみつ:2008/11/04(火) 01:02:49 ID:6sD8YMrD
北海道ではメバルのことガヤと言う、がやがや釣れるのでそのように言う
骨が硬いのであまり食用にはしない
でも刺身はうまいと思う。
22名無しのひみつ:2008/11/04(火) 01:24:15 ID:rZQebzOh
ブラックメバル



なんか、カッコイイ名前wwww
23名無しのひみつ:2008/11/04(火) 01:28:16 ID:B4KIS5Is
根魚がおいしゅう季節になってまいりました
24名無しのひみつ:2008/11/04(火) 02:34:26 ID:NPTa3JLt
キンメバルってどれになるんだろ
25名無しのひみつ:2008/11/04(火) 02:51:06 ID:u4TlVwy/
図鑑から消えても市場から消えなかったらいいよ
26名無しのひみつ:2008/11/04(火) 03:02:12 ID:V5HZoPPn
はぐれメバル
27名無しのひみつ:2008/11/04(火) 04:18:20 ID:9T31aC72
写真見ると全部同じに見える
色を変えて撮っただけなんじゃ?
28名無しのひみつ:2008/11/04(火) 06:33:47 ID:pA8TFRjx
>>4
あぁ、大漁だったよ。
29名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:02:57 ID:5MsDS1fZ
目〜を〜と〜じて〜な〜に〜も〜い〜え〜ず〜♪
30名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:07:03 ID:UvNq+6/d
ガヤメバルで我慢しておきます
31名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:13:22 ID:dzSbOZW9
>>27
俺もそう思った
32名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:16:12 ID:chkjCkRW
やっぱりか。
スーパーで見るたびに、「これもメバル?」って思ってたよ。

築地あたりでは区別してたんじゃないの??
33名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:26:30 ID:PWv1UktE
金メバル
銀メバル
銅メバル
34名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:27:36 ID:Z/zBnG92
黒・・浅場の岩礁帯 
白・・ちょっと深い海草帯 
赤・・深場の根回り が生息地か?
35名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:37:13 ID:ciuE65Wz
>>21で、ガヤより価値が高いのがソイだっけ

ソイって標準和名キツネメバルだったか?
36名無しのひみつ:2008/11/04(火) 08:48:16 ID:4sekRGrt
自分で料理しないから、赤いメバルは蛸みたいに煮たからああいう色になってるんだと
思ってた。
37名無しのひみつ:2008/11/04(火) 09:09:21 ID:QqdrtpyL
交配して出来た子が繁殖能力を持ってることが、生物種が同じかどうかを決める基準じゃねえのか?
38名無しのひみつ:2008/11/04(火) 09:11:28 ID:QqdrtpyL
ああ、交雑せず、て書いたある。
ならどんなに似てても別種の生物やんな。
39名無しのひみつ:2008/11/04(火) 09:14:41 ID:3MAjdWS7
3種のメバルの生態の違い:
メバルには、人を騙して金銭を巻き上げるシロサギメバル、
異性を餌とし、心と体を弄ぶアカメバル、
人を喰わずシロメバル、アカメバルのみを喰らうクロメバルがいる。
40名無しのひみつ:2008/11/04(火) 09:45:35 ID:cnynMuVj
>種ごとの食味の違いは、今後の研究課題という。

真面目な顔でボケられた感じがする。
41名無しのひみつ:2008/11/04(火) 09:54:17 ID:LO2wEAKd
十年以上前の釣雑誌でも既に定説だったんだが……まあいいか
42名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:20:26 ID:LO2wEAKd
>>38
そもそも(学者に比べれば)おおざっぱにしか物事を考えない
漁師や釣り師にとってはこいつらは完全別物。
43名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:29:26 ID:eyuEmHo/
とうとう分離独立か
戦争・紛争の無い平和な世の中はまだ遠いな
44名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:45:05 ID:ydbBJkoC
新しい早口言葉だな
45名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:49:14 ID:LO2wEAKd
アカアマダイシロアマダイキアマダイ……確かにムズイw
46名無しのひみつ:2008/11/04(火) 11:14:37 ID:Mu9vd3Dv
>>39
で、今日は誰がターゲット?
前金は払う。
47名無しのひみつ:2008/11/04(火) 12:06:00 ID:XY3w91Cw
メバル
メバル亜種
メバル希少種
48名無しのひみつ:2008/11/04(火) 12:08:33 ID:Frp9mNit
カナブン アオカナブン クロカナブン

みたいなもんか。
49名無しのひみつ:2008/11/04(火) 12:51:16 ID:lQaQkOX7
さかなクンの師匠大勝利wwwwwwwww
50名無しのひみつ:2008/11/04(火) 13:03:13 ID:ivrxC3d/
>>41 >42
10年ほど前なら遺伝学的分類学の勃興期なので、
まあそれを使って蹴りをつけようとしてこの程度の時間がかかったということでしょうな。
同属同科のマイナーな分類の問題なので、卒論生使って項目をひとつづつチェックしたとかその程度でしょ。
51名無しのひみつ:2008/11/04(火) 14:15:16 ID:HVrh2eUR
とにかく、メバルの煮付けは、美味い!
52名無しのひみつ:2008/11/04(火) 14:26:03 ID:LO2wEAKd
>>24
 赤だろうね

>>50
なるほどねー、条数の違いだけじゃ別種にできないのか。
しかし……

生態、味、生息地に平均サイズ、交雑しない、姿違い……

 とこれだけ違うのに今まで放置で同種扱いだったのは驚き。
……と思ったが、某大でシラカンの運び屋やってるヤツの話聞くと、まだまだ
放置されてる分類も多いみたいね。
53名無しのひみつ:2008/11/04(火) 14:36:10 ID:Zi3fxsLm
えっ!
生息場所で、色違うんだとおもてた。。
54名無しのひみつ:2008/11/04(火) 14:38:33 ID:+aW+kP1G
赤あげて♪白あげて♪
55名無しのひみつ:2008/11/04(火) 14:39:57 ID:6ZZnnCYf
アカのメバルはよくつれるよね。まっ俺はアイナメの方がうまいと思うがw
56名無しのひみつ:2008/11/04(火) 14:49:58 ID:LO2wEAKd
>>53
まあ違うのは確か。俺の実感としては良く似た色の藻や岩にそれぞれ着いてる。

遊泳力とか餌も微妙に違うっぽくて潮が変わると同じポイントで違うのが来たりする。

 さらに言うと同じ黒でも回遊(しょぼいながら)してるのや居着きと様々。
俺がよく行くパターンでは堤防の紅い藻の中の赤、どこにでもいる黒、船釣りや磯で来る
白っつー感じ。

 でも、白と黒は正直あんま区別してないw

大きいのは黒が多いような気がする。赤はちっちぇー
57名無しのひみつ:2008/11/04(火) 15:18:32 ID:6ZZnnCYf
黒鯛と真鯛ぐらいの差があるのかなw
58名無しのひみつ:2008/11/04(火) 16:50:50 ID:LO2wEAKd
チヌとキチヌとミナミクロダイくらいじゃね?
59名無しのひみつ:2008/11/04(火) 17:15:34 ID:LO2wEAKd
つーかフサカサゴの仲間って地方名多すぎる、地図作るのは楽しいけどな。
60名無しのひみつ:2008/11/04(火) 17:22:02 ID:m5C/jCgV
そんなことよりマダコを分類別けしてください
全世界に分布ってありえんだろ
61名無しのひみつ:2008/11/04(火) 17:29:12 ID:AfmKM7nD
>21
ガヤってメバルだったのか!
昔小樽築港で釣ったヤツを味噌汁にしたら美味かったぜ
62名無しのひみつ:2008/11/04(火) 17:32:57 ID:bymuIdGt
煮付けメバル。
刺身メバル。
塩焼きメバル。
でいいじゃん。
63名無しのひみつ:2008/11/04(火) 17:38:53 ID:LO2wEAKd
>>61
エゾメバルの可能性が高いが、断言はできん。
フサカサゴの仲間は沿岸域に多く住んでて、地元食生活にとても馴染んでおり、
地方名が非常に多い。その上種類も多いもんだから、同じ地方名でも地域が違えば
複数の種類を指したり、逆に同じ種類にも非常に多くの地方名がある。
さらに付け加えると、同種でも地域、時期、成長で色や模様が異なってたりもする。
(それらが地域変異個体なのか別種なのかは知らない)

んでもってソイとメバルとカサゴとオコゼの地方名もぐっちゃぐちゃ。
64名無しのひみつ:2008/11/04(火) 18:10:37 ID:hPrtvANr
ここの人なら知ってる?
昔、小学館の図鑑で
【イロキチガイ】
とゆー魚を見た記憶があるんだけど、どこをどう調べても出てこないっす。

小人同士で騒いでいたから憶えているんだけど‥。
65名無しのひみつ:2008/11/04(火) 19:09:41 ID:chkjCkRW
>>56
TVで見たけど、メバルって、立ち泳ぎするんだよね

66名無しのひみつ:2008/11/04(火) 19:31:32 ID:ynQqB2XZ
メバルレガシィ
メバルインプレッサ
メバル360
67名無しのひみつ:2008/11/04(火) 22:08:10 ID:bMt7xSrN
>>64
小学館の学習百科3 魚貝の図鑑 昭和58年3月20日第33版発行
には載ってませんでした。
標準和名の差別的用語の言い換えが進んでいるので,あったとすればそれ以前かな?
68名無しのひみつ:2008/11/04(火) 22:26:22 ID:EoJn3j1A
ああ、ハチメがアカバチメ、クロバチメ、シロバチメになってしまうのか。
69名無しのひみつ:2008/11/04(火) 22:27:44 ID:nx5ZejZF
シラサギという鳥はいません。
白鷺とはダイサギ、チュウサギ、コサギの総称です。

…みたいな。
70名無しのひみつ:2008/11/04(火) 22:42:17 ID:ttJzk2P6
>>67
メクラとかその手の表現全部アウトになったからなあ
71名無しのひみつ:2008/11/04(火) 22:58:39 ID:bMt7xSrN
>>70
これですよね。この時には>>64は入ってなかったです。
スレ違いなのでこのへんで。

日本魚類学会
http://www.fish-isj.jp/iin/standname/opinion_collection/change_name.html
72名無しのひみつ:2008/11/05(水) 00:04:53 ID:ecnKjsiK
イーブイ的な…
分岐進化的な…
73名無しのひみつ:2008/11/05(水) 00:10:42 ID:ecnKjsiK
>>37
ところが別種なのに交雑して生まれた子が、繁殖できる事もあり
74名無しのひみつ:2008/11/05(水) 00:54:26 ID:O0QdXNtm
>>73
環状種とかあるしねたとえば
   A  BCCDDD
  AAABBCC DD   って感じの分布で生息してて
 AA  BCCC  DD
A⇔Bは交雑可能B⇔Cも可能 C⇔Dも可能だが、A⇔Dは無理みたいな。 
7564:2008/11/05(水) 02:41:43 ID:Lzwn010v
>>67 >>71 様、ありがとございます。
以前に某所で1人だけ、
どっかで見たような気がする‥水族館だったかな?
というレスを頂きましたが‥しかし、検索しても全く出てこないなんて、徹底しすぎているように思えます。
76名無しのひみつ:2008/11/05(水) 02:58:54 ID:7soXFXa0
まあそりゃ魚もメクラとか言われりゃ傷つくだろうから・・・
77名無しのひみつ:2008/11/05(水) 03:27:52 ID:E2RIeWez
表記どう見ても増えてるのは気のせい?
78名無しのひみつ:2008/11/05(水) 09:33:17 ID:d9MDprrU
>>67
昭和40年代後半ヤツにも載ってなかったな。

>>75
微妙にネタっぽいが、普通、色んなところで聞いてるなら、以前とかいわずに
具体的にいつ頃か言わないか?
で、以前とは、いつ頃なんだ?
小学館の図鑑については、昭和50年くらいから見慣れているが、今までそんな
の見たこと無いぞ。
79名無しのひみつ:2008/11/05(水) 10:57:08 ID:moypC2yq
イザリウオもあうと?
80名無しのひみつ:2008/11/05(水) 11:19:44 ID:moypC2yq
>>65
 常にじゃないけど、群れで斜め上向いてサスペンドしてること多い。
水族館ではもっぱらそんな感じ。

 よく「根魚」扱いされるけど全然根魚ちゃう。
81名無しのひみつ:2008/11/05(水) 11:45:27 ID:HIJ1WpLh
なんっていうか、メバルはメバルだろ色違うだけでw
と思ってたけど骨の数が違うのかwwww

アイナメとアブラメくらい違うって事かw
82名無しのひみつ:2008/11/05(水) 12:16:50 ID:IowA4Foo
北海道の呼び名 アブラコ
関西の呼び名  アイナメ

大阪や京都では高級魚で北海道の鮮魚店から
形の大きいアブラコが関西の料理店から注文がよく来る
航空便で送ってる
83名無しのひみつ:2008/11/05(水) 12:37:15 ID:PSqE77C3
瀬戸内出身ですけどめばるって黒いものじゃないの…?

関東に出てきて思ったのは、魚の名前って本当に地域差が激しい。
そんなやつ知らん…ってのが多いこと多いこと。
その割に産地が出身県だったりする。
お前あっちじゃ違う名前貼られてるだろ…
84名無しのひみつ:2008/11/05(水) 13:48:29 ID:moypC2yq
ホゴのことか? ジモティー? (ホゴってのは瀬戸内西部〜九州の呼び名)
標準和名カサゴたんはホゴにガガネにガシラにアカメバルにアラカブ……
クサカゴ、ボッカ、アカチン、アカメと地方名だらけ。

瀬戸内でも名前は色々、てかその違いは東京湾の比ではない……
瀬戸内でもアカは多いよ、たまたま会ったことないだけかと。
特に魚屋では赤はあまり入らない。

まあ瀬戸内ってのは地域ごとの差が激しくって、
岡山でポピュラーな魚が愛媛や広島で釣れないなんてざら。
愛媛側ではめったに見ないコノシロが岡山ではウヨウヨいる。
佐田岬の南北でも違うし、島や磯ごとに違う場合もある。
ソイ類とかもそうだし、局地的にハオコゼが群れてるとこも。
潮の入り方によっては死滅回遊やらホオジロやらマンボウまで……と
瀬戸内の魚種の豊富さは異常。

 あー……でもアオギスは見たことないな……
8575:2008/11/05(水) 16:38:32 ID:Lzwn010v
>>78 様、数週間前に
“もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ”
で水族館云々のレスを頂きました。
黄色い丸に小人2人が座ったようなマークが有ったような気がするので小学館のかと。
見たのは昭和50年以前だったとおもいます。
あと、学研の百科事典も家に有りましたからそっちかも。
もやっとしたイメージでは、熱帯魚的な美しさではなく、体側にモザイクみたいな‥

色々うろ覚えですみません。
86名無しのひみつ:2008/11/05(水) 16:51:43 ID:/vqyS/rp
結局、どれがうまいの?
87名無しのひみつ:2008/11/05(水) 18:47:47 ID:4RrFL20/
メバルの唐揚げ喰いてえ
88名無しのひみつ:2008/11/05(水) 18:57:07 ID:0wJmwkq8
まずはさかなクンの意見をきこう。話はそれからだ。
89名無しのひみつ:2008/11/05(水) 23:21:47 ID:XKLvc6Ie
アカメバルとウスメバルはどう見分ければ良いんだ?
トゴットメバルは何となく見分けられそうだが...
90名無しのひみつ:2008/11/05(水) 23:27:06 ID:ffvJl/Ht
アイナメの塩焼き食べたい
91名無しのひみつ:2008/11/06(木) 01:08:47 ID:9es8euaN
メバルル・クオウって何やったひとだっけ?
92名無しのひみつ:2008/11/06(木) 07:08:00 ID:XmYz24Cw
山口出身だけどメバルは茶色だと思う
93名無しのひみつ:2008/11/06(木) 09:20:12 ID:5m77/Vch
>>92
それ赤
>>86
個人的には磯のクロ、船のシロ、んで波止藻のアカの順

論外は漁港内居着きのクロの子。

 ……重油くさい
94名無しのひみつ:2008/11/06(木) 11:03:40 ID:yRwycsHy
港に1Lでも重油流したら
とんでもない罰金ぼったくられるよ
95名無しのひみつ:2008/11/06(木) 13:48:19 ID:Ew2t2M7i
メバルか。キス・カレイ・メゴチなどを釣りにいってたまに
遭遇する。まっ俺クラスの釣り人になれば即メバル狙いに変更したりするw
96名無しのひみつ:2008/11/06(木) 20:40:52 ID:AeLpCnYV
>>94
それのどこがボッタクリかと
97名無しのひみつ:2008/11/07(金) 14:04:54 ID:qsUmK7Vk
田舎の漁港は無法地帯、ゴミ投棄や魚のワタの投げ捨てとか排水垂れ流し……
油も浮きまくってるよ。当然港内は底がヘドロまみれになってる。
98名無しのひみつ:2008/11/08(土) 06:23:59 ID:TzTmuI4i
 白メバル
 黒メバル
和田メバル
99名無しのひみつ:2008/11/08(土) 12:10:22 ID:agQBdGaf
タケノコメバルはどこに属すの?
100名無しのひみつ:2008/11/08(土) 21:16:49 ID:mYaqlrZQ
同じくカサゴ目 フサカサゴ科。

 見た目ソイっぽいな
101名無しのひみつ:2008/11/09(日) 08:05:24 ID:KLdTPQ/e
私がこないだ煮付けて食べたのは何メバルですか?
102名無しのひみつ:2008/11/09(日) 21:28:40 ID:MuKBvpLj
どれも似たような物だから気にしなくておけ。

煮付けはアコウが最高だけどな。
103名無しのひみつ:2008/11/09(日) 22:00:14 ID:XrLddK19
アコウと言うとアコウダイと思うやつ(主に関東)が居るから困ったものだ。

>>102のアコウは多分キジハタね。
104名無しのひみつ:2008/11/10(月) 15:44:51 ID:pFA4dMfH
ありゃ確かに旨い。メバルもまあ春のは旨い。
今時分はメバルよりソイのが脂のってるかな?
105名無しのひみつ:2008/11/10(月) 16:36:56 ID:D+kLVGIz
煮付けはキンキだろ。
106名無しのひみつ:2008/11/11(火) 10:08:16 ID:qrFChFep
キンキ美味いな、しかし俺は鯛の兜煮に一票。
107名無しのひみつ:2008/11/11(火) 10:28:10 ID:5fAdxkhX
兜煮か。目玉を食わされてから欝になったw
108名無しのひみつ:2008/11/19(水) 13:12:14 ID:bpwkwg2v
あれが美味いのに〜。

でも、見た目はグロいな。
109名無しのひみつ:2008/11/19(水) 15:00:21 ID:V5GSq0db
ハチメ嫌い。
110名無しのひみつ:2008/11/19(水) 17:33:15 ID:MMylr5Jw
>>109
メバルと一緒にしちゃあいけないよね。味がかなりいまいち。
111名無しのひみつ:2008/11/20(木) 08:35:04 ID:BjPDyfpF
> 味がかなりいまいち
日本語でおk
112名無しのひみつ:2008/11/22(土) 17:26:37 ID:j89cWUeE
メバルってかわいいよな
飼いたい位だよ
113名無しのひみつ:2008/11/22(土) 19:27:25 ID:3rILGCQ2
さかなくんですか?
114名無しのひみつ:2008/11/23(日) 02:17:19 ID:kGeEa9W2
白い大物の塩焼きが旨かった思い出が
で、黒の煮付けは磯臭くて根着きのチヌみたいな味だったような
赤の方が旨かったような……
反対でしたっけ?
115名無しのひみつ:2008/11/25(火) 05:39:32 ID:b5XEdmwo
俺がよく釣るメバルは黒と赤の合いの子だな。
普通に雑種が多くない?
116名無しのひみつ:2008/12/02(火) 18:03:04 ID:3oPFJuJP
>>114
本来は黒の方が美味いが、居着きのが多いので、海の臭いがそのまんま
ついてるのが多いな。漁港なんかだと顕著。

>>115
色的に合いの子っぽいのは多いけど、本当の雑種かはどうだろう?
117名無しのひみつ:2008/12/02(火) 18:26:23 ID:d5hd65j7
鳴門で釣ったアカメバルは筋肉質でマッチョだった
から揚げにした

塩焼きはクロメバルがいいな
118名無しのひみつ:2008/12/03(水) 17:26:23 ID:F8CLtfl2
赤メバルはメバルでよいではないか
119名無しのひみつ:2008/12/16(火) 21:39:07 ID:QSIJR5v8
ホンメバルはどれになる?
120名無しのひみつ:2008/12/16(火) 22:24:21 ID:xMhUwNJT
しかし、10年以上前からこの問題について取り上げていた「週刊 釣りサンデー」はさすがというべきか・・・
中坊先生も釣り好きで、この週刊誌によく寄稿していたしな。
まぁ、結果が出てよかったよかった。

121名無しのひみつ:2008/12/16(火) 23:26:46 ID:QcxCVl8T
>>35
ソイの丸揚げはすばらしくうまかった。
122名無しのひみつ:2008/12/17(水) 11:56:43 ID:bBLDR/5L
さらば〜メバルよ〜♪
123名無しのひみつ
ルアー誌なんかでブルーバックなんて変な名前付けられた
メバルがシロメバルなんだろうか?