【物理】磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
228名無しのひみつ:2008/11/07(金) 17:38:06 ID:N+BLa1HI
>>227
規格化だけじゃなくて発明もしてるじゃん。
光ファイバー、半導体レーザー、垂直磁気記録方式HDDetc・・・。
229名無しのひみつ:2008/11/07(金) 19:21:22 ID:h2Av8ORR
材料科学にカウントされてんじゃない?
230名無しのひみつ:2008/11/07(金) 20:03:53 ID:hhxf5GB9
ってかなんでこんな簡単なこと気づかなかったの?
231名無しのひみつ:2008/11/07(金) 21:20:36 ID:H2UxZjnA
>>221
論文数爆発が問題視されているご時世だからな
232名無しのひみつ:2008/11/07(金) 21:23:12 ID:H2UxZjnA
>>224
日本の文系は英語で論文書く人間が少なすぎるんだよ。
下手したら研究対象が海外に及んでいても日本語でしか書かない。
国際的に評価されないのもしかたない
233名無しのひみつ:2008/11/07(金) 21:25:54 ID:H2UxZjnA
なんか全然違うことをイメージしている人がいるような。
互いに反対の方向にスピン分極した二種の電子集団が
同じ所を逆向きに流れるだけだぞ。試料は磁性”金属”

電荷として見ると、同じ電荷が逆方向に動いているから合計すると打ち消しあって
電流が流れていないように見える。磁気双極子として見ると、
異なる向き同士が互いに逆方向に動いているから打ち消さない。

(電場と磁場の対のような意味での)電流の対になるものの話ではないよ。
磁気の流れって表現はよくない。この表現の出所は産経ではなく
慶応の広報室のようだがセンス悪いな。いい研究なのに。
234名無しのひみつ:2008/11/07(金) 22:19:06 ID:BbLaZXR0
俺が最初に発見しました。
235名無しのひみつ:2008/11/07(金) 23:11:25 ID:wx0Qdni3
コレを上手く利用すれば、熱に強いセンサーができるかもね。
236名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:07:42 ID:Mxes6Yfc
>>232
書いてるけどrejectされるんだよ
「あなたの文章が理解できません」つうコメントつきでな
237名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:19:08 ID:fuwMvXAF
>>233
そのセンスで、スピン流との違いを説明してごらん...
238名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:44:41 ID:cLOAXB5w
意味はよくわからないが、将来ノーベル賞だな
239名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:59:09 ID:iOGscrb4
こんな単純な現象も今まで未発見だったんだな
科学ってやつは奥が深い
240名無しのひみつ:2008/11/08(土) 11:09:17 ID:7Ej0Rv1m
>>187
俺はオレ流でいく
241名無しのひみつ:2008/11/08(土) 11:23:45 ID:5JQu27VK
マジカッケー
242名無しのひみつ:2008/11/08(土) 16:12:46 ID:XegYXhh2
>>236
しずかにわろた
243名無しのひみつ:2008/11/09(日) 01:33:17 ID:hxXVtElJ
>>195
ひょっとしてUFOができてしまうん?
244名無しのひみつ:2008/11/09(日) 04:43:10 ID:m0o7xK3c
肩こりに効きます。
245名無しのひみつ:2008/11/09(日) 05:24:04 ID:cmjl49oQ
これ、ボスが教授だったら、
「○○教授らが発見した」って記事になってただろうね。
専任講師涙目w
246名無しのひみつ:2008/11/11(火) 10:41:43 ID:XMyVR1RV
発電に応用できないのか?
豪雪地帯や火山地帯では有効な気がする
247名無しのひみつ:2008/11/12(水) 18:40:12 ID:xOdTWc68
ゼーマン効果の電子版だと思えばおk?
248名無しのひみつ:2008/11/12(水) 18:46:31 ID:KlZcF/Dp
違う。
249名無しのひみつ:2008/11/13(木) 01:41:41 ID:OiEgxEId
それを言うなら
ゼーベック効果のスピン版だろw
250名無しのひみつ:2008/11/13(木) 03:49:00 ID:+zTm4Dsc
温度測定ミスってたりしたら爆笑。
251名無しのひみつ:2008/11/13(木) 08:21:05 ID:LIlZ2K6s
>>250の存在に失笑。
252名無しのひみつ:2008/11/13(木) 09:02:40 ID:QsWtDx/c
卒研でネイチャーかぁ、おめでとう!
253名無しのひみつ:2008/11/13(木) 09:26:38 ID:9bCL7z09
磁流の解説みつけた
ttp://www1.odn.ne.jp/jiryu/cnts/hajime.html
254名無しのひみつ:2008/11/14(金) 08:39:19 ID:3lG1lDiL
>>253
オカルトじゃねーか
255名無しのひみつ:2008/11/14(金) 08:49:45 ID:Dl2LsplN
>>1
>この現象では、電荷は磁石の両端から打ち消し合うように移動するため、電流は発生しない。
>発熱によるエネルギー損失が避けられ、磁気メモリーの大幅な省エネも期待できる。

馬鹿だ。

磁力が変化したら誘導電流で、損失出るじゃん。

状態が一定でよければ、電気回路だって電流流れないし、CMOSとして実用化済み。


そもそも、温度差利用してる時点で発熱してるわけだが。
256名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:10:59 ID:DPVX1Vjw
宇宙の秘密もこれにからんでるよ!宇宙空間での磁流の動き
257名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:25:14 ID:L0ndUPC4
やっとHDDカッコン対策ができそうだね
258名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:32:08 ID:M4hDleYM
温度差でモーター回る?
259名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:38:26 ID:R3WwJtx7
逆に磁気を流すと温度差ができるのかな
260名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:40:17 ID:xB+yYk3p
>>259
磁気冷却といって実用化されてる。
261名無しのひみつ:2008/11/14(金) 13:05:38 ID:bbP7LOyd
>>260
それができる素子で、なぜ逆ができなかったの?というか、できるだろ?
262名無しのひみつ:2008/11/14(金) 13:05:56 ID:OPMXJcXh
両端の温度差で動くエンジンってのもあったな
263名無しのひみつ:2008/11/14(金) 17:07:53 ID:xZHJ12XQ
スターリングエンジン?

>>260
断熱消磁?
264名無しのひみつ:2008/11/27(木) 15:09:51 ID:G5eh9SOn
スピンゼーベック ← 何でこんな名前にしたん?
265名無しのひみつ:2008/11/27(木) 18:31:16 ID:KyQQy5Gl
266名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:04:37 ID:vhyaNiGA
修論がネイチャーとかレベル高すぎだろ…
素直に健闘を称えたい
267名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:11:10 ID:zqMDHbPg
磁気ドラムメモリ が復活するのですね。
268名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:27:26 ID:5ZIIavtZ
オレのチンコにU字磁石を近づけると・・・・・
269名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:52:46 ID:63w2CTMh
ちんちんに温度差つけるとカウパーが逆流
270名無しのひみつ:2008/11/28(金) 03:01:16 ID:FfCVtoHP
>>267
博物館で見た
271名無しのひみつ:2008/11/30(日) 20:46:21 ID:C2POmoqC
国際特許取得したニダ我が国の発案ニダ
272名無しのひみつ:2008/12/01(月) 01:15:55 ID:y10ecGPv
>>266
学部の卒論だよ
273名無しのひみつ:2008/12/01(月) 18:46:58 ID:Gnt5tbZy
俺とあなたに温度差をつけると
新現象が現われるかもしれんぞ
274名無しのひみつ:2008/12/01(月) 21:01:55 ID:QKMw5NBO
>>5
打ち消しあっているだけで電流は流れてる
見かけ上の電流は0
275名無しのひみつ:2008/12/01(月) 22:59:42 ID:RV83lnLz
物理の中でも固体物性は、学生の実験でもこのような成果が出るから
面白いな。
修士でネイチャーとか、俺涙目ですよwwwいいなあ。
276名無しのひみつ:2008/12/04(木) 19:24:46 ID:2MykzCwA
>>275
頑張れ
277名無しのひみつ
>>275
がんがれ