【物理】磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

温度差で磁気の流れ実現 慶大院生が新現象発見

 磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を、慶応大大学院理工学研究科
修士1年の内田健一さんらが発見した。省エネで大容量の磁気メモリー開発につながる成果で、
パソコンやDVDなどへの応用が期待できる。「スピンゼーベック効果」と命名し、英科学誌
「ネイチャー」に発表した。

 金属の両端に温度差をつけると電流が生じる現象は、「ゼーベック効果」として知られる。
磁気の流れ(スピン流)と電流は、ともに電子の移動で発生するため、磁気だけが流れる現象も
存在すると予想されていたが、未発見だった。

 内田さんは慶大理工学部の卒業研究で、この課題に挑戦。長さ6ミリの磁石(鉄とニッケルの
合金)の両端に白金を取り付け、磁気の流れを電流に変換して観察した。その結果、磁石の
両端に温度差をつけると、磁気は高温側と低温側へ逆方向に流れることが判明。東北大と
共同で理論的に検証し、“磁気版ゼーベック効果”と確認した。

 この現象では、電荷は磁石の両端から打ち消し合うように移動するため、電流は発生しない。
発熱によるエネルギー損失が避けられ、磁気メモリーの大幅な省エネも期待できる。

 学生の卒業研究が一流科学誌に掲載されるのは珍しい。内田さんは「自由に研究できたのが
良かった。白金以外の物質を使うなどし、この現象を掘り下げたい」と話している。(小野晋史)

産經新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081103/scn0811030914001-n1.htm


Observation of the spin Seebeck effect
Nature 455, 778-781 (9 October 2008) | doi:10.1038/nature07321
http://www.nature.com/nature/journal/v455/n7214/abs/nature07321.html
2名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:24:42 ID:hD8aIHJl
卒研でネイチャーってすげえなw
3名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:26:12 ID:1R78mWBL
昔からなかったか?と思ったら電流のほうだったか
4名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:28:15 ID:7Oj8DJxV
磁気が流れる???
5名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:28:15 ID:SsxbvTDt
磁気が変化しても電流が流れないってすごくない?
マクスウェル電磁気学崩壊?
6名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:29:54 ID:gn5gMZbn
バカだな。スピンベーゼックじゃなくて、ウチダ効果にすればいいだろうよ。
7名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:31:42 ID:gMWKyB/x
磁気が流れるってどういう意味?
8名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:32:17 ID:Xo3svLzk
↑そう思う。
科学最前線に奥ゆかしさは通用しない。
ユダヤ人の巣窟のような修羅場。
9名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:33:47 ID:ozKwq8Ig
すごいぜ
 この調子で磁気単極もつくってくれ。
10名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:35:24 ID:umptpRQ3
南極北極が涼しいのと関係あるのけ?
11名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:37:44 ID:qmYAnTH5
内田健一の本名は朴健一なんだけど知ってたニカ?
12名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:37:52 ID:rQO7RLrk
よく分からんが、こういう時に自分の名前を付けず、似た現象+αの形で
命名するのは日本人らしいけど良いことなのか悪いことなのか・・・はたまた
13名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:38:37 ID:m4a/gilI
オレも修士の時、モノポールを見つけた
14名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:39:41 ID:rQO7RLrk
>>10
両方とも極寒じゃん。
それよりも北半球と南半球で季節が逆なことに着眼して欲しかったね。
15名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:42:06 ID:u19ZvY5J
とりあえずネイチャーおめ
16名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:44:22 ID:zZrhGeKo
絶対零度まで冷やすんだったりして…
17名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:45:28 ID:oOYmO2hM
雨どいの両端に高低差をつけるだけで水が流れる新現象を発見
18名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:45:44 ID:rQO7RLrk
なんという重力効果
19名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:45:52 ID:BQ7BO9GM
大麻だけじゃなかったか!
20名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:47:10 ID:c6MexxTk
磁気が流れるって、なんだか変な表現だな。
21名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:48:56 ID:jI9eGx1D
>>1の文章、意味がよくわからないけど、
修士でこの成果はすごいんだろな。
22名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:50:21 ID:rQO7RLrk
>>20
よく考えてみろ
電流というのは電子の流れなのだから、磁気が流れるというのは磁子の流れということなんだよ
23名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:54:00 ID:MZdZ37Zk
電気エネルギーを使わずに磁石に温度差をつけられるなら省エネになるのかもな
24名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:55:30 ID:+t/bP4JD
やるじゃん

お前ら卒研はどうなんよ
25名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:56:24 ID:rQO7RLrk
何を言ってるんだお前は
磁石にはもともと磁場があり磁気が流れている
温度差を付けることで逆方向に流すことが出来るというのが今回の発見だ
26名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:56:58 ID:rQO7RLrk
>>24
ハサミムシを研究してますが何か
27名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:58:08 ID:A0Ea+04i
>>22
スレにはどちらも電子の流れで発生すると書いてあるだろうがw
28名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:58:49 ID:5I1OTjnO
温度差だけで磁場をコントロールできたりするのかな?

電気を使わず磁場だけってずげ〜
この勢いで人工磁場を作り出してほしいぜ
29名無しのひみつ:2008/11/03(月) 10:59:07 ID:KTVp50BF
>>12
自分の名前を付けたがるのは、化学屋さん
物理屋が自分で積極的にはしないよ。
30名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:00:00 ID:19QIpiWh
文系だなお前らw
31名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:00:38 ID:rQO7RLrk
>>27
釣りに決まっているだろ
ギャグの通じない輩はこれだから文理に分けてしまうんだ
32名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:01:29 ID:NtkBHnxY
温湿布と湿布の間に磁石を挟めばピップエレキバンなどめじゃないぜ
33名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:03:42 ID:kP4YIkXh
電流は陽子と電子の流れ、
今回の発見はNの粒子とSの粒子が流れるすごい発見!
34名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:03:51 ID:NtkBHnxY
>>24
参考資料写してるだけです
35名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:04:16 ID:omxCEiac
これは反重力装置に発展する
36名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:09:02 ID:pF8fTlKg
これでUFOが                                                食べられる
37名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:11:30 ID:mIX9l/Vc
ウチダザリガニが有名だからな
イメージ悪いわ
38名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:11:37 ID:kI/MKcWm
これ、ノーベル賞級じゃねえの?
39名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:11:43 ID:vWMOOFeu
安易に発表すると、実用面の特許全部欧米に持っていかれそうだな。
http://shinka3.exblog.jp/8059554/
40名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:12:40 ID:n02u/Trr
慶応とか早稲田って何か一流ぶってるけど、これと言った成果は全くなく
研究の世界では無能だったからな
41名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:12:55 ID:aTMM9mLN
これは本当にすごい。
42名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:13:52 ID:5I1OTjnO

>>39

今年の春、東大が反物質をサラッと
コントロールしちゃったけど、あれも
国家機密とかにしないと危ないレベルだよね
43名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:17:34 ID:A0Ea+04i
>>31
オメエのアタマの程度じゃギャグに見えねえなw
44名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:21:51 ID:fEARcV4V
ちょっと北極あっためてくるわ
45名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:24:51 ID:rQO7RLrk
>>39
10年、20年後にノーベル賞をほいと与えて、その他の功績を白人のものに
されちゃうのは残念だよねえ。王が家臣に与える褒美みたいな効率の良さ
46名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:32:40 ID:6Ifhn62G
>>2
俺もだけど何か?
47名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:33:32 ID:pQRyj8mg
スピンが流れるということだな
48名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:35:56 ID:5U7QJWo5
磁気の流れって何だ?
スピン流のことか?
一般新聞紙の科学ネタは意味が判らんものが多いな。
49名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:37:39 ID:NQvrRq3G
格差社会は良くないのに(´・ω・`)
50名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:39:46 ID:m+R9aqHb
>電荷は磁石の両端から打ち消し合うように移動するため、電流は発生しない。
右へ行く電子と左へ行く電子が同数だから,電流0って意味でいいのかな.

そうだと
>発熱によるエネルギー損失が避けられ、
につながらないと思うんだが.
51名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:41:32 ID:KTVp50BF
>>48
原文呼んでないから知らんけど、
>>1の記事を読むと「スピン流」としか読めないよね。
52名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:44:09 ID:O1bxIr5R
これはCIAに消されるな
すでにテスラによって発見されていて超兵器に応用されている。
世界中の科学者達がなぜ今までその領域に踏み込まなかったわかっているのか
この学生さんは
53名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:50:23 ID:GaYPpI1D
なんか凄いのかもしれない感じはするけど全く分からない

誰か分かりやすく例えてください
54名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:51:19 ID:1CEbInxw
磁石なんdから磁気が流れてて当然なのでないかな 温度差関係ねーだろ
55名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:52:51 ID:mh87feKp
新現象を発見 じゃないね
56名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:57:33 ID:JPbyXzxg
>>54
>>1くらいちゃんと嫁。カス。

>磁石の両端に温度差をつけると、磁気は高温側と低温側へ逆方向に流れることが判明
57名無しのひみつ:2008/11/03(月) 11:58:17 ID:sorfOy8u
自由に研究できていいなぁ。
おれは今卒研で有機合成してるけど奴隷みたいに言われた事しかさせてくれない…
なんにしろおめでとう!これは大発見だ
58名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:02:21 ID:rQO7RLrk
>>53
金の流れを変える為には、投資を優遇したり金利を操作したりする方法が既にあったが、
新たな方法が一つ理論的に実証された。

59名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:06:12 ID:awUyvoU2
>1

凄さの意味がわからん。・・・・・

orz

かなしいぃ・・・・・
60名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:14:54 ID:cQ4BUy5O
>>59
別に、わからんでも気にすんな。産経記者の頭脳のフィルターを
通して書かれてるのだから、かえって混乱してるだろ。
61名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:18:10 ID:awUyvoU2
>60

ありがとう。

気を取り直し出かけてきます。
62名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:18:18 ID:m8ebIhG1

でたなw 電気磁気学研究室でしか通用しない単語、「磁流」。

某大電磁波研卒業以来、10数年ぶりに聞いたぜww
63名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:22:42 ID:3fAJrMcY
ネイチャー読めばスゴクわかりやすい内容なんだろうけど
新聞だと下手に万人にわかるように書こうとして
結局誰もわからんことになるなw
64名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:30:25 ID:UWjoRjC5
私学もやはり、慶応は別格だね。そりゃたくさん、補助金ももらえるわ
65名無しのひみつ:2008/11/03(月) 12:32:52 ID:z87sL/6B
でも就職はできないんだよな。
66usdkrw:2008/11/03(月) 12:40:09 ID:9tEnm9BW

新聞社に理系はおらんのか?
67名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:00:37 ID:JPbyXzxg
>>63
おっと、記者(編集長でも可)の悪口はそこまでだ。
68名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:15:13 ID:CG/9xzZz
磁石の温度依存性のために,磁石の両端の磁力に差ができただけじゃないの?
NatureのAbstだけ読んでもよーわからんな。
69名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:16:24 ID:7aC0M3zI
だから、「磁気が流れる」ってどういう現象だよ
物理学的におかしな日本語だよね?

スピンの向きが物質中を伝播する、ということなのかな?

70名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:18:21 ID:ehrMtJ8k
>>46
マジか。すごいな。
71名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:20:19 ID:I7UsoqRm
卒業研究レベルで一流科学誌に載った例は
原始地球大気モデルに雷を発生させて有機化合物を作ったのしか俺は知らない

他にあるの?
72名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:21:12 ID:C+1KJSsP
今更か
73名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:27:16 ID:x+Lix+lS
>>31
つまんない。
74反・権謀術数:2008/11/03(月) 13:27:50 ID:AU1YwHZS
慶応すげえ。
で、この院生もっとすげえ。
75名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:29:11 ID:M40XaIfA
ホール効果だろ
教科書読めよ
76名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:30:37 ID:JUVyUDPa
指導教官がえらいな
ちゃんと院生の手柄にしてるし
77名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:31:12 ID:JPbyXzxg
>>75
>>1をちゃんと嫁よ
78名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:38:50 ID:nQDWxJdq
keio.ac.jpからのアタックが凄いんだけど
79名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:41:17 ID:7aC0M3zI
>>62
「磁流」でググるとトンデモが出てきますが。。。
ttp://www1.odn.ne.jp/jiryu/cnts/hajime.html

===
このような磁流の研究を進めるに従って、意外なことにいろいろなことが次々に判明し、このホームページでも一部ご紹介しているように、磁流は
●スカラー波
●脳内ホルモンと神経伝達ホルモン
●地震(予知)
●フリー・エネルギー装置とUFO
●超能力
●磁流の基本経路
●悟りへの道
●場所の意識とエネルギースポット
●音声によるプラーナ測定
===


>>62の出身研究室って・・・
80名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:43:20 ID:vzews5US
卒研…orz
81名無しのひみつ:2008/11/03(月) 13:57:44 ID:n0L8n/zK
さすがオレの後輩。会った事は無いが…。まぁ、法学乙のオレが会う訳無い。勿論、卒研の内容も理解の埒外である。取り敢えずGJ!!
82名無しのひみつ:2008/11/03(月) 14:03:01 ID:U3gnp3qB
これがゲルマニウム磁気ネックレスの動作原理である。
83名無しのひみつ:2008/11/03(月) 14:03:32 ID:mUDJMqFi
ねいちゃんも堕ちたものだな
84名無しのひみつ:2008/11/03(月) 14:07:37 ID:yo7KCKaP
>>82
なるほどね、そういうことか
85名無しのひみつ:2008/11/03(月) 14:28:25 ID:O4h+kHs6
そもそも「磁気が流れる」という表現が何を意味しているのか判らない_| ̄|○
誰か説明してよ。
86名無しのひみつ:2008/11/03(月) 14:42:51 ID:f2MTtUlz
温度で磁力密度自体が「微妙に」変わるって昔からわかってなかった?
それが小さいだけで。

それとも極大な磁気変化があるとでも?
87名無しのひみつ:2008/11/03(月) 14:46:16 ID:3q1gEbQ0
>磁気の流れを電流に変換して観察した
これが気になる
そもそもこんな変換の方が大発見のような希ガス
88名無しのひみつ:2008/11/03(月) 15:00:43 ID:WbqNM1qN
でもこいつ、修士で就職なんだよな
89名無しのひみつ:2008/11/03(月) 15:07:20 ID:W3jjKRdU
スレは流れる東へ西へ
90名無しのひみつ:2008/11/03(月) 15:11:14 ID:vzews5US
91名無しのひみつ:2008/11/03(月) 15:17:43 ID:3q1gEbQ0
ランダムな向きを向くスピンが温度勾配で配向し、
さらにそれが温度勾配にそって移動するってことじゃないか。
やっと解った。
92名無しのひみつ:2008/11/03(月) 15:36:39 ID:jAlArLBN
ようわからんや。
フレミングの法則が逆になったりとか
93中国餃子とロッテのガムアイス:2008/11/03(月) 15:37:47 ID:H2lYe4do
もうこの学生は博士課程に進むしか道は無いね(´・ω・`)
94名無しのひみつ:2008/11/03(月) 15:40:29 ID:CqgY+6we
>>87
いやいやよくある電流クランプメータも、結局は磁気の流れを計測しているからそんなに大したことではないだろう。
95名無しのひみつ:2008/11/03(月) 15:57:52 ID:Vuzrx4bo
格差付けるとカネが流れる理屈と、おないかナー … 。
96名無しのひみつ:2008/11/03(月) 16:09:08 ID:3wvsVLWi
誰か砂鉄を使って説明してくれ
97名無しのひみつ:2008/11/03(月) 16:15:04 ID:mUpRqTaO
やってみること自体は誰にでもできたのに、なんで誰もやらなかったんだ!?
まぁえてしてそういうもんだけど。
ホント発見ってコロンブスの卵だよねえ。内田さんスゴス
98名無しのひみつ:2008/11/03(月) 16:38:29 ID:WuCadEuy
磁石を熱すると引っ付かなくなるのと同じ原理か?
99名無しのひみつ:2008/11/03(月) 16:44:06 ID:3q1gEbQ0
こういうのはショボイ実験環境のおかげでたまたま見つかったっていう
パターンがよくある希ガス
100名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:04:37 ID:dYCo2egh
理解のある教授じゃなかったら教授の手柄になってるのに。
101名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:08:31 ID:7VWNomrq
磁気というのは、環状電流と等価だとならったが、
それとなんか関連あるのかな。
102名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:12:54 ID:56+goA28
ネイチャーきたああああ
スゲー発見か
103名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:13:06 ID:JVp0xv18
磁気にバレるとは思っていたが。
104名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:16:26 ID:f2MTtUlz
その辺のフェライト磁石と、HDDから取ったネオジム磁石で片方をハンダゴテで
暖めてみて。方位磁石が変化するかみたけど。

まったく変化しねぇ?

これってどうやって再現するの?
105名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:35:24 ID:ynh5oMTo
地球の磁気が周期的に反転するのって理由ついててんだっけ?
温度で変わってたりしてな
106名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:36:10 ID:NHBRloOM
小沢一郎の生い立ち◆
東京市下谷区(現:東京都台東区)御徒町に弁護士で東京府会議員だった父・小沢佐重
喜(オザワサエキ)、母・みちの長男として生まれる。その父の佐重喜が、56歳の時の子
供。本籍地は岩手県水沢市(現:奥州市)。3歳から14歳まで郷里の水沢で育つ。 小
沢佐重喜は、夜叉の異名を持つ、浅草の香具師。北朝鮮の満州派]の潜入工作員。戦後、
岩手方面に進駐した朝聯の指導者。  母の日本通名荒木みちの墓は、韓国済州島。こ
ちらは、南朝鮮労働党の残党。  そして、小沢一郎の戸籍は、浅草の泥棒市で入手さ
れた。
107名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:38:21 ID:W0pNFgO0 BE:1486733287-2BP(2130)
>>104
>長さ6ミリの磁石(鉄とニッケルの合金)の両端に白金を取り付け、磁気の流れを電流に変換して観察した。
おまいはプラチナ使ってなさそうだよな?
108名無しのひみつ:2008/11/03(月) 17:41:55 ID:f2MTtUlz
>>107
当然そんな高価なもの無理
>磁石(鉄とニッケルの合金)←白金を磁石とは言ってないと思う

白金は合金の一部ではないし、磁石でもないと思うんだが
白金が磁気をつくるのか?
109名無しのひみつ:2008/11/03(月) 18:11:11 ID:TK/F6yWA
おっさん、よくやった!
興味ないけど。
110名無しのひみつ:2008/11/03(月) 18:14:36 ID:SvwttCbQ
電子はスピン状態を持っていて、これが磁力の元って事ね。
温度差を与えると、電子は移動せずスピン状態だけが変化して
あたかも磁力が流れるように見えるって事。


なのか?なぁ。

>>108磁石を直接熱すると、磁石本体の分子運動が邪魔して計測しずらいから
白金を付けて、計測をしやすくしたとか?じゃないのかな?
111名無しのひみつ:2008/11/03(月) 18:47:25 ID:zYb0Ynxh
磁気が流れるって不思議な表現だな
112名無しのひみつ:2008/11/03(月) 19:06:47 ID:2VUpEVYS
スピン流は磁気の流れではないだろ。
113名無しのひみつ:2008/11/03(月) 19:10:51 ID:nBOXHCv/
>磁気だけが流れる現象も存在すると予想されていたが、未発見だった

予想されており、こんな簡単な実験で分かるのに、
なぜ今まで発見されてなかったのか詳しい人説明よろ。
114名無しのひみつ:2008/11/03(月) 19:13:09 ID:RkGLlMLs
リニア改良できる?
115名無しのひみつ:2008/11/03(月) 19:26:29 ID:5K3kVoT3
>磁気だけが流れる現象も存在すると予想されていたが、未発見だった。

なぜこのような現象が存在すると予想されていたのか、そこが判らない。
どなたか教えて下さい。
116名無しのひみつ:2008/11/03(月) 19:32:55 ID:JsWTVvxh
何で今まで発見できなかったんだろうな
ちょっと考えてやってみればすぐ発見できたのに

それにしてもすごいなこれでUFOもどきつくれんじゃね
117名無しのひみつ:2008/11/03(月) 19:45:52 ID:yR42kQb7
>>5

 今、ウチのトイレ、レバーを回しても水が流れません…。
 イナックス崩壊です…。
118名無しのひみつ :2008/11/03(月) 19:52:28 ID:ifOj7WRJ
これでプラチナ高騰したら、
これまで積立てで大損こいてた俺はウハウハだぜ!
119名無しのひみつ:2008/11/03(月) 20:05:21 ID:RDOEnwI4
よく分からんやつは
磁石 原子核
でググレカス
120名無しのひみつ:2008/11/03(月) 20:13:02 ID:2BJxo0Yg
のちの捏造である
121名無しのひみつ:2008/11/03(月) 21:52:28 ID:JPbyXzxg
>>116
ちょっと考えただけただけじゃ>>104のようなのばっかりで
発見できなかったわけだろ。
122名無しのひみつ:2008/11/03(月) 21:57:44 ID:gTKvlGtl
ネイチャーやサイエンスでも捏造は見抜けないからなぁ。
ましてや、卒研のやり方で変なデータが出るのはよくあること。
それを理論的に無理やりに説得させたとしたら。。。。
123名無しのひみつ:2008/11/03(月) 22:02:24 ID:QYZQeezO
これと温暖化を絡めて一儲けするするやつが出てくるだろう。
振り込め詐欺にも使われる危険あり。
124名無しのひみつ:2008/11/03(月) 22:31:38 ID:CG/9xzZz
強磁性体の磁壁や磁区の生成やその移動と,今回の「ハッケン」とは
なにが違うの?
125名無しのひみつ:2008/11/03(月) 22:48:38 ID:kI/MKcWm
>>101にあるように磁気って環状電流から発生するものとみなせばよくて、
磁石とか物質がもつ磁力は、>>110のいう電子の自転(=スピン)から発生している
って理解でいいんだよね??
126名無しのひみつ:2008/11/03(月) 23:20:19 ID:HNIc6PKv
内田効果にすりゃいいのに
127名無しのひみつ:2008/11/03(月) 23:22:51 ID:SvwttCbQ
>>125
モノポールが発見されれば、磁力と電力は分離出来るんじゃなかったけ?
今のところ発見されてないので、スピンから発生してるでOK。

>>123
磁気冷却は中部電力が民生品の実用化間近だ。それの逆転バージョン。
128名無しのひみつ:2008/11/04(火) 00:45:14 ID:RspxQzgk
ホール効果の再発見
129名無しのひみつ:2008/11/04(火) 02:31:37 ID:+GLrCTq3
>>46
そんな若い頃からハゲてたのか・・
130名無しのひみつ:2008/11/04(火) 02:38:52 ID:da8z0EUS
何々効果、って、本人が命名するものなのか?
131名無しのひみつ:2008/11/04(火) 02:47:36 ID:AVFH0nDs
>>108
スピン軌道相互作用、スピンホール効果とかでググレ
132名無しのひみつ:2008/11/04(火) 03:23:11 ID:D3uAkQX7
ベクトルポテンシャルってなんなんだ?
単に計算上便利だからってより、こっちの方が本質だってことはわかったけど
イメージがわかなすぎる
慣れるしかないのか
133名無しのひみつ:2008/11/04(火) 06:08:39 ID:UDzRi3Yh
磁気セイルに使える技術だったらいいなあ
134名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:48:33 ID:EnkaOnqj
卒研での成果としては、すさまじい大発見だな。
135名無しのひみつ:2008/11/04(火) 07:58:25 ID:GZCK2Wcj
素人なので教えてください、「磁気が流れる」のと「磁気が発生する」のとでは意味が違うのですか?
136名無しのひみつ:2008/11/04(火) 08:54:05 ID:5kKO7bzL
磁力線はSかNかに流れていると聞きましたが
なぜいまさら磁気が流れたぐらいでネイチャーですか?
137名無しのひみつ:2008/11/04(火) 09:33:59 ID:pl75bzr1
磁気が流れると言うのは磁区が移動すると言うことみたいだ。
昔あったバブルメモリーに温度勾配をつけたら記憶領域が移動してしまうってことか?
138125:2008/11/04(火) 10:07:22 ID:chkjCkRW
>>132
俺先週から電磁気勉強してるけど、イメージしづらいね。
式を追いかけていくことはできるけど、電磁場の物理的な存在感がつかめないわ。
139名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:15:40 ID:KMPTLgMj
物理科は優秀だからなあ。
M科?まさかなw
140名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:19:34 ID:hTVgE0oq
>磁気だけが流れる現象も存在すると予想されていたが、未発見だった

磁気が流れるには磁気子という素粒子の発見がまず必要である。
流れるとは粒子の移動があってこそ流れる。

つまりこれは、磁気子?という現象を証明する理論なんですか?wWw
141名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:54:01 ID:Mu9vd3Dv
>>136
>SかNかに


どっちだw
142名無しのひみつ:2008/11/04(火) 10:55:17 ID:Mu9vd3Dv
>>123
のちのネイチャー詐欺であった。
143名無しのひみつ:2008/11/04(火) 11:15:46 ID:pR2APIoV
つまり永久機関の発明なんですね?
144名無しのひみつ:2008/11/04(火) 12:07:02 ID:hTVgE0oq
これって転極するのかと磁気の量が変わるのかはっきりしてほしいね。
温度で磁気が変動するぐらい、磁気冷却の技術が出来た時点で
すでに判明している作用と反作用の問題だろうに。

永久磁石の磁化が失われずに磁石のS極とN極が入れ替わるならスゲーと思うぞ。
145名無しのひみつ:2008/11/04(火) 13:22:35 ID:WyEc81hQ
>>139
物理情報らしいね
指導教員はもともと物理学科にいて、移動したらしい
146名無しのひみつ:2008/11/04(火) 13:24:34 ID:WyEc81hQ
『磁気の流れ』なんて書くから誤解を招くんだ
スピン流って書け
147J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/11/04(火) 14:31:49 ID:DIwVEc+4
学部の卒研での大発見なんて、素晴らしく幸運な事だな。
148名無しのひみつ:2008/11/04(火) 15:43:40 ID:SKmPQy8P
普通、こういうのって教授が全部横取りして、教授名義で論文出したりするんでしょ?


>>117
内部の「浮き」がひっかかってるんじゃない? ふた開けてみれば?
149名無しのひみつ:2008/11/04(火) 15:49:14 ID:IXUBeIBg
ザトペックかよ
150名無しのひみつ:2008/11/04(火) 16:01:08 ID:6ZZnnCYf
20mぐらいの鉄の棒をつくって温泉地で地面に突き刺すと電流を
手に入れられるのか。なんてエコなんだw
151名無しのひみつ:2008/11/04(火) 16:14:56 ID:7wnnu4+t
この技術ってモーターに使えるの?
152名無しのひみつ:2008/11/04(火) 16:15:49 ID:lr28vPSS
そういや、大学時代の電磁気学の授業は

数式を追うことは出来ても、イメージは殆どつかめなかったなぁ・・・
153名無しのひみつ:2008/11/04(火) 16:50:02 ID:HjIf7i+b
大麻でラリッてただけでした
154名無しのひみつ:2008/11/04(火) 17:38:17 ID:umsFZbrf
やっぱ駅弁より慶応だわ
155名無しのひみつ:2008/11/04(火) 19:33:56 ID:2paYIauD
熱電対とは関係ないの?
156名無しのひみつ:2008/11/04(火) 19:58:12 ID:hTVgE0oq
そんな簡単なことなら反証したところって沢山ありそうなんだが
どこかないの?
157名無しのひみつ:2008/11/04(火) 20:12:07 ID:m/nBL529
>>155
それは普通のゼーベック効果。
158名無しのひみつ:2008/11/04(火) 20:42:52 ID:fd3Kr49E
これはすごい発見じゃないのか?
159名無しのひみつ:2008/11/04(火) 20:48:41 ID:p+W5LzK9
このあたりのお話だよな。
この小林誠さんってあの小林誠さんかい?
http://arxiv.org/abs/0708.1393
160名無しのひみつ:2008/11/04(火) 20:57:28 ID:avGgEHZ8
白金つかったんじゃコスト高いだろうな。
161名無しのひみつ:2008/11/04(火) 21:03:42 ID:EnkaOnqj
理論さえ実証できれば、どんどん安い機構が考え出されていく場合もある。
ささ、みんなで安い機構や用途を考えて、どんどん特許出願しようぜ!
162名無しのひみつ:2008/11/04(火) 21:07:54 ID:WdzsOzY1 BE:480173344-2BP(3500)
もうそんなことができる磁気か
163名無しのひみつ:2008/11/04(火) 21:10:46 ID:UDzRi3Yh
星の白金
164名無しのひみつ:2008/11/04(火) 23:34:18 ID:1Es0sYNz
斉藤英治君ならやると思ってました
165名無しのひみつ:2008/11/05(水) 00:03:03 ID:W2g/kLcq
磁気が流れると紙の上に撒いた砂鉄の筋はどうなるんだろう
166名無しのひみつ:2008/11/05(水) 00:56:17 ID:ZBk4281e
えー、まだ誰もやってなかったのか・・・
しかし単に誰も手を出さなかっただけってのも考えにくいし
これって今までは何が困難でどう解決されたの?
167名無しのひみつ:2008/11/05(水) 01:08:45 ID:VJCqPVsr
>>106
よく分からんけど、スピンホール効果(逆スピンかな?)を使って検出してるみたいだから
つい最近になって検出手法が開発されて、それを使ってみたって感じでしょ
168名無しのひみつ:2008/11/05(水) 01:34:03 ID:Ibsnq34g
でも、このひとの先生って、若いけどNatureとか連発しているSさんでしょ?業界では有名人。
169名無しのひみつ:2008/11/05(水) 01:41:57 ID:Ibsnq34g
Sさんがアイデア出したんじゃないの?
170名無しのひみつ:2008/11/05(水) 08:23:12 ID:eK+e2drt
>>57
だからって、自由にやらせたらなんにもできないだろ。
卒研生で自由にやれる能力があるのは東大でも十人に一人いるかいないかだ。
171名無しのひみつ:2008/11/05(水) 10:04:02 ID:YKrUTUAo




おまえらヤバいぞ!!!
明 日 提出されそうな法案なんだが マ ジ で 日 本 が 終わるぞ!
トロイの木馬方式の売国法案(国籍法改正案)が成立しそうだぞ!!!
小室のニュースは「木は森に隠せ」の「森」でしかない。扇動されるな!!!

@チョンやシナ(子供)どもの日本国籍取得の規制をほぼ排除してしまう改正案であり、、、
大変危険!!!チョンやシナ(子供)が大量に押し寄せるぞ!!!

ADNA鑑定の義務は全く無い!!!(違法時の罰金もたったの20万円wwwwwwww)

もう時間がないんだ。
危険な法案を通さないために反対の電凸をしなければヤバイ!!!


国籍法改正案 絶対 反対 !!!



172名無しのひみつ:2008/11/05(水) 16:22:32 ID:rM6a3c8E
一方欧米の大学は
「赤色は青色より優れている」とかアホな発表を繰り返していた・・・
173名無しのひみつ:2008/11/05(水) 17:45:03 ID:k3m5RxLE
>>172
昔の話だけど、日本の美大の先生でも、
○△□の違いについて発表していた人がいた。
174名無しのひみつ:2008/11/05(水) 20:14:43 ID:mPlkuu0X
人間の目は何色への感度が高い、とかでなく?
175名無しのひみつ:2008/11/05(水) 20:27:05 ID:qGW6XyCx
これ発電に使えないの?
176名無しのひみつ:2008/11/05(水) 20:33:07 ID:qBNjag34
>>173
たとえば交通標識に対する人間の反応速度が図形によって異なる、とか応用はできそうだな
177名無しのひみつ:2008/11/05(水) 20:51:25 ID:LdvAwh8z
>>173
○△□ってのは結構難しいんだぜ

仙涯(1750〜1837) ttp://www.d-a-strategy.com/img/sengai.jpg
Alechinsky(1927〜) ttp://jp.youtube.com/watch?v=sHRJdzv2-y0

>>176
応用面でいえば、速度もあるがそれにより受ける感情面の起伏というのもある。
もちろん幾何学でいえばいくらでも語ることはあるわけだしね。
178名無しのひみつ:2008/11/05(水) 20:58:18 ID:qBNjag34
>>176
>応用面でいえば、速度もあるがそれにより受ける感情面の起伏というのもある。

美大の先生だったら、そういう図形に対する人間の認識についての研究だろうね。
179名無しのひみつ:2008/11/05(水) 21:25:09 ID:XX26G01g
コンバトラーVの完成に近づいたの?
180名無しのひみつ:2008/11/05(水) 21:42:43 ID:uE3aUDBQ
これって、理解してからスレタイつけるべきだな。
181名無しのひみつ:2008/11/05(水) 22:32:22 ID:gs1CEX8h
物理に疎くてよくわからんが、ひょっとしてノーベル賞級の発見だったりするの?
182名無しのひみつ:2008/11/05(水) 23:13:16 ID:SKme268Z
ネイチャー載ったてのがすごいな
183名無しのひみつ:2008/11/05(水) 23:15:37 ID:Q30n7OJ6
磁気が流れるってもしかしてスピーカーユニットの磁気回路みたいな現象かねえ
184名無しのひみつ:2008/11/05(水) 23:15:53 ID:iE0F/4PI
論文読んだけど、なんかもの凄く変な結果だな
すごいしょうもない勘違いのような気がしないでも無いが・・・
本当に新現象なんだろうか???
185名無しのひみつ:2008/11/05(水) 23:25:51 ID:Q30n7OJ6
>>183は関係ないなw

>>140
磁気も電子の動きに由来するんだろ?
186名無しのひみつ:2008/11/05(水) 23:37:21 ID:j/9k4OzD
磁気が流れたってことは、モノポールの発見か!
やるじゃん。
187名無しのひみつ:2008/11/06(木) 00:16:07 ID:WribEhpu
スピン流だって何度言えば分かるんだ、オマエラ
188名無しのひみつ:2008/11/06(木) 01:23:32 ID:g4OKr2/I
螺旋エネルギーですね?わかります。
189名無しのひみつ:2008/11/06(木) 01:26:35 ID:o0u2C8Ck
>>184
どのへんが?
190名無しのひみつ:2008/11/06(木) 01:37:58 ID:IaEDbuCo
この現象はいったい何にどう使えるかねぇ?
191名無しのひみつ:2008/11/06(木) 01:59:14 ID:3m+nsIcR
>>1
特許取ってるよな。
一生食うに困らないな。
うらやましい
192名無しのひみつ:2008/11/06(木) 03:39:35 ID:I23tcaP7
卒業研究がネイチャー・・・思わず歯軋りしてしまうくらい羨ましいぞ畜生
193名無しのひみつ:2008/11/06(木) 07:01:35 ID:Jy+/07Zm
>>176
じゃぁ特に重要な交通標識をアレな形にすれば交通事故も減るんじゃね?
194名無しのひみつ:2008/11/06(木) 07:20:55 ID:JXkps0IT
何がどうなっているのかイメージがぜんぜんつきません。
195名無しのひみつ:2008/11/06(木) 09:01:35 ID:DuVEmCgT
>>190
温度差による磁力変位をつかった媒体のコントロールができる。
核融合のプラズマコンジットの作成につかえるし、反物質貯蓄用の電磁カーゴに応用ができる。
あとは電磁波を極大化してコントロールし、地球地軸の磁力線に乗せ高速で飛行できる飛翔体を作るまでに至れる可能性もある。
196名無しのひみつ:2008/11/06(木) 09:48:42 ID:YHLk8cK1
>>195
は予算申請うまそうだな
代わりにお願いしたい
197名無しのひみつ:2008/11/06(木) 10:10:47 ID:WD8jzASD
磁気が流れるってなに?
198名無しのひみつ:2008/11/06(木) 11:18:36 ID:LcL6Eu4n
>>187
そんなこと言っても文系には理解できない
199名無しのひみつ:2008/11/06(木) 12:34:26 ID:rWol1muB
スピンが流れるからスピン流だって言っときゃいいんだよ
200名無しのひみつ:2008/11/06(木) 12:46:41 ID:mXfSNjrm
流れるの意味がイメージできないのですが、どういう感じ?
201名無しのひみつ:2008/11/06(木) 14:59:42 ID:s9LeC2wd
もしかしてこれが北極と南極がしょっちゅう入れ替わってた原因なのか?
202名無しのひみつ:2008/11/06(木) 15:03:15 ID:WribEhpu
>>200
↑が横に動いてる感じ
203名無しのひみつ:2008/11/06(木) 15:15:27 ID:JBBBUBVV
ふみゅみゅ?
204名無しのひみつ:2008/11/06(木) 15:28:48 ID:O6Rsi30z
>>202
専ブラのポップアップで動いていくイメージでよい?
205名無しのひみつ:2008/11/06(木) 17:39:00 ID:yarbsL2Z
磁気が流れる?磁石って磁場っていう場じゃないのか。何か気が出てたのか?何か出てるなら磁石はだんだん減ってくのか?
206名無しのひみつ:2008/11/06(木) 17:54:47 ID:rK/wgBQ8
>>129
アートネイチャーかw
207名無しのひみつ:2008/11/06(木) 18:38:52 ID:RRferALh
磁石に釘ぶら下げた時の現象だろ
磁束線が鉄を伝って延長される現象?
その時釘に起こるのが磁流じゃねえかな
磁場とはまた違う現象なんだろ
208名無しのひみつ:2008/11/06(木) 23:53:00 ID:mQD+UWom
そもそも、スピン自体をそういう概念の無い人間に説明する事は難しい....
「ちっちゃい磁石」では限界がある。
209名無しのひみつ:2008/11/07(金) 01:47:38 ID:y0q2ZMfn
たしかに
210名無しのひみつ:2008/11/07(金) 02:00:46 ID:wx0Qdni3
>>205
磁界には、磁力線って呼ばれる力場パターンがある。
放射型の熱や音と違い、磁界のNSをプロットすると必ずループするんです。
中学〜高校レベルです。
211名無しのひみつ:2008/11/07(金) 03:30:16 ID:yUR6UYsm
磁石を温めるのは邪道、いや凄いんだろうけどさ
212名無しのひみつ:2008/11/07(金) 04:45:41 ID:lDRKpYf1
これって磁壁が動いたって事かな?
今までは、電圧をかけて動かしてたみだいだけど
213名無しのひみつ:2008/11/07(金) 07:02:07 ID:V1LAFTu+
磁気の流れが肩こりに効くとか。
214 ◆yWNrBfyX7. :2008/11/07(金) 07:30:07 ID:qE9jaJEz

てすと
215名無しのひみつ:2008/11/07(金) 08:02:44 ID:hnt9bzwP
こんな基礎的な現象がまだ残ってたとは・・・

基礎物理学もまだ捨てたもんじゃないのか
216名無しのひみつ:2008/11/07(金) 08:05:08 ID:hnt9bzwP
>>191
俺も第一に同じことオモタw
理論学者失格やね
217名無しのひみつ:2008/11/07(金) 08:21:56 ID:VVrhI+pg
これ、名前について将来後悔するんだろうな。
218名無しのひみつ:2008/11/07(金) 08:48:47 ID:bjhjLIY9
存在が予想されてたのに大学院生が発見しちゃうのってどういう事なの
219名無しのひみつ:2008/11/07(金) 08:59:58 ID:M3kLAHpp
世界にそんなに多くの科学者がいないということでしょう。
特にこの分野を研究してる人の数があんまり多くなかったんじゃない?
アメリカは研究予算がバイオと軍事に偏りすぎてるもんな。
220名無しのひみつ:2008/11/07(金) 10:48:02 ID:LQd2AHgu
すげ、磁石の中で台風が起こってるのかい? 電子が対流してるとか・・・
221名無しのひみつ:2008/11/07(金) 13:36:04 ID:FiF7FhBH
>>219
しったか乙
222名無しのひみつ:2008/11/07(金) 14:10:00 ID:NtzPeXGh
>磁気だけが流れる現象も存在すると予想されていたが、未発見だった

>長さ6ミリの磁石(鉄とニッケルの合金)の両端に白金を取り付け、磁気の流れを電流に変換して観察した

誰もがやりそうなことで、大発見か
測定の仕方が良かったんですかね。
223名無しのひみつ:2008/11/07(金) 14:35:46 ID:+Xxj6okL
>>222
>磁気の流れを電流に変換観察した
磁気の流れを電流にしなければ観察できなかったんじゃね?
224名無しのひみつ:2008/11/07(金) 15:38:35 ID:avbwmbxQ
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で
世界をリードする例が多く見られるが、
工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が
文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、
1999〜2004年に発行されたもののうち、
引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、
英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、
特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。
生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。
一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

【また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった】。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)



文系 0%
無意味な論文書いておもろいんか?
225名無しのひみつ:2008/11/07(金) 16:04:09 ID:N+BLa1HI
>>224
光学で影が薄いの?
そんなことってありえるんだろうか?
日本が世界に誇る工学的発明なんていくらでも
あるじゃん。フラッシュメモリ、CD、DVD、BD、
青色LED、光ファイバー、ハイブリッド自動車etc・・・。
226名無しのひみつ:2008/11/07(金) 16:06:15 ID:N+BLa1HI
あと、経済学はアメリカで引用されてもあんまり価値がないよ。
アメリカ経済自体日本経済のレベルに到達していない。
227名無しのひみつ:2008/11/07(金) 17:19:01 ID:bOEZ9Sza
>>225
規格化される頃は、技術開発競争で枯れ始めるころっす
228名無しのひみつ:2008/11/07(金) 17:38:06 ID:N+BLa1HI
>>227
規格化だけじゃなくて発明もしてるじゃん。
光ファイバー、半導体レーザー、垂直磁気記録方式HDDetc・・・。
229名無しのひみつ:2008/11/07(金) 19:21:22 ID:h2Av8ORR
材料科学にカウントされてんじゃない?
230名無しのひみつ:2008/11/07(金) 20:03:53 ID:hhxf5GB9
ってかなんでこんな簡単なこと気づかなかったの?
231名無しのひみつ:2008/11/07(金) 21:20:36 ID:H2UxZjnA
>>221
論文数爆発が問題視されているご時世だからな
232名無しのひみつ:2008/11/07(金) 21:23:12 ID:H2UxZjnA
>>224
日本の文系は英語で論文書く人間が少なすぎるんだよ。
下手したら研究対象が海外に及んでいても日本語でしか書かない。
国際的に評価されないのもしかたない
233名無しのひみつ:2008/11/07(金) 21:25:54 ID:H2UxZjnA
なんか全然違うことをイメージしている人がいるような。
互いに反対の方向にスピン分極した二種の電子集団が
同じ所を逆向きに流れるだけだぞ。試料は磁性”金属”

電荷として見ると、同じ電荷が逆方向に動いているから合計すると打ち消しあって
電流が流れていないように見える。磁気双極子として見ると、
異なる向き同士が互いに逆方向に動いているから打ち消さない。

(電場と磁場の対のような意味での)電流の対になるものの話ではないよ。
磁気の流れって表現はよくない。この表現の出所は産経ではなく
慶応の広報室のようだがセンス悪いな。いい研究なのに。
234名無しのひみつ:2008/11/07(金) 22:19:06 ID:BbLaZXR0
俺が最初に発見しました。
235名無しのひみつ:2008/11/07(金) 23:11:25 ID:wx0Qdni3
コレを上手く利用すれば、熱に強いセンサーができるかもね。
236名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:07:42 ID:Mxes6Yfc
>>232
書いてるけどrejectされるんだよ
「あなたの文章が理解できません」つうコメントつきでな
237名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:19:08 ID:fuwMvXAF
>>233
そのセンスで、スピン流との違いを説明してごらん...
238名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:44:41 ID:cLOAXB5w
意味はよくわからないが、将来ノーベル賞だな
239名無しのひみつ:2008/11/08(土) 00:59:09 ID:iOGscrb4
こんな単純な現象も今まで未発見だったんだな
科学ってやつは奥が深い
240名無しのひみつ:2008/11/08(土) 11:09:17 ID:7Ej0Rv1m
>>187
俺はオレ流でいく
241名無しのひみつ:2008/11/08(土) 11:23:45 ID:5JQu27VK
マジカッケー
242名無しのひみつ:2008/11/08(土) 16:12:46 ID:XegYXhh2
>>236
しずかにわろた
243名無しのひみつ:2008/11/09(日) 01:33:17 ID:hxXVtElJ
>>195
ひょっとしてUFOができてしまうん?
244名無しのひみつ:2008/11/09(日) 04:43:10 ID:m0o7xK3c
肩こりに効きます。
245名無しのひみつ:2008/11/09(日) 05:24:04 ID:cmjl49oQ
これ、ボスが教授だったら、
「○○教授らが発見した」って記事になってただろうね。
専任講師涙目w
246名無しのひみつ:2008/11/11(火) 10:41:43 ID:XMyVR1RV
発電に応用できないのか?
豪雪地帯や火山地帯では有効な気がする
247名無しのひみつ:2008/11/12(水) 18:40:12 ID:xOdTWc68
ゼーマン効果の電子版だと思えばおk?
248名無しのひみつ:2008/11/12(水) 18:46:31 ID:KlZcF/Dp
違う。
249名無しのひみつ:2008/11/13(木) 01:41:41 ID:OiEgxEId
それを言うなら
ゼーベック効果のスピン版だろw
250名無しのひみつ:2008/11/13(木) 03:49:00 ID:+zTm4Dsc
温度測定ミスってたりしたら爆笑。
251名無しのひみつ:2008/11/13(木) 08:21:05 ID:LIlZ2K6s
>>250の存在に失笑。
252名無しのひみつ:2008/11/13(木) 09:02:40 ID:QsWtDx/c
卒研でネイチャーかぁ、おめでとう!
253名無しのひみつ:2008/11/13(木) 09:26:38 ID:9bCL7z09
磁流の解説みつけた
ttp://www1.odn.ne.jp/jiryu/cnts/hajime.html
254名無しのひみつ:2008/11/14(金) 08:39:19 ID:3lG1lDiL
>>253
オカルトじゃねーか
255名無しのひみつ:2008/11/14(金) 08:49:45 ID:Dl2LsplN
>>1
>この現象では、電荷は磁石の両端から打ち消し合うように移動するため、電流は発生しない。
>発熱によるエネルギー損失が避けられ、磁気メモリーの大幅な省エネも期待できる。

馬鹿だ。

磁力が変化したら誘導電流で、損失出るじゃん。

状態が一定でよければ、電気回路だって電流流れないし、CMOSとして実用化済み。


そもそも、温度差利用してる時点で発熱してるわけだが。
256名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:10:59 ID:DPVX1Vjw
宇宙の秘密もこれにからんでるよ!宇宙空間での磁流の動き
257名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:25:14 ID:L0ndUPC4
やっとHDDカッコン対策ができそうだね
258名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:32:08 ID:M4hDleYM
温度差でモーター回る?
259名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:38:26 ID:R3WwJtx7
逆に磁気を流すと温度差ができるのかな
260名無しのひみつ:2008/11/14(金) 12:40:17 ID:xB+yYk3p
>>259
磁気冷却といって実用化されてる。
261名無しのひみつ:2008/11/14(金) 13:05:38 ID:bbP7LOyd
>>260
それができる素子で、なぜ逆ができなかったの?というか、できるだろ?
262名無しのひみつ:2008/11/14(金) 13:05:56 ID:OPMXJcXh
両端の温度差で動くエンジンってのもあったな
263名無しのひみつ:2008/11/14(金) 17:07:53 ID:xZHJ12XQ
スターリングエンジン?

>>260
断熱消磁?
264名無しのひみつ:2008/11/27(木) 15:09:51 ID:G5eh9SOn
スピンゼーベック ← 何でこんな名前にしたん?
265名無しのひみつ:2008/11/27(木) 18:31:16 ID:KyQQy5Gl
266名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:04:37 ID:vhyaNiGA
修論がネイチャーとかレベル高すぎだろ…
素直に健闘を称えたい
267名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:11:10 ID:zqMDHbPg
磁気ドラムメモリ が復活するのですね。
268名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:27:26 ID:5ZIIavtZ
オレのチンコにU字磁石を近づけると・・・・・
269名無しのひみつ:2008/11/27(木) 19:52:46 ID:63w2CTMh
ちんちんに温度差つけるとカウパーが逆流
270名無しのひみつ:2008/11/28(金) 03:01:16 ID:FfCVtoHP
>>267
博物館で見た
271名無しのひみつ:2008/11/30(日) 20:46:21 ID:C2POmoqC
国際特許取得したニダ我が国の発案ニダ
272名無しのひみつ:2008/12/01(月) 01:15:55 ID:y10ecGPv
>>266
学部の卒論だよ
273名無しのひみつ:2008/12/01(月) 18:46:58 ID:Gnt5tbZy
俺とあなたに温度差をつけると
新現象が現われるかもしれんぞ
274名無しのひみつ:2008/12/01(月) 21:01:55 ID:QKMw5NBO
>>5
打ち消しあっているだけで電流は流れてる
見かけ上の電流は0
275名無しのひみつ:2008/12/01(月) 22:59:42 ID:RV83lnLz
物理の中でも固体物性は、学生の実験でもこのような成果が出るから
面白いな。
修士でネイチャーとか、俺涙目ですよwwwいいなあ。
276名無しのひみつ:2008/12/04(木) 19:24:46 ID:2MykzCwA
>>275
頑張れ
277名無しのひみつ
>>275
がんがれ