【脳科学】「頭の良くなる」たんぱく マウス実験で確認/循環器病センター・大阪[08/10/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★:2008/10/20(月) 20:45:56 ID:???
<「頭の良くなる」たんぱく=マウス実験で確認−循環器病センター・大阪>

脳内で分泌され、神経細胞同士のつながり(シナプス)の形成などを推進するとされる
たんぱく質が、学習能力や記憶力の向上にも関与していることを、国立循環器病センター
研究所の柳本広二脳血管障害研究室長らのグループがマウスを使った実験で突き止め、
20日までにオランダの医学誌「ブレインリサーチ」で発表した。
 
柳本室長らは、胎児期に神経細胞の分化や成長を促し、脳の成長後にはシナプス形成を
推進するたんぱく質「BDNF」に着目。遺伝子操作で作ったBDNFの多いマウスと正常な
マウスを使い、学習や記憶の能力を比較した。
 
縦60センチ、横90センチ、深さ20センチの実験用プールを使い、マウスが泳ぎながら
プール対岸の水中に置いた10センチ四方の足場を見つける所要時間を5日間で比較した。
 
その結果、最も差が大きかったのは、正常なマウスが2日目で平均111秒だったのに対し、
操作マウスは43秒だった。取り除いた足場の元の場所を記憶だけで探すテストでも、
操作マウスの方が多い回数たどり着き、「頭の良さ」を発揮した。
 
柳本室長は「BDNFはアルツハイマー症や血管性認知症の予防にも効果がある。適正な
食事や運動でBDNFが増加するとの報告もあるので、今後、安全で効果的な予防法の
発見ができるかもしれない」と話している。(2008/10/20-19:59)

ソース引用元:時事通信(http://www.jiji.com/
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008102000816
2名無しのひみつ:2008/10/20(月) 20:50:27 ID:iofRyoLw
ちょっと待っててくれ
3胡麻ちぉ:2008/10/20(月) 20:51:57 ID:WVkFfkVO
俺の脳にも投与してくれ  東大行くから
4名無しのひみつ:2008/10/20(月) 20:54:04 ID:z+FC7IbH
何故循環器?
5名無しのひみつ:2008/10/20(月) 20:54:26 ID:CVgM+Bw+

ついにできるぞ バカにつける薬が
6名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:00:36 ID:CVJHovMU
このマウスが地上の覇者になるとは・・・
7名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:05:16 ID:sVUQ7m/s
可及的速やかに俺に投与できるぐらいにしてくれ
8名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:06:16 ID:QUefMjlF
頭だけ良くてもなー
9名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:10:08 ID:wBpXaXMa
ユースケサンタマリアを実験台にしてネズミと競わせろ
10名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:19:48 ID:TM/CIRb6
その、頭の良くなるタンパク質を欲しいんだが、
どこで売ってる?
11名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:23:31 ID:HvoEwhfG
>>3,8
池田信夫って頭いいと思うけど、いつも結論に違和感があるんだよな。
マッシュに出てくるグスタフ博士?だっけを思い出す。
天才的診断だけど結論がいつも間違ってるってやつ
さっき、切り込み隊長の突っ込み読んで納得した。
頭いいだけじゃなあ、カメラ的記憶能力と計算能力が欲しい。
>>5
同意!しかし問題は想像力と、問題解決能力だな
証明できて、実用化されればノーベル賞候補かな
12名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:27:55 ID:TM/CIRb6
>マウスを使った実験によると、毎日エサを食べているマウスより、
>2日に1回しかエサを与えていないマウスの方が、
>海馬のBDNFが1.5倍も増えていることが確認されています。
ttp://antiagea.blog110.fc2.com/?mode=m&no=5

カロリーコントロールも大事なのか..
13名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:29:54 ID:TM/CIRb6
自閉症にも関係あるんだな。
いろいろ解明されればいいな。
14名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:44:48 ID:vAAwZap1
あー、あれね
15名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:02:03 ID:y8PZARuu



アルジャーノンに花束を



16名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:21:06 ID:KCxk0Z2h
記念花束
17名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:24:56 ID:7AMnOWFO
アルジャーノン?
18名無しのひみつ:2008/10/21(火) 01:18:11 ID:fy3fPWrW
※効果には個人差があります
19名無しのひみつ:2008/10/21(火) 05:55:31 ID:nCebG6Ei
柳本広二研究室長は(自称)フロッピーディスクの発明者としても有名。
確認されている発明品には
「ジャンピングシューズ」
等がある
20名無しのひみつ:2008/10/21(火) 08:58:02 ID:Yj0pI5Mi
ん?Dr中松のこと?
21名無しのひみつ:2008/10/21(火) 11:03:44 ID:QqYFxXVh
>>1
これとはどう違うんだろうね?

【東京】賢いマウス誕生、東大グループ実験成功
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1035/10352/1035238241.html
22名無しのひみつ:2008/10/21(火) 13:02:39 ID:m5IZ8b5Y
ブレインリサーチって雑誌は
脳科学ではどの程度のレベルの雑誌なの?
だれかエロい人、教えてよ。
23名無しのひみつ:2008/10/21(火) 15:21:18 ID:Tzy3kTjk
>>22
Dr中松とか茂木の程度の内容。
24名無しのひみつ:2008/10/21(火) 18:47:59 ID:dlwyWsJr
一時期流行ったDHA入りパンみたく、BDNF入りのパンが出るんだろうな
25名無しのひみつ:2008/10/21(火) 22:18:32 ID:563T6jCT
>>22
20年前迄は一流誌。今は、平均引用数が2〜3の4流誌
ちなみに、茂木先生はこの程度の雑誌にすら論文がない。
というわけで、茂木=苫米地は同レベル。
26名無しのひみつ:2008/10/21(火) 23:43:05 ID:BQ701vVr
茂木さんて別に研究者じゃないんじゃね。立花隆的ポジションでしょ
27名無しのひみつ:2008/10/21(火) 23:45:11 ID:563T6jCT
ものすごい勢いで茂木健一郎が叩かれている。ワロタ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224598364/
28名無しのひみつ:2008/10/22(水) 02:02:00 ID:4tqrPGO1
本当の権威はTVに出てる暇ないんだからいいじゃない
29名無しのひみつ:2008/10/22(水) 11:18:35 ID:Fv/TadRe
このBDNFはよくあるタンパクで、多けりゃ記憶力は良くなるだろう。
少数しかいないアイデアをポンポン出す人の脳には、別のタンパクが出るのだろう。
それを早く捜せ
30名無しのひみつ:2008/10/22(水) 11:20:40 ID:4A5PKwf1
>>26
立花さんというより、養老さんの方が近いような気が・・・

立花さんはあくまでもジャーナリストとしての立場を取ってるし。
31名無しのひみつ:2008/10/22(水) 11:30:31 ID:DVp07FeP
さいごにねずみのあるじゃーのんにつたえてください。ぼくはしあわせでしたと。
32名無しのひみつ:2008/10/22(水) 11:37:33 ID:q/otmelp
>>22
しょぼい。
あまり相手にされない雑誌。
33名無しのひみつ:2008/10/22(水) 12:06:51 ID:cQxdWHPt
> 44 :名無しのひみつ:2007/05/08(火) 00:18:59 ID:KGMigAJs
>
> お前ら。
> いままでの抗うつ薬の動物実験ってどうやってたか知ってるか。
>  
> マウスを、広くて深い水槽の中にドボンと入れる。
> 水槽には1ヶ所だけ足場があって、そこにたどり着くと
> なんとかマウスは溺れずに呼吸ができるようになっている。
> そうするとマウスは一生懸命泳いで、いつか足場にたどり着くわけだ。
>  
> それを何度か繰り返す。
> そうするとマウスは、足場がどこかにあるってことを学習するわけだ。
>  
> で。
> そんなマウスを、足場のない水槽にドボンと入れる。
> マウスは泳ぐ。
> ずっと泳ぐ。
> でもそのうち、動かなくなる。
>  
> ふつうのマウスは、そのうち動かなくなる。
> だけど、
> 抗鬱薬を投与したマウスはそれが長くなる。
> ふつうのマウスより長く泳ぎつづける。
>  
> それを利用して、抗鬱薬の効果を確かめるわけだ。
>  
>  
>  
> 話は変わるが。
> 鬱病のやつは、医者からもらった抗鬱薬きちんと飲めよ。
> 俺の友達は途中で飲むのやめて自殺しちまった。
> よく知られたことだが、鬱病は治りかけが一番危ない。
>
> 泳げ。
> 絶対どこかに足場はある。
> ここは水槽じゃない。
> 泳げ。
>  
>  
>  
> スレ違いすまん
34名無しのひみつ:2008/10/22(水) 20:54:01 ID:GzcfHGbB
>>34
あの、、、、これって抗鬱剤の効果を調べる実験じゃないと思うよ。
強制水泳は学生の時に先輩の実験を手伝っていたから書かせてもらうけどさ。
抗鬱剤の実験では足場のないプールにマウスをドボンといれるんだ。
マウスは一生懸命足をばたばたさせて浮き上がろうとするんだが
途中であきらめるんだ。。。
で、あきらめた時間が短いほど鬱だと判定されるんだ。

でも抗鬱剤を予め投与しといたマウスはその泳ぎをなかなかあきらめなくなるんだ。
そういうマウスでも、足場がないから結局いつかは泳ぐのをあきらめるのだけどね。
35名無しのひみつ:2008/10/22(水) 21:15:04 ID:zPXLhnzT
てか、三環系抗鬱剤は「水槽で冷やしてブルーになったマウス」を使って

スクリーニングしたんじゃなかったっけかw
36名無しのひみつ:2008/10/23(木) 09:22:48 ID:3vPhSR4A
そうだろうな。薬の効果見るのは、同じようにウツった奴に飲ませて、
また元気戻るかどうか、ダメかだろう
37名無しのひみつ:2008/10/23(木) 10:14:13 ID:RHMVQv1U
>>36
実際に人間の患者で試験するまでに
どれほど大変な過程を経ることになるのかわかっとるのか、、、、
と、製薬会社の平社員の俺が書き込んでみる。
38名無しのひみつ:2008/10/23(木) 20:29:25 ID:YaQsFzUm
青いバラ
39名無しのひみつ:2008/10/24(金) 19:45:27 ID:NhdeK1vQ
羞恥心とPaboがいなくなるww
40名無しのひみつ
香奈、頭を良くしてあげよう