【医学】糖尿病なりかけに「緑茶が効果」 1日7杯で血糖値改善

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
緑茶を1日に7杯分ほど飲むことで、糖尿病になりかかっている人たちの
血糖値が改善することが、静岡県立大などの研究でわかった。

健康な人で緑茶をよく飲んでいると糖尿病になりにくいという報告はあるが、
高血糖の人たちの値が下がることを確認した報告は珍しいという。

血糖値が高めで、糖尿病と診断される手前の「境界型」などに該当する
会社員ら60人に協力してもらった。

緑茶に含まれる渋み成分のカテキンの摂取量を一定にするため、いったん
いれたお茶を乾燥させるなどして実験用の粉末を作製。これを毎日、湯に
溶かして飲むグループと、飲まないグループに無作為に分け、2カ月後の
血糖値を比べた。

平均的な血糖値の変化を、「Hb(ヘモグロビン)A1c」という指標でみると、
緑茶粉末を飲んだ人たちは当初の6.2%が、2カ月後に5.9%に下がった。
飲まなかった人たちは変わらなかった。飲まなかった人たちに改めて飲んで
もらうと、同じように2カ月間で6.1%から5.9%に下がった。

一般にHbA1cが6.1%以上だと糖尿病の疑いがあるとされ、6.5%以上
だと糖尿病と即断される。逆に患者の血糖値を5.8%未満に維持できれば
優れた管理とされる。今回の成果は、糖尿病一歩手前の人が緑茶をたくさん
飲むことで、糖尿病にならずに済んだり、発症を遅らせたりできる可能性を示した。

2グループで体格や摂取エネルギーなどに差はなく、緑茶からのカテキン
摂取量が血糖値に影響したらしい。1日分の緑茶粉末は一般的な濃さの緑茶で
湯飲み(約100ミリリットル)約5杯分のカテキンを含み、緑茶粉末を飲んだ人では
普通に飲んだ緑茶と合わせ1日に約7杯分のカテキンをとっていた。

研究の中心で、今春に静岡県立大から移った吹野洋子・常磐大教授(公衆
栄養学)は「運動などの生活習慣改善とともに、食事の中で積極的に緑茶を
取り入れてほしい」といっている。

ソース:http://www.asahi.com/science/update/1004/TKY200810040094.html
朝日新聞 2008年10月4日15時21分

【参考】
■日本糖尿病学会
http://www.jds.or.jp/
2名無しのひみつ:2008/10/04(土) 21:53:53 ID:reEQXDrU
2get
3名無しのひみつ:2008/10/04(土) 21:56:20 ID:sTWp6pc8
一方、アメリカ人は緑茶に多量の砂糖を入れて飲んだ
4名無しのひみつ:2008/10/04(土) 21:57:47 ID:g13ML1sj
ペットボトルの緑茶でもいいの?
5名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:00:48 ID:RumyYotn
ああ、ヘルシアが糖尿病にいいって話か
6名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:03:20 ID:4FQuAhLn
あさってから緑茶飲んで健康になる
7名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:03:24 ID:HXpEdK2H
てかお茶っぱ噛んでればいいんじゃね?
8名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:07:48 ID:Fniqbiaf
ここ数年、欠かさず毎日500mlのペットボトルのお茶飲んでるけど
それじゃダメなのかな
9名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:10:18 ID:j+kdbmBd
7杯分ほど飲むことで、そりゃ薄まるだろうからなw
10名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:10:50 ID:gvkSxeRG
>>8
それが純日本産ならおkだろうが、
もし僅かに使用される茶葉だけが日本産で
他に使われる緑茶抽出成分やら何やら諸々が中国産である場合は
糖尿は予防できていても、別の病気は育てているだろうな
11名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:10:50 ID:oKtMWWk3
がんたんく
12名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:12:32 ID:DAzpxqGm
一日七杯もじじいじゃなきゃそんなに飲めない
13名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:13:28 ID:I5K2pqu/
利尿作用か
14名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:13:37 ID:Lj1CYsmc
実は水だけでも効果あったりして
15名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:14:14 ID:tKFy+QZg
こういう研究ってどうなの。コウラク因子が多くて信用ならんわ。
16名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:15:11 ID:U81hy7BN
ほっといても酸化しないペットボトルの緑茶なんてよく飲めるな。
本当のお茶飲んだことないのか?

腐らないバナナみたいで気持ち悪い
17名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:15:27 ID:dPH1RTjK
水分を多く摂るってことがいいんじゃないのか?
18名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:15:54 ID:Ps8cSq4e
お茶7杯も飲んだらトイレが近くなって困る
19名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:18:15 ID:kHcgIQff
これでますます北米での需要が高まるな。
中国産が増えて農薬で病気とか起こりそうな悪寒。

20名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:18:46 ID:OhVlc6P0
心臓に負担掛けまくるぞ。肝臓も悲鳴をあげそう。
こういうなんちゃって医学ってなんとかならないのかな。
21名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:21:08 ID:nelRvnTL
A1c0.3%は誤差の範囲内だろw
季節による食事内容の変化で十分に変わる数値だって
まして実験してるって意識だけで食生活は変わっちゃうし
22名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:21:58 ID:tKFy+QZg
いや、あのね、普通1−2杯でしょ。緑茶7杯飲んだら他のもの食べれなくなるでしょ。
だからほんとは対象成分だけを抜くなりなんなりしたプラセボがないとよくわからんわけよ。
それにね、文脈からだと盲検試験じゃないようだから本人も試験者も飲んでることわかってるわけでしょ。
そしたら暗示だけでも結果が変わってきますよ、確実に。
23名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:26:00 ID:78pYo9H2
お茶の葉が売り切れそうな予感。

というわけで明日買い占めてくる
24不正合格教師:2008/10/04(土) 22:26:39 ID:ZRlI1foB
>>21
おまえ素人だな。医学知識無いDQNはすっこんでろ!
25名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:30:53 ID:qo6BE8ag
そんな飲めるかよ歯が緑色になるわボケェ
26名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:34:20 ID:zk5NSYOq
>>20
一日湯飲みに7杯程度で悲鳴あげる肝臓だと、他の日常生活で壊れそうな気がする。
27名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:44:16 ID:PEul4i4J
こんな飲んだら貧血が酷くなりそう
28名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:45:28 ID:QPJC0DZi
俺会社で一日五杯のんでる。
29名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:45:49 ID:vhMIgvw/
糖の代謝を高めるなら、ワカメを食べろよ
マグネシュームの摂取が少ないオマイラには必須だ。
30名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:47:10 ID:yKRadg+A
>>22
まあそうだが、「可能性を示した」だから目くじらたてんでも。
ただ、3度の食事で2杯ずつ緑茶を飲み、3時に1杯で、1日7杯だから、茶好きの人なら飲めるんじゃない?
31名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:48:32 ID:FhVOCKH3
毎日二杯くらい飲んでるな。おまいらもそれくらいにしとけ。
マスゴミの健康情報に付き合ってたら命がいくつあっても足りん。
32名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:48:46 ID:iHgl7v7C
7杯か
平日は無理、4杯くらい
毎食後1杯+寝る前の時間に1杯くらいじゃなかろうか
あと、ウス茶糖はいいものだ
33名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:50:54 ID:FhVOCKH3
飲みたいだけ飲めば良い。体に合ってる奴は7杯くらい飲むだろうし。
1杯飲んで、2杯目はまずく感じるならやめとけばいい。
人それぞれだろ。体にいいものはおいしい。添加物のおいしさに騙されないように。
34名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:51:00 ID:TDSDmrh/
緑茶ばっかり飲んでたら歯が黄色くなった・・・
35名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:53:08 ID:a29cvK5P
毎日ペットボトル2本飲んでるからOKかな?
36名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:54:56 ID:YTFYgnjX
静岡の陰毛ニダ
37名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:56:08 ID:QrWenLrv
水だけでも効果あるとかお茶で改善するとかよりも
今飲んでる清涼飲料水とかアルコールやめればおkな気がしてきた
38名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:00:29 ID:4HTDgVc0
ほうれん草ばかり食ってたら、うんこが緑色になる。
39名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:03:44 ID:tujxAS1F
>静岡県立大などの研究

東大とか京大とかならともかく、お茶の産地の大学じゃなあ。
40名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:08:53 ID:WOS6Lc4Y
ペットボトル茶って旨くないよな
41名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:10:56 ID:VAn5thV8
緑茶は健康づくりに効果がない、という報告をすることは
日本医学界では地味にタブーになっているという事実。
ある先生は発表やめてたぞ。
総攻撃うけるからやめとく、って。
42名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:12:35 ID:y2GuQlSH
まて、これは緑茶業界のわなだ。
43名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:20:22 ID:DAL6aUYm
カフェインと糖尿病の関係は無視するんですね。
44名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:24:25 ID:HPUPFBut
緑茶の効能なんてどうでもいいよ
うまいから飲んでるだけなのに野暮だと思うんだが
45名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:30:16 ID:Z1nrt9jL
緑茶飲み過ぎは逆に悪い気がするんだが700mlくらいなら大丈夫か
46名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:33:04 ID:c9b0mtaS
というかコーヒー毎日飲んでいる人も糖尿病になり難いんじゃなかたっけ?
だとしたら、2つに共通する成分・・・つまりカフェインが思いっきり関与してるんだよな。

あ、ちなみに既に糖尿病かかっている人がカフェイン摂取すると余計悪化するそうだから要注意ね。
47名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:34:04 ID:vYBytbdC
世界のすべての問題解決する方法考えた。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1223034224/
48名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:34:15 ID:K+F9Lauf
1日7杯てちょっときついな
3杯くらいにまけてくれないかな
49名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:52:32 ID:vhMIgvw/
つまりインシュリンが作れなくなった原因が分からないままって
かんじ?
肝臓に移植するという話は聞いたことがあるが、
50名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:56:25 ID:abav2b72
>>48


大ジョッキに7杯なら、漏れもきついっす。
51名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:57:14 ID:Kt+9Fplz
こんなにお茶ばかり飲んだら、シュウ酸の摂り過ぎで腎結石ができるぞ。
52名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:02:11 ID:9aMvnbkV
糖尿病(遺伝性は除く)になりかけなら
・間食なし
・飲み物は水のみ
・炭水化物今の半分
これだけ守ればいいだけのこと。

血糖値480から1週間で120まで落として
1ヵ月後には98だったぜ
53名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:04:20 ID:ZqvcY5EB
>>51
そんなことよりおまえの偏った脳に脳腫瘍がありそうだな
54名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:08:46 ID:8J7iYLxf
基本腹7,8分の食事だな、
あと、>>52も言ってるけど間食も良くない。
55名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:11:20 ID:iR/6iG/A
それで最近は調子がいいのか
56名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:14:33 ID:0ndJIm9D
>>53
とりあえず検査薦める
57名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:19:08 ID:1BU4ID6o
> 1日7杯で血糖値改善

お茶飲むぶん、コーラとかカロリーの高い飲み物の摂取量が減るから血糖値下がるんじゃね?
58名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:24:37 ID:TbyFPj1/
コーラとマックとチョコとチョコボールとチョコビとパイの実とポッキー
をやめれば済む話
59名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:24:45 ID:o6injc3v
>>3
あれは受け付けん
60名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:34:55 ID:ZmCc2VHw
で、店頭から緑茶が消えるのか?w
61名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:36:11 ID:grHYOj0s
極端なのはよくないよ
なんでも
62名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:38:00 ID:0xsElvHo
>>57
量飲む奴はダイエット系で血糖値上がらないの飲んでいるよ。
63名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:48:58 ID:2XYV0fti
血糖値は改善されても農薬でやられるだろ。7杯も飲むんなら、なるべく農薬
使わないで育てる安い茶にしろよ。
64名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:49:26 ID:OKaTYUUq
蓚酸を取りすぎることにならないか?
成長期のほうれん草とりすぎとかもダメだろ?
65名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:57:08 ID:5Ve3xdfM
Hba1c 6.5%をうろうろしていますが、
ダイエットコーク何本も飲んでいる俺は勝ち組?
66名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:12:31 ID:YqPjJ8NR
>>52
おれも、空腹時血糖値が250overっていう即入院レベルだったけど
米とか糖質をやめたら
一週間で空腹時血糖値が100切った


http://www.takao-hospital.jp/books/book_sjt1.php
主食を抜けば糖尿病は良くなる!
67名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:20:54 ID:zqAd/oDq

カフェインとりすぎると動悸と吐き気で苦しむんだ。
コーヒーなら一日一杯まで。コカコーラなら350ml缶。茶なら三杯までかな。
68名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:25:48 ID:Ht0tlHxG
糖尿病はカロリーの取りすぎが原因。
特に力仕事してない香具師は澱粉、糖質を減らすこと。

しかしこういう記事が出ると中国からの輸入が増えるんだろな。
69名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:35:44 ID:euGlFBlc
緑茶は飲みすぎると喉が変になるよ
1日1〜2杯が限界…ジャスミンティーおいしいよ
70名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:40:13 ID:STkM+bdt
なんでお湯だけ飲ます対照実験やらないの?
71名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:47:14 ID:qQbUjfnv
   提供

  伊 @ 園
72名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:47:55 ID:0xsElvHo
>>68
ストレッチングのほうが力仕事より優れていないか?
リンパの流れとか心拍数が上がっても効果うすいよな。
73名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:51:21 ID:MaMDF/sG
6.2%と5.9%は誤差だろ
74名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:54:52 ID:YqPjJ8NR
>>73
6.2%と5.9%は平均血糖値で10違う
75名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:57:56 ID:iCMwjx3j
よし、念のため飲みまくる
76名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:58:40 ID:pnAcAEkX
その10は誤差ではないのですね!
77名無しのひみつ:2008/10/05(日) 02:02:59 ID:+1mYOGGv
ペットボトルの茶って材料のほんの一部だけ国産使って
他の抽出物とか中国産のゴミ混じりの大量に買い叩いて使って
それで国産茶葉100%謳ってるって宝島の本に書いてあった。
原材料名に緑茶抽出物とか書いてるのは買わないほうがいいよね。
ティーパックの茶も国産と書いてないのは中国産だろうね。
78名無しのひみつ:2008/10/05(日) 03:03:26 ID:0xYY9eI0
そうそう、ふつうなら水だけグループとか、抽出物からポリフェノールだけ
除いたのを使うとか、コントロールの取り方が変だぞ。
79名無しのひみつ:2008/10/05(日) 03:17:27 ID:0xsElvHo
粉末の緑茶のほうが、普通の緑茶の数十倍の効果がある。
80名無しのひみつ:2008/10/05(日) 03:54:11 ID:iCMwjx3j
水7杯分満腹になりやすくご飯の量が減っただけとかなw
81名無しのひみつ:2008/10/05(日) 05:05:40 ID:kOzwvOfg
お茶って本当に体にいいんだな。
ウーロン茶は肥満予防で飲んでるが、
緑茶もよさそうだ。
82名無しのひみつ:2008/10/05(日) 07:07:57 ID:WP9zCKbZ
あるある
83名無しのひみつ:2008/10/05(日) 07:44:01 ID:fRAYtswU
これで店頭から緑茶が消えるな
84名無しのひみつ:2008/10/05(日) 07:53:27 ID:uepjOUaT
飲みすぎ
85名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:12:36 ID:5WYdmKw6
種類によっては飲むと具合悪くなるわ。
特にウーロン茶。
中国産だしな。
86名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:17:59 ID:N/g+XTR+
バナナネタに便乗か?w
まーた中国産が出回るよw
「国産」表示でなwwww
87名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:33:39 ID:/Mazuiqo
加糖の緑茶飲料をがぶ飲みして高血糖で緊急入院する、に3000点
88名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:44:22 ID:NXRC0VuD
 | ', i l  /  l   イ,、-‐ーー‐--、::::,、-‐ー-、l !::i;::::::::::';::::::::::::::::::l l:::::::::` ‐、
 | ', l イ//  l/ r'/ /-''"´ ̄ ̄ヽ `,-''"´``‐、 ヽl';::::::::::';ヽ/:::::ノ ノ::::::::::::';::::\
 |  ',!     l/ /::::/::::::/::::::::::l l:l      lヽ、二ニニニニニニ、-'´:';:::::::::::::';:::::::
ヽ!          /、:/:::::;イ::_,、-'´ノ:l し u    l:!';:l ';::::/:l', ';::::::l';::::::';:::::::::::::';::::::
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::::l:::::::';:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::::l::::::::i::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::::l:::::::::l:::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::::l:::::::::l::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l::::l:::::::::::l:
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l::::l:::::::::::::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l:::l:::::::::::::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l:イ:::::::::::::
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l::::::::::::::
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l:::::::::::::::
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l:::::::::::::::
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U l::::::::;':::::
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l::::/:;':::::::
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:;'::::::::
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::/:;'::::::::::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-''"´ ̄
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /     し
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |      \/  l:::/ ノ  ';::/ ';::::l l::l リ l::l l::/ヽ /   し
   .・. ・ ・. ・     ヽ \ リ    レ  ヽ! り  レノ  `y
89名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:47:43 ID:c4TA7sAs
ペットボトルは何が入ってるかわかんないんだね。
私は国産の茶葉をいきなり湯呑みに入れて葉っぱごと飲んでるw
お湯出しや水出しで。らくだよー。
寝る前の緑茶はだめだよ熟睡できない、朝なら目が覚めるみたい。
あと、三十分か一時間だけ仮眠してまた起きたいなら、飲んでから寝るといい。
カフェインが発動して仮眠のあとちゃんと起きられる。
受験生は覚えとこう。
食事中に緑茶飲むと鉄分が吸収されないから、仕事中とかに飲もうね。
食事中はお水や牛乳や野菜ジュースがいい。
食べながらウーロン茶やコーヒー紅茶もだめ。ひどい貧血になるよ。
90名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:51:33 ID:3p+bPxc7
7杯?アホか
「肩凝りに熱いシャワー20分ぬるいシャワー10分を3セット」ってあったな
本当に記者は実行できると思って書いてるのかな。相当アホだぞ
91オレオレだよ,名無しだよ:2008/10/05(日) 08:55:32 ID:zavdsDL2
納豆=バナナ=緑茶=お次は=?
92名無しのひみつ:2008/10/05(日) 09:17:32 ID:h3Cf8CE6
どうして葡萄食いながら緑茶飲むと口の中がしわしわになるのはなぜなんだぜ?
93名無しのひみつ:2008/10/05(日) 09:36:37 ID:SIjGMdkr
>>91
それらを真面目にやってる人がいたら、間違いなく馬鹿な人だ。
94名無しのひみつ:2008/10/05(日) 10:04:20 ID:4bgoQFMl
仕事で緑茶入れた水筒持って行ってる
前麦茶だったけど飲み続けてたら後味が嫌になってやめた
緑茶はずっと飲んでるけど飽きない
95名無しのひみつ:2008/10/05(日) 10:07:38 ID:W67XSp28
そんなに茶を飲んだら夜眠れなくならんかな?
96名無しのひみつ:2008/10/05(日) 10:09:07 ID:lUP9d3z0
ガキのころからほぼ毎日1リットル以上の緑茶を飲んでるけど、
水だけ飲んだ日とくらべて頻尿になるみたいだぞ
気をつけろ!
97名無しのひみつ:2008/10/05(日) 10:36:46 ID:bQsZNeZn
>>78

>静岡県立大などの研究でわかった。
>研究の中心で、今春に静岡県立大から移った吹野洋子・常磐大教授(公衆 栄養学)は

お茶でしか実験しない理由は、このへんにありそうだ。
98名無しのひみつ:2008/10/05(日) 10:59:18 ID:S+oCX9BI
>>16 お前馬鹿だろ・・・・・
ビタミンcて何に作用してるかしってるか?
99名無しのひみつ:2008/10/05(日) 11:26:28 ID:oZpkLpHA
スーパーマーケットから緑茶が消えますか?
100名無しのひみつ:2008/10/05(日) 11:41:11 ID:HR68kKWo
抹茶(濃茶・薄茶)に換算するとどれぐらいでいいんだ?
一日一杯ぐらいなら飲めるぞ。
101名無しのひみつ:2008/10/05(日) 11:42:41 ID:/TA6+NNj
すまないが緑茶7杯分を錠剤にしてもらえんかのう
わしゃ頻尿でな
102名無しのひみつ:2008/10/05(日) 12:04:04 ID:WbpJoTN9
緑茶業者はホントこの手のキャンペーンに熱心だな
103名無しのひみつ:2008/10/05(日) 13:32:03 ID:qxifTYcX
新谷さん、どうぞ↓
104名無しのひみつ:2008/10/05(日) 16:33:39 ID:+cyXiqcm
俺は最近、コーヒー、紅茶、緑茶しか飲んでねーな。

7杯?余裕だよ

他の病気はともかく、糖尿病は悲惨だからな。
105名無しのひみつ:2008/10/05(日) 16:39:33 ID:0TCtDHP6
多飲はすでに糖尿病の症状じゃないのか?
106名無しのひみつ:2008/10/05(日) 16:52:42 ID:0TCtDHP6
紅茶ってもともと中国産の茶葉がわりと多いのよね!
だからスリランカとかインドって書いてあるのしか飲まない
中国がインドなどに偽装して得をするわけでもないと思うから

>>96
あたりまえ
利尿作用のある物質が入ってる
107名無しのひみつ:2008/10/05(日) 19:02:10 ID:j0BBHKHG
やったー!
お茶屋の俺、歓喜!!

でも、この前の健康診断で血糖値の欄<要医師診断>が付いてたぜ(-_-;)
108名無しのひみつ:2008/10/05(日) 22:12:03 ID:6Jm55t5h
>>106
甘っ!
輸入元が支持すればラベルはどうにでも変わるぜ。w
109108:2008/10/05(日) 22:13:29 ID:6Jm55t5h
おっと、支持→指示
110名無しのひみつ:2008/10/05(日) 22:42:08 ID:xwT9Trwc
またあるある捏造か
111名無しのひみつ:2008/10/06(月) 00:34:13 ID:MeGcRRur
お茶が7杯飲めないとか書いてる奴って何なの?
お茶が苦手なの?そんな日本人いるの?
112名無しのひみつ:2008/10/06(月) 01:35:07 ID:rmm2zlDO
俺は茶飲めるし、納豆も食える
が、茶に付き物の寿司が食えない
かっぱ巻きとお稲荷しか食えない

日本人失格
113名無しのひみつ:2008/10/06(月) 02:45:26 ID:VOlvh77x
>>91
全部のせ
114名無しのひみつ:2008/10/06(月) 02:48:28 ID:yT2Yd1nK
>>111
一杯がどれくらいか明示してないから何とも言えないけど、茶碗にってことなら
500ミリペットボトルを毎食ごとにくらいだから、普通に飲んでてもおかしくない量だよな。
115名無しのひみつ:2008/10/06(月) 03:06:48 ID:mPmQCjzl
ご飯の時にはお茶がいいよな。
一人暮らししてから急須も買ってないから、
ティーパックだけど。
116名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:33:30 ID:MZ0mH6H+
健康板糖尿病関連スレではほぼ無反応。あるあるレベルの話と思われている模様。
117名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:50:52 ID:LIJTzlBP
緑茶ってコーヒーよりカフェイン多いから過剰摂取はよくないはず
あと貧血の人も緑茶は止められるから民間療法はヤバい
118名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:54:45 ID:J9T7M9eJ
・緑茶を水代わりにガブガブ飲んだら胃をいためるから気を付けなさい。
・葉っぱを食べるのは農薬がヤバイ。
・カテキンは遺伝子を損傷してガンになる説
119名無しのひみつ:2008/10/06(月) 12:38:39 ID:1tYgrs4k
粉末の緑茶をかなり濃いめにして飲むっていうのはダメかな?
120名無しのひみつ:2008/10/06(月) 13:30:26 ID:euevcJ+V
俺は毎日10杯以上は飲んでるなぁ

糖尿ってわけじゃないけど
121名無しのひみつ:2008/10/06(月) 13:48:34 ID:8PFG4Y06
…二重盲検できてないじゃん。
122名無しのひみつ:2008/10/06(月) 14:14:32 ID:7AGGRDfG
>>118
家の地域では緑茶を飲みまくってるし、料理にも使いまくってるけど長寿で健康な人が多いよ。
まぁ自分達で作ってて安全な物を使ってるからかもしれないが。
123名無しのひみつ:2008/10/06(月) 14:17:02 ID:rfHcQaI3
毎日2リットル飲んでおります
124名無しのひみつ:2008/10/06(月) 18:33:19 ID:C6wTYkqV
>>108
では中国がインド産に偽装して得になることをひとつ
125名無しのひみつ:2008/10/07(火) 01:14:28 ID:sCPr21mE
>>124
インド産と表示すると、>>108みたいな馬鹿が多少高くても買ってくれる。
126名無しのひみつ:2008/10/07(火) 01:15:19 ID:sCPr21mE
うわ。>>108じゃなくて、>>106の間違い・・・

というわけで、一番のオバカは僕ですorz
127名無しのひみつ:2008/10/07(火) 16:54:32 ID:7DzzjKCm
128名無しのひみつ:2008/10/07(火) 18:47:06 ID:51F8LY2i
>>125
あほくさ
インド産なんて高くねーよw
129名無しのひみつ:2008/10/08(水) 14:36:46 ID:ho2W8YZa
>>16
大丈夫。
酸化防止にビタミンCを入れて、PH調整のために重曹を入れているから。

心配なら農薬の心配が比較的少ない国産の一番茶を急須で飲め。
130名無しのひみつ:2008/10/08(水) 20:23:50 ID:bM5iBqAI
7杯で700cc。ペットボトル一本で500cc。

楽勝すぎるじゃんwww
131名無しのひみつ:2008/10/08(水) 20:28:42 ID:dXM45bUh
中国産で十分。トルエンたっぷりでトリップも楽しめるしな。
132名無しのひみつ:2008/10/08(水) 20:32:22 ID:bM5iBqAI
俺が飲んでるのは、ほうじ茶だから関係ないか?
133名無しのひみつ:2008/10/08(水) 20:44:56 ID:jlu1/85i
緑茶飲むと側頭部の血管が鼓動にあわせてドクッドクッってなって気持ち悪い
飲みすぎると手が震えたりするし
134名無しのひみつ:2008/10/08(水) 20:50:20 ID:fUjNnI1e
>>133
素人考えだけど緑茶のせいじゃなくって
水分が血液内に増えて血栓が動いて頭痛と手のしびれが…
脳がやられると体はしびれたりするそうだよ
普通じゃないから病院行け
135名無しのひみつ:2008/10/08(水) 21:03:23 ID:E1JykJVC
>>133
コーヒーや紅茶を飲んだ場合はどうなる?
136名無しのひみつ:2008/10/08(水) 21:11:49 ID:jlu1/85i
>>135
コーヒーは飲まないからわからない
紅茶は濃く出しすぎるとなる時がある
水とかポカリとかではまったくヘーキ
137名無しのひみつ:2008/10/08(水) 21:17:18 ID:E1JykJVC
やっぱ、カフェインに過敏なんじゃない?
138名無しのひみつ:2008/10/08(水) 21:20:18 ID:fUjNnI1e
なるほどカフェインへの拒否反応か
そんなら眠々打破とか飲んだら倒れるんじゃない?
139名無しのひみつ:2008/10/08(水) 22:31:53 ID:uujBsdJB
静岡あたりは富士山のバナジウム天然水だから、お茶の効果ではなく、水がいいんじゃまいか?
静岡大学の発表だから眉唾だと思うのは俺だけか?
140名無しのひみつ:2008/10/12(日) 06:18:31 ID:8suKxFyp
知らないけど静岡大学って当てにならないのか?
この話が本当だったら手に入りやすいしありがたい話なんだが
141名無しのひみつ:2008/10/12(日) 16:54:12 ID:P6CALWt4
カフェインの取りすぎとか、
水中毒(水の飲みすぎで意識不明になる)とか、
馬鹿親のせいで別の被害が出てきて
また裁判沙汰になるんじゃないの?
142名無しのひみつ:2008/10/13(月) 00:50:12 ID:iTAW+9U+
>>141
汗っかきでよく水分飲むし
水中毒って気になったから調べてみたら
俺がよくなる症状が乗っててびびった、なんだか知らないけど助かった気分ありがとうwww
143名無しのひみつ:2008/10/21(火) 07:46:17 ID:nm8kaf9S
水中毒は1L/hで飲み続けないとならないだろう
思うんだけど糖分に限らず塩分とか水溶性物質のとり過ぎって水分取ることで緩和できたりしないの?
代謝的な意味で
144名無しのひみつ:2008/11/21(金) 09:49:38 ID:tXcDEdG5
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081121t15040.htm
インスリン分泌促す神経回路発見 
糖尿病治療に応用も
肝臓が肥満を感知すると膵臓(すいぞう)に指令が流れ、インスリンを作る膵臓の「ベータ細胞」が増殖することを、
東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)と岡芳知教授(同)らの研究グループが発見した。
血糖値を調節するインスリンの分泌にかかわる臓器間の神経回路が明らかになり、糖尿病治療への応用が期待される。...続
145NHKはこっちだった:2008/11/21(金) 10:28:56 ID:dGPMtDs4
http://www.nhk.or.jp/news/k10015518501000.html
血糖値下げるメカニズム解明11月21日 7時59分
血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞が増殖する仕組みを、東北大学の研究グループが解明しました。
肝臓にある酵素の働きが神経を通ってすい臓に伝わるとこの細胞が増殖するということで、
糖尿病の新たな治療法につながるものと期待されています。
研究を行ったのは、東北大学大学院医学系研究科の片桐秀樹教授のグループです。
インスリンは血糖値を下げる働きをするホルモンで、すい臓にある細胞から分泌されますが、
研究グループは動物が肥満状態になるとこの細胞が増殖することに注目しました。
そして、マウスを使った実験で、肥満状態のときに肝臓の中で活性化する酵素の働きを強めたところ、
すい臓のインスリンを分泌する細胞が増殖し、最終的に2倍以上に増えました。
一方、この肝臓とすい臓を結ぶ神経を取り除いて同じ実験を行ったところ、
細胞は増殖しなかったということで、研究グループでは、
肝臓にある酵素の働きが神経を経由してすい臓に伝わることで
インスリンを分泌する細胞が増殖することが証明されたとしています。
片桐教授は「糖尿病の治療のため、1日に何回もインスリン注射をしている患者がたくさんいるが、
注射をしなくても済む治療法につながることが期待される」と話しています。
この研究結果は、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に掲載されます。
146名無しのひみつ:2008/11/21(金) 19:13:27 ID:OEIvHsKk
かおりちゃん
147名無しのひみつ:2008/11/23(日) 10:23:12 ID:UrLZPFz8
148名無しのひみつ:2008/11/23(日) 15:01:37 ID:g/ymB/Dj
おーいお茶じゃダメなん?
緑茶とか言われても抽象的すぎてわかんないから具体的に言ってくれ
149名無しのひみつ:2008/11/24(月) 09:42:30 ID:FymHeRR6
緑茶高いんだよなあ
150名無しのひみつ:2008/11/27(木) 22:30:24 ID:uFoQ0LZQ
日本茶には、今ネオニコチノイドという農薬の残留が多いものが増えている。
有機リン系の農薬は、水分と共に加熱すると分解によりその毒性作用を
著しく失うが、ネオニコチノイドは加熱や加水分解に耐えるために、
料理や湯で煮ても毒が消えない。いろんな身体症状が出る。例えば呼吸が
苦しいなどだ。身体の具合がおかしいと思う人は、日本茶(煎茶も含む)、
コーヒー、ココアなどを控えてみられたい。
151名無しのひみつ:2008/11/27(木) 22:53:24 ID:hjWzr0Q9
なにも飲めなくなるのだが。
152名無しのひみつ:2008/11/27(木) 23:22:22 ID:/NpFAp6O
水飲め
153名無しのひみつ:2008/11/28(金) 23:03:00 ID:8wjeww1y
あれ?
一日5,6杯のコーヒーーで糖尿病予防効果がどうのって話なかった?
154名無しのひみつ:2008/11/28(金) 23:45:02 ID:Zr0dDKdh
練れない
155名無しのひみつ:2008/11/29(土) 04:51:59 ID:F9DabAlz
耐性ができてアマリールが効かなくなってしもた。
薬よりインスリン注射のほうが心臓やなんかに負担がかからないらしいので、
今度から注射にしようと思っていたのだが。
みんなも糖尿にならないように気をつけてください。
一度なると食事療法なんか大変だからね。
156名無しのひみつ:2008/11/29(土) 07:29:41 ID:vnGUkSZM
そして、貧血気味になったりカフェイン効果で精神がやられる訳ですね
157名無しのひみつ
お茶7杯飲むだけで、他の物が入らない気がするけど…。
糖尿病の人はそれ位ジュースとか飲んでるから平気なのかね。