【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なにぶんにも初めてのことですので@朝一から閉店までφ ★
「上に参ります。次の階は宇宙でございます」――長さ約10万キロのケーブルをよじ登って、
ロケットを使わず、そのまま宇宙へと飛び出す「宇宙エレベーター」の研究団体が日本で結成された。
海外の研究者を招き、11月に第1回国際会議を東京で開催する。従来はSFの世界の乗り物とみなさ
れてきたが、ナノテク新素材の開発によって実現の可能性が見えてきた。

 宇宙エレベーターとは、赤道の上空、高度約3万6千キロに浮かぶ静止衛星から地上に向けてケー
ブルを垂らし、それをガイドとして利用して、宇宙との間を昇降するエレベーター型宇宙船のこと。

 バランスが取れるように、静止衛星から地球と反対方向の宇宙にも向けてケーブルを伸ばすため、
その総延長は月までの距離の約4分の1にも達する。ケーブルは、静止衛星と共に宙に浮いた状態と
なるので、よじ登っても落ちてこない。地球の重力を脱出する燃料がいらないので、宇宙旅行のコスト
が約100分の1になると見込まれている。総建設費は、約1兆円の予定。

 SF作家の故アーサー・C・クラークが小説「楽園の泉」で紹介して有名になったが、実現は不可能に
近いと考えられてきた。どんな素材でもその重さに耐えきれず、ケーブルが途中で切れてしまうからだ。
計算上は、鋼鉄の約180倍もの強度が必要。だが、日本宇宙エレベーター協会会長で、IT会社社長の
大野修一さん(40)によれば、軽くて強いカーボンナノチューブが開発され、必要強度の約4分の1の強
さの繊維がすでに造られているという。米国では、米航空宇宙局(NASA)が賞金を出すコンテストも開かれている。

 大野さんは「海外旅行感覚で、誰でも宇宙にいけるようになる。放射性廃棄物の太陽への投棄や、太陽
光発電衛星の設置などいろいろな利用案も出されている」と話す。

約50人の会員の中には、大学教授や宇宙関連産業の技術者などもいる。来年には、ケーブルを昇る模型
の速さを競う国内大会を開催する計画もある。ホームページは、(p)http://www.jsea.jp/(久保田裕)

http://www.asahi.com/science/update/0919/images/OSK200809180103.jpg
http://www.asahi.com/science/update/0919/images/OSK200809180104.jpg

http://www.asahi.com/science/update/0919/OSK200809180102.html

前スレ:
【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1221833772/
http://p2.chbox.jp/read.php?host=gimpo.2ch.net&bbs=scienceplus&key=1221833772&ls=all←※上のキャッシュ
※No.8-54依頼あり
2SHAMEIMARU ◆qbHoFuZAPQ :2008/09/28(日) 21:32:56 ID:R8vuzRYo
                        // ヽ,
                      ,.└''"´ ̄`ヽ、
                     ,.'´  、、   ヽ  ヽ
                    ノ lヽ  j /、lヽ ト、  .',
                   h'´ r'"イ .ノ\| .r=ァ レ'{ }     切断したらどうなるんでしょうね?
                   {ヽ.,l  r=-       l11`○
                   ´レ1ヽ'、  ー=‐'    人ル  `。 
             _,、-'-、  7' レ〜' .、     /        
         _,、-''"_,、-;;ニ)      _,、.<;;;;   ;;;.ヽ,   三三  
        ./-''''""/、-、、、,,,,,、、、-'''"   ),、-'   ;;;;ヽ
      /'''''/   /、,>,(ニ),,,,_______,,,、<"" ヽ,;;;;   ;;;;l
     .∠'''''""______ヽ,,,ミミニ;;,'、      "'ヽ, ヽ,;;;; ._____'i  三三
      """'ヽ、  "" "''''-<,_''-、,_,,、、、、、,,,,,ヽ,,,_ヽ'"  "'i,
   _、-'"""""'-/、,   '"""_ニ>-''"""":::::::::::::::::::::::::::::::::.l  ,,,,,,,,___
  / _,、-'""''/、,,_/ヽ,  _,=,=;  .l::::::::::::::::;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::l /    ""'''--、、,,,_
.../ .、'"    .l___./、 ヽ 巛lo'、 .\::::::::::ヽ'.、"'''''======='-''"       _,,,、、--l
.l  l         .l  ヽ 巛l;;;l- \:::::::::ヽ ヽ_ _,,,、、-、  __,,、,、,;;;;;==='-' 、,""l
l  l          l  lヽ  ̄ ̄_,,,,,,,,ヽ:::::::::ヽ、,"、l,,,,';;;;;;;=='-l l .l l _,,,,,,,,__  ヽl
ヽ ヽ        丿 / .)  / / ,、''ヽ::::::::丶) >-ニ,-、l,l_">ニ」'"_,,,,,,,,,__"'-ニl'''''l'l'l, 三三
3名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:34:20 ID:dHGd8sVV
ジャックと豆の木はまずいって、危ないよ
4名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:35:44 ID:5+dxg5HJ
どっちが登り方向?
5名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:36:04 ID:M+dFA3zE
日本人は可能にするかもな。
チョンとは大違い。
6名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:42:57 ID:wmEJuy6K
そういえば00がもうすぐだな。
7名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:43:37 ID:/Zij/ioP
一兆円?!
そんなに安くできるのか?

「地球の重力を脱出する燃料がいらない」っていう発想はどこからくるんだ???

8名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:45:36 ID:yFYWRiw2
バベルですね。
9名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:48:58 ID:m70SlQew
ロケット燃料が要らないんだよ?
10名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:50:25 ID:989k5oNu
燃料はいらなくても莫大な電気代がかかりそうだけど。
11名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:50:39 ID:qq/XWCXW
粗大ゴミなどを上から落とせば地上に落ちる前に燃えてなくなるのか。
12名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:51:36 ID:ImGAAZmf
>>1
この理論の間違いの考察。

その@
 人工衛星から外へ出た宇宙飛行士は、地球へ落下して行かない。  
 ナゼなら、人工衛星と同じく地球周囲を高速で回転しているため遠心力が働くからである。

そのA
 では、その宇宙飛行士が徐々に地球表面に近付いていったらどうか?
 その時には、より高速で地球周囲を回らなければ、遠心力と地球重力の釣り合いが取れないくなる。

そのB
 そうすると、人工衛星から地球に向けて垂らすケーブルは、
 地球表面に近い部分ほど、離れている部分より高速で地球を回転しなければならないことになる。
 
 それが不可能な場合、地球表面に近いケーブルは地表に落下しようとするので、
 その重量がもろに人工衛星にかかり、
 人工衛星はケーブルの重さに耐えられず地表に落下することになる。


 
13名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:52:48 ID:SdGCs0ql
安っ!
リニア中央新幹線より安いじゃん!
14名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:52:51 ID:UvpHLdJL
アニマックスのアイキャッチみたく、地上へ降ろす作り方ならば出来るらしいね。
15名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:52:58 ID:hm2/+bIA
中央新幹線の1/5で出来るなんて・・・
16名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:53:49 ID:zZYmom6u
ハイパーレスキューの隊員さんは自力で宇宙まで登れるんだよ
17名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:56:20 ID:QrxKIq2L
制宙権という言葉が一般化するまであまり時間を必要としなかった・・・・
18名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:57:14 ID:qniq3U5M
飛行機でちょっとずつちょっとずつ高度を上げて行けば宇宙へ行けるような気がするけどー
19名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:57:27 ID:oM0oQKLw

ウソップ「落下中に人生何回振り返るんだよ 落下にも程があるってもんだ!! 」
20名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:58:54 ID:fFf/GTwP

地球の空気が 全部 吸い取られたしまうゾ!!!

21名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:59:22 ID:FvntrFyq
>>12
そうならないために
>バランスが取れるように、静止衛星から地球と反対方向の宇宙にも向けてケーブルを伸ばすため、
なんじゃないの?
22名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:02:15 ID:h9GhJIyk
これは世界一高い建物になるのかな?
23名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:02:42 ID:hiOHS3wd
>>12
ダビデがゴリアテを倒した事は奇跡としか言いようがありませんね。
24名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:03:01 ID:YDt0K5uS
科学ニュース+で2が立つとは・・・
25名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:07:38 ID:QjytoGVH
ザレムに行けるのか…。
26名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:09:52 ID:m70SlQew
>>12
理解してから書き込みしような!
27名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:09:55 ID:ImGAAZmf
>>21
静止衛星の反対側に同じ重量のケーブルでバランスをとることは事実上、出来ないことじゃないの?

ナゼなら、反対側に垂らすのはケーブルだけじゃなく、
上下するエレベータも反対側になければ、重量の釣り合いが取れない。

しかし、反対側のケーブルの先にあるのは無人の宇宙空間なのでエレベータを稼動さすことは不可能。
28名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:10:32 ID:prht7YUU
地殻が変形してしまいそうです
29名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:11:50 ID:M+923rux
テロリストの標的になるかも知れないのが心配だ。
30名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:14:01 ID:xsRKv7FJ
下りで電気エネルギーを回収するので電気代はほとんどかからないな。
31名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:14:36 ID:OgYZk2vy
まずは、大気の影響を無くすため、100Kmの塔を建てるのが先決だろうね。
32名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:17:20 ID:srHZnOOZ
>>22
正確には世界一長いつり橋
33名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:17:42 ID:k75q2QmH
>>12
理論上は地表でも現在使われる衛星軌道でも必要な速度は変わりない(第一宇宙速度)
空気抵抗その他で違ってくるけど・・・
遠心力と重力のバランスで宙に浮いてる訳ではなく、落下してるが地表に落ちないだけ
34名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:27:00 ID:ImGAAZmf
>>33
基本的な物理学がわかってないようだな。

「落下してるが地表に落ちないだけ」 → これが遠心力と重力(引力)とのバランスなんだが。
35名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:30:14 ID:hiOHS3wd
>>27
この事案の凄い事は長さ10万キロメートルを耐えうるケーブル自体にあります。

静止衛星の挙動ではありません。
36名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:30:29 ID:k75q2QmH
>>34
それでもいいけど>>12は間違ってるよ
37名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:31:50 ID:m70SlQew
いっそのこと地上100qを床で覆っちゃえば
38名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:33:03 ID:Nz3j9LDl
>>27
タワー全体の重量に比べれば、エレベータの重量なぞ無視できる程度。
シベリア鉄道の全線路の重量とその上を走る列車の重量の比の方が
桁違いに小さい。

バランスというのなら、月の引力の方が問題になるだろう。
39名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:34:50 ID:LIhFb0/I
完成は何年を予定してんだよタコ!!
40名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:35:20 ID:kA0iMVVj
ケーブルの重さが千d。
41名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:41:56 ID:k8ctVi42
たったの1兆円!?3兆円もかからずにか・・・ば、バケモノだ・・・
42名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:44:04 ID:BIHBtjD+
>>ImGAAZmf

>>12>>27
小学生レベルの間違いを堂々と書き込む勇者発見
43名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:52:06 ID:Nz3j9LDl
前スレ541へ

前スレ511を読んでくれ。
下向きに1Gを常時かける設定では、
最初のうちは非常に小さい加速度になる。
(当然ながら地面ではエレベータの加速度は
 0に限りなく近い)

当然必要なエネルギーも小さくなる。
36000Kmの中間点(18000Km)では0.07Gまで
小さくなるから、そこからの減速は全ての
運動エネルギーをリニアモーターによって「発電」
することに使われるから、全体を通してのエネルギー
消費はかなり小さくなるはずだ。
(もちろんリニアモータの運動->電力変換効率によるが)

下りエレベータに与える加速度を小さくして、殆どの
加速度を重力に任せれば、エレベーター全体としては
発電量の方を大きくできるかもしれない。
44HG名無しさん:2008/09/28(日) 22:58:11 ID:ECXLfLGF
以下国民的有名作品のターンエーガンダムを禁止します。
45名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:59:06 ID:tuVmjffx
36000kmのケーブルは繋ぎ目なしなんだろうか
繋ぎ目ありだとそこの耐久が心配だよね
どうやって設置するつもりなんだろ
46名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:04:06 ID:7u3br755
これだけ巨大になるとデブリや流星群の確率は、現在の国際宇宙ステーションお
数万倍ではすまない。完成する前に何かしらに衝突して終わり。

大きさ考えろよ、その程度も計算できねーのかw
まあ確率がかなり低くても、実際に宇宙ステーションでも衛星で
無数のデブリや年に何度も地球にぶつかる流星群で被害がでている現実
があるとこを確認するんだな。幻想にすぎない。
47名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:06:22 ID:d+61sps/
>>46 バカ。シールドがあるだろw銃弾とかビームも弾かれてるじゃんww
48名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:07:20 ID:9XV9sGyU
「比較的実現可能に近いSF」としては20年以上前から構想はあるんだがね。
とりあえず「理論上は可能」なはずなんだが、実際作るってなるとまた問題が色々出てくるだろうな。
49名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:13:38 ID:Lg5EbsU8
これ落ちてきたらエレベータが地球にまきついて
本当に赤道のところに道が出来るな。
50名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:14:09 ID:+6c8zUxq
科学+とは思えないこのスレの速度・・・
51名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:22:20 ID:TVadc6pJ
エレベーターが設置される地域は当然発展するだろうからビジネスチャンスってわけか。
52名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:24:18 ID:kbn/kDHy
とりあえずこれに興味持ったなら、このスレで質問する前に
・wikipeを見る
・今年4月に出た宇宙エレベータ解説書を読む
これだけはしろ
53名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:25:14 ID:Nz3j9LDl
>>49
巻きつかないよ。
静止衛星軌道から地上まで、全ての部分が
まっすぐ下に向かって加重がかかっているから
落ちてきたら、地上固定点に向かって全てが落ちてくる。
(まあ実際は、大気圏突入時点でかなり分散されるだろうけど)

巨大な人工の山が出来るんじゃないかな?
54名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:25:59 ID:7u3br755
>>47
ディフレターシールドでしょうか?w
>>50
釣りが多くてw
55名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:25:59 ID:Fa4UziM9
>>52
めんどくせぇ
とりあえず、地球は紐でグルグルにならネェの?
56名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:29:37 ID:KOTyTuIT
バリアーやシールドの研究したいんだけど、どこに行けばいいですか?
57名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:30:54 ID:h78fw0GM
遠心力云々なんて、南極の自転の軸辺りからケーブル出せばいいじゃん。
58名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:32:16 ID:m70SlQew
軌道エレベーター設置の際は、必ずアースをとりましょう。


電気保安協会からのお願いです。
59名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:52:10 ID:R5t6O/y1
ケーブルにこだわる理由て何?

歯車とレールでいいんじゃないの?
60名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:02:17 ID:kbn/kDHy
>>59
ケーブルの方が強い
多少風を受けても大丈夫だし
61名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:02:23 ID:5PciVi7o
00スレときいて
62名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:03:43 ID:gkCvlKu1
>>55
設置は静止軌道上
wikipeぐらい嫁
63名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:04:44 ID:eAqZVu1s
>>46
避けるのは現実的じゃないし
細かいのは結構当たりそうだから、なんらかのシールドで覆わないとすぐぼろぼろになりそうだね

そうなると余計に重くなりそうだ
どれぐらいの太さがあれば衛星がぶつかっても問題なくなるんだろう
64名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:05:09 ID:8mF570C0
>>59
意味がよくわから・・・・
「歯車=ケーブルに絡む歯車」
「レール=ケーブル」
65名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:11:24 ID:tKl8QiQ+
>>43
最終行、それは永久機関ではないの?

>>53
角運動量保存の法則があるので巻き付くよ。

試しに実験してみ。その辺に転がっているUSBケーブルでも何でもいいから片方の端を持ち、
腕を伸ばした状態でぐるぐる回ってみよう。そして一定の回転速度を保ったまま急に腕を縮めてみる。
するとUSBケーブルが体に巻き付いてくるはず。腕をまっすぐ縮めても少しぐらい回転方向と反対向きに
縮めてもやっぱり回転方向に巻き付いてくるはず。
66名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:15:30 ID:f+oko5ED
水の入ったバケツをブン回しでも、中の水はこぼれないけど
腕をアリンコがバケツに向かって這っていったら


ムズムズして放しちゃう。
67名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:16:36 ID:8d1/70pO
>>45
継ぎ目はない。
だから、長さ10万キロのカーボンナノチューブを作らないといけない。
現在の限界は長くて数ミリ
68名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:19:45 ID:7dCtBf/1
誤解している奴が多いけど、一兆円エレベーターって、大体こんな感じですよ。
アニメみたいなすげービルっぽいのは、流石に大分未来の話。

>静止軌道上のステーションからカーボンナノチューブ製のケーブルを垂らし、浮遊型の海上基地と連結。
>ケーブルを昇る敷設装置で2本目以降を増設 し、最終的にケーブルを幅1m、全長10万kmにする。

↓このページなんかお薦め。

JSEA 日本 宇宙エレベーター協会
ttp://jsea.jp/review01-Leaving-from-the-Planet
69名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:32:48 ID:f+oko5ED
>>67
当然完成品を一度に宇宙へは上げれないから
宇宙ステーションには、カーボンナノチューブの製造設備が要りますよね?
小分けにして打ち上げ、強度に影響しないように繋げるのと
宇宙で作るのとでは、コスト的にはどうなんですかね?
まあ宇宙で作るにしても、原料は数回に分けて打ち上げる事にはなりますが。
70名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:36:02 ID:e39ePnyq
愛称:波平
71名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:36:47 ID:OD7e254B
>>65
1.
永久機関にはなりえない。
地球の自転をエネルギーに変換しているわけだから
自転がわずかに遅くなる程度か。
しかし前スレでも語られていたように月の潮汐力によって
生じる海水移動の摩擦効果による自転速度低下の方が
桁違いに大きい。

2.
よーく考えたんだがやっぱり巻きつかない。
この場合の角速度は、どの高度でも地面と
同じ、1回転/日になるわけだ。
すなわち、何処をとっても同じ角速度になる。

君の思考実験では、腕の質量(5Kgとしよう)と体の質量(50kgとしよう)の
比(1:10)が小さいため、腕を縮めると、体の角速度が増加し
元の角速度を保っているケーブルが撒きつくことになる。

軌道エレベータの場合、地球質量(5.9742 ×10^24 kg)とエレベータ質量
(10億トンとすると=1.0x10^12kg)の比は、少なくとも1:10^12程度あるわけで
エレベータによる地球自転速度の加速は観測不能なほど小さいだろう。

よって、地球表面と同じ角速度を持つエレベータの全ての部分は1回転/日を
保ったまま、エレベータ基部に落ちてくる。
72名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:52:21 ID:OD7e254B
>>71
すまん1.はちょっと間違った。
位置エネルギーを使ってるだけだ。
水力発電と同じ。

上りより下りが重くないと、成り立たない。
地球近傍を通る炭素系小惑星でも捕まえて
ステーションにし、炭素化合物をガンガン下ろすとか
すれば良いかもしれん。
73名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:55:50 ID:POZLy15x
まず工事できない。
成功しても、地球の軌道がほんの少しずつ変わってくる。
点検できない。運用管理できない。
災害時に救助できない。
74名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:59:56 ID:4+FluKJA
無理。不可能。
メインテナンスがどう考えても不可能。
宇宙空間に浮かぶケーブルの劣化度
を考えてみよ。
75名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:07:44 ID:aw7kibRb
なんでもいいけど、出来て何に使うわけ?
東京タワーみたいに観光とか、ある種の実験とかか?
76名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:08:23 ID:OD7e254B
19世紀まで、空気より重い物体が離陸、飛行するのは不可能と
イギリス王室アカデミーの科学者が明言してたんだぜー
77名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:12:41 ID:OD7e254B
>>75
ウィキペディアを読むんだ。
要は人工衛星を打ち上げる費用が1/100になる。
ということは、最初は極端に高額の費用がかかるだろうが
数十年でペイできるだろう。

その後は、人類の生存圏を地球以外に広げるための「橋」に
なるだろうな。
78名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:15:52 ID:B79RNgT5
宇宙側は鉛で保護できるが
79名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:32:31 ID:kWWYBSZk
>>27
HPも見ずにレスしてるだろ
ttp://www.jsea.jp/Diary20080926
80名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:33:50 ID:HtAfd+kk
実現するとしたらいつぐらいだろ。

俺らが生きてるうちは実現しなさそうだが
81名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:37:40 ID:JYfIGk/s
できたらいいな〜

生きてるうちに…
82名無しのひみつ:2008/09/29(月) 01:59:09 ID:NBUWhDmr
>>71
65じゃないけど、2は違うだろ。
根元は固定されてそこから動けないけど
先端が落ちて回転半径が短くなれば、角速度変わる。
落ちる順番は根元からで、それぞれの位置が落ちるまでの時間が違うんだから
巻きつくようになるんじゃないの。
83名無しのひみつ:2008/09/29(月) 02:01:02 ID:7K+PKlO4
芥川龍之介にこんな話があったような。
84名無しのひみつ:2008/09/29(月) 02:05:02 ID:jMgYe545
静止衛星軌道から垂らしてる紐の先端の角運動量なんて誤差範囲だろ
余程長時間繋いでなきゃ、そういう事も起こるかもしれんけど
しかも上に行く程、自重が掛かってるのに
巻き上がる訳無い
85名無しのひみつ:2008/09/29(月) 02:18:57 ID:KDJ9sEl8
>>84
地表で460m/s静止軌道上で1774m/s

小学生レベルの計算も出来ないゆとり、乙
86名無しのひみつ:2008/09/29(月) 02:35:17 ID:jMgYe545
意味が解ってないならレスすんなよ
87名無しのひみつ:2008/09/29(月) 02:54:01 ID:9AH/11BG
なぜ仙豆ネタが出ないか不思議
88名無しのひみつ:2008/09/29(月) 03:01:16 ID:r5TB+7q/
意味のわかってない86乙。

ケーブル落下時の話しだぞw
89名無しのひみつ:2008/09/29(月) 03:07:17 ID:jMgYe545
重さで常に真下に引っ張られてる状態を理解できてねえんだよ
90名無しのひみつ:2008/09/29(月) 03:09:21 ID:jMgYe545
つか単発ウザイ
91名無しのひみつ:2008/09/29(月) 04:18:04 ID:BABxspCp
>>90
知ったかぶりのお前が一番うざい
92名無しのひみつ:2008/09/29(月) 04:27:19 ID:d87Qghzu
赤道あたりって落雷はないのかな?
93名無しのひみつ:2008/09/29(月) 05:47:52 ID:Ni9Ru7H8
×中央新幹線
○中山道新幹線
94名無しのひみつ:2008/09/29(月) 05:53:18 ID:0rbDXMua
とにかく、1本でも繋がったらソレを軸にして増設は幾らでも可能だろ。
95名無しのひみつ:2008/09/29(月) 07:07:39 ID:LFzWmU+5
なんだよ2って。
砲丸の紐についてまだ議論してんのかよ。
96名無しのひみつ:2008/09/29(月) 07:26:54 ID:g/r0DH+t
>>93
高速の飛脚が走ってそうな名前だな。
97名無しのひみつ:2008/09/29(月) 07:51:37 ID:uK8gJ0f2
宇宙時代のニュースターだな。
98名無しのひみつ:2008/09/29(月) 08:23:41 ID:ddceFHGV
ケーブルにQFOをたくさんつければ重さの問題は解決するとおもいます!
99名無しのひみつ:2008/09/29(月) 09:20:04 ID:ED4UmPsp
昼休みになると地上に職員がぞろぞろ降りてきてランチですね
100妄想もいいところ:2008/09/29(月) 12:04:12 ID:e5OCp2uF
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
101名無しのひみつ:2008/09/29(月) 12:12:01 ID:nXb9gnVp
ISSだって10兆はかかってるのに最初のケーブルとベース打ち上げだけでISS以上に高くなるだろ。
そもそもケーブルの製造費用は製造方法がまだ無い時点で算出不能だしな。
LIFTPORTと同じで山師が金集めしたいだけだろ。
そうそうたるメンバーを集めてはいるがトップが謎すぎる。
102名無しのひみつ:2008/09/29(月) 12:32:55 ID:eAqZVu1s
最初はどれぐらいの重量のものを上げないいけないの?
103名無しのひみつ:2008/09/29(月) 13:18:57 ID:e5OCp2uF
>>101
日本ユニセフ協会と同じじゃないのか?
まあ意味がわかんない奴に説明しても無駄だけどw
104名無しのひみつ:2008/09/29(月) 13:56:54 ID:kO/Z4Y/c
まぁ実際問題
ラムジェットとか兼用の飛行機を開発したほうが
現実的だったりするんだよね、、
まずは、宇宙空間での無重力素材の開発が出来る環境が必要なのでは、と思う
そこから軌道エレの建設になるのかな、道は遠いなぁ
105名無しのひみつ:2008/09/29(月) 14:03:11 ID:JNV6wzT1
反物質を量産できるようにすれば軌道エレベーターなんぞ
106名無しのひみつ:2008/09/29(月) 17:26:23 ID:0hGVLB1L
107名無しのひみつ:2008/09/29(月) 17:36:20 ID:KDJ9sEl8
>>105
反物質があっても、反重力装置にはなりませんよ
108名無しのひみつ:2008/09/29(月) 17:47:02 ID:kR+5K7Ro
皆さんお気づきじゃないんでしょうかねぇ。。。

宇宙ステーションから炭素ケーブルをぶら下げたとしよう。
地上からエレベータをぶら下げるとしよう。
そのエレベーターが上昇すると、宇宙ステーションが落ちてくるんだぞ。

100キロの荷物を時速100キロで引き上げるとしよう。
1時間後には宇宙ステーションは落下してくるよ。

100キロの荷物を時速10キロで上昇させたとしよう。
1万時間後には宇宙ステーションに到達できるかもしれないね。

最も現実的なのは、月からケーブルをぶら下げることだろう。
そうすれば月は落ちてはこない。むしろ少しづつ離れてるのでちょうどいい。
ただし、異常な速度で移動するケーブルだから、捕まえるのは苦労するけどな。
109名無しのひみつ:2008/09/29(月) 17:48:41 ID:GqvYyivV
>>107
ありあまるエネルギーがあれば別にロケットでも問題ないんじゃね
って意味じゃないかな
110名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:03:41 ID:AOCURVi8
これはVガンダムで出てきたアレとか∀ガンダムに出てきたアレとかですよね。
111名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:07:39 ID:u+vWzTsB
>>108
おまえさんは軌道エレベータ重量と同重量の荷物をいきなり上げる気か?
112名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:10:47 ID:RRwTeDZN
ガンダム00の軌道エレベーターだな。
113名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:28:49 ID:cBj1dA7a
まあそういう問題点の洗い出し・解決するためこの団体が結成されたわけだが

ただ10万kmのケーブルだと切れたり落ちてきた時が怖いよねえ
太さ*地球2周半の地域が壊滅だぜ
いくらかに釘って分割廃棄されるようにでもするのかな
114名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:31:06 ID:7qtcRa9y
どう考えてもテロの標的になるだけです
115名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:46:37 ID:eAqZVu1s
切れると上の方は遠心力で飛んでいくけど、重さの調整でなんとかなるかな?
落ちてくる分については大気圏でほとんど燃え尽きるようにしないと危ないね
高度の低い大気圏内のケーブルはどうしようもなさそう
116名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:52:33 ID:GDISH0dY
10万キロは落ちて来ないのでは?
静止衛星軌道より上はカウンターウェイトだから、落ちてくるとしたら3万6千キロより下。
構想だとケーブルっていうよりも薄いリボン状になってなかったかな?
落ちてくる途中であらかた燃えない?

117名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:06:19 ID:nXb9gnVp
燃えたら燃えたで燃えかすが大気中に漂って人類皆塵肺なわけだが。
118名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:15:51 ID:7dCtBf/1
>>117
流石にそんなわきゃない。
そこらの火山の方が余程派手に粉塵ばらまいてるぜ。
119名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:16:39 ID:KDJ9sEl8
ていうか、最小限のワイヤーを地表まで降ろしただけで静止衛星軌道より下を周回する
人工衛星にとっては邪魔な障害物だよね

どうすんの?人工衛星ぜんぶ禁止するの??
120名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:17:42 ID:c+pL6+bI
またかよ もう飽きた

科学ニュース板の記者は軌道エレベータ好きだよな
121名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:20:46 ID:coBO0Zvd
>113
WTCは横倒しになったか?
122名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:30:17 ID:oK9b0+Bs
テロ組織に確実に狙われて終了じゃないかw
123名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:34:39 ID:e5OCp2uF
>>119
たぶん腰を捻って避けるんだよ、それも一瞬でw
124名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:42:29 ID:Wx4KRpwB
よじ登るならエレベーターじゃなくロープだろ、JK
125名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:43:18 ID:B79RNgT5
ケーブル切断ネタ結構出るね、中間に非常時用のパラシュートでも設置すれば
126名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:56:24 ID:c+xdMBYX
これが出来るんだったら、3万円出してもいい。
127名無しのひみつ:2008/09/29(月) 20:08:55 ID:IQyTfyTm
>>120 スマソ。私が依頼しました。
忘れたころに立ったので、用意していたテンプレが貼れなかったが空気を読まずに今頃投下。

関連情報

日本宇宙エレベーター協会JSEA公式サイト
ttp://jsea.jp/

あらまし、原理など
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/軌道エレベータ

宇宙エレベータコンテスト(NASAのセンテニアルチャレンジプログラム)
ttp://www.gizmodo.jp/2008/09/post_4373.html
他にテザー部門のコンテストもあり。

運行開始を2018年4月12日と発表したLiftPort社の軌道エレベータのその後
ttp://ja.histroll.com/UHC/AC-020080921083154-HSTRL-000000000000005-38

上LiftPort社の資料による建造方法
ttp://www.liftport.com/papers/SE_Roadmap_v1beta.pdf

参考書籍
「宇宙旅行はエレベーターで」ブラッドリー C エドワーズ他著
128名無しのひみつ:2008/09/29(月) 20:18:58 ID:j5sfkuDV
宇宙から大気ギリギリまで
エレベーター垂らしてジャイロで安定させて
大気圏内の飛行場に飛行機で降り立つとか出来ないかな
見た目もラピュタみたいでオシャレじゃん
129名無しのひみつ:2008/09/29(月) 20:19:29 ID:o3zPCr6O
>>123
実際そういう方法が考案されている
どうせ揺れるから
130名無しのひみつ:2008/09/29(月) 20:22:48 ID:nEYJ8jac
理解しないで書き込んでる奴が多すぎて怖いぐらいだなw
131名無しのひみつ:2008/09/29(月) 20:33:41 ID:tKl8QiQ+
65なんすけど、
>>71 が言っている原理で巻き付くなら私が言う実験とは巻き付く方向が逆方向ですね。
どうしても納得できないなら巻き上げ機能がついた巻き尺でやってみたら? 出来れば
工具箱に入っている金属製のではなくて裁縫用のやつの方が安全でよい。

>>121
ここは中性子星かよ。ちなみにWTC(528m)が赤道上にあった場合、頂上からものを落としたら真下より
40cmばかり東側に落ちるはず。
132名無しのひみつ:2008/09/29(月) 21:05:03 ID:ga/jWW2f
下層部が

台風に巻き込まれて

ブランコ状態
133名無しのひみつ:2008/09/29(月) 22:39:15 ID:kg3RcYWU
以前MITのサイトに軌道EV切断事故のシュミレーションgif動画があったんだが、
今は消えてるみたいだねぇ。
ちなみに巻き付いてましたよ。
134名無しのひみつ:2008/09/29(月) 22:44:57 ID:kg3RcYWU
ちなみに某所で拾った痕跡。

-------------------
未来技術板の軌道EVスレから転載。
軌道EVのカーボンナノチューブ(CNT)ワイヤーが
切断された場合をシミュレートしたアニメgif。
上のやつから、根元で切断、1/4地点で切断、中腹で切断、
3/4地点で切断、カウンターウェイト部で切断。
地球規模で巻きついていてガクブル。


An elevator that breaks at the anchor.
http://stuff.mit.edu/people/gassend/spaceelevator/breaks/break0.gif

An elevator that breaks a quarter of the way up.
http://stuff.mit.edu/people/gassend/spaceelevator/breaks/break25.gif

An elevator that breaks half way up.
http://www.mit.edu/people/gassend/spaceelevator/breaks/break50.gif

An elevator that breaks three quarters of the way up.
http://stuff.mit.edu/people/gassend/spaceelevator/breaks/break75.gif

An elevator that breaks at the counterweight.
http://stuff.mit.edu/people/gassend/spaceelevator/breaks/break100.gif
135名無しのひみつ:2008/09/29(月) 23:00:06 ID:cBj1dA7a
>>134
そこだと403だった
今こっちじゃね?
ttp://gassend.com/spaceelevator/breaks/break0.gif
136名無しのひみつ:2008/09/29(月) 23:17:16 ID:7dCtBf/1
このアニメgifで考えれば、大気圏内で切れる分には地球に巻き付く心配はなさそうだな
137名無しのひみつ:2008/09/29(月) 23:19:04 ID:kg3RcYWU
>>135
だから、>>134は「痕跡」だって。
でも、見つけてくれてありがとう。
↓ね。
ttp://gassend.com/spaceelevator/breaks/
138名無しのひみつ:2008/09/29(月) 23:33:15 ID:XEqgDIpQ
>>137 先っぽが千切れ飛ぶ様が素敵
139名無しのひみつ:2008/09/30(火) 01:08:44 ID:SY+wYuBm
イスラム勢が喜んで飛行機で突っ込んできそうな
エレベーターですね
140名無しのひみつ:2008/09/30(火) 01:10:49 ID:C0MIS0M7
まぁあれだ。
諸君らは10万メートルなんて絶対不可能なんて思ってるんだろ?
でもよく考えてみてくれ。
人間の血管は何メートルあるのかわかる?
俺は知らないけどさぁ。
まぁそういう事だ。
141名無しのひみつ:2008/09/30(火) 01:44:21 ID:cbb2Eu31
名前を付けるならやっぱり「カーリダーサの塔」だろう。
142名無しのひみつ:2008/09/30(火) 01:49:21 ID:v8u489h9
前スレの時は思わなかったが、このスレを見てるとエレベーターの建設は無理かもと思えてくる。

建造費用
素材開発
デブリの衝突
事故による崩落
テロによる破壊
敵性国家による攻撃/強迫

これらはたいした問題じゃない。

スレを読んでればわかる。
「無理解」だ。
実際に着工が進めば、世界中にこんなのが湧いてくるんだ。

比較的目立たないLHCですら、訳の分からない訴訟を起こされたんだ。
だれの目にもわかる軌道エレベータともなればどうなる事やら…。
143名無しのひみつ:2008/09/30(火) 02:01:01 ID:jufAmp3r
>>140
10km?
144名無しのひみつ:2008/09/30(火) 02:04:04 ID:xqQQISJu
>>140
テニスコート1面分って腸だっけ?
145名無しのひみつ:2008/09/30(火) 02:18:32 ID:g70+Nj9o
これって出発してから終点まで
どれぐらいの時間がかかるの?
146名無しのひみつ:2008/09/30(火) 03:00:46 ID:3mLhHPHx
時速200kmらしーぞ
予定では
3万/200だ
147名無しのひみつ:2008/09/30(火) 03:06:48 ID:C6b/keF3
地球から宇宙に持ち上げるべきものってあんまり多く無いだろうから、結局採算が合わないだろうなぁ。
軌道エレベータよりは、月面から地球に物資を輸送するに完全自動化工場ができる方が早そうだし。
148名無しのひみつ:2008/09/30(火) 03:19:00 ID:xqQQISJu
>>147
相当長い目で見ないと採算は取れないだろうけど、
こうやって中継地点を入れて地球から月面までの輸送を楽にするんでは
月に工場作れれば宇宙進出も楽になりそうだ
149名無しのひみつ:2008/09/30(火) 04:43:25 ID:cC97KKAc
俺も>>142の言っていることが、このプロジェクトの行き着く先だと思う。たしかに
わくわくする話ではあるが、アメリカやロシア、中国のように軍事的にも政治的にも
ごり押しができる超大国でなければ建造はできないだろう。世界のどこかで自然災害
がおこるたびに、この軌道エレベータが犯人にされて、環境保護団体などから撤去を
求められて裁判をおこされまくられるだろう。
150名無しのひみつ:2008/09/30(火) 04:51:07 ID:xqQQISJu
環境保護団体も影響を定量的に導き出せないだろうか訴えようがなくね?
151名無しのひみつ:2008/09/30(火) 06:55:17 ID:cC97KKAc
国際捕鯨委員会やシーシェパードを見てみ
やつらに科学的な検証は関係ないんだ
152名無しのひみつ:2008/09/30(火) 09:06:40 ID:oNseafiv
ていうか、技術的にそもそもできねーだろ。
知ったかが騒ぎすぎ。
どうやって作るのか、なんで1兆とか格安なのか誰も説明できんだろ。
政治的心配なんか無駄もいいところ。
そういうアホ騙して、楽しい研究の金出させるのが目的だよ。
アホだなぁ。ホント。
153名無しのひみつ:2008/09/30(火) 09:17:47 ID:7Sr9CVPV
>152
>76
154名無しのひみつ:2008/09/30(火) 09:23:00 ID:WzaZgTbx
その科学者さんは鳥とか虫とかみたことなかったとか?
155名無しのひみつ:2008/09/30(火) 09:28:24 ID:+qP+aods
>>153=76=シッタカ

トンデモが多いなぁ
156名無しのひみつ:2008/09/30(火) 09:33:07 ID:B0o+jzEz
>バランスが取れるように、静止衛星から地球と反対方向の宇宙にも向けてケーブルを伸ば

したらほんとにバランスとれんの?
地球に引っ張られるんとちがう?
157名無しのひみつ:2008/09/30(火) 09:37:28 ID:7Sr9CVPV
科学ニュースとか思えない低レベルな質問ばかり・・・
158名無しのひみつ:2008/09/30(火) 10:15:42 ID:cIE3DfTX
書き込む前に考えろヴォケってのが大杉
159名無しのひみつ:2008/09/30(火) 10:30:36 ID:Zav0ENpm
現在の技術力じゃ、まだ無理でしょ。
>>1にも書いてるけど、
少なくとも、CNTの強度が飛躍的に上がって、
長さが理論上無限に延ばせる技術が考案されたら可能では?
>>1の会社は胡散臭いけど、軌道エレベータ自体はマジに議論してもいいんじゃないの。
160名無しのひみつ:2008/09/30(火) 12:23:46 ID:vVeIq3fV
>>142
>
> 素材開発
>
> これらはたいした問題じゃない。
>


素材の問題が「たいした問題じゃない」?
あほか、これが最大の問題だ。
これから比べたら「無理解」なんて問題にすらならない。

161名無しのひみつ:2008/09/30(火) 12:24:45 ID:GzqTQtbI
00スレはここか


00で出てきた軌道エレベーターと磁気流体リングの関係がいまいち分からんのでここで聞く
162名無しのひみつ:2008/09/30(火) 12:54:00 ID:vVeIq3fV
>>161
ttp://jsea.jp/story02-Gundam00

>低軌道リングは内部に磁性流体を循環させて生じる遠心力で高度を維持しています。
>これにより、リング全体は回転しなくても、この高度における、いわゆる第1宇宙速度を生み出しているわけです。

163名無しのひみつ:2008/09/30(火) 13:53:32 ID:qouzy/RW
>>119
軌道エレベータを複数設置すれば人工衛星無しにしても問題はなくなるな。
164名無しのひみつ:2008/09/30(火) 14:13:52 ID:ky+wkLqt
>>163
赤道上を回る衛星はある程度代替できるかも知れんが、
極軌道衛星とかどうしようもないぞ。
並行して使用するなら衛星の方が避けなきゃならんが、
万が一制御不能になったらEVも道連れだ。

それに、光学撮影する低軌道衛星は解像度の問題もあるから、
静止軌道からじゃ遠すぎてダメだし、
かといってEVシャフトの低いところに観測装置を設置するなら、
シャフトの本数がかなり無いと観測範囲が制限される。
165名無しのひみつ:2008/09/30(火) 14:48:05 ID:9+JvK4+p
スペースデブリは問題ないの?
166名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:03:53 ID:jufAmp3r
>>163
GPSとか今の精度で使えなくなるぞ、
167名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:16:37 ID:+qP+aods
>>163
また粘着している電波君かよ。いいかげん無駄な抵抗はやめとけ
168名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:19:40 ID:+qP+aods
>>165
予算目的の信者は。常時地球に突っ込んでくるような微細な
粒子とかも問題ないと幻想している。

何故なら最強な軌道エレベータはどんなものでも弾くらしい。
まあミサイル攻撃でも戦術核でも破壊不可能という結論だから
さわるだけ無駄だよw
169名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:33:38 ID:LGxw+C6Z
つーか小型衛星ならまだしも大型プラントを作るようになったらいちいち軌道変更でどんだけ燃料消費するのかと。
軌道エレベータが効率が良いというのは単体だけのことで、常時軌道変更を強いられる衛星のことまで計算に
入れたら果たして本当に効率が良いのか疑問だな。
170名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:40:03 ID:KdmTyZi4
>>169
軌道エレベータを赤道上空に一列に何個も上げ、各小型衛星同士を
さらに横同士でカーボンナノチューブで繋ぐでしょ、んでチューブを伝って床材を横にどんどん移動させて
小型衛星同士を接続すれば、簡易リングワールドの完成!
171名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:40:33 ID:pzMvPzx6
安いね1兆円は。道路特定財源使えば直ぐに日本独自で作れちゃう。

種子島から、よく打ち上げを失敗するロケットよりいいし。
172名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:43:30 ID:LxOdBr7V
>>169
今更、障害物が一つ増えたぐらいでそんなに変わるものなの?
173名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:46:33 ID:YyrS6CBg
はいはいカプセルカプセル
174名無しのひみつ:2008/09/30(火) 16:49:32 ID:AUxNeBxY
>>162
ありがと
ところで日本宇宙エレベータ協会って何ものww
ttp://jsea.jp/files/review02-Gundam00-02_0.png
175名無しのひみつ:2008/09/30(火) 17:10:20 ID:ky+wkLqt
>>170
なにが「簡易リングワールド」だ。
リングワールドは惑星軌道に展開するもので、
衛星軌道に作る物じゃねぇよ。
176名無しのひみつ:2008/09/30(火) 17:14:14 ID:AUxNeBxY
ガンダム00で低軌道ステーションにエレベータで上がる際、
エレベータ船内で安全ベルトを外したルイスが浮きあがる描写あったけど
あれおかしいよね

あの後ステーション作業現場で研修を受けるシーンがあって
ルイスがうっかり足踏み外して鉛直方向に落ちそうになるんだが・・・

説明求む
177名無しのひみつ:2008/09/30(火) 17:18:48 ID:+qP+aods
>>174
朝日新聞社の関係じゃない?
178名無しのひみつ:2008/09/30(火) 17:33:36 ID:KdmTyZi4
>>175
すまん、簡易が嫌だったら、プチリングワールド無いしはナンチャッテリングワールドで良いよ。
179名無しのひみつ:2008/09/30(火) 18:38:32 ID:2GkTdR81
で何、もし完成したとして月まで何時間かかるの?
180名無しのひみつ:2008/09/30(火) 18:41:31 ID:ky+wkLqt
>>178
イヤそうじゃなくて。
リングワールドはダイソン球の一部分と見なす事が出来るんだが、
いずれも「中心に恒星がある」事が前提なの。

それに、あなたの言う「軌道リング」は、
遠心力と地球の引力が釣り合った状態だから、
RWのように「地上にいるかの如く内側に立って歩く」事も出来ない。
RWのように天井を設けずに大気を維持することも出来ない。
RWのように土の大地も海も作れない。

軌道リングとRWは、環になってるという点を除いて全くの別物だ。
181名無しのひみつ:2008/09/30(火) 18:53:13 ID:RA2BJo2d
人間の大きさで考えるから駄目なんだよ
人間の10万倍の大きさの宇宙人がいると考えてみろ
そいつらにしたら10万kmなんてちょろいもんだよ
182名無しのひみつ:2008/09/30(火) 19:08:51 ID:VpxjMYBP
下からレーザー照射して大量の水を水蒸気爆発させるロケットの方がいんじゃね?
183名無しのひみつ:2008/09/30(火) 19:08:54 ID:KdmTyZi4
>>180
わかっとる。なんたって俺は小学生のとき大人になったらルイス・ウーになりたかったくらいだから。
184名無しのひみつ:2008/09/30(火) 19:45:23 ID:2YmmqRWk
誰かいっちょうやってみるかって香具師は居ないのか!
185名無しのひみつ:2008/09/30(火) 22:34:44 ID:ky+wkLqt
>>183
リシャスラしようぜ。
186名無しのひみつ:2008/09/30(火) 22:41:12 ID:z8UrDg+I
三性人の話か?
187名無しのひみつ:2008/09/30(火) 22:44:00 ID:9R5qJ/2Z
リングワールドの3作目ようやく読んだよ…。
4作目は期待していいのかな。
188名無しのひみつ:2008/09/30(火) 22:47:27 ID:9R5qJ/2Z
以前読んだ「レッドマーズ」って小説に宇宙エレベーターが落下し
赤道上に点在する都市が全滅する描写があったな。
まして地球だと重力が大きい分、凄まじいことになりそうだな。

素人考えだが緊急の逆噴射で宇宙方向に逃がすなんてことは無理かな。
189名無しのひみつ:2008/09/30(火) 23:24:17 ID:LxOdBr7V
どこで切れるか分からないし
余計な装備は重くなるし
燃え尽きるようにしたほうがいいんじゃない?
190名無しのひみつ:2008/09/30(火) 23:28:23 ID:7XeFka7I
>>160
カーボンナノチューブがアスベストより危険だという話知ってる?
開発禁止って事態もありうるんだぞ。
禁止されたら開発難度なんか、もう関係なくなる。

俺は「無理解」の方が厄介だと思うね。
191名無しのひみつ:2008/09/30(火) 23:31:35 ID:C6b/keF3
>>190
代替素材が無いうちから開発も禁止はないだろ。
宗教・倫理上の問題ならともかく。
192名無しのひみつ:2008/09/30(火) 23:38:56 ID:+qP+aods
>>191
触んないほうがいいよ、
193名無しのひみつ:2008/10/01(水) 00:25:42 ID:N8MHbfGP
つーかこれに限らず軌道上の巨大建造物は事故った時の危険と被害が大きすぎるから
禁止になると思うよ。
デブリ大量発生で衛星全滅と都市に落下して大被害。
燃え尽きるようにすれば良いなんて簡単に言うが現状でも衛星が燃え尽きずに落ちてきてるんだから無理。
194名無しのひみつ:2008/10/01(水) 00:53:45 ID:+4nRF5ze
エレベーター作れるくらいの技術レベルになる頃には
宇宙旅行のコストは1000分の1以下になってそうだね
195名無しのひみつ:2008/10/01(水) 01:24:00 ID:/kBgYzPF
>>187
なんか、スミスの「レンズの子ら」をちょっと思い出した
まぁ、風呂敷の畳み方としては、ありかなと
196名無しのひみつ:2008/10/01(水) 03:29:26 ID:thr7r2Wu
>>190
ガラスの粉末がアスベストより危険だという話知ってる?
開発禁止って事態もありうるんだぞ。
禁止されたら開発難度なんか、もう関係なくなる。
197名無しのひみつ:2008/10/01(水) 09:39:17 ID:ro5qPfvI
>>193
衛星に比べて、質量表面積比は圧倒的に大きく、単位長さあたりの質量が圧倒的に小さい。
地上ではゆっくり長く軽いロープが落ちてくるだけ。大気圏突入前に落下加速される分も、
その面積の割りに軽い特性のため、突入と同時に急減速され燃え尽きるか、ゆっくり落下になる。
萌えずに落ちてきた分が、絡まったりする事故だけ問題だろうなあ。

198名無しのひみつ:2008/10/01(水) 09:40:00 ID:ro5qPfvI
>>193
あと、デブリに関してはそもそも軌道エレベータと人工衛星が両立するかどうかが問題視されている・・・
199名無しのひみつ:2008/10/01(水) 10:52:12 ID:j7hqW1Lv
>>195
3作目ってなんだっけな...ああ「玉座」か
200名無しのひみつ:2008/10/01(水) 12:44:03 ID:P6Sb0HjK
>人工衛星が両立
不可能でFA
201名無しのひみつ:2008/10/01(水) 12:47:20 ID:5PzyqIrN
素材に関しては5年ほどかければ問題ないレベルが作れそうだが
無重力状態なら地上よりも遥かに強い素材が作れるらしいし
デブリはステーションを低いとこに作って宇宙側のケーブル10本ほどたらせばいいんじゃない?








知らないけど
202名無しのひみつ:2008/10/01(水) 12:49:00 ID:5PzyqIrN
>>201
追記でケーブル落下も自爆すれば海に落ちるだけで済むかと













知らないけど
203名無しのひみつ:2008/10/01(水) 12:54:50 ID:NGZlY4FO
できるわけねーだろ
204名無しのひみつ:2008/10/01(水) 12:59:38 ID:RV4yX8mn
軌道エレベータに耐える素材が5年で作れるとは思えんが、カーボンナノチューブって爆破したぐらいで切れるもんなのか?
あと、燃え尽きるっていう意見もあるけど、かなり安定してるみたいだし、難しい気がするんだが。

鋼鉄よりはるかに強靭なワイヤが空から落ちてきたら、そりゃ怖いよな。
205名無しのひみつ:2008/10/01(水) 13:06:06 ID:thr7r2Wu
CNTにどんな幻想抱いてるのか知らんが、CNT自体に耐火性能は無いぞ。
206名無しのひみつ:2008/10/01(水) 13:10:54 ID:nSIuYhq6
たぶん地球外の宇宙人がこのエレベーターを見たら
地球人はこんな遅れたもん今更こしらえて、とほほだろなぁ
光速に近い、どこでもドア系統の装置ができた時に初めて
地球人は大きな進歩を遂げる
207名無しのひみつ:2008/10/01(水) 13:14:01 ID:NGZlY4FO
大丈夫か頭?
208名無しのひみつ:2008/10/01(水) 13:43:48 ID:weGe1eN7
>201
無重力合金は宇宙開発の予算取るためのフカシというのが定説。
無重力じゃなければできないほど不安定な物に強度は出ない
209名無しのひみつ:2008/10/01(水) 14:45:57 ID:5mwGJWZk
>>195
レンズマン…なつかしすw
最後まで読んでみます。ありがと。
210名無しのひみつ:2008/10/01(水) 15:37:45 ID:DJu1VNm1
デキッコナイス
211名無しのひみつ:2008/10/01(水) 15:39:05 ID:weGe1eN7
学研ナツカシス
212名無しのひみつ:2008/10/01(水) 15:51:42 ID:P6Sb0HjK
>>204
粘性の無い素材は脆い。極所性能が強いから建築素材と考えるんだろうけど。
例えば、
ダイヤモンドは微妙な力で簡単に割れる。何故割れるか考えてみたほうがいい。
ダイヤモンドは激しく燃える、ある程度の粉末にすればマッチでも火がつくだろう。
213名無しのひみつ:2008/10/01(水) 15:55:12 ID:ro5qPfvI
>>204
たとえばキーホルダーに使うような極細のワイヤーが落ちてくるだけでは何も危険じゃないと思うよ。
そういう感じになるんじゃないのかな。
それが運航中の船や飛行機に引っかかったらとても危険だが・・・・
214名無しのひみつ:2008/10/01(水) 16:18:26 ID:Pm7M3017
>>213
うむ、シンクレアの単分子チェーンなら触れただけで真っ二つだな。
215名無しのひみつ:2008/10/01(水) 16:27:13 ID:/kBgYzPF
ニューロマンサーだっけ?
懐かしやサイバーパンク

216名無しのひみつ:2008/10/01(水) 16:41:10 ID:cWOOwMwl
>>214
でも、単分子チェーンってそんなに引っ張り強度がなさそうな気がする。
217名無しのひみつ:2008/10/01(水) 17:45:07 ID:/0DOX9st
>>212
ダイヤは純粋な炭素だから酸素と結びついてCO2に変化しちゃうものな、灰も残らない

まるでドライアイス
218名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:11:11 ID:BXPYw6Yr
第一風化したらどうやって換えるんだよ・・・・
219名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:32:42 ID:I9RIrGwy
>>218
静止軌道上の衛星で、エレベーター構築後も延々とケーブルの生産を
続けるというアイデアならあるな。
地面について余った分はカット。髪の毛と発想は同じだな。
220名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:39:42 ID:z5NMQeTe
定期的に架け替えれば。技術が確立すればそんなに高額では無いかもしれない
、判らないけど、としかいえない。
221名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:46:38 ID:ro5qPfvI
>>218
コーティングくらいするだろ。
下400kmくらいでいいんじゃね?
222名無しのひみつ:2008/10/01(水) 19:43:59 ID:Qbns1Fts
>>216
ベルターが小惑星引っ張るのに使うって記述が「不完全な死体」か
「パッチワーク・ガール」のどっちかに在った気がする。
223名無しのひみつ:2008/10/01(水) 21:42:50 ID:i9/C+Bek
>>183>>185
ラリィ・ニーヴン先生も草葉の陰から喜んでいますよ。

この程度の素材ならゼネラル・プロダクツがっきと造ってくれますよ。
224名無しのひみつ:2008/10/01(水) 22:12:54 ID:+V3LNw2A
ヒンドゥーロープマジックきたー
225名無しのひみつ:2008/10/02(木) 00:06:35 ID:UJlBh8OO
>>223
岡田斗志男の会社?
226名無しのひみつ:2008/10/02(木) 00:42:04 ID:IdXegvk9
宇宙側に伸びてるほうに隕石がぶつかったら壊れるだろうけど地上側にものすごい振動が来そうだな
227名無しのひみつ:2008/10/02(木) 00:42:05 ID:fQZMDEMc
このスレには何度も来ているが、いつみても>>1「」のセリフがダサいです…
228名無しのひみつ:2008/10/02(木) 01:30:22 ID:DCr2xiSv
軌道エレベータといえばTethers Unlimited, Incだけど、どの程度進んでるんだろ。
229名無しのひみつ:2008/10/02(木) 01:34:03 ID:9DBUkjex
相変わらず気球で遊んでるよ。
詐欺でつかまらない程度にやったふりしてる
230名無しのひみつ:2008/10/02(木) 01:55:27 ID:rWAX03OR
38万キロの虚空



ナツカシス(´ェ`*)
231名無しのひみつ:2008/10/02(木) 03:45:48 ID:pAJkvgZT
>>205
耐火性があるとまでは言わんが、燃えやすいというほどでもないみたいだし、
それなりの太さに編んだら、落ちてくる可能性はあるんじゃないの?
具体的な数字まではワカランから断言はしないけどさ。
そもそも軌道エレベータに耐えられる素材自体、まだないし。

http://q.hatena.ne.jp/1147340507?mode=dump

>>212
ダイヤモンドは燃えるけど、激しく燃えるって、ソースがある話?

そもそもダイヤモンドが燃えやすければ、カーボンナノチューブも燃えやすいといえるのかは疑問だし、
カーボンナノチューブは、そこそこ柔軟性があるみたいだから、ダイヤが割れる話も関係ないと思うが。
232名無しのひみつ:2008/10/02(木) 05:09:29 ID:ezSwmrrN
>>66
激しく笑った。
233名無しのひみつ:2008/10/02(木) 08:33:23 ID:0mecAIIY
>>208
無重力合金のはなしが嘘ってほんと?
地上よりもよく混ざりあうのだから、重力がある状態よりもより強い合金は得られると思うのだけれど。
http://www.aist.go.jp/HNIRI/chap1/chap1.html

「遥かに強い」ものなんてものは難しいだろうけど。
234名無しのひみつ:2008/10/02(木) 09:38:01 ID:Lq+TE1WU
>>233
とりあえず、すぐに(数年で)コスト度外視でも現在の材料より優れたものが生まれる可能性はない意味では嘘なんだろうね。
もっとずっと基礎的な研究で無重力でしかできないものをやっている状態だろう。
その成果は無重力環境が無くても生かせるものかも知れない。
こういう化合物・合金はこんなスゲー物性持ってるぞ(無重量環境で作りました)→地上でできんか?→できました→ウマー
まずその化合物が作れないことには理論から一歩も外に出られないから
こういうのがあれば成果有りとはいえるのかも。
そこまではっきりしないような基礎的な成果が巡り巡って地上環境での工学を推し進めるかも。
235名無しのひみつ:2008/10/02(木) 12:23:44 ID:/z9YBRxr
海水捨てて地球の輪を作ろうぜ
236名無しのひみつ:2008/10/02(木) 13:41:52 ID:PyaWF2TP
ガラスと金属が均一に混ぜれるだとかテレビでやってたな
まあ、珍しい物体はつくれるんじゃね
237名無しのひみつ:2008/10/02(木) 13:48:15 ID:T5MywX2E
歳差運動はどうするのかなあ
地軸のゆれで地上部分が動くんじゃ使えなくね
238名無しのひみつ:2008/10/02(木) 14:21:46 ID:QwifiSYF
1兆円はまだ高いな・・・
私企業が研究施設や工場を自費で宇宙に作れるようになったらすごいと思う。
239名無しのひみつ:2008/10/02(木) 15:15:24 ID:Lq+TE1WU
>>238
私企業が4.9兆円出して中央リニア新幹線作りますが・・・・
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000001078.pdf
まあ軌道エレベータは新幹線と違いカンタンには利益産み出さないが。
240名無しのひみつ:2008/10/02(木) 16:43:23 ID:J5cvDrra
一兆円が高いと言うより、単に軌道エレベーターを前提とした上手いビジネスモデルが立ち上がってないだけ。
例えば軌道エレベーターに十分な実績があり、社会的な認知度も高く、ビジネスとしての信頼性があるという前提でなら、
一兆円くらいの銭を出そうという企業は普通に出てくるだろう。
リニア新幹線もそうだし、航空機メーカーだって?
241名無しのひみつ:2008/10/02(木) 16:45:24 ID:J5cvDrra
なんか切れてる・・・orz

↓上の続き
リニア新幹線もそうだし、航空機メーカーだって次世代巨人機の開発に一兆円くらい投資している。

ただまあ、実績がないうちは一兆円なんて金は何処からも出てこないだろうな。
ビルゲイツなら、個人資産でなんとかなるかもw
242名無しのひみつ:2008/10/02(木) 17:20:02 ID:4/wzXqWF
耳抜きの練習しとかないと
耳がキーーーーーーーーーーーーーンって
しそうですね(^^)
243名無しのひみつ:2008/10/02(木) 17:32:28 ID:9DBUkjex
無重力になったらドレッシングをふらなくて済む便利な世界になるな
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/10/02(木) 18:10:15 ID:rLeyevdL
南極点で作ったらどうなるんだろ、遠心力は働かないけど
245名無しのひみつ:2008/10/02(木) 21:29:52 ID:PyaWF2TP
地球の半径分長いケーブルが必要になります
246名無しのひみつ:2008/10/02(木) 22:30:06 ID:BscSwZuq
>243
細かい油滴が集まろうとするから
振らなきゃいけないことには変わりないよ
247名無しのひみつ:2008/10/03(金) 00:40:42 ID:Qfap3ZJ7
なにも地上までのばす必要は無いんじゃないか?
飛行機が飛べる距離までのばして、そこに着陸できるような施設を作ってやれば十分だろ。
248名無しのひみつ:2008/10/03(金) 00:42:22 ID:alLybe4O
一日にひとひねり、ロープがよじれてく。それを解消する機構を作るのは余計な事、無駄無駄無駄。
249名無しのひみつ:2008/10/03(金) 00:47:32 ID:1OV+MApI
>247
全長の0.1%程度ケチってまで不便にする意味は?
250名無しのひみつ:2008/10/03(金) 00:49:01 ID:1OV+MApI
間違えた。0.01%だ
251名無しのひみつ:2008/10/03(金) 00:49:10 ID:Qfap3ZJ7
>>249
すくなくともテロは起きにくいだろ?
252名無しのひみつ:2008/10/03(金) 00:51:57 ID:Qfap3ZJ7
っていうか、飛行機は普通に高度1万メートル以上を飛行できると思うんだが、
どういう計算で0.01%?
253名無しのひみつ:2008/10/03(金) 00:52:38 ID:Qfap3ZJ7
書いてて気づいたOTL
メートルだったな^^
254名無しのひみつ:2008/10/03(金) 01:15:51 ID:hTDErDeu
そうか、歳差運動関係なくとも1mmも誤差のない適切な静止軌道
になんて維持できないんだから、地表の末端部分は空中に浮かせたままに
しかできないんだな。納得。
255名無しのひみつ:2008/10/03(金) 01:36:08 ID:zckSTDEp
>>254
はああ? 稽留せずにぶら下げるつもりかw
256名無しのひみつ:2008/10/03(金) 01:57:25 ID:hTDErDeu
本来の姿そのままだとおもうが。多少不便でも使えりゃいいんじゃね。
257名無しのひみつ:2008/10/03(金) 07:15:14 ID:MrWNXPMj
>>255
何かまずいことでも?
固定しないというのは既出だけれど、ついでに静止すらさせず、着陸施設を
時速 800km ぐらいで移動させれば滑走路が殆どいらない。これも確か
既に出てたような。
メリットはテロ対策と、自転の不安定性や気象に対応した制御や余分な強度が
いらなくなるところ。
258名無しのひみつ:2008/10/03(金) 07:21:28 ID:EcbNrYlZ
>>257
短いながら航空機を乗せきれる滑走路なんて大きな物をぶら下げるのはそれなりに問題では?
特に初期の細いエレベータには。
係留した方がよほど楽だと思うけどなあ。
テロで大気圏内切られても、非係留になるだけ。あとでつなげばいい。
それの対策として20kmくらいにジョイントでも作ってもいいし。
259名無しのひみつ:2008/10/03(金) 08:34:37 ID:ynWbeNvL
軌道エレベータ作ったらまず
ラグランジュ点に都市を作ってほしい。
宇宙都市ラグランジュとかってね

地球を見ながらコーヒーは格別だろうね
260名無しのひみつ:2008/10/03(金) 08:36:25 ID:jxg/ZCE+
>>257
大気圏内にそんなでかい物をぶら下げてたら切れたとき大事故じゃんか。
261名無しのひみつ:2008/10/03(金) 08:43:50 ID:Ikd/ba88
>>260
だな。航空機がとりつける=テロリストが簡単に到達できると言うことだし、
その直上を切られたら、地上係留しているエレベータを大気圏内で切られるのと状況は変わらない。
落下物がでかい、しかも中に人が常駐していればマズーな分だけ悪いとも言える。
262名無しのひみつ:2008/10/03(金) 08:52:49 ID:T7g9IQH9
>>1のエレベータは終端の重りの遠心力で張られてるから地面にアンカー
打たなきゃだめなんだがな
263名無しのひみつ:2008/10/03(金) 08:53:09 ID:ynWbeNvL
1兆円で高度36000キロの軌道エレベーターを作ったら
軌道エレベータの全長は72000キロになるから
エレベータと連結部を無視してただ単に建設費を距離で割ると

1キロメートルあたり1389万円

ほんとにこんなに安くできるのかと問いたい
ちなみに1トンの銅は現在70万円、ステンレスだと1トン50万程度
建設されるエレベータのワイヤーの太さはどの程度になる予定なの?
264名無しのひみつ:2008/10/03(金) 08:56:56 ID:jxg/ZCE+
>>263
製造方法がないので不明。
265名無しのひみつ:2008/10/03(金) 08:58:45 ID:Ikd/ba88
>>263
>軌道エレベータの全長は72000キロになるから

いや、作り方によるが、確かこんなに短くはない。
単純なエレベータだけなら、確か14万キロは必要。静止軌道以遠部分の方が長い。
カウンターウェイトを置けばその重さに応じて、最短36000km+αくらいまで縮められるが、
その場合は軌道エレベータを使っての惑星間起動への放出というのはできない。
266名無しのひみつ:2008/10/03(金) 09:19:25 ID:ynWbeNvL
>>265
おお、ほんとだ
そうか・・軌道エレベーターより反対は地球の重力が小さいから
その分距離も長くしないといけないわけか
反対も同じナノチューブで作ると14万5000キロになるのね

となると1キロメートルあたり690万か
安いね

267名無しのひみつ:2008/10/03(金) 09:20:28 ID:GwWQajc4
1兆円程度でできるのか・・・。
268名無しのひみつ:2008/10/03(金) 09:45:13 ID:Qnif28ew
軌道エレベータという言葉があるのに何だこの造語は
269名無しのひみつ:2008/10/03(金) 09:58:48 ID:vzGthdJE
>>268
http://jsea.jp/Diaries-2008AUG
8月16日のところを見て。
270名無しのひみつ:2008/10/03(金) 10:55:49 ID:so6UQMZy
1兆円で世界の主導権握れるわけですねw
衛星兵器送りまくってスターウォーズ計画だぜ
271名無しのひみつ:2008/10/03(金) 11:16:02 ID:XfmRRTH2
これもそうだけど、火星移住計画とか本気で言ってる奴って何なんだろ。
宗教的な情熱なんだろうか。できもしないことを。
272名無しのひみつ:2008/10/03(金) 11:24:19 ID:1OV+MApI
テラフォーミングも男の子の夢だろ
273名無しのひみつ:2008/10/03(金) 11:29:51 ID:qoRn4B96
これって日本じゃ建設不可能じゃん
斜めにするのか?
274名無しのひみつ:2008/10/03(金) 11:31:28 ID:U3kEKyvz
>>271
できもしない、で諦めて何もチャレンジしなかったら
今のような豊かな生活はないわけですが。
275名無しのひみつ:2008/10/03(金) 12:13:44 ID:zckSTDEp
>>261
つまり、そこらのエレベータと危険性は変わらんと言うことじゃないかw
276名無しのひみつ:2008/10/03(金) 14:04:38 ID:RZLW6bt8
>>262
カウンターウエイトが引っ張ってるのは静止衛星。
静止衛星から地上までは、地上に向かって引っ張っている。
つまり、カウンターウエイトと静止衛星以下のケーブルが綱引きしてるだけ。
飛んでいくなら
277名無しのひみつ:2008/10/03(金) 14:05:40 ID:RZLW6bt8
すま、途中でマウス押したw
まあ最後の行は無くてもイイや。
278名無しのひみつ:2008/10/03(金) 14:22:23 ID:iKmVYLiU
金土エレベータまだ?今日は金曜日
279名無しのひみつ:2008/10/03(金) 14:35:59 ID:X77aW5Oj
>>276
軌道エレベーターが地上に届くほど細長いだけの静止衛星だと気がついてない人多いのかな
280名無しのひみつ:2008/10/03(金) 16:41:46 ID:T7g9IQH9
>>276
あんまり複雑に考えないで、ワイヤーと重りが本体で静止衛星は無くてもいい
カゴで上っていって、丁度静止衛星軌道辺りに行くと無重力になるだけ
重力の掛かり具合は、上るにつれて重力、無重力、反重力となる。地球に対してね

静止衛星が飾りだと気がついてない人多いのかな
281名無しのひみつ:2008/10/03(金) 16:50:04 ID:X77aW5Oj
それは違うからw

ワイヤー、重り、本体、全部ひっくるめて一つの静止衛星ってのが軌道エレベーターの原理だし
282名無しのひみつ:2008/10/03(金) 16:54:31 ID:vzGthdJE
本体?
ケーブルと調整のためのカウンターウェイトはわかるが
本体とはなんぞ?
283名無しのひみつ:2008/10/03(金) 16:59:19 ID:X77aW5Oj
ヤジロベイの重心みたいなものと理解すればいい、
そこで軌道エレベーターの安定を保ってる

建造する時もその本体を基準にしないと造れないから土台と言っても良いが
284名無しのひみつ:2008/10/03(金) 17:21:27 ID:J97GsJG/
開発には原子力ヘリコプターが必要ですな。

それと昇降動力はリニアモーターと真空の組み合わせがベスト。と中卒の俺が言ってみる。
285名無しのひみつ:2008/10/03(金) 17:52:05 ID:7Q2aafIA
>>278
なに訛ってんだよ
286名無しのひみつ:2008/10/03(金) 18:00:03 ID:iKmVYLiU
>>285
金土ちゃんをしらないのか?
287名無しのひみつ:2008/10/03(金) 18:11:33 ID:YbPOGgyj
マカロニほうれん荘?
288名無しのひみつ:2008/10/03(金) 18:11:46 ID:T7g9IQH9
>>281
原理ってね、不要なものを除外、単純化したモデルを用いて説明することなのよ
頭ごなしに否定するだけでは誰も納得しないから。出来るだけ説明してねw
289名無しのひみつ:2008/10/03(金) 18:18:19 ID:PvVFzBWG
たしかに肝心なのはエレベータが地球に対して静止していることであって
「静止衛星」をそこに設置するかどうかは別問題だよな
290名無しのひみつ:2008/10/03(金) 18:44:13 ID:4oMxNdl4
宇宙なら精子衛生ですか
291名無しのひみつ:2008/10/03(金) 20:00:21 ID:X77aW5Oj
>>289
まず静止衛星を造んないと建造できないのにな


機動エレベーターが端から端まで全部ひっくるめて「静止衛星」てそれほど理解しにくいんだろうか?

292名無しのひみつ:2008/10/03(金) 20:16:55 ID:iKmVYLiU
>>290
宇宙精子エレベータはありません
293名無しのひみつ:2008/10/03(金) 20:28:46 ID:RZLW6bt8
>>280
建造後に静止衛星を外しても軌道エレベータシャフトそのものは残るだろうけど、
籠とシャフトだけあっても、降りる階が無ければエレベータとして機能しないじゃん。

そもそも>>262とか言ってる時点で、よくわかってない事わかるんだよ。
294名無しのひみつ:2008/10/03(金) 20:41:42 ID:XA/t2Aoa

>放射性廃棄物の太陽への投棄

これで太陽が怒って大爆発して地球をふっ飛ばしちゃったら笑えるねw
295名無しのひみつ:2008/10/03(金) 20:50:40 ID:1/2jtbWv
>>262
何言ってんだお前
296名無しのひみつ:2008/10/03(金) 20:59:00 ID:XHnuNtAa
みんな少しずつ説明が足りないから噛み合わないんだろうな
297名無しのひみつ:2008/10/03(金) 21:20:33 ID:alLybe4O
>>293
軌道エレベータのスタートとしてはその通りだろう。しかしロープを地球に係留した時点で
ちょっとだけカウンターウェイトを増やしてやるんだよ。そうするとふにゃふにゃロープがピンと
張って安定した軌道エレベータが出来上がるわけ。・・・とSFファンのじっちゃんが言ってたぞ。
298名無しのひみつ:2008/10/03(金) 21:30:26 ID:X77aW5Oj
>>297
構造的にはふにゃふにゃの方が安全に思えるんだが

ワイヤーだけでもどんな地上構造物を凌駕する重量物がピンと張った状態で地上に係留するなんて
299名無しのひみつ:2008/10/03(金) 21:42:50 ID:EcbNrYlZ
>>298
どうせ静止軌道付近は豪快にピンと張るんだ。ゆるゆるなのは両端だけ。
風に煽られても安定する分、下端は張力掛けた方がいいと思うよ。
どのみち静止軌道付近よりははるかに緩い張力しかかからん。

300名無しのひみつ:2008/10/03(金) 21:46:47 ID:X77aW5Oj
問題にしてるのはその巨大な質量がもたらす運動エネルギーなんだが

どんなゆっくる動いてもそれは山が動くに等しいエネルギーで、ピンと張って地上に係留なんてできるのかと
301名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:01:13 ID:EcbNrYlZ
>>300
動いていなければエネルギーも仕事もないでしょ。
エレベータの素材自体がかすかに伸びて弾性でエネルギーを蓄えるが、
これも>>299で書いたように、係留してもしなくてもたいした差にはならん。
それほどまでに静止軌道付近の張力がでかいし(CNTじゃないとだめといわれるほど)、
>>297が言っているように、係留アンカーにちょっとだけ力が働くようにカウンターウェイトを調整すればいいだけ。
どんな巨大質量でもそのようにコントロールすればいいし、しなくても下端が中央と同じ素材なら、
中央の張力よりはるかに低い下端では容易に耐えられるし、アンカー接合部も楽勝だと思う。
論理的にはゼロで、地球の歪みとか月太陽の擾乱とかの分だけだから。
302名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:02:38 ID:RZLW6bt8
>>297-299
話かみ合ってないような。
下端は船に接続するんだよ。
その船がドンぐらいでかいか、ただの艀かは知らんけど。
確か移動できるようにして、月重力とか気象の影響を緩和するんだったと思う。

あと上で疑問で出てるけど、現行の衛星はほとんど廃止しようと言ってる。
デブリの回収も気合入れようねと言ってた。
ぶつかるから。
そんななか、中国がミサイルで衛星破壊してKYと呼ばれたのもつい最近だよ。
303名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:10:15 ID:X77aW5Oj
>>301
静止衛星が静止してるってのは言葉のあやで、本当は動いてるんだけどね
304名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:12:29 ID:1OV+MApI
>303
今さら小学生でも知ってる常識出されてもな・・・
305名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:15:07 ID:EcbNrYlZ
>>303
係留すれば少なくともエレベータ方向には動かないよ。(弾性分除く)
306名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:16:49 ID:X77aW5Oj
あれ?もしかして相対速度って意味で勘違いさせたかな?


そうじゃなくて静止衛星の寿命は姿勢制御エンジンの燃料ギレだからって意味で言ったんだ
307名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:31:02 ID:EcbNrYlZ
>>306
いや、それ以前に静止衛星の話してないし。
308名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:58:16 ID:jxg/ZCE+
>>302

> あと上で疑問で出てるけど、現行の衛星はほとんど廃止しようと言ってる。
そんなこと言ってるのはどこの馬鹿だ?
出来るわけ無いじゃん。
地球観測衛星どうすんの。
GPSは?
軍事衛星は?
309名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:12:39 ID:T7g9IQH9
>>293
理論の話になんで機能の話しが出てくんのよ。かごにサイドブレーキでも付けとけば。

>>302
メガフロートで動かないようにいかり下ろせば。宇宙空間側の端は開いてるから
ゆっくりした変動はエレベータが吸収する。
地面に半固定しないと遠心力が利用でき無いからね
310名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:21:23 ID:MrWNXPMj
>>260,261
なんか、空飛ぶ関空みたいなものを想像してないか?
航空機との相対速度がほぼゼロなんだから滑走路もないし、そもそも貨物が外部に出ることは
ないんだからボーディングブリッジみたいなのがちょっとあるだけだよ。しかも
軌道エレベータみたいな大規模なものを CNT で作れるぐらいだからその部分も
当然 CNT 製。破壊されても軽いから大気中をハラハラと舞ながら落下するだけ。
311名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:22:00 ID:EcbNrYlZ
>>308
その話題も出ているよ。
わかった上で軌道エレベータどうすべぇ?ってことでしょう。
312名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:25:55 ID:EcbNrYlZ
>>310
相対速度を完全に殺せるわけでもないだろうし。
ヘリパッドみたいな航空機ジャストサイズみたいなのに降りられると思ってる?
それに、切られたときの状況が変わらないなら、そんなものに航空機でとりつくより
地上(海上)から上がった方がましじゃん。
313名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:27:13 ID:RZLW6bt8
>>309
> 地面に半固定しないと遠心力が利用でき無いからね

おまえちょっと黙っとけw
314名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:34:26 ID:1OV+MApI
>310
意味わかんねぇ。最低でも飛行機が空飛べる速度で
軌道エレベータがかっ飛んでるのか?エレベータが空気抵抗で減速するのどうすんの?w
ジャンボジェットの離陸速度は300km/h前後だけど、最低でもその速度で超構造物が飛んでるんだよね?
風速83mの滑走路でなにするの?死ぬの?
315名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:37:04 ID:MrWNXPMj
>>312
速度はやや遅いとはいえ、大気密度の濃い低空で空中給油をしている戦闘機のことを忘れてない?
軌道エレベータ全体の制御をしようっていうぐらいだから成層圏で航空機にひっつくぐらいの制御はお茶の子さいさい。
そうなったらイイナ。
316名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:50:44 ID:EcbNrYlZ
>>315
空中給油が楽な作業とでも思っているのか?
最もあなたのようなのやるとすれば成層圏だろうから、対流圏の空中給油よりはましだろうけど・・・

というかそれ以前に何のためにそんな苦労をしなきゃいかんのかが全然理解できないのだが。
テロ対策にならないのは既に出ている。

>>314
>ジャンボジェットの離陸速度は300km/h前後だけど、最低でもその速度で超構造物が飛んでるんだよね?
もうちょっと読んでから書き込んだ方がいいと思うよ・・・良く読んでもやっぱり変だけど。
317名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:51:18 ID:MrWNXPMj
>>314
うーん、別にこのやり方に思い入れがあるわけでも拘るわけでもないんだけど、
航空機と滑走路をセットにしなくても。

それと、空気抵抗で減速というのは重要なポイントだな。ただ、
地面と接続したからといって軌道エレベータの位置エネルギーが失われないわけではない。
なぜなら軌道エレベータにとって地球の自転はトルクにならないから。結局
地上に固定しようが空中に浮かせようが何らかの方法で少しずつ自転方向に力を加えないと
だんだん落ちてきて最終的には地球に巻き付くことになる。
318名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:53:00 ID:EcbNrYlZ
>>317
>地面と接続したからといって軌道エレベータの位置エネルギーが失われないわけではない。
よくわからないのだけど。なぜそうなる??
319名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:56:41 ID:PvVFzBWG
>>317
そもそもエレベータの大気速度は0なんじゃないの?
もちろん,そうではない軌道も(そうしたければ)選択できるけど
地面に対して位置が一定でないのは不便すぎるだろ
320名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:58:43 ID:zckSTDEp
>>318
位置が変わらないから。
321名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:00:08 ID:0qknYWNp
>317は軌道エレベータの基礎的な理屈がわかってない。
だからトンデモアイデアが湧き出てくる
322名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:05:59 ID:ziNgKx1g
あと、テロ対策するなら1ヶ所にとどまってくれないと。
時速800kmで赤道を世界一周されたら守るのも大変だぞ・・・アフリカとか中米とか心配な所も多いし。
323名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:09:00 ID:X9BIFt+J
>>318
前半の空中の話はおいとくとして、後半のはなし。

エレベータ内を伝わる弾性振動や大気との摩擦、ごくわずかだが太陽風との摩擦、色々な要素で
位置エネルギーは失われるが、エネルギーを供給する要素が一つもないということです。
ウソだと思ったら巻き尺をくわえてぐるぐる回してみな。回転方向に対して
だんだん遅れてくるか巻き取られて短くなるかどっちかだから。
324名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:10:39 ID:hb4S7UYD
>>322
時速800kmで移動している時点で既に静止衛星じゃないから
赤道にこだわる必要はないね.例えば極軌道でもOK.
あえていうならこれがメリットか?
325名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:23:28 ID:ziNgKx1g
>>324
極軌道にしたら赤道付近で横方向に1670km/hの速度が加わるぞ・・・
326名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:26:02 ID:ziNgKx1g
>>323
と言うかそれ以前に、誰が地上係留したらエネルギーを供給できると言った?
んなもんはじめからないし、荷物を繰り返しあげればたぶん横方向の力をエレベータが持つので、
そっちでもエネルギーは失われる。その分は何らかの噴射でどうにかせんといかんと言われてる。
いわゆるガイシュツな話題だと思うのですが・・・・?

そしてそれは空中散歩エレベータも一緒だろ?
327名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:52:13 ID:qmb7w8x+
ひょっとして、宇宙ステーションとかスペースシャトルが
静止軌道上でミッションしてると思ってんじゃない?
それなら、静止軌道から垂らしたリボンが何百km/hで移動するという勘違いも
わからないでもない。
色々ツッコミどころはあるけれども。
328名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:53:05 ID:Tehm3xoY
>>310
飛行機が都市に落ちたら大惨事だろ。
飛行機より大きな構造物が落ちたらどうなるか位想像できんのか。

つーか空中浮遊型の最大の欠点は飛行機に乗らない荷物は運べないって事だ。
329名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:55:16 ID:ziNgKx1g
>>327
流石にそれだと「静止軌道」の意味すらわかっていないことになる。それはないだろう・・・ね?
330名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:56:02 ID:NbqSnHKr BE:24885656-2BP(101)
1兆程度でできるわけ無いだろ
331名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:56:46 ID:ziNgKx1g
>>330
それはそうだ
332名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:57:14 ID:Tehm3xoY
>>322
我が国領空は通過禁止とか言われたら終わりだしな。
大気圏内って事は領空侵犯な訳だから。
333名無しのひみつ:2008/10/04(土) 00:59:06 ID:qmb7w8x+
>>329
いやそれというのもさ。
宇宙ステーションとスペースシャトルのドッキングの映像みて、
両方が静止してる→これが静止軌道→動いてるのは背景の地球
と考えるひとが居るかもと思い当たってさ。
無いだろうとは思うけど、あまりに奇天烈なアイデア出てくるもので。
334名無しのひみつ:2008/10/04(土) 01:00:12 ID:qjNTRfjS
コリオリ力でわーわーってなりそう
335名無しのひみつ:2008/10/04(土) 01:30:08 ID:i8HMJ/EG
>>223
「草葉の陰」って、勝手に殺すなw
訃報かと思って思わず調べちゃったじゃないか。

「シャドウスクエア」同士を繋いでるのは何だったっけ?
336名無しのひみつ:2008/10/04(土) 03:13:35 ID:89fu91oK
>>335
リングワールドの床材スタースタッフで出来た細い糸。
シンクレアの単分子チェーンは端から分解していくけど、
これは端っこがあって持って歩いてる人間が居たろ。
337名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:00:54 ID:lh1sCqkB
>>323>>326
ハンマー投げ否定するような珍論をw
338名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:09:34 ID:X9BIFt+J
寝てる間に盛り上がってたんだな。
>>328
我が国のに上を飛ぶなとか、飛行機(の貨物室)よりも大きなものを運べないとか
そういう所は同意なんだけど、ドッキングする部分が飛行機よりも大きくないといけない
理由はないじゃない? >>333 のスペースシャトルのドッキングも、確かに ISS の方が
大きいけど、それは滑走路のためじゃなくてドッキング部分は小さい。
339名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:18:07 ID:X9BIFt+J
>>327
もう、原案を出したのは俺じゃないからどうでも良いんだけど、
なんだかいろいろ誤解があるような。
軌道エレベータを静止軌道まで上げなきゃならないというのは地球側端を
地球に対して静止させるためで、まず静止軌道ありきではないよ。
地球側端が移動すれば重力と遠心力の平衡点は静止軌道から外れる。例えば
自転方向(東向き)に移動させれば平衡点は低くなるし、西向きに移動させれば
平衡点は静止軌道よりもずっと遠くなる。
340名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:19:12 ID:J4+s3pbe
スカイフックとごっちゃにしてるんだろうか
341名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:25:11 ID:ARavcjsi
>>338
大気圏内でエンジンを吹かしながらドッキングするのか?
ルーズなホースでつなぐ空中給油でもあんなに苦労しているのに、
貨物を通すだけのしっかりとしたドッキングを飛びながらできるのか?
できるとしても何のためにそんな苦労をするのか?
したらなにかいいことあるのか?

ISSとシャトルのドッキングは、両者とも真空中の軌道飛行で外乱もほとんどないし、結合後はお互いにかかる力はない。
大気圏中のドッキングは大気外乱と航空機の特性(操縦とエンジン出力の揺れ)に揺すぶられている状態でドッキングし、
ドッキング後はドッキングポートに、航空機にかかる抗力が一気にかかることをわすれちゃいかん。
(エンジン掛けっぱなしなら多少は緩くなるが、先の擾乱などにより各方向に激しく揺すぶられることになる)

そんなドッキングは合体ロボでたくさんだと思うが。




342名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:32:01 ID:ARavcjsi
>>339
というか軌道エレベータの構想自体が、地球側端を地上に対し静止させることができるというのが出発点だから。
静止させないでドリフトしていくのを前提するならそれは軌道エレベーターではない他の何かです。
擾乱で多少動くだけなら軌道エレベータでいいけど(>>302みたいなの)、これも動かすために船なんじゃなくて、
固定できない洋上に置くなら仕方ないから船というだけだろう。
多少動いていい、予定海域を飛び出そうになったらエレベータ側で修正を行い、どうしようもなかったら切り離す(^^;)
船舶が諸国の領土に突っ込んでいっても困るしねw
343名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:41:00 ID:X9BIFt+J
>>342
あーごめん。移動式のスカイフックという似たような別の物があったのね。
前スレで出てて、面白いと思ってたんだけど別の名前がついてたとはしらなんだ。
344名無しのひみつ:2008/10/04(土) 11:41:33 ID:PGuAXl1U
>>323
すまんがそれらの要素のいったいどの部分で位置エネルギーが失われるんだ?

大気との摩擦で失われうるのは地球の自転との動きにずれがある場合だな。
これはもともとずれはないから関係ないな。むしろずれを補正してくれる方向に働くな。
一定方向の風が吹き続ける場所だとエネルギーを失い続ける、あるいは得続けるかも試練が。

太陽風はそもそも24時間周期で方向が変わるから失うのだか得るのだか俺にはわからんな。
つーか太陽風なんか太陽光より影響少ないだろ。
超巨大な磁場でも展開してなんかするならともかく。
345名無しのひみつ:2008/10/04(土) 12:00:29 ID:ARavcjsi
>>323
それに、持ち手でねじれ損失があり、空気抵抗もある巻き尺グルグルと一緒にされても困るのでは。
係留軌道エレベータは係留部が激しく動くことはないのでねじれの損失はほとんどなく、
対地静止だから空気抵抗もない。
強いて言えば貿易風に煽られるが、そもそも係留静止しているのだからエネルギーのやりとりはない。
固定して無くて漂っているなら加速減速するのでエネルギーのやりとりが生じるが。

346名無しのひみつ:2008/10/04(土) 12:59:29 ID:rpFFQdk9
>>323
>だんだん遅れてくるか巻き取られて短くなるかどっちかだから。

ああ、それは俺も誤解した事あるな
軌道エレベーターの本読んだら、そんな事にはならないそうだ

簡単に説明すると軌道エレベーターの全部が重心を中心として安定するヤジロベイみたいなもので
どんなに手が長くても重心点で全体のバランスを取るように
軌道エレベーターも静止軌道に重心を持つ限り、全体が安定して巻き取られると言う事はないそうだ


軌道エレベーターは形はどうあれ、その本質は静止衛星である事には変わりがないそうだ
347名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:26:37 ID:AereIGeN
>>335
俺ワールドコンでサインもらったばかりなのに。
348名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:51:53 ID:1ngLJz9B
何か、テロリスト大人気ですね
テロが起きない社会にすれば良いだけだと思う
349名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:54:32 ID:ixEEmSVj
>>348
そうだね。すばらしい意見だよ
350名無しのひみつ:2008/10/04(土) 23:58:09 ID:1ngLJz9B
>>349
いやー、意味も無くテロを起こしているわけでもないだろうと・・・
351名無しのひみつ:2008/10/05(日) 00:08:34 ID:Ey35YAq+
なんか、ここ読んでると「楽園の泉」が
でたらめ物理学大爆発のトンデモ系SFだったような気がしてくる

俺の中の軌道エレベ−ターのイメージ、ぐちゃぐちゃになってきた
明日図書館で軌道物理の本を探して頭リセットしないと
352名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:32:38 ID:evvCJlii
>>338
シャトルのドッキングに何時間掛けてると思ってるんだよ。
大気圏内飛びながら精密ドッキングなんて無理。


353名無しのひみつ:2008/10/05(日) 02:27:16 ID:zNy0AVOB
やっぱり静止衛星・静止軌道自体を勘違いしてたのかな。
もしかするとそれらを理解した上で、
起動を変えてエレベータの位置を変えた方がよいと考えてるのかも知らんが。
もちろん、そんな構造にメリットは殆ど見出せない。
354262:2008/10/05(日) 03:32:57 ID:lRZ4uY6S
>>346
OK、では、ワイヤーが3万6千キロ、衛星軌道までの長さしかないと
どうなるか。ワイヤーの重さに引かれて墜落ですね。
ワイヤーを3倍弱10万キロまで伸ばして先に重り付けるとどうなるか。
重力は距離の二乗に反比例して弱くなる、そしてワイヤー長に比例して
重りの移動が速くなる。遠心力が重力に打ち勝ってワイヤーが張るんですね。
末端の重りは脱出速度を越えてるから全体を静止衛星と捉えるのは伺かと。

五円玉にひも付けて回すと糸が遠心力で張るでしょ。それが>>1のエレベータ
回してる手が自転ね。地面に固定しないってのは手を放すって事。

誰が理解してないって?、ん?w
355名無しのひみつ:2008/10/05(日) 04:07:07 ID:C6t+IV55
>>354
もうやめとけwww
356名無しのひみつ:2008/10/05(日) 04:13:51 ID:lRZ4uY6S
うん、これで理解できなかったら壁の向こうの人だと思って諦めるよ
357名無しのひみつ:2008/10/05(日) 04:20:47 ID:aA7q4xqy
今日は00か
358名無しのひみつ:2008/10/05(日) 04:27:58 ID:SkeXzotO
>>336
床材って、「スクライス」とか言う素材じゃなかったっけ?
359323:2008/10/05(日) 06:08:49 ID:muhNa0YV
おはよ。みんな夜行性だね。
>>354
そう熱くなるなよ。354 の言う、
>ワイヤーの重さに引かれて墜落ですね。
と、
>遠心力が重力に打ち勝って
の間には釣り合う条件があるわけだよな。その、きわめて狭い条件を制御しながら使うのがここで言う
軌道エレベータ。もちろん飛んでいかないためのアンカーを打ってもいいけど、それでも制御が
不要になるわけではない。しかも地球規模の構造物なので、条件からほんの少しでも外れただけでも
ものすごいテンションがかかるので制御無しだとアンカー部分に非現実的な強度が必要になる。
360323:2008/10/05(日) 06:20:57 ID:muhNa0YV
>>346
それだとすると角運動量をどうやって保存しているかが気になるな。
323では書き忘れたけれど、>>326 の荷物の例がわかりやすいな。例えばエレベータで
衛星を上げる場合、位置エネルギーはリニアモータか何かで供給すればいい。
しかし角運動量はどうやって供給することになってる? 普通によじ登っていくだけだと
角速度一定のまま地球中心からの距離だけが大きくなるから自転と反対方向に強く
エレベータを引っ張ることになるんだけど。
同質量の帰りの荷物があれば効率100%ではないにしても打ち消せるけど
行ったっきりだと角運動量を回収できないのでは?
361名無しのひみつ:2008/10/05(日) 07:26:29 ID:C6t+IV55
>>356
だからもうやめとけってwww
362名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:25:19 ID:zNy0AVOB
>>360
> しかし角運動量はどうやって供給することになってる? 普通によじ登っていくだけだと
> 角速度一定のまま地球中心からの距離だけが大きくなるから自転と反対方向に強く
> エレベータを引っ張ることになるんだけど。

君は地上に立ってるときに角運動量を使ってるの?
ジャンプして着地する場合、空中でどうやって角運動量を供給してるの?
363名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:40:20 ID:zBo7jJYB
予言する
おまえらがいくら議論しても、おまえらが生きている間には完成しない。
364名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:44:20 ID:tNmvn68s
>>360
そうなるとエレベータが傾こうとしたり、エレベータが多少下がってたるみ、軌道下がる分前に出てバランスを取るようなことがおこりそうだ。
正確にはどうなるかちょっとヘタレな俺にはワカランが。

でも、それもいろいろ解決策はあるんだよ。
荷物を上げながらカウンターウェイトを少し下げる=カウンターウェイトの位置エネルギーを少しずつ補給に使う
噴射物をエレベータで上げてイオンエンジンなのでちんたら噴射修正=どのみち多少の擾乱の補正は必要だろうから・・・

どっちにしても、補正までの間勝手にどこかに行ってしまう非固定エレベータよりはるかにまし。
365名無しのひみつ:2008/10/05(日) 08:44:47 ID:tNmvn68s
>>363
大丈夫だ
俺が作るから。
366名無しのひみつ:2008/10/05(日) 09:51:58 ID:BIlTvnI0
>>360
アホ?昇降で勝手にやりとりできるよ。
つーかどの道、荷物の昇降バランスが偏ってたら
エレベーター全体の位置エネルギーも角運動量も補正しないといけないんですけど
367名無しのひみつ:2008/10/05(日) 10:31:17 ID:o6injc3v
いつかみたながれ
368名無しのひみつ:2008/10/05(日) 13:28:41 ID:/9oJEr4W
>>363
インドでは既に完成してる
http://www.youtube.com/watch?v=x_cJ8FwBdaI
369名無しのひみつ:2008/10/05(日) 13:31:41 ID:ge0FYQ5l
インド人もびっくり
370名無しのひみつ:2008/10/05(日) 17:26:14 ID:wc9orOkx
>>368
おお、規模を数百万倍にしたら完成だな!
371名無しのひみつ:2008/10/05(日) 17:29:16 ID:hHUtod5l
さすがダルシムを生んだ国だな(w
372無機質ニュートン:2008/10/05(日) 18:49:53 ID:kgsJv4te
その前に体の機械化をしてくれ、俺が死ぬ前にぜひ見たいんだ


373名無しのひみつ:2008/10/05(日) 20:59:07 ID:LcWvV7kk
最初に昇るのはジャック
374?陀多:2008/10/05(日) 21:04:07 ID:wc9orOkx
>>373
いやいや、俺様がまず登りますよ・・・
初期型で引っ張り強度足りないんだ、このエレベータは俺様のものだ、あまいら降りろ降りろ!

それを見ていたスターチャイルドは・・・
375名無しのひみつ:2008/10/05(日) 21:13:26 ID:LcWvV7kk
つーか、コレの発案者は芥川龍之介。
376名無しのひみつ:2008/10/05(日) 21:21:49 ID:muhNa0YV
>>366
おしい。最後の一行を読まなかったな。
それと、(補正も何もしなければ)そのうち落ちてくると>>317 で言ってるんだが。
377名無しのひみつ:2008/10/05(日) 21:29:18 ID:WRF9eXHv
直接宇宙に物資を運べるようになれば宇宙ステーションがグンと発展していくな
378366じゃないけど:2008/10/05(日) 22:22:54 ID:wc9orOkx
>>376
あんたも最後の2行読めてないようだけど。
379名無しのひみつ:2008/10/05(日) 22:31:25 ID:0xsElvHo
>>376
たぶん知識不足で意味が理解できないんじゃないのか?
380名無しのひみつ:2008/10/05(日) 22:56:01 ID:WEvai0UB
仮面ライダーカブトの映画で劇中にこれと同じようなエレベーターが登場していましたが、理屈は同じなのでしょうか?
381名無しのひみつ:2008/10/06(月) 00:31:11 ID:9yhXK7CV


製作はシンドラー社です。


ビビりの僕は絶対乗りません。
382名無しのひみつ:2008/10/06(月) 02:41:57 ID:ooTGIZxp
そして管理はオーチス
383名無しのひみつ:2008/10/06(月) 03:29:25 ID:X9Pl0BJG
そもそも絶対無理w
384名無しのひみつ:2008/10/06(月) 07:35:25 ID:Bu/eagGN
>>360
ぎゅっと引っ張るとたるむけど、手を離すとピンと張るよ。エレベータの収支が
引力より遠心力のが強いから。消費されるのは自転のエネルギーね

根元が2t位で引かれてればカゴが500キロとして余裕も見て1トン強の物資が上げられると。
385名無しのひみつ:2008/10/06(月) 08:24:07 ID:uvg0nXRC
>>384
エネルギー収支と力、それも見かけの力までをごっちゃにすると余計わかりにくくなるよ。
386名無しのひみつ:2008/10/06(月) 08:25:41 ID:uvg0nXRC
>>384
>根元が2t位で引かれてればカゴが500キロとして余裕も見て1トン強の物資が上げられると。
これよくわからん。エレベータのカゴ以下がたるんでしまうのを心配していると言うこと?
387名無しのひみつ:2008/10/06(月) 08:50:22 ID:Bu/eagGN
>>386
>エレベータのカゴ以下がたるんでしまうのを心配していると言うこと

そう。遠心力とエレベータの全体の重さがぴったり釣り合った根元の張力0の状態
も作れるけどそれだと何も上げられないし存在に価値は無い。たるんでも復元しな
い。ずっと巻いてるとそのうち落ちてくる。
388名無しのひみつ:2008/10/06(月) 09:12:22 ID:uvg0nXRC
>>387
まあ月などの外乱で下がるってのもあるだろうから、ある程度の張力を確保してた方がいいね。
ただここでの張力は静止軌道部の張力に上乗せされるので、ほどほどにする必要がありそうです。
CNTの引っ張り強度は5トン/mm^2なので、ケーブルの太さ次第では結構影響する。
389名無しのひみつ:2008/10/06(月) 09:13:11 ID:uvg0nXRC
>>387
ということでやっぱりカウンタウェイト調整も併用して余計な張力はおさえた方がいいのではないだろうか。
390名無しのひみつ:2008/10/06(月) 09:17:13 ID:HnSKx0Gk
>>387
たるむ、つまりエレベータは剛体ではないんだよな。
だとしたら自転からエネルギーを貰うことは出来ないよ。自転からエネルギーを貰いたければ
少なくとも地面から垂直に伸ばしてはいけない。アンカーまわりの強度を考えたら最も良いのは
地面から水平に、地球に対して接線方向西向きにエレベータを張ることだろうね。そしたら
遠心力を十分強くしておけば自転からエネルギーを貰うことが出来る。
ただそれを軌道エレベータというかどうか。地上から見たら
軌道ロープウェイか軌道エスカレータに見えるね。
名前以前に強度が心配だ。
391名無しのひみつ:2008/10/06(月) 09:31:57 ID:Bu/eagGN
ハンマー投げやってきて
家の中でなら五円玉にひも付けて回してみそ

重りは中心から一番遠いところが安定するみたいね
392名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:23:49 ID:uvg0nXRC
>>391
空気が無ければ状況は変わる。
393名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:52:52 ID:Bu/eagGN
うん、ついでに引力も無いほうが綺麗な円運動するね、で?
394名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:54:35 ID:uvg0nXRC
>>393
あ、5円玉ハンマーの話だけ?よくわからんけど。
395名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:56:41 ID:EfpozSok
そうか重力が無くても遠心力ってのは働くのか!
396名無しのひみつ:2008/10/06(月) 10:57:24 ID:+opD0Aah
人工衛星がぶつかっても切れないほどの強度にするには
どの程度の太さが必要なの?
397名無しのひみつ:2008/10/06(月) 11:01:16 ID:pQ4Y3YfG
>>396
めっちゃ細くして、人工衛星を一刀両断
398名無しのひみつ:2008/10/06(月) 11:07:25 ID:uvg0nXRC
>>396
ぶつかり方にもよるからなんとも・・・一瞬ぶつかって離れるか、完全に絡んで衛星の速度ゼロになるまで離れないかでも・・・
単位長さあたりでは軌道エレベータの方が軽く、エレベータ上下の質量を引っ張る前にまずは
ある程度の可塑性が吸収するだろうからOKな気がする。
基本的には衝突時衝突部が出すエネルギーだろうな。
衛星から見ればリボン状のデブリがぶつかるのと同じで、リボンの太さと同じ直径の球状デブリを連写される状態。
デブリが無事で済まないのと同様、軌道エレベータも多少補強したくらいではどうしようもないと思う。
軌道エレベータを太くすれば、軌道エレベータが受けるエネルギーが増えるだけだから、太くしても無駄。
衛星並に太いなら少し事情は変わると思うが。
399名無しのひみつ:2008/10/06(月) 13:08:51 ID:Bu/eagGN
>>394
直接は伝わらないからね、遅延しつつ追従してくる。
五円玉糸で吊って左右に手を動かしてみて、遅れて付いてくるでしょ。
弧を描いてもついてくる、そして円を描いてもね。
加速、減速しても、合わせてついてくる

回転数を上げていくと回転軸に垂直な力、遠心力が発生しましたとさ
めでたしめでたし。

赤道直下じゃなくても種子島辺りでもワイヤー長ければ上げられそうよね。
400名無しのひみつ:2008/10/06(月) 13:33:26 ID:TCut4Z6Y
>>1
>放射性廃棄物の太陽への投棄や
太陽をゴミ捨て場にするなんて、なんと罰当たりな…
401名無しのひみつ:2008/10/06(月) 13:45:24 ID:uvg0nXRC
>>399
ますます何いいたいかわからんけど・・・・

ちなみに赤道以外で軌道エレベータ類似のを作ると、赤道面に向かって豪快に垂れてくる。
軌道ロープウェイみたいなのができる。
軌道エレベータとの違いは、たわんでいる分アンカーにも相当な牽引力が生じること。
ただ垂らすと赤道に落ちてそこから海面を種子島まで這うようなものができるだけ。
アンカーを打って張力を掛ければ浮き上がるが、それには相当な張力をアンカーに掛けるようにしないといかん。
これを維持するには軌道エレベータの静止軌道部より厳しい張力が必要になるのでは?
懸垂部を浮かせるためには6000km間隔で垂れが2000kmくらいの懸垂曲線を維持するくらいの張力が
必要だと思うが、この部分の平均重力が0.7Gくらいとして、断面積1mm^2で比重2の素材として張力は40000N要る。
これだけで既にCNTの強度50000N/mm^-2に近付いている。これが下端にかかる軌道エレベータは
倍近い張力に耐えなくてはならなくなる。

素材さえあればできんことはないが・・・・少なくともCNTケーブルが実用化されても無理。
402名無しのひみつ:2008/10/06(月) 13:47:44 ID:uvg0nXRC
>>400
それ以前に軌道エレベータだけではこれ無理。
どっかのスレで議論していたが、太陽にぶち込むには数十km/sの加速が必要。
地球から太陽めがけて数km/sで放り投げても、ちょっと地球から外れた楕円軌道を描くだけ。
403名無しのひみつ:2008/10/06(月) 13:48:44 ID:uvg0nXRC
>>402
>太陽にぶち込むには数十km/sの加速が必要。
→太陽にぶち込むには最低30km/s程度の加速が必要。
404名無しのひみつ:2008/10/06(月) 14:23:13 ID:Bu/eagGN
>>401
ワイヤーは張ってさえいれは力を伝達しますよってこと。
諸々の誤解の源だからよく考えてみてね。

>>402
太陽投棄は重りの付近が15km/s近いので十分可能では
ないかと。第二宇宙速度は11.2km/s、第三は16.7ね
405名無しのひみつ:2008/10/06(月) 14:35:13 ID:uvg0nXRC
>>404
>重りの付近が15km/s近い
ってどこの話?
14万km先の先端で地球中心からなら15万km
これが24hrで1回回っているから、最も高速な先端の速度は10.9km/sだよ。
ここからなら地球引力をふりきるのに1km/sくらいの減速で済みそうなので、10km/sで脱出できる。
で、地球の軌道上から10km/sで打ち出して太陽を直撃できる軌道ってどんなのがあるんだろう。

第2宇宙速度、第三宇宙速度との関係も不明。
太陽にぶつけるのは実は太陽圏脱出より難しいんですよ。

406名無しのひみつ:2008/10/06(月) 14:38:15 ID:uvg0nXRC
>>405 補足。
>地球の軌道上から10km/sで打ち出して太陽を直撃できる軌道
地球が30km/s弱で周回していて、その速度が加わっているのも考慮してね。
407名無しのひみつ:2008/10/06(月) 14:47:05 ID:Bu/eagGN
計算違いかも。外周でそんなもんですか。11.2km/sにはちと足りずか。
第三は太陽系外に捨てる場合を考えて書いた。蛇足ですまん。
408名無しのひみつ:2008/10/06(月) 15:29:12 ID:euevcJ+V
>>405
地球軌道外側進行方向に打ち出して、地球で逆方向にスイングバイすれば?!
409名無しのひみつ:2008/10/06(月) 15:46:19 ID:mGdO7U9Z
>408

そんなヤバイものに大気圏上層部を通過させてほしくないな
まかり間違ったら大惨事じゃねーか
410名無しのひみつ:2008/10/06(月) 15:49:20 ID:uvg0nXRC
>>408
それは可能性として残りそうだね。
もっとも1回の地球スイングバイで得られる儼は2-3km/sくらいだから、地球を遠日点としつつ
減速スイングバイを繰り返すことができるとしても、10回くらい要るんじゃないかな。
しかも、最後あたりは地球との相対速度が(地球引力による加速を除いて)20km/s強になるわけで、
減速スイングバイ効率も下がりそうだし、
そもそも放射性廃棄物の投棄が話の種なら、そんなもん何度も地球スイングバイさせたくないぞw
411名無しのひみつ:2008/10/06(月) 17:35:49 ID:AZdIb3Vx
>>408
> 地球軌道外側進行方向に打ち出して、

いきなり秒速約60km出せと?
412名無しのひみつ:2008/10/06(月) 18:43:45 ID:uvg0nXRC
>>411
地球スイングバイ目的だから1-2km/sじゃないの??
413名無しのひみつ:2008/10/06(月) 19:48:17 ID:p710V7IH
そんなのよりも早くバベルの塔作ってくれよ
俺の貯金1400円の1割やるから
414名無しのひみつ:2008/10/07(火) 02:24:44 ID:wZpPwIuI
高さ700mのブルジュドバイは二兆円だってよ。
軌道エレベーターも、上手く投機マネーを集めるような建設の仕方をすれば、
ブーム次第であっという間に金が集まるかもな。
なんせ確実に間違いなく、世界一の超高層建築(?)だし。
415名無しのひみつ:2008/10/07(火) 07:07:23 ID:YFVhvj8n
予言:地上と天に触手をのばし「天上天下唯我独尊」と言わんばかりの衛星は、『ブッダ』と名づけられる。
416名無しのひみつ:2008/10/07(火) 10:26:51 ID:TINFzxIe
予言:軌道エレベータ詐欺が流行る。
417名無しのひみつ:2008/10/07(火) 12:08:26 ID:i1X335BE
エレベーターの名前はゲートウェイ

もちろんホルスタイン柄
418名無しのひみつ:2008/10/07(火) 14:15:54 ID:TINFzxIe
日本の借金を1万円札で積むだけで軌道エレベータ完成しますが?
どうしますか?積みますか?
419名無しのひみつ:2008/10/07(火) 16:02:46 ID:amHTjyzL
おう、積んでみろ
420名無しのひみつ:2008/10/07(火) 17:12:39 ID:NQXzk/uu
>>418
静止軌道より上がバラバラと宇宙に舞っていく・・・・w
421名無しのひみつ:2008/10/07(火) 20:51:02 ID:amHTjyzL
それが円心力ってやつ?
422名無しのひみつ:2008/10/07(火) 22:44:01 ID:6hO1Qs+h
>>421
だれうま
423名無しのひみつ:2008/10/08(水) 21:41:55 ID:vJW3BOvj
マジうま
424名無しのひみつ:2008/10/08(水) 23:43:36 ID:2LMHLm2b
借金うめぇ!
425名無しのひみつ:2008/10/09(木) 12:46:45 ID:efB01pSL
これ、機内食は旨いの?
ビデオ観れるの?
426名無しのひみつ:2008/10/09(木) 13:09:59 ID:7+Wtl9+D
>>425
当面競争相手はいないから、サービスは期待するな。
きれいなエレベーターガールもいないし、もちろん割引もない
427名無しのひみつ:2008/10/09(木) 13:24:42 ID:MExilKWO
>>426
放射線被曝を嫌って、出産年齢終わったきれいなおばさまが担当します
428名無しのひみつ:2008/10/09(木) 13:44:39 ID:KcuGH8Uu
>>100

なんかすぐに出来そうな気がしてきたw
429名無しのひみつ:2008/10/09(木) 15:07:32 ID:MExilKWO
>>240
新幹線なら特急列車が、リニアなら新幹線がその実績なんだよな。
となると、まずは、今のロケット打ち上げでそれなりのビジネスを作り上げて、
「たかだか10万キロ、一兆円の投資でこれこれこういうこと出来まっせ旦那〜」
って話に持っていかないとだめだなあ。

今ビジネスになっているのは人工衛星だからねえ。
それを規制しないと成り立たない時点でハードルが高い。
やっぱり火星入植のめどでもたたないと需要が生まれないか・・・
430名無しのひみつ:2008/10/09(木) 16:21:17 ID:XfaCRP8B
建設費は中国ゼネコンを使ったときの金額です
431名無しのひみつ:2008/10/09(木) 16:36:41 ID:XHuUQ/pl
ケーブルを作れたとしても それを通常のロケットを使って打ち上げるだろう… 何往復もね…
その後 補修は毎日必要だし…
管理費が馬鹿にならない気がする

それでも採算合うのかな?


あと一つ疑問
万が一 操作不能になった人工衛星などが ケーブルに当たる危険性がでてきた時(まぁまずないだろうがw)に
ケーブルが繋がってる人工衛星を動かして 回避させることとかできるの?
432名無しのひみつ:2008/10/09(木) 17:00:28 ID:MExilKWO
>>431
>ケーブルが繋がってる人工衛星を動かして 回避させることとかできるの?
できなきゃダメって事になるだろうね。作る前にぽしゃる。
433名無しのひみつ:2008/10/09(木) 17:10:58 ID:XHuUQ/pl
>>432
でも相当なエネルギーを必要としそうだよね…
しかも反対に伸ばしたケーブルが人工衛星が動いた慣性で大変なことになる気が…
434名無しのひみつ:2008/10/09(木) 17:16:23 ID:7RM8p5YM
ISSでも空気抵抗で少しずつ高度落ちてるんだよな。
これもケーブルに当たる空気抵抗で結局静止軌道維持に常時燃料消費して調節しないと
いけないのとちがうか?
435名無しのひみつ:2008/10/09(木) 17:17:06 ID:MExilKWO
>>434
>これもケーブルに当たる空気抵抗
もうちょっと軌道エレベータについて調べてみましょう。
436名無しのひみつ:2008/10/09(木) 19:03:27 ID:sFWHGWyI
必要強度4/1なら使えないじゃん
437名無しのひみつ:2008/10/09(木) 19:50:37 ID:DrInrZjp
>>436
必要強度4倍なら余裕w
438名無しのひみつ:2008/10/09(木) 19:59:18 ID:ycmhOwiS
宇宙エレベーター実現へ向けてってスゲーナオイ
439名無しのひみつ:2008/10/09(木) 20:06:34 ID:B/zlCyU8
とりあえず中央リニアより安くできるのか…。
440名無しのひみつ:2008/10/09(木) 20:46:47 ID:+chhFwzc
宇宙エレベーターなんてはじめて聞いた
やっぱ軌道エレベーターじゃないとしっくりこない。
441名無しのひみつ:2008/10/09(木) 21:18:20 ID:efB01pSL
宇宙エレベーターってオイ!
442名無しのひみつ:2008/10/09(木) 21:40:47 ID:Culo8bVq
ん??
まて必要強度の約4分の1の強さしかないんだろ?

25%しか達成してなのに・・・・・・・・・・・・
443名無しのひみつ:2008/10/09(木) 21:44:12 ID:BynNn0W2
土星の輪みたいな赤道上の高架鉄道を作ってどんどん高くしていけば良い
最初は10mからはじめてどんどんどんどん
100m
1000m
10000m
100000m


だめ?
444名無しのひみつ:2008/10/09(木) 21:46:31 ID:efB01pSL
あのな、最初にどんだけのスピードが要るか解ってる?
445名無しのひみつ:2008/10/09(木) 21:48:40 ID:efB01pSL
あっ、否定しておいて何だけど
地面に建てる建造物って事?
446名無しのひみつ:2008/10/09(木) 22:52:09 ID:lrj6NzUV
>>445
長さ10万キロの、地上まで届く、超細長い静止衛星。
447名無しのひみつ:2008/10/10(金) 02:27:24 ID:V/l584Ag
エネルギーだけで考えたらケーブルすら不要だよな。
それこそ静止軌道から地表へ構造物を破壊しない程度に強力なビームを絞って照射する。
そのビームのエネルギーを受け取りながら静止軌道付近まで上昇する装置があればよい。
基本的には燃料タンク不要なロケットみたいなもんか?
同じ理屈で静止軌道付近からの降下もビームのエネルギーを減速に使う。
ビームやレーザーでチューブを作るような発想の軌道エレベーターか?
448名無しのひみつ:2008/10/10(金) 02:31:05 ID:t1uyIUsj
>>447
なあ、その「ビーム」ってのはなんなん?
なんのビームなの?
449名無しのひみつ:2008/10/10(金) 02:31:54 ID:DjkIdATm
>>447
推進剤はどうすんの?
450名無しのひみつ:2008/10/10(金) 03:00:13 ID:1pDiye7N
>>448-449
光子ビーム・・じゃなくレーザーかな?
円錐状のオブジェクトに下からレーザー当てて飛ばすことは可能。
コーン内で急激に暖められた空気が急激に膨張してうんたらとか。
エネルギー収支もかなりいいそうよ。
未来の交通手段として研究してるらしいけど、真上に飛ばすだけなら今でも簡単そう。
451名無しのひみつ:2008/10/10(金) 03:26:16 ID:DjkIdATm
>>450
静止衛星軌道まで空気があるわけないだろ。
452名無しのひみつ:2008/10/10(金) 03:48:43 ID:1pDiye7N
それもそうだw
453名無しのひみつ:2008/10/10(金) 05:08:58 ID:2xc1RvxD
>>442
今の時点でだから
計画立てて宇宙ステーション作ってる間にそれぐらいは達成できるだろ
454名無しのひみつ:2008/10/10(金) 06:50:20 ID:+DO9hRKZ
>>449
理論上はエネルギーをガンガン増やせば比推力増えて推進剤少なくて済む
・・・・んだけど、今のイオンエンジンロケット見てわかるように、地球の重力に抗して
垂直上昇するなら、並みのエネルギーじゃ足りない。
455名無しのひみつ:2008/10/10(金) 10:28:57 ID:rg0bai3p
水を入れた逆さコマみたいのにレーザ当てて浮上させてるの見たな
燃焼するわけでないから空気は要らない
456名無しのひみつ:2008/10/10(金) 10:57:27 ID:NBJqvEGa
>>455
空気というのは噴射物としての話。
水を積んでも、エネルギーが足りなければ液酸液水ロケットの噴射と一緒で、膨大な推進剤が必要になってしまう。
457名無しのひみつ:2008/10/10(金) 11:59:15 ID:rg0bai3p
そんなの俺に言われても知らんがなレーザーの出力しだいでしょ
噴射物は水蒸気100%なので空気は要らないと思ったわけだがな
458名無しのひみつ:2008/10/10(金) 14:35:41 ID:v110o2cV
>>455
対流圏までは建物で上げて、
成層圏後は粒子ビームにすれば?
浮上される側は磁場で(ry
459名無しのひみつ:2008/10/10(金) 19:08:59 ID:E2bVmADf
>>447 です。これから深夜のメンテ出勤です。トホホ…

単純に静止軌道なら太陽からのエネルギーを効率良く利用出来そうだと考えただけでして…
粒子ビームにしろレーザーにしろ受け取ったエネルギーを上昇する推進力に変換するのが難しいですね。
レーザーでしたら集光して空気中の水分を連続爆発させて推進力に出来る可能性はあります。
大気が薄く水分が不足する領域では氷の粒でも落としながら連続爆発させる方法もありそうです。
空気中の水分を集めながら上昇することは可能じゃないかと?
光を集めるだけなら軌道上に反射鏡か集光レンズでもあれば大丈夫なのかな?
上昇下降する機体にも虫眼鏡の要領で複数のレンズあれば点火装置すら不要か?
460名無しのひみつ:2008/10/10(金) 23:46:37 ID:BWlGfayo
LHC実験やれば質量の起源=重力が理解できるから
そうすればわずかなエネルギーで重力をコントロールできるようになるだろう
461名無しのひみつ:2008/10/11(土) 00:02:45 ID:pk8ddQ8v
宇宙でオナニーした奴いるかな?
こんなことしか思い浮かばない俺って生きてる価値あるの?
462名無しのひみつ:2008/10/11(土) 00:10:18 ID:acQ9pgli
こっそりやったやつはいるんじゃないか?
気にするな。俺も考えたことがある。死ぬときは一緒だ。
463名無しのひみつ:2008/10/11(土) 00:13:06 ID:cl0UDX4o
宇宙船の男性用便器は掃除機みたいな吸い込み式だから大人気で
男はみんなげっそりになるって
なんかで言ってた
464名無しのひみつ:2008/10/11(土) 00:40:46 ID:HrxccJeR
>>460
ねーよ、アホか。
465名無しのひみつ:2008/10/11(土) 01:19:48 ID:65hTJ9z+
軌道エレベータって、英語だとspace elevatorなんだな。
なんで邦訳では「軌道エレベータ」のほうが定着したんだろ。
466名無しのひみつ:2008/10/11(土) 01:29:53 ID:22KMlrio
>>464
口のきき方を覚えてから出直せ
「ありませんよ、アホですか」だろうが
この教養なしが
467名無しのひみつ:2008/10/11(土) 01:31:40 ID:HrxccJeR
>>466
すまんかった。

>>467
やっぱ「楽園の泉」の翻訳かねえ。
468名無しのひみつ:2008/10/11(土) 01:36:47 ID:22KMlrio
>>467
いや、こちらこそすまん。ちょっと激しすぎた

クラーク好きか。俺も大好きだ
469名無しのひみつ:2008/10/11(土) 02:08:14 ID:caAU6PHx
>>468
エネルギー保存則があるから、重力制御をしたとしても
わずかなエネルギーで重力制御というわけにはいかんよ

まあ、大統一理論が完成するまで重力制御なぞ夢のまた夢
今後200年以内に可能だとは思えない

それより先に軌道エレベータを製造する技術の方が完成するだろう。
470名無しのひみつ:2008/10/11(土) 03:03:57 ID:HrxccJeR
>>469
つーか君、アホですか。
471名無しのひみつ:2008/10/11(土) 04:41:45 ID:R2J1H9gb
大統一理論と重力には何の関係もないぞ。
472名無しのひみつ
早くヒッグス粒子みつかって、なんらかの突破口開かないかなぁ
もっと言うと、それ日本人がやると嬉しいなぁ

ぶっちゃけて言うと早く重力制御できるようになれやごるあぁ、ってことで
ござる。