【物理学】LHCがトラブルで再び停止、再開まで少なくとも2か月

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
欧州合同素粒子原子核研究機構(European Organisation for Nuclear
Research、CERN)は20日、19日に再稼働したばかりの世界最大の粒子
加速器、「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」に
再びトラブルが発生し、修理のため少なくとも2か月は停止させる必要が
あると明らかにした。

CERNによると19日午後に発生した実験中の事故で大量のヘリウムが
トンネル内に流出したという。予備的な調査の結果、2つの磁石の電気的な
接続に問題があり、大きな電流を流したときに過熱・溶解して機械的な故障に
つながったとみられている。CERNは引き続き本格的な調査を行っている。
人間への危険はないという。

トラブル発生箇所の温度が、修理作業ができる程度まで温まるのを待つ
必要があるため、LHCは少なくとも2か月は停止すると見られる。

LHCは9月10日に稼働したが、冷却システムのトラブルで17日に停止を
余儀なくされていた。19日に再開したものの、今回のトラブルで実験が
再び中止されることになった。

ソース:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2519606/3358065
AFP BB NEWS 2008年09月20日 23:15

【参考】
■CERN
http://public.web.cern.ch/public/
■LHC@home
http://athome.web.cern.ch/athome/

※関連スレ
【物理学】LHCが電気的な障害で停止、CERN
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1221800708/
【素粒子物理学】巨大粒子加速器(LHC)9月10日稼働、宇宙の起源解明に向け CERN
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1218194469/
2名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:46:59 ID:q12vM2J9
アメリカのスパイの妨害工作です
もっとやれw
3名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:47:30 ID:2luihOtj
2ゲット
4名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:47:35 ID:qUICdCxn
オカルトの予言は外れか?
5名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:49:32 ID:K3pY+kMI
宇宙人に止められたな
6名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:49:51 ID:23+XHMGX
これがまともに、動けば人類の存在する理由が分かるっていうのに。。。
7名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:50:09 ID:HUSW5gOw
>大量のヘリウムがトンネル内に流出
みんなアヒル声で、大変だったろうな
8名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:52:02 ID:5r5RLZKo
初期故障というわけか
9名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:56:27 ID:rh1cHKuB
>>7
想像するとww
10名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:58:15 ID:xRMmbMIR
結局何月に滅亡するんだ?
11名無しのひみつ:2008/09/21(日) 00:07:16 ID:rSakhUrT
これを批判材料にするんだろうねw 世界の地球滅亡厨は
12名無しのひみつ:2008/09/21(日) 00:12:02 ID:1Ei88Cz6
ノストラダムスの人類滅亡の大予言も、これは全くもって想定外だなwww
13名無しのひみつ:2008/09/21(日) 00:15:13 ID:58XJElhx
これで修論、博論が遅れる人多数...。
14名無しのひみつ:2008/09/21(日) 00:35:25 ID:+aIOYQJe
液体ヘリウムで冷却している電磁コイルの溶接なんかが悪くて発熱して溶けちゃったんだろうな。

これだけの規模の加速器が簡単に立ち上がって安定動作する方が奇跡、これからも大小様々な
トラブルとお付き合いしながら使うしかないよ
15名無しのひみつ:2008/09/21(日) 00:35:36 ID:K4QVurXR
>>7
ちょwww
16名無しのひみつ:2008/09/21(日) 00:46:45 ID:25vCc2lj
ワロス
17名無しのひみつ:2008/09/21(日) 01:13:51 ID:OfihjVSe
まー想定の範囲内って奴かもな
18名無しのひみつ:2008/09/21(日) 01:22:32 ID:VXNOpLJA
3度目の正直でブラックホール完成か・・・
19名無しのひみつ:2008/09/21(日) 01:24:48 ID:n5FGuNpz
高真空実験の妨害は簡単。
バルブをちょっとひねるだけでよい。
これで一か月の施設割り当て期間を無駄に出来る。
真空引きなおす時間はもうない。
論文書かせたくないやつの実験中には良く起こること。
20名無しのひみつ:2008/09/21(日) 01:37:01 ID:/RFHVKHj
容積広いと高真空引くのは大変だよな
吸着面積も馬鹿にならないし
エージングしないと何時までも水分出てくるしな
21名無しのひみつ:2008/09/21(日) 01:42:44 ID:j94Fm6BA
せかいのほうそくがみだれる
22名無しのひみつ:2008/09/21(日) 01:42:51 ID:CJueawCp
>>13
ほんと、高エネ実験の人は大変ねw
23名無しのひみつ:2008/09/21(日) 02:49:23 ID:iGhIhZ8j
NMRでいうクエンチみたいな事故か?大変だな
24名無しのひみつ:2008/09/21(日) 03:56:06 ID:7NUMr5ID
>>13>>22
遅れると言っても2、3ヶ月だよ。
25名無しのひみつ:2008/09/21(日) 03:56:23 ID:FO8k5tXJ
二ヶ月停止だと予言がハズレるなぁ
26名無しのひみつ:2008/09/21(日) 04:59:41 ID:Is2n24lJ
>>25
既に外れているのを認めたらどうなんだ?
27名無しのひみつ:2008/09/21(日) 04:59:41 ID:aeewYhyC
これ規模の実験と世論をふまえ
事故発表に本当のことは出ないと思うが
施工業者が悪いよな
28名無しのひみつ:2008/09/21(日) 05:02:27 ID:oelmGRCV
自殺したインドの少女になんと言って説明したら良いもんか。
29名無しのひみつ:2008/09/21(日) 07:52:31 ID:/Zp6XZHz
ブラックホール怖いお(´;ω;`)ブワッ
30名無しのひみつ:2008/09/21(日) 08:40:08 ID:NpI6VRfu
>>1
何かとトラブル続きだなこれ、、、、
大事故の影には、小さなトラブルがいろいろあるというし
これ大惨事のフラグじゃないのか?
31名無しのひみつ:2008/09/21(日) 13:55:58 ID:bzhjHK/5
ブラックホールってキャッチーだよなぁ。一般の人間までなぜか興味を持つ。
32名無しのひみつ:2008/09/21(日) 13:59:24 ID:mJTvWuoE
だから濡れた猫を入れるなと…
33名無しのひみつ:2008/09/21(日) 14:52:27 ID:hWROzMzA
こんな巨大な施設をどういうポンプ使って真空にしてるんだろう
34名無しのひみつ:2008/09/21(日) 15:08:37 ID:9l1VnmID
ブラックホールネタ禁止
35名無しのひみつ:2008/09/21(日) 15:14:01 ID:Sp9vWpaM
             どぉぉぉぉぉん!!!!                 ´
                               ´.
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
36名無しのひみつ:2008/09/21(日) 15:16:26 ID:Sp9vWpaM
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-       ア
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {              ボ
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii             |
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"        |
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"         |
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"   |
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,         |
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、        ン
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i      !!!!!!!!!
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i   ん ゴゴゴゴゴゴゴゴゴォ・・・・
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::
37名無しのひみつ:2008/09/21(日) 15:36:56 ID:ffEoYzUp
こらいかん
38名無しのひみつ:2008/09/21(日) 15:43:09 ID:y1oavgqu
ゴードンフリーマン博士もいる事だしね
絶対に何かしらの事故起こるよ
39名無しのひみつ:2008/09/21(日) 15:47:07 ID:7VFVhf9d
これが日本だったら「御祓いした方が…」って話になるよな(笑)
40名無しのひみつ:2008/09/21(日) 16:17:45 ID:c1vnLklv
水の第四形態とかいう実験ですね教授
暗号を解読して3つの座標を入れないと爆発するよ
41名無しのひみつ:2008/09/21(日) 16:23:18 ID:jN8waNyo
人間ごときが神の領域に近付こうとすること自体おこがましい
と、神様が怒ってるんです怒ってるんです
42名無しのひみつ:2008/09/21(日) 16:38:33 ID:xVzskpC9
液体窒素じゃなくて液体ヘリウムで冷却してんのか
金かかってるなー
43名無しのひみつ:2008/09/21(日) 17:16:14 ID:5uD9NF7+
液体ヘリウムって数kだっけ?
44名無しのひみつ:2008/09/21(日) 18:17:01 ID:bWMwzLi/



  ブラックホールによる
  人類滅亡はもうすぐだ
45名無しのひみつ:2008/09/21(日) 18:40:16 ID:NpI6VRfu
結局妨害が続いてどんどん実験が延期されていくパターンかも
それはそれで面白そうだが
46名無しのひみつ:2008/09/21(日) 19:03:27 ID:ndpuc4/V
どーでもいいけど液体ヘリウムじゃなくて気体を使う断熱膨張の冷却機でしょ
今時液体ヘリウム使ってるところは少ないと思うけど
47名無しのひみつ:2008/09/21(日) 19:09:02 ID:BZ7IZEfe
>>44
そんな事はありません
過去ログをみればこの実験は
安全だと解りますから
48名無しのひみつ:2008/09/21(日) 19:28:17 ID:bWMwzLi/
エネルギーの原理が明らかになれば

カメハメ波を手から出したり
元気だまを作ることも可能だということになる





49名無しのひみつ:2008/09/21(日) 19:40:00 ID:oNDM9E2l
じらさないで〜
50名無しのひみつ:2008/09/21(日) 19:56:14 ID:yO+UMSKj
>40 水着の第四形態です。

     ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)・    |
        \__ ` ⌒´ __/
        /  | |_    _| | \
        |  | |  \ /  | i |
         | ├┤ __|_/  ├┤|
         |  |   ̄ ∧ ̄ ̄  | |
         |  |.          | |

               _  __
  ./\\/ /\    |     |  \/ |   | ̄
  |  ̄ |  |  |  ̄ |      ̄|  |   |  |_ | ̄
                 ̄              ̄
51アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 20:06:51 ID:g0qthQXn
地球滅亡が 延びてよかったなあ
実験が再開されても 数ヶ月は大丈夫だとは思うが…
おまんこに中出ししても妊娠しない例えもあるし…
でも命中して ブラックホールできてしまったらたら 大変だろうな
そんときゃ もうあきらめるしかないんだろ?
核攻撃しても どいだけも吸い込むばかりだし
わしゃ そんときゃ責任者を殴りたい
ほんとこええこと考えやがって!
52アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 20:19:16 ID:g0qthQXn
ブラックホールが発生したら


A:瞬時に飲み込まれる
B:ジュネーブを中心に半径500qが抉り取られる
C:一万年かけてゆっくり飲み込まれる
D:童貞だけが呑込まれない
E:なにも起こらない


どれになるんかな?
53名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:19:56 ID:BZ7IZEfe
ブラックホールを作る実験じゃないと何回言えば
54名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:20:38 ID:bWMwzLi/
ブラックホールが出来たら
何秒くらいで地球は飲み込まれるん?

飲み込まれたら空間全体が圧縮されても
その中の世界はそれなりに生きていけるんかな


55アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 20:25:59 ID:g0qthQXn
>>53
ブラックホールを作る実験ではなくても
ブラックホールができる可能性があるんだから 創ることと変わりないだろ
こんなの 「あ、ブラックホールがついでに出来ちゃった」
じゃ 済まされんと思うよ わしとしては
56名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:27:12 ID:sEU3Fdnn
もうやだ
57名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:31:04 ID:l6ym4ENV
>>52
答え:E
プランク時間より短い時間で蒸発するから。

太陽の中や高エネルギーで届く宇宙線が地球に到着した時に
多々発生している可能性があるが地球も太陽も無事なので
ブラックホールができないか蒸発説が現在のところ有力
58名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:31:38 ID:P4UhKljM
ネタと区別がつかないレベルのバカレスオンパレード
59アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 20:37:27 ID:g0qthQXn
わしゃ 科学者が悪魔みたいに思えてきた
子供の頃 本読んでると おやじが殴っていたが
勉強しすぎたら ほんと ろくなことしか考えん人間になるのかもな
ポルポトとかスターリンが知識人を虐殺したが 
あいつら 地球の為にいいことしていたのかな…
60名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:39:08 ID:6zsQ2Hr8
童貞は飲んでも飲まれるな
61名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:43:50 ID:5I8aYWZc
>>57
>プランク時間より短い時間

プランク時間の定義は?
62名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:48:14 ID:Hrs85ufv
>59
君がアフォに思えてきた。
63名無しのひみつ:2008/09/21(日) 21:07:29 ID:sScGvfXw
>>44
待たせたね、ちこ
64名無しのひみつ:2008/09/21(日) 21:13:13 ID:3VnmzlmH
未来からの妨害
65アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 21:18:14 ID:g0qthQXn
自然の摂理に反する人為的実験だから 反自然的な現象が発生しても不思議ではない
宇宙のことが分からないから調べているわけだし 
この実験では なにが起こっても不思議ではないと わしは思う 
核開発とかには反対しても LHCに反対する声が上がらないのが不思議でならん
たぶん 難しすぎて分からんのだろうと思う
ブラックホールとかいっても
言ってる奴自体 どこに繋がってるのかよく分かってないしな
66アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 21:20:56 ID:g0qthQXn
わしはブラックホールは別宇宙に繋がっていると思うけどな
そこから吸い込んだのを吐き出しているような気がする…
67名無しのひみつ:2008/09/21(日) 21:48:35 ID:sEU3Fdnn
痛々しいからやめろよ
68アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 22:01:51 ID:g0qthQXn
なんで痛々しいのかな? 
ホーキンスだってたいして分かってないし
なに言っても 当たっているかもしれんし 
当たっていないかもしれん 
宇宙のことはそんなもんじゃ
ま、宇宙の成り立ちを数式で表そうとすること事態 人間だからの無理がある 


人類はこれから何万年も進化しようと 宇宙の謎は決して解けないだろう 
だって人間だから  (みつお)
69名無しのひみつ:2008/09/21(日) 22:09:45 ID:pveOQSBZ
なんかの間違いで、地球上の女性が全員美少女にならないかな。
二次元の。
70名無しのひみつ:2008/09/21(日) 22:18:49 ID:UkfP0iCF
>>54
実は停止した時点で、みんなブラックホールに既に飲み込まれました。
既に飲み込まれたから、停止したってこと。
みんな気がついていないだけ…。
71アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 22:18:54 ID:g0qthQXn
美少女だけだったら だれが美少女なのか分からなくなるな たぶん
ルーマニア美人だけの店に行ったが どれもこれも同じ顔に見えた
ありや寂しいもんだよ
ブスがいてこそ 美人のありがたさが分かる そうわしは思う
72名無しのひみつ:2008/09/21(日) 22:25:01 ID:bWMwzLi/

 
 
    黒 穴





73アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 22:26:09 ID:g0qthQXn
わずかの可能性でもブラックホールに飲み込まれる可能性があるなら
この実験は中止したがいいと思う 
6000億円は無駄になるが サブプライムの額からしたらたいしたことはない
いったい 地球と宇宙の解明のどちらがいいんだ?
わかりきっているだろ な
74名無しのひみつ:2008/09/21(日) 22:26:14 ID:bWMwzLi/
>>71

相対性理論そのものだ


75アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 22:29:23 ID:g0qthQXn
わしゃ 長生きして 美少女のおまんことアナルをべろべろしたいよ
ブラックホールに吸い込まれるなんて 嫌だあー
76名無しのひみつ:2008/09/21(日) 23:23:38 ID:NpI6VRfu
宇宙の壮大さに比べたら人間の作り出せるエネルギーなんてたかが知れたもんだしな
77名無しのひみつ:2008/09/21(日) 23:32:51 ID:P4UhKljM
>>75
消えろ生ゴミ。
78名無しのひみつ:2008/09/21(日) 23:46:03 ID:PLZdu6BE
順調に動いたらどのくらいの時間で目的達成できるの?
79名無しのひみつ:2008/09/21(日) 23:47:16 ID:bWMwzLi/


 つまりブラックホールはいつ生成されるのか


80アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 23:55:22 ID:g0qthQXn
>>77
どうせ吸い込まれるなら 
アナルホールとかオマンコホールとがいいよね
きみもそう思うでしょW
81アナルホール万歳!:2008/09/21(日) 23:57:54 ID:g0qthQXn
>>79
そこだ そこを知りたい
ちゃんとした予測はたっているはず でないと…
82名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:11:45 ID:d/BBHc0v
ブラックホールが生成されて地球が飲み込まれる最悪の事態
その危険性の確率はすごく小さい」

と明確に報道されているってことは
「そんなの有り得ない」ってことではない

なぜなら、
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0803/feature04/index.shtml
でも書かれているが、巨額の資金を投じてこのような施設を稼動させる
からには、それなりの成果を出さねばならない。

ところが、ヒッグス粒子の生成でさえ、10兆回に1回という確率であり
つまり成果に繋がるデータを得るために最低10兆回は粒子の光速衝突
稼動が必要。

ブラックホール生成という最悪の事態が微小な確率だとしても
それだけの稼動を行えば同時に確率はぐんと跳ね上がる。

データを得る前に先にブラックホールが出来てしまってもおかしくない。

データを得るために、限界を超えた稼動もするだろうし
無茶もするだろう。





83名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:13:48 ID:d/BBHc0v


もし、その確率が
飛行機が墜落する確率と同じくらいであれば・・・



84名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:17:01 ID:euPe4iMa
答えの書いてある過去のレスを読みもしない低脳にすっかり乗っ取られてしまったな。
85名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:22:25 ID:d/BBHc0v
>>84
答えが書いてるソースがあるならURLを書け
お舞のたわごとには何の価値もないのだから

86名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:25:14 ID:7VzNYF6F
限界超えたらLHCは停止するに決まってるだろうが馬鹿が
87オナホール万歳!:2008/09/22(月) 00:27:00 ID:K0mwMSG7
すでに空間ごとブラックホールに飲み込まれているが気付いていないだけ
実験は成功している
88名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:27:24 ID:d/BBHc0v
>>86
坊やだな

原発なんか、限界超えたら止まらないんだぞ

89アナルホール万歳!:2008/09/22(月) 00:35:39 ID:cDxTypx+
>>84
何様か知らんが おまいみたいな確信に満ちた奴が地球を呑み込ませるんだ!
>>86
どこが限界なんて分かるもんか!
90名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:39:49 ID:d/BBHc0v
>>89
そうだそうだ
いいこと言うね

まさにその通り

最悪の事態を引き起こすのは決まってこういうヤツラなんだよな



91アナルホール万歳!:2008/09/22(月) 00:45:49 ID:cDxTypx+
>>90
ほんと なんでそんなに自信があるのかわからん
こんな輩が往々にして学会を牛耳っているんだよね
もっもらしい難しい数式だけこねまわして
92名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:49:35 ID:Rn8qEWVN
バタフライシンドロームに怯えるなといっても無理。
だれも否定はできない。
確率が低いっていうだけ。
93名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:56:24 ID:lbrl16yO
LHCで達成できる程度のエネルギーを持った宇宙線は年から年中降り注いで
いる。それどころか10^20eVなどという人工的には絶対に達成できないような
宇宙線も降り注いでくる。

で、理論的には多分大気と宇宙線の衝突でマイクロブラックホールが出来て
瞬時に蒸発しているんだろうなあと予想されているけれど何せ自然現象
なので実際にブラックホールが出来ているのかどうかも確認できて
いないのが現状。

というわけで、地球に限らず他の惑星や太陽が今まで何億年もの間、
ブラックホールに飲み込まれずにいたことから出来ないか、
瞬時に消滅するかのどちらかだろうという状況証拠はある。

こんなんじゃだめなん?
94名無しのひみつ:2008/09/22(月) 00:59:27 ID:euPe4iMa
>>85
過去ログにURLなんて言ってる低脳の怠慢に付き合う義理はないねw
95名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:03:35 ID:d/BBHc0v
>>93



文意はわかるが
確かに宇宙からの宇宙線も膨大化も知れんが
それも地球大、宇宙大のスケールでの開放空間での話

LHCは、その美味しいところだけの極限条件を
わざわざ狭い閉じた空間の中で
何の邪魔もされない好条件を壮大にお膳立てしているという点で
ある数とその逆数ほどの違いがある

宇宙の自然条件で生成消滅していく現象と
人間が意志をもって操作すると言う点でもまったく違う


96アナルホール万歳!:2008/09/22(月) 01:05:09 ID:cDxTypx+
数合わせで土木学会の聴衆に借り出されるが
ひとつだけ分かったことは 
バカダ大学の教授ほど なぜか自信に満ちて難解な数式の羅列して悦に入ってる
たぶん聴いてる人はだれも分からない
ほんと こいつ自分でも分かっているのかと疑問に思うことさえある
そのあと、東大教授の講演があったけどメチャ分かりやすかった
ま、聴衆の質を見極めての対応だろうけど 難しい言葉せ使わない 
ほんと バカほど回りくどくて 何言いたいのか分からないんだね
97名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:05:20 ID:d/BBHc0v
>>94
うるさいガキだね

はやく寝ろ
98名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:20:51 ID:oH+jBpLa
>>93
その年がら年中降り注いでいるのを観測して成果を上げたほうがコスト的にも良い結果が得られるのではないか?
99名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:24:10 ID:TfNXAD8+
エロおやじ共め、何も分からないのにオロオロするんじゃないよ!
銀河の中心のブラックホールが地球を飲み込む可能性が0に近いの解ってる?
単独の陽子同士を衝突させたって、人間の知覚レベルの物を飲み込む質量が有ると
本気で思ってるのか?だとしたら、相当お目出たい奴らだなw
100名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:24:51 ID:DScHT8t3
>>98
そういう装置もある。でも観測精度に絶対的な不利がある。

ex)
http://taws100.icrr.u-tokyo.ac.jp/ta_equipment.html
101名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:29:16 ID:d/BBHc0v
>>99
坊やははやく寝な

可能性が0に近い から大丈夫だと思ってる時点でおめでたすぎる

お舞の毎日食ってる食材に
メタミドホスが入っている可能性は0に近いから安心しな



102名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:40:00 ID:euPe4iMa
>>99
結局そこなんだよな。
無知で向学心のないこういう連中は、そもそもブラックホールが何かも知らずにオロオロしてる。
たとえば水素原子核を衝突させてできたMBHのシュバルツシルト半径が水素原子の何十万分の一だとか、そういう概念なんて思考回路の片隅にもない。
103バミューダ:2008/09/22(月) 01:40:03 ID:mpoiuR2e
ああブラックホールなら
パスワードがあれば開くぜ
104名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:42:21 ID:ey16TD1N
>>92

『現象』≠『症候』
105名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:44:38 ID:euPe4iMa
>>101
>可能性が0に近い

なんて話を持ち出してるのは無学なアンタらの方だけ。
地球を飲み込む能力自体が無いと言っているのにw
106名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:48:32 ID:TfNXAD8+
>>101
おまえさん、明日から外に出るなよ!
死ぬ可能性は0じゃないぜ。
107名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:51:43 ID:d/BBHc0v
釣ってみたらたいしたことないな
あほばっかでワロタ
108名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:53:50 ID:euPe4iMa
逆に素粒子サイズのMBHに地球を飲み込ませる方法があったらこっちが知りたいよな。
109名無しのひみつ:2008/09/22(月) 02:09:36 ID:TfNXAD8+
>>107
無理すんなよ。
旗色悪くなったら釣りか?
可愛いじゃん。
110名無しのひみつ:2008/09/22(月) 02:17:24 ID:d/BBHc0v
もう相手すんのめんどくさいんだよ

TVで天才バカボン見てるほうが面白い

こっちはもう飽きた
111名無しのひみつ:2008/09/22(月) 02:21:01 ID:rLVscDVb
そもそも何でハドロンを衝突させることでブラックホールができるの?
112名無しのひみつ:2008/09/22(月) 02:26:03 ID:TfNXAD8+
重量のエネルギーを速度ポテンシャルに置き換えただけではないか?
113名無しのひみつ:2008/09/22(月) 03:33:37 ID:UMVbzlM0
ブラックホールとは何かを知らないのにブラックホール生成を怖がるなんて滑稽だな
114名無しのひみつ:2008/09/22(月) 03:53:04 ID:GeN8Op1i
地球が宇宙ごと飲み込まれてもきっと全てが裏返しにひっくり返って
そのまま一回転してまた元に戻ってくるに違いない
115名無しのひみつ:2008/09/22(月) 06:46:33 ID:W/gBEL14
無職のおぢちゃん達

ぶらっくほーる に ちきう 飲み込まれちゃうの?
116名無しのひみつ:2008/09/22(月) 07:05:24 ID:X3t3NoCc
有職の子供達に告げる。
真面目に働きなさい、おぢちゃんたちの生活費をかせぐために。地球がMBHを飲み込むのである。
117名無しのひみつ:2008/09/22(月) 07:11:26 ID:W/gBEL14
CMSマスタースイッチ(CERN/LHC)
http://www.flickr.com/photos/solarnu/2635815781/sizes/l/in/pool-518688@N21/

下部の注意書きには、
「世界破滅の非常時にはガラスを割ってCMS異常終了ボタンを押してください」
とありますがwww

これ、最近ハッキングされた検出器なんですけど・・・
118名無しのひみつ:2008/09/22(月) 07:44:18 ID:JLQK8pyL
>>ID:d/BBHc0v

釣りだと言うならもうちょっと粘るか上手に引きなよ

誰が見ても化けの皮が剥がれて泣きながら逃げ出したようにしか見えないよ

君の無能さにはがっかりだ
119アナルホールがいい:2008/09/22(月) 08:05:05 ID:cDxTypx+
ほんとは いま住んでいるこの宇宙の状態というのが 
途方もない時間がかかるけど 
ゆっくりとメガブラックホールに呑み込まれている途中だったとしたら…
いずれ宇宙は収縮に向う?
120名無しのひみつ:2008/09/22(月) 10:41:37 ID:gE9BFSN2
for MEN
121名無しのひみつ:2008/09/22(月) 11:00:01 ID:HxKJPqJe
超伝導マグネット用コイルの接続は大変らしいからな。
特殊な材料ではんだ付けするらしいけど、いもはんだで
残留抵抗があるとそこで一気にジュール熱が出て
焼き切れるんだそうだ。
122名無しのひみつ:2008/09/22(月) 13:22:56 ID:jDepnZ8J
>>119
ブラックホールは強力掃除機ではない
ものすご強い重力はあるけど、重力ってのは時空間に「くぼみ」があるようなもの
くぼみに自分から近づいてシュヴァルツシルト半径内に入ったらもう逃げ出せないけど
離れたとこにいれば吸い込まれやしない
銀河系中心核にブラックホールがあるという話だが、それだと太陽のまわりを惑星が公転
するように、ブラックホールのまわりを銀河の恒星たちが延々まわってるだけなのだ
123名無しのひみつ:2008/09/22(月) 13:54:01 ID:W/gBEL14
>>122あふぉかw

BHは質量吸い込んで成長することにより
シュヴァルルト半径もどんどん広がるw

いずれは
周りを回る銀河系そのものも飲み込むことになる
124名無しのひみつ:2008/09/22(月) 14:00:16 ID:jDepnZ8J
「質量吸い込んで」ってw 遠く離れた物体を「吸い込む」ことはできないってのに。
我々の太陽だって強い重力を持つが、地球を吸い込むこたぁない。
太陽にフラフラ近づいていかない限りね。
125名無しのひみつ:2008/09/22(月) 14:48:28 ID:Gsh88pxo
>>199
仮にそうだとしても
人類はおろか太陽すら無くなった後だろうから
考えるだけ時間の無駄
126名無しのひみつ:2008/09/22(月) 14:54:20 ID:Gsh88pxo
アンカミス
>>122
127名無しのひみつ:2008/09/22(月) 14:55:14 ID:gqfDZ8lY
>>122
ダークエネルギーで全部説明がつく
128名無しのひみつ:2008/09/22(月) 15:25:25 ID:jBYCPYkk
アホばっかだな。
ニュー速じゃないんだからアホは黙ってROMってろよ。
129名無しのひみつ:2008/09/22(月) 18:17:47 ID:5zPywsnl
>>128
俺、昔、レベルの超低い学校の教壇に立っていた時、
全く同じことを生徒に言ったら、

だからアホなんですから、無理言わないでください。
頭良かったらここにはいません。

と言われて、ちょっと納得した。
130名無しのひみつ:2008/09/22(月) 22:25:27 ID:KMwGuAPc
1gのブラックホールの出す重力は1円玉が出す重力と同じ
131名無しのひみつ:2008/09/23(火) 00:01:01 ID:d/BBHc0v
ブラックホールって
どんどん成長するんだろ?
吸ったものの重力がそのままエネルギーになって
∞まで止まらないから
初めは陽子1個分でも
地球を飲みこむまで
あっという間じゃないの???


132名無しのひみつ:2008/09/23(火) 00:10:58 ID:eYHV+6iO
ほんの30億年ぐらいしかかからない
宇宙のスケールではあっという間
133名無しのひみつ:2008/09/23(火) 00:17:01 ID:nXAUYWEw
134名無しのひみつ:2008/09/23(火) 00:33:16 ID:r7cc+2TU
>>131
日付とIDが変わるのをどんなに首を長くして待ってたか・・・みたいな。
あのぅ、しくじってますよ?
135名無しのひみつ:2008/09/23(火) 00:33:17 ID:qWXHtyCh
>>131
そうだね。
でも存在するのも一瞬なんだな。
136131:2008/09/23(火) 01:02:47 ID:N/kDlwCo
てすと
137131:2008/09/23(火) 01:03:12 ID:N/kDlwCo
ID変わった
138名無しのひみつ:2008/09/23(火) 02:29:49 ID:hH229yUu
>>107>>110>>131
面白すぎるwそして自分で釣り師宣言しながらまた出現でつかw
139名無しのひみつ:2008/09/23(火) 02:52:19 ID:vW1c4pHS
なんか昨夜は釣り師がいたようですが、ちょっと疑問があるので教えてください。

LHCの実験は安全だよってのに、過去に気球に霧箱積んでみたら、
LHCの100倍以上の宇宙船が地球に20個以上衝突していたから安全って
コピペがあったんだけど、LHCって停止しているものに光速に近いものをぶつけるんじゃなくて、
お互いに光速に近いものを正面衝突させるんだよね?

それって相対論的にはお互いから見たら秒速30万キロを超えないんだろうけど、
傍観者から見たら60万キロでしょ?エネルギーは倍じゃなくてもっと大きくなるんじゃないの?

あと、ブラックホールはホーキングの予想で長期的には蒸発する。これだけ小さくて
エネルギーが高いとすぐに蒸発するってのが定説みたいだけど、それって実験では
確かめられてないんだよね?なんかブラックホールからは対で生まれたペアの
片方だけがブラックホールに吸い込まれてもう片方は飛び出すなんてことはないって
サイトがいくつかあったもんで不思議に思って。

対で生まれるのは電子と陽電子?それなら電子がもし吸い込まれたとしても、
もう片方は反対の電荷を持ってるブラックホールの反対側で吸い込まれるんじゃないの?
140名無しのひみつ:2008/09/23(火) 02:53:47 ID:eYHV+6iO
LHCの実験は安全なわけないだろ。実際、ヘリウム漏れが起きているし
もし人が現場にいたら酸欠で死んでいただろう。危険極まりない
141名無しのひみつ:2008/09/23(火) 03:07:00 ID:hH229yUu
×宇宙船
これは良いとして…
×傍観者からみたら60万キロ
ここはダメです。
142名無しのひみつ:2008/09/23(火) 03:09:48 ID:hH229yUu
>>140実験に対するリスクとブラックホールが地球を飲み込むから危険だ!という話は別々にして話そうね。
143名無しのひみつ:2008/09/23(火) 03:19:15 ID:eYHV+6iO
>>142
お前何言ってるの?ブラックホールができるなんて>>140には少しも書いてないだろ
自意識過剰なんじゃねーの?
144名無しのひみつ:2008/09/23(火) 04:37:40 ID:N/kDlwCo
なにが起きるか実際わからない
あけてはならないパンドラの箱に
手を出してはいけない
その代償は取り返しがつかないのだ
コントロールできると思っているかもしれないが
その危険性についてまだ人類は到達していないのだ


145名無しのひみつ:2008/09/23(火) 05:27:43 ID:G28+tY/E
ブラックホールが飲み込む確率云々は理論が間違っている可能性であって、
理論が正しければ、加速器程度でできるブラックホールは地球を飲みこまない。
146名無しのひみつ:2008/09/23(火) 05:36:16 ID:N/kDlwCo
理論が正しいかどうかは
誰にもわからない訳であって

147名無しのひみつ:2008/09/23(火) 06:15:21 ID:FLPLSDQq
ブラックホール生長の過程を観測出来るなら多少の犠牲は払うべきと思う研究者はいそうだけどな
148名無しのひみつ:2008/09/23(火) 06:37:51 ID:YzJf+2nG
日本のKEKは優秀だよな
149名無しのひみつ:2008/09/23(火) 06:59:33 ID:fMfbgbZk
地球オワタ
150名無しのひみつ:2008/09/23(火) 08:11:12 ID:d8PHfziH
KEKだってしょっちゅう止まってるじゃないか
1日何もできないときがあったよ
151名無しのひみつ:2008/09/23(火) 11:55:30 ID:N8CTnLyy
まあ、地球が滅亡するかどうかは置いといて
やっぱ知りたいのは>>139の書いてることだよな
>>141のように揚げ足とりしかできない回答しかみんなわからないんだよね
霧箱実験じゃE≠MCだろうけどLHCじゃE=MC^2に限りなく近くなるんだよね?
そもそも、光速でぶつかるの観測するだけならとっくにヒッグスだかなんだか発見されてるだろう
152名無しのひみつ:2008/09/23(火) 11:56:03 ID:wn6NnEeo
オマエハイッタイナニヲイッテイルンダ?
153名無しのひみつ:2008/09/23(火) 12:08:54 ID:3ud0HDFf
だから、今回は人工的に高エネルギーを作ったことが新しいだけで、
宇宙空間では大したエネルギーじゃないってことだろ。

太陽の表面とか、もっと激しい反応が起こってるだろうから、
もし本当にブラックホールが出来るなら、とっくに太陽消滅してると思う。

誰かが秒速30万キロメートルと秒速30万キロメートルで衝突するのと、
宇宙線が30万キロメートルで降り注ぐのは違うんじゃないかと書いてるが、
その通りだと思う。
衝突で出来る生成物も光速の数十パーセントを持っているから、
仮に未知のものが出来て、万が一に魔界への扉が開いたとしても、
残念ながらものすごい速度で地球から飛び出して行ってしまう。
154名無しのひみつ:2008/09/23(火) 12:14:46 ID:N/kDlwCo
1.ブラックホールが生成されて地球が飲み込まれる
2.別の次元の扉が開き、異次元のなにかから侵略を受ける
3.おまかせ
155名無しのひみつ:2008/09/23(火) 12:18:19 ID:N8CTnLyy
万が一にできるのがストレンジレットだったら
地球から飛び出す時に何かに当っちゃうとやばいね
でも太陽も大丈夫だからそんなモノはやっぱ存在しないんだろうなってことか
156名無しのひみつ:2008/09/23(火) 12:47:06 ID:3ud0HDFf
素粒子レベルで見れば、地球のモノなんてスカスカだからねぇ。
みっしりと詰める方法があれば、核融合も楽なんでしょうけれど。
157名無しのひみつ:2008/09/23(火) 12:55:59 ID:gbLnFBBL
>>139
> 傍観者から見ても同じだよ。
158名無しのひみつ:2008/09/23(火) 13:35:17 ID:N/kDlwCo
時速60キロで走る車Aと
時速40キロで走る車Bが正面衝突した場合

車Aも車Bもどちらも
時速100キロで止まっている車に衝突したのとおなじエネルギーの衝撃を受ける


これはわかるよね

であれば

光速の3分の2の速度で加速された粒子が
逆方向から正面衝突すれば
光速の3分の4の速度で衝突したエネルギーを受ける

これもわかるよね

光速を超えるエネルギー

その未知の扉を開くとき
いったいなにが起きてしまうんだろう


159名無しのひみつ:2008/09/23(火) 14:20:43 ID:KOprsn53
>>158
ちょっと気になるんだが、光速とエネルギーって、比較できるもんなの?
そもそも質量のある物体が光速の時のエネルギーって無限大だから、制限なんて無いでしょ。
160名無しのひみつ:2008/09/23(火) 15:38:24 ID:DVgCD/tQ
>>158
これは、これは、誰かと思えばニュートンさんではありませんか!!
お元気にされてますか? ホント、どうなるんでしょうね?
161名無しのひみつ:2008/09/23(火) 15:53:04 ID:kO6YBvmr
>>158
>光速の3分の2の速度で加速された粒子が
>逆方向から正面衝突すれば
>光速の3分の4の速度で衝突したエネルギーを受ける
相対論の入門書読んでから出直せ
162名無しのひみつ:2008/09/23(火) 16:03:15 ID:N/kDlwCo
おまえら
ニュートンなめんなよ
163名無しのひみつ:2008/09/23(火) 16:26:16 ID:1QqPniS6
>>162
一度なめてみたいが手に入らない
164名無しのひみつ:2008/09/23(火) 16:36:35 ID:nXAUYWEw
>139
大学で物理学科卒業してから質問して下さい
165名無しのひみつ:2008/09/23(火) 16:43:18 ID:vW1c4pHS
>>141>>157
違うん?

X・--------→             ←---------Y


              Z

XとYがそれぞれ30万キロずつで走ってる時お互いから見たら色が
白っぽくなるだけで30万キロでしょ?
Zから見ても30万キロなん?
ほぼ光速に近い物体X,Yが30万キロ同士で衝突するんとちゃうん?

166名無しのひみつ:2008/09/23(火) 16:46:11 ID:O+CDj8qv
極小のブラックホールでも消滅時は大爆発するの?
167名無しのひみつ:2008/09/23(火) 17:08:31 ID:Gw2JbF56
>>165
Zから見たらXとYがそれぞれ30万キロで走ってるだけに見えるだろ
何が言いたいのかわからない
168名無しのひみつ:2008/09/23(火) 17:22:42 ID:r7cc+2TU
>>165
 だ・か・ら

相対論の初歩を齧らないことには話にならないと(ry

相対速度でも主観では光速を越えないんだよ。
169名無しのひみつ:2008/09/23(火) 17:30:49 ID:hH229yUu
こうしてまたループが続くのであった。
170名無しのひみつ:2008/09/23(火) 17:57:09 ID:xhSXxaa7
光速は超えなくてもお互いに光速に限りなく近いエネルギーを保持したままぶつかるんだよね?
誰がどう見ても質量をもったモノが光速は超えなくとも
衝突時のエネルギーは光の速度の2乗に限りなく近いものにならないの?
171名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:12:32 ID:N/kDlwCo
>>167


だ       か        ら



Zから見ようが関係ねーだろ

60km/hで走る車Aと40km/hで走る車Bが
正面衝突した

Zはそれを目撃した

車Aの運転手からみると時速100kmで車Bに衝突した
時速100km相当の衝撃を受ける

車B 〃       時速100kmで車A  〃
時速100km相当の衝撃を受ける

傍観者Zがいようがいまいが関係ない





172名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:17:33 ID:wn6NnEeo
>>171
相対論の基礎のきの字くらい勉強してから来いよ
173名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:23:41 ID:xhSXxaa7
>>172
AさんBさんがお互い光の速度で向かい合った場合
AさんからBさんを見れば止まってみえるんだよね?
ただしAさんとBさんがぶつかってしまったら残ったエネルギーはドコへ行くの?
174名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:28:21 ID:N/kDlwCo
>>173
そりゃAさんとBさんが並んで同じ方向に走ってりゃ
お互い相対速度は0だから止まって見えるだろうよ

でも向かい合ってた場合なんで止まってるわけないじゃん


175名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:30:44 ID:xhSXxaa7
>>174
そうなんですか、どうもでした・・・
176名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:37:49 ID:qWXHtyCh
 29万` 29万`
―――→ ←―――
光じゃなく物体だったら58万`に見えるんじゃないの?
見えないの?
177名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:41:52 ID:wn6NnEeo
見えません
178名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:44:09 ID:hTWR17Yg
スプリングエイトで実験やってる人教えて
179名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:46:49 ID:hTWR17Yg
エネルギーは相対速度で勘定するんじゃないの?だったら、ぶつかったときの相対論による速度でエネルギーカウントするといいんじゃ?
180名無しのひみつ:2008/09/23(火) 18:53:34 ID:tBo+NbEE
釣り乙!
181名無しのひみつ:2008/09/23(火) 19:11:49 ID:xhSXxaa7
>>179
まじすか!?だったらお互いが光速近くまで加速に使った残りのエネルギーはどうなるの?
182名無しのひみつ:2008/09/23(火) 19:20:32 ID:wn6NnEeo
ところで君はガリレイ変換しても運動エネルギーの総和は一定とか思ってないかね
183名無しのひみつ:2008/09/23(火) 19:21:42 ID:/wjfs7h+
光速を超えるエネルギーが地獄の扉か天国の扉を開くかもしれない・・・
184名無しのひみつ:2008/09/23(火) 19:29:18 ID:DTRxJvfs
これはだめかもわからんね
185名無しのひみつ:2008/09/23(火) 19:49:14 ID:xhSXxaa7
>>182
一定かと思ってたんですが違うの?
それか他のエネルギーに変換されるの?
それもとも完全になくなりは・・・しないと思うけど・・・
どうなんすか?
186名無しのひみつ:2008/09/23(火) 19:57:58 ID:eYHV+6iO
見る人によってエネルギーは違うにきまってるだろ。高校生レベルだな
187名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:02:25 ID:vW1c4pHS
>>186
だから上に書いた図では60万キロのエネルギーを持ってるんじゃね?って書いたんだが?
188名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:08:05 ID:d8PHfziH
衝突して何が起こるかは、あくまで本人たちにとって何が起こるか、なんだよ
189名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:08:08 ID:xhSXxaa7
>>186
ええ!?じゃあ衝突時に発生するエネルギーも見る人によって違うの???
190名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:13:07 ID:wn6NnEeo
そんなに保存させたいなら運動量で見ろよ
191名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:13:12 ID:RTclyILz
>>178
(´・ω・`) 真空破れて、実験できない。 布団で寝たい。
192名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:15:10 ID:AG6K7L/D
♪おーぷにんぐぅ
 ♪おーぷにんぐぅ
  ♪おーぷにんぐぅ
 
193名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:29:29 ID:fLKUp/e9
>>171
Zは40km/hと60km/hを見るが
AとBはそれぞれ99.99999…km/hを見ますね。
9がいくつ並ぶかは知りませんが。
194名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:35:28 ID:xhSXxaa7
>>190
いや別に必死に保存しようなんて思わないけど、
保存されなかった分はどうなるのかな?と、思っただけですわよ。
195名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:36:17 ID:x2ZigZME
これはアレだな、ブラックホールで酷い環境になっている未来からの
工作員の仕業だな。

>>88
おまえが坊やだ、バカ。
原発(核分裂炉)は内部に燃料があるから止まらない。
LHCは外部からのエネルギー供給が途絶えたら止まる。

>>128
仕方ないよ。
おすすめ2ちゃんねるなんて物のせいで、地球温暖化関係のスレを
伝ってやってくるんだから、アホたちは。
「未来からの〜」ってカキコで溢れているだろうと思ったら、一個しかなくて
ガッカリした。
最近のアホどもは小説は愚か、漫画でさえ読まないからなぁ。
196名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:47:09 ID:zLT/2S8x
何か、相対論をベクトルのみでしか理解しようとしない
人達が湧いてるな。
入り口から間違っているのに、その設定で質問されても…。
197名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:53:06 ID:xhSXxaa7
正しい設定はどうなの?
198名無しのひみつ:2008/09/23(火) 20:57:20 ID:fMfbgbZk
そんなにカシコイんなら、ちゃんと教えてやれよw

ファビよらずにさw
199名無しのひみつ:2008/09/23(火) 21:13:35 ID:r7cc+2TU
>>198
×教えてやれよw
〇教えてください
200名無しのひみつ:2008/09/23(火) 21:23:39 ID:fMfbgbZk
ばかか こいつは
201名無しのひみつ:2008/09/23(火) 21:23:39 ID:zLT/2S8x
>>198
この板でファビョるなんて言葉使ってる時点でアホだろ?
帰りなさいよ。
202名無しのひみつ:2008/09/23(火) 21:26:03 ID:fMfbgbZk
>>201絡むなよ カスw
203名無しのひみつ:2008/09/23(火) 21:35:47 ID:z0WqFPVh
これだけでかいシステムなんだからこれぐらい期待値の範囲内でしょ。
ゆっくり完成度を高めてゆけばいいんだよ。
204名無しのひみつ:2008/09/23(火) 21:35:51 ID:zLT/2S8x
「w」付けてりゃ余裕ってか?クズ
205名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:03:16 ID:hH229yUu
こんな所で衝突加速させてもしょうがないよ…
一回説明してわかんない奴等には「ググれカス」でいいよ。
206名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:10:24 ID:ms95vNMh
LHCでマイクロブラックホールが出来る前提条件
・人間が観測不能な第4ないしそれより高次元の空間次元(時間軸はこれに含まれない)が存在する。
・現在認知されている3次元空間では殆どの物質は高次元方向に移動できないが重力子だけはその方向に移動できる。
207名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:13:17 ID:zLT/2S8x
>>205
ですな。いやいや、釣りのレベルも随分落ちましたね。
でも、真剣に質問してたレスには、好感が持てたんだが。
流石にあの無知を隠して人を攻撃するレスには、正直ムカついたもんで。
208名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:14:21 ID:ms95vNMh
この2つの条件が成立している場合、3次元空間の重力は本来のものより少し小さくなっている。
物体を衝突させたエネルギーの一部は重力に変換されるが、高次元が存在し重力子が
その方向に移動できる場合に変換された重力が別次元に逃げるまでのごく短時間、衝突の
場所にマイクロブラックホールを形成するだけの重力が発生している可能性がある。
209ゆとり:2008/09/23(火) 22:29:49 ID:qWXHtyCh
 30万` 30万`
―――→ ←―――
相対的には60万`になるのです。
210名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:30:09 ID:hH229yUu
>>207はい。お願いします。日付が変わるのを待ってる釣り師さんも見てる事ですしね。釣られたら釣られたで最後まで面倒見てあげれば相手もぼろが出ますから。流石に>>131みたいにはいかないでしょうがw
211名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:31:44 ID:ms95vNMh
ちなみに、陽子を光速でぶつけた場合でも>>206>>208で書いた条件が成立していなければ、
衝突時のエネルギーはブラックホールを形成する重力を形成するまでには至らない量である。
212名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:41:07 ID:zLT/2S8x
考えてみれば、光や電子は何故光速なんだろうな?
生まれた時から光速、それ以下でもそれ以上でもない。
うーん、不思議だ。
213名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:49:41 ID:N/kDlwCo
星の光って
光の速さで地球に届いている
すなわち
今見ている星の光は何百年も何千年も前の映像だから
本体はとっくにないかもしれないのに。

ということは
存在は本体がなくとも
映像だけで存在しているってことになる。

さて
映像同士はその存在をどのように認識するのか

つまり
光からみれば
宇宙の姿はどのように見えるのであろうか


214名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:50:04 ID:hTWR17Yg
>>209
言ってること分かるよ。左は観測者にとって光の速度、右も同様。すると、観測者にとって光速の2倍でぶつかるということでしょ。
215名無しのひみつ:2008/09/23(火) 22:59:30 ID:zLT/2S8x
>>213
映像に意識はないので、認識しません。ただの光子の連続体です。

>>214
新幹線も離れて見ればゆっくりに見えますよね?
速度の観測で、第三者を用い事にはあまり意味が有りません。
216名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:05:01 ID:jaBG2r1m
7 Tev の粒子同士をぶつけるんだから衝突エネルギーは 14 TeV
217名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:06:17 ID:ms95vNMh
>>214
衝突の衝撃は観測者から見たものにはならない。
左をA点、右をB点、光速の数値を1とした場合
A点にとっての衝撃はA点から観測したものになり、B点にとっての衝撃はB点から観測したものになる。

どちらから見ても自分の速度は0で相手が光速(1)だから衝突の速度は1+1じゃ無くAから見てもBから
見ても0+1になる。
で、別所で観測した場合も観測される衝突の衝撃は何故かこの0+1に対応したものになる。
218名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:09:22 ID:fLKUp/e9
>>213
認識とは何か
219名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:09:32 ID:ms95vNMh
>>217は非常に不可思議な現象なんだが、実際にそうなのだから仕方が無い。
相対性理論というのはこの不可思議な現象をて説明できる形に置き換えたもので、
実は現象のほうが先に有ったりする。
220名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:14:28 ID:N/kDlwCo
時間は僕を裏切らない
だから僕も時間を裏切ってはならない
ってドウイウ意味か
いまいちわからんのだ
221名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:16:29 ID:N/kDlwCo
>>220
ちょっと間違えた

時間は夢を・・・
夢も時間を・・・

だった

222名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:21:41 ID:ms95vNMh
>>220
銀河鉄道999の台詞だっけ
「自分の努力した時間に対する見返りを時間は自分にくれる。
だから夢を追う自分もその夢のために費やす時間を惜しんではいけない。」
と自分は解釈した。
223アナルホールがいい:2008/09/23(火) 23:22:28 ID:oEORFUTg
パンドラの箱って、いままでいろいろ言われてきたよね
太宰治の小説でパンドラの箱とかもあったよね。
でも、いままで現実的にピンとこなかった。
でも、この実験で地球が呑み込まれたら、ほんとの初めてのパンドラの箱になるよね。
224名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:25:20 ID:N/kDlwCo
キャプテンハーロックが鉄郎に言った言葉だったカナと思う

いよいよ光の速度を超えるときがきた
みたいなストーリー展開で

ところで
光の速度を27kmの閉じた空間のなかで作り出せば
時空にゆがみが生じてタイムマシンのような現象は
生じないのだろうか


225名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:25:56 ID:jaBG2r1m
>>223
パンドラの箱ならすでにいくつも開けている気がするが
226名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:27:27 ID:r7cc+2TU
>>223
文理問わず何から何までいっこもわかってないんだな。
物知らずもほどほどに。
227アナルホールがいい:2008/09/23(火) 23:27:39 ID:oEORFUTg
宇宙の解明は常識的な人類の思考では 永遠に解明できないように思うのですが
でも挑戦する徒労はいいよね
228名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:30:35 ID:pWdoTsDJ
>>217
そうなんですか〜
どおりで知ってる知ってる言うだけでみなさん説明できないわけだ・・・

最近はググレと言えば勝ちとか思ってる人達多いからな〜
229名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:33:38 ID:zLT/2S8x
>>227
同意。やることに意味がある。
火薬だって、核分裂だって、役にたってますよ。
そりゃ多少の弊害は有りますが。
230名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:33:48 ID:DI5NEtDM
できるブラックホールの平均自由行程ってどれくらい?
数光年?
231アナルホールがいい:2008/09/23(火) 23:38:01 ID:oEORFUTg
>>158
いろいろ言ってるけど 常識的にこええ
232名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:38:26 ID:pWdoTsDJ
>>212
遅くはなるでしょ
233名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:39:56 ID:ms95vNMh
>>224
最近の理論だとタイムマシンは未来方向への一方通行で、過去には戻れないらしい。

時間というのも不可思議な存在で、過去には戻れないけど分岐はするから
パラレルワールドは存在するとか言われてるし。
因みに>>206>>208で書いてる重力子はこのパラレルワールドへの行き来が出来る存在なんだとか。
234名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:45:28 ID:zLT/2S8x
やっぱりタイターはインチキだったんだ!
235名無しのひみつ:2008/09/23(火) 23:56:05 ID:ms95vNMh
物質は全て光速で運動している

と書くと「なんだそりゃ」と思うかもしれないが、素粒子レベルで見るとそう言うことらしい
俺やこの書き込みを見てる皆の、体や着てる服や使ってるPCもそう言うことになる。
その場で振動したり回転したり、マクロレベルではっきり見える形のベクトルが
発生していないだけで、全ての物質は光速なんだそうだ。
236ゆとり:2008/09/24(水) 00:00:28 ID:Oj0+z8zb
>>209がなぜ間違ってるのか教えて。
237名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:04:46 ID:ckLTIhYL
>>217
ちょっとまってくれ
じゃあ>>216に書いてある7Tev+7Tev=14Tevはどうなるの?
LHCの解説では7+7=14になってる
あ、衝突エネルギーは14TeVでも発生するエネルギーは7TeVぶんだけなのかな?
238名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:06:47 ID:pYe4MkK/
216が合っていると誰か言ったか?
239165:2008/09/24(水) 00:17:56 ID:1BPYMmty
>>217
それなら、秒速30万キロ同士の衝突と、秒速30万キロの物体が停止した物体に
衝突するのと同じってことだから、エネルギー保存の法則に反するでしょ。

1+1=0+1になるってのなら動いているはずの残りの30万キロのエネルギーはどこに行ったの?
240名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:20:56 ID:ckLTIhYL
>>238
だれか知らないけどググったらそこそこヒットしたから・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&q=LHC+7TeV+14TeV&lr=
まあ、代表的なところでWikiさんとか
241名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:23:35 ID:pYe4MkK/
>>239
光の運動エネルギーは速度じゃなくて振動数で見なきゃわかんねーだろ
座標変換したら振動数変わるよ
242名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:24:56 ID:pYe4MkK/
つーかそもそも運動エネルギーは座標変換したら変わるからな!
それ忘れんなよ
243名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:37:25 ID:ckLTIhYL
まあ、光の速度がそれ以上でも以下でもないとか言ってるレベルか・・・
244名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:38:21 ID:HPMU4GeA
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

こっから先の理解ははっきり言って努力が必要。
簡単に解説してもらおうとか他人に要求しないように。
245165:2008/09/24(水) 00:51:53 ID:1BPYMmty
>>241
話がやっとつながったね。
それなら、最初に俺が>>139に書いた質問だけど、傍観者からは時間の遅れとか定義の問題で
60万キロなのかもしらんけど、
相手から見たら振動数が増えるだけで30万キロのままってことでしょ?

それだけ振動数が増えるってことは危ないんじゃないの?

あと139の下二つの疑問も誰かお願い。
246名無しのひみつ:2008/09/24(水) 00:54:10 ID:tmvui6F5
やっぱ危ないのか地球オワタ
理系はやっぱ地球の癌
247名無しのひみつ:2008/09/24(水) 01:04:31 ID:pYe4MkK/
>>245
いいかげんしつこい
248名無しのひみつ:2008/09/24(水) 01:16:33 ID:d4Hf1y3w
>>237
相対性理論がとかそんな話をしてるから話がややこしくなるんだよね。

そもそも7TeVというのは陽子をひとつの塊としてみた場合の理論上の数値だよ。
実際には陽子は更に小さな構成物質(クオークとかそんなの)で出来ていて、重量はそれらが分け合ってる。

陽子の中はそれらの構成物質がまばらに散らばっている状態で、実際の衝突はそれらの構成物質レベル
で起きるから、結局衝突エネルギーは光速の陽子全体が持ってる7TeVより小さくなるくらいなんだよ。
249名無しのひみつ:2008/09/24(水) 01:26:27 ID:9czeBaP4
>>245高速で動いている宇宙船の中で、鏡に写る自分を見ながら出直して来い。
250名無しのひみつ:2008/09/24(水) 01:38:42 ID:Oj0+z8zb
30万`   30万`
―――→ ←―――
相対的に60万`
251名無しのひみつ:2008/09/24(水) 01:42:48 ID:Oj0+z8zb
>>250
どーして違うのかわからん。相対的に60万`。これぞ相対性理論。
252名無しのひみつ:2008/09/24(水) 01:57:05 ID:dxHxQwjB
30万km/s                    30万km/s
X・--------→             ←---------Y


              Z

X から見て Y は 30万km/s
Y から見て X は 30万km/s
Z から見た X と Y の相対速度は無意味
253名無しのひみつ:2008/09/24(水) 02:24:37 ID:dUdgl8JV
X・--------→     ←---------・Y


      Z






これ顔に見える

寝起きの顔
254名無しのひみつ:2008/09/24(水) 03:05:29 ID:Oj0+z8zb
>>252
30万` 30万`
χ――→ ←――γ
χから見てもγから見ても相対的に60万`
255名無しのひみつ:2008/09/24(水) 03:10:13 ID:9czeBaP4
なんか気違いなレスが続いてるけど、 速度にはAに対するBの速度 ってもの以外は無い
以上
これ以上やりたいなら物理板で好きなだけ叩かれて来い。
256名無しのひみつ:2008/09/24(水) 03:13:18 ID:dUdgl8JV
相対速度
257名無しのひみつ:2008/09/24(水) 04:44:52 ID:VFj+2JCL
まだカシコイ理系は
こんなことも説明できてないのかw

なんか説明っポイもの見ても
光(電磁波)と物質が亜高速で動いた場合を
区別せずにごちゃまぜにして
それぞれが別の観点でカキコしてるみたいだしwwww

258名無しのひみつ:2008/09/24(水) 05:33:27 ID:BflzDvCU
ガリレオ変換してるバカにまじめにローレンツ変換しているのが混じってるだけ。
259名無しのひみつ:2008/09/24(水) 05:40:41 ID:Njiwf+PO
>>212
電子は光速じゃないだろうよ。

光が光速なのは、空間の変化の伝い手が光子だからだと思う。
変化を伝えるモノそのものには、当然ながら時間経過がない。
変化を受動するもの変化を見てるものにしか時間は存在しない。
260名無しのひみつ:2008/09/24(水) 05:41:51 ID:dUdgl8JV
エーテル
261名無しのひみつ:2008/09/24(水) 06:22:52 ID:HPMU4GeA
ID:fMfbgbZk=ID:VFj+2JCL

だから「教えてくださいお願いします」でしょ?
262名無しのひみつ:2008/09/24(水) 09:48:00 ID:t7psBv9j
フォトンはヒッグス場に干渉されないから質量0のまま飛べるんだぜw
他の素粒子はみんな減速してしまったw
263名無しのひみつ:2008/09/24(水) 10:17:38 ID:kBmh4q93
なんか、こういう精密で大掛かりな実験になるほどに
1人でもネガティヴな意識を持って参加してる人がいると、
その「気」が故障やら不調を呼び込むような感じを受ける

オカ板逝ってくるノシ
264名無しのひみつ:2008/09/24(水) 10:33:49 ID:uImo6w9n
まあ気とは言わなくても、ネガティブな気持ちで取り組んでると
無意識にミスをしたりするのが人間というもの。
あながち間違いでもオカルトでもないよ。

何事も迷いがあったりすると、ヒューマンエラーが増えるからね。
265名無しのひみつ:2008/09/24(水) 11:39:17 ID:p4WaANvo
>>261 SM調教?
266名無しのひみつ:2008/09/24(水) 12:07:46 ID:7qK/tME9
>>83
飛行機を落としてから実験をすればいいんですね!
267名無しのひみつ:2008/09/24(水) 12:25:32 ID:uW3KuII4
欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、ヘリウム流出事故で運転停止中の世界最大の円形加速器
「LHC」について、運転再開は来年春になるとの見通しを発表した。

 20日の事故当初は、少なくとも修理点検作業に2か月はかかるとしていた。

 LHCの実験は極小のブラックホール発見を目指すなど「宇宙誕生の謎に迫る」試みとして世界的に注目
され、今月10日に始まったばかりだった。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080924-OYT1T00271.htm
268名無しのひみつ:2008/09/24(水) 12:49:39 ID:dUdgl8JV
映画
「コンタクト」見たことある人挙手 ノッ
269名無しのひみつ:2008/09/24(水) 13:54:15 ID:4op9e/d5
空間の変化を伝えるのは光子じゃなくて
重力子じゃない?
270名無しのひみつ:2008/09/24(水) 19:51:04 ID:lLtDSIOo
>>268
あれいいよね〜
製作者の想いがよーく込められてるって感じで。
271名無しのひみつ:2008/09/24(水) 20:47:31 ID:HPMU4GeA
>>270
セーガン御大の肝煎りだからテキトーな事はできないでしょうな。
272名無しのひみつ:2008/09/24(水) 21:18:33 ID:KnrwXykl
クエンチしてしまったんか
273名無しのひみつ:2008/09/25(木) 07:41:05 ID:tvJLr5nZ
すぐ動いてすぐ結果が出ると、そこで科学者や関係者の仕事終わりになっちゃうから
こうやってだらだらひきのばすつもりでしょう
どうせ一般人には理解できないから
だませるだけだます
のばせるだけのばす

274名無しのひみつ:2008/09/25(木) 09:23:46 ID:N84Jc1ma
世界最大粒子加速器LHCのシステムにハッカー集団が侵入、CERN
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2517741/3343184
bakage
275名無しのひみつ:2008/09/25(木) 10:30:41 ID:voHnbiMv
こんな事もあろうかと、HOKKAIDOに予備のLHCを建造してありました
276名無しのひみつ:2008/09/25(木) 11:46:04 ID:Gjm8haK4
>>268
小説版を読んだことはあるが、映画は見てないな。
277名無しのひみつ:2008/09/25(木) 17:20:30 ID:LfsI7jtE
・・・すぐに消滅すると思っていたBHが、まだ消滅しないんで・・・。
278名無しのひみつ:2008/09/25(木) 17:27:52 ID:scuQyFoE
そもそもあの規模で運用しようってのが間違ってる気がするが?
電気、資源の無駄にならない事を祈ってるよ
279名無しのひみつ:2008/09/25(木) 18:36:24 ID:rI/g3oVb
再開は来年春だってさ
院生はどうするのかしら
280名無しのひみつ:2008/09/25(木) 18:41:18 ID:tCrJnOTb
【危機は】ブラックホール実験室に猫侵入で延期【回避】

http://c.2ch.net/test/-/news/1222278592/
281名無しのひみつ:2008/09/25(木) 21:30:07 ID:QSqo/YqQ
【災いを】「シュレディンガーの猫」実験室にBH侵入で新理論【福と為せ】
282名無しのひみつ:2008/09/25(木) 21:51:26 ID:fOc9QQAj
BHは5次元にすぐに消えてしまうと思うけど、心配なのは、異世界人が攻撃と勘違いしてせめて来ることだ。
BH1個ぐらいだったら、当たんないと思うけど・・・
283名無しのひみつ:2008/09/25(木) 22:30:20 ID:EvhlCU0C
そんな心配してるのは、君くらいです。
異世界人っておい!然も次元を超えて攻めてくるっすか?
284名無しのひみつ:2008/09/26(金) 18:58:51 ID:CJukDLDV
でかいのを造って派手にぶつければ、それはそれはすごい素粒子のシャワーでしょう。
それに次々に名前をつけて、笑わせてくれwww
285名無しのひみつ:2008/09/26(金) 20:01:29 ID:f4TOzF9F
>>284
その前に君の方が笑われてます。
286名無しのひみつ:2008/09/26(金) 22:58:03 ID:csYDGWbj
地球が飲み込まれても普通に生活できたらいいな
287名無しのひみつ:2008/09/27(土) 06:22:13 ID:Y3XjJB0n
実験中止するのかな?
288名無しのひみつ:2008/09/27(土) 09:53:25 ID:J4G3/6QA
今の人類の科学力では制御しきれないものを造っちまったんじゃね?
289名無しのひみつ:2008/09/27(土) 12:07:14 ID:RdoyLb9L
Made in Japanじゃないから・・・
290名無しのひみつ:2008/09/28(日) 17:50:27 ID:m70SlQew
懐かしいです。近藤真彦ですよね?
291名無しのひみつ:2008/09/28(日) 20:28:22 ID:m70SlQew
これに使う中性子って、やっぱ放射性物質から取り出すのか?
292名無しのひみつ:2008/09/28(日) 20:51:13 ID:ZSRZNh0S
Made in Japan
Mad'in Japan
夢が広がる〜
293名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:49:15 ID:UzF7o/qS
>>291

×中性子
○陽子

荷電粒子じゃないと磁場で加速できないよ
294名無しのひみつ:2008/09/28(日) 22:58:25 ID:m70SlQew
293
あ〜、陽子さんの方でしたね。
そーすると、陽子取り出した原子核は崩壊するの?
それとも錬金術みたく違う物質に?
295名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:17:14 ID:WzEcPpYN
>>294
水素原子核ですから。
296名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:26:16 ID:m70SlQew
>>295
無知ついでにもう一つ教えて下さい。
じゃあ、残った中性子はどうなるんでしょうか?
他の水素と反応して重水素に?
297名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:26:55 ID:cESEa9dq
お前は水素原子が何と何でできているかすら知らんのか
298名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:54:55 ID:m70SlQew
陽子と……あとの半分は……………優しさ?
299名無しのひみつ:2008/09/29(月) 00:24:26 ID:jUKoxcZv
どうやら頭痛に効くようです
300名無しのひみつ:2008/09/29(月) 11:18:05 ID:wP4M3D15
再開まで少なくとも2億年とは・・・ご愁傷様でつ
301名無しのひみつ:2008/09/30(火) 12:02:11 ID:UHblO0KD
すまん
俺がフリースを着て作業をしたばっかりに・・・
302名無しのひみつ:2008/09/30(火) 15:20:12 ID:LwPre9rB
こんなのあっても無くてもいいような実験だからなw
まっヒッグスでノーベル賞をもらうためのでかい加速器だしw
303名無しのひみつ:2008/09/30(火) 15:48:32 ID:SWWhyy1i
日本製じゃ無いからこうなる
304名無しのひみつ:2008/09/30(火) 15:57:34 ID:hdU3Uql+
>>303
その言葉がよほど気に入ったみたいだな
305名無しのひみつ:2008/09/30(火) 19:46:17 ID:zitRwGis
宇宙まで届かない10億円の花火ロケットを打ち上げてる日本が
何をいうか
306名無しのひみつ:2008/10/01(水) 02:00:35 ID:HQxfkKtD
あなたとは違うんです
307名無しのひみつ:2008/10/01(水) 02:13:34 ID:O96ClIb+
2ちゃんってさ。

なんかちょっと、日常生活の延長でじゃれてみたい人たちの集まりなんだよな。
308名無しのひみつ:2008/10/01(水) 19:04:17 ID:p8kR0Ejn
>>305
10億なんて高速道路10mぶんの建設費用じゃないか。
超破格値。
309名無しのひみつ:2008/10/01(水) 19:58:56 ID:oFWByJ0n
310名無しのひみつ:2008/10/01(水) 20:21:06 ID:DrshYSbn
つまんねーよ
311名無しのひみつ:2008/10/03(金) 15:56:53 ID:AvFi9dFg
期待してたのにいきなり故障とは・・・・
312名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:30:30 ID:j0T02DHf
将来的には、スケボー場になるんでしたよね?
313名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:41:04 ID:1NOXS9iw
ずっと期待してたのに・・・
いきなり故障とは残念なかぎりです
314名無しのひみつ:2008/10/03(金) 23:43:54 ID:1NOXS9iw
二ヶ月後が楽しみです
315名無しのひみつ:2008/10/04(土) 02:03:17 ID:OJSd1ozc
ブラックホールは余剰次元以上の大きさに理論上なれないから安心。
でもこれがきっかけで余剰次元からエネルギーが逆流してこちらの次元全部が
重力の底に落っこちたりして。
316名無しのひみつ:2008/10/04(土) 13:51:48 ID:EuyYE8iC
>>315
> なれないから安心。
> でもこれがきっかけで

どっちなんだよw
317名無しのひみつ:2008/10/05(日) 20:56:12 ID:LcWvV7kk
これで作るミニブラ、彼女につけてもらうんだ!
318名無しのひみつ:2008/10/05(日) 23:24:03 ID:FvLBpUNL
大体、稼動させるには膨大な電力が必要だけど、欧州の電力消費のピークの冬場に動かすと欧州が電力不足に陥るって何よ
319アナルホールがいい:2008/10/05(日) 23:51:36 ID:JTn1zdEv
それだけ膨大なエネルギーが必要だということは 
やっぱブラツクホール出きるんじゃね
320名無しのひみつ:2008/10/06(月) 02:40:40 ID:ooTGIZxp
きっとスイスは、ブラック モンブランになる
321名無しのひみつ:2008/10/07(火) 00:07:33 ID:o56JfphH
なにせ1万分の1ccの水を1万分の1度暖められるほどのエネルギーだからな
322名無しのひみつ:2008/10/07(火) 00:41:09 ID:IP92yt2/
>>321
そりゃ木(陽子の運動)を見て森(それを維持するエネルギー)を見ずってやつだ
323名無しのひみつ:2008/10/09(木) 17:54:56 ID:Gg+jGH8p
早く実験再開してくれよ
324名無しのひみつ:2008/10/09(木) 18:47:38 ID:jIIkNKQD
光速を超える速度で粒子をぶつけたら時空が壊れてこの宇宙が滅ぶかも知れんぞ
325名無しのひみつ:2008/10/09(木) 18:51:48 ID:Gg+jGH8p
>>324
それは杞憂です
326名無しのひみつ:2008/10/09(木) 21:14:03 ID:efB01pSL
誰が光速超えるなんて言ったんだ?
327名無しのひみつ:2008/10/11(土) 09:48:57 ID:VAI2NjMo
真空中では当然光速を超えられないが
物質の中なら、光速を上回る速度で物質が移動する可能性はあるんだぜ。
チェレンコフ光ってやつの原因だな。

で、もし、光速を超える物質から、遅れてくる光を見ることが出来たら、過去が見える。
タイムマシンとは若干違うけどな。
328名無しのひみつ:2008/10/11(土) 12:25:28 ID:O68qg/kA
光速超たら後ろの光は見えないけど
前方は過去の光と前から来る光がゴッチャになって
真っ白にしか見えないじゃね?
329名無しのひみつ:2008/10/11(土) 12:53:31 ID:K/ODhFXC
>>327
そんなことしなくても鏡を見れば過去が見えるぜ
330名無しのひみつ:2008/10/11(土) 15:21:10 ID:xhiFBIVz
「ありがとう」と書いた紙を貼るといいよ。じきに良くなるはず。
331名無しのひみつ:2008/10/11(土) 16:55:51 ID:rJ13zLzq
メーカーどこだよ…
332名無しのひみつ:2008/10/11(土) 19:58:36 ID:CkfimkHU
この実験でブラックホールが出来るらしいけど安全なの?
333名無しのひみつ:2008/10/11(土) 21:31:32 ID:hGDENY1u
今更だとネタとしか思えないな
334名無しのひみつ:2008/10/11(土) 22:38:56 ID:bjXNURRA
ブラックホールの話を振る奴等は嵐認定して良いでつか?
335名無しのひみつ:2008/10/15(水) 22:32:14 ID:4eVT2NFq
黒穴。
336名無しのひみつ:2008/10/15(水) 23:22:31 ID:cY2CMlcs
ブラックホールが地獄の門と繋がって悪魔が出てきたらどうするんだ
337名無しのひみつ:2008/10/18(土) 05:45:39 ID:bFsSy6fI
これってサイクロトロンみたいなもんじゃないの?
338名無しのひみつ:2008/10/18(土) 12:45:19 ID:5mIiJ0ts
みたいっちゃみたいですが、それが何か?
339名無しのひみつ:2008/10/18(土) 16:52:20 ID:azvr+yhw
ついに地球最後の日がやってくるのか…
340名無しのひみつ:2008/10/18(土) 20:05:38 ID:G4Vpr+2Y
BHが蒸発するなら、それは最後に爆発することを意味するw
しかも
原爆なぞと違い、質量全てがエネルギーに変換されての爆発w

蒸発しないなら
地球の質量食らいながら成長する地球が無くなるまでw

なんてハイリスキーなんだw
341名無しのひみつ:2008/10/18(土) 20:10:12 ID:2yjJi+Cd
>>340
質量って言っても、陽子数個分とかなんだろ?
342名無しのひみつ:2008/10/18(土) 20:19:17 ID:G4Vpr+2Y
>>341
今回の実験でBHが出来るなら
それすなわち
従来の理論が間違っていた証拠
よって
そんな計算予測は成立しないし意味を成さないw
343名無しのひみつ:2008/10/18(土) 22:37:10 ID:91Z49Vbu
> BHが蒸発するなら、それは最後に爆発することを意味するw

こんな予測は成立しないし意味を成さないw
344名無しのひみつ:2008/10/18(土) 23:38:22 ID:aQRdsHsh
人類滅亡が2ヶ月延びたということですね。
345名無しのひみつ:2008/10/18(土) 23:50:24 ID:LTTo+30v
馬鹿が真面目に書いてんのか
馬鹿が荒らしてるだけなのか
どちらにしても馬鹿が多いスレだな
346名無しのひみつ:2008/10/19(日) 01:04:15 ID:aj18Iip9
>>343
蒸発時には作成に使ったエネルギーを放出して爆発するぞ
0.06mlの水を1億分の1度上昇させるだけのエネルギーを放出するから超危険だ
347名無しのひみつ:2008/10/19(日) 01:27:52 ID:c4MKC4iI
>>346
あっそw
>>342
従来理論が間違ってるからBHが生成されてるのに
成長するBHが発生しないご都合主義は成立しない
348名無しのひみつ:2008/10/19(日) 01:35:46 ID:aj18Iip9
>>347
M理論が正しければBHが生成される。そしてM理論が正しければ蒸発する
M理論が正しくなければBHは生成されない

というか、エネルギー保存の法則が正しければ入力以上の出力は・・・
349名無しのひみつ:2008/10/19(日) 01:42:51 ID:c4MKC4iI
>>348
あっそw

>>342
従来理論が間違ってるからBHが生成されてるのに
M理論なんて与太話に基づいて試算された
大きさのBHがが発生してくれるような、ご都合主義は成立しない
350名無しのひみつ:2008/10/19(日) 01:47:13 ID:aj18Iip9
>>342は間違ってるんだけどなんで>>342にこだわるの?>>349=>>342なの?
351名無しのひみつ:2008/10/19(日) 02:00:30 ID:c4MKC4iI
>>350
あっそw
>>349>>342
352名無しのひみつ:2008/10/20(月) 04:46:07 ID:bpHH7Y3S
おっまた沸いてきましたね。ブラックホール厨。1から見直す事くらいやって頑張った方が良いですよ。
せいぜい頑張ってね♪
353名無しのひみつ:2008/10/20(月) 05:42:38 ID:zlm9Maqz
生物化学では、行き過ぎた遺伝子組換えなどにたいする生命倫理の順守は、常識。
物理学でも、「地球で”星”を作ったらダメ」、
こんなの宇宙倫理だっつーに。
354名無しのひみつ:2008/10/20(月) 06:23:36 ID:mJWMoWi7
いいね。
得意気に馬鹿レスするコドモがいるほど盛り上がるからな、この板は。
355名無しのひみつ:2008/10/20(月) 06:43:13 ID:4N548fsx
本番で起きるかも知れない、ミスを抑えるため
その前に修正できるミスを繰り返しているんだろうか?
356名無しのひみつ:2008/10/20(月) 07:45:25 ID:n7sXI34N
>>353
だがちょっと待ってほしい。
生命倫理に非常識な国が隣に・・・・
357名無しのひみつ:2008/10/20(月) 09:40:31 ID:7AaFxg/M
日本人が作った方が良かったんじゃないか?

なんだかんだで、ヨーロッパの自動車やバイクは精度悪いし
358名無しのひみつ:2008/10/20(月) 11:18:43 ID:xIq7KWaa
BHはSONY製が一番よい。タイマーで自動消滅するし
359名無しのひみつ:2008/10/21(火) 10:30:39 ID:fdxaFvzk
360名無しのひみつ:2008/10/24(金) 04:35:23 ID:v5mxDGjg
今週号のNatureに、原因は超伝導マグネットの設計ミスで、超伝導から常伝導になって
一気にショートして爆発しらしいけど。

超伝導マグネットってKEKの担当じゃなかった毛?

そのへんどうなの?FermiLab担当部門ならいいけどさw
361名無しのひみつ:2008/10/24(金) 10:15:18 ID:oPmKmys1
インドア人もビックリ
362今を生きるしかないんだよ:2008/10/24(金) 17:18:00 ID:nw6KT2tI
神も悪魔も元々そんなものなんか無くて言語で共通な妄想を誘発させ機能する
人類誘導装置。そういった物から派生したさまざまな文化の洗脳や教育で
今の3次元に時間軸を足した世界と認識させられてる物も影にすぎない。
ブラックホールはある意味で本質に帰してくれる救世主かも、
でもホワイトホールで素粒子レベルからどっかに排出され
宇宙の始まりからやり直しさせられるのかも...
363名無しのひみつ:2008/10/24(金) 17:47:08 ID:KauE8AVA
妄想乙
364名無しのひみつ:2008/10/25(土) 14:55:32 ID:lYXz+Ogm
140 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/10/25(土) 13:19:34 ID:OpzsmnG5
>>136
君の計算は大間違い。
電子は、核子を造っているクォークと衝突する。核子内には、グルオンもあるから、
一個のクォークのエネルギーは核子のエネルギーの1/10程度。また、高エネルギー
宇宙線の源の超新星ではFeが大量に放出され、原子量は役50。したがって、10^19eV
の宇宙線の場合、クォークあたりのエネルギーは
  10^19eV / 50 / 10 = 2 * 10^16 eV
したがって、電子との衝突の場合の重心系でのエネルギーは
  √( 2 × 2 * 10^16 × 5×10^5 ) = √(2* 10^ 22 ) = 1.4 * 10^11 [eV] = 0.14 [TeV]
LHCの1/100だな。LHC(14TeV)と同じになる為には、宇宙線のエネルギーは10^23eV
が必要。そのような宇宙線は非常に希ではあるが観測されているよ。


だってさ
宇宙線を重心系換算するとLHCの百分の一になるらしいよ
365名無しのひみつ:2008/10/25(土) 18:33:27 ID:dmhg73w/
>>364
なにが、だってさ、だボケ。
ちょっとは自分で考えろ。
クオークの運ぶエネルギーが全体の1/10なら
LHCだって 14*0.1*0.1=0.14TeV になるだろうが。
366名無しのひみつ:2008/10/25(土) 18:40:48 ID:lYXz+Ogm
149 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/10/25(土) 17:22:50 ID:OpzsmnG5
>>142
>つーかそもそもTeVスケールでガンマ線が飛んできてたりするんだから
電子との衝突の重心系でのエネルギーは、たったの
  √( 2 × 10^12 × 5×10^5 ) =√(10^18) = 10^9 [eV] = 1 [GeV]
ですよ。全然駄目。
367名無しのひみつ:2008/10/25(土) 18:51:07 ID:lYXz+Ogm

136 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 09:54:56 ID:???
>>135
宇宙線が10^19eVだとしたら、核子あたりは一桁小さいとして、10^18eV。
大気中の電子と相互作用する場合me=5×10^5eVより、重心系でのエネルギーは
√( 2 × 10^18 × 5×10^5 ) = √( 10^ 24 ) = 10^12 [eV] = 1.0 [TeV]

368名無しのひみつ:2008/10/26(日) 17:05:00 ID:/D6xTENz
おまいら、何小難しい議論してるんだ?
此処は地球オワタ厨スレだぞ。
369名無しのひみつ:2008/10/26(日) 23:57:02 ID:PEMniMev
>>368
これだね

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 10:38:21 ID:???
(ジュネーブの詩)
逃げよ逃げよ
全てのジュネーブから逃げよ
黄金の土星は鉄に変わり
巨大な光の反対のものが全てを絶滅させ
その前に天はしるしを示すだろう

「全てのジュネーブ」 →全ての素粒子実験施設
「黄金の土星」 →円形加速器
「光の反対のもの」→ブラックホール
「その前に天はしるしを示すだろう」→巨大母船アラバマ
370名無しのひみつ:2008/10/28(火) 07:52:50 ID:+OJfyF6m
巨大母船アラバマw
371名無しのひみつ:2008/10/28(火) 09:47:56 ID:Rk90z4sG
皆さん頭イイんですね!もしかして灯台とか兄弟の人たちばかりですか?凄いな〜もしかして、この中からノーベル賞受賞者出たりしてw
そのときは是非ともネラーであることをカミングアウトしてください!
372名無しのひみつ:2008/10/28(火) 13:42:39 ID:fZi0weKT
まっアレだ。でかい加速器をつくれば、必ず新しい素粒子が見つかる。
でかい望遠鏡を作れば、新しい星が見つかると同じぐらい意味の無いことだがw
373名無しのひみつ:2008/10/28(火) 19:34:38 ID:ADWXipZR
>>372
お前さんにとっては世の中意味のない事だらけなんだろうな。
「意味のあること」の定義は自分の生活圏に関わるかどうかかね?
矮小な人間だねぇ。
374名無しのひみつ:2008/10/28(火) 22:55:45 ID:+OJfyF6m
白色矮星だねぇ
375名無しのひみつ:2008/10/28(火) 23:34:47 ID:XAf+6WJj
褐色かもしれんぞ
376名無しのひみつ:2008/10/29(水) 00:22:36 ID:qPA+AgXs
>>371
とりあえず総理大臣がネラーってだけじゃ不満か?
377名無しのひみつ:2008/10/29(水) 01:20:44 ID:Rvj4jO58
>>369
>逃げよ逃げよ
>全てのジュネーブ(=都市の類い)から逃げよ
>黄金の(農業や経済の象徴)は鉄に変わり ←これはいろいろ翻訳がある
>巨大な光の反対のものが全てを絶滅させ
>その前に天はしるしを示すだろう
まあ元の原文は読めないし、翻訳だと一般的にはフランス語
これはジュネーブの詩と説明するのではなく

「ノストラダムス氏の大予言」の一節

いまだにノストラダムスてなんだよそれw
てなかんじ

>巨大な光の反対のもの
これの解釈が曲者で、ブラックホールとか太陽のコロナとか
太陽黒点とか、UFOとか悪魔とかw
>黄金のXXX
これも謎すぎる奴、土星の輪とかジュネーブの加速器の名前とか
農業を関しては、黄金の稲穂(穀物)みたいな解釈もある。
378名無しのひみつ:2008/10/29(水) 11:56:28 ID:WM7WnbMw
俺解釈
(ジュネーブの詩)
逃げよ逃げよ
全てのジュネーブから逃げよ
黄金の土星は鉄に変わり
巨大な光の反対のものが全てを絶滅させ
その前に天はしるしを示すだろう

「全てのジュネーブ」 →お台場
「黄金の土星」 →フジテレビ社屋
「光の反対のもの」→田中
「その前に天はしるしを示すだろう」→ホームレス中学生
379名無しのひみつ:2008/10/29(水) 13:11:08 ID:Rvj4jO58
>>378
WindowsMediaPlayer7君ですか?
380名無しのひみつ:2008/10/29(水) 17:51:48 ID:ZwL2Gd9a
オカルトはいいから

381名無しのひみつ:2008/10/29(水) 23:14:23 ID:WM7WnbMw
ノストゥラドゥムスw
382名無しのひみつ:2008/10/30(木) 02:06:50 ID:KGgEghc3
そろそろ日経コンピュータの出番じゃね
結構な動かないシステムだろ
383名無しのひみつ:2008/10/30(木) 02:46:08 ID:QpOjBvMa
巨大宇宙船アラバマは来ていた
Probes of Galactic Federation
http://homepage3.nifty.com/gaia-as/GFprobes.html

384名無しのひみつ:2008/11/02(日) 01:21:53 ID:wk2lcLyE
遠くから 来ています♪
385名無しのひみつ:2008/11/08(土) 13:05:35 ID:Pjsuewf4
LHCのBHだと電荷をまとって危ないんだろ?
386名無しのひみつ:2008/11/12(水) 12:18:39 ID:S3dBkMjN

【物理学】LHCがトラブルで再び停止、原因は中国製部品

だったら笑えたwww
387名無しのひみつ
来年の2〜3月に実験開始ってとこか?
ttp://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2008/PR10.08E.html