【宇宙】太陽系外の惑星を直接撮影した画像を公開=ジェミニ天文台
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 20:32:24 ID:VFaea6/F
この惑星画像を1万倍に拡大して宇宙人がいないか調べられないのか?
3 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 20:37:29 ID:kYRGCXlS
何?太陽系だと太陽〜海王星間の11倍(オールトの雲辺りか?)の所に
木星の8倍の質量を持つ天体・・・・
太陽系第10番惑星期待できそうだ!!
・・・所で・・・もしかして・・・2ゲット?
4 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 20:41:53 ID:jIBXbf6j
5 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 20:49:25 ID:3i1m33Aj
小さっ!
6 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 20:50:42 ID:cDOEs8JY
恒星同士の連星があるんだから、同じような軌道を取る普通の惑星
があってもおかしくないと思うんだが、そうじゃないのか?
7 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 20:53:18 ID:7+Z73tIt
ぎりぎりだな・・・・・・
8 :
さざなみ:2008/09/16(火) 21:05:23 ID:1wkJ8xXl
人類初の、系外惑星の直接撮影でしょ?
みんなもっと驚いてよ!!!!
9 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 21:14:27 ID:75cBbzqk
なんだこれ?逆光じゃんw
10 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 21:20:36 ID:Pywv6Ih1
>8
でも、「本当に恒星の周囲を回っているかも含め、…データを収集する。」
って言っているし。
11 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 21:29:14 ID:qXTFwvGQ
1500度・・・冷めるまで待つか
12 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 21:45:47 ID:LKpYXrAa
写真で見ると恒星のかなり近くにいるように見える
13 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:35:04 ID:vnjV3JTS
まだ出来たてのホヤホヤなのかな?1500度なんて・・・
14 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:39:21 ID:vl4UTGog
この技術発展すれば、各惑星に人工的な
光が有るかどうかわかるのだろうか?
そうすれば一気に地球外知的生命体の探索が進むが
15 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:41:37 ID:2sujPHEA
うおっ まぶし
16 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:44:17 ID:PzKiSTH6
.>13
1500度ぐらいなら
オレでもなんとか作り出せるぜ。
17 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:00:34 ID:603SseT/
18 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:02:04 ID:ZFd4kp0x
X線だの赤外線で撮影したってなぁ〜
植物がしゃべるのと変わらんぞ
19 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:26:08 ID:93BBvpun
アナザーディメンション!
20 :
名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:26:52 ID:4WUdCNWc
ニビル?
21 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 00:30:26 ID:hrK1UZCu
22 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 00:43:26 ID:zwaJCFiN
実はものすごく感動した
だって人類史上初だぜ?今までは恒星の前を横切った時に光度が変化したとか
公転によるふらつきだとかだったのに
こうやって画像で見る事が出来るなんて
20世紀を生きてきた人間にとってはちょっとだけ未来に足を踏み入れた実感が沸いてくるってもんです
23 :
三十路も終わる:2008/09/17(水) 03:29:02 ID:x3qyoqI/
まさしく感動だ。
この地球の姿も、こういう風に、どこからか見られているのかもなぁ。
しみじみするな。
若くして逝った友たちに、教えてやりたい。
「いまごろ見えたか。こっちは、もうそこへ行って様子を見てきたぞ」
なんていうのかな。
24 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 05:19:32 ID:pjwUimL5
前にこの板で光を発している以上、将来的には
離れた地球型惑星も見ることができる。
って書いたら袋叩きにされたの思い出した。
25 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 05:44:05 ID:q7eGep9T
恒星が太陽並みで、問題の惑星?が木星の約8倍
500光年先で遠近は無視できるとなれば、こんな比率になるのか
面白いな
26 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 06:46:20 ID:3BPRO5oG
あのう・・・画像だと惑星まで恒星半径の4倍くらいしかないんですが。
太陽並みだとすると半径70万キロb、その4倍ちょっとで300万キロbとすると
恐ろしく近いところを灼熱地獄に炙られながら超高速で回ってるのと違う?
27 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 07:53:15 ID:rJiLype5
>>26 恒星と惑星が地球から等距離とは限らない。
28 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 08:05:17 ID:5PjGTKI0
いつになったら宇宙よりでかいゴキブリを見れるんだろう
29 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 08:31:55 ID:4gVyDqiI
光を分析すれば、恒星からの反射光か
惑星からの光かわかるじゃん
これはすごいぞ!
へたしたら近いうちに地球外文明見つかるかも
30 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 12:09:35 ID:YolHNOQF
何座の方向って?
31 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 12:28:04 ID:Q6P0AKS2
まさにロマンだな
32 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 12:33:43 ID:kthyBhmN
>>26 まさか星の大きさが実際にみえているわけないだろ。
明るすぎて光がひろがって見えてるだけ
33 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 13:13:44 ID:bgx72R/W
褐色矮星じゃないか
34 :
名無しのひみつ:2008/09/17(水) 18:58:25 ID:pjwUimL5
もし、アルファケンタウルスの周りに地球型惑星があったとして
今の口径の何倍の望遠鏡があれば仮性程度に観察できるのかな?
35 :
名無しのひみつ:2008/09/18(木) 00:10:39 ID:ROXWHH/N
まあ発見した所で現実を見ると永遠に行けないし、分からないんだけどな
36 :
名無しのひみつ:2008/09/18(木) 00:54:35 ID:siu4yEGv
担当者の子供が書いた絵じゃないのか?
37 :
名無しのひみつ:2008/09/18(木) 10:18:22 ID:TwYJDCxC
惑星の大きさからして恒星のなりそこないっぽいなぁ。
本当は連星になるはずだったのだろう。
38 :
名無しのひみつ:2008/09/18(木) 23:51:48 ID:b5YNhMx4
1500度なんて恒星みたいなもんじゃんかナリ
39 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 00:48:52 ID:Gduw9MVG
>>38 金星で500度だから、微妙だな。
恒星のなり損ないをキャッチしたのかもしれん。
40 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 01:00:23 ID:k+5zcmNN
ん? ホットジュピター?
41 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 01:20:52 ID:XBwO6g5N
「温度が約1500度」で「質量は木星の約8倍」って
恒星のなりそこねでしょ?これでも惑星なの?
ただの二重連星じゃないの?
42 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 02:23:05 ID:glyW58fs
> 対象の恒星系は約500万年前に誕生したとみられ、約46億年前にできた太陽系に比べ若い。
>見つかった天体は、恒星になるには小さい褐色矮星よりさらに小さいという。
43 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 02:40:07 ID:Gduw9MVG
>>34 地球−火星の衝の距離を0.4AUとして、
α-Cenまでの距離はその70万倍。
火星の直径が地球の約半分。
地球の大きさとして、35万倍の解像度が必要。
10cm口径での火星を想定するとすれば、
単純計算で35km口径。
阿蘇のカルデラ程度じゃん。意外と小さいな。
>>42 地球のように放熱する一方だけど日が浅いから熱いのか、
自家発電してるけど弱くて赤外線しか出せないのか。
どっちだろ。
44 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 03:42:57 ID:d70X2JeF
>>43 >単純計算で35km口径。
うわ〜、計算乙^^
35キロ径程度なら将来、宇宙空間にフィルムを貼って
反射望遠鏡を作ってやらそうな感じ。
45 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 12:35:43 ID:glyW58fs
46 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 20:45:47 ID:k+5zcmNN
まだ冷えてないだけなのか。
47 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 20:56:36 ID:e/gZOyDO
熱しやすく冷めやすい
それが若気のいたり
48 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 22:20:13 ID:Z3LOfb3g
こっれて、かなりの快挙だとおもうんだが・・・違うのか?
49 :
名無しのひみつ:2008/09/19(金) 23:57:56 ID:hAt2fcn0
>>48 快挙・・・そうだけど
一時期の他恒星系の惑星発見ブームで食傷気味
直接観測と言っても、光点にすぎないしあんまり感動は・・
50 :
名無しのひみつ:2008/09/20(土) 00:06:45 ID:Ex7aQMvQ
>>41 質量が小さくて恒星になれない天体というと褐色矮星がある。
褐色矮星は誕生初期に重水素の核融合が起こってエネルギーを放射するけど(重水素核融合の反応条件は
普通の水素よりも穏やかなので、褐色矮星程度の質量でも反応を起こせる)、重水素は天然の存在量が少ないので
すぐに燃料が切れて反応が止まってしまう。
後はその時の余熱と、自分自身の質量で収縮する時のエネルギーで弱々しく光るだけ。
これよりも軽い天体は重水素核融合すら起こせないので、単なる巨大ガス惑星に留まってしまい褐色矮星にもならない。
ちなみにいわゆる恒星(水素の核融合反応を起こして自分で輝く星)になるには、最低でも木星の80倍程度の質量が必要。
木星質量の8倍程度じゃ、恒星のなり損ないというには余りにも軽すぎる。
51 :
名無しのひみつ:2008/09/21(日) 14:08:46 ID:6w20C6Lz
将来、月面とか宇宙で数キロ級口径の天文台を作れば
かなり銀河中の恒星を見ることが出来るのじゃないか?
んで、光の波長を分析すれば恒星からの反射光か火や人工光かどうかの
区別が出来る。新たなSETIのスタートだな
52 :
名無しのひみつ:2008/09/21(日) 15:17:22 ID:4vxNkpIQ
公転周期が一切出ないのはなんで?
53 :
名無しのひみつ:2008/09/21(日) 22:44:57 ID:E9Hfy3ZM
>>52 今後観測するとのこと。
サブ褐色矮星と呼ばれる、惑星質量の浮遊天体の可能性があるから。
恒星の重力で吹っ飛ばされたものかもしれないので、
今後長期間観測して恒星に付随した動きをしてるか調べると思われ。
54 :
名無しのひみつ: