【エネルギー】宇宙太陽光発電の実用化に一歩前進、ハワイ諸島間での長距離転送実験に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無しのひみつ:2008/09/16(火) 14:45:50 ID:3E4jTvHc
建設資材は宇宙ステーションから
ロープで引っ張り上げればおKだな
20名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:09:36 ID:EfrKmg92
FAAの規制を曲げない限り、高い出力が作れても、
規制を超えられなければ無意味だろう。

つか兵器ならいいだろうけど、平和利用じゃ危険でFA。
兵器目的で確定か?

21名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:09:39 ID:kpci/rvK
これを月の電力に使うの 
原子力じゃなくて
22名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:16:42 ID:MpDvXE5z
神戸大学の研究者も参加している模様。
大阪湾を挟んだ実験も申請中だとか
太陽エネルギーを150km無線伝送:「宇宙太陽光発電」への第1歩
http://wiredvision.jp/news/200809/2008091623.html
23名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:39:35 ID:slZ98mKP
地球側での受け取り実験てこと?
24名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:41:29 ID:oVA7ROaZ
宇宙発電所のコンピュータにハッカーが侵入して地球向けの
送信機を落書き用のペンにする。全長3000キロの「ちんかす」の落書きで
1000万人死亡
25名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:52:21 ID:RV0m/fcG
一国に頼らず世界規模で資金集めてやれよ
またエネルギー利権が発生するじゃねーか
アラブ系ですらソーラー開発に投資してんぞ
26名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:54:32 ID:zzq0rzOj
いいね。ますます温暖化が進みそうwww
なるべくエネルギーを使わずに生きる方法を見つけないと間違いなく人間絶滅w
27名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:57:38 ID:EfrKmg92
>>26
人工を減らす道具なら温暖化は進まないよw
落書きは大陸でお願いしたいなw
28名無しのひみつ:2008/09/16(火) 16:15:10 ID:tlEgVIjC
>>16
こういう5兆円は未来に続く金じゃないか

石油もウランも有限なんだ。こういう事も実験しておかないと
29名無しのひみつ:2008/09/16(火) 16:39:46 ID:EfrKmg92
>>28
中華に打ち落とされて消滅。
太陽風で壊滅。
秋空で時々楽しませる流星群で(ry

30名無しのひみつ:2008/09/16(火) 16:49:01 ID:L3dhBUir
人口減らして温暖化対策は、子供だけ減らす方法は効き目が遅すぎて間に合わない。
ジジババも世界全体で見ればまだ少ないから大人を殺すしかない。

これ実用化して大都市を電子レンジ化するか。
31名無しのひみつ:2008/09/16(火) 16:59:57 ID:bqPHKkj2
大気中を通すなんて無駄もいいとこじゃないの?
32名無しのひみつ:2008/09/16(火) 17:15:48 ID:lrl0Kmf/
>>31
24時間365日発電出来るメリットの方が大きいかとは。
33名無しのひみつ:2008/09/16(火) 17:30:57 ID:bqPHKkj2
でもこの実験は月面での応用といては良いな
34名無しのひみつ:2008/09/16(火) 18:04:47 ID:EfrKmg92
>>33
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1221134376/
>【宇宙】NASA、月面基地用新型原子力発電システムを発表
月面スレはあるんだから、そっちでどうぞ。

35名無しのひみつ:2008/09/16(火) 21:12:59 ID:3zoOmyq7
サテライトキャノンktkr
荷電粒子咆か?
36さざなみ:2008/09/16(火) 21:53:54 ID:1wkJ8xXl
月は出ているか?
37名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:01:33 ID:bRxGejRT
1億円で180Wの発電設備…
5.6億円/kW…
イラネ
38名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:08:58 ID:mpSx/Wly
何言ってんだ。
こいつは実験だけで実用品じゃねーだろ
39名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:21:23 ID:V8R2Ujib
デブリにやられるだろ

それを防げるなら将来的に面白そうだな
40名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:44:31 ID:EfrKmg92
デブリだらけにするなよ、宇宙利用が不可能になるぞ。

デブリにならない月面でやれ!

地上の利用だと効率が悪いとか天候に左右されるとか言っているが、
衛星打ち上げにどれだけ費用(エネルギーを消費)するかを無視している
時点でorzだろ。エネルギーの元が回収できねーよ。
できるのは損失の回収不要な軍事利用ぐらいだろ。

41名無しのひみつ:2008/09/16(火) 22:52:57 ID:jG/j/kyr
エネルギーの回収とかどうでもいいんだ。
問題はコストだよ
42池沼?:2008/09/16(火) 22:56:55 ID:JLWa36He
>>41
> エネルギーの回収

じゃ、衛星作らずに
製造原料と製造エネルギーをそのまま使えばいいぢゃないか
43名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:16:14 ID:j2xox2Hy
実際の実験をやったのは日本の大学のグループで
測定協力はディスカバリチャンネルのクルー
アメリカ人はアイディア出しただけだったよ
実際にはそのアイディアも既に日本で存在していたみたいだったけど
44名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:39:04 ID:AxRuM6Vh
a
45名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:41:26 ID:ejBMesZc
ガンダム00は10月3日からだ。

このニュースは少し早かったな
46名無しのひみつ:2008/09/17(水) 00:06:29 ID:ycHuht5b
アナタに力を…
47名無しのひみつ:2008/09/17(水) 09:12:18 ID:6JzStbXF
ISSで電力系統の大事故があったとき、地上から電力を供給するという
使い道も面白いね
48名無しのひみつ:2008/09/17(水) 09:49:13 ID:0Gi5tLs5
スペースジブリ
49名無しのひみつ:2008/09/18(木) 03:04:38 ID:BPenvOeR
最近、動画共有サイトのコンテンツを削除するのは反公共的で反倫理的な
悪いことのように思えてきた。論拠が「違法だから」じゃ弱すぎる。悪法に加担する国賊だ。
行政だって本気で取り締まってないだろう。警察だって各省庁だって
現状認識くらい出来ているはずだ。だけど無意識的に彼らは現状を見逃している。

著作権の話をするときに拝金主義に偏りすぎているから、ビジネスの話ばかりになる。
「みんなが作品を享受できる」という共産主義の夢を、ネットは蘇らせてくれた。
だからもっと声高に「万人が情報にアクセスできる事はいいことだ!!」
「削除するのは平等を妨害する悪い行為だ!!」と社会に訴えるべきだと思う。
そして削除要請するような金の亡者となった企業には、「コンテンツをコピーレフトにしろ!」
と圧力をかけ続けるのが、社会正義なのである。

すでに経済も社会もそうなっている。あとは一人一人の考え方を変えるだけなんだ。
情報社会のニュータイプになれるかなれないかは、君の考え方次第なのである。
50名無しのひみつ:2008/09/21(日) 22:07:30 ID:7W/U/9YP
>2
Technobahnはいい加減。アメリカの原文を見てもレーザーなんて書いていないのに、
記者の程度が低いのではないか。(マイクロ波送電)
 前にも人工衛星の地上分解能でいい加減な記述があった。
Technobahnの記事は、裏を取らないで引用すると恥をかく。
宇宙太陽光発電は、電波だと送る電力密度は電子レンジと比較にならないほど低い。
地上での太陽光発電は、天候や夜の問題がある。また、砂漠では太陽発電パネルが
砂で削られてしまいそれを維持するのが大変。
 マイクロ波を受けるならば基本的に針金の集まりからなる受電系で大丈夫。
(砂漠においても大丈夫)
51名無しのひみつ:2008/10/21(火) 20:40:54 ID:tZCovBrB
ソーラ・セイルのような薄膜使えば実用化が早いんじゃね〜
52名無しのひみつ:2008/10/21(火) 20:52:01 ID:NuYu0lPI
>>51
前世代薄膜(アモルファスなど)は地上でも劣化が速いのが問題になっているな。
宇宙では使い物にならない予感。
これからの技術発展次第だろうね。
53名無しのひみつ:2008/10/21(火) 21:09:11 ID:Tzy3kTjk
>>51
太陽電池は一般に普及させるのがもっとも重要で効率とか寿命というのは後の問題でしょう。

嘘の効率と嘘の寿命であっても普及の最初の1歩があれば連鎖的に量産効果
や低価格化、そして開発競争が始まりそして効率や寿命も後から追いつける。
一番重要なのは導入にかかる壁、そして単価。
どうにもメーカーは小売をしたがらないし、敷設業者経由でなければ
設置するのも困難、そして最先端の良い製品は消費者へはなかなか回らない。
この辺は使い捨てという問題はあるが、商品を回転させるという現実の
流通と実績が必要なのであって技術はあとでいいはず。
値段の上昇に繋がるのは太陽電池パネルではないのも事実で
電力変換の装置や、敷設工事や配電、その他利用する為にいろいろ
手間や費用がかかりすぎる。
パネルだけの純コストは普及に足りるほど値下がりしているじゃないか。
途中の手数料マージンを抜けば充分に安い。
これらは規格化を行い他メーカーであっても交換が容易な区分が必要
じゃないのか?政府はどうした、発電所だけが太陽電池を使う用途ではないはず。
個人で利用するぐらいなら秋葉原でパネルを買い、車の安物
バッテリーを4個程度並べ(2千円x4個)、車の100Vインバータ等で
照明用ぐらい簡単に敷設できるだろう。それも10万円以内で。
深層放電じゃないバッテリーの放電は11.5V程度を下限とすればいい。
54名無しのひみつ:2008/10/21(火) 21:09:42 ID:NhJ7nGna
この伝送実験もう日本で成功してなかったっけ?
55名無しのひみつ:2008/10/21(火) 21:17:54 ID:NhJ7nGna
「将来は宇宙からの太陽発電を地上で受信」太陽エネルギーの電送実験・北海道大樹で開始
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/post_3117.html

>【北海道新聞】が伝えるところによると、【宇宙航空研究開発機構(JAXA)】は2月20日から、
>宇宙の太陽光を発電に利用するシステム構築のための、マイクロ波電送実験を
>【十勝管内大樹町多目的航空公園】で開始するという。大樹町は「宇宙のまちづくり」を
>スローガンに掲げており、航空公園では今実験に限らずさまざまな航空宇宙関連の
>実験が行なわれている。
56名無しのひみつ:2008/10/21(火) 21:19:51 ID:NuYu0lPI
>>53
これは家庭用の話かな?
そうはいうけど商用電力に接続する以上DIYというわけにはいかんじゃん。
太陽電池→充電池→インバータ→コンセント なんていう独立したユニットじゃないと業者抜きで設置というのは無理でしょう・・・
57名無しのひみつ:2008/10/22(水) 07:39:39 ID:/GTrgopw
>>53
ミニバンにでも積むのが先だと思うぞ?
電動エアコン動かせば効果は高いだろう
逆に家庭用電源としては、自然エネルギー専用の電力インフラでも造らんと総合コストは下がらんだろうなあ
58名無しのひみつ:2008/10/22(水) 12:26:06 ID:WQtztufG
>>50
やっぱ、常識で考えてマイクロウエーブだよな。
59名無しのひみつ:2008/10/22(水) 12:45:53 ID:S+GOx4dI
宇宙発電所の可能性より>>50がなぜ>>2にあのレスなのかが不明。
60名無しのひみつ:2008/11/12(水) 14:03:50 ID:/cPV4SnQ
ソーラーパネルに当たる光をほぼ全部吸収可能にする新コーティング
http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4580.html
61名無しのひみつ:2008/11/12(水) 14:10:54 ID:tHrXmRoi
俺の直感だが、北極と南極をケーブルで結べば、無尽蔵の電源が手に入るのではw
62名無しのひみつ:2008/11/12(水) 14:51:30 ID:3pDHvP0G
>>60
塗るだけで効率アップ、まじで?
アクセラレータみたいだな。
63名無しのひみつ:2008/11/12(水) 17:50:06 ID:FqBRgecH
>>62
吸収可能にするだけだろ?
単なる反射防止だけでいいだろうね。吸収した光が太陽電池本体で電力になるとは言ってない。
それでもどの条件でも96.2%は無理っぽいが。
64名無しのひみつ:2008/11/12(水) 21:05:33 ID:3pDHvP0G
吸収した光が電力になるとはいってないって
当然すぎて言ってないだけだと思うが。
65名無しのひみつ:2008/11/12(水) 21:23:12 ID:zcnABvGy
ソーラーシステムというよりSOLだなこれは
66名無しのひみつ:2008/11/13(木) 06:48:12 ID:ql7BRobV
1億も金かけてこんなの作るなんて、アメリカ人はアホか?
鏡で光を反射させるだけで十分じゃんw
67名無しのひみつ:2008/11/13(木) 09:15:09 ID:Qn4aBm8+
>>66
どこに対するレスなの?
68名無しのひみつ
>>66
いいねえ
あんた、アメリカに言ってみな。 受けるぞ。