【宇宙】NASA、月面基地用新型原子力発電システムを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
NASAは10日、2010年以降に予定されている有人月探査計画向けに
月面などの極限環境でも利用可能な新型原子力発電システム
「Fission Surface Power Technology」の技術コンセプトを発表した。

「Fission Surface Power Technology」は月面の地下に設置された
原子炉によって生じた熱を月面上に設置された熱交換機を使って
電力に変換するというもの。

NASAではこのシステムを利用することによって一般家庭8世帯分に
相当する40KWの電力を安定的に供給することが可能になるだろう
と説明している。

NASAでは今回、発表した技術コンセプトに基づいた試作機を開発する
ことで既に、2社と契約を結んだことも同時に明らかにしており、10年
以内に実用システムを完成させたいと述べている。

画像はNASAが公開した「Fission Surface Power System」の完成予想図。

ソース:http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200809111949
Technobahn 2008/9/11 19:49

【参考】
■NASA
NASA Developing Fission Surface Power Technology
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2008/sep/HQ_08-227_Moon_Power.html
http://www.nasa.gov/centers/glenn/news/pressrel/2008/08-042addm.html
http://www.nasa.gov/centers/glenn/images/content/272676main_FSP_150x200.gif
2名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:02:20 ID:JBsDtVRT
つまりプルトニウムを地球から打ち上げて月面に設置するということ?

打ち上げ失敗で人類絶滅か!
3名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:02:39 ID:UAfmnHDB
宇宙世紀0079年の話である
4名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:03:01 ID:7znRYPGf
月を落とす気か?
5名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:05:19 ID:B0qzsJwY
NASAはじまった
月に風力発電所もおねがいしあsmす
6名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:05:26 ID:idAL+PsS
テクノバーンの言うことはソースを読まずに信じてはいけない。
7名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:06:02 ID:TWxnvy4T
太陽光発電じゃないの?
8名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:06:16 ID:79LDDqhU
月面にコンセントができるのか
9名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:07:45 ID:sDksSa3Y
月の奪い合いはいつごろから本格化するかね
いまんとこまだ調査だけだが
10名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:07:53 ID:nHubHa/s
冷却不足で際限なく過熱し、月が太陽になってしまう
後のデロイヤ星である
11名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:18:14 ID:3hZ8qVPR
>>10 お月見も出来なくなりますね
12名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:22:07 ID:KhnQK4NA
ジャパニーズテクノロジーのおかげだよ、誇り高き日本国よ喜べ!
13名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:22:18 ID:6fZqBvap
月の裏側の人に頼めば速いのに
14名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:22:30 ID:JBsDtVRT
太陽電池の発電で40kwぐらい余裕では?
15名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:25:40 ID:f46D/YEd
>>7
月は夜しか出ないから
太陽光は使えないのさ
16名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:28:43 ID:kVjMeVXb
40KWくらいなら、太陽電池+バッテリーのほうが低コストだろ?
17名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:34:49 ID:DkYYniJj
月の裏側って太陽の光が当たらないから
地球から観測できないんだよね?
18名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:34:52 ID:UmJznBIu
>>2
ボイジャーなどの探査衛星には核電池が積まれてる。
核爆弾を搭載した攻撃衛星も軌道上にごまんとあるw
19名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:36:50 ID:CpEAcFYI
後足りないのはミノフスキー粒子だけか・・・
20名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:37:54 ID:m+/JKXI+
太陽光発電は地上でさえ自己マン発電ですから
月での大電力安定供給を考えれば原発一択
他に選択し無し
21名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:40:55 ID:UnCGF8j+
ここまでガンダムXネタ無し
月面発電所から中継衛星を経由して地球全土にマイクロ波で給電するんじゃないの
22名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:41:00 ID:JBsDtVRT
>>18
桁が違うだろ。それに太陽電池が使えない場所で選択の余地がないものとは
違うからな
>>20
その理由なら衛星は全部 原発という話になるが。
どうひねくれたらそういう結論になるんだ?
23名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:44:00 ID:m+/JKXI+
>22
?
月の夜は約14日なんですけど・・・
24名無しのひみつ:2008/09/11(木) 22:08:32 ID:lX/wWcuJ
>>23
14日分充電しておくのも大変だろ。
北極か南極かに垂直に太陽電池を建てるってのもあるにはあるが。
25名無しのひみつ:2008/09/11(木) 22:13:39 ID:paVUrUu2
プロメテウス計画の一環かな、
木星の衛星探査機はこれの開発待ちだとすると10年先になるのか。
26名無しのひみつ:2008/09/11(木) 22:43:57 ID:JBsDtVRT
>>23
>>24でも良く読め。
月面の基地建設は極地が候補とされている。
永久日陰などで氷があるという話もあるからな。
27名無しのひみつ:2008/09/11(木) 22:49:56 ID:9BJn54Ys
潜水艦みたいな閉鎖空間でも発電出来るんだから
大丈夫だろ?みたいな理屈だったような
当然ナトリウムかビスマス冷却だと思う
ガス炉かもしれないが
28名無しのひみつ:2008/09/11(木) 22:51:25 ID:sQOdNaQD
月の宇宙人から許可はもらったのか?
29名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:07:45 ID:ENVtuIhf BE:274625633-2BP(0)

今のところ、キレ味のよいボケカキコはない。
30名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:26:13 ID:0Xs+vbKX
>>15はダメかい?
31名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:32:21 ID:IUOM7QQ1
これは凄いな。月面でも携帯の充電が出来るぞ
32名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:50:58 ID:5Sfe9vi6
電力はアメリカ独占?
33名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:54:20 ID:tpcO4gHm
原子炉で40KW? もっと効率良くできないの?
34名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:59:13 ID:nZABqkzC
12 :名無しのひみつ:2008/09/11(木) 21:22:07 ID:KhnQK4NA
ジャパニーズテクノロジーのおかげだよ、誇り高き日本国よ喜べ!

日本製の原子炉を使うことで協力、というスレが2年くらいまえに
ここにたってたような
35名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:06:46 ID:767LUyxN
衛星を利用して、軌道上から電力を供給させればいい。
それなら太陽光パネルで足るんじゃない
36名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:13:24 ID:qx1hmSAD
あぁ月面に基地置こうと思ったら原発しかないわな
37名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:18:06 ID:qx1hmSAD
太陽電池はまぁ補助動力にしかできんだろう
38名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:21:00 ID:tzROQTGD
月なら巨大な原発作って熱発電でいいんじゃないの、どうせ宇宙放射線に
いつもさらされてるんだから大して変わらんだろ。
39名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:22:27 ID:767LUyxN
発電はすべて軌道上で
40名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:30:34 ID:CYbQfVW3
日照時間帯に太陽電池で蓄えて夜間消費って案が2年位前にあっただろ
2010年くらいになれば太陽発電もそれなりにいいものできるんじゃね
41名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:44:09 ID:GSdvtpmR
月は地球の側を常に向いてるんだから
公転方向に尾を作って先端に太陽光パネルを付ければ
完全に地球に隠れてもその間の発電できるじゃん
42名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:45:44 ID:GSdvtpmR
あーでも軌道エレベータみたいに強度不足になるのかな
43名無しのひみつ:2008/09/12(金) 01:42:32 ID:eWFJyLIF
ダイナモを大量に持って行けばいいよ
44名無しのひみつ:2008/09/12(金) 01:49:49 ID:lC6/2xfV
結局、月でも湯を湧かすことになるの?
45名無しのひみつ:2008/09/12(金) 02:09:55 ID:pnZbM2iR
太陽光の当たっている熱い側で水を沸騰させて、その蒸気でタービンを回して発電し、
発電し終えた蒸気を、太陽光の当たらない陰の冷たい側で水に戻して循環させる。
このような発電所を月面に造れば、原子力に頼ることは無い。

というようなレスをどこかで見たことがある。
46名無しのひみつ :2008/09/12(金) 02:11:14 ID:NN6paSv6
月の領土って全部アメリカのもの?
作ったもの勝ちなら各国でガンガン物資運んで戦争なっちゃうよね
47名無しのひみつ:2008/09/12(金) 02:50:59 ID:02/2tmHU
>>46
アメリカ的考えでは、最初に住んだ人の物だろう。
先住という既成事実があれば、それを覆すのは難しいよ。

で地球人の物という考えも変だからね。
住んでいる人、つまり月世界人がその領土の権利を主張するものだろう。
そこに政府が無ければ、結局は費用を負担した政府、つまりアメリカの
所有となりえる。
>作ったもの勝ちなら各国でガンガン物資運んで戦争なっちゃうよね
そんな簡単にはならんよ、そこまでに到達するのに最低でも1世紀は
かかるだろう。
ただ月面の稀少資源が特定の場所にあるなら、領土ではなく場所が
重要になる。
その場所定めがあと半世紀は続くだろうね。
48名無しのひみつ :2008/09/12(金) 03:10:21 ID:NN6paSv6
>>47
レアメタルが月で大量にみつかったとか、
月にしかない資源でとても便利な資源とかみつかると、
急にもめ出すんじゃないかと思って
ありえないとは思うが例えとして金が大量にみつかったとかなると急に
その土地はどこの国のもんだ?ってなって
その付近に各国が基地を作り出してそのうち衝突したりと・・・
まあそんな事はずっと先の話か
そもそも月面に降りられる国は限られてるしね
49名無しのひみつ:2008/09/12(金) 04:36:31 ID:f/WnAaR8
>>41
月の質量を無視出来る距離ならば、月と一定距離を保った軌道を作れるだろうけど、
多分数万kmになるんじゃないか?
月の質量だけで考えた静止軌道が月から9万km程度のようだし。
三体問題マジメに考えたわけじゃないからどこが安定点か分からんけど。

あと、月の自転軸は黄道に対して1.5度しか傾いてない。
静止軌道上でもほぼ毎月食が起こりそう。


>>45
真空中での放熱が難しいようだ。かなり巨大な放熱設備がいりそう。


いっその事、月の赤道を1周するように電柱立てた方が早いかも知れんw
50名無しのひみつ:2008/09/12(金) 06:45:22 ID:QKUaFvbt
月の裏側が地球からは見えないっていうけどうそだよな

地球に対して長期間同じ向きってことは わかりやすくいうと
地球のある点と月が一本の橋で結ばれたのと同じ感じの位置関係ってこと
だよな そうして月を振り回してるって感じ

お互い回転しながら 半分の面は見せないって そんなうまい回転
はありえないよな
 

 で もし一本の橋理論がただしいなら その地球の一点ってどこだ
そんな話 聞いたことないんだよな ここが一番月に近い所ですって

 あら これもおかしいな 月に遠い半分は一生月が見えないことになるぞ

 さて この矛盾はどう説明しますか



 
51名無しのひみつ:2008/09/12(金) 06:49:18 ID:hutuGI/+
>>50
(失笑)
52名無しのひみつ:2008/09/12(金) 07:25:46 ID:8JG6ywH6
え 地球は自転してるから 月から一番近い場所をあえて言うなら、線上に存在してるんじゃ? でも面白い視点だね そこでまんじゅうでも作ったら売れるぞかなり
53名無しのひみつ:2008/09/12(金) 08:08:21 ID:expmh3xP
前々から研究してた原子力発電システムの設計が終了したのか。
月では太陽電池でも発電可能だけど、2週間の夜が有るからな〜。
54名無しのひみつ:2008/09/12(金) 08:35:19 ID:rqb9/LiD
月は出ているか?
55名無しのひみつ:2008/09/12(金) 08:39:06 ID:DeQp5WDb
月は競争激しそうだから日本は月を捨て
木星とか火星に資源を絞ったほうがいいと思うが
56名無しのひみつ:2008/09/12(金) 09:01:09 ID:XzJ0KwKO
俺月の民だけどそんなんされたら困るわ
57名無しのひみつ:2008/09/12(金) 09:05:41 ID:rqb9/LiD
月は出ているかと聞いている
58名無しのひみつ:2008/09/12(金) 09:48:56 ID:Iuq5ssbF
月面に発電所作ると少しぐらい放射能漏れても
よさそうだから簡単に作れるかも。

ほとんど損失0で送電できそうだし、
太陽電池よりパフォーマンス良いんじゃないかな。
59名無しのひみつ:2008/09/12(金) 11:20:50 ID:02/2tmHU
>>58
少しぐらい漏れても大丈夫、プルトニウムが30kgもあれば、
二億人ぐらい殺せるけど、少しぐらいなら(ry
60名無しのひみつ:2008/09/12(金) 11:34:53 ID:OXXsYF3b
この原発打ち上げるときに、また環境団体と一波乱あるんだろうな。
失敗するとかなりやばそうだけど
61名無しのひみつ:2008/09/12(金) 11:36:50 ID:NCqrXaV7
>>48
トリチウムってものが見つかってますね。
62名無しのひみつ:2008/09/12(金) 11:45:01 ID:w41LLg5t
>>50
食いてーーー
63名無しのひみつ:2008/09/12(金) 11:59:33 ID:/rfiUovg
いずれ、月資源を利用する時代になれば
月の人口も増え都市もでき、月政府ができる日も来るんだろうな
でも、地球の大国は独立を許さず・・・
・・・
要は古代火星文明は謎のままなんだ
64名無しのひみつ:2008/09/12(金) 13:05:41 ID:qoRhoize
>>63
ダロス?
65名無しのひみつ:2008/09/12(金) 18:32:24 ID:gSy6c3xv
水と食料の確保は?
66名無しのひみつ:2008/09/12(金) 18:41:56 ID:hlF872Uv
>>65
地球からに決まってんじゃん
67名無しのひみつ:2008/09/12(金) 20:33:37 ID:iCHeL+TB
グラナダとか、フォンブラウン市の電力は何でまかなってるんだろうか
68名無しのひみつ:2008/09/12(金) 21:34:40 ID:N+MOAsb0
月面だとナトリウム冷却とか余裕ですね
69名無しのひみつ:2008/09/12(金) 22:28:37 ID:boEq3mVK
ソースの画像見るとラジエータによる放射冷却みたいだね。
RTGと同じゼーベック効果を使った発電かな?
土木工事が可能なら地中に放熱出来るんだろうけど、タービン発電とかの大量の熱を
ラジエータパネルだけで真空中へ逃がすのは無理がありそうだ。
70名無しのひみつ:2008/09/13(土) 05:51:53 ID:bMLVkV50
余生は月で送るかな
71名無しのひみつ:2008/09/13(土) 06:56:39 ID:pMvqcUNC
夜空に何を求めるのだろう
光り輝く果てしない宇宙に
帰る宛もなく さまよう白い星
ムーンベースアルファは 迷い星
見知らぬ星の涙が 今日も
ああ 窓を濡らす
http://www.space1999.net/~moonbase99/mp3related.htm
72名無しのひみつ:2008/09/13(土) 08:52:15 ID:kx1Ozvph
>>69
宇宙では水は稀少物質だから、大量に水を利用する
システムは出来れば避けたいだろう。

特に初期の宇宙開発では、地球から余計な質量の打ち上げ
を減らしたい思惑もあるよね。
73名無しのひみつ:2008/09/13(土) 11:44:37 ID:4scMLgEY
温度差発電じゃないか?
月面上にでてるのは液化させるためのもので
気圧がある程度制御できるから少ない溶媒や沸点の高いものも使えそうだし
74名無しのひみつ:2008/09/14(日) 23:35:35 ID:QqzOjUzX
>>72
水を使った放熱や熱伝播の循環系では、大量に水を使う必要はない。
ヒートパイプとかしらないのか?
>>69
温度差があるほど、真空中では保温効果がなく、
周囲からの輻射熱も存在しないために放熱効果は非常に高くなる。
地球上で放熱効果が高いのは温度差が無いときの強制冷却の時だけ。
それも閉じた場所では放熱にも限界がある。
衛星の太陽面と日陰の面の温度差を知っているのだろうか。
75名無しのひみつ:2008/09/15(月) 00:17:01 ID:jsZMyJiO
http://www.newglass.jp/mag/TITL/maghtml/55-pdf/+55-p007.pdf
月面用エネルギ供給技術「ガラスの海」 ------ p.7
宇宙開発事業団/月面用エネルギ供給技術「ガラスの海」

http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq6/energy.html
>太陽エネルギー以外では、まず原子力という可能性があります。
>確かに、原子力発電で発生できるエネルギーは膨大ですが、
>地球から月面まで原子力発電システムを輸送するコストが莫大
>であるという問題があります。また、月は地球に比べてウラン
>に乏しいという問題もありますので、将来的なエネルギーとしては、
>原子力はむしろ望み薄といえるでしょう。

ウランが月面に存在しないと、結論がでそうな情況なのが問題だろう。
ほとんど一時的な初期段階の利用、月面軍事施設でのエネルギー源という
話だろうな。放射能問題を解決できないので月面での粉塵問題も合わせて
人が滞在できるような施設では原子力は無理がある。
>>1は無人基地のエネルギー源ぐらいだろう。
76名無しのひみつ:2008/09/15(月) 21:08:37 ID:vh/XV51U
40kwって相当小さいんだな。
ネタ画像の家庭用原子炉みたいな物なのかね
77名無しのひみつ:2008/09/16(火) 04:40:48 ID:EfrKmg92
>>76
1500Wの電気ストーブが26台ほど同時に使える規模だよ。
78名無しのひみつ:2008/09/16(火) 06:06:40 ID:ppv8U2YD
時速16kmで走りながら太陽電池で発電すれば常に昼間だぜ
79名無しのひみつ:2008/09/16(火) 09:15:23 ID:EfrKmg92
>>78
月の極地だと自転の傾斜角度が無いからちょっと高めにすれば永久日向が
できるだろ?
80名無しのひみつ:2008/09/16(火) 16:45:12 ID:ABT8QHyJ
>>79
600m程度。


81名無しのひみつ:2008/09/16(火) 18:17:01 ID:EfrKmg92
アメリカの月面基地 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%9D%A2%E5%9F%BA%E5%9C%B0
>建設地としては、月の南極に存在するシャクルトンクレーター付近が最有力地として挙げられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3_(%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)
シャクルトンクレーター
>高緯度に位置するため、クレーター外縁の高地は月の1日の70%もの間、太陽の光に照らされている。

82名無しのひみつ:2008/09/16(火) 18:20:03 ID:EfrKmg92
83名無しのひみつ:2008/09/17(水) 15:04:15 ID:6JzStbXF
>>75
すばらしい
熱を熱として保存すると熱だけが欲しいときの効率がいいのは間違いない
84名無しのひみつ:2008/09/17(水) 15:32:40 ID:leFeFQ8N
単に核電池じゃね?w
85名無しのひみつ:2008/09/17(水) 15:48:59 ID:sH6au6nR
RAPID-Lじゃないの?
86名無しのひみつ:2008/09/20(土) 07:44:38 ID:GzBbAL9q
>>50
おまいさんのオツムが俺以下だって事が良くわかった
もう一度小学校の教科書みてみたら?
ボケとしか言い様がない











と軽く釣られてみた
87名無しのひみつ:2008/09/21(日) 14:27:38 ID:Z5Txdtd4
月に国ができたら…
日本人の血も月星人(?)に混ぜたいね(^-^)/

戦争になったら大変だけど。核爆弾が当たり前だろうし
88名無しのひみつ:2008/09/21(日) 14:53:54 ID:khsn4tGk
戦争の火種をこつこつと積み重ねって行ってるな。
89名無しのひみつ:2008/10/10(金) 15:01:53 ID:l/wkUt50
ダメリカは余計なことしかしない
ダメリカだけ沈没すればいいのに
90名無しのひみつ:2008/10/10(金) 15:06:52 ID:UbeaUFPl
画像かわいい
生えてきた植物みたい
91名無しのひみつ:2008/10/10(金) 23:54:25 ID:2KOP/o6y
隕石が衝突したら放射能漏れるの?
92名無しのひみつ:2008/10/11(土) 11:11:04 ID:VbaQ6y+w
悪の枢軸 反日反靖国 NHK大阪の野本勝は嘘をつかないでください。
2006年分の所得税は、約147万円にとどまっていたことが11日、分かった。
NHK まっすぐ、真剣。
過去最高の相続税28億脱税 大阪地検、会社役員逮捕

私はサービス残業してません」 

大阪府職員 諸手当が10万もあるから カラ残業の疑いあるぞ !!
反日反靖国 毎日放送 VOICEのバトルは 情報操作報道だ

ほっかいどうは、ばいこくどう 

金平茂紀(TBSワシントン支局長):旭川市
香山リカ(精神科医、作家):小樽市
寺島実朗(TBSの番組審議委員 :雨竜郡沼田町
岩田公雄(よみうり放送解説委員:旭川市
坂秦和 (よみうり放送

反日反靖国の不動産業 毎日放送に コンプラインナスはあるの?
ちちんぷいぷい 批判が出来ない訳がある !
大阪市のウオーターフロント事業のUSJの1000億  !
USJスタジオ毎日放送が利用してる 大阪市の税金 間接利権だ!!
93名無しのひみつ:2008/10/17(金) 00:35:52 ID:l8bmBoLn
gigatopaz???
94名無しのひみつ:2008/10/28(火) 16:50:05 ID:xloKCcLO
>>17
おいおい
95名無しのひみつ:2008/10/28(火) 16:52:04 ID:xloKCcLO
>>26
極地なら逆に永久日照ある場所もあるけどな。
ちょっと上に上がったらどこでも永久日照だから、
そうだな・・・・・気球でも上げたらどうだ?
96名無しのひみつ:2008/10/28(火) 21:58:15 ID:RWwotKBt
>>95
大気ないよw
97名無しのひみつ
>>96
もうちょっと楽しく釣られてくれよ