【生物】外来種ガビチョウ、生息域拡大。阿武隈山地を北上中【東北】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1q^I^pさるφ ★
2008/9/5 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080905t73013.htm
外来種の鳥ガビチョウ 東北を北上中

外来種の鳥、ガビチョウが東北地方で生息域を拡大している。
1995年、東北で初めて福島県川俣町で確認されて以来、同県内の阿武隈山地を中心に分布を広げ、
県境を越えて宮城県内を北上中だ。専門家らは「生態系への影響は否定できない」と危惧(きぐ)している。

ガビチョウの原産地は中国南部や台湾、インドシナ半島などの温暖で湿潤な地域。
国内には鳴き声が美しいとして江戸時代に移入された記録もある。
西日本を中心に急激に増え始めたのは80年代前半。飼育個体の「かご抜け」などで野生化したとみられる。

仙台市でも3、4年前から南西部の丘陵地周辺で目撃が相次ぎ、
「既に越冬している個体もある」(市太白山自然観察センター)という。
本来、暖地性のガビチョウは、東北のような積雪地では繁殖できないとされてきた。
増加の理由を、日本野鳥の会サンクチュアリ室の鈴木弘之さん(43)=福島市小鳥の森チーフレンジャー=は
「複合的な要因が考えられるが、温暖化に伴う気候変動や、やぶ化した里山などの環境変化が大きい」と指摘する。

近年の少雪傾向が北上を許し、人手の入らなくなった荒れた山林がやぶを好む生態に適しているのだという。
ガビチョウの体内から在来の野鳥にはない寄生虫が検出されたとの専門家の報告もある。
生息環境が競合する在来種など生態系への影響については、本格的に調査研究されていないのが現状。
鈴木さんは「専門家から成る研究チームをつくり、中期的なモニタリングが必要だ」と提言する。

[ガビチョウ]
チメドリ科。体長約22センチ。全身が茶褐色で目の周囲の長く白い線が特徴。
大きな声で鳴く。雑食性。ブラックバスなど日本生態学会が定めた
「侵略的外来種ワースト100」の一種。東北での生息数は未確認。
名前の由来は中国名の画眉。
2名無しのひみつ:2008/09/05(金) 19:14:11 ID:EvDNJacH
3名無しのひみつ:2008/09/05(金) 19:16:38 ID:fo37OQtw
ガチョーン
4名無しのひみつ:2008/09/05(金) 19:22:40 ID:cKJT9/k3
ピカチュウかと思った
5名無しのひみつ:2008/09/05(金) 19:23:15 ID:idRSIkbZ
以下ガビーン禁止
6名無しのひみつ:2008/09/05(金) 19:28:25 ID:/MMf/YVi
ガビチョ〜ン
7名無しのひみつ:2008/09/05(金) 19:53:18 ID:shlpyYuP
      ,/‐ \ ::::::::::::ヽ
     , ' s    \::::::::::::i
.    /"""''/ーナ-t----|
    /  ,.‐'        ミ;;;;i
   {__彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;;!
       ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,     _________
      ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   /
      `,| " / "ii" ヽ " |ノ  <  ガビチョウ ゲットだぜっ!
       't ー―→ 厂 ̄`\  \
        ヽ、_, i⌒i ,-'"~ `ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,.‐'´    i--i      \
     `〈ヽ, -'"~T  ヽ、 , -'" ~ `ヽ、   /)  /) ピカー
     /  ( ̄ T   iヽ、__    \  /  ⌒  ヽ
   /    ( ̄T   |   `ヽ、   } | ○_ ○ |
  く       ̄ `ヽ、/__       / (〇 〜 〇 |
 / `ヽ、/|       `ヽ、 __ノ /         |
    /  |          T     | |_/  |_/ |
8すきっ腹に酒:2008/09/05(金) 20:51:25 ID:GdBIEYW5
ハッカチョウは戸塚とか上大岡でよく見るらしい。
これも外来種。
9名無しのひみつ:2008/09/05(金) 22:23:21 ID:khFggi/I
以下ピカチュウ禁止
10名無しのひみつ:2008/09/05(金) 22:29:49 ID:PCog6//b
見た事無いわ…
キンパラ・ベニスズメですら噂はあれども姿は見えぬ
11名無しのひみつ:2008/09/05(金) 22:49:03 ID:f+N/OzQs
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 呼んだ?
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
12名無しのひみつ:2008/09/05(金) 23:23:14 ID:PCog6//b
響きが似ているのはカビチュウだと思うんだ
うらわざの
13名無しのひみつ:2008/09/06(土) 13:02:17 ID:lUhgDDCI
伊藤ガビチョウ
14名無しのひみつ:2008/09/16(火) 14:58:30 ID:V4L8GqKE
いまさあ、福岡とか行くとあらぬ良い声で鳥がさえずってるのな。日本の野鳥がこの季節鳴く事なんてないのに。
横断歩道の鳥の声より気持ち悪いよ
15名無しのひみつ:2008/09/16(火) 15:21:31 ID:Pay/bgiM
ガチョーン
ガビチョーン
ガビーン
ピカチュウ
がちょう
課長

全部言った。
これにて終了。
以下レス禁止。
16名無しのひみつ:2008/09/16(火) 23:37:54 ID:fcKMf2kx
ガビョウ刺さる
17名無しのひみつ:2008/09/17(水) 09:23:44 ID:dGH8ekfk
ビガチュー!
18名無しのひみつ:2008/09/17(水) 12:13:04 ID:Tzmcs26N
>>14
セキレイとかよく囀っているが…
19名無しのひみつ:2008/09/20(土) 11:35:42 ID:gEA0P0bl
兵庫県西部はハッカチョウが普通に野鳥面して繁殖してる
ムクドリよりたくさん見かけるくらい
20名無しのひみつ:2008/09/21(日) 18:39:56 ID:tvUQKlCj
在日の戦略だな

福岡みたいな在日の多い地域に在来種の害虫が大量発生している
21q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U
アルゼンチンアリも生息域を拡大中なのが憂鬱です