【再生医療】iPS細胞でネズミの膵臓作製に成功 −東大医科学研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
新型万能細胞(iPS細胞)を利用して、マウスの体内で膵臓(すいぞう)を
作製することに、東京大医科学研究所の中内啓光教授らが成功した。

研究が進んで、糖尿病患者のiPS細胞を作製し、動物の体内で膵臓を
作らせることができれば、移植医療に使える可能性もある。

実験では、膵臓の形成に必要な遺伝子を持たないマウスを使った。
膵臓が欠損したこのマウスの受精卵を数日間培養。胚盤胞まで育った
段階で、正常な遺伝子を持つマウスから作ったiPS細胞を注入した。

その後、胚盤胞を代理母の子宮に移植し、誕生したマウスを調べたところ、
膵臓が出来ていた。

膵臓には、インスリンを分泌するベータ細胞も含まれ、血糖値を正常に
保つ機能があることを確認した。注入したiPS細胞が、欠損するはずだった
膵臓を補完したとみられる。

研究チームは、別の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)を使い、
マウスの膵臓や腎臓を作ることにも成功している。今後、サルやブタで
人間の臓器が作製できるか確かめる計画だ。

動物の体内で移植用の臓器を作製する試みは、難病患者に福音となる
可能性がある一方、未知の感染症に侵される恐れも指摘されている。

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080830-OYT1T00802.htm
読売新聞 2008年8月31日10時02分

【参考】
■東京大学医科学研究所
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/
■京都大学 (CiRA)
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/cira/j/
2名無しのひみつ:2008/08/31(日) 19:51:42 ID:C5kIT3fm
すごいな、すい臓作製って、京大の先生はノーベル賞候補?

詳しい人どうなの
3名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:01:53 ID:Fzv4SyTB
すい臓炸裂かと思った
4名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:02:12 ID:XSYucPOZ
つまりiPS由来の膵臓を作るために、わざわざ膵臓を持ってないネズミを容れ物に用意した訳だ。
なんかすげーな。
5名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:34:02 ID:NF1qP0D6
>>2
ノーベル賞どころの話じゃない
6名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:44:35 ID:/a1C4zLY
臓器培養のアルバイトが始まる訳か。まさに地獄だな。
7名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:46:22 ID:sef7cI/Y
僕の記憶違いじゃないならipsは京大の担当じゃなかったっけ?
8名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:47:49 ID:lj3suwjy
>>7
山中研に頼めば分けてもらえる
9名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:49:04 ID:3hTihJVb
>7
大勢で研究した方が速いってんでよそにサンプル配布してる
10名無しのひみつ:2008/08/31(日) 21:00:37 ID:prOeOT8z
俺もサンプル欲しいけど 薬局で配布してるの?
11名無しのひみつ:2008/08/31(日) 21:07:24 ID:0TK85lxW
リアル人豚の始まりか・・・
12名無しのひみつ:2008/08/31(日) 21:39:34 ID:/e4V475S
膵臓・肝臓・腎臓が生産できるようになったら
インパクトでかいだろうなあ。
13名無しのひみつ:2008/08/31(日) 21:48:07 ID:Do1aZxex
ぶっちゃけ

俺の浅はかな知識でなんだけど

生体内で必要な数百の酵素やホルモンを生成・分泌する臓器と同じものを作製するということが
信じられんわけだが。

成功するまでの過程でどんなおかしな臓器を作り出したのか、
寧ろそちらの方が気になる。
ネガティブデータを見てみたい。
14反・権謀術数:2008/08/31(日) 22:10:19 ID:cTU5ZXAG
そのうちクローン皮膚移植とかが始まって、
金持ちの老人共がそこに群がり、市場を肥やしていくんだろうな。
15名無しのひみつ:2008/08/31(日) 22:11:01 ID:ei0ob6ik
>>2
山中さんはノーベル賞可能性大だろ
現状では、波及効果がどれだけの規模になるか予想つかんわ
16名無しのひみつ:2008/08/31(日) 22:21:59 ID:d35OAx8s
>>12
胃は無理かな。

なくても死にはしないけど、もう一度、腹いっぱい喰ってみたい。
17名無しのひみつ:2008/08/31(日) 22:35:40 ID:e/Z4YueC
>>6
医療系専門学校とかの学生が他の細胞培養ではバイトしてるからな
そっち系の学生のバイト領域拡大になるはず
いくらピペドとはいえ、ニートに任せられるほど簡単ではない
18名無しのひみつ:2008/08/31(日) 22:40:52 ID:y9JNAfll
チレか。
モツ煮によく入ってるな。
あんまりメインをはれる部位じゃない。
19名無しのひみつ:2008/08/31(日) 22:48:38 ID:5XzpWAeE
俺は歯を作って欲しいんだよ
できるだけ早く頼むよ・・・・・
20名無しのひみつ:2008/08/31(日) 22:52:19 ID:5XzpWAeE
そういえば癌化は防げるのかな?
21名無しのひみつ:2008/08/31(日) 22:52:43 ID:3XBagrmO
>13
ゼロから作るのが無理だったから、ネズミ自身に作らせた。
ただ普通のネズミだと、自前の膵臓があって邪魔だから
遺伝子操作して膵臓無しネズミを作って、そこにiPS細胞を捩じ込んだ。

つまり人間がやったのはタネを仕込むところだけ。

22名無しのひみつ:2008/08/31(日) 23:02:28 ID:DNE724o7
血管とかどっちの細胞になるんだろう?
23名無しのひみつ:2008/08/31(日) 23:03:43 ID:DNE724o7
ふと思ったんだが骨髄で簡単にできたりしないの?
24名無しのひみつ:2008/08/31(日) 23:08:22 ID:P84jt6aK
こんな研究に、お金使うより公務員の給料維持や天下り先の開拓にお金を使うべきでは?>政府自民党様
25名無しのひみつ:2008/08/31(日) 23:25:55 ID:HKQOs8it
マウスの体内でネズミの脾臓を作ったのか
種が違うのにすごいな
26名無しのひみつ:2008/09/01(月) 00:25:54 ID:VeFDzCc6
>25
最終的には人間の臓器が目標なんだから、
それくらい出来なきゃ駄目だろ。
27名無しのひみつ:2008/09/01(月) 00:57:44 ID:o6Cheggy
>>25
ん?マウスtoラットじゃなくてマウスtoマウスって書いてあるんじゃね?
28名無しのひみつ:2008/09/01(月) 03:52:51 ID:jP8Gw/1q
>>16
ほんっとに不謹慎で悪いけど、昔16は胃を腹いっぱい食べたのかとオモタ。
ほんっとにごめん
ほんっとにごめん。
29名無しのひみつ:2008/09/01(月) 04:16:13 ID:Y46iM86i
俺脳欠損だから早く脳作ってくれ
30名無しのひみつ:2008/09/01(月) 05:07:31 ID:0GL5NVIo
>>21
結局の所、膵臓の全てを解明したわけじゃないんだな
早く生物を介さず、工業的に生産できればいいのに
31名無しのひみつ:2008/09/01(月) 06:29:22 ID:RfBYZ0zv
まあ税金で研究させてやってるんだから、当然、研究成果は安価で広く国民に利用できるようになるんだよね。
32名無しのひみつ:2008/09/01(月) 09:49:43 ID:HaQNT8ub
>>31
そりゃそうだろう
膵臓を選んだのも細胞に分解してでもすぐに植え付けできる可能性があるからジャマイカ?
33名無しのひみつ:2008/09/01(月) 11:20:24 ID:I7s7o9fO
正常な遺伝子を持つマウスから作ったIPS細胞から出来た膵臓って、
正常な遺伝子をもつ膵臓か。宿主とは違う遺伝子を持ってるわけだが
34名無しのひみつ:2008/09/01(月) 11:46:30 ID:iYpKKju6
臓器移植では長い間、免疫の拒絶反応との戦いが課題となっていたが、
自分の遺伝情報に基づいて製造された臓器を移植すれば、
その問題は無くなるということだよね。
しかも、幼少時代に保管しておいた細胞を使えば、
老化後に幼少期の(つまりヘイフリック限界まで充分に余裕のある)
フレッシュな臓器と交換できる。
このような医学的処置が日常的となったならば、人間の平均寿命は、
脳などの交換不能の器官を考慮しても、余裕で120歳は超えることが
できるのではないだろうか。
35名無しのひみつ:2008/09/02(火) 04:09:22 ID:LyyEn+LR
爆発的研究速度だな
36名無しのひみつ:2008/09/02(火) 08:58:47 ID:9Vp3ubky
臓器売買のブローカーの撲滅の為にも早く人間にも成果を出してくれ
37名無しのひみつ:2008/09/02(火) 10:45:14 ID:A8nJEifi
結局膵臓そのものを単体で育成できないんだな。
よくある培養液のなかで・・・みたいに。
結局なんらかの命のメカニズムに便乗して育成するしかないわけか。
38名無しのひみつ:2008/09/02(火) 12:04:02 ID:pF50aeh0
糖尿病の打開策もあと100年ぐらいでなんとかなるかもな


39名無しのひみつ:2008/09/02(火) 14:40:52 ID:Wh+XY8P1
これは、全臓器不全の猿か豚が生み出されることになるんかいな?
40名無しのひみつ:2008/09/02(火) 15:36:04 ID:A8nJEifi
>>38
今の地球がそのままあればなんとかなってるかもね。
まあ、俺らは千の風にでもなって吹き渡っていようぜww

あと100年したら、人工内臓くらい出来てそうだけどな。
脳さえ無事なら再生可能とかね。
41名無しのひみつ:2008/09/02(火) 15:44:05 ID:cZ6TkwvI
100年?!



勘弁してくれよ。
10年じゃないのかよ………
42名無しのひみつ:2008/09/04(木) 02:08:42 ID:vTqOjIpF
>>31
どれだけコストダウン出来るかによるだろ。
生み出すのにコストがかかる代物を原価割れで売るところなんてどこにもないよ。
43名無しのひみつ:2008/09/04(木) 10:07:35 ID:pHX9Tuw6
ブタの体内で人間の臓器を作る場合、クリーンルームで完全殺菌の状態で飼育しないと
最近に汚染された臓器になるよね・・・
44名無しのひみつ:2008/09/04(木) 10:12:45 ID:pHX9Tuw6
人間の体内で培養してはどうか?
肝臓が弱ってる人なら、ips入れて肝臓が2個の状態にして、十分に育ったら弱ってる肝臓をパージ。
45名無しのひみつ:2008/09/04(木) 10:29:42 ID:/4B6OALK
人体なんて一切わかんなくても、交換さえできればいいからな。
工学の知識がまったくないバカでもパソコン部品を交換すればパソコンが修理できるのと同じ。

病気の対処なんて、脳みそ以外のあらゆる部品を交換すればいいだけだし。
ある意味反則的な医療だな。
46名無しのひみつ:2008/09/04(木) 10:33:31 ID:/4B6OALK
人体の解明はあと500年くらいはかかりそうだが、
「おかしくなる原因分かんないけど、とりあえず交換すればいいいや」ってやり方で
ショートカットすればあと50年以内にあらかたの病気治りそうだな。

47名無しのひみつ:2008/09/04(木) 14:19:20 ID:j2CdkPyy
その脳がやられた
48名無しのひみつ:2008/09/04(木) 18:49:39 ID:wAGzNN4e
OH ! NO
49名無しのひみつ:2008/09/06(土) 10:57:35 ID:zkYLMmE0

家電などもデジタル化が進みすぎた場合、「修理より交換」が安く付いてしまう

人体もいずれそうなるのか?
50名無しのひみつ:2008/09/06(土) 11:48:28 ID:X4OJVm2u
>49
人体はともかく、労働力はかなりの場合修理より交換のほうが安く付くな。
51名無しのひみつ:2008/09/06(土) 12:15:39 ID:9j+9n6ZV
iPS細胞があれば、俺の股間も大きくなるかな?
52名無しのひみつ:2008/09/07(日) 14:04:41 ID:NuCReirV
大きくは出来ませんが2本に出来ます。
53名無しのひみつ:2008/09/12(金) 23:44:41 ID:Cxm132KA
えっ?
54名無しのひみつ:2008/09/13(土) 07:25:52 ID:d8N6YY9Q
元々持っていて、病気とかでうしなったものを再生できるということ?
55名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:49:29 ID:MaZrpJ/E
基本的に再生医療ってそういうものでしょ。
完全に駄目になるまえに再生医療で治療ってのもありそうだけど。
早く実用化して欲しいものだ。
56名無しのひみつ:2008/09/20(土) 22:49:19 ID:IqiCfuRa
iPSの研究って高校の生物クラブでもできるよな?
57名無しのひみつ:2008/09/20(土) 23:10:28 ID:AV0k4VeV
スグにでも検体になりたい人は多くいるだろうな
58名無しのひみつ:2008/09/21(日) 13:55:43 ID:R3sebj3Z
でも結局なんらかの生物に作ってもらうしかないんだよな。
人間の臓器は人間に作らせるのかな。

培養液の中で膵臓だけを作るとかいう風に出来る時代なんか
遥か先の話だろうな。
59名無しのひみつ:2008/09/21(日) 16:33:21 ID:pmWTtZSn
これでもはや人間は死ななくなった。
60名無しのひみつ:2008/09/21(日) 17:01:05 ID:z1eTTI4a
これで俺のチンポも大きくなるかな
61名無しのひみつ:2008/09/21(日) 17:18:26 ID:grrdjOlu
ちょっと聞きたいんだけど、人間の肝臓や腎臓が作られたとして、

それを自分の細胞で培養して自分の臓器に組み入れる。すると、その臓器の寿命はどうなるの?


若々しい臓器なのか、年相応の衰えた臓器なのか。細胞内のテロメアはどーなるの?
62名無しのひみつ
膵臓炸裂に見えた