【生物】緑化がアブラゼミを追いやった!? 大阪市内でクマゼミ急増のナゾ 環境科学研究所調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トリニダート小鳩φ ★
大阪市内でアブラゼミが減り、クマゼミが増えたのは、都市部の緑化が原因。
大阪市立環境科学研究所(同市天王寺区)が、市内と郊外でアブラゼミとクマゼミの死骸
(しがい)を調査し、アメリカ昆虫学会で論文を発表した。

都市部の緑化によって野鳥が増えたことにより、鳥の捕食に対する回避行動が異なる2種の
セミの個体数の割合が激変したという内容。これまでは、気温の上昇がクマゼミ増加の主原因と
考えられていただけに、今回の論文に注目が集まりそうだ。

論文を発表したのは、環境科学研究所の研究員、高倉耕一さん(36)と山崎一夫さん(39)
ともに生態学。

高倉さんらは大阪市内の公園4カ所と郊外の公園3カ所で、クマゼミとアブラゼミの成虫の
死骸約3700匹を集めた上で、死亡要因などを分析。その結果、野鳥によって捕食された跡が
ある個体の割合は、郊外ではともに60〜75%でほとんど違いがなかったが、市内では、
クマゼミの捕食率が郊外とほぼ同率だったのに対し、アブラゼミは90〜100%が鳥に食べられて
いたことが判明した。

また、2種のセミの死骸が落ちていた位置と樹木との距離の違いから、“捕食回避戦略”が
異なることを発見。野鳥に襲われた場合、高い飛行能力を生かして遠くに逃げるクマゼミに対し、
アブラゼミは近くの別の木に隠れる習性があることが分かったという。

高倉さんらはこれらのデータを踏まえ、「大阪市内などの都市部では緑地が回復傾向にあるため、
飛来する野鳥が増えているが、郊外ほどは樹木が密集していない」とした上で、「周囲に
障害物がないため、クマゼミは速く飛び去ることができるが、アブラゼミは野鳥から
身を隠し通すことができない」と結論づけた。

大阪市立自然史博物館(同市東住吉区)などによると、市内でクマゼミが生息する割合が
全体の70%を超えるのに対し、郊外ではアブラゼミが大勢を占めている。昭和40〜50年代には
府全域でアブラゼミが80%を占めており、主に市内で激減したといわれている。

セミの個体数の変化をめぐっては、ヒートアイランド現象で気温が上がった都市部の環境に、
アブラゼミが弱いことが原因として挙げられていたが、高倉さんは「北海道や東北など
気温の低い都市部でも、アブラゼミの減少が報告されており、矛盾する」と指摘。
アブラゼミを保護するなら「単に緑地面積を増やすだけでなく、枝ぶりや配置など樹木の
空間構造にまで気を配る必要がある」と話している。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080821/trd0808211207001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080821/trd0808211207001-n2.htm
◆画像 都市部でその数を減らしつつあるアブラゼミ(左)と優勢を誇るクマゼミ=大阪市内
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080821/trd0808211207001-p1.jpg
依頼いただきました#101
2名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:46:04 ID:5MYeteXt
如何云った鳥が捕食しているのか、データは挙がってるんかいな?
3名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:46:10 ID:yQM2VJWj
鳥ってセミを食べるのか
4名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:47:47 ID:Jr0yPLwS
>>3
食うよ
5名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:48:14 ID:5MYeteXt
これからの季節、ツクツクが雀に追い回される
6名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:48:21 ID:KAvKHzgo
レ・セミラブル
7名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:49:33 ID:ZJ2l2X74
セミを天ぷらにすると、えび天のようで美味い。
8名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:51:36 ID:VPytD8xr
セミの生態をなんで1年単位の現在で計るんだよ


幼虫であった5〜7年は全く無視か、バカにもほどがある
本当に統計取りたいならその3倍、21年以上で比べろ
9名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:54:15 ID:OfBgrFjf
今年セミの鳴き声が少ないんだけど
どうなってるんだ
10名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:55:04 ID:RcbtIK4T
それよりツクツクボウシが全然見かけないんだが
11名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:00:06 ID:5ykQa4gw
都会のセミは小さく弱い
まるでお前だ
12名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:05:42 ID:tldWmFdW
セミ喜んで食う鳥ってアオバズクとヒヨと後何だろ?
カラスがセミ追っかけてるの見たことあるから多分食ってるだろう。
ムクも食べるのかな?
あとヒヨは口のサイズからしてアブラゼミは精一杯で、クマゼミは
食えないだろうな。
13名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:09:08 ID:UlmMVNU6
ヒグラシの話もしてあげてw「殺人糞アニメ」の方で無くよ
14名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:10:58 ID:o/cw1W1m
>>12なんで丸呑みしなきゃいけないんだ?
蟻だってセミを食いまくるのに。
15名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:11:36 ID:2Jhjoezj
音声ファイル聞いて、ああコイツかと思った。 横浜

ヒグラシが増えればいいのに。
16魔弾の射手:2008/08/21(木) 21:12:22 ID:nJMztDv4
在日が日本人を駆逐している人間社会と同じ現象。
17名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:12:30 ID:IamSSjRh
>>7
どっかに食ってる動画無いのか?
にわかには信じがたい・・・
18名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:14:16 ID:hOIo7Pt5
鳥がセミを食べるのやめてほしい

ずっとまえ屋外でカレー弁当食べてたら
鳥に下半身食べられたセミが
首と羽だけになってカレーの中に突っ込んで
カレーはねながらのた打ち回ってバタタタタタタタタタって
ぐるぐる回って
グロ耐性ある俺でもきついものがあった
19名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:15:39 ID:kmfTHfBQ
気候温暖化で夏が高温化したから
20名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:19:32 ID:KAvKHzgo
>>18
忘れてますよ。
っ「その後は勿論残さず食べたけど」
21名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:21:26 ID:6/8mW2xb
そう言われれば、アブラセミは木の幹をカニの様に横歩きする。
人や網が近づくと、反対側に欽ちゃん歩きして逃げたつもりになってる。
昼が過ぎて日が傾くと日陰側に行ったりするのも、横歩きを見た事がある。
飛ぶときは、下向きの弧になってから上昇するしなあ。飛ぶのは苦手かアブラゼミ。
22名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:43:44 ID:tldWmFdW
アブラゼミはニブいからなあ。
幼稚園の時でも手掴みできたし。

ニブい蝉
アブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ハルゼミ

俊敏なセミ
ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、クマゼミ
(死が近いセミ及びメスは除く)
23名無しのひみつ:2008/08/21(木) 21:57:08 ID:7lTRACeV
トンボも少なくなたよなぁ
24名無しのひみつ:2008/08/21(木) 22:01:36 ID:xJegkngd
>>17
むかしTVでガレッジセールが食ってたぞ。
ゲテモノがいくつか出てきてサソリとかタガメはそれっぽいリアクションしてたけど
最後に出てきたのがセミで「なんだセミじゃーん」「こんなのおやつさー」とか言ってバクバク食ってた。

動画じゃないけどyahoo知恵袋も。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312316638
25名無しのひみつ:2008/08/21(木) 22:13:44 ID:dCZeB3+W
サルに蝉の死骸やったらサル同士で取り合いになった
26名無しのひみつ:2008/08/21(木) 22:24:35 ID:lFDPKJzg
3700匹も死骸を観察し続けるというのも大変だね。
27名無しのひみつ:2008/08/21(木) 22:59:22 ID:EWtRDjcO
普通にハトやカラスがセミを食ってる

木の幹などで鳴いてるセミをハトやカラスが素早く襲い、足の爪に挟んで持っていき食ってた
道路などに落ちてるセミの死骸も、ハトが口ばしでつかんで移動し食ってた
28名無しのひみつ:2008/08/21(木) 23:05:09 ID:9NWBHAtv
ニイニイゼミ かわいいよ ニイニイゼミ
29名無しのひみつ:2008/08/21(木) 23:07:39 ID:I8GUf/J3
都内では減ってないじゃねえか…むしろミンミンが増える始末
大阪限定かよ


>>9
梅雨時期の寒さで羽化が遅れただけ
遅れすぎた奴らは来年出てくる
>>21
木に近づいただけでブンブン飛んでるけど
うるさいから追い払おうとしても全然遠くにいかねえのはある
30名無しのひみつ:2008/08/21(木) 23:25:42 ID:5rpph2JZ
アブラゼミはあんなにたくさんいるのに
>アブラゼミを保護するなら「単に緑地面積を増やすだけでなく…
の意味がわからん
保護しねーよwwwwwww
31名無しのひみつ:2008/08/21(木) 23:30:25 ID:LZO/y5YJ
>>22
厨房の頃、エアーガンで蝉狩りをしてた。
俊敏さはそんな感じだったな。

クマゼミは被弾しても、内臓に弾抱えて飛ぶのな。
他は死んだけどw

ミーンミンミン バシュ ミミミイイミイイ!!ミミミ!ミッ・・・
32名無しのひみつ:2008/08/21(木) 23:58:30 ID:X0ySnlUo
ガソリンスタンドなんかは夜明るいからセミが飛んできて、そのまま眠るんだ。

そして朝方に寝てるところをカラスに喰われる。

一匹ずつ、順番に、ことごとく。

カラスは足で羽を押さえて、腹の部分だけ器用についばむ。


そして残骸を掃除をする俺
33名無しのひみつ:2008/08/22(金) 00:13:30 ID:4KTdjcX4
ただでさえ寿命短いのにアブラゼミの90%〜100%は鳥に食われて死んでんの?
34名無しのひみつ:2008/08/22(金) 00:33:56 ID:d6zzugOr
スズメがセミ食べてるとこ2回ほど見た
う〜ん食べきれるのかなあ 腹の中空洞らしいけど…
35名無しのひみつ:2008/08/22(金) 00:34:01 ID:FYQndqso
ツクツクボウシの危機察知能力は異常
36〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2008/08/22(金) 00:38:33 ID:C1t2kdm6
セミよりも蚊を駆逐する研究をやってくれ
37名無しのひみつ:2008/08/22(金) 00:42:06 ID:J+BaHc3h
全ての水溜りに10円玉いれてくるんだ
38名無しのひみつ:2008/08/22(金) 00:46:20 ID:d6zzugOr
全ての水溜りから10円玉拾ってくるんだ
39名無しのひみつ:2008/08/22(金) 00:49:53 ID:eSTaw8tG
>>3
地域によっては人間も食ってるよ
中国とかアメリカとか日本とかで
40名無しのひみつ:2008/08/22(金) 02:09:47 ID:q8geNURk
クマゼミよりアブラゼミのが美味いからじゃね?
ピーナッツバターの味がするらしいじゃん
41名無しのひみつ:2008/08/22(金) 02:16:20 ID:QVDW3X9n
もうクマゼミとアブラゼミばっか
ニイニイゼミはどこに行った?
42名無しのひみつ:2008/08/22(金) 02:18:20 ID:DUz5zAYf
>>40
ウホッ、すり潰してペーストにすれば、食料自給率上がるじゃん。
43名無しのひみつ:2008/08/22(金) 02:20:29 ID:C7434/35
>>33
何年も生きるのは、昆虫としては長生きなんじゃないか?
44名無しのひみつ:2008/08/22(金) 02:23:29 ID:HaSvaEjE
我が家のニャンコはよくセミを取ってくるよ。
45名無しのひみつ:2008/08/22(金) 02:41:35 ID:32Gbv1dW
アブラゼミうるせえからこっちみんな
46名無しのひみつ:2008/08/22(金) 02:48:23 ID:9AyKB0s0
リア消のころ クワガタ(ノコギリやヒラタ)に
セミを切断させて遊んでいたのは 俺らぐらいだろうな。
47名無しのひみつ:2008/08/22(金) 03:30:11 ID:lVF3g6RH
捕まったときのアブラゼミの声がするから振り返ったら
うちの馬鹿ハスキーが口をモゴモゴしてた。
48名無しのひみつ:2008/08/22(金) 05:57:51 ID:QLctfsc5
ヒグラシ激減のナゾについても調査よろ
49名無しのひみつ:2008/08/22(金) 08:36:52 ID:uDt1gQ3D
アブラゼミは飛翔力が確かに鈍いなあ
おまけに低い所にいることも多いからやたら捕まえ易い

もっとも、エゾゼミは大量発生した時にはもっと捕まえ易いが
数が少ない時は木の高いところにいることが多いので厄介だが
数が多くなると木の低い所にも多いし飛び立とうとしてもまともに飛べる場合が少ない
大抵転げ落ちて地面でバタついているw

クマゼミは胴体部分は巨大だが
翅を広げた開帳だとエゾゼミの方が大きいみたいだな
翅が大きいばっかりでそれを羽ばたかせるのが苦手という感じだ

クマゼミは数が少ない時は木の5mくらいの所にいて捕まえにくいが
夏の終わりなんかになると低い所にベタベタくっついているw
飛翔力が高いのは同意

ミンミンゼミもアブラより高いところに多いなあ
50名無しのひみつ:2008/08/22(金) 12:13:42 ID:Iyc655vZ
なぜ、成虫のセミは1月も立たずに死ぬのかを解明すれば、面白いだろうに。
何かの栄養が不足してなのか? 神経系がイカレルのか? ATPの合成が
止まるのか?
消化器が退化しているからなら、何かの栄養素を溶かした液を樹液がわりに
飲ませれば、1年でもいきつづけていたりしないのだろうか?
 地面にさかさまに転げて、ジジと2日ぐらいひっくり返ったまま
生きていたりするのも居るんだが。
51名無しのひみつ:2008/08/22(金) 12:36:43 ID:o3yaOBu1
>>17
にわかには信じがたい画像
http://www.vipper.org/vip908412.jpg
52名無しのひみつ:2008/08/22(金) 13:11:38 ID:bgHd2+rq
>>46
知り合いはクワカミキリをやってた。
53名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:04:40 ID:rtPHVNmo
>>48
林から出ないから
54名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:09:25 ID:c98ieYfv
環境科学研究所調査って馬鹿の集まりなんだろなw
ま、どうでもいいけどw
55名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:19:11 ID:8uRr6IjW
大阪市中心部在住なんだが。今年は盆に入る直前からパッタリとクマゼミが消え、
アブラゼミが例年比数倍の勢いで目につくようになったんだけど…。
それから、クマゼミは子供の網にでもすぐに捕まる。地上数十センチのところに何時でも居る。
飛翔能力が高いというよりも、まっすぐにしか飛べない。
アブラゼミのほうが、網、人間の動きなどに敏感に反応し、逃げる。

実家には雑木林があるが、外の畑、畦などの開けた木につくのはクマゼミ。
雑木林の中に居るのが、アブラゼミ、ミンミンゼミ。

大阪市内も、バブルまでは大きなお屋敷が多く、鬱蒼と茂る照葉樹林を構成していた。
そんなところでは、アブラゼミばっかり。公園、学校、街路樹、、ではクマゼミ。

でも、、緑化の方法を変えて、鬱蒼と茂る公園を作れば、、ホームレスホイホイだぜw
56名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:28:30 ID:c98ieYfv
俺の地域ではニイニイゼミが完璧に消えた。ドロっぽい環境がなくなったためだが。
アブラゼミは異常に繁殖している。しかも鳴き声がうるさい。減った方がいいセミだw
57名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:41:06 ID:6pVhb6Ly
>>34 喉がいくらでも膨らむからだいじょうぶ。
58名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:49:54 ID:fAidjKjp
>>13
今年はオリンピックイヤーだから、起きているな。
59名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:58:13 ID:bgHd2+rq
>>56
世界的には珍しい蝉なんだぜw
不透明な羽の蝉。豆知識な^^
60名無しのひみつ:2008/08/22(金) 15:18:15 ID:oaOMnzfs
ツクツクホウシが鳴き始めると
秋はじまた、と思う
61名無しのひみつ:2008/08/22(金) 15:34:02 ID:GgQb7Nob
家の周りに松が多い俺はツクツクボウシよりチッチゼミで秋を感じる。
62名無しのひみつ:2008/08/22(金) 15:38:20 ID:yz0eKtki
大阪のクマゼミの多さと煩さは異常。多分日本1位。
63名無しのひみつ:2008/08/22(金) 16:15:01 ID:y73ifLca
>>62
福岡も変わらないよ。
東京はクマゼミが少ない。アブラゼミ中心で都会なのにミンミンゼミがなぜかいる。
64名無しのひみつ:2008/08/22(金) 16:22:51 ID:GgQb7Nob
横浜の山が多い所だが、ニイニイ ヒグラシ アブラ ミンミン ツクツクが大量で
ハルゼミ、エゾハルゼミ、チッチゼミ これらが季節によって大合唱する。

肝心のクマゼミなんて1日に1匹、鳴き声が聞こえればいいほうだ。
クマゼミが居ないお陰か、種類豊富にいるね。
65名無しのひみつ:2008/08/22(金) 17:33:35 ID:Cc2TIu9o
てかアブラゼミて大量一斉繁殖方式で
鈍いけどいつも鳥の餌になるけど常に一定数は残るてやり方で
繁殖してきた種だろ。
66名無しのひみつ:2008/08/22(金) 17:49:10 ID:rDRB9LWv
名古屋市中心部でも去年初めてクマゼミ見た
すごく数が少なくて7月中旬しかいないけど
67半翅目:2008/08/22(金) 17:50:45 ID:F9b3tjOF
昔はクマゼミのほうが少なかったので自分にとって価値があったけどなぁ〜
そのうちクマゼミ相場は暴落。。。
68名無しのひみつ:2008/08/22(金) 17:57:47 ID:5+bmYkIW
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 誰か呼んだクマ──?
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
69名無しのひみつ:2008/08/22(金) 18:15:36 ID:BRBuxB+A
>>54
>環境科学研究所調査って馬鹿の集まりなんだろなw

電力中研(電力会社のお布施で運営)の中にある暇人集団かな
70名無しのひみつ:2008/08/22(金) 19:21:08 ID:JK25xQT3
カラスがネズミを捕食してる現場に出くわした事がある

自由が丘の商店街で空から迫るカラスにネズミが必死の抵抗

そこに人間の子供がカラスに威嚇攻撃で撃退したものの

ネズミは瀕死の状態・・・

そのネズミを素手で触ったあの子供今頃どうなったのかな?
71名無しのひみつ:2008/08/22(金) 19:31:48 ID:o8tQBiRz
関東気温低くてセミ一匹も鳴いてねー
コオロギ鳴いてる もう秋だなー
72名無しのひみつ:2008/08/22(金) 19:58:59 ID:FGjz1Vuw
アゲハチョウの場合、幼虫時に鳥に食べられたり、
何とかバチなどに寄生されて、成虫になるのは0.2%と聞いた。
セミの場合は何パーセント位なんだろう。
73名無しのひみつ:2008/08/22(金) 20:10:42 ID:I3xsywLo
野良猫がとってきたアブラゼミを俺の部屋のドアの前におく・・・・・・。
おれはいらないから・・・・・。
74名無しのひみつ:2008/08/22(金) 20:19:41 ID:/pXzdzgv
関東にもクマゼミっているの?
どんな鳴き声?
大きさはミンミンゼミより大きいのかな。何しろ熊だから・・・。
見た事ない気がする。

ちなみに近所でも、アブラゼミ減った気がするなあ。
昔はレアだった、ミンミンのほうが多いくらい(鳴き声的に)。
75名無しのひみつ:2008/08/22(金) 20:29:38 ID:/pXzdzgv
>>72

2週間くらい前、もさもさ繁茂していたパセリにアゲハの幼虫が4匹出現した。
見つけたときは1cmくらいの身長だったのが、二日ごとに倍くらいになり、
子供たちを受け入れたパセリお母さんは1週間で丸裸にされた^^;
パセリと同じセリ科のコリアンダーにしがみつかせてみたけど、お気に
召さなかったみたいで4匹ともどこかにいってしまった。
元気にしてれば良いんだけど。
76名無しのひみつ:2008/08/22(金) 20:46:32 ID:o8tQBiRz
アゲハの食草は普通ミカン科の木なんだが。
77名無しのひみつ:2008/08/22(金) 21:07:59 ID:dOP9rTkU
>>67
なー
78名無しのひみつ:2008/08/22(金) 22:38:07 ID:ujfZPDb3
>>41
もうシーズンが終わりました
>>56
にわかには信じがたいが、学校の校庭も舗装されてるん?
うちのほうじゃ、主に学校で羽化しているらしいのだが
ニイニイの好きな桜もたくさんあるし
>>74
西に旅行すればみられるよ、クマゼミ
シャアシャアって鳴くよ
>>76
キアゲハだよ
79名無しのひみつ:2008/08/22(金) 22:57:49 ID:eSTaw8tG
>>74
個体差によって大きさが逆転することは有るけど、
基本的にクマゼミはミンミンゼミより大きい。
鳴き声はここで聞ける。
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html
8074・75:2008/08/23(土) 00:36:01 ID:+8OUrG9W
>>78>>79
シャアシャアかぁ。きいたことないかも。
wavとmp3ファイルはなぜか聞こえなかった・・・。ごめん。

>>76
こどものころも、パセリについてたよ。
小さいときは黒が多めで、大きくなると緑色が多くなる。そして触ったり
水をかけるとオレンジ色のくさいにおいの角を出す。毛はないから刺されない。

今回ルーというミカン科のハーブも育ててるけど、そっちにもつくね。
でもパセリのほうが人気がある。
8174・75:2008/08/23(土) 00:42:04 ID:+8OUrG9W
>>78
そっか、調べたらキアゲハっぽい。
ありがと。
82名無しのひみつ:2008/08/23(土) 00:53:32 ID:KI3bp/U+
>>80
シャアシャアは一旦忘れて、ミンミンゼミと音の高さが同じで周期が3倍速い鳴き声をイメージ。
それがクマゼミの鳴き声。
83名無しのひみつ:2008/08/23(土) 05:53:09 ID:oXC+WG/c
まあひとつの可能性を提示したということで
研究自体に意味はあるけど
わざわざ記事にするほどの研究じゃないだろ(;´Д`)

Wikiなんかで傍説として上げられる程度の内容じゃんか
84名無しのひみつ:2008/08/23(土) 07:46:19 ID:0RYBOEfH
      _          __
     /  \       /    \
   /     \    /       \
  /  / ̄ ̄\ \ / / ̄ ̄ ̄\__\
// ̄     / ̄| ̄ | ̄  ∩_∩   |  \
 ̄        `ー'`ー'`ー'/    ヽ   ̄ ̄
           |    | /  ● ● ,ヽ
           |    |彡  ( _●_)  ミ < ミンミンミンミンミンミン
           |  __|_>  |∪|  く
           |  (___ノ  ヽノ    |
           |  __|_|_      |
           |  (___ノ     /
           |    |  \___/○
           |    |      
           |    |
           |    |
           |    |
           |    |
85名無しのひみつ:2008/08/23(土) 08:23:14 ID:vLgo+S+E
子供のコロはクマゼミ見つけるだけでも大変やったな。
アブラゼミはうじゃうじゃおったけど。
86名無しのひみつ:2008/08/23(土) 13:14:13 ID:QsGK7XEh
クマゼミは朝鳴いてるイメージがあるな。愛知県
87名無しのひみつ:2008/08/23(土) 19:26:53 ID:d65emRxr
おいおい、お前ら大阪だぜ?
88名無しのひみつ:2008/08/24(日) 00:05:09 ID:4/nZDVZD
アブラゼミ激減の理由は、
アブラゼミから油を取り出す研究に使われているから。
調査で見つかったアブラゼミの死骸は、搾りカス。
89名無しのひみつ:2008/08/24(日) 01:48:43 ID:t/iVEdX4
クマゼミだけ隆盛する理由、都会は地面が固いとか他にも理由は提示されてると思った

関東クマゼミは神奈川の箱根近辺のクマゼミと遺伝的に
同じでないと自力で移動したとは考えられん
ゆえに安易に温暖化のせいにできないのだ…

けど、TVの温暖化コワイ番組ではクマゼミの北上が温暖化の証拠になっていて脱力しませんか?
90名無しのひみつ:2008/08/24(日) 02:16:33 ID:OxYcx2MV
確かにアブラはどんくさくて手でも捕れたな
クマは高いとこにしかいなくてちょっとレア
91名無しのひみつ:2008/08/24(日) 03:16:51 ID:MQphIvGS
大阪市内だが、アブラゼミはほとんど見ないな。
子供のころは見つけれたらラッキーって思ってたけど、近頃は本気で見かけない。
木の下のほうからクマゼミばっかり。
大きな木には見える範囲で5匹くらい居てる。
今年は少ないし鳴き声も例年よりは少なかった。
去年は生活に支障をきたすくらい煩かった。
92名無しのひみつ:2008/08/24(日) 03:31:33 ID:BpEQbNwJ
セミは風情のあるミンミンとヒグラシとツクツクだけでいい
アブラとクマーはいらん
93名無しのひみつ:2008/08/24(日) 04:12:23 ID:K2MKcJNW
アブラゼミってよく夜中でも鳴いてる奴居るよな
他のセミでもたまに鳴いてるのはいるけど
ああいう蝉が居るのってなんで?
視覚障害でもあるのか?
街灯近辺で昼と誤認してるのも居るかもしれないけど
街灯が無いところでも鳴いてるのが居るのは不思議
94名無しのひみつ:2008/08/24(日) 04:23:31 ID:MQphIvGS
犬が電柱にコシふるのと一緒じゃない??
95名無しのひみつ:2008/08/24(日) 05:15:11 ID:N93wHd9Q
ヨーロッパで日本のテレビ番組でバックに蝉の声を流すと
抗議の電話が来るんで消すんだって
96名無しのひみつ:2008/08/24(日) 08:54:17 ID:pMoeB9au
>>93
確か温度じゃなかったかな?
馬鹿暑いと夜でも鳴いているような気がする
97名無しのひみつ:2008/08/24(日) 17:22:55 ID:diJO6LMn
93が馬鹿なのは分かった
98名無しのひみつ:2008/08/24(日) 18:55:39 ID:OZLtFCtW
>>1の大阪市立自然史博物館から徒歩3分のところに住んでるが
今年は割とアブラゼミの声を聞いてる。

それより未だにツクツクボウシの声を聞かないのが気になる。
99名無しのひみつ:2008/08/24(日) 19:14:43 ID:xyZqDyxm
>>98

(・_・;)
100名無しのひみつ:2008/08/24(日) 19:17:21 ID:69qi5AO6
>>98
ライフの隣のパン屋は美味いな
101名無しのひみつ:2008/08/24(日) 19:49:45 ID:h3I5FRgo
東京区部 (西南) だが、今年は去年よりクマゼミが少なく感じる。主にミンミンとアブラね。
102名無しのひみつ:2008/08/25(月) 01:42:03 ID:lM+77ZGl
とりあえず抜け殻は確認してるのでニイニイゼミはいることはいるのだが、
ミンミン&アブラの大合唱がメインなので聞き分けられない。in横浜
103名無しのひみつ:2008/08/25(月) 02:11:53 ID:Drqk+T7c
うむ。アブラよりニイニイが減ってるんじゃないかと気にかかっている。
104名無しのひみつ:2008/08/25(月) 14:14:41 ID:fKShXQ0J
小学校3年の時、誰かがアゲハの幼虫を見つけてきた
先生が「教室で大切に育てましょう」と、教室で飼うことが決まった
が、俺がその幼虫を見たときある違和感を覚えた。
色は似てるが形が違うのだった。
「アゲハの幼虫じゃない・・・」そう言いたかったが
教室のなかは、羽を広げるアゲハの誕生を待ちわびる空気で満たされていたため、
それを口にすることは出来なかった。
「もし間違ってたら・・・」と思ったことも理由のひとつである。
今思えば、誰かが図鑑で確認すればよかったのだが、
先生も言いきっていたため、誰も信じて疑わなかった。
ある日、確信する出来事が起こった。
幼虫がサナギになったのだ。
それは自分が認識してたアゲハのサナギとはかけ離れたものだった。
ドス黒い糸でなんとも言えないグロテスクな繭を形成してたのである。
それでも、クラスメイトは疑うことすらしなかったのである。
「もうすぐだね!」なんていいながら、最後の日を迎えることになる。
ある朝、教室に入るとくらい空気が流れていた。
そう、羽化したのだ。
俺が虫かごを覗くと今まで見たことのない汚い蛾が枝に止まっていた。
予想はしていたがここまでとは思わず、絶句した。
その後、誰もその話題を口にした者はいない。

蛾は誰かが捨てた。
105104:2008/08/25(月) 14:25:46 ID:fKShXQ0J
くだらん長文失礼しました
106名無しのひみつ:2008/08/25(月) 15:17:31 ID:ku3jMOJu
俺が消防になる前ぐらいまで、うちの柿木にニイニイゼミがたくさん止まってた。
チビだった俺が捕まえられるほど、下のほうに止まっていた。初めて捕まえたのは
灰色のニイニイゼミだよ。ちょっと自慢かなw
このごろ、全く見かけないんですが絶滅したのでしょうかw
107名無しのひみつ:2008/08/25(月) 15:24:48 ID:WwJiVYWy
>>104
盗作ですか?南かで見たぞ

あと、蛾だというだけで嫌な顔をするのはおかしいと思います
108名無しのひみつ:2008/08/25(月) 15:50:55 ID:4v7mA5Ve
>>107
釣り・持論or経験デフォルメ・単なるコピペ。それの区別がつかないのが2ch。
109名無しのひみつ:2008/08/25(月) 22:10:59 ID:V4MCS9am
>>12
この論文で想定しているのは主にヒヨ。

つ原著
http://esa.publisher.ingentaconnect.com/content/esa/aesa/2007/00000100/00000005/art00015

>>83
> Wikiなんかで傍説として上げられる程度の内容じゃんか

とはいえ、ピアレビューありの国際誌でパブリッシュされている話は他にないんだけどね。
110名無しのひみつ:2008/08/27(水) 07:10:37 ID:Xj6K38uE
クマゼミのように羽が透き通っているセミは、クマゼミ以外にもいくつか
居るだろう。体の小さい二イ二イゼミというのがいる。
だが、羽が透き通っていてクマゼミクラスの体の大きさを持っているが、
クマゼミではないセミもいる。
111名無しのひみつ:2008/08/27(水) 12:04:54 ID:37qALg+H
自分の中では草ゼミがレアなセミだったな
112名無しのひみつ:2008/08/27(水) 15:09:11 ID:AeTA11jq
沖縄なら嫌ってほどいるなりね、クサゼミ
113名無しのひみつ:2008/08/27(水) 16:40:38 ID:tsKNHAFA
しかし90〜100%食われてたって・・・・

セミの成虫の寿命は1週間とか言われてるけど、あれは食われてたからか?
カゴで丁寧に飼ったら越冬出来るとか?
114名無しのひみつ:2008/08/27(水) 16:43:53 ID:Hw+Uv6Ak
>>113
無理
115名無しのひみつ:2008/08/27(水) 16:58:26 ID:RKB/+7Yq
成虫って何も食べないんじゃなかった?
116名無しのひみつ:2008/08/27(水) 17:34:29 ID:Hw+Uv6Ak
じゃあ何のためにあんな針みたいな口吻もってんだよ


産卵管とかいうなよw
117名無しのひみつ:2008/08/27(水) 17:57:04 ID:m3eVVZ9Y
>>115
巨大蛾ヨナクニサンの成虫は確かに飲まず食わず。
118名無しのひみつ:2008/08/28(木) 17:04:15 ID:Lz/V770u
不完全変態のセミの話だからのう
119名無しのひみつ:2008/08/29(金) 12:41:15 ID:mQUZAmrJ
一応樹液吸ってるはず
120名無しのひみつ:2008/08/29(金) 19:23:13 ID:OEC3fLNQ
お前らアブラゼミとクマゼミ、どっちのデザインのが好き?
俺は羽が透明で近未来的な感じのクマゼミだな。
121名無しのひみつ:2008/08/29(金) 22:52:47 ID:uzX03mPB
>>115
木の汁を吸うだけ、しかもその樹液は導管液(ほとんど水)らしいので、
何も食べないのとそれほど変わらんかも。

なぜ糖分豊富な師管液ではなく、導管液を吸うのかは謎。
多分、師管液には栄養だけじゃなくて嫌な成分も入ってるんでしょね。
122名無しのひみつ:2008/08/29(金) 23:21:51 ID:3FrJfOvl
>>120
エメラルドグリーンが美しいミソミソ
123名無しのひみつ:2008/08/30(土) 00:52:02 ID:kmUOuKWK
>>120
重厚感漂うクマゼミだな
124名無しのひみつ:2008/08/30(土) 02:17:38 ID:zW6KEpG5
>>120
クマゼミの羽の光沢は安っぽい。
マットな質感のアブラが好き。
125名無しのひみつ:2008/08/30(土) 11:18:23 ID:cmsKI7fM
>>121
導管のが師管より外側じゃなかった?あれ逆?
それか幼虫時代からの口吻の長さが
導管までの長さとたまたまピッタリだったとか
126名無しのひみつ:2008/08/30(土) 14:41:51 ID:zW6KEpG5
>>125
地上部では導管が内、師管が外。根は逆ね。
127名無しのひみつ:2008/08/30(土) 15:29:58 ID:Q85acM7Q
アブラゼミはミンミンやツクツクが鳴き始めると邪魔をする
アブラの数が圧倒的に多いとミンミンやツクツクはあまり鳴かない

クマゼミも邪魔をしていないか?
128名無しのひみつ:2008/08/30(土) 15:42:47 ID:wqTW8A0v
>>121
そもそも幼虫の頃から導管液を吸ってるんだから、セミにとっては幼虫時代と同様に食べてる
のと同じ。

普通に考えれば、師管液の多糖類の中に含まれるアルカロイドに対抗できないからじゃないか
と思うけど。
カメムシなんかは、効率よく栄養を摂取できる代わりに食草が限られる。
セミは、効率が悪い代わりに多種の植物から栄養を摂取できる。
129名無しのひみつ:2008/08/30(土) 15:50:38 ID:zW6KEpG5
>>128
> >>121
> そもそも幼虫の頃から導管液を吸ってるんだから、セミにとっては幼虫時代と同様に食べてる
> のと同じ。

 確かにそうだ。

> 普通に考えれば、師管液の多糖類の中に含まれるアルカロイドに対抗できないからじゃないか
> と思うけど。

 そういうことは大いにありそう。
リンゴやナシみたいに人間が食ってうまいのはセミも好きだし。
130名無しのひみつ:2008/08/31(日) 08:23:22 ID:Y+1v5dns
成虫のセミは、消化管が相当に退化しているらしい。

セミの口(口吻?)はあんなに堅い樹皮を突き破って樹液を吸える
わけだが、いったいどうゆう仕組みになっているのだろうか?
注射針のヒントになりはしないか?
セミがもしも、蚊のように栄養分の高い哺乳類の血液を求めて吸血昆虫
と進化したらと思うと、ぞっとする。首筋にたかられて、頚動脈から
文字通り生き血を吸われることになる。遺伝子工学者の人は、けっして
面白半分に蚊とセミのハイブリッド生物を作らないで欲しい。

セミに特別に調製した、ジュースを飲ませつづけて居れば、長生きする
というようなことを示せれば、すばらしいとは思わんかね。

人間が昆虫の生き死にを自由にしようとは、おこがましいとは思わんかね?
131名無しのひみつ:2008/08/31(日) 10:59:07 ID:beczfBR+
少し大きめのダニ・ヒル・コウモリで、哺乳類の血を吸うヤツはいるようだ。
(血を吸うクモは伝説?らしい)
132名無しのひみつ:2008/08/31(日) 11:04:34 ID:n0FEV0N8
卵を産む時に特別な栄養が必要でなければ血を吸う必要はないと思われるぜ
133名無しのひみつ:2008/08/31(日) 16:12:27 ID:FXetk9yn
このスレにはつるの君が隠れています。
134名無しのひみつ:2008/08/31(日) 16:48:40 ID:MUOJx5/C
世界的にみると羽が透明でないアブラゼミは
珍しいセミらしい。
135名無しのひみつ:2008/08/31(日) 17:41:10 ID:Upus+pmD
カラスがアブラゼミ咥えてきて1分以上もミンミン大音響で叫び続けて凄かったな・・
それがやがて静かに・・

>>134
そういや羽がクリアっぽいの多いね
136名無しのひみつ:2008/08/31(日) 18:13:10 ID:5JcVWEbH
>>130
昔、アブラゼミに刺されたことがあるが、むちゃくちゃ痛かったぞ。
(肩口にとまって鳴きだしたのを放置してたらそのままブスッとやられた)

>>135
アブラゼミはミンミン言わないような気がするが・・・。
137名無しのひみつ:2008/08/31(日) 18:13:30 ID:n0FEV0N8
>>135
カマキリもあの小さな体でアブラゼミなんかがっちり捕まえるぜ!
138名無しのひみつ:2008/08/31(日) 18:16:18 ID:mK4TEz1T
広島から。
子供の頃はアブラゼミばっかりで、クマゼミなんか捕まえた時は嬉しくて嬉しくて。
でも、最近はこの辺もクマゼミばっかり。
139135:2008/08/31(日) 18:16:33 ID:4ZqVQqfE
みんみん言うのは何ゼミだっけか
いかん最近全然覚えてない
140名無しのひみつ:2008/08/31(日) 19:05:04 ID:DP/ro5ON
ミンミンなくのはミンミンゼミだろ?
アブラゼミはジージー鳴く奴じゃなかった?
でクマゼミは夕方や朝方に悲壮感溢れる声で鳴く奴だっけ?
141名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:02:13 ID:CEPuUgTo
シネシネシネシネシネって鳴くやつは何ゼミだ?
142名無しのひみつ:2008/08/31(日) 20:21:46 ID:8rfuLfO8
ヒグラシとか半透明なセミが汁吸ってる時に腹部を見ればわかるけど
木の汁を吸うと胃とか腸に留まることなくボタボタ流れ落ちてるよ。
あんなんで栄養得られるのだろうか。
143名無しのひみつ:2008/08/31(日) 23:40:18 ID:kbtXhTLV
人間だって、ゴキュッゴキュッと勢いよく飲むと、口の横からこぼれるじゃん。
それと同じことさ。
144名無しのひみつ:2008/09/01(月) 07:45:49 ID:KPBpbMhT
なし等の果物農家にとっては、セミはとんでもない害虫であります。
また、セミが各種の樹の樹液を吸って回ることから、樹木に寄生する
ウィルスやカビ、などの微生物の感染を広げている可能性があるでしょう。
145名無しのひみつ:2008/09/01(月) 09:11:58 ID:B98HFSv4
クマゼミは「シャッシャッシャッシャッシャッシャッシャッシャッシャシャー」だな
146名無しのひみつ:2008/09/01(月) 10:50:57 ID:3D/1XB+l
>>140
>夕方や朝方に悲壮感溢れる声で鳴く奴だっけ?

ヒグラシ
あれが鳴くと夏も終わりって感じだね

147名無しのひみつ:2008/09/01(月) 11:43:47 ID:EGb6kbJ8
>>141
かな?かな?
なんだぜ?
148名無しのひみつ:2008/09/01(月) 13:16:15 ID:/H0ZqjS/
一番多いのがアブラゼミだろ。@東京23区
149名無しのひみつ:2008/09/01(月) 17:19:38 ID:BIVR3p2u
>アブラゼミを保護するなら
都市部以外にも腐るほどいるんだから保護なんていらないだろw
150名無しのひみつ:2008/09/01(月) 21:04:43 ID:CSxAgyhW
セミの鳴き声。音声ファイルもあるよ。
http://hitohaku.jp/wave/s_semi.html
151名無しのひみつ:2008/09/01(月) 21:47:25 ID:EGb6kbJ8
>>149
地域個体群の可能性もあるが、ちょっぴり都市部から離れればいるから保護なんかいらんね
152名無しのひみつ:2008/09/01(月) 23:54:48 ID:yZVs2gPf
> ヒグラシ
> あれが鳴くと夏も終わりって感じだね

 そういう人が多いけど、何でだろな?
ヒグラシは7月から鳴いてるんだけど。

>>149
> >アブラゼミを保護するなら
> 都市部以外にも腐るほどいるんだから保護なんていらないだろw

だから原著嫁。論文にはそんなこと一言も書いてない。

153名無しのひみつ:2008/09/02(火) 01:28:39 ID:+RIyAiwA
>>152
他のセミが減って相対的に目立ってくるからかもね
154名無しのひみつ:2008/09/02(火) 09:50:29 ID:o9PhrX4C
24時間鳴いてる蝉も居るんだなありゃキツイ
155名無しのひみつ:2008/09/02(火) 18:15:02 ID:twESGocd
146←バカですかあなた?ヒグラシは7下旬がピークなんですが。
156名無しのひみつ:2008/09/02(火) 18:54:08 ID:FDsnrVS1
>>155
家の裏が山とか規模のある森だと
7月下旬から9月の頭までヒグラシのパレードだよ。
そんな環境の場所だとセミの鳴き声の数は

7月下旬〜8月中旬
ヒグラシ>壁>ニイニイ>アブラ>ミンミン

8月中旬から9月
ヒグラシ>壁>ツクツク>アブラ>ミンミン

こんな感じになる
157名無しのひみつ:2008/09/02(火) 19:03:56 ID:mh4JwY/T
十中八九、ヒグラシとツクツクを混同してますな。
158名無しのひみつ:2008/09/02(火) 19:34:45 ID:uhs/GIrZ
ヒグラシとツクツクは普通間違えないだろ
159名無しのひみつ:2008/09/02(火) 19:37:17 ID:FDsnrVS1
ツクツクの声を聞くと夏も終わるって言葉は有名だが
ヒグラシの声を聞くと終わるなんて聞いた事ないねぇ
夜が来るとか夜が明ける、なら納得できるけど。
160名無しのひみつ:2008/09/02(火) 22:09:38 ID:twESGocd
156←あなたもバカですか?
ヒグラシは全国平均では6月下旬から9月上旬まで鳴いており、
ピークは7月下旬。
あくまでもピークの話をしてるだけ。
あえて何月のセミかと言えば7月のセミ。
161名無しのひみつ:2008/09/02(火) 22:11:43 ID:FDsnrVS1
>>160
ピークじゃなく、住んでいる環境によってはそう錯覚すると
言う意味で書いたんだが?
162名無しのひみつ:2008/09/02(火) 22:16:00 ID:FDsnrVS1
ピークの話題には必ず、その話題で返さないと駄目だとでも言うのかな。
環境によっては勘違いする人もいるんだぜ?って擁護したかっただけなんだが…。
163名無しのひみつ:2008/09/03(水) 07:14:35 ID:bFvL+20r
>>155←あなたはバカですか?
>>160←あなたもバカですか?
164名無しのひみつ:2008/09/03(水) 12:55:42 ID:pcAFpb4p
ヒグラシの鳴き声のイメージで晩夏のセミだと思う人もいるってこった
実態に関わらず
165名無しのひみつ:2008/09/04(木) 09:27:08 ID:Ot1WlFay
たしかにコウロギとかの類の声に近い感じだしな
166名無しのひみつ:2008/09/05(金) 02:11:36 ID:J5IJ7AI/
なんか駒沢公園でネコがアブラゼミ捕りまくってたし・・・・・・
167名無しのひみつ:2008/09/05(金) 03:47:03 ID:wYmDxdg3
渓谷とか、急な斜面とかでヒグラシが多い。
平地にはあまりいないな。
168名無しのひみつ:2008/09/06(土) 12:42:33 ID:1Wp26M2+
セミなんてあれだけミンミン鳴いて居場所を教えてるんだから鳥に食われて当然だな
169名無しのひみつ:2008/09/07(日) 01:56:30 ID:Q562Nf+F
>>168
オスについては、な
170名無しのひみつ:2008/09/15(月) 20:38:59 ID:jkaigQ2S
セミは複数がいっぺんに鳴きますが、彼らはお互いの音の位相を揃えて鳴きます。
(せみしぐれ)すると、よほど近くに寄らない限りは、鳴いている位置が
わかりません。これは捕食者に音を手がかりにして位置を知られないように
しているのではないでしょうか?秋の虫も同様だと思います。
171名無しのひみつ:2008/09/15(月) 20:54:57 ID:XmuylLHu
うちの町内では
ニイニイ蝉が梅雨明けを知らせて
次にクマ蝉が夏本番を告げる。
ときどき近くの山から風に吹かれて大衆中華のaa蝉が
飛来し鳴くこともあるが例外的だ。

次にアブラ蝉が暦の上では秋だよと教えてくれて
最後に地蔵盆の時期にツクツク法師が体感上の夏も終わりだと告げる。

つまりうちの町内では
クマ蝉とアブラ蝉の活動時期は一部重なるが
時期的な棲み分けがある。
172名無しのひみつ:2008/09/15(月) 22:02:43 ID:6XnDvGdK
アブラゼミ好きなんだよな〜。
煮てよし焼いてよし。
173名無しのひみつ:2008/09/15(月) 22:28:08 ID:yWJCFKbT
土人かよ。
煮て食うなよ。フライパンでカラッと炒ってマヨかホワイトソースがウマーだ
174名無しのひみつ:2008/09/17(水) 00:26:27 ID:QEBv+Klt
>>170
> わかりません。これは捕食者に音を手がかりにして位置を知られないように
> しているのではないでしょうか?秋の虫も同様だと思います。

 その可能性は少し考えたことがあります。しかし、問題が、、、。
セミのオスが鳴く理由が配偶相手を呼び寄せるためだと考えられている点です。

捕食者によって定位されにくい声・鳴き方が選択される可能性は確かにありますが、
同時にそれはモテにくくなるというコストも負いますよね。
なので、この議論はかなり微妙な話になると思います。
175名無しのひみつ:2008/09/20(土) 03:35:43 ID:mfYcnubX
今の今まで、ツクツクボウシとヒグラシは一緒だと思ってました。
方言かなんかだと・・・・
176名無しのひみつ:2008/09/20(土) 15:03:50 ID:qUICdCxn
ヒグラシとカナカナが一緒じゃないのか
177名無しのひみつ:2008/09/21(日) 05:09:18 ID:IWDQF8kT
どうも、油ゼミ夫です
178名無しのひみつ
セミの鳴き方のパターンは、学習によるものではなさそうだから、
おそらく遺伝子で決まっていると思われます。変な鳴き方をする
セミの個体が現われたらその系統を育種すれば、種として固定
できるかもしれません。また、遺伝子操作により鳴き方の違う
セミができるかもしれません。同じセミでも、地域によって
鳴き方のパターンが違っている場合には、遺伝子の違いを調べると
面白いことがあると思われます。また、麻薬などの薬物をセミに
摂取させると、鳴き方が異常になる可能性もありえるでしょうか。