【技術】「IBM、22nmプロセスのSRAMセルを開発」SRAMセルの小型化により、CPUの高性能化が可能に[08/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
9名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:36:14 ID:KVMkZai7
>>3

5nm までいけるそうよ
それ以上はトンネル効果でむりぽと聞いてる
10名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:37:25 ID:t9Jn9VNB
>>6
今回は高NAの液浸エキシマらしい
11名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:38:49 ID:lYwcH8Wv
すごえなあ
12名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:40:54 ID:t9Jn9VNB
>>9
実用化の場合はコストやばらつき問題を克服できるかだね。
EUVはまだ問題だらけだし。
13名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:44:43 ID:RA22Wxm5
>>10
液浸で線幅22nmいくのか
DPなのかな?
14名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:52:55 ID:AJ5RiAxJ
1000万分の1ミリメートルと理解してもいいのだろうか?
15名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:18:45 ID:aNYWd5Lh
今の実用的な線幅縮小技術って何?
液浸と、レジスト膨張?あとは?
16名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:18:48 ID:JbfYadg+
22nmってすごい・・・
でも、抵抗や寄生容量はどうなんだろ??
ふつーに増加してるのかな?
17名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:40:56 ID:ey0kGuyt
お前らが何を言ってるのかさっぱり理解できんwwwww
18名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:47:16 ID:+lobyAIo
45nmでスゲーとか思ってたのに・・・
もう22nmカヨ。
19名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:48:56 ID:hPgMQuGx
100nmぐらいで温度が上がって限界って言ってた気がするんだが
20名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:49:02 ID:2gM8Pz5S
今のところ目処が立ってるのが22nmまで
2014年くらいまでは大丈夫
それ以降は、ロードマップが真っ白です
もう半導体の微細化が止まるかどうかの瀬戸際
各半導体研究機関の技術者は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
21名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:56:20 ID:+2Uqn/k7
珪素って0.2nmくらいの大きさだよね
22名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:58:12 ID:d4f0ts3R
>>20
そろそろだな
壁にぶち当たった後、どうなるのか楽しみだ
23名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:03:35 ID:yUmswbg0
超低電圧稼動ですね。

つぎはえんやーとっとーの漁師計算機だ。
24名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:30:06 ID:9hSHKapg
これからは低消費電力の時代
25名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:44:45 ID:eWeApwQW
じゃあPen4・2.2GHzであと3年ねばることにするw
クアッドコア買わなくてよかったww
26名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:50:51 ID:HHSJuoJ4
俺もpen4 2,2GHzだが
さすがに冬にでも自作しようとしたが、これはまた待つべきなのかw
27名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:57:07 ID:EOI2GDN2
>>23
俺はむしろ猟師計算機だと思うね。
猟師ドット
28名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:59:55 ID:kRCQIT+W
CPUの動作クロックが10GHzとか100GHzになるって話ですか?
29名無しのひみつ:2008/08/20(水) 01:08:34 ID:FIi36RyP
いつもいつも消費電力低減なんて抜かしやがって
爆熱もなんとかしろ
30名無しのひみつ:2008/08/20(水) 01:18:06 ID:i0WCbo10
>>28 少し古い情報だが・・・
・IBMと米大学、500GHzチップをデモ

 米IBMと米ジョージア工科大学は6月20日、500GHz以上のクロック周波数で動作できる
初の半導体チップの実験デモを行った。

 研究者らは、シリコンゲルマニウム(SiGe)チップを華氏マイナス451度に冷やすことで
この速度を達成した。SiGeチップは低温の方が高速で動作する。これほどの低温状態が
自然に見られるのは宇宙空間のみだが、今回の実験では、液体ヘリウムなどを使って
人工的に超低温状態を作り上げた。

 今回テストされたチップは、IBMの200ミリウエハーで、第4世代SiGe技術のプロトタイプから
作られた。このチップは室温では約350GHzで動作する。コンピュータシミュレーションでは、
この技術は、いつかは室温でもさらに高い周波数(1000GHz、つまり1テラHz近く)を実現する
可能性があることが示された。

 SiGeはシリコンの電気特性をゲルマニウムで強化し、より効率的にチップを動作させる
プロセス技術。IBMは1998年に業界初の標準的なSiGeチップの量産を開始した。

ソース:ITmedia
tp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/20/news072.html
31名無しのひみつ:2008/08/20(水) 01:47:32 ID:aRRck6T/
関係ないけど、MRAMとかってもう実用化してるの?
32名無しのひみつ:2008/08/20(水) 02:19:14 ID:kRCQIT+W
>>30
スイマセンデシタ
33名無しのひみつ:2008/08/20(水) 03:18:37 ID:Ml2joBjh
>>29
消費電力が低い=発熱は少ない
消費電力が下がり冷却系のマージンが増えた分を高クロック化に回さなければいいだけ。
CPUのクロック数なんか、BIOSでいくらでも下げれるでしょ。
34名無しのひみつ:2008/08/20(水) 03:22:07 ID:QUKA1Mfv
>>31
とっくにされてる。
35名無しのひみつ:2008/08/20(水) 03:31:15 ID:QUKA1Mfv
>>30
Trの遮断周波数が500GHz程度なだけで、コンピュータが500GHzで動作するわけじゃないよ。
普通のシリコンMOSでも200GHz程度まで動くし、IBMとか発表がいちいち大げさなんだよな。
36名無しのひみつ:2008/08/20(水) 04:48:38 ID:mCa/mku1
そのパソコンで2ch見るわけ?
もう明らかにオーバースペックだろ。
37名無しのひみつ:2008/08/20(水) 04:50:37 ID:3iVvcD6C
>>2
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38名無しのひみつ:2008/08/20(水) 07:17:53 ID:AJyWAPci
俺が最後に作ったASICが0.25umとか0.18umとかいってたなぁ。
本当に桁1つ変わってしまった。
39名無しのひみつ:2008/08/20(水) 07:33:45 ID:0axw3fmg
>>12 バラツキはコアを増やすだけ増やして、そのうち何個作動するかで振り分けるんじゃね?
40名無しのひみつ:2008/08/20(水) 08:50:34 ID:W/K1Jf3w
>>19 俺も珪素では100〜50nmが限界だと思ってたby有機物美術館。
だから45nmが出てきた時には新しい技術でも出てきたのか?って思った。
41名無しのひみつ:2008/08/20(水) 11:33:39 ID:6TsGjEsi
ICの誕生から50年。そろそろこの業界も飽和する時か
42名無しのひみつ:2008/08/20(水) 12:21:01 ID:QxsuApMh
>>20
10年おきに1nmで徐々に微細化していけば
一生食えるNE
43名無しのひみつ:2008/08/20(水) 13:11:57 ID:2CWKw6uX
>>2
ワロス
44名無しのひみつ:2008/08/20(水) 15:52:53 ID:j814thy1
俺はセレロン2.0Gで何とか持たそう。
45名無しのひみつ:2008/08/20(水) 22:35:47 ID:1AEtc/ca
EUVって露光プロセスの全てを反射系だけで作りかえるんでしょ?
すんごい金かかりそう。
46名無しのひみつ:2008/08/23(土) 20:12:53 ID:+2clFisb
液浸露光システムで35nmまでは何とかなったが、そこから先を軟X線露光
システムでやろうとすれば、露光装置が莫大高価になる。ニコンなどの
ステッパ-メーカーは大儲けできるのかもしれないがね。
47名無しのひみつ:2008/08/24(日) 09:39:41 ID:qGleoZF9
リコーとかオリンパスとかが作ってるの?
そういう光学部品って
48名無しのひみつ:2008/08/24(日) 14:02:05 ID:U0OgYPgI
リコーは作ってないだろ。
49名無しのひみつ:2008/08/24(日) 14:10:15 ID:rdknXN6E
フォトリソどうやってんの??
液浸のダブルパターニング??
50名無しのひみつ:2008/08/24(日) 14:40:28 ID:U0OgYPgI
ずいぶん昔にNECが5nmのトランジスタ作って特性を発表してたから
その程度まで微細化は可能。

22nmのSRAMセルを開発ってセル電流とそのバラつきはどっか発表されてるのかな?
単電源で使えるのかが気になる。
51名無しのひみつ:2008/08/24(日) 14:58:56 ID:EpNcWY89
シリコンの格子定数は、Si(100) 0.543 nm, Si(110) 0.384 nm, Si(111) 0.313 nm で
す。ですから 20nm のチャンネルでは 36 -- 63 個のシリコンしか入らなくなります。こ
んな状況で Br や P の不純物のドーピングの制御ができるなんて信じられません。

どの程度の精度で何個の不純物原始をドーピングさせているのでしょうか。専門家の方、
教えてください。よろしくお願いします。
52あああ:2008/08/24(日) 15:35:48 ID:dLTNULnv
ステッパーはニコンかキャノン
53名無しのひみつ:2008/08/24(日) 16:13:37 ID:DYL8yyOk
はいはい、IBM、IBM
54名無しのひみつ:2008/08/24(日) 16:59:20 ID:U0OgYPgI
>>51
チャネル幅次第じゃね?
55名無しのひみつ:2008/08/24(日) 17:20:10 ID:rdknXN6E
>>42
ニコンかASMLじゃね?

キャノンの液浸なんて使ってるとこ無いし。
56名無しのひみつ:2008/08/24(日) 17:29:15 ID:Vj6DSxGY
22nmで何yukawa?
57名無しのひみつ:2008/09/29(月) 04:03:47 ID:SPCsEJXA
何でそんなに高性能にし続けなきゃならないの?
58名無しのひみつ
おなじものずっと作ってたら壊れない限り買い換えてくれないでしょ