【ロボット】英研究者、マウスの脳細胞で動作するロボットを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
マウスの脳から取り出した脳細胞(ニューロン)によって構成された特殊な
バイオケミカルコンピューターを使って自律的に動作を行うことが可能な
ロボットの開発に成功していたことが13日、英研究機関の発表によって
明らかとなった。

この研究開発を行ったのは英レディング大学(University of Reading)の
学際研究グループ。

研究グループはマウスの脳から採取した約30万個のニューロンに60本の
電極から構成される微小電極アレイ(multi electrode array)を埋め込む
ことによってニューロンで構成されたバイオケミカルコンピューターを開発。

その上でこのバイオケミカルコンピューターを音波センサーで障害物を認識
しながら前後左右動作可能な基礎的なロボットに装着することによって
このロボットを自律的に動作させることに成功した。

ロボットは障害物に接近するとバイオケミカルコンピューターに信号を送信する
ことでニューロンを刺激。電気刺激を受けたニューロンは刺激を回避するために
左右どちらかの車輪を動かすことで結果的にロボットは障害物を避けながら
自律的に走行するというものとなる。

その上で、研究グループは更に、予め決められたコースを走行するなどの
学習が可能かどうか、研究を続けている。

研究グループではニューロンの再構成がどのように起きるか、そのメカニズムを
探ることによりアルツハイマー病やパーキンソン病などで損傷したヒトの脳細胞の
再生医療にも役立てることができることができるのではないかと説明している。

画像は研究グループが開発したロボットとマウスのニューロンで作ったバイオ
ケミカルコンピューター。

ソース:http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808141632
Technobahn 2008/8/14 16:32

【参考】
■University of Reading
Robot with a Biological Brain: new research provides insights into how
the brain works
http://www.rdg.ac.uk/about/newsandevents/releases/PR16530.asp
http://www.rdg.ac.uk/web/MultimediaFiles/ROBOTANDBRAIN.JPG
2名無しのひみつ:2008/08/14(木) 16:51:43 ID:ZZilkB8w
これからは本物のマウスでパソコンも操作するんかな?

コード噛み切られたり、逃げ回ったりで大変だな。
3名無しのひみつ:2008/08/14(木) 16:52:15 ID:QOvfio32
4名無しのひみつ:2008/08/14(木) 17:07:59 ID:bkm3yBBM
モノホンのニューロンが使われるとは…
バイオコンピューティングのはじまり
5名無しのひみつ:2008/08/14(木) 17:14:53 ID:0Rggop3N
脳からニューロンを取り出して、チップを作ったとしても放置するとニューロンは直ぐに死滅しちゃうんじゃないの?
どうやって生体細胞として生かし続けることができるわけさ?
6名無しのひみつ:2008/08/14(木) 18:40:28 ID:W5tYaxhT
培養条件次第だろ。
環境がよければ1か月くらいは普通になんとかなる。
7名無しのひみつ:2008/08/14(木) 19:07:57 ID:wQ+DJOwe
コードウェイナースミスのSFでネズミの脳を使ったコンピュータ出てきたなあ
8名無しのひみつ:2008/08/14(木) 19:12:36 ID:+f6swu6a
なんか気持ち悪いな。
脳みそ取られて死んだマウスの怨霊で動いてるようなもんだろ。
9名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:26:11 ID:rIyp3HMV
法王の許可はとったの?
10名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:27:52 ID:rIyp3HMV
すごいなぁ
ひさしぶりに関心した
11名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:28:12 ID:rIyp3HMV
感心
12名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:56:06 ID:1/Xmw1Dj
このロボットに自我はあるのか?
13名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:56:54 ID:gw1IdrbZ
ニューロン自体に障害物を避けるようにプログラムはされていないだろうから、
制御信号入れて学習させているんだろうけど、学習ルールが書いてないので何とも
評価出来ないなぁ。俺にやらせたらもっと上手くやるよw
14名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:10:50 ID:Ms5216Ar
おもすれー
15名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:12:31 ID:R+AW4S9D
>>12
元がネズミだから
ネズミに自我があるなら、有するだろうな
16名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:15:15 ID:R+AW4S9D
と、思ったけど大脳新皮質とかなしで脳細胞の塊じゃ自我無いなw
17名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:22:40 ID:czNeNWgM
 障害物が近づいたら、電気ショックかなにかが与えられるんだろうか。
脳細胞はなんか報酬があるから動いているの?
18名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:24:35 ID:LWyFJgfY
いや・・・この細胞とロボットアームを接続して、
さらにその細胞とネズミの脳を接続すれば、
後はそのロボットアームを使ってエサを取ったりし始めると思う

こりゃおもしろいwwwwwwwww
19名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:28:13 ID:WNfx8giv
>>17
ネズミの脳一つ丸々移植している訳ではないと思うが
20名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:30:38 ID:vSMQj0yG
これはすごい。
あとはそこそこ知能の高い哺乳類の大脳皮質を使って、
リンカージェルを発見すればニューロノイドが開発できる。www
21名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:33:24 ID:WNfx8giv
最初は人間を使って事故を起こすんですね。わかります。
22名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:34:03 ID:LWyFJgfY
これそもそも、成体から脳細胞を取らずに、
生育当初から電極を差し込んだ状態からスタートすれば、
ある程度それに即した配列のニューロンを作ることも出来るんじゃないか?
23名無しのひみつ:2008/08/14(木) 21:45:20 ID:LSSBu3Hv
つかこれ新規性あるの?

ちょっとWebで確認してみただけでも

ジョージア工科大 http://www.gatech.edu/newsroom/release.html?id=160
Meart (Multi-Electrode Array art) http://www.fishandchips.uwa.edu.au/  http://www.meart.com/
フロリダ大 http://wiredvision.jp/archives/200410/2004102901.html

が数年前にやってるけど
24名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:08:23 ID:0Rggop3N
ちゃんと翻訳してまとめて
おねがい
25名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:15:08 ID:CA9M8wP8
後のゼプツェンである。
26名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:16:04 ID:R+AW4S9D
ありゃ?さっきと記事の内容変わった気がするけど気のせいか?
27名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:16:53 ID:kB1D06nu
ロボットに組み込んだか否か
28名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:20:48 ID:R+AW4S9D
別板の記事と勘違いしてた
ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081401000164.html
29名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:28:31 ID:0Rggop3N
シナニュースかよ
30名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:34:02 ID:sHEIauFv
すごいけど怖いな

これこそ欧米人が危惧するロボットの反逆を連想してしまうな
31名無しのひみつ:2008/08/14(木) 22:43:02 ID:z4L9xGRS
夢と魔法の国へようこそ!!
32反・権謀術数:2008/08/14(木) 22:54:52 ID:XhJIv3a0
攻殻の基礎研究みたいだな。
33名無しのひみつ:2008/08/14(木) 23:08:44 ID:FN9sziAG
ロボコップでこんなのあったね
34名無しのひみつ:2008/08/14(木) 23:15:53 ID:FHNN6M+s
ロボットというよりサイボーグだよな
35名無しのひみつ:2008/08/14(木) 23:55:20 ID:bDE10AJ1
B型デバイスですね、ええ分かります('∀`)
36名無しのひみつ:2008/08/15(金) 00:43:32 ID:c/s55x3x
今までモルモットにされてたねずみが逆襲のシャー
37名無しのひみつ:2008/08/15(金) 00:46:14 ID:16hk96Ff
遂にサイボーグ鼠の誕生か。
38名無しのひみつ:2008/08/15(金) 00:46:42 ID:mYK5ffbp
ネズミの脳が障害物を検知してその信号を「機械」が検知して「機械」が車輪を動かす信号送ってるだけだよな
ネズミさんが車輪を動かして避けたいって思ってるわけじゃない
39名無しのひみつ:2008/08/15(金) 01:11:26 ID:zLh51uK7
後のカレンデバイスである。
40名無しのひみつ:2008/08/15(金) 01:58:58 ID:tvPoRe4C
>>39
まずは胎児の脳だな
41名無しのひみつ:2008/08/15(金) 13:42:51 ID:aagGlown
攻機で同じような研究があったな
あっちは脳細胞が無限に増殖するとかなんとか
42名無しのひみつ:2008/08/15(金) 14:31:22 ID:lmGVtIa/
マウス10個分の脳細胞を使ったらきっと言葉くらいしゃべるようになるよ
43名無しのひみつ:2008/08/15(金) 15:47:12 ID:5M2ikiJA
動物の脳細胞使ったパソコンが出来るかも
44名無しのひみつ:2008/08/15(金) 16:12:34 ID:wp2TPYZA
バチカンはネズミには反応しないのかね
45名無しのひみつ:2008/08/15(金) 16:42:15 ID:oEmSSXQQ
まずは繁殖する部分が無いとなぁ
それ無くしては自我の芽生えは到底望めんと思うが
46名無しのひみつ:2008/08/15(金) 19:44:20 ID:lmGVtIa/
>>44
ただ今、声明の準備中です。
もうしばらくお待ちください。
47名無しのひみつ:2008/08/15(金) 21:14:50 ID:Skx9dYU4
>>43
満月の夜にはCPUの精度が上がるのですね、ええ分かります。
48名無しのひみつ:2008/08/15(金) 22:05:37 ID:oqu3Ob95
>>47
だれうま
49名無しのひみつ:2008/08/15(金) 22:30:09 ID:AVxrjM3b
自我なんて実は人にもね〜んだよ
50名無しのひみつ:2008/08/16(土) 02:33:20 ID:5v4w/Abr
オリエント工業とのコラボはまだかね
51名無しのひみつ:2008/08/16(土) 14:45:35 ID:SEOkFbLo
刺激を回避する行動を取ったらまずいじゃん
52名無しのひみつ:2008/08/16(土) 18:37:25 ID:hegVufgs
超音波センサーの電気信号→脳細胞→壁にゴツンの電気信号→脳細胞→信号A
を繰り返すうち
超音波センサーの電気信号→脳細胞→信号A
になるように学習したってことですか?
53名無しのひみつ:2008/08/16(土) 19:38:23 ID:xCigsj3a
なるほど。
54名無しのひみつ:2008/08/16(土) 22:45:29 ID:Oi2xKlvC
つまり
(ピーピー)←超音波
ネズミ「うるさいな」
ゴン!
ネズミ「いでででで!痛てえ!」
(機械がネズミが痛がったのを検知して回避する)
ネズミ「ふー。痛かった。」
━━━反復する━━━
(ピーピーピー)
ネズミ「痛い!痛いです!」
機械が回避する
ネズミ「痛いフリをしたら痛い目に合わないですむんだな」

ってこと?
55名無しのひみつ:2008/08/16(土) 23:12:13 ID:9etj7Vcf
>>1を素直に読めば、障害物に当たったかどうかは判らない感じだな。
「障害物に近づくと与えられる、電極からの刺激」と「タイヤに繋がった電極に対するアウトプット」の
因果関係について、とにかく一定のルールがあることを脳細胞が学習した結果だろう。
「右の一番がぴりぴりしたら、左の四番をぴりぴりさせ返すと、右の一番からの刺激が止まる」とか。

ただ、なんでバラの脳細胞如きが、刺激を回避するという動機を持ってるんだろうな。
報酬系って、ここの脳細胞単位にまで意味のあるものだったっけ?
56名無しのひみつ:2008/08/17(日) 02:11:13 ID:zWvqDWuO
ニューロン配線を導くのは、快不快原則よりずっと単純な化学反応でしょ。
トレーニングしたら筋肉が付くなんて反応のミクロ版というか。
57名無しのひみつ:2008/08/17(日) 02:32:11 ID:826MPbnC
自我が目覚めたらヤバいだろ
58名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:02:24 ID:+7HfeuFY
ネズミの脳を原料にして電子回路を作った、って感じかな
脳をそのまま使ってるわけではないっぽい
59名無しのひみつ:2008/08/17(日) 08:52:51 ID:HjXrop+D
>>55
この実験、内容が全然、不明。
そんな、脳細胞からニューロンだけ取り出すだけでも大変だろ。
それに勝手に電極つけて、都合よく動き出すのか?
きっと捏造したものに違いない。
60名無し月のひみつ:2008/08/21(木) 20:38:35 ID:TxOUC7x1
サイボーグの先駆けですね。
鼠だけでなく、猫の能細胞を使ったものも作っておかないと・・・
61名無しのひみつ:2008/08/22(金) 06:03:50 ID:ynyEcPfJ
メカジェリー
62名無しのひみつ
ヌクヌク?<ぬこサイボーグ