【技術】夢の光「X線自由電子レーザー」の強度を1億倍にする鏡の開発に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
国立大学法人大阪大学、独立行政法人理化学研究所らは、将来、X線
自由電子レーザー(X-ray Free-Electron Laser:XFEL)の強度を1億倍に
することができる「鏡」の開発に世界で初めて成功いたしました。

本内容は、文部科学省の委託事業「X線自由電子レーザー利用推進研究
課題」の下、大阪大学大学院工学研究科山内和人教授と理化学研究所
基幹研究所大森整主任研究員らの研究グループが、財団法人高輝度
光科学研究センター、理化学研究所X線自由電子レーザー計画推進本部、
秋田県立大学の研究者らと共同で行った研究成果です。

兵庫県西播磨で施設整備が進むXFELは、人類がいまだ手にしたことの
ないX線領域のレーザー光として、物理、化学、生物、医学などあらゆる
科学分野において、大きく期待されている「夢の光」です。

XFELの光を集光するあたり、その強力な破壊力に耐えるためには、鏡の
大型化が必要になります。XFEL は原子サイズと同等の大変短い波長の
光であるため、その鏡には、原子レベルの精度での「形」と「平らさ」が
求められます。

そのため、精密加工技術として、理化学研究所が開発したELID(Electrolytic
In-process Dressing)研削法*1と大阪大学が開発した EEM(Elastic Emission
Machining)加工法を用いました。これらの日本発の超精密加工法の連携により、
世界で初めて400ミリメートルの長さの大型集光鏡を、ナノメートルレベルの
極限精度で作製することに成功いたしました。

更に、大型放射光施設SPring-8の中でも、最も高品質なX線を用いて、
作製した「鏡」の評価を行い、X線が、理論どおり、ナノサイズの面積に
集まることを確認いたしました。

この結果は、将来、XFELの強度を1億倍にすることが可能であることを
示しており、X線非線形光学などの新しい物理学の開拓や、結晶化が
不可能なタンパク質の構造解析法、化学反応の瞬間画像撮影法など、
人類の未来科学を支える分析手法の実現に大きく貢献することが期待されます。

研究成果は米国科学雑誌「Review of Scientific Instruments」に掲載予定です。
また、2008年8月に開催される国際光工学会(SPIE)年次会議で公表される予定です。

(長文の為抜粋しました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press_release/2008/080807
画像:http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press_release/2008/080807_fig/fig1.png
Spring-8 (理化学研究所プレスリリース) 2008年8月7日

【参考】
■Review of Scientific Instruments
http://rsi.aip.org/

関連スレ
新しい科学技術を創る小型自由電子レーザー 極紫外線レーザの高出力での発振に成功 -理研ら
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1217240089/
2名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:28:33 ID:i/ws87dJ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜Ο〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 0
                  。
               _____________
             /   /l_/l       )
             / ( ̄(´Д` ) ̄0   /
          /~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄)
         / ※※※※※※※※  /
         / ※※※※※※※※  /
3名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:29:30 ID:IZmCFrJZ
地球最強の兵器が日本に
4名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:35:31 ID:jdv+HfmE
博士、我が組織に御協力頂く為に御同行願いますよ。
5名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:36:11 ID:R0elOIhv
X線レーザーってスタンピーダーのこと?
6名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:36:11 ID:RJD9BTM7
なにその冗談みたいなパワーアップ
7名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:38:10 ID:bl+3pzlb
3行で・・・
8名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:38:13 ID:/yiPUerq
これって軍事に使えるの?
9名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:38:58 ID:gpRCRmTX
1億倍界王拳かぁ
10名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:39:56 ID:9j4bg318
すげぇ
もんが
できた
11名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:40:53 ID:DTfHdgqb
分母が0なら無限大
12名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:42:24 ID:B8wU/0p4
一億倍=10^8倍
あくまでも光量であってエネルギーではないんだろ?
13名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:44:20 ID:IZjCcaxg
これは何に役にたつの(´・ω・`)?
14名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:45:45 ID:haA/t90Q
よし アメリカ ロシア 中国相手に 第三次世界大戦だ 今度は勝つぞ
15名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:49:23 ID:uHMsdnCS
防御不可能な究極兵器の登場だな。
16名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:51:24 ID:FxyT5EUV
2
17名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:52:44 ID:UqsKH/mp
ジェネシスじゃん
18名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:53:01 ID:gYxDgoc6
軍事費の99%をこれにつぎ込め
他の武器は何もいらん
19名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:54:24 ID:X0ToQ5xB
1億円
20名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:55:51 ID:X0ToQ5xB
BlueRayDiskのあとはX線でした。
21名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:59:01 ID:zCebDYbo
さすが在日研究者はやることがちがうね
22名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:00:18 ID:i8A3G0jw
チョン認定?
まあしかし、これで核融合発電も、純粋水爆も
可能っぽいな。とうとうパンドラの箱をあけたのか
23名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:00:37 ID:X0ToQ5xB
また、ウリナラが起源ニダとか発言しているんだな
24名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:01:48 ID:zCebDYbo
山内和人教授
大森整主任研究員

見事に左右対称です
在日研究者の優秀性がまたここに証明されました
25名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:06:42 ID:i8A3G0jw
純粋水爆なら、あらゆる核の規制から外れるしな
非核三原則なんてものすら屁の河童
26名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:09:33 ID:ZbM/MrN7
コ、コロニーレーザーがついに・・・。
27名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:12:57 ID:QI36Y4sD BE:633369964-2BP(100)
問題は、レーザーは水平線範囲迄しか攻撃できない点だけだな...
って、兵器としては致命的だが...
28名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:13:29 ID:SMfVOwGI
これで国防は安泰だな
後は中国と韓国のハニートラップに気をつけるべきだろ
旅行は絶対に行くなよ
29名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:18:34 ID:s8im8HG5
これで、あと10年は戦える
30名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:19:43 ID:+V7AUtjI
ゴジラ不在にスーパーX2を開発したのか
31名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:20:08 ID:Y6FWrGMF
ELID研磨ってスバルと一緒に開発してた奴?
32名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:22:02 ID:Zl4qkzuZ
http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press_release/2008/080807

X線自由電子レーザーが放射光の10億倍明るい光で、それを1億倍強めるってことか。
材料研究や創薬につかえるみたいなので期待してるよ。

兵器に期待してるやつ多いけど、これってミサイル防衛くらいしか使い道無さそうだが。
もちろん、それだけでも素晴らしいことだと思うけどね。。。
33名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:24:17 ID:8LUT3u5U
「強度を1億倍」って誤解を与えすぎな表現だな。
ミラーで絞って、小さな明るいスポットれば、そのスポット内でX線光子密度は
1億倍になりますよ、って表現じゃないと。
34名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:25:33 ID:ovKA06Gj
ソースの写真の鏡を見たら思っていたのと全然違ってびっくり
X線だと全反射するぐらいの浅い角度じゃないと
鏡が成り立たないのね・・・
35名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:33:34 ID:N0lHXsR1
>>1
何だ、ただの小型高性能MTHELか。
36名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:36:55 ID:6YI6Z7/a
これ目に照射したらどうなるの?
37名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:38:27 ID:ofoMp49z
X-MEN!!
38名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:47:08 ID:8LUT3u5U
>>34
数mrad程度の浅い角度でないと跳ねないからねえ。
X線をこぼさないようにするにはでかいミラーが必要。
また、XEFの強力な1shotによる負荷を分散させるために、波長から要求される角度より
さらに浅く入れるので、さらに大きくなっちまった。
すげえ加工精度だし、40cmに渡ってよくこんな制度でスロープエラーはかったもんだ。
39名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:52:31 ID:iYNAtAdp
くねくねと自由に曲がるレーザーかと思った
40名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:54:15 ID:Dj3114Ad
オプティックブラスト!
41名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:58:41 ID:8qkdGgY0
え?
鏡の強度を一億倍に・・・・って意味でないのか?
42名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:02:13 ID:fzk/Hb4V
>>41
そんな夢の技術できたらすげーわ
43名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:06:37 ID:kyXWMEmh
原子の破壊でもしたいのか?
44名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:16:52 ID:D6ndMhRu
>>24
論拠はそれだけですか
45名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:17:27 ID:/YwXvyHT
>>33
まさに純粋水爆には最適だな。
あんがい核融合発電もレーザー方式のほうがあっけなく完成するかもしれんな。
大阪大学はレーザー核融合で世界トップ走ってるからな
46名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:21:33 ID:UNuUR4N1
テポドンなんか韓国上空で打ち落とせるよね
47踊るガニメデ星人:2008/08/08(金) 00:23:44 ID:VU5f8KXy
なんだかよくわからないけどとりあえず2ゲット!!!
48名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:26:14 ID:d+Iyv+gv
阪大からんでます
早速中共にデータ持ち去られるんですね

誰かなんとかしてくださいよ_no
49名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:31:44 ID:t/ApteIf
これってヤマトの波動砲か?
50名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:42:10 ID:jezRpx3W
そりゃ凹面鏡で太陽光を集めて紙を燃やせるが、光の総量が増えるわけではない。
一億倍というのは実に素人騙しのタイトルだw

51名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:44:09 ID:IQKRy/tJ
なんか、最近、阪大すごいなぁ。
52名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:45:27 ID:Tb/DM6Zp
イゼルローン要塞が作れるんですね、わかります!
53名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:49:18 ID:IQKRy/tJ
嫁さんで勃起する薬とか作ってくれないかなぁ。
54名無しのひみつ:2008/08/08(金) 01:06:36 ID:Nc2EqlBG
>>52
なんの!
ガイエスハーケンをくらえ!
55踊るガニメデ星人:2008/08/08(金) 01:09:41 ID:VU5f8KXy
>>45
核融合炉は早く実現してもらいたいですね、実現したら電気代が
タダになるかもしれないしwww
56名無しのひみつ:2008/08/08(金) 01:47:32 ID:6JTvUzrn
夢オチか
57名無しのひみつ:2008/08/08(金) 01:56:44 ID:g91uYFKc
スパイに狙われるのは必至だろう。情報保全に万全の備えをせよ。
58名無しのひみつ:2008/08/08(金) 02:10:55 ID:EqKW31Hi
>>55
ならない。
インフラの整備保全費がかかるし、企業は収益を出さないと
存続できないから。

それに、タダにすると浪費する→電力足りなくなるといった感じで
更なる設備投資が必要となる。
電気代が多少安くなる、燃料高騰による値上げが無くなる程度は
期待できるかもしれない。
59名無しのひみつ:2008/08/08(金) 02:25:12 ID:+9ZnintQ
とはいえ、核融合による発電で燃料としての石油の消費が無くなれば、
産油国には悪いが、日本としては万々歳だわな。

そういえば、核融合から得られるエネルギー量って、現在の原子炉に比べて効率がいいのか?
利点がいまいち把握できてない。
60名無しのひみつ:2008/08/08(金) 03:35:25 ID:TgXmFkB5
今見て「核融合」について書こうと思ったら、もう書かれていた。
すごいな2ちゃんは。

おれも核融合技術のために、このX-rayレーザーの研究に、国は多額の研究費を投入すべきだと思う

あと、海外への技術移転は慎重に
既にマグロ養殖技術の流出が決定しましらから
61名無しのひみつ:2008/08/08(金) 03:38:47 ID:55/YzdtD

これ、論文公開しちゃだめだろ。

普通の国なら軍事機密じゃあるまいか。

62名無しのひみつ:2008/08/08(金) 03:41:42 ID:KBPC3fz8
光学ノ極限ハ我等ガ極メタリ、か…
63名無しのひみつ:2008/08/08(金) 03:45:33 ID:55/YzdtD
>>60 これだな。

過去に日本の漁師を殺し、竹島を不法占拠し、
そして今現在、日本海の貴重な漁業資産を荒らしまくってる国に対して、
近畿大学が、クロマグロの完全養殖の技術支援を、
交流と言う名目でするそうです。

【日韓】「近大マグロ」韓国へ〜クロマグロの完全養殖目指し、近大水産研が済州水産研と学術交流協定[08/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218057682/


近畿大水産研究所 問い合わせ先
http://www.za.ztv.ne.jp/vm4k4stx/Toiawase_Frameset.html
> お気軽にお問い合わせください
64名無しのひみつ:2008/08/08(金) 05:20:17 ID:vcjbalAQ
ぼくのちんぽっぽも一億倍
65名無しのひみつ:2008/08/08(金) 05:28:53 ID:LoE6Fpur
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< という夢だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ 
66名無しのひみつ:2008/08/08(金) 05:48:06 ID:91xxN8Ag
宇宙空間から攻撃して中国の水爆を爆発させることができるの?

あと、水を酸素と水素に分解することもできちゃうの??
67名無しのひみつ:2008/08/08(金) 05:58:58 ID:7L4rH6d4
X線集光鏡は、昔から水爆の構成の中核となる技術だった。
68名無しのひみつ:2008/08/08(金) 06:55:37 ID:V21SVdJ5
これでスターウォーズに出てきたデス・スターのスーパーレーザー砲
みたいなの作れる?
69名無しのひみつ:2008/08/08(金) 08:16:42 ID:1dtotXni
俺の萌え度を1億倍にするかがみん
70名無しのひみつ:2008/08/08(金) 09:28:16 ID:O2JGUEfL
>>1
>この結果は、将来、XFELの強度を1億倍にすることが可能であることを
>示しており、

>将来
71名無しのひみつ:2008/08/08(金) 09:44:37 ID:VJzJydJI
>>66
水爆なんてさせたら隣の日本がどうなるんだよw
そんなことする必要は無い
72名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:10:51 ID:P1e4hoVV
>Review of Scientific Instruments

この程度でプレス発表するから恥かくんだよ(´・ω・`)
73名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:15:42 ID:SQDavb07
>>72
お前の人生ほど恥じゃぁないぞ
74名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:18:41 ID:5yO8KyJc
レーザー兵器ってもうできてるんだろ。ミサイルとかをレーザーで加熱して迎撃するやつ。

75名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:18:45 ID:Rrlq3MaE
>>71
大丈夫
日本まで直接届かないし
降雨量が多いから灰が来てもすぐ洗い流しちまうw
76名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:19:54 ID:snGgjNzO
小学校の理科の先生が言ってたことを
30歳になった今でも忘れられない。

「光が完璧にまっすぐに跳ね返る鏡があったら、先生はタイムマシンを作れるんだよ。」


せ、先生!
できた、鏡ができたんだよ!
この鏡じゃだめですか?


ちょと、名簿調べて電話してみる!!!!
77名無しのひみつ:2008/08/08(金) 11:00:59 ID:DH/7oDBw
>>31
大森先生が研究していたELIDを、ピストン穴用にスバルが適用したんじゃなかったか?
塑性加工の研究室だったから、あちこちと産学連携してたし。

ちなみに、個人的に知っている先生なので、在日認定は却下する。>>24
78名無しのひみつ:2008/08/08(金) 11:25:48 ID:FlpDkpNA
>>76
さあ、鏡を宇宙に設置しにいくんだ
あとは光子コピーの装置だな
79名無しのひみつ:2008/08/08(金) 11:29:18 ID:FlpDkpNA
ちがうか、完璧にまっすぐ跳ね返るなら遠くに置く必要はないな
80名無しのひみつ:2008/08/08(金) 11:38:44 ID:I5hPsHWY
日本は早く防衛用のレーザー砲台を全国に作るべき。
81名無しのひみつ:2008/08/08(金) 12:22:31 ID:/4oDHMja
>>80
後のお台場である
82名無しのひみつ:2008/08/08(金) 13:01:46 ID:96zIASM5
>>59
核融合の利点は燃料を宇海水から採集できるということ、そして燃料供給を
遮断すれば核融合も停止する安全性。

効率についてはなんとも言えない。
現状は点火させるのに必死で、そこまで皮算用する余裕がない。
でも基本は蒸気発電なので、効率そのものは今の原子炉と大差ないんじゃないか。
MHD発電を巧いこと利用して複合化すれば少しは上がるかもしれんが。
83名無しのひみつ:2008/08/08(金) 13:16:19 ID:E7JHkoSX
>>82
核融合でも周囲に配置したリチウムブランケットが核分裂しているから、
冷却能力が喪失すれば、熱ではじけて放射能をばらまくぞ。
84名無しのひみつ:2008/08/08(金) 17:44:34 ID:hoN+iYv1
核融合は地球の資源使いまくっている現在の世代が次の世代のために
実用化する義務があると考えている。
社会全体が疲弊してからでは、実用化できる可能性がなくなるからね。

森林資源を使いまくって植林しないで禿山とか砂漠にして次の世代に渡す
ようなもの、しかも移住先も無い状態で。
やってる国はあるけどね。
85名無しのひみつ:2008/08/08(金) 18:02:25 ID:puOdPrct
激光ってこれ?
86名無しのひみつ:2008/08/08(金) 19:57:33 ID:ptfRpYT3
核融合パルスロケットの実現に、一歩近づいたって事でいいんですか?
87名無しのひみつ:2008/08/08(金) 20:47:13 ID:AoCSx2iE
凄いんですかこれ?
88さざなみ:2008/08/08(金) 22:16:40 ID:nwmi1/lJ
虫眼鏡で光を集めるて、エネルギーをアップさせると、理屈としては同じですね(たぶん)。
89名無しのひみつ:2008/08/08(金) 22:32:06 ID:CVbtcd0e
阪大は打ち上げ多すぎ
いいかげん粛清すべきだな。

90名無しのひみつ:2008/08/08(金) 22:37:01 ID:tLGvNe+F
レーザーガンが作れるようになるんですね
91名無しのひみつ:2008/08/08(金) 23:13:18 ID:IzaAVwT7
>>89
いいじゃんwおもしろいよ大阪
92名無しのひみつ:2008/08/08(金) 23:17:09 ID:hxMwJStd
レーザーで空間をゆがめて、タイムマシンというか
時空間通信ができる、とか言ってる科学者がいるな、たしか
93名無しのひみつ:2008/08/08(金) 23:24:29 ID:hxMwJStd
しかしこれなにげにすごいよね
純粋水爆の基礎技術ができたよなもんだから
94名無しのひみつ:2008/08/09(土) 00:36:08 ID:rRYMeSX2
新しい精密機械が作れるのようになるのか?
95名無しのひみつ:2008/08/09(土) 07:03:18 ID:JGqP56YM
阪大のレーザ研、涙目だな(´・ω・`)
96名無しのひみつ:2008/08/09(土) 08:09:09 ID:pydnCGeG
水着が透けるのか?
97名無しのひみつ:2008/08/09(土) 09:16:53 ID:PiCS914Y
韓日共同で研究するニダ。
98名無しのひみつ:2008/08/09(土) 09:23:38 ID:nnr6hIrW
これで大陸弾道ミサイルからの脅威は大丈夫っと
99名無しのひみつ:2008/08/09(土) 09:37:18 ID:XC8UlXUH

それまでは何だったんだ?
金返せ!
100名無しのひみつ:2008/08/09(土) 19:07:38 ID:pxaybru1
>>96
骨までハッキリ見える
101名無しのひみつ:2008/08/09(土) 19:38:23 ID:8jUs+qsH
こういう奴はあてにならんわ
常温核融合はどうなった?
102名無しのひみつ:2008/08/09(土) 20:16:02 ID:VSwRQ7I/
>>100
骨格フェチにはたまらないな
103名無しのひみつ:2008/08/09(土) 22:56:33 ID:g3RQdm/y
>>64
>>65
なぜか泣けてきた。
104名無しのひみつ:2008/08/09(土) 23:01:39 ID:g3RQdm/y
この技術を応用して、衛星アンテナクラスの1kw級太陽熱発電装置ができる?
105名無しのひみつ:2008/08/10(日) 11:12:43 ID:purgTedX
これはスゴイ!ただのX線が1億倍に・・・お申し込みは今すぐ電話で!
106名無しのひみつ:2008/08/10(日) 16:34:31 ID:QvegTana
大阪スゲー
107名無しのひみつ:2008/09/06(土) 01:08:59 ID:Ssfj0RcB
バスタービームみたいなもんか?
108名無しのひみつ:2008/09/08(月) 10:44:38 ID:evw/2umA
1億倍にできるのはX線だけ?レーザー核融合につかうレーザービームに応用
できたらニフとかに負けないようなすんげえやつできね?
109名無しのひみつ:2008/09/08(月) 12:39:11 ID:45qpRn7P
こういうところに中国人研究者が紛れ込んだりしていないのだろうか
110名無しのひみつ:2008/09/08(月) 12:51:17 ID:ZEAgZnh6
太陽光を虫眼鏡で集めると1億倍!といってるのと同じだからw
全エネルギーが増ええるわけではなく、エネルギー密度が増えてるだけ。
詐欺っぽいタイトルw
111名無しのひみつ:2008/09/08(月) 13:09:47 ID:6N+VLI1u
1億倍にする反射鏡
つまり、凹な部分が滑らかに角度が緻密に
そういう鏡を作る職人さんが頑張ったという話。
正しくできたかどうかの判断や歪み部分を浮き上がらせる
観測技術ができたということですね。
10000×10000=一億ですから。
>世界で初めて400ミリメートルの長さの大型集光鏡を、
>ナノメートルレベルの
400_の1万分の1の部分まで精度が出せたということでしょう。
0.04mm2の世界を正しく反射するということですな。
112名無しのひみつ:2008/09/08(月) 13:29:29 ID:EhWx+vOa
>>110 お前さんにはウラン濃縮すら詐欺になるんだろうな。
113名無しのひみつ:2008/09/08(月) 13:44:23 ID:gs0JidYM
本当に千円札を1億倍にできるの!?
114名無しのひみつ:2008/09/08(月) 15:09:09 ID:Diev1RGY
>>111
鏡は、職人さんじゃなくて、理研の鏡面加工技術と大阪大の共同で
作ったんだよ?
115名無しのひみつ:2008/09/08(月) 15:32:05 ID:96HWqlTq
逆に考えるんだ。
今までのX線発生機が1億分の1の大きさで作れるっとことだ。
TVなんかにいいんじゃね?
116名無しのひみつ:2008/09/08(月) 15:38:24 ID:xWNgaS+5
このクラスの精度だと、
ちょっとした熱膨張とかの歪みとかも
コンピュータ制御で補正したりするんだろうな
117名無しのひみつ:2008/09/08(月) 22:07:40 ID:gFhM1qGN
>>116
そもそもそんな環境におかないんでね?
厳密に外部の環境もコントロールしてそうだ。
118名無しのひみつ:2008/09/10(水) 20:44:34 ID:zFZnXrLr
ソーラ・レイ?

レビル将軍もデギン・ザビ総統も死んでしまうのですね
119名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:18:26 ID:XMZtXv60
ローレンス条件というのがあってだな、核融合材料のプラズマを
圧力と温度と密度がある条件を満たす状態にすると、
どこか一箇所ででも核融合が開始すると、融合で生じた熱が
廻りに材料プラズマの熱運動で散逸するよりも、
融合で生じた熱運動により新たな核融合が生じて得られる熱量が
等しくあるいは越えるので、材料全体に核融合が広まって、
燃焼する。プロパンガスがある濃度以上になっている部屋で、
マッチ一本火をつけると、ぼわっと燃え広がるようなもんです。
濃度が薄かったり、圧力が低いと、燃えたことにより生じた熱
が逃げる方がまわりに燃え広がるのに使われる熱よりも大きく
なり、火は局所的に留まり、燃え広がりません。
120名無しのひみつ:2008/09/11(木) 23:30:22 ID:5ZKKb8sM
(´・∀・`)ヘー
121名無しのひみつ:2008/09/12(金) 00:07:41 ID:02/2tmHU
>>114
それでも職人が作ったのに変わりはないだろ。(大学か理研の職人)
人が一切手を出さず工作機で自動で出来たのなら違うだろうけどな。
122名無しのひみつ:2008/09/12(金) 04:55:35 ID:oaHvVnBJ
ア・バオア・クー防衛戦時、ギレンはソーラレイを切り札として持っていたはずだろ。
キシリアに撃たれなければ間違いなく使っていたと思うね。
123名無しのひみつ:2008/09/12(金) 08:31:10 ID:tXficlMJ
ソーラレイはレーザー発射用ミラーに問題があって一発しか撃てないという状態だったのを知らないのか?
まぁ知ってるのはある程度年取ったということなんだろうなぁ。
124名無しのひみつ:2008/09/12(金) 11:17:40 ID:grFNaCti
>>121
いやだから、理研の研究者だって。職人じゃないよ?
このレベルになると、人間の手でどうこうというのを超えてるので。

んー、Appleのとか PSPの磨きは職人の技術ですごくきれいだけど、
光学的にみるとやっぱり歪んでるよね。だから、レンズなどは職人が
磨くのではなくて機械でやるわけだ。(機械を動かす職人はいるけどね)

なんだもかんでも、職人とひとくくりにするのはいただけないなぁ。
125名無しのひみつ:2008/09/12(金) 23:40:33 ID:GSdvtpmR
>光学的にみるとやっぱり歪んでるよね。だから、レンズなどは職人が
>磨くのではなくて機械でやるわけだ。(機械を動かす職人はいるけどね)

数ミクロン以下とかの歪みだと
職人レベルじゃないと作れないよ
研磨機とかの皿は職人が作ってるんだから
あんまり知ったかしちゃいかん
126名無しのひみつ:2008/09/12(金) 23:58:52 ID:A2JjaoUU
日本人は職人幻想が過ぎるからな
127名無しのひみつ:2008/09/13(土) 00:47:32 ID:vrvIKL2E
中型以上の高級レンズは、結局神業職人が磨いている。
その方が早く安いから、なかなか自動化できんのよ。
128名無しのひみつ:2008/09/13(土) 01:14:46 ID:ffHZsiwo
金属のブロックをひとこすりしてその日は終わりな世界ですね
129名無しのひみつ:2008/09/13(土) 01:42:16 ID:MuSoVKne
>>124
いや、コイツそもそも

>400_の1万分の1の部分まで精度が出せたということでしょう。
>0.04mm2の世界を正しく反射するということですな。

こんな事書いているし、光学設計がまるでわかってないだけだと思うが。
つか、>>125は同一人物かわからないがX線レーザーの反射鏡で「数ミクロン」とかwww

130名無しのひみつ:2008/09/13(土) 05:53:00 ID:wiOj7rmV
普通は反射鏡は、理想の鏡面としての幾何学的な曲面からは、
平均的に波長の4分の1とか6分の1程度しかずれていない
ように正しく研磨や形成する必要があるのです。
それよりも精度が悪いと、集めようとする並みの反射波の位相
がずれて干渉してしまい、一点に収束させるための目的としては
強度が得られません。
131名無しのひみつ:2008/09/13(土) 05:58:18 ID:k6ysStYg
>>129
またシッタカが現れたかw


132名無しのひみつ:2008/09/13(土) 15:11:55 ID:bmwFa6qf
1980年代中盤までは、100ナノメートル単位の精度の鏡は職人に頼るしかなかった。
しかし、コンピューターと蒸着技術の発達のおかげで、自動で
誤差20ナノメートルとかの鏡が作れるようになった。
 
 
 
 
アルミ蒸着鏡の話だが。
>>1の鏡はどうなんだろうなぁ。
133名無しのひみつ:2008/09/14(日) 05:46:36 ID:QqzOjUzX
>>132
極所的精度は上がっているが、マクロ的曲面とか歪みの調整は難しい
最新鋭のハードディスクの板だってHEDと板の距離からみると
激しく凸凹だということ。
人が加工するのではなく、触っただけで精度が異なるようなもの
は職人でないと作れない。
たとえばメートル原器とかその手の類いだろう。測定の精度と微細加工の
技術はあるが、マクロ的な大きさになると無力である。
134名無しのひみつ:2008/09/16(火) 19:47:41 ID:LhqSmyI5
>>133 職人乙

これは、工業生産品じゃなくて、1品モノなんだってばさ。特別に工夫した機械を用意して、
コスト度外視で製造してるの。
むろん、その機械を作るのに職人の技が使われていることは否定しないが、このオーダーの
自由曲面を精確にしかも、とんでもない平坦度を出すには、手作業じゃ無理なんだよ。

別に、職人を貶めるつもりはないんだけど、なんで職人じゃないと作れないというかなぁ。
135名無しのひみつ:2008/09/17(水) 23:53:17 ID:3f8PwLa+
何かの新しい必殺技だな
X線自由電子レーザーーーーー!
ピカッ
ビシャー
ギヤー
ドカーン
グワーン
136名無しのひみつ:2008/09/18(木) 00:14:33 ID:sKobl9Rl
阪大は本当に物理工学系つよいな。
137名無しのひみつ:2008/09/18(木) 01:13:41 ID:s1xH+/2/
なんか必死なのが一人居るな
138名無しのひみつ:2008/09/18(木) 01:16:59 ID:F/PgGrkN
スーパーX2の主力兵器ですね。ゴジラいないけど
139名無しのひみつ:2008/09/18(木) 01:32:06 ID:ijQP459j
XFERと聞いて思わず自分のキーボードを見る。Altだった。
無性に悲しくなった。でもよくみたらXFELだった。どうしたらいいんだ。
140名無しのひみつ:2008/09/18(木) 05:12:25 ID:H5PrjRra
使い道は何?
蛋白質の立体構造の同定とか?
141名無しのひみつ:2008/09/18(木) 10:55:14 ID:fcIYoWdq
>>134
そもそもX線の技術を知っているとは思えない、すこしはその辺の技術を
調べてから発言したほうがいいな、無知を晒すだけ。
142名無しのひみつ:2008/09/18(木) 11:47:41 ID:2fxaAtgP
>>141
ププ、X線って何よ。
鏡を加工したのが誰かって話でしょ。

まさか、X線で鏡を加工してるでも?そらおでれーた
143消防か:2008/09/19(金) 10:04:05 ID:att729Lo
>>142
日本語でおk
144名無しのひみつ:2008/09/21(日) 09:38:59 ID:Is2n24lJ
>>142
在日?
鏡などで反射していると勘違いしている時点で何もわかっていないな。
145名無しのひみつ:2008/09/21(日) 11:38:26 ID:5cXU4had
外国の大陸間弾道弾を基地にある段階から暴発できそうだなw
146名無しのひみつ:2008/09/21(日) 14:14:56 ID:j3MU+8d6
>>144
> 鏡などで反射していると勘違い

何で反射してるの?
147名無しのひみつ:2008/09/24(水) 21:29:58 ID:ey3VLInB
なんか痛いの発見。

X線で鏡が透けて見えるぐらい知らないのか?

通常の反射では無理なので何重にも反射面を重ね多層で
総合的に反射率を作るか。
超鋭角で反射するぐらいしか方法はない。

90度で進入してくれば反射するどころか、透過するぐらい常識だろ。

何重にしても内部で吸収されて熱になって損失したりするんだ。
すこしは勉強してこいw
148名無しのひみつ:2008/09/27(土) 22:42:29 ID:u3O7fTNw
>>133-134
両方とも勘違いをしているような気がする…
>>1によると、鏡の長さは400ミリメートル=40センチだ。
そりゃ、大きいには大きいけど、自動で作れないサイズでは無い。
もちろん、ワンメイクものの方が(一個だけ作るなら)コストは安くて、
(量産性を考えないので)性能が良いが…。

>>147
で、具体的にはどんな鏡なの?
ガラス鏡に銀蒸着?
149名無しのひみつ:2008/09/28(日) 16:50:06 ID:wpenlULK
X線(多層膜)ミラーの第一人者といえばNTT-ATの竹中さんだろうけど、
従来のミラーが、反射率一億分の一以下だったとは思えないんだが。
150149
誤解していた集光鏡か。
ということは、10cm径のビームを10ミクロン径に絞れば十億倍だな。
反射率が100%じゃない分余計に絞らなきゃならないけど。
回折限界から考えたら、そんなに難しいことじゃないと思うけど。
もともとの波面が汚かったら難しいかも。