【ナノ】簡便な方法で酸化タングステンナノチューブの合成に成功 −産総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
独立行政法人 産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門ナノ構造制御
マテリアルグループ 宮内 雅浩主任研究員とZHAO Zhigang 産総研特別研究員は、
簡便な水熱法で酸化タングステンのナノチューブを合成することに成功した。

開発したナノチューブは、酸化タングステンの微結晶の集合体からなり、壁の部分に
ナノメートルオーダーの細孔が存在するナノポーラス構造を持つ。ナノポーラス構造を
持つため比表面積が大きく、それによって高い光触媒活性を示す。

この酸化タングステンナノチューブに助触媒として白金を用いて、可視光を照射して
気相アセトアルデヒドを分解したところ、従来の窒素ドープ型酸化チタンよりも8倍、
白金助触媒を使用した従来の粒子状酸化タングステンよりも3倍以上の高い可視光での
光触媒活性を示した。

水熱法で合成できるため低コストで大量合成が可能であり、紫外線の少ない室内環境でも
有害な揮発性有機化合物(VOC)等を分解・浄化できる「安全、健康住宅部材」への
実用化が期待される。

本成果は、ドイツのWILEY-VCH社発行の学術誌、Angewandte Chemie-International
Edition誌(アンゲバンデ・ケミ誌)に掲載される予定。

ここまでのソース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080804/pr20080804.html
画像:
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080804/fig1.jpg
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080804/fig2.png
産業技術総合研究所プレスリリース 2008年8月4日

※依頼スレ#71より立てました
(続く)
2 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/08/05(火) 18:02:21 ID:???
>>1続き)
(略)
ナノチューブは100nm以下の微結晶の集合体からなり、ナノチューブの壁の部分に
大きさが数10nmの多数の細孔が存在し、高い比表面積をもつナノポーラス構造であった。
このナノチューブの大きさは、外径が300〜1000 nm、長さが2〜20μmである。

合成方法は極めて簡便で、密閉容器内で出発原料と溶媒を加熱する水熱法によって
収率良く合成することができる。本研究では、水熱反応溶液の中に尿素を導入することで
ナノチューブの形成が可能になることを見出したことにより、高収率の合成プロセスが開発できた。

今回用いた水熱法では、高価な鋳型剤が不要であるため、低コストで、大量合成が可能な
製造プロセスとなり得る。

得られた酸化タングステンナノチューブの表面に助触媒として白金微粒子を担持し、気相
アセトアルデヒドの分解試験をおこなった。波長400nm以上の可視光の照射によって
アセトアルデヒドの濃度が減少するとともに、分解生成物である二酸化炭素が発生し、
可視光による光触媒活性を示した。

(略)
今回開発した酸化タングステンナノチューブは、従来の窒素ドープ型酸化チタンと比較して
約8倍高い活性を示した。また、市販の粒子状の酸化タングステンに同様に白金を担持した
サンプルと比較しても、白金を担持した酸化タングステンナノチューブは3倍以上高い
可視光による触媒活性を示した。

また、今回開発した酸化タングステンナノチューブは、可視光の照射でアセトアルデヒドを
二酸化炭素に完全分解できることも確認した。

(長文の為抜粋しました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080804/pr20080804.html
産業技術総合研究所プレスリリース 2008年8月4日

【参考】
■Angewandte Chemie International Edition
http://www3.interscience.wiley.com/journal/26737/home
■新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
循環社会構築型光触媒産業創成プロジェクト
http://www.nedo.go.jp/activities/portal/p07020.html
3名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:07:39 ID:1FGrbfH6
へー、自由研究はこれにしよう
4名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:11:13 ID:Ss3lGDAE
こういう独立行政法人も潰されるの?
5名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:13:03 ID:om9Y14Nq
能書きは十分聞いた、早く食わせろ
6名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:17:41 ID:oR2Bt1jE
かんべんしてください
7名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:46:05 ID:zMhIlCZt
光触媒の二の舞だべwww
8名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:52:39 ID:tqsbi8hK
だがまだ実験室の話 実用化(工業化)にするにはまだまだ問題がある
この種の話はいくらでもある
9名無しのひみつ:2008/08/05(火) 19:00:10 ID:oDQW2uOM
アスベストみたいな危険性があるって言われてなかった?
10名無しのひみつ:2008/08/05(火) 19:43:10 ID:qXn/3ux4
窒素ドープ型酸化チタンよりも8倍、
白金助触媒を使用した従来の粒子状酸化タングステンよりも3倍以上の高い可視光での
光触媒活性を示した。

 な ん だ と
11名無しのひみつ:2008/08/05(火) 20:02:09 ID:ni5WiSUR
>>9
それはカーボンナノチューブ
12名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:25:27 ID:QJ47zNF/
先月、似たような論文をJACSで見たわw
13名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:28:06 ID:xTgYlhtA
エコ電球来るのかwww
14名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:33:09 ID:y1LtqoNs
>11
ナノサイズの棒形状の時点でアスベストと同じ効果が出うる
15名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:45:41 ID:eRYxEBx/
>>10
どれだけ凄いのかドラゴンボールで例えてくれ。
16名無しのひみつ:2008/08/05(火) 22:54:34 ID:bzn7ym+t
>>15

ゴクウが海王拳3倍つかったぐらいすごい
17名無しのひみつ:2008/08/06(水) 04:16:58 ID:REmdMPeZ
これを飲んで日サロに行けば、二日酔いが一瞬で吹っ飛ぶぜ!
18名無しのひみつ:2008/08/06(水) 16:44:40 ID:s06Le383
別に文句を付けるつもりもないが
産総研はただひたすらナノチューブを作ってるな
19名無しのひみつ:2008/08/06(水) 17:05:34 ID:snS3c+8H
なの☆ちゅ
20名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:34:59 ID:AcUWFFoz
疲れている・・>19のフレーズが頭から離れず…
21名無しのひみつ:2008/08/06(水) 19:20:19 ID:gP5CYvsa
>>11
ナノチューブ全般だったかと。
22名無しのひみつ:2008/08/07(木) 09:55:12 ID:7XRzI8At
タングステン産地は大部分が中国に限定される。
工業製品で量産化するには高価すぎる材料だろ。
23名無しのひみつ:2008/08/07(木) 10:43:39 ID:NHPx3l68
アスベストの発癌性というのは、生化学的な特性で癌が出来るんじゃなく、
微細な繊維が針のように細胞に刺さり、そこから癌化するという発生メカニズム。
だから、サイズ・形状として[丈夫な微細繊維]でありさえすれば、
化学的な特性は無関係に何でも同じように癌を誘発するはず。
24名無しのひみつ:2008/08/07(木) 20:41:24 ID:sb2dAJF7
>>13
LEDより高効率のタングステン電球も夢じゃないね。
25名無しのひみつ:2008/08/09(土) 23:36:06 ID:ZEt5MHdw
酸化チタンのナノチューブもあるみたいね
26名無しのひみつ
また三層犬かよ、おいおい