「水よりお湯の方が早く凍る!」ためしてガッテン実験は本当か?”大槻名誉教授が激しく批判”★2[07/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
☆大槻名誉教授が「物理学で未解明」などと激しく批判

お湯の方が早く凍るとするこの現象は、「ムペンバ効果」と呼ばれる。ムペンバという
タンザニアの中学生が1963年、調理の授業中にこの現象に気づいたという。アイス
クリームの素材を熱いまま凍らせたところ、冷ましてからよりも早かったというのだ。
ムペンバは、69年に研究結果をまとめている。

NHKの番組では、20℃の水が凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の熱湯は30分
で凍り始めたとするある研究論文を紹介。急に氷が必要になったとき、この方法でもっと
早く作れると、実際に水とお湯のビーカーをそれぞれ冷蔵庫に入れて比べる実験を披露していた。

これに対し、物理学者の大槻義彦早大名誉教授は、公式ブログの08年7月22日付日記で、
読者からのメールで放送を知ったとしたうえで番組批判を展開。ムペンバ効果については、
お湯にすると分子構造が変わってしまうことになるとして、「どうして、20〜30℃熱した
だけで分子構造が変わるでしょうか?」と疑問を投げかける。そして、「どんな科学者の
グループが再現実験をやっても同じ結果が出なければ、ひとつの物理現象とは言えません」
として、その現象を紹介したNHKを痛烈に批判している。また、「お湯を作るエネルギー、
お湯を凍らせるための余分なエネルギーの無駄づかいを煽っている」ともしている。

☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」

一方、NHKでは、番組として問題がないとの立場だ。広報部では、J-CASTニュースの取材に対し、
こう説明する。「事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確かめて
います。また、番組では、このメカニズムについて、気化熱が関係しているのではないかという
いくつかの仮説も紹介しています」番組制作に当たっては、北大低温科学研究所の前野紀一名誉
教授が監修したとしている。さらに、「その監修に沿って、番組では、まだ未解明の部分が多い
ことにも触れています」と理解を求める。

大槻名誉教授とNHKは主張が対立している形だが、物理学界では、ムペンバ効果をどう見ているの
だろうか。J-CASTニュースが、何人かの専門家に聞いたところ、ムペンバ効果を知る人はいなかった。

そのうち、ある国立大の講師は、この効果のことを話すと、懐疑的な見方をした。「水は高温に
すると、泡が出て空気が抜けます。ゴミなどの不純物があればそれを核にして一気に凍りますが、
空気も不純物と考えると、それが抜けたお湯なら、なかなか凍りにくいかもしれません」

一方、京都大の小貫明教授は、効果が現れる可能性を指摘する。「お湯の場合、蒸発すると冷える
潜熱があることと、水と空気の対流によって熱が運ばれたのかもしれません。即断はできませんが、
何か理由があるのでは」(抜粋)

http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html

※前:http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1217151326/
2名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:26:37 ID:zxZ/ldnK

大槻には、科学者に欠かせない、謙虚さが全くない。

NHKに出演できない腹いせだろう。





3名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:26:52 ID:ZOWCUJA3
大槻教授って科学者っぽくないね。
非論理的とかそういうことじゃなく、科学者必須のロマンみたいなものを感じない。
4名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:27:48 ID:D8Ph32rQ
コンビニで買えばよい。
5名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:28:12 ID:FIWLoAr7
で、ここまでで誰も実験してないの?
6名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:36:04 ID:kgCRtTsr
大槻、やっちゃったかもよ
潜熱とか煮沸で何かが蒸発するとか物理的な説明つくかもよ
7名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:37:28 ID:uqh4IZ3q
やればわかるんじゃないの?
8名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:37:52 ID:K4VP6rwz
体積の変化による熱交換率の差だろ
9続報@冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2008/07/31(木) 19:43:43 ID:??? BE:108969252-2BP(4378)
☆「湯は水より早く凍る」議論沸く。大槻教授は批判。「自分で実験したのか?」とのメールも

水よりもお湯の方が早く凍ることがある――。NHKの番組「ためしてガッテン」で
紹介された不思議な現象が話題になっている。科学的には未解明で、物理学者の大槻
義彦・早稲田大名誉教授がブログで「実に馬鹿馬鹿もの」と批判している一方、雪氷
学者らは「条件次第では起きる。まじめに研究しては」という。

7月9日放送の「今年も猛暑!お宅の『氷』激ウマ大革命」。「常識逆転!お湯は水
より早く凍る」として、37.2度と66.5度の水を60グラムずつ零下25度の
冷凍庫に入れ、高温の方が早く凍ったという実験などを紹介した。

番組に協力した前野紀一・北海道大名誉教授(元国際雪氷学会会長)によると、この
現象は「ムペンバ効果」と呼ばれ、西洋で古くから知られていた。60年代以降、米国
やカナダなど多くの研究者らが実験を試み、論文や雑誌記事が出ている。

放送の後、ネット上で「ムペンバ効果」の検索件数が急増。ブログ読者に知らされた
大槻さんは「お湯が冷えて水になるまで余分に時間がかかるのに、水より早く凍るわけが
ない」と批判する。

大槻さんのもとには100件を超えるメールが届いている。大槻さんを支持する声も
あるが、「自分で実験したのか」との批判も。そこで、大槻さんが冷蔵庫の製氷室で
実験してみたら、お湯は早く凍らなかったという。

しかし、前野さんは「水よりもお湯が早く凍る場合がある」との立場だ。水が冷える
ときに奪われるエネルギーより、湯が蒸発する際に奪われるエネルギーの方が大きい。
風や湯の中の対流などの条件によっては「ムペンバ効果」が起こり得るという。

ただ、容器の大きさや形、熱伝導率、周囲の空気や水の温度など多くの条件が複雑に
からんでおり、メカニズムの科学的な検証は難しい。雪氷学会会員の間では「9月の
日本雪氷学会で議論しよう」との声も。前野さんは「身近にも、まだ解明しきれない
現象がたくさんあることを知ってほしい」と話している。

http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200807310120.html
10名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:43:47 ID:losQHxHh
これって家庭用冷蔵庫の冷凍室だと再現の可能性はかなり低そうだな
湯のほうが先に凍ること自体は普通にありえる
11名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:46:07 ID:njzR7QjT
カップ内で対流が起こって、効率よく熱交換が行われて、早く冷えるとか?
ビールとかを氷の上で転がすと早く冷えるのと同じ理屈。
12名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:47:18 ID:e1CZe7Rj
すべてプラズマで説明できますw
13名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:47:27 ID:rXk720Vb
>>5
2〜3日前にスレで何人かやったけど結果はバラバラ
一般家庭だと実験条件を一致させるのが難しい…
14名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:56:05 ID:s2Ns06qK
「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」って、下請けにやらせたんでしょ。
奴らは平気で捏造しますよ。静電気の回みたいに。
15名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:57:19 ID:E+NArVt5
零度付近の水を熱湯にするにはエネルギーが必要。これに異存はないよな。
16名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:57:41 ID:+w7jLmWg
ためしてハッテン
17名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:59:23 ID:D8Ph32rQ
>>13
まぁ、大差ないってことですかね。
18名無しのひみつ:2008/07/31(木) 19:59:25 ID:0lII52v6
大槻先生の実験:
繰り返し結論を申し上げます。
『冷蔵庫で氷を早く作りたいなら、一旦、お湯にしてから冷やせ!』
とは、迷信です。
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html

水商売・天羽優子先生の検証:
http://www.cml-office.org/archive/121683743476.html
http://www.cml-office.org/archive/121712975379.html
http://www.cml-office.org/archive/121717529480.html
「大槻氏の最初の批判の内容も、物理的に有り得ない云々を気軽に持
ち出していて何だか脇が甘かったけど、実験の方は詰めが甘いのでは
ないかと。
 同じような実験をして、効果を確認出来ちゃった人が出てきたらど
うするつもりなのだろう。そもそもばらつく、って話をきちんと押さ
えておかないと、議論にならないと思うのだけど。」
19名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:00:40 ID:cgKlJnVN
NHKの番組の作り方は、全てストーリーを最初に決めてしまう。だからストーリーと合わないことが生じても、現場は強引に結論に持っていきます。
世の中はこれを捏造と言いますが、NHK内ではそれが当然のこととして認められます。NHKの放送を見れば、多少頭脳がまともな人なら、誰でも気が付くことです。
20名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:01:43 ID:aLFF1Wl6
常温じゃ無い時はエネルギー図
どうやって書くんだっけ?
21名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:05:40 ID:eN0L5Djn
ゲーム脳も奇跡の詩人もNHK
22名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:09:30 ID:3+l7pfxA
氷自体は速く出来るかもしれないが
製氷室というか冷凍庫自体の温度が上昇するので
一般家庭でやるのはどうなんだろうねぇ?
23名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:09:52 ID:kQIuPTu0
今回の場合は、いつもの法則が当てはまらない
何しろ噛みついたヤツが、アレだし・・・
24名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:11:30 ID:0lII52v6
A4変型判/本体1,400円/編集長 大槻義彦/毎月25日発売
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/pub-zassi-j.html
パリティの特長

1. 物理科学および関連分野の内容をかみくだき、“物理ファン”“科学ファン”を含む理工系大学生以上の人なら誰でも読みこなせるよう編集されています。
2. 物理系およびその周辺分野の研究者・技術者など“物理人”にとって見逃すことのできない解説・評論記事、ニュースおよび各種情報が満載です。
3. 執筆者・翻訳者紹介によって、最先端をゆく研究者の情報を入手できます。現職・経歴はもちろん、趣味からアピールポイントまで網羅しています。
4. 年始に前年の物理科学ニュースを振り返る特集「物理科学、この1年」を掲載しています。1年間の主なニュースを総括しているだけでなく、物理科学分野の今後の動向も展望しています。
パリティの読者対象

1. 大学理工系学生および大学院生  基礎物理学および物性物理、高エネルギー物理、天文宇宙物理、地球惑星科学、生物物理や、応用物理分野や物理教育など、物理系各分野を学ぶ大学生、大学院生
2. 大学、研究所、企業の研究者・技術者  日本物理学会、応用物理学会、日本物理教育学会、日本生物物理学会、日本天文学会、日本機械学会、電子情報通 信学会、情報処理学会、電気学会、日本化学会・・・などの会員。
3. 高校の理科教員および科学教育に関心のある教育者
4. 物理科学に関心のある社会人
25名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:16:05 ID:E+NArVt5
ふつーの家庭用冷蔵庫って言うのは ON/OFF 制御をしているからな。
これが理由で惑わされることも起こるだろう。
大き目の冷浴とかを用意して実験すれば、再現性がよくなるだろう。
26名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:23:00 ID:/d5WeqTb
大槻教授が言いたいのは
純水でやれ
ってことなんじゃねーの?そのうえで2〜30度の差で化学的な
影響がホントにあるのかと
27名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:25:07 ID:j9rmLAzB
対流させるために上からしか熱が伝わりにくい
環境をわざわざ作ってるだけで、
普通に20度の水を製氷皿に入れた方が早いに決まってるんだから、
>「驚きの氷早作り技」
>急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html

これはおかしいわな
28名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:27:41 ID:Jm3GrkHR
40年以上前から言われていることだからな
大槻不利
てきとーな実験で学者失格
ガリバーのCMに出たいのかなw
29名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:31:33 ID:tO+1TbMh
つまり、実験してみるまでもないのです。
つまり、実験してみるまでもないのです。
つまり、実験してみるまでもないのです。
30名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:32:03 ID:KVWBaWh1
>>22
だからできないから。
31名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:34:06 ID:3Dehag21
確かに気化熱とか熱対流とかを考えたら直感的にも理解できそうではある
32名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:40:11 ID:0lII52v6
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/06/05_01/index.html

大槻教授が脳科学者の茂木健一郎をオカルト認定!

大槻氏といえば、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏の霊視を批判的に
検討する著作「江原スピリチュアルの大嘘を暴く」を先頃刊行した。その大槻
氏が、「THEMIS」6月号の記事「いまやオカルト研究者?!
脳科学者・茂木健一郎へ噴出した「批判」」(同誌HPにも掲載)にコメント
を寄せている。

茂木氏の反論

「私、茂木健一郎と大槻義彦で異なるのは江原のような霊能者・超能力者、
および彼らが見せてくれる霊視・口寄せ・降霊術・オーラ占い・霊感商法
などに対する態度・意見である。茂木健一郎と大槻義彦では科学者という
基本的な立場は同じである。」
33名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:40:13 ID:KVWBaWh1
>>27
対流が原因とか決め付けはよくないよ。
実際には単なるばらつきかもしれないよ。

n数を増やして実験して凍結時間の統計を取るんだ。
一つ一つ比べるだけでは精度的に意味がない。
34名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:43:05 ID:0lII52v6
NHKは世界の笑いものになった。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/ae8f66bb971d3af902dfc34d3d3ec50d
35名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:49:16 ID:acHfqHrt
まあお湯の方が速く凍るのかもしれないけど
それを家庭に「いざという時の急の氷に」といって番組で45分もつかって紹介するセンスがわからない。
NHK教育か何かの教養番組で紹介するならまだしも、
家庭向けの情報番組で紹介し薦めるのはかなりバカっぽい。
CO2や環境問題、エネルギー問題考えても冷凍庫への負荷を考えても家庭でやるべき事じゃない。
36名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:58:18 ID:3RsGZgC6
水に氷を入れて冷やせば早く凍るんじゃね
37名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:00:16 ID:Tw+lkZpj
ネットを見ると、一部に「反証実験が不要なわけ」に納得できないかた
がおられるようです。しかし、「どんなにばかばかしい話であっても
反証実験をしろ」という主張は受け入れがたいですよね。反証実験が
必要かどうかは、基本的に「充分に確立したと考えられる科学の常識」
とどの程度かけ離れているか、で判断することになります。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?mode=category&aim=A5CBA5BBB2CAB3D82CBFE5A4ABA4E9A4CEC5C1B8C0&display=list
ここでもう一度(何度目かな)きいてみたいと思います。
"「水からの伝言」は事実である"と信じているかたで、"こんな実験がで
きたら、「水からの伝言」は嘘だと納得する"という提案があれば、ぜひ
お知らせください。あるいは、今は信じていないがかつては信じていた、
というかたで、"こんな実験があればよかったのに"という提案でもいい
です。信じてる人はあまりこれを読んでないと思うので、後者のほうが
可能性があるかもしれませんね
38名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:01:12 ID:aSutvAiQ
この板でPart2に行くのは珍しい
39名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:07:41 ID:Tw+lkZpj
「私、茂木健一郎と大槻義彦で異なるのは江原のような霊能者・超能力者、
および彼らが見せてくれる霊視・口寄せ・降霊術・オーラ占い・霊感商法
などに対する態度・意見である。茂木健一郎と大槻義彦では科学者という
基本的な立場は同じである。」
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/06/05_01/index.html
性的暴行:霊能者の被告に懲役20年 宮崎地裁
 10人の女性に性的暴行を加えたなどとして準強姦(ごうかん)、準強制わいせつ罪に問われた宮崎県都城市早鈴町、
自称霊能者、森加喜夫こと野村加喜夫被告(64)の判決公判が17日、宮崎地裁であった。高原正良裁判長は「極めて卑劣かつ悪質な犯行」と断じ、懲役20年(求刑・懲役22年)を言い渡した。
高原裁判長は「除霊行為と信じ込ませ、抵抗不能な状態に陥れた」と指摘。「自己中心的で女性の人格や尊厳を無視した」と量刑理由を述べた。
判決によると、森被告は02〜06年、鹿児島県内のホテルや自宅などで、相談に訪れていた当時20〜28歳の未婚女性に
「霊が乗り込んでいる。がんになる」などと言って信じ込ませ、性的暴行を加えるなどした。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080717k0000e040077000c.html
40名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:17:27 ID:TOeeUryc

過疎カテの科学ニュース+で
スレが2行くとかどんだけーwwww
41けるびん:2008/07/31(木) 21:31:53 ID:MlU2fdtb
>>5
実験をしたいが実験する冷蔵庫がないw

この夏真っ盛りに冷凍庫の氷取りしたら、冷媒ガスがプシューと・・・
で、この際、ワンルーム向け冷蔵庫じゃなくてCPUオーバークロック実験&低温実験用に
パーソナル・クライオスタットでも購入しようかと
42名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:35:11 ID:fhBTLAaZ
>>35
おまえ番組見ないで反論してるだろ
43名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:36:13 ID:Y1ch7/nu
で大槻は実験したのかよ
44まあ結局、確率的問題ということなのだが。:2008/07/31(木) 21:36:15 ID:YXldzdqL
969 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2008/07/31(木) 14:45:07 ID:murOh09T

ムベンバ効果は高温水が凝固するまでの時間は確率的であり異なる
その時間幅は低温水に比べて広がる。みたいな理解でOkか。
凍らすエネルギーはもちろん高温の方が多く使う。
特殊な実験環境での特殊な例で常温より早く凍ることが起きるのだろうか。
これまでで言えることは、この知見は一般には適さないということ。
45名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:36:14 ID:gWFIxuSe
問題になりそうだな、と思うのは、

1 水またはお湯からのコップへの熱伝達係数および
コップから冷蔵庫内の空気への熱伝達係数は、温度
によって変化しないのか? 

2 コップ内と外で(外の場合は冷蔵庫内の空気)が
対流などで動くとき、これらの熱伝導係数は変化
しないのか?

3 コップ内の水またはお湯が起こす対流は
コップの形状または大きさによって変化するはず。
とすれば、コップ内の温度の一様性はどうやって
担保されるのか? 

4 3の変化は同時に2の変化も引き起こすはず。
どうやって2と3の効果を分離するのか?

ちょっと考えただけでも影響するパラメータが多いので、
つぶす実験をするのは大変そうだ。
46名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:36:30 ID:acHfqHrt
>急に氷が必要になったとき、この方法でもっと
>早く作れると、実際に水とお湯のビーカーをそれぞれ冷蔵庫に入れて比べる実験を披露していた。


WWWW かなり痛いよねW
47無理すんな:2008/07/31(木) 21:44:49 ID:YXldzdqL
>>45

> 2 コップ内と外で(外の場合は冷蔵庫内の空気)が
> 対流などで動くとき、これらの熱伝導係数は変化
> しないのか?

ふつー「熱伝導係数」って言ったら、溶媒の移動や対流の影響を取り除いた話だろ。
溶媒移動による熱伝達は、静的な熱伝導係数よりふつー大きい。

> 3 コップ内の水またはお湯が起こす対流は
> コップの形状または大きさによって変化するはず。
> とすれば、コップ内の温度の一様性はどうやって
> 担保されるのか? 

はぁ?温度の一様性の担保?誰もそんなこと前提条件にしてねぇ〜し
48名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:49:03 ID:/x//QUO6
自然環境で成り立つか否かだな。

49名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:51:29 ID:gWFIxuSe
>>47

>「熱伝導係数」って言ったら

私的ありがとう。これは熱伝達係数のミス。

>温度の一様性の担保?

対流の形状はおそらくコップの形状によって異なるはずである。
とすれば、これは対流の変化でおこる現象が異なるのではないか、
ということが言いたかった。

50名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:55:25 ID:H0LwIMF7
大槻教授は、昔タマ出版の韮澤社長と、UFOの存在で対立していた頃、
ミステリーサークルは宇宙人の作ったものではなく自然のプラズマ
現象だと主張していた。深夜放送で早稲田の理工学部の学生と怪しげな
実験装置を持ち出して、それを立証してしまった。
その後、イギリス人が私がミステリーサークルを人為的に作りました
と名乗りをあげた(w
それ以来、大槻教授と早稲田の理工学部の頭の程度を疑っている。
51名無しのひみつ:2008/07/31(木) 21:59:51 ID:L8RpC0PM
>>49
あのさ、物理は国語や議論の勉強の場じゃないんだから、

   「Aという現象を考慮すべきだ」

と主張したい時に
まるっきり反対の事

   「Aがない事をどうやって担保するのか」

などとまだるっこしい言い方をすべきではない。
議論の流れが混乱するだけだ。
52名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:04:48 ID:qxPTMQYA
アポロ捏造説の支持を公に表明した者
大槻義彦(物理学者、早稲田大学名誉教授) -
前述した「ビートたけしの世界はこうしてダマされた!?」に
おいて支持を発言。月の石の成分は、上述したように地球の石の
成分と本来は明らかに違うにも関わらず、「アポロ11号の持ち帰った
月の石の成分は地球の石とほとんど変わらず、アメリカの砂漠で
拾ってきたものではないか」という主張をし、捏造と結論付けている。
53名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:08:31 ID:NqlHmtdr
前スレより実験レポート
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou43338.jpg
54名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:16:29 ID:L8RpC0PM
>>50, >>52
勘違いすんな

はっきりしているのは、中卒ニートが既存の実験報告や理論的説明を無視してデタラメな仮説をループするのと
日本で最も権威ある一般向け科学雑誌「パリティ」を監修し多くの学者から認められている大学名誉教授が
物理的思考の啓蒙と物理教育発展という深い思慮の元で「無差別物理議論バトル」をするのとでは
天と地、月とスッポンほどの差がある、ということ。

考えても見ろ、権力を持つ人間が「竹島」問題について発言するのと、
おまいらニートがガンガン騒ぐのとでは、ぜんぜん世の中の受け取り方が違うだろ。
ようするに、そういうことだ。精進しろ
55名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:16:30 ID:4yK6fIRc
サーモスタット。
56名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:16:30 ID:uEyJmCYy
>>50
http://www.nature.com/nature/journal/v350/n6314/abs/350139a0.html
Nature 350, 139 - 141 (14 March 1991); doi:10.1038/350139a0

Plasma fireballs formed by microwave interference in air

Y. H. Ohtsuki* & H. Ofuruton†

* Department of Physics, Waseda University, Okubo 3, Shinjuku-ku, Tokyo 169, Japan
† Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering, 53-1, Minamisenju 8, Arakawa-ku, Tokyo 116, Japan

DESPITE many experimental and theoretical studies, a widely accepted
explanation of ball lightning has yet to be found. It is possible,
however, that ball lightning is created by the interaction of different
types of energy in the atmosphere1. Indeed, the production of a fireball
by an electric discharge in an atmosphere containing dilute fuel gases
such as propane has been reported2. We have also managed to produce
several types of fireball by setting off electric discharges in an
atmosphere containing aerosol with varying concentrations of ethane and/or
methane3. Here we report the production of plasma fireballs in a natural
atmosphere by microwave interference. The fireballs exhibited certain
properties that match eyewitness observations of ball lightning, such
as motion against the wind and the ability to pass through a wall intact.

CROP CIRCLE FOUND INSIDE A FENCED COMPOUND IN JAPAN
Y-H. Ohtsuki, a physicist at the Waseda University, Tokyo, reports (in pretty good English):

"A large circle appeared in the doublyfenced compound of a Radio Nippon transmitting station near Tokyo.
At the same time the survey protection equipment of the transmitting system worked abnormally.
This shows that the circles effect is not simply a matter of hoaxing.

It was the night of 31 August 1991 when the survey protection equipment
(electromagnetic-noise warning detector) of the transmitting system of
the Radio Nippon station in Kisarazu, Chiba prefecture, worked seventeen
times during 40 minutes from 2.00 a.m. (that is, on 1 September). This
is a wholly abnormal occurrence because the survey protection goes off
only once a week on average.

Next morning one of the staff discovered a 10-metre circle in the
doubly-fenced ground of the Radio Nippon station. The grass in the ground
was pushed down, but without leaving a clear spiral mark. The ground area
is approximately 20,000 m2 , and three antenna towers are located in the
ground. The fences are formed by 2.5-m-high wire netting and the station
was watching for 24 hours. There were only two men in the station, and they
were in a watching room for eight hours from 10.00 p.m. to 6.00 a.m..
Moreover, I can add that neither of the men had ever heard of the circles
effect at that time, so that after the discovery of the grass circle the
next day they did not report it for 40 days. By the way, there are no roads
or railway which a hoaxer could have used to approach by car or train."

(Ohtsuki, Yoshi-Hiko; "An Example of the Circles Effect Which Appeared in a
Well-Protected, Fenced Compound in Japan," Journal of Meteorology, U.K., 17:115, 1992.)
57名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:30:11 ID:4yK6fIRc
参考:
つかぬことをうかがいますが…―科学者も思わず苦笑した102の質問 (ハヤカワ文庫NF) (文庫)
また、つかぬことをうかがいますが…―科学者も居留守を使う98の質問 (ハヤカワ文庫NF) (文庫)
確かこれのどっちか。
58名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:44:30 ID:3TafVXfQ
話があさってにいかないように、前スレに出したグラフを貼っとく。(でかくてスマヌ)
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb1680.jpg
59名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:48:34 ID:LlJQRJjJ
大槻氏が、単に「番組として演出過多、言いすぎ」って線で攻めれば楽勝で勝てた勝負だけど、
彼独特の傲慢さで、現象やそれについての先行研究自体を否定しちゃったから、
これは大槻氏の方が藪をつついちゃったと思うよ
自分の専攻分野以外の業績をここまでコケにしたら、アカデミズムの内部から強力な批判が押し寄せてくるし、
「自分の方にオーソリティがあるから相手が疑似科学」という論法も使えなくなる
第一、IF多少低めとはいえ、仮にも査読付のジャーナルに掲載されている諸先行研究が無意味であるかのような
ことを言ったら、科学の権威にとっても自殺行為じゃないの
60名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:50:20 ID:CZ/rx3tF
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/
大槻教授バンクーバーの水道水で実験
61名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:51:44 ID:Il+vC7ti
条件によってはこういう現象が起こるなら
実験もせずに頭ごなしに否定するよりその条件を見つける方が賢明じゃないか?
利用価値があるかは分からないが
62名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:53:12 ID:KVWBaWh1
>>59
>現象やそれについての先行研究自体を否定しちゃったから、
先行研究って?具体的に
63名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:54:46 ID:LlJQRJjJ
64名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:55:27 ID:gnGuxfuX
ムペンバ効果 冷却曲線
http://uproda.2ch-library.com/src/lib042551.jpg
65名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:57:27 ID:oU4LWeLN
>>60
これはw

また面白い事になりそうな予感
66名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:59:18 ID:UY7crAKa
熱い物入れたから、冷凍庫が冷凍庫内を急激に冷やそうと稼動したからとかじゃね?
67名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:59:43 ID:St+P2ZHX
> 自分の専攻分野以外の業績をここまでコケにしたら、アカデミズムの内部から強力な批判が押し寄せてくるし、


妄想乙
68名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:59:45 ID:+W5OHWV/
>>25
安い冷蔵庫は、ある温度以上になるとON、ある温度以下になるとOFFという制御を行っている。
よって、温度がどんなに上昇しようとも、マイペースで冷却する。
高い冷蔵庫は、温度上昇速度が早いと、それに応じて冷却を強めて温度上昇を食い止めようとする。
逆に温度上昇がゆっくりだと省エネ運転する。
冷蔵庫次第だろうね。
69名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:01:02 ID:St+P2ZHX
とりあえずPart2にはまともな人は俺以外来てないみたいだな。
クズスレ確定かな
70名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:20:41 ID:uEyJmCYy
理想的な実験条件(十分多い繰り返し回数で同一条件の実験が行われた場合)で、

定義1:「お湯のほうが冷水より早く凍る確率Pが(P=0ではなく)P>0をみたす」ことをムペンバ効果という。

定義2:「お湯のほうが冷水より早く凍る確率Pが(P>0のみならず)P>0.5をみたす」ことをムペンバ効果という。

とした場合、

「定義1のムペンバ効果は存在するが、定義2のムペンバ効果が存在することを示す実験的証拠がない」

私が、調査中(1)で書いたのは、定義1のムペンバ効果で、実際に起こり得
ます。定義2については、「精密な」実験で確認したという話が無いので、
現状で「ある」と主張してはまずいでしょう。ここで「精密な」と言ったの
は、「精密でない」実験だとどうなるかわからないからです。例えば、加熱
の操作がまずかったために細かい塵の量が違ってしまい、温度を上げた水が凍
りやすいという結果がある程度再現性よく生じるといった可能性も否定できま
せん。しかし、もし、仮にそのようなことが起きたとしても、それは

「お湯を凍らせた効果」とはいえない

ものです。ですから、定義2のムペンバ効果が「ある」を言うためには、
「冷却開始温度のみが異なる」という条件で実験しないといけません。
この実験条件の詰めが甘いと、何をやっているかわからなくなるわけですが、
NHKの放送では、この部分の困難さが全くわからない状態です。
http://www.cml-office.org/archive/121717529480.html
71名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:28:06 ID:LlJQRJjJ
その人はNHKも大槻氏もちょっとおかしい、って立場だね

Comment Title 最初の批判も脇が甘かったけど、実験も詰めが甘い (by apj)
 大槻氏の最初の批判の内容も、物理的に有り得ない云々を気軽に持ち出していて何だか脇が甘かったけど、
実験の方は詰めが甘いのではないかと。
 同じような実験をして、効果を確認出来ちゃった人が出てきたらどうするつもりなのだろう。そもそもばらつく、
って話をきちんと押さえておかないと、議論にならないと思うのだけど。
at 2008/07/31 02:06:07
http://www.cml-office.org/archive/121717529480.html
72名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:34:44 ID:PJoqUqxK
つまり、早く冷やそうと思ったら、まずは加熱すればいいのだな
7370:2008/07/31(木) 23:38:33 ID:uEyJmCYy
>>71
この准教授の先生は水の物理的性質の研究が専門なので、ムペンバ効果に関してはいまのところ一番頼りになりそう。
74名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:40:54 ID:1Njh8oYR
今度はコピペか。


ニートくんはいったい何をしたいの
75名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:45:17 ID:fhBTLAaZ
>>64
これ教科書?
だとしたら大槻氏はますますマズイことになりそうだな
よかったら引用元教えて
76名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:47:44 ID:1Njh8oYR
おいニート

大槻叩きしてもお前のミジメさは解消せんぞw
知的思考ゲームのルールがわからないなら
さっさと巣に帰れ
7770:2008/07/31(木) 23:47:46 ID:uEyJmCYy
もしこの問題が大きく広がったとしたら、大槻義彦先生は、おそらく早稲田か
山形大学・北大の実験室で、天羽先生・前野先生とかと一緒に、家庭用冷蔵庫という普通の条件下では、

「お湯が冷水より早く凍る」確率が0.5より小さい
(「あっためたほうが早く凍る(NHKの放送内容)」というのは迷信)

を実験で証明するでしょうね。
78名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:49:54 ID:1Njh8oYR
おバカがP>0.5にこだわってるのか


馬鹿すぎて笑える
7970:2008/07/31(木) 23:52:31 ID:uEyJmCYy
>>78
よかったね〜笑えて。おやすみ。
80名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:53:23 ID:LlJQRJjJ
>>77
まあそれは大槻先生に分がある勝負だろうね
でも大槻先生の性格からすると、そこまですら撤退しないで、あくまで現象の否定に拘るんじゃないのかなあ

最初の論法が、

私は国内の権威ある雑誌の編集長だ
        ↓
編集長なのにムペンパ効果について聞いたこともない
        ↓
したがってこんなものは学界的に認められていない現象だ
        ↓
そんな現象は存在しない

一体たったこれだけの論証の為に、いくつ飛躍を犯しているのか。
81名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:56:16 ID:VRdjfmFW
>>75
水の分子クラスターが変化するのに時間が云々って言ってる時点で教科書的じゃないな。
今は水のクラスター自体が否定されているのが主流だし、クラスターらしき物も
氷が出来る時間どころか、ごくごく短時間(フェムト秒とかアト秒とか)では
できてるかどうかとか研究のネタになるって話だったのでは?
82名無しのひみつ:2008/07/31(木) 23:58:37 ID:gnGuxfuX
83名無しのひみつ:2008/08/01(金) 00:04:07 ID:k+XLpoGe
阪大の先生が自分の講義の為に学生向けにつくった資料だね
84名無しのひみつ:2008/08/01(金) 00:17:14 ID:nUSMr/6K
>>64
へぇーおもしろい。
過冷却状態が長く続いた場合、一旦凝固を開始したら凝固完了まではかえって早くなりそうな気がするけど
長くかかるもんなんだ。
85名無しのひみつ:2008/08/01(金) 00:29:17 ID:ogwk2TXH
各種ガスが溶け込んで液相(水)が少し安定化してるって話じゃないの?
86名無しのひみつ:2008/08/01(金) 00:38:19 ID:pRlSRJ7L
>>26
ちがうちがうw
大槻の馬鹿はオカルトと勘違いして噛みついただけw

今回大槻は3つ大ミスをしている

1 よく調べなすぎ
  ちょっと調べりゃ真面目に研究対象にされていて、全否定するには無理があるし全否定する意義もないことがすぐわかる
  それなのにいきなり全否定かましてるのは、科学者として手抜きしすぎ

2 オカルトじゃない
  ムペンバ効果はオカルトでも疑似科学でもない
  世界中のどこをさがしてもムペンバ効果は心霊の力によって起こるとか言ってる奴はいないw
  単に「常識的にはちょっとありえない現象が観察されるが、原因は未解明」ってだけでオカルトのオの字もない
  研究者として反論するのは良いことだが、文系的な文脈で噛みついていい話じゃない

3 実験がいい加減すぎ
  実験するなら過去の論文も検討して行うのが筋なのに、よりにもよってNHKの再現を元に実験してる
  ガッテンは真面目によくやっている方だが、それでも再現はあくまで専門家の監修を受けて
  科学的な説明を容易にするための実験ショーという”見せ物”でしかない
  正確さよりわかりやすさを優先した論文さえない見せ物を元に追試しても、
  NHKの番組作りがずさんという証拠にはっても、ムペンバ効果の反証にはならない

結局、大槻は知名度だけの三流タレント学者
87名無しのひみつ:2008/08/01(金) 00:43:24 ID:evFdSNhy
つまり、1万℃のお湯は一瞬で凍る。
88名無しのひみつ:2008/08/01(金) 00:45:03 ID:I6ipVQLl
>>82
どうもです

なんか研究者の数だけ理論があるような気がしてきた
それぞれ自分の専門分野の中だけで話を作っているような
89名無しのひみつ:2008/08/01(金) 00:54:29 ID:K+DEuXtt
大槻ってもしかしてムペンバ効果知らなかったの?
90名無しのひみつ:2008/08/01(金) 01:02:12 ID:pRlSRJ7L
知ってりゃNHKの番組の作り方にしかケチつけない

いくら大槻が馬鹿だとしても、ゴールデンの心霊番組にケチつけても
ゲゲゲの鬼太郎の映画に文句言わない程度の分別はあるんだから
知ってりゃそこには突っ込まない

現象の真偽以前に、ろくすっぽ確かめないで批判する時点でおわっとる
91名無しのひみつ:2008/08/01(金) 01:31:21 ID:nUSMr/6K
こういう確立されてないテーマの話は、プロフェッサーたちの人間性もが垣間見られて実に
おもしろいじゃない。
これはガッテンが仕組んだ釣りなんだよ。

>>87
一気に減圧したらどっかには出来るかもよ、勢いでw
92名無しのひみつ:2008/08/01(金) 01:51:01 ID:DWG1PC36

この板で2スレまで伸びるのはNHK工作員が頑張ってるからでーす。
93名無しのひみつ:2008/08/01(金) 02:43:35 ID:i8DifwQD
ちょwwwなんだよこれww

1000 :名無しのひみつ:2008/07/31(木) 18:44:04 ID:Ga3kXLc2
1000なら、次世代アシモには、しゃっくり機構が追加
94名無しのひみつ:2008/08/01(金) 02:48:24 ID:TOgxEgr1
俺は単なる誤差なんじゃないかと思ってる
100℃→0℃と20℃→0℃にかかる時間はもともとそう違わないんじゃないの?
その後の氷結具合は冷蔵庫内の環境や水の不純物とかの関係でその都度変わるだけじゃないかと
95名無しのひみつ:2008/08/01(金) 03:12:42 ID:wsOzjW3G
まあ自分で実験もせずに偉そうなことぬかしてる

大槻がクズだったって事
96名無しのひみつ:2008/08/01(金) 03:46:44 ID:Nje4OGIx
結局常温の水を製氷皿にいれた方が速いんでしょ?
97名無しのひみつ:2008/08/01(金) 03:51:35 ID:s8iEt/HS
http://www.h6.dion.ne.jp/~rikagaku/sld001.htm
反大槻の水科学です。
9897:2008/08/01(金) 03:54:04 ID:s8iEt/HS
量子波動による水の改質
を大槻教授は認めなさい
99名無しのひみつ:2008/08/01(金) 03:55:46 ID:z1AtZMPt
今回の騒動は、>>86のレスが一番よく纏まってるね。
このままコピペして教授にメールしたいくらいだ。

>>94
通常の物理学・熱力学的な常識では、
100℃→0℃と20℃→0℃にかかる時間は、前者の方が明らかに長い。
100℃→20℃分の時間は掛かるし、それは誤差の範囲と言うには長すぎる。
だからこそ、不思議な現象としてこの効果が研究対象となりえるんだよ。
100名無しのひみつ:2008/08/01(金) 03:59:49 ID:s8iEt/HS
http://www.hado.com/
↑大槻教授よりこちらを信じてください。私たちは

波動機器 HADOアストレアは、エネルギーを測定、修正し、さらに自分に相性の
いい言葉や、エネルギー低下の原因を探したり、オリジナルの波動水をつくる
ことができます。日々の健康管理から、健康カウンセリングまで幅広くお使い
になれます。

オーラビジョン&オーラインモーション
オーラを映像で見ることができます。パソコンでの使い方も簡単、プリント
アウトもできます。
101名無しのひみつ:2008/08/01(金) 04:03:02 ID:s8iEt/HS
http://www.hado.com/emoto/emoto-top.htm
「はじめまして、江本勝です。
 私が波動測定器・MRAやマイクロクラスター水(波動水)に出会い
はや15年以上になろうかと思います。そして水を凍らせて結晶を見る
技術を考案しました。」

今回大槻は3つ大ミスをしている

1 よく調べなすぎ
  ちょっと調べりゃ水からの伝言は真面目に研究対象にされていて、全否定するには無理があるし全否定する意義もないことがすぐわかる
  それなのにいきなり全否定かましてるのは、科学者として手抜きしすぎ

2 オカルトじゃない
  水からの伝言 はオカルトでも疑似科学でもない
  世界中のどこをさがしても水からの伝言は心霊の力によって起こるとか言ってる奴はいないw
  単に「常識的にはちょっとありえない現象が観察されるが、原因は未解明」ってだけでオカルトのオの字もない
  研究者として反論するのは良いことだが、文系的な文脈で噛みついていい話じゃない

3 実験がいい加減すぎ
  実験するなら過去の論文も検討して行うのが筋なのに、よりにもよって江本勝氏の波動測定器の再現を元に実験してる
  江本氏は真面目によくやっている方だが、それでも再現はあくまで専門家の監修を受けて
  科学的な説明を容易にするための実験ショーという”見せ物”でしかない
  正確さよりわかりやすさを優先した論文さえない見せ物を元に追試しても、
  江本氏がずさんという証拠にはっても、水からの伝言 の反証にはならない
102名無しのひみつ:2008/08/01(金) 04:07:58 ID:s8iEt/HS
大槻氏は間違っています。

「バイカル湖の水に愛と感謝を捧げるセレモニー」(8月3日)のお知らせ

バイカル湖の水に愛と感謝を捧げるセレモニーを現地夏時間8月3日(日)
午後5時〜午後6時(日本時間も同じ)に行います。私たちと同じタイミング
で、たくさんの皆様に、バイカル湖の水に、そして地球のすべての水に、
愛と感謝の祈りを送っていただきますように、心からお願いしたいと思ってお
ります。

詳しくはこちらからどうぞ。
http://www.masaru-emoto.net/newemoto2/baikal.html
103102:2008/08/01(金) 04:11:22 ID:s8iEt/HS
>>94
通常の物理学・熱力学的な常識では、

水に「ありがとう」っていったってしょうがないし、江原にはオーラは見えない。

だからこそ、不思議な現象としてこういった現象が研究対象となりえるんだよ。
104名無しのひみつ:2008/08/01(金) 04:13:35 ID:s8iEt/HS
大槻は嘘だ。

彼らは、俺にテレパシーで超能力についてあれこれ
説明した 俺がきいた超能力は、常識の中に事実は、なく常識から
飛躍した事だった
正直俺は、信じられなかったし初めて聞いた事ばかりだったから
疑った
で彼らは、簡単に証明してみせた 俺が理解するまで何度も繰り
返した
もう正直書くがもう彼らと交流してだいたい18年ぐらいたつ
初めて彼らが話しかけてきたときは、やはりおれ自身が狂った
と思ったしかなり悩んだ
しかしちゃんと声が聞こえそれどころか意味がある事を、当然
言っている
超能力について教えるが公表してはならないと前置きしてまた
俺に同意させてから頭の悪い俺に分かるように一つ一つ丁寧に
説明してきた 彼らは、根気があるのか信じるまで理解できる
まで慎重に説明してきた
どの本を、読むかも指定してきたこともある
またTVで疑わしい内容の超能力番組が俺の知らないうちに放
送しててそれを、見るようにテレパシーで言ってきてTVを、
つけたら実際にやってた
あとで解釈について彼らがすべて教えてきた
TVを、見て俺がこれは、凄いって信じてたが実際は、トリック
だとか教えたりしてきた
105名無しのひみつ:2008/08/01(金) 04:15:56 ID:bLoGX3g5
http://www.nature.com/nature/journal/v350/n6314/abs/350139a0.html
Nature 350, 139 - 141 (14 March 1991); doi:10.1038/350139a0

Plasma fireballs formed by microwave interference in air

Y. H. Ohtsuki* & H. Ofuruton†

* Department of Physics, Waseda University, Okubo 3, Shinjuku-ku, Tokyo 169, Japan
† Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering, 53-1, Minamisenju 8, Arakawa-ku, Tokyo 116, Japan

DESPITE many experimental and theoretical studies, a widely accepted
explanation of ball lightning has yet to be found. It is possible,
however, that ball lightning is created by the interaction of different
types of energy in the atmosphere1. Indeed, the production of a fireball
by an electric discharge in an atmosphere containing dilute fuel gases
such as propane has been reported2. We have also managed to produce
several types of fireball by setting off electric discharges in an
atmosphere containing aerosol with varying concentrations of ethane and/or
methane3. Here we report the production of plasma fireballs in a natural
atmosphere by microwave interference. The fireballs exhibited certain
properties that match eyewitness observations of ball lightning, such
as motion against the wind and the ability to pass through a wall intact.

CROP CIRCLE FOUND INSIDE A FENCED COMPOUND IN JAPAN
Y-H. Ohtsuki, a physicist at the Waseda University, Tokyo, reports (in pretty good English):

"A large circle appeared in the doublyfenced compound of a Radio Nippon transmitting station near Tokyo.
At the same time the survey protection equipment of the transmitting system worked abnormally.
This shows that the circles effect is not simply a matter of hoaxing.

It was the night of 31 August 1991 when the survey protection equipment
(electromagnetic-noise warning detector) of the transmitting system of
the Radio Nippon station in Kisarazu, Chiba prefecture, worked seventeen
times during 40 minutes from 2.00 a.m. (that is, on 1 September). This
is a wholly abnormal occurrence because the survey protection goes off
only once a week on average.

Next morning one of the staff discovered a 10-metre circle in the
doubly-fenced ground of the Radio Nippon station. The grass in the ground
was pushed down, but without leaving a clear spiral mark. The ground area
is approximately 20,000 m2 , and three antenna towers are located in the
ground. The fences are formed by 2.5-m-high wire netting and the station
was watching for 24 hours. There were only two men in the station, and they
were in a watching room for eight hours from 10.00 p.m. to 6.00 a.m..
Moreover, I can add that neither of the men had ever heard of the circles
effect at that time, so that after the discovery of the grass circle the
next day they did not report it for 40 days. By the way, there are no roads
or railway which a hoaxer could have used to approach by car or train."

(Ohtsuki, Yoshi-Hiko; "An Example of the Circles Effect Which Appeared in a
Well-Protected, Fenced Compound in Japan," Journal of Meteorology, U.K., 17:115, 1992.)
106名無しのひみつ:2008/08/01(金) 04:36:11 ID:kMW0TTOl
>>31
理解しやすいけども、だからそうだろ、ってのは科学じゃないし、学者でもない。
よく、そんなことみんな知ってるよ、って批判が2chで沸き起こるが、
どのようなメカニズムでそのような事が起きてるのかを解き明かすのが科学の目的でも有る。
そこで得られた知見を活用して、いろんなものを作り出すのが工学か。
107名無しのひみつ:2008/08/01(金) 05:09:37 ID:jQwlxYzz
>>101誰もまじめにやってない
   オカルト
   なら江本に文句をいえ
108名無しのひみつ:2008/08/01(金) 06:25:02 ID:n+gAm8Ak
>>99
正直、ろくなまとめじゃないね。大槻の言ってることはかなりの部分正しい
109名無しのひみつ:2008/08/01(金) 06:56:24 ID:PEqqWmh8
>>99

第一にNHKの実験は
・60℃のお湯
・20℃の水
の凍結時間の比較だ。100℃などという数字を出してきた時点で
お前の認識能力のいい加減さが露呈している。

第二に、現在問題となっているのは(1) 20℃ or 60℃→0℃への冷却時間ではなく
その後の現象(2) 0℃→過冷却→凍結に要する時間だ。
ムペンバ効果に対する過冷却の影響については、いろいろな提案:たとえば
・ 初期温度が低いほうが、過冷却でより低い温度になりやすいため、凍結に時間がかかるのではないか
 (>>75 大阪市立大 yoshino氏の講義ノートで紹介されている案)
・ 初期温度が高いほうが、過冷却〜凍結に確率的なばらつきが生じやすく、
 そのばらつき(分散)が(1)の冷却時間 よりも大きい場合に、
 時として水よりもお湯の方が早く凍結する現象が観察されるのではないか
 (S. Esposito, R De Risi, L. Somma "Mpemba effect and phase transitions in the adiabatic cooling of water before freezing", Physica A 387(2008)757-763)
等、が行われている。
お前は問題の把握能力が低すぎる。
110名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:05:07 ID:zSWbGIhc



http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214588603/

中国のマジ本物のレイプ拷問殺人動画画像っ!!!
111名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:06:30 ID:XozHI4Na
↑朝から基地外ニート乙
112名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:09:29 ID:DjljdkfG




      あっという間に基地外がループするだけの廃墟スレになったな




      Part2終了





113名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:15:09 ID:WI8Yj+C1
大槻って、「アポロの月面着陸は捏造だ」と主張した人だね
114名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:21:47 ID:4zmFIsBd
無限ループ基地外ニートはスルー
115名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:27:12 ID:WI8Yj+C1
>109
> 100℃などという数字を出してきた時点で

愛の劇場と称して沸騰したお湯をばらまいていた
116名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:29:39 ID:08wOybxU
>>109に補足すると
お湯の方が気化熱による冷却効果が大きいので
60℃→0℃への冷却時間が、20℃→0℃の時間より短くなる場合も実験条件によりありえる。
117名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:33:37 ID:WI8Yj+C1
水にありがとうが、こんなにメジャーなオカルトだとは知らなかった・・

昔床屋でその本を読んだことがあるが、すごい小さな集団がひっそり
活動しているもんだと思っていた。
118名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:35:20 ID:08wOybxU
■■■■空気よめない馬鹿がはりついてるので終了■■■■
119名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:48:51 ID:WI8Yj+C1 BE:2131726289-2BP(0)
>>108
> 大槻の言ってることはかなりの部分正しい

「アポロの月面着陸は捏造だ」と主張した大槻さんの、
どの発言が具体的に正しいのでしょうか?

具体的に提示してください。
120名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:52:39 ID:n+gAm8Ak
>>119
今回の件とは関係ないね。で?
121名無しのひみつ:2008/08/01(金) 08:08:56 ID:csqBHD7I
>>109 その後の現象(2) 0℃→過冷却→凍結に要する時間だ。

これに対する回答

湯の方は温度計が0℃以下の状態でも上部が液体で対流していて、蒸発熱が奪われる状態。
つまり過冷却状態が維持されいるので、全体として温度が早く下がる。
対流も効果しては熱を伝え易くなる効果もあるので、蒸発熱の分以上に冷却は早くなる。

映像よく見ろ。上部は液体なんだよ。
122名無しのひみつ:2008/08/01(金) 08:22:38 ID:TEdSoXUb
解決気取りでぐだぐだ言ってもお遊びにすぎん。
なによりまず興味あるのは、本当にこうなるのか、だ。
誰かちゃんとした実験汁
123名無しのひみつ:2008/08/01(金) 08:31:12 ID:csqBHD7I
俺はNHKの映像みて十分なんだがな

簡単じゃないが、重量計りながら実験すればわかるよ
124名無しのひみつ:2008/08/01(金) 08:37:10 ID:csqBHD7I
もうひとつ

初期温度-凍結時間のグラフ
あれのピークはこの温度までなら表面が凍結した温度。
同一条件でも容器の置き方に激しく影響すると思われる。
125名無しのひみつ:2008/08/01(金) 08:58:37 ID:0H3l5E+d
お湯は冷水より早く凍る! 原文更新 11-May-1992 by SIC
----------------------- 原著者 Richard M. Mathews
翻訳者 Hiroshi Iwasaki

http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/3-4J.html#item13
126名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:03:04 ID:kMW0TTOl
>>122
ちゃんとした実験と言うより、仮説を立てて検証するような実験が必要なレベルなんじゃないのかな?
報告されてる論文見ると、現象が現れたり、現れなかったりなのだから。
127名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:09:57 ID:z1AtZMPt
>>109
> 第一にNHKの実験は
> ・60℃のお湯
> ・20℃の水
> の凍結時間の比較だ。100℃などという数字を出してきた時点で
> お前の認識能力のいい加減さが露呈している。

あのー、それ94に説明しただけで、NHKの実験の話なんかして無いんですけどー?

> 第二に、現在問題となっているのは(1) 20℃ or 60℃→0℃への冷却時間ではなく
> その後の現象(2) 0℃→過冷却→凍結に要する時間だ。

いや、NHKのほうは20℃ or 60℃→凍結までの時間でしょ?
なんで0℃からに時間限定してるの?
NHKは20℃と60℃の水で凍結までの時間が〜〜と言ってるわけだから、
どっちが0℃から凍るかなんて問題になって無いよ。
現象の説明として出てきてるだけでしょう。

> お前は問題の把握能力が低すぎる。

スレの本筋と流れを把握しましょうね。
128名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:12:00 ID:csqBHD7I
>>126
容器や水質以上に、水を静止して置かないと同じ結果にならない。
そのへんわかって実験してないだろから、ばらつきが出てあたりまえだ。
129名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:13:15 ID:zIycdIir
>>123
それも難しいよ・・・霜が付いたりするw
130名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:15:13 ID:wrLYfeSw
>>113>>119
アポロの月面着陸にひどい言いがかりをかけて注目浴びようたしたマスゴミの犬がいるとは知っていたが


大槻だったのかorz
マスゴミの犬が犬HK批判しても、何の説得力もないw
131名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:27:22 ID:csqBHD7I
>>129
霜自体は自身の水蒸気が元とすれば、100%容器に付くわけではないので、
減ったかどうかぐらいはわかるはずだが。
冷凍庫内の水蒸気もつくから比較しないと難しいか・・・。
132名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:28:27 ID:z1AtZMPt
ムペンバ効果ってのは、自然現象の一つなわけだよね。
ブロッケンの巨人とか、虹とかと同じように、現象の名前。

ここでムペンバ効果が論文も出されず、誰にも知られて無い現象だったと仮定。
さらにNHKが初めて観測して放送したとしよう。
これを実験もしないで「ねーよww」ってのは、科学かね?
「そらに色がついた橋がかかってたよ!」「山の向こうに巨人が!」なんて人に、
「ねーよwww」と言うのと同じレベルだよね。

要は、無知だったってことでしょ。
133名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:44:13 ID:rajUFoHv
”自分が聞いたこともないことはデタラメに違いない” 中途半端に腕に覚えがあると、
つい直感的にそう考えてしまいがちなんだよな。でもかなりの専門家でさえ、盲点は必ずあるし、
ある程度研究が盛んな分野では、その道の権威でさえ、知らないことは多々ある
パっと直感で否定すると、自分の方が非科学的な発想をしていた、ということになりかねない。
134名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:49:32 ID:LDRFox6R
大槻のせいで疑似科学批判自体が胡散臭く見られそう。もう引退してください。
135名無しのひみつ:2008/08/01(金) 09:52:26 ID:0Rwx/OOi
無知だったのは大槻名誉教授という人でしょ
136名無しのひみつ:2008/08/01(金) 10:01:16 ID:08wOybxU
part1は多少まともだったが、
2ちゃんの例に漏れずpart2はクズだらけだな

以前の話を把握していない人がグダグダ言いあうのは
科学ではない。


────────────────────────────────────────終了
137名無しのひみつ:2008/08/01(金) 10:05:20 ID:csqBHD7I
>>136
お前なんで逃げるんだ?
大槻か?
138名無しのひみつ:2008/08/01(金) 10:06:50 ID:7gEGqlmz
2ちゃん名物基地外叩きうんめぇ〜
139名無しのひみつ:2008/08/01(金) 10:27:09 ID:6wwHoYvD
番組を見てないのでよく判らんが、
冷蔵庫って熱い物を入れると早く冷やそうと頑張るんだよね。制御系の問題。
実験は冷寒地とか広いところでやらないとダメなんじゃないの?
ムペンバはタンザニア人だけどそんなところで実験してるの?

140名無しのひみつ:2008/08/01(金) 10:36:06 ID:jLigfnvS
火消しに躍起の阿呆がいて笑える。
141名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:00:35 ID:4e9Pl/Rp
どうでもいい小物ばっか相手にしてねえで、科学者なら世界公認の
くだらない迷信を一刀両断しろよ。宗教はトンデモ科学以下の害悪。

【大津波は神がもたらした=米国では4分の1が是認】
【CJC=東京】インド洋沿岸諸国を襲った大津波は宗教的な意味
を持つ神の行為だと考える人が、米国南部の福音主義キリスト者の
半数、カトリックでは1割に達することを調査会社『GMI』が
1月19日、明らかにした。
同社によれば、「津波は神がもたらした」と信じている比率は、
キリスト者が最も高かったという。 調査は20国、1000人
ずつ、合計2万人を対象に行われた。日本の仏教徒では約5%、
キリスト者は約23%だった。

↑キチガイ以外の何者でもないだろ。人類の進歩に極めて有害だ。
142名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:01:40 ID:Ucyof2F6
早く凍らそうと思ったら、加熱しなさいってこったwwwwwwwwwwwwwwww
143名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:09:52 ID:kiobaexI
人間の指先のエネルギーを写真乾板上に可視化する手法としてキルリアン法
というものが知られています。これは1939年にロシアのキルリアン夫妻
によって開発されたものです。コロトコブ博士は感度の高いCCDカメラを使
ったり、コンピュータと連動させたりすることによって、キルリアン法を著
しく改善し、定量的にエネルギー変化を測定することができるようなシステム
に作り替えました。

この装置を使いますと、人間のオーラを画像として記録・測定できるだけでは
なく、さまざまな溶液や固体についても、そのエネルギー状態を調べることが
できます。コロトコブ博士の装置は、キルリアンGDV装置と呼ばれ、さまざま
な対象物の微細エネルギーを研究するために、現在、世界中で使われています。
http://www.korotkov.org/
144名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:17:57 ID:0Rwx/OOi
大槻教授のように笑われたくなかったら、自分でムペンバ効果をすこしは
検索して調べてから出直せ。この大槻モドキがwww
145名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:20:41 ID:RhFoQw1f
いいから さっさと実験しろよ
難しいこたないだろ
146名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:41:56 ID:FYdi7yPE
2ちゃんねるの話などをされても


ユーチューブや2ちゃんねるなどの話をされても、真面目は会話は成り立ちにくいでしょうね。
『番組内容を見たのです』ではなく再放送や正確なビデオ録画をご覧下さい。
最期の肝心の場面は早送りで、結果は確認できていません。
この見解は私一人ではなく、多くの読者の共通した認識です。
専門家が録画を見ても同一見解ですね。
因ってこのコメントは不正確な上に不誠実です。
記事を読んだとのコメントもうそ臭い。
この記事は3週間も前の一番最初の記事で、番組内容への言及は殆んど何も有りません。
本当に記事の内容を読んだ人なら2回目以降の記事にコメントする筈です。
2ちゃんねるへの誘導さえなければ残しておく心算でしたが、このコメントは残念ながら迷惑な落書きコメントとして削除します。
147名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:43:01 ID:0Rwx/OOi

みんなやっているよ。でも自分で実験しなければ納得しないだろ。
だから自分でやれ
148名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:43:12 ID:kiobaexI
関連ありそうな研究機関へのリンク:

どっかに公式見解がでないかな・・

名古屋大学 水の物性
http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/theochem/wiki/wiki.cgi/matto?page=%BF%E5%A4%CE%CA%AA%C0%AD#p0

北海道大学 低温科学研究所
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/soshiki.html
東京大学物性研究所「室温で凍り、水に沈む」そんな不思議な氷を見たことがありますか?
http://yagi.issp.u-tokyo.ac.jp/

山形大学 複雑系物質学(水商売)
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/

日本物理学会 物理教育 「水蒸気が回りから熱を奪う」などという擬人化し
た表現は,物理現象の説明にはなりえない
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50%281%29/50th-p49.html

東京大学生産技術研究所 大島研究室 水に文字を浮かせる実験
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/Galileo/GalileoTV.html
149名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:44:04 ID:4e9Pl/Rp
それより早くインチキ犯罪カルトのキリスト教に喧嘩売れよオッサン。
150名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:44:05 ID:1Ve9kCQa
逆も真なりで「氷の水が早く沸騰する。」ってな
151名無しのひみつ:2008/08/01(金) 12:02:13 ID:kiobaexI
関連ありそうな研究機関へのリンク:

どっかに公式見解がでないかな・・

名古屋大学 水の物性
http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/theochem/wiki/wiki.cgi/matto?page=%BF%E5%A4%CE%CA%AA%C0%AD#p0

北海道大学 低温科学研究所
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/soshiki.html

大阪大学 ニセ科学関連文書
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/index.html

東京大学物性研究所「室温で凍り、水に沈む」そんな不思議な氷を見たことがありますか?
http://yagi.issp.u-tokyo.ac.jp/

山形大学 複雑系物質学(水商売)
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/

日本物理学会 物理教育 「水蒸気が回りから熱を奪う」などという擬人化し
た表現は,物理現象の説明にはなりえない
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50%281%29/50th-p49.html

東京大学生産技術研究所 大島研究室 水に文字を浮かせる実験
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/Galileo/GalileoTV.html

早稲田大学理工 物理学
http://www.phys.waseda.ac.jp/index-j.html

学習院大学 田崎研究室
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/halJ.htm

大阪大学 物性物理
http://buna.phys.sci.osaka-u.ac.jp/contents_j.html

京都大学 ソフトマター
http://stat.scphys.kyoto-u.ac.jp/research.html

名古屋大学 物性理論
http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/

九州大学 ガラス転移
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/

琉球大学理学部物質地球科学科物理系 
http://homepage3.nifty.com/iromono/
152名無しのひみつ:2008/08/01(金) 12:45:14 ID:93bBxQgA
家庭用だと冷却してる時とそうでない時のタイミングとかもあるから分かんないよね
153名無しのひみつ:2008/08/01(金) 12:53:04 ID:kiobaexI
http://biotech.nikkeibp.co.jp/BIONEWS/IMAGE/TokyoUniv1.htm

「東京大学大学院工学系研究科多比良和誠教授の論文に関わる調査
これまでの調査では、実験結果の再現性を確認するには至らなかった。」

これで多比良和誠教授は東大をクビになった。
ムペンバ効果も再現性がなかったらNHKのディレクターはクビにすべき。

それが科学のルール。
154「お湯は熱いほど早く凍ります」:2008/08/01(金) 13:04:47 ID:kiobaexI
「驚きの氷早作り技」
急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
常識逆転! お湯は水より早く凍る

約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです。

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html

再現性があるのか?
155名無しのひみつ:2008/08/01(金) 13:17:10 ID:zIycdIir
>>154
「実験条件をかえつつ試行錯誤したところ、
お湯側を冷却装置の風上に置くと再現良くお湯の方が先に凍ることがわかりました」

だったら嫌だ
156名無しのひみつ:2008/08/01(金) 13:19:59 ID:kiobaexI
「お湯は熱いほど早く凍ります」
「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
って明記しちゃってるからねNHKは。http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
>>155
157名無しのひみつ:2008/08/01(金) 13:21:15 ID:kiobaexI
「驚きの氷早作り技」

急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
常識逆転! お湯は水より早く凍る

氷を作るとき、普通は、水とお湯では水のほうが早く凍ると思うことでしょう。しかし!約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです。

たとえば、マイナス20℃の環境で水をまくと、水のまま地表に水がまかれます。しかし沸騰したお湯をまくと、瞬間的に氷になってしまうため、地表はぬれません。

また、ある研究論文によると、70グラムの水で実験したところ、20℃の場合は凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の場合は30分で凍り始めたとされています(凍りきるまでには、もう少し時間がかかります)。
お湯を入れたときの冷凍庫内の温度は?

お湯を冷凍庫に入れた際の温度上昇についてガッテンが何度も実験したところ、90℃のお湯を入れても1〜2℃程度しか上昇がみられず、約5分でもとのマイナス20℃に戻りました。

10秒程度、冷凍庫の扉を開閉しただけでも、約5℃上昇するというデータから考えれば、製氷皿1〜2個程度のお湯を入れても、他の冷凍食品などに影響は与えないといえます。

※ご注意:お湯は熱いほど早く凍りますが、製氷皿の耐熱温度を超えるような高温はさけ、やけどには十分ご注意ください!
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
158名無しのひみつ:2008/08/01(金) 13:54:25 ID:olLn3v/G
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。

ムペンバ効果の放送内容に再現性がなかったら、NHKの名誉は傷つけられないのだろうか?
159名無しのひみつ:2008/08/01(金) 14:52:13 ID:0Rwx/OOi
大槻必死だなwww
160名無しのひみつ:2008/08/01(金) 14:54:02 ID:hhKKkBTI





        本日のニートスレ





161名無しのひみつ:2008/08/01(金) 14:57:23 ID:olLn3v/G
http://www.seppyo.org/Members/webmaster/2008-news/st08registration/
雪氷研究大会(2008・東京)の発表登録および参加登録の受付を開始いたします。

ムペンバ効果もとりあげますので皆さん是非ご参加ください。

http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200807310120.html?ref=rss
雪氷学会会員の間では「9月の日本雪氷学会で議論しよう」との声も。
162名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:09:13 ID:FYdi7yPE
NHK嫌いのたかじんの番組で検証してくれるよ。
多分、武田教授で。
163名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:11:00 ID:Ej5T2uNt
もしそれが本当でも、お湯なんか冷凍庫に入れたら冷凍庫の温度が上がるんじゃ
ないの?そばにアイスがあったら溶けちゃいそう。

大槻教授ははじけちゃってるけど、エネルギーの無駄遣(わざわざお湯を
沸かし凍らせるなんて)と言うのはその通りと思うし、今回は支持する。
164名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:16:45 ID:0Rwx/OOi
>>163
同じ状況下でお湯が水より早く凍るということが面白いのあって、
お前の冷凍庫に全く興味はない。
165名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:21:01 ID:olLn3v/G
「お湯は熱いほど早く凍ります」
「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
って明記しちゃってるからねNHKは。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
「お湯のほうが早く凍ることもあり得る」だったら正解だったのにw
166名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:22:29 ID:JzUxj6Ai
>165
でも大槻教授が批判してるのはそういうことじゃないんでね?
167165:2008/08/01(金) 15:23:12 ID:olLn3v/G
そういうことだよ。
168165:2008/08/01(金) 15:26:47 ID:olLn3v/G
『実験したら、NHKの言うとおりだった。』というレポートもあるのはあるの
ですが、これは、偶然上の要因があったと考えられます。
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/
>>166
165 :名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:21:01 ID:olLn3v/G
「お湯は熱いほど早く凍ります」
「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
って明記しちゃってるからねNHKは。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
「お湯のほうが早く凍ることもあり得る」だったら正解だったのにw

166 :名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:22:29 ID:JzUxj6Ai
>165
でも大槻教授が批判してるのはそういうことじゃないんでね?
169名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:29:37 ID:XOHBWIsb
大槻の馬鹿は有り得ないとか言い切っちゃってるし
所詮はミステリーサークルをプラズマだとか言い張るような恥ずかしいレベルの馬鹿
あれ老人二人の悪戯だっての(笑)
170名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:30:14 ID:zIycdIir
>>167
>実験もしないで実験したかに放送したのならば、ヤラセです。オカルトほどでなくともこれはれっきとした『ブードウ科学』です。
番組も見ないで問い合わせもしないでちゃんと把握したかのように非難したのならば、アフォです。オカルトほどでなくともこれはれっきとした痛いblogです。
分子構造云々が理由だと確定しているとNHKが説明していると勝手に勘違いして騒いでいるからね。
お湯を製氷皿に入れて氷を作るよう誘導しているのは俺もすかんが。
171165:2008/08/01(金) 15:32:07 ID:olLn3v/G
>>169
>大槻の馬鹿は有り得ないとか言い切っちゃってるし
んなこたぁない。

http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html
>偶然上の要因があったと考えられます。
172名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:32:47 ID:qqhdhRsn
大槻ブログ
7月 第5回 【ムペンバ効果、再び】
>偶然上の要因があったと考えられます。

まーた中途半端な結論で締めてるな
可能性あると含み残してどうするよ。
その要因をはっきりしないと批判にならないだろ。
なに保険かけてんだよwwwwww
173名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:34:48 ID:z1AtZMPt
>>165さん
違うよ。
もともとは一切の例外を排する言いかた。
突っ込まれてからの弁解ポストに価値は無い。
↓このポストが大槻名誉教授の見識の全て。
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/72_2893.html
174165:2008/08/01(金) 15:43:32 ID:iffJO9A0
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/72_2893.html

>どんな科学者のグループが再現実験をやっても同じ結果が出なければ、
>ひとつの物理現象とは言えません。

大槻の主張「NHKの放送内容には再現性がなさそう」=「偶然の要因が働いているのに過ぎないのでは」

だから以下の内容とほぼ同様の主張では?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「お湯は熱いほど早く凍ります」
「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
って明記しちゃってるからねNHKは。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
「お湯のほうが早く凍ることもあり得る」だったら正解だったのにw
175名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:44:31 ID:g4CVfyhj
ニートの議論は建設的じゃないなぁ


だからニートするしかないんだろうけど
176名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:45:27 ID:6fvEfiR7
>☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」

ってものすごい事なんじゃないか?
他の研究者が条件を必死に探しているなかで、NHKはムペンバ効果によってお湯が先に凍る環境を
構築できているということだから、後は研究者にその条件をしらべてもらえばいい。

177名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:45:39 ID:0Rwx/OOi
軽々しく実験もしないで噛み付いたのは大槻教授のようでwww
178名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:02:03 ID:iffJO9A0
>>176
>>☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」
>ってものすごい事なんじゃないか?

たしかに。

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
179名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:05:20 ID:llvNHveN
>常識逆転! お湯は水より早く凍る
>氷を作るとき、普通は、水とお湯では水のほうが早く凍ると思うことでしょう。
>しかし!約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです。
>たとえば、マイナス20℃の環境で水をまくと、水のまま地表に水がまかれます。
>しかし沸騰したお湯をまくと、瞬間的に氷になってしまうため、地表はぬれません。
>また、ある研究論文によると、70グラムの水で実験したところ、
>20℃の場合は凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の場合は
>30分で凍り始めたと
>されています(凍りきるまでには、もう少し時間がかかります)。
>http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html

よく読むほどw
大槻は嫌いだが、彼も(謎
180名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:08:45 ID:z1AtZMPt
>>176
10回以上実験し、1回お湯が先に凍っただけかもしれない。
一応これでも科学的に検証した上でなら、科学的な実験結果の特記事項となりうる。
「すぐに氷が欲しければお湯わかせ」という結論はガセに近い物があるけど。


なお、大槻名誉教授の実験が科学的に不備が無いと仮定したならば、
まな板でお湯が先に固まった件の説明がおかしい。

> これは板の上に広く広がり、極端に蒸発熱が奪われ
蒸発熱でお湯が隣の水と同じ温度まで下がった時点で、それ以上の蒸発熱は同等。
> また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるため
水も同様に下地の板の温度になる。
そもそも、お湯側は一旦板の温度も上がっているはずなのに、言及が無い。

都合のいい部分だけしか見ないと言う点は、疑似科学での擬似科学者と全く同じだよね。
181名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:09:24 ID:tz7wn0Mt
>NHKはムペンバ効果によってお湯が先に凍る環境を構築できている
よりは
NHKはなんらかの別個の要因排除の失敗によって、効果確認以前のお湯が先に凍る環境を構築してしまった
サーモスタット(笑)とかは置いとくにしても、この方がずっと可能性高そう。
182名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:11:54 ID:w3V9lp/s
まさかの2スレ目w
183名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:13:32 ID:iffJO9A0
>>176

10回以上再現されることが偶然のみによって説明できる確率<1/1024=0.1パーセント未満

だからな。実験ノートを提出させれば一発で白黒がつく話だろう。
184名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:14:10 ID:0Rwx/OOi
>>179
>たとえば、マイナス20℃の環境で水をまくと、水のまま地表に水がまかれます。
>しかし沸騰したお湯をまくと、瞬間的に氷になってしまうため、地表はぬれません。

この部分はTVで見たよ。本当だろw
ていうか熱湯を人にかけていた様な記憶があるけどw
185名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:15:03 ID:llvNHveN
>お湯を入れたときの冷凍庫内の温度は?
>お湯を冷凍庫に入れた際の温度上昇についてガッテンが何度も実験したところ、
>90℃のお湯を入れても1〜2℃程度しか上昇がみられず、約5分でもとの
>マイナス20℃に戻りました。
>10秒程度、冷凍庫の扉を開閉しただけでも、約5℃上昇するという
>データから考えれば、製氷皿1〜2個程度のお湯を入れても、
>他の冷凍食品などに影響は与えないといえます。
>※ご注意:お湯は熱いほど早く凍りますが、製氷皿の耐熱温度を超えるような
>高温はさけ、やけどには十分ご注意ください!
>http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
だれか検証してくれw
186名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:19:49 ID:iffJO9A0
>>185

NHKに受信料を払う必要があるか、 日本雪氷学会 に聞いてみよう。
http://www.seppyo.org/Docs/office
事務局案内
作成者 管理人 ― 最終変更日時 2007-11-16 14:43

社団法人 日本雪氷学会 事務局案内

* 住所: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館3F
* TEL: 03-5259-5245
* FAX: 03-5259-5246
* E-mail: [email protected]
* 事務局長: 本山 秀明
* 職員: 佐藤 寿美、勝又 朋美
* 事務局執務時間: 月曜〜金曜 午前10時〜12時、午後 1時〜 4時
* 交通案内: JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅下車徒歩3分、地下鉄丸の内線「御茶ノ水」駅下車徒歩4分、地下鉄千代田線「新御茶ノ水」駅下車徒歩5分
187名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:25:26 ID:iffJO9A0
NHKに実験ノートの提出を要請してもらいましょう。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/reference.html

住所: (社)日本物理学会                  
 〒105-0004 東京都港区新橋5-34-3 栄進開発ビル5F
  TEL 03-3434-2671  FAX 03-3432-0997
email [email protected]
188名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:26:51 ID:z1AtZMPt
そいえばスケートリンクを作る時にお湯を撒く事あるね。
綺麗に凍らせるためと思ってたけど、生活の知恵だったのかな。

案外、ロシアの人とかイヌイットの人とかは、
何当たり前の事で言いあってんの?とか思ってるのかもしんない。
189名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:29:10 ID:iffJO9A0
>>3

多比良教授が
「小宮山宏東京大学総長には,非論理的とかそういうことじゃなく、
科学者必須のロマンみたいなものを感じない。」

って言ったら許されたと思うかw
190名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:29:22 ID:zIycdIir
>>180
>10回以上実験し、1回お湯が先に凍っただけかもしれない。
なるほど・・・・・
10回以上実験し、お湯が先に凍ったのが何回なのかはかいていないなあ。

>>186
氷に優しい言葉で充分巻き込まれているのに、また騒動に巻き込まれるのか。
それとも存在感を示すいい機会と思っているのかな?
191名無しのひみつ:2008/08/01(金) 16:51:30 ID:4e9Pl/Rp
160 :名無しのひみつ:2008/08/01(金) 14:54:02 ID:hhKKkBTI





        ニートの俺と時々ニートスレ








192名無しのひみつ:2008/08/01(金) 17:04:37 ID:iffJO9A0
NHKでは、番組として問題がないとの立場だ。
「事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確かめて
います。また、番組では、このメカニズムについて、気化熱が関係しているの
ではないかといういくつかの仮説も紹介しています」
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html

実験ノートを提出してくれ。
193名無しのひみつ:2008/08/01(金) 17:35:17 ID:0Rwx/OOi
ていうか誰でも自分ちに冷凍庫があれば気軽に実験できます。人にたよらないで
自分でやってみることが大切だよw
194事実はこれ:2008/08/01(金) 17:36:49 ID:llvNHveN
熱湯を冷凍庫に入れれば、熱い分だけ電気代がかかります。
195名無しのひみつ:2008/08/01(金) 17:38:40 ID:zIycdIir
>>194
電気代と早く氷ができることとは別問題ですね。
ガッテンは地球環境に優しくないというのは正解。
196次回のこんなガッテンは嫌だ:2008/08/01(金) 17:44:47 ID:zIycdIir
試してガッテン!今回は
「驚き!ネットユーザーたちの行動パターン」

今日のポイントはこれ
○読まずにまずは批判
○試さずに批判
○困ったら実験

今回、ムペンバ効果をエサにして、ネットで言ういわゆる「壮大な釣り」をやってみたわけです。
信じてまじめにお湯を冷蔵庫に入れてくれた人、ごめんなさい。
再現性も怪しく真実かどうか分からない話に人はどう反応するのか、
ネットウォッチの結果驚くべき事実がわかりました。
まずはこちらを。
197名無しのひみつ:2008/08/01(金) 17:48:26 ID:UnwsWEgE
冷蔵庫というのがいけないな
イコールコンディションでない気がする

お湯を冷蔵庫に入れたときセンサーが動作し
冷蔵庫の中を一定に保とうと、より強力に冷やした結果
お湯の方が早く氷になったのではないかと思った。

どうせ実験するなら、氷点下の屋外やマグロが入るような大きな冷凍庫でやったほうがいい

PS 漏れはどんな冷蔵庫で実験をやったのか映像を見てないので
   まちがっていたら、あやまる
198名無しのひみつ:2008/08/01(金) 18:03:56 ID:tlN5rsM+
40年以上前からいわれているからな
大槻やっちまったな
199名無しのひみつ:2008/08/01(金) 18:06:31 ID:UtSEIDh3
自分でためしたけど、お湯が先に凍らなかったってblogで書いてるよ。
200名無しのひみつ:2008/08/01(金) 18:08:04 ID:AgIfkQ6t
>>197
そんな話はもう100万回ぐらい出てる。聞きあきた。さっさと寝ろ
201名無しのひみつ:2008/08/01(金) 18:15:57 ID:BtlrDR0o
実際におこる現象に対して理屈が通らないからって
現象の方を疑ってるの?何か間違ってるような、、?
202名無しのひみつ:2008/08/01(金) 18:19:15 ID:z1AtZMPt
>>199
まな板では先に凍ったとも書いてるね。
203名無しのひみつ:2008/08/01(金) 18:52:48 ID:Bzvm8qzh
>>197
既出すぎな意見を自分だけが分かってるみたいに誇らしげに言ってんじゃねーよこのクズが
恥ずかしいったらないわ。そのまま死んでくれ。お前は2chの恥、癌、汚物、だから視ね
204名無しのひみつ:2008/08/01(金) 18:53:56 ID:dPfRDUq2
冷蔵庫備え付けのプラスチックで出来た二つの製氷器に、温度計で測った20度と100度の水を
それぞれ入れて凍らせてみたけれど、普通に20度の水の方が先に凍った。
ビーカーとか皿とか容器の問題とかもあるんジャマイカ?
基準がないから何とも言えんね。
205名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:00:58 ID:iffJO9A0
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
206名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:09:01 ID:LM696k/V
水蒸気やそれに近い状態の水分子は急激に冷やされると
水の水素結合を飛び越して氷に近い状態の結晶で結び付くけど
常温の水の状態を冷やしても分子の動きが鈍くなるだけで氷の結晶構造へは向かいにくいとかあるのかな?
つくづく不思議な物質だよな。水は。
水素結合にもいろいろあるんだろうか?
207名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:17:47 ID:0Rwx/OOi
皿のように浅いの容器を使うとうまくいくよw
208名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:21:28 ID:WFFfpXmx
ニートが一人暴れてるな
209名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:28:44 ID:dz6mKqS6
>雪氷学会会員の皆さま
>
>北大名誉教授の前野です。重複して受信の方はご容赦ください。
>
>Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
>に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html

これはあってもOKだろ。大槻も否定してない。

http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html
>『実験したら、NHKの言うとおりだった。』というレポートもあるのは
>あるのですが、これは、偶然上の要因があったと考えられます。

しかし、 http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
>事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確か
>めています。
とか、
>「お湯は熱いほど早く凍ります」
>「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
というNHKの説明は偶然の要因では説明できない。

結局、http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html
>『冷蔵庫で氷を早く作りたいなら、一旦、お湯にしてから冷やせ!』
>とは、迷信です。
が正解だろう。
210名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:33:13 ID:z1AtZMPt
そもそもNHKが科学的に正しい実験方法で検証したかは、重要じゃ無いんだけどね。
・著名な科学者がその肩書きを利用しているブログで
・ムペンバ効果を聞いた事が無いと言った上で
・現象自体を否定した
ってとこが面白いわけで。
211名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:39:11 ID:3N+PcC3L
まぁ、いくら著名な学者でもTVで月に人が言っていないなんて妄言吐いちゃうような人だけどね。
212名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:40:14 ID:WFFfpXmx





     今夜のニートスレ




213名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:50:49 ID:SMEQbiSB
限られた条件で発生する事象だとしても、
さらに限られた条件を模索して産業に役立つこともあるんじゃねえの?

科学者としてはそんなのはどうでもいいってか?
214名無しのひみつ:2008/08/01(金) 19:56:22 ID:5iS6sNfw
分ってない。
>NHKの番組では、20℃の水が凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の熱湯は30分
>で凍り始めたとするある研究論文を紹介。急に氷が必要になったとき、この方法でもっと
>早く作れると、実際に水とお湯のビーカーをそれぞれ冷蔵庫に入れて比べる実験を披露していた。

急に氷が必要になった時、常温水を熱湯に加熱し、急速冷凍させ氷を作るという悠長な事をしていたら、
間に合わないであろう。

急に氷が必要になった時は、コンビニエンスストアーに氷を買いに行けば良い。
215名無しのひみつ:2008/08/01(金) 20:33:10 ID:3N+PcC3L
おまえんち、ポットとか、給湯器ないの?
216名無しのひみつ:2008/08/01(金) 20:33:32 ID:dMSPeNgK
NHKが捏造したのは確実だな。
奴らは実験には実験ノートが必要なことも知らないのだから。
さすが、No科学者茂木を抜擢する局だ。受信料返せ馬鹿やろう!
217名無しのひみつ:2008/08/01(金) 20:54:04 ID:z1AtZMPt
実験ノートだせと言う人は、
違うIDの人がでてくると、それまで言ってた人が出て来なくなるなあ。
なんて謙虚な人々なんだろう。

TV局の捏造を容認するつもりも無いけど、
問題が根深いのは、頭の固い権力者の方と思うけどね。
そのような教授に握りつぶされた発見が国外に渡り、経済効果出す事もあるだろうし。
218ID:dMSPeNgKじゃないぞ:2008/08/01(金) 20:57:22 ID:dz6mKqS6
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
219名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:02:22 ID:C9jNcsZH
納豆を食べると血液がサラサラになる。
220名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:13:49 ID:GHby1xsM
まあ、色々意見出てるけどさ


わざわざ60度まで加熱するエネルギーと、そこから更に−60するエネルギーが無駄だ
っていう意見は間違いではないと思うけどな
221名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:14:41 ID:3N+PcC3L
でも、番組の主旨は早く固まるであって、エネルギーのお勉強じゃねーだろ。
222名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:25:49 ID:1auf/bsH
NHKが間違っていたと認めたらしいよ
223名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:26:17 ID:GHby1xsM
ですからぁ、科学の実験番組でぇ〜、こういう現象があるんですよぉ。ねぇ〜凍ったでしょぉ?ウフフ

っていう内容の番組ならいざ知らず

家庭の生活の知恵みたいな番組構成でこういうエネルギーロスをやるのはおかしいでしょ?
只でさえ、エアコンは28度に、とか
クールビズとか
節電とか、エコとかエコとかエコとか言ってるテレビ局が

生活の知恵としてすすめたらマズイだろ。

もうどうでもいいや〜
224名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:27:35 ID:3N+PcC3L
>>222
また、ソースもないのにそういうことを言う。
225名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:27:53 ID:1auf/bsH
認めたんじゃないのかな・・・?

>(エンタメ) 大槻教授、ガッテンに勝利?
>NHK「ためしてガッテン」7月9日放送の「お湯は水より早く凍る」という内容を、
>物理学者の大槻教授がブログで「ヤラセ」と批判。「実験しろ」との反論を受け
>て7月31日に実験を行い、見事NHKが間違っていたと実証した。
226名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:28:36 ID:dMSPeNgK
NHKよ。
「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」って言うなら、
どんな条件で実験したのか言ってみろ。

227名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:29:37 ID:3N+PcC3L
>>223
普段はエコエコ言うなって叩いてるくせにw

>>225
単に実験に失敗しただけなのに、負けず嫌いなんだろうな…。
ちゃんと電話して詳しい条件確認したのかな?
こんなの検証する前に、プラズマでミステリーサークルを作ってからにしろってなw
228名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:29:51 ID:dz6mKqS6
http://niwango.jp/pc/niwanews/search.php?id=22255
>>225
これのことか?これはこれでまた信頼性がないw
229名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:35:54 ID:mC+dSh2b
>>227
そうは言っても、石油は無くなりつつあります。エコノミー?
230名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:38:34 ID:1auf/bsH
大槻のブログによると、「実験しろ」と批判されたので実験したが、ガッテンどおりに再現されなかったという事らしい。
231名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:44:47 ID:kMW0TTOl
>>206
氷って水素結合の結晶だよ?
232名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:46:50 ID:n+gAm8Ak
>>226
つーか、10回の結果を全部示してほしいよね
10回まとめてひとつの結果なんだもの
233名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:49:10 ID:WI8Yj+C1
アポロ捏造説の支持を公に表明した者
大槻義彦(物理学者、早稲田大学名誉教授) -
前述した「ビートたけしの世界はこうしてダマされた!?」に
おいて支持を発言。月の石の成分は、上述したように地球の石の
成分と本来は明らかに違うにも関わらず、「アポロ11号の持ち帰った
月の石の成分は地球の石とほとんど変わらず、アメリカの砂漠で
拾ってきたものではないか」という主張をし、捏造と結論付けている。
234名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:50:34 ID:kMW0TTOl
>>232
科学的な考察は行ってないから、公開しろって話は
必ずしも合う訳じゃないと思う。

雷を撮影し、紹介したら、どんな条件で雷が発生するのか
明確にしろと言ってるようなもので、それは科学者の仕事で
TV局の仕事ではないと思うな。

絵を作ったのなら問題が有るけども、そうじゃないなら、
その辺の批判は的はずれ。
235名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:51:40 ID:n+gAm8Ak
しかも、まともにデータを取っているならば
「どっちが先か」ではなく凍結までの時間、
さらにまともな実験ならば毎回の温度曲線。
0度に達するまでの時間なども併記。

さらにまともな実験ならば温度の空間分布もチェック。
236名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:52:26 ID:6RI2AEpT
237名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:53:31 ID:CU4pZ+ZF
>>230
そもそもガッテンの実験って論文が出てる訳でもないのに再現実験なんか出きるのか?

大槻に出来る事は自己の主張を証明出来る実験方法を考えて証明してみせる事だと思うが、
つうか大槻のやってる事後解釈を追加しまくるのって仮説を立てた場合にやってはいけない事の一つだよな。

疑似科学の手法を使ってその場その場で虚論を再構成して組み立て続けるのは、
疑似科学のスペシャリストであるという暗なるメッセージなんだろうか?
238名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:53:38 ID:dz+ZQO2f
こういうどうでもいいことで盛り上がれるのが理系の良さ。
ガチでこういうこと始めると1週間は寝れなくなる
239名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:55:45 ID:dz6mKqS6
>>235
正論だな。

NHKに誠意があったら頼まれなくてもこういった情報をしかるべき専門家たち
に提供するだろう。しかしそもそも、
「事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確かめています。」
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html というならまずこの実験条件・データを公開すべき。

>>234
納豆ダイエットの件でも似たような言い逃れがあったなw
240名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:55:50 ID:WI8Yj+C1
アポロ捏造説の支持を公に表明した者
大槻義彦(物理学者、早稲田大学名誉教授) -
前述した「ビートたけしの世界はこうしてダマされた!?」に
おいて支持を発言。月の石の成分は、上述したように地球の石の
成分と本来は明らかに違うにも関わらず、「アポロ11号の持ち帰った
月の石の成分は地球の石とほとんど変わらず、アメリカの砂漠で
拾ってきたものではないか」という主張をし、捏造と結論付けている。
241名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:56:09 ID:GHby1xsM
毎日変態新聞の記事

「とんでもない無駄! 日本の主婦は100度の熱湯から氷を作る」
『日本の主婦の間では、100度の熱湯で氷を作ることが一般的となっている。
日本の主婦が言うには「熱湯から作った氷を食べると性欲を増大し
性器に愛液があふれ、びちょびちょになり、情熱的なセックスができるともっぱらの評判なのだ。
しかし、このエネルギー不足が叫ばれる昨今
日本でこのようなエネルギーの無駄使いが広く一般家庭に広まっているのは重大な問題である。
世界で起こる穀物不足や石油不足はこの日本の無駄使いが大きく関係しており
日本は世界に多大な迷惑をかけていると言える。
そんな世界の批判をものともせず日本の盛った主婦達は、熱湯氷を男のペニスにたとえてしゃぶりつくし
性器を濡らしているのだ。」
242名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:56:09 ID:AgIfkQ6t
「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci

なんだか盛り上がってまいりました
243名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:56:30 ID:dMSPeNgK
NHKよ。下請けの名を晒して謝罪しろ。
静電気の回でも捏造してるんだろ。
244名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:57:14 ID:fVB9dFWy
なんか。。。これバカらし
245名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:57:14 ID:nHhJzSQ5
なんだこれ嘘なのかよ
246名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:57:40 ID:kMW0TTOl
>>239
納豆ダイエットは、作ったから批判にこぎ着けた訳で。
その辺をちゃんと分けていかないと、科学の停滞を招きかねない。
247名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:00:10 ID:WI8Yj+C1
ここにアップしといたので見て。
codecは h264
http://mattou.sakura.ne.jp/up.avi
248名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:00:30 ID:Ue2k6VUE
「水よりお湯の方が、(如何なる条件でも必ず)早く凍る」と

「水よりお湯の方が、早く凍る(場合が極稀に起こる)」との

区別が付かない文系ヴァカのいかに多いことか・・・

大槻教授も区別が付いてない節があるけどなwww

言っとくけどムペンバ効果は(場合が極稀に起こる)の方だから、誤解しないように。
249名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:02:26 ID:a7gqL8NF
>>242
もうNHKも言い逃れはできない。最後は法廷闘争かもな。
http://www.seppyo.org/Members/webmaster/2008-news/st08registration/
日本雪氷学会(東京)に皆で集まり、NHKの受信料返還が必要かどうか見極めよう。

次は大槻に江原の霊視を法廷闘争に持ち込んでもらいたい。
【江原スピリチュアル】
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/61_b1a6.html
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/53_82c4.html
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/45_3a3c.html
250名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:03:18 ID:fVB9dFWy
とりあえず、テキトーってことだろw
251名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:03:38 ID:NJ8I+OkC
大槻教授のやった実験で分かったことは、その条件ではムペンバ効果は起こらないということだけでしょ。
252名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:03:49 ID:a7gqL8NF
>雪氷学会会員の皆さま
>
>北大名誉教授の前野です。重複して受信の方はご容赦ください。
>
>Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
>に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html

これはあってもOKだろ。大槻も否定してない。

http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html
>『実験したら、NHKの言うとおりだった。』というレポートもあるのは
>あるのですが、これは、偶然上の要因があったと考えられます。

しかし、 http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
>事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確か
>めています。
とか、
>「お湯は熱いほど早く凍ります」
>「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
というNHKの説明は偶然の要因では説明できない。

結局、http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html
>『冷蔵庫で氷を早く作りたいなら、一旦、お湯にしてから冷やせ!』
>とは、迷信です。
が正解だろう。
253名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:04:35 ID:AgIfkQ6t
>>249
ムペンバ効果は実際に存在するのだから、NHKはこの際、どうでもよい。

それよりも、大槻は学会や各種論文を敵に回したことの方が、見てて面白い。さてどうなることやら。
254名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:04:41 ID:fVB9dFWy
>>252
255名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:05:14 ID:GHby1xsM
一生懸命捏造記事書いたのにスルーされて寂しいです
256名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:08:08 ID:j7n5eEyc
単に対流するから速く凍るってだけでしょ?
かき混ぜながら凍らせば水の方が速く凍るでしょ。

つまり結論としては、電気代を気にせずにとにかく速く氷が欲しければ一旦加熱しろと。
コンビニ行った方がいいと思うけどな。
257名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:08:19 ID:/CVFLbdg
大槻さんもそうだけど番組見てないんだろ

番組内でもぶっ掛け実験もやってるし
まな板の話とか番組見てたらでてこないだろーに。
258名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:09:07 ID:n+gAm8Ak
何回もやって統計を取らないと、
1回の結果だけならこういうことも言えてしまいかねない
「普通の水と、俺が早く凍れと念じた水。俺が念じた水の方が早く凍った。」

1回だけ実験すれば実に1/2の確率で狙い通りに成功してしまう
しかし複数回実験すれば結果はどんどん曖昧になる
しかし複数回の実験の中から恣意的に都合のいい結果を選び出してしまうと?

複数回の実験は、条件を整えて行った上でまとめて公開しないと意味がない。
259名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:11:38 ID:a7gqL8NF
次号のパリティではムペンバ特集やれw

A4変型判/本体1,400円/編集長 大槻義彦/毎月25日発売
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/pub-zassi-j.html
パリティの特長

1. 物理科学および関連分野の内容をかみくだき、“物理ファン”“科学ファン”を含む理工系大学生以上の人なら誰でも読みこなせるよう編集されています。
2. 物理系およびその周辺分野の研究者・技術者など“物理人”にとって見逃すことのできない解説・評論記事、ニュースおよび各種情報が満載です。
3. 執筆者・翻訳者紹介によって、最先端をゆく研究者の情報を入手できます。現職・経歴はもちろん、趣味からアピールポイントまで網羅しています。
4. 年始に前年の物理科学ニュースを振り返る特集「物理科学、この1年」を掲載しています。1年間の主なニュースを総括しているだけでなく、物理科学分野の今後の動向も展望しています。
パリティの読者対象

1. 大学理工系学生および大学院生  基礎物理学および物性物理、高エネルギー物理、天文宇宙物理、地球惑星科学、生物物理や、応用物理分野や物理教育など、物理系各分野を学ぶ大学生、大学院生
2. 大学、研究所、企業の研究者・技術者  日本物理学会、応用物理学会、日本物理教育学会、日本生物物理学会、日本天文学会、日本機械学会、電子情報通 信学会、情報処理学会、電気学会、日本化学会・・・などの会員。
3. 高校の理科教員および科学教育に関心のある教育者
4. 物理科学に関心のある社会人
260名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:20:44 ID:tz7wn0Mt
>>242
なんてえか現象自体はあって、議論になる現象なんだな。
もっと嘘っぱちなのかと思ってたが。結果がどうあれNHKが
理論について、決定的な放送をしたわけじゃないなら
別になんもないな。ただ試したってのが10回やって10回成功
って意味なら、これほかの論文でさえないみたいだし、
結果作ってるぽいよな。
261名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:22:04 ID:rL/1rnju
合っているか合っていないかは問題ない
問題は視聴率がとれるかどうかだ
262名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:23:03 ID:a7gqL8NF
>ただ試したってのが10回やって10回成功
>って意味なら、これほかの論文でさえないみたいだし、
>結果作ってるぽいよな。
>>260
そう思うのがまともですよねw
263名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:24:00 ID:rajUFoHv
パリティ自体は,一般向けという割に水準が高く,ぼちぼちまともな雑誌だと思うが,
大槻氏が「編集長」をやってるのは丸善のための人寄せパンダであって,
大槻氏自身に何か能力や権威があるわけではない.
264名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:25:26 ID:JoXGgBXo
実験やったのかwww

大槻教授って意外と誠実な人だなw
265名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:25:34 ID:AXBSXHzV
大槻さんも過冷却や蒸発熱の影響に触れながら
偶然と切り捨てるのはどうかと
頻度の低い現象は認められないんですか・・・

世の中の様々な現象には揺らぎというものもあるんだがなぁ

まさに過冷却や蒸発熱の影響がこの現象の本質かもしれないのに
ばっさりと切り捨てていたんじゃあ斬新な発見は出来ませんよ
266名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:28:35 ID:4xjMJKt6
大槻の<実験>は誠実でもなんでもないぞ

某准教授も指摘しているように最初から予断もって実験してるし
最初から自説を裏付ける為に口実的に実験をやってるだけ
そういうのを実験と言うのは科学者としては最低だよ
ああいう実験なら実験せずに言葉で押した方がまだマシだった
267名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:28:57 ID:a7gqL8NF
>>265
そういうあんたは「斬新な発見」でNature何本載せてるのかなw
http://www.nature.com/nature/journal/v350/n6314/abs/350139a0.html
Nature 350, 139 - 141 (14 March 1991); doi:10.1038/350139a0

Plasma fireballs formed by microwave interference in air

Y. H. Ohtsuki* & H. Ofuruton†

* Department of Physics, Waseda University, Okubo 3, Shinjuku-ku, Tokyo 169, Japan
† Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering, 53-1, Minamisenju 8, Arakawa-ku, Tokyo 116, Japan

DESPITE many experimental and theoretical studies, a widely accepted
explanation of ball lightning has yet to be found. It is possible,
however, that ball lightning is created by the interaction of different
types of energy in the atmosphere1. Indeed, the production of a fireball
by an electric discharge in an atmosphere containing dilute fuel gases
such as propane has been reported2. We have also managed to produce
several types of fireball by setting off electric discharges in an
atmosphere containing aerosol with varying concentrations of ethane and/or
methane3. Here we report the production of plasma fireballs in a natural
atmosphere by microwave interference. The fireballs exhibited certain
properties that match eyewitness observations of ball lightning, such
as motion against the wind and the ability to pass through a wall intact.
268名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:31:31 ID:a568Tw5V
てか、ためしてガッテン自体無駄な番組杉るだろ

結論だけ10分ぐらいで簡潔に言えばいいものを、
数十分も無駄な電力使って延々とTVで放送している
税金の無駄遣いなんだよ
269名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:33:30 ID:AXBSXHzV
斬新な発見は出来ていませんねぇ・・・

まぁ、だからこそ予想外の結果が出たときは
決め付けをせず様々な可能性を検討するよう気をつけているわけですが
270名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:34:54 ID:1auf/bsH
野球の中継こそ結果だけ放送してくれ。延長すんなよ。
271名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:38:42 ID:z1AtZMPt
教授への疑問を誰かが書くと、
凄い勢いでNHK攻撃する書き込みが来るな。

いや、NHKがどうかは関係無いから。
それは別のスレでやってくれ。
捏造は問題外だが、TVショーに科学的正確さは最初から求めて無いから。

科学ニュースとして問題なのは、
科学者が既知の現象を知らずに、現象そのものを否定した事だから。
272名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:41:40 ID:MyklEOBE
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

>前野名誉教授はそのうえで、まな板ではお湯が早く凍ったとする大槻名誉教授の報告について、
>それはムペンバ効果が起こることを証明したと指摘した。

前野名誉教授の発言とDQN教授の発言、どっちが論理的か、
常識ある人間ならわかるけどな。
マスゴミ叩ければただそれでいいっていう単細胞に論理的思考を
求めても仕方ないが。
273名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:43:57 ID:C9jNcsZH
ハチソン効果みたいなものかね。
274名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:45:21 ID:3N+PcC3L
大槻ががってんなんて見てるかどうかが疑わしい。
がってん見て疑問に思った視聴者が大槻に問い合わせて、
大槻がムペンバ現象知らずに脊髄反射しただけだろ。

とりあえず、大槻はまずミステリーサークルをプラズマで作れることを実証すべき。
275名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:45:38 ID:n+gAm8Ak
>>272
前野さん言い訳がましいな
276名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:45:43 ID:MyklEOBE
A教授:「熱力学の基本法則からありえません」

学生B:「普通は、お湯が先に凍るということはありません。
     番組では、そういうことがあると言っているのです。
     それは、お湯と水などの温度の組み合わせ、容器の形や
     大きさ、冷凍室の温度、空気の対流といった条件によってです」

教授・学生という肩書きを無視してもBのほうが現象を踏まえて考察してる罠。
A教授は「太陽が地球の周りを回っている」と言ってるようなレヴェル。
277名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:48:24 ID:3N+PcC3L
>>273
ハチソン効果は本人しか再現できてないし、その過程でねつ造したことをハチソン本人が認めてる。
ムペンバ効果は2chネラーでも再現可能な現象。
(x51.orgによればごく最近、ついに再現に成功したらしいが...)
278名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:49:59 ID:z1AtZMPt
>>275
>>108とかを根拠もなくいって説明もしない人よりは、
ちゃんと説明しようとする人の方が信用できるよ。
279名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:50:41 ID:M1kKw9YW
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci
コンピューターシミュレーションでも解明できないような難しい現象が、単純な形で現れているからです。
物理の専門家はいかに難しい問題であるかをよく知っていて、プロジェクトを組まないと分からないものなのです
~~~~~~~~~~~~~~~

大槻素人扱いワロタw
まぁ腐っても旧帝の教授と馬鹿田大学の教授を比べたらかわいそうだが。

>>276
俺もそう思った。

大槻が擬似科学を批判する側からもバカにされんのはこういう「安易な断言」にあるんだよな。
280名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:51:19 ID:ND8pHuC0
条件によってはお湯の方が早く凍る事もあり得る、というのが趣旨なのであれば
大槻教授はまな板ではお湯の方が早く氷になったという事でこれを証明しちゃったんじゃないの?
281名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:51:36 ID:/CVFLbdg
>>270
視豚は専用隔離スレから出てくるんじゃないよw
282名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:52:14 ID:2dFiAOq/
「熱力学の基本法則からありえません」じゃなくて
具体的に熱力学のどの法則にどのように反しているのかを書けば
学者らしいブログなのに
283名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:52:52 ID:3N+PcC3L
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci

>お湯と同時だった1区画については、蒸発熱、過冷却など「偶然上の要因」と論じている。

都合が悪い結果は偶然で済ますのは科学者としてどうなんだw
284名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:53:11 ID:n+gAm8Ak
>>278
根拠もなくとはどういう根拠で?
大槻の言ってることで、ばらつきに対する考慮が少ない点以外で
基本的におかしいところって現状であるかな?

最初の言い方はかなり独断的でダサかったけどね。
現時点では既にNHKよりましだね
285名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:54:03 ID:a7gqL8NF
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
286名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:56:30 ID:2dFiAOq/
NHKを吊るし上げるのは他所でどうぞ
287名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:57:04 ID:3N+PcC3L
まったくだ。
NHKを叩くように煽ってる連中の正体も目的も知らずになw
288名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:58:10 ID:thR/457z
TV見てないけどさ「水よりお湯の方が早く凍る」ってのを
批判してる大槻のが正しいと思えるが・・・。

再現性が稀少で理論解明が全く出来ないのに、
10回やって10回現象再現させてるNHKは
学会で発表すれば理論解明できるんじゃね。

前野の説明見てるとムペンバ現象をビーカーで再現可能って
おもいっきり怪しいからな。
289名無しのひみつ:2008/08/01(金) 22:58:14 ID:+mphaI8j
まあ,これに関しては大槻教授がムペンパ効果について
知らないまま批判してしまったんだろうな・・・

超流動なんてのも,初めて知ったときは,トリックかよ と思った俺
290名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:01:17 ID:e6wnwgfx
大槻教授がはじめて超流動を見たと仮定すると「偶然だ」って言うのかな

常識と違う動きをするから超流動は見てて面白い
291名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:02:32 ID:a7gqL8NF
大槻教授がはじめてスプーン曲げを見たと仮定すると「偶然だ」って言うのかな

常識と違う動きをするからスプーン曲げは見てて面白い
292名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:04:28 ID:nAy/EO8w
以下、同じ話題が1000までループします。
293名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:04:46 ID:e6wnwgfx
超流動とスプーン曲げが同列なのかよ orz
294名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:04:49 ID:z1AtZMPt
>>280
そういうこと。
その件に対する大槻名誉教授の言い訳を鵜呑みにしたとすれば、
逆に、100%再現できる環境を見つけたに過ぎない。
しかし彼の言い訳は、>>180で言うように矛盾を孕んでる。

>>284
ばらつきに対する考慮はしてるけど、それは偶然と本人が言ってる。
カオス理論の話してる訳でも無い水の相転移と言う
ごくごく普通の物理学での実験ならば、偶然と言うのはありえない。
なぜその偶然が起きたのか明らかにするのが科学。
それに、現時点の後だしの言い訳実験でも、上記のようなお粗末さ。
知らなかった事自体は罪じゃ無いんだし、素直に謝ればいいのに。
発言に責任持て無いのならば、発言しない方が良かったと思うよ。大槻名誉教授は。
295名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:06:08 ID:3N+PcC3L
昔、雲を消すとか言う気功師に大槻が付いて行った時のことを思い出した。
録画では大槻が指定した雲を見事に気功師が消して、その場はかなり焦ってたが、
スタジオでは「あれは消えやすい雲で、偶然です」と言い訳したことを思い出した。
なんで消えにくい雲を指定しないんだ…。
296名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:07:08 ID:a7gqL8NF
>ごくごく普通の物理学での実験ならば、偶然と言うのはありえない。
>>294
ぼうやは早くねんねしようねw
カオス=偶然ではない のは常識。
297名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:08:43 ID:a7gqL8NF
Comment Title 最初の批判も脇が甘かったけど、実験も詰めが甘い (by apj)
 大槻氏の最初の批判の内容も、物理的に有り得ない云々を気軽に持ち出していて何だか脇が甘かったけど、
実験の方は詰めが甘いのではないかと。
 同じような実験をして、効果を確認出来ちゃった人が出てきたらどうするつもりなのだろう。そもそもばらつく、
って話をきちんと押さえておかないと、議論にならないと思うのだけど。
at 2008/07/31 02:06:07
http://www.cml-office.org/archive/121717529480.html
>>294
298名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:11:33 ID:thR/457z
トレーのようなもので、気流面積増えてると
現象起こりやすいんだから、
上から冷気当てればビーカーでも可能になるけど。
これだと冷蔵装置内の位置で結果変わるな・・・。

無気流状態でやると再現できなそうw
299名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:14:12 ID:puFPyyZc
世の中には沸騰しながら凍る水もあるんだぜ
300名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:14:25 ID:a7gqL8NF
>>294
>ごくごく普通の物理学での実験ならば、偶然と言うのはありえない。
ぼうやはまだ大槻以下だからあいつの教科書でも読んでろw

物理の世界 http://www.kaisei-p.jp/toc-physics.html

早稲田大学・大槻義彦/小山慶太 著
A5判・190頁 定価1,682円(本体1,602円)

1.物体の運動(時間と空間/速度と加速度/相対性理論) 
2.ニュートン力学(慣性の法則/作用反作用)
3.力と場(重力/場/ガウスの定理) 
4.エネルギー(仕事/質量とエネルギー) 
5.熱現象(熱平衡/熱力学) 
6.波・波動 
7.量子力学入門
大槻のいうことに間違いもあるだろうが294はそれを評価できるレベルじゃない。

まずは早稲田の物理の問題でも解け。
http://www.ishiwata.phys.waseda.ac.jp/ENSHU/2007_3rd.pdf
一番簡単そうな問題は以下のやつだ:
2 項分布B(n; p) において、p ? 1=2 のとき、n を十分大きくしていくと、
その分布は正規分布に近づく。このことを、両分布の特性関数を比較することで示せ。
>>294 解答せよ。
301名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:17:04 ID:a7gqL8NF
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
302名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:19:06 ID:a7gqL8NF
http://www.ishiwata.phys.waseda.ac.jp/ENSHU/2007_3rd.pdf
どうした>>294 ID:z1AtZMPt
はやく2 項分布の特性関数の評価をしろ。
どうした>>294 ID:z1AtZMPt
はやく2 項分布の特性関数の評価をしろ。
どうした>>294 ID:z1AtZMPt
はやく2 項分布の特性関数の評価をしろ。
どうした>>294 ID:z1AtZMPt
はやく2 項分布の特性関数の評価をしろ。
どうした>>294 ID:z1AtZMPt
はやく2 項分布の特性関数の評価をしろ。
どうした>>294 ID:z1AtZMPt
はやく2 項分布の特性関数の評価をしろ。
どうした>>294 ID:z1AtZMPt
はやく2 項分布の特性関数の評価をしろ。
303名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:20:11 ID:3N+PcC3L
>>301
普通に考えれば、大槻のやり方が何か間違ってるんだろ。
番組で紹介されて用機と同じものを用意すれば済むのに、
複数種類で実験したということは、番組を見てない等、
再現に必要な情報を大槻が持っていなかったという事実。
304ID:a7gqL8NF:2008/08/01(金) 23:20:57 ID:a7gqL8NF
おれは明日の朝早いからもう寝る。
>>294 は明日の朝までに
http://www.ishiwata.phys.waseda.ac.jp/ENSHU/2007_3rd.pdf
全問に答えろ。大槻を批判してるんだから早稲田の物理の問題は楽勝なはずだな。
305名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:21:04 ID:aGr/e/kO
全然関係ないかも試練が
冬場に車のフロントガラスが凍ったのを溶かす時
水かけたほうがお湯かけるより再び凍りにくいような気がする
306名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:22:43 ID:+mphaI8j
・条件によっては,水よりお湯の方が早く凍ることがある
・ムペンパ効果については,熱力学的には完全に解明されてない
・大槻教授は,ムペンパ効果について無知だった


・とりあえず不思議な効果は,ぜーーーんぶ プラズマが原因


て ことでしょ???
307名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:25:16 ID:z1AtZMPt
>>296
> カオス=偶然ではない のは常識。

そういう事言ってるんじゃ無いよ?
カオス理論では予測立てるのが不可能に近い事で、その反証実験は現在不可能でしょ。
スーパーコンピューターで何年かかっても無理な計算を再現しようってんじゃなく、
ごく普通の世界での、稀ではあっても何例も観測例がある自然現象の再現だよ?
大槻名誉教授の常識でいうなら、100%再現可能か、不可能なはずなんだよ。
偶然とかありえないって言うの。
わかってて言葉尻に噛みついたんだろうけど。

なんでそんな必死なの?ID:a7gqL8NF
私には計算出来ないよ。
物理学の素養に対する苦言なんか言って無い。
科学者としての、人としての姿勢がなってない、と言ってるだけ。
308名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:26:25 ID:E1Nn1YUg
> 水の相転移と言う
> ごくごく普通の物理学での実験ならば、偶然と言うのはありえない

水の過冷却〜結晶化の過程は、確率的だよw
その確率的現象のばらつき(分散)こそが、ムペンバ効果の肝だと考える人も居る。

とにかく科学を語れ。
誰それがなんとかと言ったのは間違いだとか間違いじゃないとか
小学生レベルのくだんねぇ話でスレつぶすな低学歴
309名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:26:32 ID:3N+PcC3L
とりあえず、プラズマのせいで、もういいじゃないか.....
310名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:29:25 ID:+mphaI8j
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!      プラズマじゃ、プラズマの仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
311名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:29:34 ID:C9jNcsZH
普通にやって再現できない現象を一般家庭にすすめるNHKもどうなんだろうな。
312名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:29:53 ID:E1Nn1YUg
NGワード:プラズマ
313名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:29:58 ID:thR/457z
>>306
番組のHPによると。
>「驚きの氷早作り技」
>急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?

>常識逆転! お湯は水より早く凍る
>氷を作るとき、普通は、水とお湯では水のほうが早く凍ると思うことでしょう。
>しかし!約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです

ということで条件が約20℃としかなってないからねぇ・・・。

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
314名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:31:23 ID:thR/457z
約20℃→約20℃以上
訂正
315名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:34:00 ID:+mphaI8j
生活の知恵として
スキー場で車のフロントグラスが凍ったときは

お湯ではなくて水をかけるんだよな。経験上,水の方がよく氷が落ちる
だれかこれを熱力学的に説明してくれ エロイ人
316名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:34:38 ID:3N+PcC3L
>>313
さんぜん、2chネラーが再現に成功してるみたいだから、スレをさかのぼってみれば?
番組ダイジェストに詳細にすべて書くとは限らんでしょ。

トリビア程度に考えとけよ。
317名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:37:00 ID:E1Nn1YUg
Wikipediaの要約書いた奴、頭わりいな。また低学歴茶ねらーか


2008年、NHKためしてガッテンにおいて熱湯が室温の水より早く凍るという「ムペンバ効果」が放映されたことに関し、その内容への批判を同年7月22日の大槻義彦公式ブログにおいて以下のように行った。

> 第一に、極めて高いエネルギーを与えて水の分子構造でも変えない限り、そのような現象が起きる可能性はないこと。したがって日常生活環境で起きることはない。

そんなこと書かれてねぇ〜よバ〜カ
分子構造が変わったとか変な事言ってるのはNHKの番組監修者だろw
それに対して大槻が「分子構造変えるには1eV単位のエネルギーが必要だけど、水温60℃程度ではそれは無理」
と突っ込んでるんだろ。日本語読解力低い馬鹿が要約すんな

第二に、その現象の再現性があるなら科学の俎上に乗るはずだが、聞いたことがない。再現性がないのなら、そのような効果はないと考えるべきである。
第三に、このようなことをすると、お湯を作るエネルギー、お湯を凍らせるエネルギーを無駄に消費してしまう。NHKがそのようなことを奨励する放送を行うとは、単に誤放送でした、では済まされない。
結論として「『ムペンバ効果』の議論はナンセンス」であり「優秀な人材を抱えるNHK科学文化部がこんな放送をするとは、どうしたのだ?」と記事を結んでいる。」
318名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:37:21 ID:iXhCZ3xx
なぜ、60℃のお湯の方が先に凍るのでしょうか。
もっとも大きな理由は、対流です。
水は温度によって密度(同じ量の水で比べた重さ)が異なります。
水面で、冷やされた水は密度が大きくなって、下の方に下がり、密度の小さい下の方の水が上に上がってきます。
この現象を対流といいます。
コップ内の上下の温度差が大きい方ほど激しく対流するため、60℃のお湯を入れたコップの方が
早く全体が冷えていきます。

東京大学客員教授 滝川洋二
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/kids/kids_jikken17.html
319名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:38:19 ID:3N+PcC3L
>>317
だからさぁ、エネルギーの収支は趣旨とは関係ないんだってば。
おまえんちに湯沸かし器とか電子レンジとかポットがないだけだろ。
320名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:38:48 ID:E1Nn1YUg
>>319
おまえ人と会話できてねぇし。
基地外認定
321名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:39:13 ID:Rot5hBtk
ムペンバ現象は対流がポイントだと思うけど。

冷凍庫内部の気温とコップの中の水の温度。それに差があるほど、対流が発生しやすくなる。
対流が起こっていない状態の水は、外気と接しているコップ上面が先に全て氷結し、
それ以後は上面の氷そのものが断熱材となって、閉じ込められた水が冷却され全氷結するのを阻害する。
これは雪で作ったカマクラ内部が外より暖かいのと同じだろう。

しかし対流が発生していれば、水の上面はなかなか氷結せず、コップ内の水全体の冷却が
促進され、上面が氷結した時点で、内部の水全体の温度は、対流が発生していなかった場合より
低くなっている。このため、上面の水が氷結した時点から全氷結するまで時間は、
コップ内で対流が発生していた場合のほうが確実に短くなる。

20度の水と70度の水で実験する場合、ムペンバ効果を発生させるためには。
70度の水が20度まで冷えるまでの時間、これは完全にロスタイム。このロスタイムを
対流効果によって20度→全氷結温度までの間に取り戻し、かつアドバンテージが稼げるか。
そのためには、一度発生した対流が、20度まで冷却されたときに停止しないようなコップ形状が必要。
かつ、20度の水では対流が発生しにくいような冷凍庫内部の適正気温が必要。
気温が-50度であれば、最初から20度の水でも対流が発生するだろう。-5度ならどうか。
20度の水で対流はおこりにくく、70度の水なら十分な対流が発生するだろう。
70度の水が20度まで冷却された時点で、対流を発生させる条件は最初から20度の水と変わらなくなるが、
20度になるまでに発生していた対流が惰性でまわり続けることになる。

この惰性がどれだけ長く続けられるか、かつ対象となる水にいかに対流を発生させないような
条件で実験ができるか。これがポイントであり、一度ある程度のパラメーターを確立させることが
できれば、ムペンバ効果の再現性は限りなく100%に近づけることができるだろう。
ただし、家庭用の冷蔵庫ではまず無理な話。

と、文系のオレが文系チックに考えてみたけど、どうだろうか?
322名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:39:52 ID:E1Nn1YUg
Wikipediaの要約書いた奴、頭わりいな。また低学歴茶ねらーか


> 2008年、NHKためしてガッテンにおいて熱湯が室温の水より早く凍るという「ムペンバ効果」が放映されたことに関し、その内容への批判を同年7月22日の大槻義彦公式ブログにおいて以下のように行った。
>
> 第一に、極めて高いエネルギーを与えて水の分子構造でも変えない限り、そのような現象が起きる可能性はないこと。したがって日常生活環境で起きることはない。

そんなこと大槻ブログに書かれてねぇ〜よバ〜カ
分子構造が変わったとか変な事言ってるのはNHKの番組監修者だろw
それに対して大槻が「分子構造変えるには1eV単位のエネルギーが必要だけど、水温60℃程度ではそれは無理」
と突っ込んでるんだろ。

日本語読解力低いくせに要約すんなバ〜カ
323名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:40:16 ID:3N+PcC3L
>>320
2chに何を期待してるのw
324名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:41:16 ID:aGr/e/kO
Wikipediaにある
> 長時間火に掛けておいた水が通常の水よりも速く凍るのを経験することがある。理由は水が加熱されている間に最も曲がるのを止められない粒子が気化するからだ
ってさ重水の比率が上がったから凍結しやすくなっただけでムペンバ効果と全く関係なくね
325名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:41:38 ID:E1Nn1YUg
> 上面の氷そのものが断熱材となって、閉じ込められた水が冷却され全氷結するのを阻害する。

熱伝導率は水より氷の方が高いだろバ〜カ

> これは雪で作ったカマクラ内部が外より暖かいのと同じだろう。

それは雪に大量に含まれる空気の断熱効果だバ〜カ

326名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:42:26 ID:3N+PcC3L
>>322
何回も同じことをするなんて、ボケ老人みたいですねw
327名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:43:35 ID:+mphaI8j
大槻教授もなぁ・・・
そりゃ熱の収支だけ考えたら,お湯が先に凍ることはないわけだ
だけどさ。対流とか気化熱とかあるわけだし,条件次第だろ。んなことわかるじゃん

てか,お前がそういう希有な条件下での現象を専門でやってるわけじゃん
拙速だったなあ・・・
328バカには3回同じことを言ってやるw:2008/08/01(金) 23:43:41 ID:E1Nn1YUg
Wikipediaの要約書いた奴、頭わりいな。低学歴茶ねらー必死だなw


> 2008年、NHKためしてガッテンにおいて熱湯が室温の水より早く凍るという「ムペンバ効果」が放映されたことに関し、その内容への批判を同年7月22日の大槻義彦公式ブログにおいて以下のように行った。
>
> 第一に、極めて高いエネルギーを与えて水の分子構造でも変えない限り、そのような現象が起きる可能性はないこと。したがって日常生活環境で起きることはない。

そんなこと大槻ブログに書かれてねぇ〜よバ〜カ
分子構造が変わったとか変な事言ってるのはNHKの番組監修者だろw
それに対して大槻が「分子構造変えるには1eV単位のエネルギーが必要だけど、水温60℃程度ではそれは無理」
と突っ込んでるんだろ。

日本語読解力低いくせに要約すんなバ〜カ
329名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:44:32 ID:l7ANv5fq
実験中に極小の目で確認できないプラズマが発生して、
その影響によって一区画だけ常識に反する実験結果になった

という事にしておけばいいのか


しかし大槻さんも頭固くなっちゃって・・・
一区画だけ違う現象が起きたのなら、その原因を突き止めるのも面白いのに・・・
330名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:44:54 ID:thR/457z
>>316
このダイジェストだけ見れば条件下だと100%再現可能としかならんよ。
詐欺も同然。

>>321
まな板での事象が、ムベンバ現象と前野言ってるから。
対流効果は除外じゃない?
331名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:45:57 ID:3N+PcC3L
普通の科学者の姿勢はそうだよな。
偶然ってなんだよw

>>330
とりあえず、番組のほうを見るべきじゃね?
ダイジェストはあくまでダイジェストだよ。
332名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:46:34 ID:x+7eo0bt
凍った私の心を解凍して下さい
333名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:47:22 ID:l7ANv5fq
つ旦

お茶でもどうぞ
334名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:48:56 ID:E1Nn1YUg
まな板実験は、
(1)体積と比較して表面積が大きいため、蒸発による気化熱の効果が顕著に現れる
のが肝だろうな。

2ちゃんねる上では「対流」に着目した意見がいくつか見られるが
まな板実験では対流の前提条件となる鉛直方向の温度差がほとんど生じないのも肝かもな。


335名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:48:56 ID:3N+PcC3L
>>329
いやぁ、ミステリーサークルがプラズマでできるなんて言っている時点で
すでに頭硬かったのかも知れん。

火の玉だけにしておけばよかったものを。
336名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:49:10 ID:a7gqL8NF
>>332
http://jp.youtube.com/watch?v=WXcm1irIvWQ
で盛り上がってください。

ku5l (1月前) 表示 非表示
0 イマイチ ナイス!
スパムとしてマーク
返信
it's cool!
mikecat51 (2 か月前) 表示 非表示
0 イマイチ ナイス!
スパムとしてマーク
返信
lol
mirie1 (2 か月前) 表示 非表示
+1 イマイチ ナイス!
スパムとしてマーク
返信
This is the legend....!
novausagidaisuki (3 か月前) 表示 非表示
+4 イマイチ ナイス!
スパムとしてマーク
返信
これ以上面白い番組は他には無いだろう
337名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:49:27 ID:thR/457z
>>331
再放送するのこれ?
NHKのことだから無かったことにしそうだけど。
338名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:49:37 ID:Rot5hBtk
>>325
>熱伝導率は水より氷の方が高いだろバ〜カ

えっそうなの?レスの書き方に品がないから、素直に信じられないな。ソースくれ。

>それは雪に大量に含まれる空気の断熱効果だバ〜カ

氷で作られるカマクラでも、内部は暖かいぞ?
339名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:51:42 ID:3N+PcC3L
>>337
再放送自体はやってるから、見張ってろ。
YouTubeに揚げてる奴もいたと思ったけど。
とりあえず、スレをさかのぼってみろ。
再現に成功した奴も結構いるから。
2chネラーを信用するかどうかは別の話として。
340名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:51:58 ID:E1Nn1YUg
> >熱伝導率は水より氷の方が高いだろバ〜カ

> えっそうなの?レスの書き方に品がないから、素直に信じられない

レスの書き方に品がないのはてめぇもおんなじだろ。
ものの言い方で信憑性が異なると考えるとはバカもいいとこだな。
ソースくらい自分で探せ低学歴
341名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:56:13 ID:3N+PcC3L
>>340
どう見てもお前の方が品がないw
342名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:56:18 ID:xgZ1EP5Z
>>184

南極でお湯を使った写真あったような・・・・。
343名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:57:46 ID:E1Nn1YUg
>>338に物の道理って奴を教えてやろう。

氷の熱伝導率は水の熱伝導率の約4倍。
熱とは分子振動の別名であり、
分子振動は液体よりも結晶の方が伝わりやすい、という事。
卑近な例で考えると、せんべい布団よりもふかふかの布団の方が周りの振動を伝えにくい、とか考えればいいだろう。

344名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:58:09 ID:8qPq4GaL
マックスウェルの悪魔が自己主張してるんだぜ(`・ω・´)b
345大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2008/08/01(金) 23:58:17 ID:2T8BtQYL
つか温度差が大きいはうが早いだら、
水より氷のはうが早く沸くかや?
346名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:58:40 ID:E1Nn1YUg
>>341
科学的思考も知識もないくせに
スレに粘着しつづける基地外に丁寧な言葉を使う余地はない
347名無しのひみつ:2008/08/01(金) 23:58:56 ID:3N+PcC3L
>>344
日本語でOK
348名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:00:41 ID:+mphaI8j
>>345
とはいえ,世の中には液体がビーカーの壁を登っていって外にこぼれる
現象がある

だから科学は面白いんだよ
349名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:00:49 ID:3N+PcC3L
>>346
2chで基地外を相手にすると疲れるぜ。
肩の力抜けよ。
ところで、ちゃんとIDみてレスしてるの?
350名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:01:33 ID:a7gqL8NF
>>347
344に代わってだが・・・。

『マックスウェルの悪魔』都筑卓司(講談社ブルーバックス)

 『10歳からの量子論』都筑卓司(講談社ブルーバックス)

 『学校の怪談に挑戦する』大槻義彦(ちくま文庫)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/9144/Replay/Yami/yami11.htm
351名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:01:33 ID:Ucyof2F6
100℃→20℃   50分かかるとしよう

20℃→0℃   50分かかるとしよう

ところが、
100℃→0℃   これだと、100分かかるとおもいきや、実は40分で凍る

こんなことが起こるのか?
352名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:01:57 ID:E1Nn1YUg
ID:3N+PcC3Lの発言履歴はどうみても基地外ですね
353347:2008/08/02(土) 00:02:32 ID:3N+PcC3L
>>350
実は、本当は>>345にレスするつもりで間違えただけなんだけどね。
354名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:03:41 ID:l7ANv5fq
神はサイコロを振らない!!
355名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:04:04 ID:IBab/4m9
神なんていない!!
356名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:04:56 ID:a7gqL8NF
>>352 同意だが、

>>277"ハチソン効果は本人しか再現できてないし、その過程でねつ造したことをハチソン本人が認めてる。 "
これだけはまともwその次の分はすこし電波???
357名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:05:28 ID:3N+PcC3L
>>356
いいえ、酔っぱらいです。
358名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:06:20 ID:+mphaI8j
>>354
そういってアインシュタインは抵抗したけど
漁師物理学は,いまじゃ常識な訳で・・・
359遊軍@経済部:2008/08/02(土) 00:06:43 ID:ibqaNum9
ある条件下でってのが、エネルギーを消費する作用を果すなら、
可能性は有りうる。

でもお湯を沸かしてそっちのほうが早くできるって言うのはやっぱりありえない。
だってお湯を沸かすために使ってエネルギー量はどこへ行っちゃうのよ。
360名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:08:16 ID:4kXwc6J2
このスレ、レスは大量についてるけど
返事してんのはいつものあの基地外だろ

相手すんのもうやめるわ

くだらねぇ
361名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:09:15 ID:IBab/4m9
>>360
俺は気まぐれにしか返してないがw
お前と必死にやり合ってるのは別のIDだろ。
362大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2008/08/02(土) 00:13:36 ID:qNnPw5n7
つか「溶けにくい氷」でググると
溶けにくい氷 の検索結果 約 26,100 件
変なのもあるが概ね「一度沸かして溶存ガス抜き」が多い:
http://www.sno--man.net/urawaza1-4.html
http://fishing8888.blog21.fc2.com/blog-entry-74.html

かう云ふスレもあつたがや:
【技術】鮮度長持ち!“溶けにくい氷”を開発「真水の氷と比べ溶けるまでにかかる時間が約2倍」[02/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171889866/
363名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:14:20 ID:wB0hfCiy
ID:WI8Yj+C1
も大槻への個人攻撃に終始してるっぽい。
364名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:15:47 ID:fY1gzQP4
>>343
でも氷の方が密度低いんですよね?>氷が浮く
ふかふか布団に該当するのが氷ということはないんですか?
頓珍漢だったらすみません。
ただその喩えからだと今一わからない、というかそう思えて
しまったもので。
365名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:24:52 ID:yzXwx/iQ

つーか,NHK本当にアホかと

そもそも66度のお湯なんて一般家庭に常備してませんから。

水をわざわざ66度にしてから冷凍庫に入れて氷作るより、水から氷作った方が絶対に早く出来るだろ、バカかと

下らん番組ばっかり作ってないで早く解散しろよ
366名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:25:53 ID:wB0hfCiy
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
367名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:27:45 ID:IBab/4m9
ttp://ch08371.kitaguni.tv/e581383.html

放送前に問い合わせてるみたいなんだが?
368名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:28:46 ID:2l5t0KrE
>>364
343じゃないけど簡単に説明
氷は結晶の塊だから熱伝導率が高い。結晶は何かわかるよな?
密度は単位体積あたりの質量な。
369名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:30:28 ID:Z12cnrFT
>>364
例えるなら水は組み立てる前の板材。
氷は組み上がった家具なんじゃないかな

板材のままなら嵩張らないけど、部品が自由に動くので熱=振動が伝わり難い。
組み上がれば体積は増えても部品同士が固定されてるので振動が伝わり易い。
370名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:30:56 ID:ShFV4E7a
大槻関係者の火消しが必死すぎて涙を誘う
371名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:31:18 ID:IBab/4m9
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci
>大槻名誉教授は、6区画の製氷皿、ペットボトル、プラスチック製まな板で実験した。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/kids/kids_jikken17.html
これとだいぶ違うっぽいよね....
そこを密着させないところがポイントっぽく見えるし、量も違う。
だれか、これを紹介してみては?
372名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:32:23 ID:wB0hfCiy
>>367
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもある」ことをムペンガ効果とよぶが、
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
しかしNHKは「絶対に水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをムペンガ効果として紹介した。
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。
373遊軍@経済部:2008/08/02(土) 00:33:47 ID:ibqaNum9
熱伝導の問題ね
だけど60度まで上げる熱量は明らかに無駄だと思うんだが。
374名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:34:51 ID:Qv4mF5mM
番組を見ていない人のために。
高画質版なので、温度変化、凍結状況もよく見えるはず。

【高画質版 3分30秒 88.2MB】
ためしてガッテン ムペンバ効果の映像のダイジェスト版
http://www.betasystem.mydns.jp/uploader/view/index.jsp の2192.zip
DLボタンを押し、パスワードを入力。
パスワード : m
375名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:35:00 ID:IBab/4m9
>>372
ソースのどこにも"「絶対に水のほうが湯より後に凍る」"はないと思うんだが?
376名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:38:17 ID:fY1gzQP4
>>368,369
ありがとうございます。結晶ですか。
水よりも隙間は大きくなっても、熱を伝えるための連携?
のようなものがしっかりしてるという事なんですね。
377名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:40:17 ID:oiyxaPnX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci

北大名誉教授が
>「効果的になるような条件を作って実験をやれば、ムペンバ効果が起こるということです。まな板と同じメカニズムが働くような工夫をすれば、ほかの容器でも起こりえます」

と書いてるが、その効果的になるような条件が確定していないならムベンバ効果をどうこういう意味自体がないような気がする
そして特定状況下でしかおこらないならば家庭でできるわけが無い
よってどちらにしろ無意味
378名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:40:46 ID:wB0hfCiy
>>372
「約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
これは「20度以上という条件だけをみたせば確実に」水のほうがお湯より凍るのがおそいという意味になってしまう。
「事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確かめています。」
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
10回以上なら確率は1/1024以下。普通の実験なら「絶対に」とか「必ず」といっていいレベル。
379名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:41:04 ID:IBab/4m9
>>372
大槻名誉教授の話先に湯が凍ることは絶対にありえない。といっているように見えるし、
同時に凍っても偶然で済ましちゃってる。
結局はNHKが単に国語的な問題でちょっとした落ち度を針小棒大に騒いで、
ふだんからNHK叩きたがってる連中が載ってるだけ。

結局はそういうことじゃないの?
380名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:41:24 ID:wB0hfCiy
>>375
「約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
これは「20度以上という条件だけをみたせば確実に」水のほうがお湯より凍るのがおそいという意味になってしまう。
「事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確かめています。」
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
10回以上なら確率は1/1024以下。普通の実験なら「絶対に」とか「必ず」といっていいレベル。
381名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:44:00 ID:IBab/4m9
>>370
最初から
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/kids/kids_jikken17.html
みたいな答え知っててやるのと、やみくもにいろんな用機でやるのとでは全然、
違うと思うんだよね....
日本人がカレー作ろうとして肉じゃがになったのだって、伝聞だけでカレー作ろうとした結果じゃん。
1回でもカレー食ってたら、肉じゃがにはならないだろ。
10回作って1回でも肉じゃがなんてできないと思う。
382名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:44:09 ID:wB0hfCiy
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをムペンガ効果とよぶが、
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
しかしNHKは「20度以上なら水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをムペンガ効果として紹介した。
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。
383名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:45:57 ID:wB0hfCiy
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
384名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:46:30 ID:IBab/4m9
TV番組は学術論文じゃないんだぜ。
これがトリビアとか特報王国や探偵ないとスクープで紹介されたら、どうなのさ?
探偵ナイトスクープ叩くのか?
自分が爆弾卵再現できないからって爆弾卵はねつ造だと叫ぶのか?
385名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:48:03 ID:wB0hfCiy
>>242
もうNHKも言い逃れはできない。最後は法廷闘争かもな。
http://www.seppyo.org/Members/webmaster/2008-news/st08registration/
日本雪氷学会(東京)に皆で集まり、NHKの受信料返還が必要かどうか見極めよう。
386名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:48:37 ID:t4HKHb8j
>>385
大槻こそ出るべきじゃないか?
387名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:49:18 ID:2l5t0KrE
>>384
放送してるのがNHKだから問題なんだよJK。
388名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:50:29 ID:IBab/4m9
>>387
がってん如きでそんなマジになられてもNHKも困るだろ。
389名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:53:08 ID:wB0hfCiy
>>386 大槻もいれてもいいかもしれんが、以下のような専門機関での検証がはじまるだろう。
「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ
NHKの番組が紹介した「水よりもお湯の方が早く氷になる」実験を巡り、
ネット上の議論が盛り上がっている。早大の大槻義彦名誉教授はブログで、
水の方が早く凍る実験結果を示し、NHKを再び批判。物理学者らの間でも
関心が高まり、日本雪氷学会で研究者らが本格的に議論することになった。

名古屋大学 水の物性
http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/theochem/wiki/wiki.cgi/matto?page=%BF%E5%A4%CE%CA%AA%C0%AD#p0

北海道大学 低温科学研究所
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/soshiki.html

大阪大学 ニセ科学関連文書
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/index.html

東京大学物性研究所「室温で凍り、水に沈む」そんな不思議な氷を見たことがありますか?
http://yagi.issp.u-tokyo.ac.jp/

山形大学 複雑系物質学(水商売)
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/

日本物理学会 物理教育 「水蒸気が回りから熱を奪う」などという擬人化し
た表現は,物理現象の説明にはなりえない
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50%281%29/50th-p49.html

東京大学生産技術研究所 大島研究室 水に文字を浮かせる実験
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/Galileo/GalileoTV.html

早稲田大学理工 物理学
http://www.phys.waseda.ac.jp/index-j.html

学習院大学 田崎研究室
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/halJ.htm

大阪大学 物性物理
http://buna.phys.sci.osaka-u.ac.jp/contents_j.html

京都大学 ソフトマター
http://stat.scphys.kyoto-u.ac.jp/research.html

名古屋大学 物性理論
http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/

九州大学 ガラス転移
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/
390ソース忘れてた:2008/08/02(土) 00:54:41 ID:wB0hfCiy
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci
>>386 大槻もいれてもいいかもしれんが、以下のような専門機関での検証がはじまるだろう。
「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ
NHKの番組が紹介した「水よりもお湯の方が早く氷になる」実験を巡り、
ネット上の議論が盛り上がっている。早大の大槻義彦名誉教授はブログで、
水の方が早く凍る実験結果を示し、NHKを再び批判。物理学者らの間でも
関心が高まり、日本雪氷学会で研究者らが本格的に議論することになった。

名古屋大学 水の物性
http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/theochem/wiki/wiki.cgi/matto?page=%BF%E5%A4%CE%CA%AA%C0%AD#p0

北海道大学 低温科学研究所
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/soshiki.html

大阪大学 ニセ科学関連文書
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/index.html

東京大学物性研究所「室温で凍り、水に沈む」そんな不思議な氷を見たことがありますか?
http://yagi.issp.u-tokyo.ac.jp/

山形大学 複雑系物質学(水商売)
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/

日本物理学会 物理教育 「水蒸気が回りから熱を奪う」などという擬人化し
た表現は,物理現象の説明にはなりえない
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50%281%29/50th-p49.html

東京大学生産技術研究所 大島研究室 水に文字を浮かせる実験
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/Galileo/GalileoTV.html

早稲田大学理工 物理学
http://www.phys.waseda.ac.jp/index-j.html

学習院大学 田崎研究室
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/halJ.htm

大阪大学 物性物理
http://buna.phys.sci.osaka-u.ac.jp/contents_j.html

京都大学 ソフトマター
http://stat.scphys.kyoto-u.ac.jp/research.html

名古屋大学 物性理論
http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/

九州大学 ガラス転移
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/
391名無しのひみつ:2008/08/02(土) 00:56:34 ID:IBab/4m9
>>389-390
なんで、今回監修した前野紀一名誉教授の北大低温科学研究所は入ってないの?
392名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:00:47 ID:wB0hfCiy
>>391 2番目に入ってるだろ。
393名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:01:28 ID:IBab/4m9
ごめん。たしかにはいっているなw
394名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:01:32 ID:2l5t0KrE
>>388
有料放送でそんなん許されるか。
395名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:01:52 ID:wB0hfCiy
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
396名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:04:04 ID:IBab/4m9
>>394
でも、お前払ってないんじゃないの?
民放だってスポンサーが肩代わりしてるわけで、そのスポンサーの金は
商品に添加されてるわけだよね?
397390:2008/08/02(土) 01:04:21 ID:wB0hfCiy
ちなみにおれはNHKはテレビの中ではまともなほうだとおもってるし、そう信じてる人も多いと思う。

だからこそ今回のような番組づくりは問題だと思う。
398名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:09:43 ID:IBab/4m9
じゃあ、NHKスレでやりなよ....
399名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:09:47 ID:2l5t0KrE
>>396
TVある時点で払わなくちゃいけない料金と、
買わない商品の代金比較する意味は何?
400名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:10:47 ID:Ew2ycUPy
ためしてガッテンはかなり信頼できるよ。
枝豆の茹で方、焼きそばの焼き方、サトイモの煮方。
どれも試してみたけど何時ものやり方よりウマーだったよ。
401名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:11:14 ID:IBab/4m9
>>399
で、払ってるの?
402名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:11:54 ID:3iVMevUp
>>397
NHKは実験した結果の事実を伝えてるだけ
それの何が問題なの?
403名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:13:54 ID:l9X37nLK
>>351
100℃→20℃   50分かかるとしよう
20℃→0℃   50分かかるとしよう
ところが、
100℃→0℃   これだと、100分かかるとおもいきや、実は40分で凍る
こんなことが起こるのか?

言葉の問題でしょ完全に氷になるか?凍り始める、それも表面だけとか。
お湯であれば蒸気で蒸発する分、容量が減って凍りやすくなるとかね。
何処かの番組が検証したらばれる様な捏造でしょ。
一般家庭用冷蔵庫で水とお湯で60分の差が出るとわ思えないね。
404名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:14:07 ID:2l5t0KrE
>>401
TVあるから払ってるよ? それが何か?
405名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:16:32 ID:IBab/4m9
>>404
じゃあ、がってんじゃなくて、電脳コイルにでも使われたと思えばいいよ。
民放だって、お前が見たくもない番組にお前が買った商品の金が使われている
可能性もあるわけだしね。
要は、有料かと無料とかそういう考え方自体が余計。
無料だって本当の意味で無料ではないんだから、無料だからいい加減でもよくて、
有料だからちゃんとしなきゃいけないなんて考えない方がいい。
ゆるい番組はそれなりに、まじめな番組はちゃんとしてればいいと考えてみては?
406名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:17:39 ID:wB0hfCiy

「驚きの氷早作り技」として科学番組の枠内で紹介してるが、たまにしかうまくいかないんじゃダメだろ。
407名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:20:06 ID:Z12cnrFT
そもそもNHKの責任とか板違いかと思われる。
408名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:20:25 ID:t4HKHb8j
番組で紹介している料理のコツだって、成功率半分もあればいい方だと思う。
409名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:21:31 ID:wB0hfCiy
科学番組・調査番組だとNHKがみずからいっている:

http://www3.nhk.or.jp/gatten/whatsgatten/index.html
>皆様からご好評をいただき、放送14年目を迎えた「ためしてガッテン」。
>番組名のとおり、ふだんの生活の「なぜ?」「どうして?」について、

>最先端の科学とユニークな実験

>でためしてみて、合点がいくまで徹底的に調査。

もちろんフィクションとして放送してるんなら問題はないだろう。
410名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:23:16 ID:wB0hfCiy
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci
以下のような専門機関での検証がはじまるだろう。
「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ
NHKの番組が紹介した「水よりもお湯の方が早く氷になる」実験を巡り、
ネット上の議論が盛り上がっている。早大の大槻義彦名誉教授はブログで、
水の方が早く凍る実験結果を示し、NHKを再び批判。物理学者らの間でも
関心が高まり、日本雪氷学会で研究者らが本格的に議論することになった。

名古屋大学 水の物性
http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/theochem/wiki/wiki.cgi/matto?page=%BF%E5%A4%CE%CA%AA%C0%AD#p0

北海道大学 低温科学研究所
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/soshiki.html

大阪大学 ニセ科学関連文書
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/index.html

東京大学物性研究所「室温で凍り、水に沈む」そんな不思議な氷を見たことがありますか?
http://yagi.issp.u-tokyo.ac.jp/

山形大学 複雑系物質学(水商売)
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/

日本物理学会 物理教育 「水蒸気が回りから熱を奪う」などという擬人化し
た表現は,物理現象の説明にはなりえない
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50%281%29/50th-p49.html

東京大学生産技術研究所 大島研究室 水に文字を浮かせる実験
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/Galileo/GalileoTV.html

早稲田大学理工 物理学
http://www.phys.waseda.ac.jp/index-j.html

学習院大学 田崎研究室
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/halJ.htm

大阪大学 物性物理
http://buna.phys.sci.osaka-u.ac.jp/contents_j.html

京都大学 ソフトマター
http://stat.scphys.kyoto-u.ac.jp/research.html

名古屋大学 物性理論
http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/

九州大学 ガラス転移
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/
411名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:23:36 ID:2l5t0KrE
>>405
日本放送協会ぐぐってこい。
頭悪すぎ。
412名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:23:53 ID:IBab/4m9
>>410
痴呆症じゃあるまいし、おんなじこと何回も投稿するな。
413名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:24:32 ID:Ew2ycUPy
>>408
どれを試してどーだったか教えてくれないとねぇ。
成功率半分って言い切る理由は?
自分はたまたま見た時の料理のコツ試したら全部成功だったけど。
どれが今市だったか教えてくれよ。
414名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:24:57 ID:cJlR84sL




科学板にキチガイがくると
科学議論そっちのけで叩きコピペの連投に熱中するのが
いかにも精神異常者の振る舞いっぽくて

笑える
415名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:27:00 ID:l9X37nLK
一般家庭用冷蔵庫で水とお湯で60分の差が出るとわ思えないね。

20℃〜0℃で50分
100℃〜0℃で40分
10分の差ですね、ミスごめんなさい。

100℃〜20℃ってのも、おかしな話ですなNHKは!
外気温20℃で50分?って思うけど、そりゃ時間掛かるよねって話。
416名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:27:49 ID:IBab/4m9
>>411
どうした。公共放送だから、紛らわしいことを放送するのがおかしいと?
でも、それは民放でも同じだろw
417名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:36:33 ID:2x9WcuTV
wiki情報では、地球シミュレータクラスの解析が必要かもしれんように思えた。
水分子レベルでの温度分布なんて、分かるか!
418名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:39:18 ID:wB0hfCiy
>>414 おまえが科学議論に適してるかまずテストだ。次の初歩中の初歩の
熱力学問題に10分以内で答えろ。

***********************************
断熱容器に入った比熱4.0J/Kの物体を200Kから300Kまでゆっくり熱する。
この準静過程でのエントロピー変化を有効数字二桁で答えろ。
***********************************
419連投:2008/08/02(土) 01:40:35 ID:wB0hfCiy
>>414 おまえが科学議論に適してるかまずテストだ。次の初歩中の初歩の
熱力学問題に10分以内で答えろ。

***********************************
断熱容器に入った比熱4.0J/Kの物体を200Kから300Kまでゆっくり熱する。
この準静過程でのエントロピー変化を有効数字二桁で答えろ。
***********************************
420連投:2008/08/02(土) 01:43:29 ID:wB0hfCiy
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをムペンガ効果とよぶ。
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
しかしNHKは「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをムペンガ効果として紹介した。
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
偶然なら1/1024以下の確率。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
421連投:2008/08/02(土) 01:48:12 ID:wB0hfCiy
>>414  ID:cJlR84sL よ

早くしろ。時間がないぞ。大槻でも解くのに1分もかからん問題だぞ。
422名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:49:56 ID:wB0hfCiy
>>414

ただの知障だったか・・・
423名無しのひみつ:2008/08/02(土) 01:59:11 ID:O7qjFjpT
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!      プラズマじゃ、プラズマの仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
424名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:03:39 ID:O7qjFjpT
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |
425名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:09:23 ID:3iVMevUp
NHKにメールした人のブログ発見

常日頃より、私どもの番組制作にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
過日私どもの番組「ためしてガッテン」にお寄せ頂きましたご質問にお答えいたしたくメールを送らせていただきました。

冷凍庫の機種や実験の詳細がわからないため、断定はできないのですが、
私どもが実験を繰り返した中で思い当たることがひとつございます。
それは、扉の開閉が「過冷却」を妨げたのではないかということです。
今回番組では、水に温度計をさして、扉が透明な冷凍庫を使い
外から見えるような実験装置を使用いたしました。
すると、お湯のほうは0度付近より若干下がった時点から、
一瞬のうちに凍り始める過冷却現象がみられましたが、
水のほうはみられませんでした。
専門家に聞きますと、この温度帯を通過するような時間に、
扉の開閉を行うと温度上昇や振動などの関係で過冷却がスムーズに
行われない可能性があるということでした。
ムペンバ効果は科学的に未解明な現象なのですが、
この「過冷却」が何らかの影響を及ぼしているのではないか、という説もあります。
お湯が水より早く一気に温度降下して氷点下になり、そこで過冷却が起こることで
一瞬にして氷になるのではないかという考え方です。
続きは
http://www.deai-hp.com/blog_detail.cgi?id=ID587&blog=20080721150451
426名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:10:59 ID:wB0hfCiy
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをムペンガ効果とよぶ。
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
しかしNHKは「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをムペンガ効果として紹介した。
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
偶然なら1/1024以下の確率。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
427連投しすぎたw:2008/08/02(土) 02:11:47 ID:wB0hfCiy
>>425 サンクス。読んでみるね。
428名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:12:50 ID:IBab/4m9
そんなにコピペする暇あったら、実験してみればいいのに。
429連投しすぎたw:2008/08/02(土) 02:17:22 ID:wB0hfCiy
>>425 http://www.deai-hp.com/blog_detail.cgi?id=ID587&blog=20080721150451
やはりNHKの主張には再現性がないw
>10回以上繰り返し実験しましたが、すべてお湯の方が早く凍りました。
は譲ってない。
https://cgi2.nhk.or.jp/css/form/web/mail_program/query.cgi
問い合わせはこちら↑

>あちらさんは、
>普通の製氷皿でうまくいってるらしいので、
>こちらでも、もう何度か実験してみる予定。
>(ダメやった orz)

>うちの製氷皿は、白い普通のタイプ。ポリプロピレン製。
>ひとつの容量は10ccと小さめ。15個の穴(3x5列)
>
>そもそも、
>うちの冷凍庫の室内は-20度もあるのか?!
>(5年程前に買った2ドアの小型冷蔵庫)
>さきほど温度計で測ってみたけど、、、
>10度以上になっているし ...( = =) トオイメ

---NHKからの返事
>常日頃より、私どもの番組制作にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
>過日私どもの番組「ためしてガッテン」にお寄せ頂きましたご質問にお答えいたしたくメールを送らせていただきました。
>
>冷凍庫の機種や実験の詳細がわからないため、断定はできないのですが、
>私どもが実験を繰り返した中で思い当たることがひとつございます。
>それは、扉の開閉が「過冷却」を妨げたのではないかということです。
>今回番組では、水に温度計をさして、扉が透明な冷凍庫を使い
>外から見えるような実験装置を使用いたしました。
>すると、お湯のほうは0度付近より若干下がった時点から、
>一瞬のうちに凍り始める過冷却現象がみられましたが、
>水のほうはみられませんでした。
>専門家に聞きますと、この温度帯を通過するような時間に、
>扉の開閉を行うと温度上昇や振動などの関係で過冷却がスムーズに
>行われない可能性があるということでした。
>ムペンバ効果は科学的に未解明な現象なのですが、
>この「過冷却」が何らかの影響を及ぼしているのではないか、という説もあります。
>お湯が水より早く一気に温度降下して氷点下になり、そこで過冷却が起こることで
>一瞬にして氷になるのではないかという考え方です。
>
>ただ、これはあくまでひとつの可能性にすぎません。
>他にも、冷風の当たり具合の偏りなども考えられますが、
>いずれも推測に過ぎません。
>せっかく、番組を見ていただいて、実際にためしていただいたのに、
>疑問が残る結果となり、ご質問にも明確にお答えできずに申し訳ございません。
>
>ちなみに、私たちは、材質ポリプロピレン、一粒15cc×20粒程度の
>一般的な製氷皿を使い、-20℃の冷凍庫に入れて実験しました。
>90℃のお湯と20〜25℃のお湯で比較しました。
>10回以上繰り返し実験しましたが、すべてお湯の方が早く凍りました。
>皆様からいただいたご意見をもとに、 これからもご理解を頂けるような
>番組作りに努力して参りたいと存じます。
>今後とも「ためしてガッテン」はじめ、NHKの番組をよろしくお願いいたします。
>
>NHK ためしてガッテン係
>NHK 視聴者コールセンター
430名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:20:57 ID:IBab/4m9
ようするに、貧乏人の貧弱な冷凍庫じゃ難しかっただけだろ。
431名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:35:45 ID:bOrOnVbq
あいかわらず基地外がコピペループする展開か。ワロタ
432名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:36:55 ID:wB0hfCiy
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをムペンバ効果とよぶ。
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
しかしNHKは「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをムペンバ効果として紹介した。
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。
NHKの主張「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
偶然なら1/1024以下の確率。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
433名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:39:11 ID:bOrOnVbq










                   コピペ基地外降臨中








434名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:41:34 ID:3vbElHTX
>大槻さんが冷蔵庫の製氷室で実験してみたら

厳密にやらんでいいんか…?
この人本当にいい加減だな。
435名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:42:09 ID:HpNNIyZA
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/kids/kids_jikken17.html

【どうして温度が高い方が先に凍ったか】
なぜ、60℃のお湯の方が先に凍るのでしょうか。もっとも大きな理由は、対流です。
水は温度によって密度(同じ量の水で比べた重さ)が異なります。
水面で、冷やされた水は密度が大きくなって、下の方に下がり、
密度の小さい下の方の水が上に上がってきます。この現象を対流といいます。

コップ内の上下の温度差が大きい方ほど激しく対流するため、60℃のお湯を入れたコップの方が早く全体が冷えていきます。
熱は、対流・伝導・放射で移動します。とりわけ、ものの移動がない熱伝導に比べて、ものが移動する対流の方が、
多くの熱を移動させることができるというのが、この問題のポイントです。

20℃の水を入れたコップは、表面から凍り始め、
その後、下の水は対流ではなく、熱伝導で冷えていったわけです。
436名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:44:01 ID:fY1gzQP4
>>418
遅レスで申し訳ない。今まで延々と検索との
往復で考えてしまったのですが、比熱というものだけでは
わからないのではないでしょうか。単位がJ/Kということから
すると熱容量?と捕らえて解くのですか?
437名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:46:29 ID:L+tdGiOv
>>384
爆発卵は成功も失敗もちゃんとVTRで見せてる
438418:2008/08/02(土) 02:48:09 ID:f8ODlsfh
>>436

ID:cJlR84sL かとおもって喜んだのもつかのま、別人か・・
そうです。比熱だけでは解けません。熱容量としてならとけますが。
439名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:50:13 ID:x97HrN3s
騒いでいる方が、追試しろよ。
食肉やマグロの冷凍倉庫で、テストすれば直ぐに白黒つくこと。
440418:2008/08/02(土) 02:55:04 ID:f8ODlsfh
>>436
以下のNHKの説明 http://www.deai-hp.com/blog_detail.cgi?id=ID587&blog=20080721150451

>この「過冷却」が何らかの影響を及ぼしているのではないか、という説もあります。
>お湯が水より早く一気に温度降下して氷点下になり、そこで過冷却が起こる

の≪完全な間違い≫があなたならわかりそうですね!!!
441名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:56:43 ID:JMP5L019
>>436の低学歴っぷりにワロス

つか>>418>>436が自作自演して誰が得すんだよ
442名無しのひみつ:2008/08/02(土) 02:57:30 ID:JMP5L019
>>436って熱力学の宿題かかえてひぃひぃ言ってる高校生かな
443418:2008/08/02(土) 03:00:42 ID:f8ODlsfh
>>441
お前にはこの問題だ
量子力学ででてくる表式をもちいる。[AB,CD]を{}であらわせ。
これなら一瞬だろう。
444418:2008/08/02(土) 03:02:39 ID:f8ODlsfh
2008/08/02(土) 03:00:42 03:05:42
までは待つ。
>>441
445名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:03:58 ID:e4ZJCsV2
なに一人で宿題出してんの?
スレ違いもいい所だ。消えろ
446418:2008/08/02(土) 03:04:13 ID:f8ODlsfh
2008/08/02(土) 03:00:42 03:05:42
までは待つ。
>>441
447418:2008/08/02(土) 03:05:56 ID:f8ODlsfh
>>441
ただのバカだったか・・・悲しいな。
448名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:06:29 ID:fY1gzQP4
>442
高校でも受験でも化学物理取ってない程度のもので、用語だとかからしてよく知らないんです。
ただ、今調べた範囲でみて問題が解ける格好になってない風なのが、気になって仕方がなかったので・・・スレ違いごめんなさい。
449418:2008/08/02(土) 03:07:21 ID:f8ODlsfh
>>448
あんたはちゃんと考えようとしてるだけまともです。
450名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:11:57 ID:QqGwxgZo
>>418>>449
まともな人間なら、土曜日の早朝にわざわざスレ違いな話題でスレ荒らしなどしないもんだ。
いい加減にしろ基地外
451名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:19:07 ID:y3BQ9v1D
夏休みの自由研究はこれで決まりだな
452S ◆KMyTcmL3ws :2008/08/02(土) 03:22:14 ID:+2Z10PK6


実験で一番大切な、条件と言うことを何処かに置き忘れNHK批判している
大槻という人はこれでよく人を教える立場にいた人だなと不思議に思います。

それそれの人も、好き勝手に実験とやらをしているようですが、それぞれが
条件をバラバラでやっていたのなら、結果もバラバラになって当然です。

そう言うことにお構いなしに議論が展開していること事態、日本人の民度
の低さがよく分かるなと思います。


453S ◆KMyTcmL3ws :2008/08/02(土) 03:24:24 ID:+2Z10PK6
>>452

ちなみに、NHKのレベルとは

”NHK奇跡の詩人”とは、この映像の親子のやっていることは、母親が肢体不自由児の
子供の指の動きで、文字盤に指し示す文字を瞬時に読みとって、(その文字は濁点、半濁
点を省いた清音文字だけとのこと。かみのみそしる→神のみぞ知る)リアルタイムに声にし
ている。と言うのがNHKの主旨。放送で「我々が見たから確かだ」と断定放送しました。
http://homepage3.nifty.com/nhkq/image/nhkqqq.wmv
そもそも、肢体不自由障害では、指をコントロールし正確に動かすこと自体出来ませんが。

しかし、ご覧のように子供は寝ていたり、在らぬ所をとろんとして見つめていたりしているだけ
であって、子供の言葉ではなく、子供が、「お母さん人を騙すのはやめてよ!」と言えないことを
良いことに、母親が自作自演で言葉を喋っているだけ。子供の人間の尊厳や人権を踏みにじり
大衆を騙し、イカサマ本を売ることです。おかあさん、文字盤動かしちゃダメでしょww

嘘の文字指しを売り物に、大勢の人を騙し、何を喋ろうが、何を書こうが、そこから何が生まれる
と言うのでしょうか。
454>>450:2008/08/02(土) 03:25:25 ID:f8ODlsfh
じゃ、スレに関するものを。過冷却を理解してるか、判定だ。
これがわからないんじゃ議論にならん。まあすぐにとはいわんが答えろ。

形成されるひょうはすべて直径1.5mmの球で、落下速度は9m/sとします。また過冷却した水滴の量を8g/m3とします。
(1)1個のひょうが、1秒間にとらえる過冷却した水滴の量を求めましょう。ぶつかってくっつく効率は1とします。
(2)上昇流により、過冷却した水滴が毎秒(10万分の1)kg/m3生成されるとします。
過冷却水滴の増加を抑えるためには、1m3当りどれくらいのひょうが必要でしょうか。
455名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:25:49 ID:L+tdGiOv
実験環境はともかく、単なる水単体だけでもいいから
初期温度から0度に達するまでの時間t1、
そこから氷結して0度以下に下がり始めるまでの時間t2、を
n=50くらいかけて調べてヒストグラム書いてくれたらうれしいね
温度計のセット位置が水面近くと水中央部とか複数個所に
設置されているとなおグッド

例えばt1にくらべてt2が長く、しかもばらついてたりしたら(相転移期間なので多分ばらつく)
はっきり言ってムペンバ効果を実験条件云々で議論するのは非常に虚しい。
456名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:26:26 ID:+qpx1Zqa
この記事よりも、大槻教授のスポーツ嫌いの方が気になった
457名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:27:08 ID:Juk6g3eu
>>454
質問厨の斜め上方向変形バージョンかよお前。
なに一人で問題だして悦に入ってんだ?
頭が逝っちゃってるのか
458名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:28:21 ID:Juk6g3eu
>>455
なるほど。








自 分 で や れ
459名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:28:28 ID:f8ODlsfh
>>457 おまえがこたえてもいいんだよ。
460名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:30:28 ID:Juk6g3eu
>>418ってなんで全然見当違いな質問ばっかしてんの?
また別のスレでいじめられて、早急な回答を必要としてんのか?愚か者め
461名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:32:08 ID:f8ODlsfh
>>455
賛成。このことはNHKの番組で事前に検証すべきだった。
462名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:33:28 ID:L+tdGiOv
>>458
もちろん自分でやるのが一番いいんだけどね。
可能性の拡大ですよ

どっちが早かっただなんだって実験だけじゃ
せっかくやってくれても評価しにくいので
463名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:37:22 ID:f8ODlsfh
>>462 あなたでしたら

以下のNHKの説明 http://www.deai-hp.com/blog_detail.cgi?id=ID587&blog=20080721150451

>この「過冷却」が何らかの影響を及ぼしているのではないか、という説もあります。
>お湯が水より早く一気に温度降下して氷点下になり、そこで過冷却が起こる

の≪完全な間違い≫がわかってますよね。
464名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:42:04 ID:cJlR84sL
>>463

>>462 あなたでしたら

> 以下のNHKの説明 http://www.deai-hp.com/blog_detail.cgi?id=ID587&blog=20080721150451

> >この「過冷却」が何らかの影響を及ぼしているのではないか、という説もあります。
> >お湯が水より早く一気に温度降下して氷点下になり、そこで過冷却が起こる

> の≪完全な間違い≫がわかってますよね。


ハッキリいって犬の担当の戯れ言など誰もマトモに相手していないと思う
465名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:48:26 ID:L+tdGiOv
>>463
物理板のスレにもう書いた。
466名無しのひみつ:2008/08/02(土) 03:52:17 ID:dKQJ1A/y
>>465 どうも有難うございます。見てきます。
NHKの説明だと、
「水が零度になるまでの間に過冷却がおきる」というトンデモ現象
を意味してしまいますよね。

一気圧のもとでは、水は零度以下でしか過冷却を起こさないのに・・・
また、温度低下に慣性はないですよね。
(力学の第一法則は慣性の法則だが、これに対応する熱力学の法則はない)
いったいNHKのスタッフはどうなってるんだか・・・
467名無しのひみつ:2008/08/02(土) 04:14:43 ID:ZVRmaWWA
>>463
突っ込みどころ間違えてるwww
468名無しのひみつ:2008/08/02(土) 04:42:03 ID:dKQJ1A/y
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをMpemba Effect効果とよぶ。
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
しかしNHKは「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをMpemba Effectとして紹介した。
>「驚きの氷早作り技」
>急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
>常識逆転! お湯は水より早く凍る
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。大槻はこのHPをみてトンデモ認定したんだろう(まあちょっと勇み足かもw)。

NHKの主張「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
偶然なら1/1024以下の確率。 http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html
469名無しのひみつ:2008/08/02(土) 05:22:15 ID:NXQQMatO
火星で水確認と聞いて板来たのになんだよこのスレ
470名無しのひみつ:2008/08/02(土) 06:12:27 ID:DDDhpxvz
なんで大槻はいつも、他人の話に首突っ込んで
我が事のように立ち居振る舞って頑張っちゃうんだ?
本業はJAROか何かですか?
471名無しのひみつ:2008/08/02(土) 06:28:24 ID:WlL1cpEC
>>432
自分で論文しらべりゃいいじゃん
自分で調べるとなんか都合でも悪いのか?

472名無しのひみつ:2008/08/02(土) 06:39:06 ID:TYjhDTfl
ニュー速+板から

↓を書き込んでた人が居た

お湯は冷水より早く凍る! 原文更新 11-May-1992 by SIC
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/3-4J.html#item13
熱い湯は早く凍らないというどの「証明」も、水の状態はひとつの数で記述できることに基づいています。

でも温度は位置の関数であることを忘れないで下さい。
また、温度の他にも水の運動、空気の成分などの要因があります。
これらの多変数で考えると、熱い湯が氷点に達する前に冷たい水の初期状態を通過することに基づいた議論は退けられます。
最も大事な要因は蒸発です。

ふたのないバケツの水の冷却は、部分的にはニュートン則に従うものですが、内容物の蒸発によるものでもあります。
その比率は壁や境界に依存します。十分に高い温度では蒸発はとても重要です。
異なる初期温度で同量の2杯の水があれば、熱い方のお湯の速い蒸発は大量の質量を減らし、氷点に達するまでの大きい温度変化を十分補ってくれるでしょう。
冷却が蒸発による場合質量の減少は無視できません。
ある実験では100℃から冷却したとき0℃において質量は16%減少しており、冷凍中にはさらに12%減少し合計26%の質量が失われました。


蒸発は2重の冷却効果を持っています。ひとつは、質量が奪われその後冷却する必要が減るということです。
また、蒸発はもっとも熱い原子を取り除くので、残りの原子の平均運動エネルギーを相当減少させます。

冷却が蒸発によるとき、十分に高い温度から冷却しはじめると、低い温度からのものに比べて早く凍ることは理論と実験で一致します。
木製のバケツや桶での冷却はほとんど蒸発によります。
事実、100℃の手桶の水は、室温の同量の水が冷えるのにかかる時間の90%で凍ります。
暮らしの知恵は100年いやもっと昔、木製のバケツが使われていたころから、この事を知っていました。

金属性のバケツの場合、相当の熱が側面から伝り、もはや蒸発は冷却の主要な要因ではありません。
それで、金属性のバケツが普通になった後は、正しい観察結果と相容れなくなってしまいました。





↑この理屈が一番合理的じゃないか

特に最後から2行目に書いてある
側面からの熱低下を防げば検証できそう。
例えば断熱効果の高い発泡スチロールとかで容器囲むとか、あるいは魔法瓶の水筒でフタ開けて実験したら検証できそう。

誰か断熱効果の高い容器で実験やってくれw


473名無しのひみつ:2008/08/02(土) 06:52:45 ID:3GiYZ6jZ
>>470
現在の金稼ぎの方法が物理学の教授という権威を利用した物の為、
肩書きに見合う騒動で知名度を下げない努力が必要。
また権威が下がる = 金稼ぎの効率が下がる なので、
知らないとは言えず、首を突っ込まざるを得ない。
同じ理由から過ちを認める事も出来ない。
474名無しのひみつ:2008/08/02(土) 06:56:35 ID:UUqWzyEK
議論する前に実験だろ。
475名無しのひみつ:2008/08/02(土) 06:57:34 ID:+XnJmMEX
>>472
これは面白い(信用できるかはまだ不明)。
これがほんとなら、

ムペンバ効果の大きさが”お湯の入った容器の質量の減少”の増加関数

になるはずだから、大量の湯水をつかった実験をすれば検証が可能かも。
横軸:”お湯の入った容器の質量の減少”量
縦軸:ムペンバ効果の発生確率または湯と水が凍るまでの時間差

でプロットして回帰してみればいいかも。
476名無しのひみつ:2008/08/02(土) 06:59:23 ID:+XnJmMEX
475=468でした。
477475=468:2008/08/02(土) 07:06:34 ID:+XnJmMEX
もちろん>>472 が正しくても、
「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」こと
には ならないがなw
478名無しのひみつ:2008/08/02(土) 07:06:55 ID:q/TmqmiL
0℃の水より0℃の氷の方が
沸騰しやすい?
479名無しのひみつ:2008/08/02(土) 07:13:50 ID:TYjhDTfl
>>472
キャンプとかで使う2重構造のステンレス製のマグカップとか2つあれば検証できそうだけど。

両方が保温性の高い容器ならお湯のほうが早く凍るかもしれないが、普通の容器に水入れた時と比べた時はやっばりお湯の方が遅く凍るよな(´・ω・`)
480名無しのひみつ:2008/08/02(土) 07:15:31 ID:AsIWMLmC
熱は温度差が大きいほど移動速度が大きい。
同じ10℃下がるにしても20℃から10℃と30℃から20℃では後者の方が短時間。
481名無しのひみつ:2008/08/02(土) 07:37:27 ID:bz3xxDDu
>>480
だがな、
30℃から10℃ = 30℃から20℃ + 20℃から10℃
だよな。
482名無しのひみつ:2008/08/02(土) 07:58:43 ID:IZeHvn5Z
>>481
その種の議論は
  冷却中の液体が均一の温度を保っている、
という間違った仮定に基づくトリックだな。

現実には冷却効果の高い部分(水を非断熱容器に入れた場合)や、
あるいは対流で最も低い液体が集まりやすい底部(お湯を断熱容器に入れた場合)
から凍りはじめ、
その一方液体部分は必ずしも0℃(あるいは過冷却を考慮して0℃未満)とは限らない。
483名無しのひみつ:2008/08/02(土) 08:10:41 ID:IZeHvn5Z
昨晩一晩中騒いでた基地が仮眠タイムか。

これほど自作自演の判りやすい奴はいねぇな(w
484名無しのひみつ:2008/08/02(土) 08:50:18 ID:GP9HM8Vz
乱文スマソ。

(1) 製氷皿の中の水が蒸発して蒸気に
(2) 冷凍庫内部の空気中の水蒸気量が増加し、飽和状態に
(3) 飽和状態にある冷凍庫の蒸気が冷凍庫の内壁に凝固、冷凍庫内部の水蒸気量が飽和状態のそれよりわずかに少なくなる→(1)へ

・(1)〜(3)(特に(1))のサイクルが、より高い温度ではより速く回る
・(1)〜(3)のサイクルが速く回れば、製氷皿中の水の、空気との境界付近での温度降下も速くなる
・空気との境界付近での温度降下も速くなれば、空気との境界付近の水の比重の増加が速まる
・空気との境界付近の水の比重の増加が速まれば、対流が顕著になり、製氷皿中の水の温度の低下が速まる。*

・そして水の温度は4℃に到達する。

・水の温度が4℃に到達すれば、空気との境界付近の水が4℃未満に冷却されたとしても対流は起こらない。が、惰性で対流は続く。対流の速度は徐々に低下。
・「惰性の対流」+(1)〜(3)が続き、水の温度は0℃に。
・水の温度は0℃になれば凝固が始まるはずであるが、水に溶解している空気(トリガー)の量が少なく、「凝固のゴーサイン」が出ない。
・水の温度は0℃未満に(=過冷却)。
・何らかのトリガーにより凝固が始まる。過冷却状態からのスタートなので、凝固は速い。

*もし対流が起こらなければ、境界付近の水の温度が低下し、(1)の速度が低下、製氷皿全体の水の温度低下の速度が減少する。つまり、単純な温度伝達の速度で水の温度降下の速度が決まる。

冷凍室内に水をまいたケースでは、水と冷凍室内の界面の面積が非常に大きくなるので、熱伝達よりも蒸発による温度降下の方が支配的になるのでしょう。
485名無しのひみつ:2008/08/02(土) 08:52:06 ID:qgJgVAi4
基地の人が書いた文章って
誤った語彙が盛りだくさんで楽しいなw
486名無しのひみつ:2008/08/02(土) 08:55:28 ID:qgJgVAi4
大筋では間違いないんだけど
細かい表現が頓珍漢で違和感あり過ぎだな。
もっと素直に自分自身の表現を使ってみてはどうだろう

・サイクル (w
・比重の増加が速まる(w
・温度の低下が速まる(w
・慣性で対流は続く (w
・「慣性の対流」
・水に溶解している空気(トリガー)(w
・「凝固のゴーサイン」(w
・支配的
487名無しのひみつ:2008/08/02(土) 08:55:58 ID:Qw9VppxT
"ムペンバ効果" の検索結果 約 15,200 件中
488名無しのひみつ:2008/08/02(土) 08:59:14 ID:473o2U8m
>>485-486
まぁそぅいぅな。きっと本人は頑張ってまとめたんだろうから。
489名無しのひみつ:2008/08/02(土) 09:15:03 ID:NveXk9MX
単にお湯の方が冷蔵庫の設定温度を上回ってがんがん冷やそうとしてるってだけじゃね?
490:2008/08/02(土) 09:22:37 ID:g0li+Bq5
ここで神様が出ていらっしゃる。

祈ればお前の希望をかなえます。早く氷になるも、遅く氷になるも自由自在。
491名無しのひみつ:2008/08/02(土) 09:24:22 ID:GP9HM8Vz
>>486-488

あー適当に直していて、よそに出すから。
492:2008/08/02(土) 09:27:03 ID:g0li+Bq5
水の沸点は100度cではない・・気圧で変わる。
氷も0度cで凍るとは限らない・・条件で変わる。
493名無しのひみつ:2008/08/02(土) 09:32:44 ID:GP9HM8Vz
>>489
>単にお湯の方が冷蔵庫の設定温度を上回ってがんがん冷やそうとしてるってだけじゃね?

このツッコミ、意味がない。
494名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:01:20 ID:rZOiVJ5B BE:212134234-PLT(72256)
水は極性分子なので水素結合により気化熱が大きい。
もし、仮に気化熱が原因では無く対流による熱放出が原因であるならば
水素結合が無く気化熱が小さい無極性分子でも
同様の現象が起きるはず。
主観的には、恐らく無極性分子ではこの様な現象は起きないと思う
また、気化熱によるので大気に接する面積が広く
深さが浅い容器ほど効果が大きく現れると思う。
495名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:09:28 ID:wUB69Ghr
とりあえず、この夏の理科自由研究のテーマは決まったね。
失敗してもしかられなさそうだし、やる価値あるぞ。
クラスのうち何人がやるかな?
ダブってもいいや。
496名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:16:06 ID:GP9HM8Vz
>>495

コピペ研究が多発
497名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:22:53 ID:VNePjk5+
>>325の言う通り、熱伝導率は氷が2.10(W/m/K)で、水は0.59(W/m/K)とされている。
氷の方がはるかに熱を伝えやすいから、容器のふちだけが凍る場合と、全体が均一に凍る場合では、
冷凍庫への熱の伝わりかたも違ってくるだろう。

はじめに熱い水を入れた場合には、
容器のふちだけが凍って、ふちにある氷が熱を効率的に放出してくれる。

はじめに冷たい水を入れた場合には、
容器のふちと内部との温度差が小さく、ふちだけが凍ったりしないため、
熱が伝わりにくい。

液面からの気化熱損失と対流による効果と比較すると、あまり重要ではないかもしれないけど、
対流説とは異なるファクター。
498名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:23:15 ID:j3H9v0c9
これ、関係ある?wwwwwwwwwwwww

【サッカー/Jリーグ】東京Vがガーナ代表FWムペンバ(ガラタサライ/トルコ)を獲得
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1185694781/
499名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:36:45 ID:oQPyym/b
てs
500名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:39:07 ID:tOmwStDt
>>497

>>321に突っ込むべきは、氷と水の熱伝導度を云々ではなく
開口部に氷ができると蒸発が抑制され
ただでさえ低温で効果の薄い蒸発熱による冷却効果が小さくなる点ダロ
501名無しのひみつ:2008/08/02(土) 10:40:13 ID:oQPyym/b
 
502名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:01:28 ID:VNePjk5+
>>500
それは対流説の話ね。
氷のクラストが潜熱損失を抑える。

>>497は過冷却に関する話とも関係するのだけど、
過冷却水の熱伝導率が氷の熱伝導率よりも低いのなら、
過冷却が起こりやすい条件の方が凍りにくいのは当然だと思う。
503名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:10:23 ID:QA8HTD7m
>>502
>>500は蒸発熱説の話で対流説に突っ込んだだけだ
とマジレスしておこう。

> >>497は過冷却に関する話とも関係するのだけど、
> 過冷却水の熱伝導率が氷の熱伝導率よりも低いのなら、
> 過冷却が起こりやすい条件の方が凍りにくいのは当然だと思う。

ここも微妙っぽいなぁ。
二行目> 過冷却水の熱伝導率が氷の熱伝導率よりも低いのなら、

三行目> 過冷却が起こりやすい条件の方が凍りにくいのは当然だと思う。
が全然繋がっていない。
無理すんな
504名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:11:37 ID:QA8HTD7m
補足すると三行目は同義反復に過ぎない。

 過冷却が起こりやすい=凍りにくい 

だろ。
505名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:20:29 ID:VNePjk5+
気持ち悪い煽りが来たので退散するよ。
そもそも>>321に対してのレスは何もしていない。

>>497は凍結が部分的に起きることを説明している。
506名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:22:44 ID:4pQr0s0V
>>505
> 気持ち悪い煽りが来たので退散するよ。

デタラメ書きまくって、指摘があるとすぐ退散かよw
今日のお前が言うなレス決定
507名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:27:10 ID:YPW+JqGs
>>505
低学歴なりに必死に考えたのに、言葉足らずで意図が伝わらなかったのですね。
コミュニケーション障害と診断しました。
508名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:29:23 ID:VNePjk5+
壁面で部分的に凍結すると、氷の高い熱伝導率のおかげで効率的に全体が冷える。

全体が過冷却状態になると、過冷却水の低い熱伝導率のせいで全体が冷えるのに時間がかかる。
509名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:37:12 ID:YPW+JqGs
いやだからさ、別に間違っちゃいないけど、あえてそれをここで繰り返し連投するほど重要な話じゃないだろ。

お前は昨晩まで氷と水の熱伝導度の違いを逆だと勘違いしていた。
ところが>>325の指摘で氷の方が熱伝導度が低いと初めて知った。
だから今日になってそんな話を繰り返してるだけだろ。違うか?

510名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:41:56 ID:of2KFkOS
犬HK「お湯のほうが水より早く凍るしwww情報弱者のバカどもは冷凍庫にお湯入れてろwww」
             ↓
大槻「水よりお湯のほうが早く凍る?ねーよwwwww熱力学の常識だろwwwww」
             ↓
キチガイ「ムベンバ効果は実在するんですが!?実験もしない人間は黙りなさい!」
             ↓
大槻「水温の高いほうが早く凍ってきた例は見られたが偶然、お湯より水のほうが早く凍るというのはガセビア」
             ↓
キチガイ「ほら!お湯のほうが早く凍った!ムベンバ効果に謝りなさい!謝れ!ゴミクズが!黙れ!」
511名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:42:03 ID:HvEpchaI
大槻先生はこの実験にはまりすぎて。。。
信者になりそうで怖いんだがw
どっちにしてもタダでは起きない人だから
論文にするだろうね。
512名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:45:28 ID:M92E9wwj
究極の氷作成法

まず80度のお湯を冷凍庫に入れる(A)
その10分後同型の容器にまた80度のお湯を入れて冷凍庫に追加する(B)
AよりBのほうが先に凍るはずである
次にその10分後また同型の容器に80度のお湯を入れて追加する(C)
このCは一番先に凍るはずである
Bがまだ凍っていなければの話だが
次にまた・・・・



これきりがないな
513名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:53:25 ID:VNePjk5+
初期値依存の問題だから。

実験前に用意した30℃の水と、冷蔵庫の中で30℃まで冷えた水は別モノ。
つまり実験前の30℃の水を攪拌せずに用いたら、結果は再現しない。
514名無しのひみつ:2008/08/02(土) 11:56:04 ID:Yev1q7NZ
よくわからんけど10分後のBは均一な温度ではないから
均一に80℃であるCと比較するのは無意味じゃない
スターラーで回しながらやってムガンベ効果だか出るんだったら
>>512のような結果になるかもしれんが
515名無しのひみつ:2008/08/02(土) 12:03:14 ID:u6gMbGLc
結論:
1.お湯を冷凍庫に入れる
2.冷凍庫内が温まり冷凍庫が本気を出す
3.お湯が早く凍る
516名無しのひみつ:2008/08/02(土) 12:13:02 ID:L+tdGiOv
均一じゃないから云々って理論だけこねずに
温度測定点を複数にして実験した論文でも紹介してくれ
それで一発
517名無しのひみつ:2008/08/02(土) 12:18:08 ID:FB7zilSA
>>515
そこでお湯と水を同時に冷凍庫に入れていれば水の方が早く凍るだろう
それでもお湯が早く凍れば本物
518名無しのひみつ:2008/08/02(土) 12:22:37 ID:KElIpuqR
>>516
それで何が一発なんだろ?
熱力学、物理化学的に現象を明らかに出来るの?
519名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:10:17 ID:L+tdGiOv
>>518
不均一性がどの程度効いてくるか
容器の性質と対応させて調べることが可能になる
520名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:37:37 ID:xYP1QnpU
全てはプラズマで説明できる!
521名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:48:50 ID:gUr7UstN
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをMpemba Effect効果とよぶ。
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース 北大低温科学研究所 前野名誉教授の解説 http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
前野名誉教授の断言
「普通は、お湯が先に凍るということはありません。」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci

しかしNHKは「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをMpemba Effectとして紹介した。
 >「驚きの氷早作り技」
 >急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
 >常識逆転! お湯は水より早く凍る
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。大槻はこのHPをみてトンデモ認定したんだろう(まあちょっと勇み足かもw)。

NHKの主張「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
偶然なら1/1024以下の確率。 http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html
522名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:50:15 ID:rHTKdgjB
>>515
1.お湯を冷凍庫に入れる
2.冷凍庫内が温まり冷凍庫が本気を出す
3.お湯の隣の水が早く凍る

これだけ考えるならこうなる。
523名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:51:56 ID:rHTKdgjB
>>521
>偶然なら1/1024以下の確率
NHKの主張「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを『何度も』確かめている」
15回実験して7回お湯が先に凍ってもこの文章は満たす。
524名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:54:44 ID:to9361Ky
統計処理して5%水準なり、1%水準で有意になったんだろ。
525名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:55:34 ID:axSZcpo6
NHKには、捏造の前科がいくつもあるからなw
そういう統計が出てますw
526名無しのひみつ:2008/08/02(土) 13:58:25 ID:gUr7UstN
「10回以上も予備実験に成功した」
つまり「水がお湯より先に凍ったことが一度もなかった」って公式に発表してる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci
↑ソース
>>523
527名無しのひみつ:2008/08/02(土) 14:02:15 ID:rHTKdgjB
>>526
そこでは何回中10回か言っていない。
要するにNHKははっきり再現確率を一度も語っていない。俺が知る限りでは。
わざと濁していっているかもしれないが・・・

どっかの伝聞ソースでNHKが10回あまりの実験で全てお湯が先に凍ったと言った、というのは読んだけど・・・
528名無しのひみつ:2008/08/02(土) 14:05:10 ID:gUr7UstN
>>527
たしかにな。やはり、
この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
529名無しのひみつ:2008/08/02(土) 14:26:40 ID:GLJdDkmB
>「驚きの氷早作り技」
>急に氷が必要になったとき氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?

銅製の浅いトレーに薄く水を張り、冷凍庫の設定を最強にすれば早く作れるよ
お湯?何それ
530名無しのひみつ:2008/08/02(土) 14:28:42 ID:lFj0+zs3
>>528
提出させるってなんだ?なんだか上から目線だな。

これ、それなりに実験したのなら担当者が素人でも構わんから、
誰かにレクチャーしてもらって本人が論文を書いたらいいんだよ。
それが科学板のありかたでないかな。

もともと他の報告がなされているのだから、
NHKの実験が適当ならわざわざ出す必要はない。
531名無しのひみつ:2008/08/02(土) 14:33:30 ID:gUr7UstN
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
532名無しのひみつ:2008/08/02(土) 14:38:56 ID:lFj0+zs3
>>531
えっ、なにを言っているの?

だってこれ論文にはなってないんでしょ?
関係ない話じゃない。

しかもこういう未解明の事はそれなりに実験やっていたとしても、
あとで間違っていたなんて事は多々ある。
533名無しのひみつ:2008/08/02(土) 14:56:47 ID:CuArBVou
そもそも誰も純粋な水を作ることが出来ない。
不純物は取り除いても取り除いても必ず存在するからな。
534名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:02:34 ID:gUr7UstN
編集長 大槻義彦/毎月25日発売 来月はムペンバ効果特集号!?
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/pub-zassi-j.html
パリティの特長
1. 物理科学および関連分野の内容をかみくだき、“物理ファン”“科学ファン”を含む理工系大学生以上の人なら誰でも読みこなせるよう編集されています。
2. 物理系およびその周辺分野の研究者・技術者など“物理人”にとって見逃すことのできない解説・評論記事、ニュースおよび各種情報が満載です。
3. 執筆者・翻訳者紹介によって、最先端をゆく研究者の情報を入手できます。現職・経歴はもちろん、趣味からアピールポイントまで網羅しています。
4. 年始に前年の物理科学ニュースを振り返る特集「物理科学、この1年」を掲載しています。1年間の主なニュースを総括しているだけでなく、物理科学分野の今後の動向も展望しています。

パリティの読者対象
1. 大学理工系学生および大学院生  基礎物理学および物性物理、高エネルギー物理、天文宇宙物理、地球惑星科学、生物物理や、応用物理分野や物理教育など、物理系各分野を学ぶ大学生、大学院生
2. 大学、研究所、企業の研究者・技術者  日本物理学会、応用物理学会、日本物理教育学会、日本生物物理学会、日本天文学会、日本機械学会、電子情報通 信学会、情報処理学会、電気学会、日本化学会・・・などの会員。
3. 高校の理科教員および科学教育に関心のある教育者
4. 物理科学に関心のある社会人
535名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:02:42 ID:Rf3BnyOR
>>516
お前は何様だよw
論文紹介してくれって駄々だけこねずに
自分が興味のある事は自分で調べる習慣をつけろ
自分で調べずに人に聞いた事など、所詮お前の身に付かない。
お前にとっても周りの人にとっても無駄な行為だ。
536名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:04:38 ID:Rf3BnyOR
いくらスレが伸びていても、その程度の常識もないのが一人で煽ってるだけなのがバレバレだな低学歴
537名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:08:52 ID:/+ap1mGp
大槻関係者って、学歴煽りしかできないんかな
火消しお疲れさまです
538533:2008/08/02(土) 15:10:02 ID:CuArBVou
IDが全て元素記号だ・・・
539名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:14:29 ID:L+tdGiOv
>>535
君って・・・自爆好き?
それともなんか興味があってこのスレに書いてるんじゃなくて
何かを貶す対象を作って遊んでるだけ?
540名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:15:30 ID:UwnJXNlT
〇槻教授は思い込みが激しいから。「絶対そうなの!」、言い出したらキリが無い。
科学者としては、どうかねえ。「プラ〇マです。全部プ〇ズマで説明出来ます」
懐疑主義者になれとは言わんけど、「〇ラズマです」と連呼されてもねぇ。
もうちょい、フレキシブルな思考が出来んかね。
541名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:22:59 ID:6wDgxr+F
>>539は必要な論文を自分で探す能力もないのに
他人に論文探しを求める小学生だろ。違うか?
542名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:23:01 ID:gUr7UstN
30 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 09:00:05 ID:g7/NQIdv0
大槻教授批判しているバカどもよく聞け。どうして似非科学を
糾弾しなきゃならないか知ってるか? 人種差別、迫害、そして
戦争。原爆投下だって無関係ではない。近代の科学は人種
を区別することに膨大な時間と労力をかけた。しかし、現在では
人種は科学的に根拠が無いことが分かっている。文化人類学
の成果やDNA研究によるものだ。

お前らの大好きな「似非科学」がどんな悲劇を作り出したか勉強しろ。
543今日の「お前が言うな」レスw:2008/08/02(土) 15:24:40 ID:3ztMjFxX
今日の「お前が言うな」レス ID:L+tdGiOv

516 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2008/08/02(土) 12:13:02 ID:L+tdGiOv
均一じゃないから云々って理論だけこねずに
温度測定点を複数にして実験した論文でも紹介してくれ
それで一発
544名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:31:43 ID:W/qrxSRE
低学歴引きこもりが
普通の会話による説明ではなく論文を求める理由は簡単

なぜなら彼らは普通の会話で理屈を理解するだけの最低限の基礎知識もなければ
コミュニケーション能力もないので、理屈の理解はあきらめている。

そんな彼らが鬱憤を晴らす手段は唯一。
頭のいい人(理系一般人)に論文のありかを物乞いのような態度で聞き出し、
半日ほど寝かせてからおもむろにその論文のURLを書いて
「こんな論文もあるよ。読め!」とか「この論文すら知らないのか。」等々
人間としてあるまじき態度で煽りをするのが、彼らの唯一の欲求不満解決の方法なのだ。

低学歴引きこもりって、キモイね
545名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:37:20 ID:L+tdGiOv
単発ID連発…何が楽しいんだろ
546名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:38:30 ID:YXO6Ut26
>>545
勘違いした低学歴をいじめて、二度とこの板を荒らせないようにするのが楽しい
547名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:45:42 ID:gUr7UstN
http://arxiv.org/abs/0704.1381
Mpemba effect and phase transitions in the adiabatic cooling of water before freezing
Authors: S. Esposito, R. De Risi, L. Somma
Dipartimento di Scienze Fisiche, Universit`a di Napoli “Federico II” and
Istituto Nazionale di Fisica Nucleare, Sezione di Napoli
Complesso Universitario di Monte S. Angelo, Via Cinthia, I-80126 Napoli, Italy
http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0704/0704.1381v1.pdf
548名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:52:47 ID:QstFK0CG
Arxivは査読がないから信用するのは危険だよ
549547:2008/08/02(土) 15:57:06 ID:gUr7UstN
550547:2008/08/02(土) 15:58:16 ID:gUr7UstN
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをMpemba Effect効果とよぶ。
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース 北大低温科学研究所 前野名誉教授の解説 http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
前野名誉教授の断言
「普通は、お湯が先に凍るということはありません。」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci

しかしNHKは「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをMpemba Effectとして紹介した。
 >「驚きの氷早作り技」
 >急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
 >常識逆転! お湯は水より早く凍る
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。大槻はこのHPをみてトンデモ認定したんだろう(無理もないがまあちょっと勇み足かもw)。

NHKの主張「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
偶然なら1/1024以下の確率。 http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html
551名無しのひみつ:2008/08/02(土) 16:03:45 ID:rHTKdgjB
>>531
そろそろつまらんよ。
NHKのガッテン実験は所詮科学系のバラエティにすぎない。
詳しい話が出てこないなら、割り引いて眉につばつけて考えればいい、それだけのお話。
552名無しのひみつ:2008/08/02(土) 16:08:36 ID:BA64YpaY
このコピペ荒らしは何?
553547:2008/08/02(土) 16:11:53 ID:gUr7UstN
>>551
なんだ大槻と同意見か。
554名無しのひみつ:2008/08/02(土) 16:13:10 ID:CA6E97Pk
肝心な話題を完全スルーしてるのがすごいと思いました。
コピペ基地外ウザ過ぎ
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/02(土) 16:20:21 ID:q49gRpUg
お湯を冷蔵庫で氷らせようと思うな。冷蔵庫がこわるっぞ。

NHKは不謹慎だ。

556名無しのひみつ:2008/08/02(土) 16:21:31 ID:CA6E97Pk
>>554
 >>544がいま目の前で起きているだけだろ。
 結局この人コピペしかしてないし
557名無しのひみつ:2008/08/02(土) 16:26:57 ID:k5eR+L/j
ID:gUr7UstNにその論文の要旨を説明させればいいんじゃねぇの?

どうせ中身読みもせずURL張ってるだけで、
説明などできないと思うけどw
558名無しのひみつ:2008/08/02(土) 16:31:52 ID:g2sVhZsh
科学を騙るキチガイブロガー
559名無しのひみつ:2008/08/02(土) 16:38:59 ID:El55Im2B
>>558
自己紹介乙
560名無しのひみつ:2008/08/02(土) 17:05:13 ID:1syjWHJP
/.でも取り上げてんだな。
http://slashdot.jp/science/08/08/01/1027244.shtml
561名無しのひみつ:2008/08/02(土) 17:21:53 ID:RLCmn9t0
番組を見ていない人のために。
高画質版なので、温度変化、凍結状況もよく見えるはず。

【高画質版 3分30秒 88.2MB】
ためしてガッテン ムペンバ効果の映像のダイジェスト版
http://www.betasystem.mydns.jp/uploader/view/index.jsp の2192.zip
DLボタンを押し、パスワードを入力。
パスワード : m
562名無しのひみつ:2008/08/02(土) 17:41:36 ID:VNePjk5+
1.気化熱による冷却作用
2.気化による水の損失
3.対流による高温(低密度)水の液面への供給
4.対流による過冷却の抑制
5.側面の部分凍結による熱伝導率の増加
6.液面の部分凍結の抑制による気化促進
7.脱ガスによる熱伝導率の増加
8.分子構造のアニーリング(焼きなまし)による最適化

2chではここまで議論された。
あとは何があるんだろうね。
563名無しのひみつ:2008/08/02(土) 17:49:47 ID:QstFK0CG
家庭用の冷蔵庫でちょっとだけ実験してみた

水(浄水器を通ったもの)とポットのお湯(表示は98℃)
同じ形の小型のプラスチック容器(ゼリーが入ってたっぽい)
液体の量はおよそ50cc(計ったわけではなく液面が同じになるように調節しただけ)
冷凍庫の金属板に直置き(指で触るとくっ付いてしまうぐらい冷たい)
周囲のものを移動してなるべく広い空間を作ったつもり

25分後
水は表面と内壁面に針状の氷がびっしり
楊枝で表面つついたら結構かたい
おゆ湯は表面に針状の氷(水よりは少ない)と内壁面の上部1/3ほどに針状の氷
下部2/3はまったく変化なし
表面つついたら簡単に割れた

45分後
ハプニング発生
カップがなぜか流し台に!?
「アイス入れるのに邪魔」とママンが追い出したらしい・・・orz
心が折れてしまいました
564名無しのひみつ:2008/08/02(土) 18:25:03 ID:rHTKdgjB
>>563に思わず同情した。
家庭内実験環境は茨の道・・・・
565名無しのひみつ:2008/08/02(土) 18:25:04 ID:7GsLaPmY

外側が凍ると、内側の水は、密閉の状態になる

水は、4度で体積が最小になるから
外側が凍り始めた時に、中の水が4度だと、膨張して圧力が高くなるが
外側が凍り始めた時に、中の水が4度以上だと、収縮する余裕がある

圧力が高いと、凍りにくいから、温度が高い方が早く凍る

566名無しのひみつ:2008/08/02(土) 18:25:58 ID:rHTKdgjB
>>565
氷の融点の圧力と温度の関係は調べた?
567名無しのひみつ:2008/08/02(土) 18:26:20 ID:7GsLaPmY
単なる空想実験
568名無しのひみつ:2008/08/02(土) 18:44:13 ID:twFWm79d
>>562
8. は正確には水分子の水素結合を考慮した平均クラスターサイズの話で、
もともと犬HKのコメントからきてた話題のはず。
569名無しのひみつ:2008/08/02(土) 18:59:46 ID:6FrrSXsb
まぁ仮にNHKの主張通りだとして
一旦お湯にしてから凍らせるのと
水から凍らせるのではどちらがより
多くのエネルギーを必要とするんだ?
570名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:16:35 ID:twFWm79d
おいお前

毎日毎日同じ質問を繰り返して
気でも狂ったのか?
571名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:29:56 ID:VNePjk5+
                  _
1. Q(surface)=αE、E=E+β(Ch−C0)                           _
(Q(surface):液面からの熱フラックス、α:単位質量あたりの気化熱、E:蒸発フラックス、E:冷凍庫内の風による蒸気輸送フラックス)
(β:水蒸気拡散係数、Ch:液面近傍の水蒸気濃度、C0:冷凍庫内の水蒸気濃度)

2. t(low)−t(high)=t0((E(high)−E(low))/W0)
(t:凍結までの時間、W0:液体の初期質量)

3. Q=−D(∂T2/∂2z)+u(∂T/∂z)+Y
   u=u1+u2
   u1=-γ(∂ρ(T)/∂z)(|γ(∂ρ(T)/∂z)|≧η(T))
   u1=0((|γ(∂ρ(T)/∂z)|<η(T))
   u2=-δ(∂σ(T)/∂z) (|δ(∂σ(T)/∂z)|≧η(T))
   u2=0(∂σ(T)/∂z) (|δ(∂σ(T)/∂z)|<η(T))
(D:熱伝導係数、T:温度、z:鉛直方向の位置、u:液体の流動フラックス、
u1:密度勾配による流動フラックス、u2:表面張力勾配による流動フラックス、
Y:冷凍庫へ放出される境界面からの熱フラックス

4. F(u=0、T≦273.16K、1/η≠0) ←これはマクロな定式化が困難
(F:過冷却水の比率)

5. 凾c=D(supercooled liquid)F

6. Q(surface)=αE、E=S(liquid)/S(total)+E(solid)

7. D=V(liquid)D(liquid)+V(solid)D(solid)+V(gas)D(gas)
   (D(solid)>D(liquid)>>D(gas))
(V:体積分率)

8. ∫(high->low)D dT−∫(middle->low)D dT 
(詳細な計算にはmolecular dynamicsで使われる相互作用ポテンシャルと熱振動の運動エネルギーが必要)


定性的な議論はできても、定量的に評価するのは面倒だねぇ。。。
572名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:35:17 ID:twFWm79d
当たり前の事だが、定性的な理解抜きで定量的な評価などできないわけで。
573名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:35:55 ID:VNePjk5+
二階の導関数は∂2T/∂z2だったorz
数式使うなんて何年ぶりだろう。。。
574名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:38:49 ID:VNePjk5+
>>572
非平衡や非線形の現象は、数式を解いてみないと説明できないことが多い。
もちろん数式に含めるべきファクターが明らかになってないとダメだけど。
575名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:41:30 ID:twFWm79d
>>572
定性的な議論すら満たさないいい加減な定式化をして、
それを解かないと事実は判らないといわれてもなぁ。

先に実験しろよ、と厨房並みの煽りをしたくなる。
576名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:51:22 ID:a9ncYNrg
>>571
そんなマクロな数字いじってもなんともならんだろ。
577名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:53:55 ID:VNePjk5+
1.実験結果は、すでに示されている(結果を再現するための条件は不明確だが)
2.実験結果を説明する要因は、様々なものが提案されている
3.提案された要因を考慮して定式化し、実験結果が再現できるか確認する

2で行き詰ったら、3を先にやってみるのもありだと思う。
ネット上で議論するには不向きだけどね。

水素結合が絡むクラスタ構造が原因だったら、相当な規模のシミュレーション計算が必要だよ。
水分子の角度(104.5°)を再現するMO計算とMD計算を組み合わせるとスパコンがないとダメだろう。
この規模のシミュレーションは数値実験と呼ばれて、計算させてみないと結果がわからないことが多い。
578名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:57:26 ID:tIsJvLlJ
21世紀になって水とお湯のどっちが早く凍るかって話が論議になるとは思わなかった。
なかなか興味深い。
579名無しのひみつ:2008/08/02(土) 19:59:33 ID:a9ncYNrg
じゃ君がスパコンレンタルするための科研費申請書いて
君が責任をもって計算してくれ。

いくらMOだMDだと言い出しても、
>>571みたいなマクロな計算やってたら
計算方法と格闘するだけで、一向に本質には近づけないと思うけど(あ、思ってること言っちゃった
580名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:06:18 ID:b7dylizr
最初の頃は結構まともに論議してて盛り上がってたけど
今まで通りただの犬HK批判になったらもうどうでもいい
物理とか科学とか関係ないからな
581名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:06:58 ID:nPbeN+Sf
> 水素結合が絡むクラスタ構造が原因だったら、相当な規模のシミュレーション計算が必要だよ。
> 水分子の角度(104.5°)を再現するMO計算とMD計算を組み合わせるとスパコンがないとダメだろう。
> この規模のシミュレーションは数値実験と呼ばれて、計算させてみないと結果がわからないことが多い。

自宅研究所専属警備員の戯言wwwwうんめぇwwwwwww
582名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:09:30 ID:VNePjk5+
マクロな現象も、ミクロな現象も、両方考慮しないと説明できないから、
現代まで放置されてたんじゃないのかな。
水素結合が絡むクラスタ構造で説明する方が、現代的な説明になって
研究者っぽい感じがするだけで。

MDやMOだって、基礎方程式になる偏微分方程式を解くことに変わりはないよ。
MO計算での最適化の基礎が量子力学である点では根本的に違うけどね。
583婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 20:30:20 ID:8onTpbjr
科学ニュース+は一味違うかと思って来てみたが、
ニュー速+とあんま変わらんな… orz
584名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:33:26 ID:hOG49fJk
編集長 大槻義彦/毎月25日発売 来月はムペンバ効果特集号!?
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/pub-zassi-j.html
パリティの特長
1. 物理科学および関連分野の内容をかみくだき、“物理ファン”“科学ファン”を含む理工系大学生以上の人なら誰でも読みこなせるよう編集されています。
2. 物理系およびその周辺分野の研究者・技術者など“物理人”にとって見逃すことのできない解説・評論記事、ニュースおよび各種情報が満載です。
3. 執筆者・翻訳者紹介によって、最先端をゆく研究者の情報を入手できます。現職・経歴はもちろん、趣味からアピールポイントまで網羅しています。
4. 年始に前年の物理科学ニュースを振り返る特集「物理科学、この1年」を掲載しています。1年間の主なニュースを総括しているだけでなく、物理科学分野の今後の動向も展望しています。

パリティの読者対象
1. 大学理工系学生および大学院生  基礎物理学および物性物理、高エネルギー物理、天文宇宙物理、地球惑星科学、生物物理や、応用物理分野や物理教育など、物理系各分野を学ぶ大学生、大学院生
2. 大学、研究所、企業の研究者・技術者  日本物理学会、応用物理学会、日本物理教育学会、日本生物物理学会、日本天文学会、日本機械学会、電子情報通 信学会、情報処理学会、電気学会、日本化学会・・・などの会員。
3. 高校の理科教員および科学教育に関心のある教育者
4. 物理科学に関心のある社会人
585名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:41:46 ID:QUs8HiDm
ID:VNePjk5+
> MDやMOだって、基礎方程式になる偏微分方程式を解くことに変わりはないよ。
> MO計算での最適化の基礎が量子力学である点では根本的に違うけどね。

おまえもう発言しなくていいから
586名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:44:02 ID:hOG49fJk
ID:VNePjk5+がんばれ
587婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 20:45:49 ID:8onTpbjr
>>583
あ、なんかレスの順番的に>>582を揶揄したみたいになってすまん。
VNePjk5+はとても科学っぽいからがんばって欲しいです。
588名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:47:31 ID:IuzbVgfV
今夜の低学歴ヒッキーの妄想科学自作自演スレ

特徴:
- 自信がないと何故か丁寧な口調になる
- 自分が見えていないので、自作自演の不自然さに気づかない
- デタラメ議論
589名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:48:23 ID:sEFTPiea
妄想議論キモイ
590名無しのひみつ:2008/08/02(土) 20:52:44 ID:fY1gzQP4
もし私を含めてるようなら違いますよ・・・。水掛け論なのでこれだけ言って消えますけども。
591名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:02:02 ID:5VL/QAy+
涙目で反論したい年頃なんですね、よくわかりますw
592名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:02:48 ID:klVLWnOE
NHKと前野はどういう条件でムフンボ効果が起こるのか早く教えてくれよ
十回以上確かめたと言うからには…
593名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:03:41 ID:usOFTuwA
涙目くんの質問ループ再開

なんで一日中同じ質問繰り返してるの?

頭が馬鹿だから同じ質問するの?wwww
594婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 21:12:08 ID:8onTpbjr
>>592
系の持っている熱量(0℃の氷が0℃の水になる熱量+0℃の水がx℃の水になる熱量)
を放出するのにかかる時間が、水より湯のほうが短いという条件で起こる。
あたりまえじゃん。

んで、その律速段階は水中の熱伝導プロセスにあると。
595名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:23:06 ID:w15uNSxH
基地外撲滅!
596名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:31:14 ID:StwYV5pR
ためしてガッテン ムペンバ効果 水温推移データ

データ
http://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2619.gif
グラフ
http://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2620.gif
597名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:36:02 ID:Gj/jHj4g
>>596
水の温度ずいぶん高いな
598名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:43:52 ID:QstFK0CG
ママンに邪魔されないようにして再実験した

1回目と同じく氷が張り始めるのは水のほうが早い(15分ぐらい)
表面の氷を観察するとお湯のほうが荒っぽい感じがする
(でも途中でつついたりしてるのでなんとも言えない)

1時間ほどで底面も凍り始めるが水のほうが厚い
水と氷の境界がわかり難くなったので外からの観察をあきらめる
氷を割ってみると氷の厚さは明らかに水>お湯
(表面と底面の氷は水が4〜5mmぐらい、お湯は2〜3mmぐらい。壁面はともに1mmぐらい)

このまま進んでいたら凍る早さは水>お湯だと思うので
50cc程度の氷がほしいときは水から作ったほうが早いでしょう

結論:実験中のガリガリ君はおいしい
599婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 21:55:23 ID:8onTpbjr
>>598
一回目の実験開始
 ↓
ママンがガリガリ君買ってきたので追い出される
 ↓
ガリガリ君を追い出して再度実験 ←いまここ

なのかw
がんばれ。
600名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:57:47 ID:hOG49fJk
>雪氷学会会員の皆さま
 >
 >北大名誉教授の前野です。重複して受信の方はご容赦ください。
 >
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html

これはあってもOKだろ。大槻も否定してない。
 http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html
 >『実験したら、NHKの言うとおりだった。』というレポートもあるのは
 >あるのですが、これは、偶然上の要因があったと考えられます。

しかし、 http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
 >事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確か
 >めています。
とか、
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
というNHKの説明は偶然の要因では説明できない。

結局、http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html
 >『冷蔵庫で氷を早く作りたいなら、一旦、お湯にしてから冷やせ!』
 >とは、迷信です。
が正解だろう。
601名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:03:08 ID:XqxYY6a5
☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
602婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 22:03:56 ID:8onTpbjr
>>600
量子世界やカオス過程じゃないんだから、偶然とか言ってる奴は思考停止なの。
ついでに言うと、過冷却を仮定した天羽先生の「確率的」も似たり寄ったり。

この現象は、系の持っている熱量(0℃の氷が0℃の水になる熱量+0℃の
水がx℃の水になる熱量) を放出するのにかかる時間が、水より湯のほうが
短いという条件で起こる。 んで、その律速段階は水中の熱伝導プロセスにあると。

これが熱力学の法則というものじゃ。
603名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:11:22 ID:XqxYY6a5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%8A%9B%E5%AD%A6
量子論でもなく、カオスでもない古典熱統計力学の基礎には

確率

がある。
604婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 22:21:05 ID:8onTpbjr
>>603
そりゃ、微視的に成り立つ法則を巨視的な現象に結びつけるための
話でしょが。
605名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:25:33 ID:HaOVPB6L
まずは同一温度の水から始める。それを複数の同形同材質の容器に注いで凍らせる。
ほぼ同じ時間で凍るかな? そのあたりの実験的検証から始めよう。
冷凍庫のフタを開けて凍ったかどうか調べるなんて論外だよ。
606名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:29:39 ID:BW+noGb7
この実験、友達が成功した。俺は失敗した。湿度に関係があるかもしんない。
607婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 22:31:25 ID:8onTpbjr
>>605
縁日で売ってる水のみ鳥を2個買ってきて首に鈴をつけて、
水のコップと湯のコップで動かしておく。
鈴の音が1個になったら扉を開く。

頭を上げたら冷凍庫の天井にぶつかる? そんなの知らん。
608婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 22:34:37 ID:8onTpbjr
>>605
冗談ぶっこいたが、それは例の「確率的」についての検証なのね。
それでいけると思うぞ。すまんかった。
609名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:46:49 ID:dLB1RpFX
納豆を2000回掻き混ぜると味が変化するってマミちゃんが言ってた!
610名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:47:22 ID:dLB1RpFX
納豆を2000回掻き混ぜると味が変化するってマミちゃんが言ってた!
611名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:50:03 ID:rX2+7C5p
????
????
????
????
612名無しのひみつ:2008/08/02(土) 22:55:57 ID:uRRhzHkQ
http://physicsworld.com/cws/article/print/24493/1/PWdoe3_04-06
冷凍庫の能力にもすごく左右されそうですね。
確かに、ある条件では温度が高い方が先に凍るけれど、
NHKが言うほど単純じゃないし、再現性が低そう。
今2回目の実験中だけど、マイナス20度のウィスコンシン戸外と
うちの冷蔵庫じゃ差がありすぎだ。
613名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:04:50 ID:uoEqme73
561の画質で247の内容のファイルは無いの?
614名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:07:37 ID:mSxLf1pB
>>605
あー、それは考えてなかったわw
常識だわな。
明日確認してみる。

>>612
俺は2ドアの冷蔵庫の最弱で簡単に再現できたけど?
615名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:09:57 ID:StwYV5pR
>>613
3分30秒で88.2MB。
番組全体UPしたら、もの凄いサイズになる。
616名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:12:58 ID:uRRhzHkQ
>>614
2回目も失敗した模様。
今、水から始めたほうが氷始め、お湯のほうは水でしたorz.
617名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:31:58 ID:L+tdGiOv
>>608
いや、容器形状等が同一でもばらつきは出るぞ
容器が異なるとばらつき方の幅が変わってくる可能性はある
618名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:36:17 ID:mSxLf1pB
>>616
どんな風にやってるの?
俺は紙コップを二重にして、中にプラの紙コップみたいなのを入れてやった。
で、途中まで凍った段階で、皿に取り出して、水を切って重さを計った。
ざる使ったら良かったんだけど、めんどいから手で押さえて水を切ったw
で、一応計ったんで、結果を載せとく。
水130g、湯140gでスタート。
湯を多くしたのは気化して量が減るとかいう意見があったから。
今、凍った後の全体の重量を測っておけばと後悔してる。
で、氷の量は
水20g、湯32.5g
で、明らかに湯の方が底の氷が厚かった。
ちなみに、最初に水を入れて、出す時は水が後で、
お湯を計っている時も水は冷凍庫に入れたままにしておいた。
一応、図も載せとく。
俺の画力ではこれが限界。
仕切りはティッシュの箱。

________| fan |_______
|           |
|     |仕|     | 
| 湯  |切| 水  |
|  ○ |り| ○  |
|    | |     |
          /
         /
        /
       /
      /

意見等があれば、よろしく。
619婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 23:45:00 ID:8onTpbjr
>>617
いや、確率的な過程の影響は、容器とかが出てくる巨視的な
サイズでは熱収支の影響に勝つほどの力はないと思うぞ。
巨視的な状況でばらつきが出たのなら、それは巨視的な因子が
原因かと。

とか書いてたら、ちょうどいい例で>>618が。
>>618と同じ条件での実験を繰り返した場合、たぶん
湯のほうが早い結果が有意になると思う。
量子的なばらつきは、巨視的な世界での1.5倍の差を
無意味にできるほどの力はないと。
620名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:47:39 ID:mSxLf1pB
>>619
なんで?
明日もするつもりなんで、参考にしたい。
621名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:51:37 ID:2x9WcuTV
今回の解決で必要なのは、家庭用冷蔵庫で可能な、どのような条件を備えると、
このような現象が起きるか、または家庭では無理かを明らかにすることだと思う。
622名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:53:29 ID:2x9WcuTV
>>616
wiki情報だと、
5度未満の水と30度程度のぬるま湯が、一番再現性が高いらしいよ。
623婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 23:57:31 ID:8onTpbjr
>>620
「なんで?」と言われれば、「そういうもんなんじゃ」としか言えんな。
たとえば、ご飯を炊くときには毎日同じくらいの時間で炊き上がるし、
風呂を沸かすときには同じような時間で沸くよな。いや、季節の違いは
おいといて、おなじような気温での話だが。

それは、巨視的な現象だからなのだ。あえて確率的な用語を使えば
「大数の法則」。
624名無しのひみつ:2008/08/02(土) 23:58:18 ID:mQAJ2CXQ
だましてガッテン
625名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:02:02 ID:8j6Vhaig
先日の「常温核融合」ネタも蝦夷大関係者じゃなかったっけ?
626名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:04:57 ID:j8ipMFfY
616です。
紙コップは二重でしたが、お湯の温度は20度と60度で(ためしてガッテンの
情報を信じて温度を選びました)、分量を50ml 20ml 10mlと減らしていって、
3回とも失敗したので今度は量を増やしてみます。
627名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:06:33 ID:tlpXNSQy
>>623
つまり、実験としてミスがあるわけじゃないの?
例えば、湯と水の位置を逆にしても湯が先に凍る?
俺が気になったのは無意識のうちに、
今回の現象とは別に湯が凍りやすい条件にしてるかどうかが気になったんで。
628婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/03(日) 00:09:27 ID:qK6EMK1S
>>627
>例えば、湯と水の位置を逆にしても湯が先に凍る?

そういう、巨視的な擾乱の影響はあるかも知れんよね。
だけどそれは「偶然」じゃないだろと。
629名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:13:28 ID:IKwvCeiu
相転移はミクロな確率過程がマクロに現れるもの。

だから凍結は本質的に確率現象。
630名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:15:01 ID:HQ2pIW5y
>>619
思うだけだろ。実際に過去にこの効果を検証した論文で
バラツキが大きいことに言及されている
相転移、結晶の種が成長する過程に最大の原因がある
631婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/03(日) 00:24:11 ID:qK6EMK1S
>>630
だから、バラツキが大きいことに「いやそれは違う」とは誰も
言っていないだろと。そのバラツキの原因を量子論やらなんやらの
微視的な過程に求めちゃうことに対して、「そりゃ安易だろ」と言っている。

>>629
微視的に見た相転移の「俺が先かお前が先か」の確率過程が、
巨視的な凍結時間にどのくらい影響してるんだろうな?
632名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:24:24 ID:IKwvCeiu
>>623 >>619

[ご飯を炊く]
[風呂を沸かす]
どちらも相転移現象ではない。[水を凍らせる]のは相転移現象。

http://arxiv.org/abs/0704.1381 の論文でも、ムペンバ効果
でも

ムペンバ効果が確率現象である

ことが実験で証明されている。


633婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/03(日) 00:28:06 ID:qK6EMK1S
>>632
んじゃ、そのものずばりの「氷を凍らせる」でもいいぞ。
同じ条件で凍らせても毎回時間が違ったら、
氷屋さんが困るだろと。
634名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:28:42 ID:IKwvCeiu
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%8C%96
>相転移(そうてんい、phase transition)とは、化学的、物理的に均一な
>物質の部分である相 (Phase) が他の形態の相へ転移することの熱力学ある
>いは統計力学上の概念であり、それらを発生機構とする物理現象の総称でもある。
>相転移の発生は特定の原因に由来せず、原子あるいは分子間の相互作用を初め
>とし、結晶構造や局所構造あるいは磁場や温度・エネルギー分布など、場合
>に応じて複数の要素が複合的に作用して発生する現象である。

↑原子あるいは分子間の相互作用
というミクロな要因も原因に含まれてるだろ?
量子論的現象ではない相転移においても、ミクロ状態の確率過程の影響がマクロ
に現れる。

第一種相転移は準安定状態を持つので固体表面や空間に浮遊する吸湿性の

微小粒子やイオン

などの刺激するものが存在しないことが原因で過熱状態や過冷却状態の
ように転移点を越えても相転移を生じない場合がある。すなわち電子レンジ
で過熱した水が突沸したり放射線検出器の霧箱・泡箱の原理はこの

第一種相転移の準安定状態

に由来する。
635名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:29:10 ID:NuBAE5QN
[ご飯を炊く]
[風呂を沸かす]
どっちも水-水蒸気間の相転移は起きてるな
636名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:30:27 ID:IKwvCeiu
>同じ条件で凍らせても毎回時間が違ったら、

まさにこんな変な現象がおきているのがムペンバ効果。
ふつうはこうならないでほぼ一定時間で凍結するが。
637名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:32:44 ID:IKwvCeiu
>>635
釣りですか?
炊きあがる前→炊きあがった後 の変化は相転移ではない。
風呂が沸く(適温になる)前→風呂が沸いた(適温になった)後 の変化は相転移ではない。
まずは大槻の教科書でも勉強しようねw
638名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:35:50 ID:IKwvCeiu
http://arxiv.org/abs/0704.1381
の論文にも、

The last transition, occurring with a non negligible probability of 0.21
ってムペンバ効果の相転移が確率現象であることがちゃんとabstractにもかいてあるだろ。

(これは「思う」のではなく「実験したらそうだった」ということ。
たしかめるにはエントロピー変化を測定したりすることが必要なので、素人には難しいが)
639名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:37:58 ID:j8ipMFfY
いま実験中。
暇だからチラシ裏させて。
今回は、氷を早く作るというのがテーマだったけど、
電気ポットで保温するのと、電気消して朝電源入れ直すのとどっちが
電気代お得?みたいな検証は節約という観点でときどきやってるよね。
24時間風呂を勧める販売員も、沸かし直しより保温がお得と言うし。
少量の水を一気に水蒸気にして水蒸気を水に溶かし込むほうが
より少ないエネルギーで早くお湯を沸かすことができるとか、
いろいろ裏技があるわけだから、氷をより少ないエネルギーで作る裏技というのも
あって欲しい。
640名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:39:25 ID:IKwvCeiu
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/19/koutou/1rika.htm
に大槻が執筆した高校用の物理の教科書(文部科学省検定済み)があるからよんでみなよ
641名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:41:49 ID:IKwvCeiu
>氷をより少ないエネルギーで作る裏技
これは熱力学第一法則に反するから存在しないよ。
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/heat/contents/basic/heat/3_1stlow_thermodynamics/1stlow.htm
642名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:43:08 ID:TfFJweyl
解明できてる部分の方がはるかに少ないのに、科学的に解明できないから
嘘だという大槻教授はあんまりなあ。
643婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/03(日) 00:43:42 ID:qK6EMK1S
>>638
だから、その手の考え方(天羽先生のやつもそうだよね)が
間違いだと思ってるのよ、俺は。熱移動の効率で大半の説明がつくと。

>>640
大槻先生の書いた一般物理の教科書で勉強したけど、あれはわかりやすかったぞ。
644名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:44:04 ID:IKwvCeiu
物理2 新訂版 A5
352 930円 平成19年 大槻 義彦 小牧 研一郎 長岡 洋介 原 康夫
 ほか8名

あたりに相転移の入門の解説がありそう。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/19/koutou/1rika.htm
645名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:45:13 ID:IKwvCeiu
>だから、その手の考え方(天羽先生のやつもそうだよね)が
>間違いだと思ってるのよ

「思っている」理由は何でしょうか。
646婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/03(日) 00:46:13 ID:qK6EMK1S
>>645
「センス」としか言えんなぁw
647名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:50:01 ID:g+tsihlm
あのさぁ、これ空気の中で冷やしてるんだよね?そしたら過冷却状態とか結晶の種の発生確率が
なんちゃらとかちっちゃい事言ってても、冷気を強制循環してる冷凍庫内なんてそんなの全部ぶっ
飛ぶ位の誤差が出るんじゃないの?
何故に一番ボトルネックになりえる空気を介した熱転送の部分無視するん?

今迄の実験で断熱容器に熱交換機つっこんでやった実験てあったのかな?...なんとなくそれやっ
ちゃうとこの効果おこらなそうな気がするんだけど...

40年前の冷凍庫にファンなんて付いて無かっただろうし...
648名無しのひみつ:2008/08/03(日) 01:01:13 ID:HQ2pIW5y
>>636
>ふつうはこうならないでほぼ一定時間で凍結するが。
測ったことあんの?
649名無しのひみつ:2008/08/03(日) 01:03:51 ID:IKwvCeiu
>>648
大学一年の学生実験とかでさんざんやった
650婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/03(日) 01:10:41 ID:qK6EMK1S
>>647
Physics FAQにあるように、もともとは屋外に置いたバケツが凍る話だよ。
顕熱輸送もあるし潜熱輸送もあるし、放射冷却もある。
だけど、側面が木で、もっぱら水面での熱交換が卓越する
条件だと湯が先に凍ると。
651名無しのひみつ:2008/08/03(日) 01:11:59 ID:HQ2pIW5y
>>649
了解。
652名無しのひみつ:2008/08/03(日) 01:16:53 ID:AaFgAR6f
大槻なんか関係ないんだから黙ってりゃいいんだよ
本当にコメントすべきはケーキ職人だろ
653名無しのひみつ:2008/08/03(日) 02:42:49 ID:aaxajDuU
婆=>>571

熱伝導率と熱輸送のあんな粗雑なレベルの計算で現象を解明できると思いこんでいるくらいだから
結晶化が確率的事象だとは決して理解できないだろうな。

統計物理の素養がないって悲しいね
654名無しのひみつ:2008/08/03(日) 02:54:08 ID:B2iE28gu
婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/02(土) 20:45:49 ID:8onTpbjr は571とはちがうんじゃね
655名無しのひみつ:2008/08/03(日) 03:08:23 ID:B2iE28gu
        【NHKのねつ造疑惑】
「10回以上実験し、何度でもムペンバ現象がおきることを確かめている」

では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠はあるのか。
      
     【オカルト・霊感商法・オーラ占い】の類ではないのか。

大槻教授、放送差し止め・受信料返還を求めて集団提訴・法廷闘争も辞さぬ決意か
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
656名無しのひみつ:2008/08/03(日) 03:10:58 ID:AZ2hFY3s
>>637
炊きあがる前→炊きあがった後 の変化は相転移ではない
でんぷんのα化
657名無しのひみつ:2008/08/03(日) 03:31:16 ID:oGjW59gz
炊きあがる前→(でんぷんのα化→さらに吸水→)ほどよく粘土が増すまで待つ→炊きあがった後
でんぷんのα化の前後で炊飯前と炊飯終了後とが定義されるわけではない。
658名無しのひみつ:2008/08/03(日) 07:08:46 ID:x4+KmJnb
結局、昨日は5回試してみましたが、3回は確実に失敗。
2回はほぼ同等の凍りかた。
どれも外側から凍ってしまったので、うまくいったとは言い難い。
今日もまたやってみます。

お湯だと早く凍るというところまでは行かなかったけれど、
90度のお湯と60度のお湯だと同じ温度になる早さに差が出ないことは
わかった。
それが、なんでかってところまで検証できるようにするためには、
100回は実験しないとだめだよね。
NHKの10回以上云々は少ないと感じた。
659名無しのひみつ:2008/08/03(日) 08:21:13 ID:0PpK9Bzm
 ムペンバ効果には、少数だが「簡単に確実再現する」「家庭用冷蔵庫に
底に割り箸を置いて断熱、プラコップ、水を70g(だっけ)」等々記述した報告がある。
 
 対流説からの推論だけれど、ムペンバ効果が鮮やかに出るには条件があって、
冷却中に、冷風による攪拌が無い(旧式の、放熱板に霜が付く奴や、昔の屋外木オケなど該当)
というのがその条件じゃないかな。
660名無しのひみつ:2008/08/03(日) 08:50:14 ID:aaxajDuU
>>654
ほぼ同一
661名無しのひみつ:2008/08/03(日) 08:52:12 ID:k74mLgso
>>659
温度むらがある→高温部(上部)が製氷皿周囲の対流を引き起こす→低温部(下部)が凍りやすい
って感じで考えてみた。
低温部になる下部は0℃付近で、-20℃とかの外気に晒されるので水の凍結と凍りやすさは同等、対流風がある分凍りやすい
高温部の上部は下部で暖められたとはいっても0℃近い空気ががんがん流れてくるので、水との差はかなり縮まる
トータルで、時にお湯側が早く全凍結する逆転現象が生まれる
冷凍庫に強制循環があるならこの差異がご破算になってしまう。
蒸発熱云々ならむしろ強制循環がある方が差が大きくなりそうに思える。
ときどきみかける、製氷皿の下に割り箸入れるといいというのも、この自然対流よる底の冷却を促すものかなあと。
だから、起こりやすい条件としては対流以外の風がない条件で凍結させるといい・・・・かも。
水とお湯入れた容器を1つの大きなステンレス箱など熱伝導がよい箱に入れて冷凍庫に突っ込むとか。

思いつきのカキコなので、叩くなり結晶種にするなり好きにしてください。
あ、自分も実験したけど、1回目は25℃水と60℃お湯でほぼ同時に凍りました。
662名無しのひみつ:2008/08/03(日) 08:56:29 ID:7Zxc5gjT
1)だれも知らなかったムペンバ効果をNHKの番組担当者が聞きつける。
2)下請けに再現実験を指示。
3)下請けが「実験は成功しました。」と捏造報告。
4)番組に採用。

ってな流れだな。
663名無しのひみつ:2008/08/03(日) 09:09:41 ID:11DVfKiC
ガッテン動画をアップしといたので見て。
codecは h264
http://mattou.sakura.ne.jp/up.avi

↑この動画見ると最初の水の温度が37.2℃と66.5℃の比較で、37.2℃って水というよりぬるま湯だな



この温度で、断熱効果の高い2重底のマグカップで上面だけ開けて実験やれば成功するんじゃない?

主な要因は対流じゃなくて蒸発による気化熱だろ


漏れも思いつきだから、叩くなり煮るなりしてくれ

お湯は冷水より早く凍る! 原文更新 11-May-1992 by SIC
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/3-4J.html#item13

664名無しのひみつ:2008/08/03(日) 09:13:32 ID:eWGZNdjA
ムベンバ効果を安定して再現できればいいんだよな。
>>618  俺は紙コップを二重にして、中にプラの紙コップみたいなのを入れてやった。
>>650  だけど、側面が木で、もっぱら水面での熱交換が卓越する条件だと湯が先に凍ると。
>>661  底に割り箸を置いて断熱、プラコップ、水を70g
で見ると、上面開放、底面側面断熱が共通している。
この条件でみんな実験してみよう。水は100g程度だ。
中学生なら夏休みの自由研究にぴったりだぞ。
665婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/03(日) 09:21:43 ID:qK6EMK1S
>>653
ちげーよw
俺様にあんなめんどくさい式は書けん。
666名無しのひみつ:2008/08/03(日) 09:47:04 ID:SA4U+aQ0
でんじろうのコメントマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
667名無しのひみつ:2008/08/03(日) 10:12:22 ID:9Kp9xMDT
いろいろ考えてみたが、当初は水とお湯の密度差と一定体積での重量差、クラスターの特性、
気化熱、対流、沸騰での気体の現象で起こるのかと思ってた。
でも、よくよく考えてみると、そういう現象がたまに起こるのは超簡単な中学生の理科レベルでも
説明がつくな。(正しいかはともかくとして)

お湯の場合

1 熱いお湯は上、冷たい水は底に行く。
2 表面はずっと暖かいから気化熱がずうっと奪われ続ける。
3 気化熱は外気温と差があればあるほど奪われるから当然水よりお湯のほうが早い
4 冷たい水は底にたまり、底から凍りそれが底付近の周囲に広がり、対流する水を
  効率的に冷やす。
5 お湯がゆっくり凍った氷は気泡が少なく冷凍庫の温度を伝えやすい。


水の場合
冬の水溜りの氷の張り方はだれでも見たことあるよね。それを見るとふつうに気づくんだが。

1 一番上の表面から凍り始める。
2 つまり気化熱は遮断される。
3 冷蔵庫の氷を見てわかるとおり氷の中には気泡がいっぱい。つまり保温効果。
  (冷たい水を急激に冷やすと気泡がでて氷が真っ白になる。)
4 もともと対流がおこりづらいから、じわじわと凍る。
668名無しのひみつ:2008/08/03(日) 10:34:50 ID:kZe6dlVC
肯定派も否定派も論理性ゼロですね
私ゃムペンバ効果より日本の将来に不安を感じます・・・
669名無しのひみつ:2008/08/03(日) 10:38:09 ID:ovDhgAuh
このスレ的には蒸発熱説と対流説、あとちょっとクラスター説で「解決済」というお気楽認識になってて
今じゃその話を理解できてない池沼が 粘度細工のように話をこねくり回してるだけだからな。

今はレベル低いのが粘着してるだけ。
670名無しのひみつ:2008/08/03(日) 10:50:28 ID:qi2miPws
絶対ありえないよ。
60℃のお湯を二つ用意して
ひとつをまず冷凍庫にいれる。
それが20℃にまで下がった時点で
60℃のお湯を冷凍庫に入れる。
すると、後に入れたほうが先に凍るのか。
そんなことがあるのか。
馬鹿馬鹿しい。
後に入れたほうが先に凍るなどという、
パラドックスが起こるのか。
この世界で。
馬鹿かよ。
671名無しのひみつ:2008/08/03(日) 10:57:02 ID:jCDa7El+
理論はよう分からんから実際にやってみるぜ

普通に水道水から製氷皿に入れて少し冷蔵庫で冷やした奴と、
水道数を沸騰させて少し冷ました奴を製氷皿に入れた奴を
同時に冷凍庫へGO

熱いお湯を入れることによる冷凍庫ブーストの効果を無効にするためにも同時進行でやってみる
672名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:00:35 ID:tlpXNSQy
>>669
>お気楽認識になってて
何の問題があるの?
それ以外にどんな可能性が?
俺は対流が一番影響してると思うけどな。

>>670
マジレスすると、温度分布を考えてくれ。
673名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:02:32 ID:pGJKw9se
物理屋に言わせれば、物体の壁すり抜けも、マジ顔で語りだすからなぁ・・・
674名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:05:24 ID:k74mLgso
>>664
>底面側面断熱
ガッテンのは底面側面はむき出しのビーカーだけどな。
675名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:12:47 ID:AuKAKCpC
冷凍庫にお湯を入れる

サーモスタットが働いて庫内の温度を下げようとする

庫内の温度が通常より下がった状態が長く続く
(お湯が冷めても庫内の温度は下がったまま)

結果、水よりも早く凍る

ってことは無いのか?

お湯と水を同じ容器に入れて一緒に冷凍庫に入れて凍る過程を撮影したら
とりあえずほんとに早く凍るかを確認できると思うが


676名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:13:10 ID:tlpXNSQy
>>674
対流説を推す俺としては断熱は容器にさえ入ってれば問題ないと思ってる。
ちなみに、俺もむき出しのコップで成功はしてる。
677名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:23:23 ID:BWCxNWAq
>>670
素直だなあ。大槻先生と同じだ。
678名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:25:16 ID:BWCxNWAq
>>675
5000万人くらいのちゃねらーが指摘済み。
その影響を除外する実験方法を考えてご覧なさい。
679名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:31:14 ID:2nidUQ5y
60度の湯が20度になったら60度の湯がはいった試料を入れて
それが20度になったらまた60度の試料を入れて
と繰り返すと氷ブースターの完成
最終的に一瞬で凍るようになるぞ
680名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:51:12 ID:9Kp9xMDT
実験方法しだいでいくらでも変わるな。

たとえば90度のお湯を20度にさました時点で密度が変わるから最初に入れた
体積より減っている。さらにふたをしないで冷凍庫にいれた場合は、水温と
冷凍庫の温度差が激しいほど気化が急激に進むから、それで失われている
体積は半端じゃない。
冷凍庫の温度によるが100度のお湯を0度まで冷やしたときに気化で失われる
容積は1割以上減る場合もあると思う。
質量が変わるんだから早く凍ってもけして不思議ではない。
逆に減った量でどのくらいの気化熱が出て行ったのかわかるだろうし。
681名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:53:03 ID:ovDhgAuh
>>672
思考停止や、無理解は
知性の欠落の一種かと。
682名無しのひみつ:2008/08/03(日) 11:59:20 ID:k74mLgso
>>680
>水温と冷凍庫の温度差が激しいほど気化が急激に進むから、それで失われている体積は半端じゃない。
まあ温度差というより水温そのものと周囲空気の不飽和な部分と空気流だな。
温度差あるだけだと、相対湿度低いならかえって周囲温度も高い方が気化は急激に進む。
冷蔵庫の場合は、冷却器が放出された水蒸気をどんどん除湿してしまう働きがあるから乾くがこれは温度差の問題じゃないな。

それと、製氷皿やコップに入れたお湯が冷凍庫内で凍るまでの蒸発量なんてたかが知れている。
うちの実験?では100gにつき1gを越えては変わらなかった。
683名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:01:45 ID:HGobZbPK
今やってみたが、
小型の弱い冷蔵庫だったせいか、
ほぼ同じ時期(どっちが先か分からないくらいの差)に
表面から凍り始めた。

冷却能力が高い冷蔵庫じゃないと無理ってことでOK?

あと、早く結果見たかったので、
70ccでやったんだけど、量も関係ある?
684名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:02:08 ID:k74mLgso
>>682
>温度差あるだけだと、相対湿度低いならかえって周囲温度も高い方が気化は急激に進む。

こりゃニホンゴワカリマセンだな(^^;)
相対湿度低いなら、かえって周囲温度も高い(温度差ない)方が気化は急激に進む。
685671:2008/08/03(日) 12:06:32 ID:jCDa7El+
今冷凍庫見てみたが、
冷たい水の方が表面が分厚く凍ってるのに対し、
熱いお湯の方は薄っぺらい氷があって指で簡単に割れた

問題はこの後なのかな?(もう出かけるから後は知らん)
686名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:07:50 ID:tlpXNSQy
>>683
何回かレスしたけど、表面が凍り始めるスピードはさほど関係ない。
VTR見ても分かるように、底から凍るスピードが違う。
最終的にできた氷は殆ど底からできたものだった。
687名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:09:34 ID:11DVfKiC
お湯を撒いて濡れない奴は対流じゃ説明しずらくね

↓みたいな奴は
http://jp.youtube.com/watch?v=1grNczprXiM
http://jp.youtube.com/watch?v=VCJggV6EKwg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=K-GSrrk_ATM&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=QrrgPphTFJY&feature=related

蒸発による気化のほうが説明しやすくね
688名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:16:12 ID:tlpXNSQy
>>681
はあ?
じゃあ、君がなにか提案してみれば?
因縁つけるだけだったら誰にでもできるぞ。
689名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:18:02 ID:9Kp9xMDT
気化は温度差じゃなくて冷凍庫内の湿度が極端に少ないからと循環の風のせいかな。
大きな冷凍庫にお湯を入れたときの水蒸気の舞い上がりは半端じゃないからね。
マイナス何十度の湿度がほとんどない寒冷地で、熱湯につけたタオルを
ふりまわすともうもうと一瞬で激しい水蒸気がたちのぼり瞬間で凍る。
でも水をつけたタオルのほうが凍るまで時間がかかる。
690名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:32:56 ID:ovDhgAuh
>>688
発言に一貫性がない。
3点
691名無しのひみつ:2008/08/03(日) 12:37:49 ID:tlpXNSQy
>>690
君は自分の意見は述べずにグダグダ言うだけなんだな。
692名無しのひみつ:2008/08/03(日) 13:02:48 ID:k74mLgso
>>687
それはムペンバ効果じゃないからシラネ。
693名無しのひみつ:2008/08/03(日) 13:03:58 ID:k74mLgso
>>689
それやったことあるけど・・・・そうか??
694名無しのひみつ:2008/08/03(日) 14:35:50 ID:HGobZbPK
>>686
レスサンクス。


再実験してみたら、この上なく上手くいったのかもしれない。

同じ時期に表面から凍り始めたが、時間が経つと
元お湯は、容器に接しているところが凍っていき、
凍ってない部分が球状になって中心に残っている。
ただし、表面と底の氷はやや薄い。

一方、元水は、表面の氷は分厚くなったが、
それが下に伸びる成長しかしてない。
つまり、表面に底が凸凹の厚い氷の層ができた。

140ccに増やしてやったのが良かったのかも。
全体が球形に近づいてから。
外側から凍って、凍らない部分が球状に残るのに都合よさそう。
表面と底が薄いのも、凍らない部分球形が原因かもしれない。
140ccでも深さの方がやや浅いので。

縦長ならば、上と底が厚くなりそう。
695名無しのひみつ:2008/08/03(日) 14:36:50 ID:TURKzuB+
過去の大槻名誉教授のプラズマ発言はなかったことになってるのか?
ちょこっと光らせただけで「これが火の玉の正体です!!」とかやってた
あの頃の情熱は忘れちまったのかい
696名無しのひみつ:2008/08/03(日) 14:39:22 ID:7SSOz5KS
>>695
世の中全てプラズマで解決するんだ
文句は言うなw
697名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:11:55 ID:HGobZbPK
実験結果から言えそうなのは、対流説だね。

・上から凍る→温度勾配がある。温度分布が階層状になっている。
・周囲から凍る→温度分布が等方的・タマネギ状になっている。

冷却性能は上面だけが圧倒的に高い。

対流があれば、上面の交換によって全体的に冷えているので
上面が凍り始めたとき、全体的に0度になっている。

対流がないと、上面が底面より先に冷えて、
上面が凍り始めたとき、全体的には0度になってない。

0度近くになる時間は、大差がない(温度差が大きいと早く冷える)ので、
こっちの差の方が大きく作用する。
698名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:27:03 ID:dJOO9xoy
>>675
真冬の北海道の屋外で実験すればいいんじゃね?
699名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:45:14 ID:NuBAE5QN
いくら北海道でもバケツで作るアイスキャンドルは1晩くらいでは完全に凍結しないからどうなんだろうね
少なくともムペンバ効果の実験よりはやってる人が桁違いに多いから参考ぐらいにはなるかもね
700名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:52:09 ID:oGjW59gz

 *******大槻のムペンバ実験が失敗した理由********

@お湯に「ムペンバ、ムペンバ」と念じなかった
A水に「ありがとう」と言わなかった
B「熱力学の法則」という邪念があった
C冷凍庫に向かって「馬鹿馬鹿もの」と念じていた
Dオーラが足りなかった
E信じる気持ちがなかった
みなさん、一番の理由はEです。これは定説です。
701名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:54:16 ID:D4KJBnPL
>>700
プラズマを考慮に入れてなかったからだろ。
702名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:58:45 ID:7itTRsBq
108 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 15:48:11 ID:???
 *******大槻のムペンバ実験が失敗した理由********
@お湯にに「ムペンバ、ムペンバ」と念じなかった
A水に「ありがとう」と言わなかった
B「熱力学の法則」という邪念があった
C冷凍庫に向かって「馬鹿馬鹿もの」と念じていた
Dオーラが足りなかった
E信じる気持ちがなかった
みなさん、一番の理由はEです。これは定説です。
703名無しのひみつ:2008/08/03(日) 16:03:06 ID:jw3LjamB
>>697
上面が凍り始めた時点で対流を駆動する温度差が無くなって湯と水の条件が同じになっている。
グラフを信じるなら水と氷が混在している時間が(元お湯の方が)短いんだからその解釈は違うと思う
704名無しのひみつ:2008/08/03(日) 16:16:29 ID:HGobZbPK
>>703
ちゃんとそう言ってるでしょ。
上面が凍りだした時点で、全体が0℃だと。

もう対流は必要ない。
蓋が完成したら、均一に外から凍るだけ。

底に暖かいのが残って蓋されされてしまう元水より早く凍る。

全体が0℃まで高速冷却されるのと、
まだ全体0℃になる前に低速に切り替わるのの差。

元水は底面がなかなか凍り始めない。全く実験通り。
705名無しのひみつ:2008/08/03(日) 16:21:49 ID:HQ2pIW5y
>>704
>底に暖かいのが残って蓋されされてしまう元水より早く凍る。

上面中央底面で温度でもモニタしたなら信じるけど
706名無しのひみつ:2008/08/03(日) 16:28:37 ID:tPLt4uMG
この人も理屈はいいから、まずは自分で実験してみたら良いのに……
707名無しのひみつ:2008/08/03(日) 16:28:42 ID:HGobZbPK
凍っている部分と凍っていない部分の境界線を目視しただけだよ。

元お湯は、凍ってない部分が球形にできる。

元水は、しばらく上だけが凍っている。

水は、0℃付近では暖かいほど重い。
708名無しのひみつ:2008/08/03(日) 16:31:05 ID:HGobZbPK
709名無しのひみつ:2008/08/03(日) 18:06:59 ID:aaxajDuU
痛いの痛いのトンでいけ〜
710名無しのひみつ:2008/08/03(日) 19:11:58 ID:g+tsihlm
こんな事を考えて色々妄想してたら、ふと...地球温暖化言うけど、マクロでの熱収支ってガスの有無に関わらず
変わらないんじゃないかという疑問がわいてきてしまった。

もっすごいスレ違いなチラ裏すまん
711名無しのひみつ:2008/08/03(日) 19:12:19 ID:jklvr+wP
>>68
むしろ昔の冷蔵庫は蓄熱料が大きく反応が遅いせいのなではないかい?

極端なことを言うと、0度になるまでコンプレッサーは動かない。
0度を超えたら−20度になるまでコンプレッサーを動かし続ける。
と言う冷蔵庫の場合はお湯の方が早く凍るよ。

昔の直冷式の大型冷蔵庫で試してみると言い。
712名無しのひみつ:2008/08/03(日) 19:20:42 ID:dQiOifYB
この場合はさ、ちょっとくらいお湯のカップ入れたって無視できる程度にしか庫内の温度が変わらない冷蔵庫で実験してくださいよね
713名無しのひみつ:2008/08/03(日) 20:30:24 ID:OqfKnOMi
むしろ冷凍庫いっぱいにお湯を突っ込んで欲しい。
714名無しのひみつ:2008/08/03(日) 20:40:03 ID:UdYDYSLz
ag
715名無しのひみつ:2008/08/03(日) 20:43:09 ID:UdYDYSLz
本当?
716名無しのひみつ:2008/08/03(日) 22:27:00 ID:xx3qAx1a
とりあえず先月買ったシャープ製の冷凍庫で試したら再現出来た
717名無しのひみつ:2008/08/03(日) 22:33:58 ID:6sjmy06y
            【NHKのねつ造疑惑】
 「10回以上実験し、何度でもムペンバ現象がおきることを確かめている」

    では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠はあるのか。
      
      【死後の世界・心霊現象・霊感商法・オーラ占い】
           の類ではないのか。

      大槻教授、放送差し止め・受信料返還を求めて
       集団提訴・法廷闘争も辞さぬ決意か
        日本雪氷学会も本格検証に乗り出す
      http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
718名無しのひみつ:2008/08/03(日) 22:42:29 ID:yMSkdnle
そろそろあぼーん設定するか。
719名無しのひみつ:2008/08/03(日) 23:16:07 ID:HGobZbPK
ポイントは、上から凍るか、周りから凍るか。

お湯から冷えた水は、温度が均一に近く回りから凍る。

はじめから水だったのは、冷えると上が冷たく下がぬるい。上から凍る。
720名無しのひみつ:2008/08/03(日) 23:56:46 ID:jw3LjamB
>>719
なんで? 冷えていく途中で温度分布の条件が水からと同じになったら、その時点で同じ初期条件ジャン
721名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:03:13 ID:ZhB3s4Si
とうとう、オウムの「空中浮揚」みたいな話になってんのか・・・
722名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:06:47 ID:yCzJRWbl
ムペンバ効果も
「デタラメでもないけど正確でもない」
「ちょっとあたってる場合もある」(by韮澤)
http://jp.youtube.com/watch?v=BcU_ZWoqUms&feature=related
723横から失礼:2008/08/04(月) 00:07:08 ID:1FO/Y0TN
>>720
同じにならないと言ってるじゃないか、HGobZbPK氏は。
ちゃんと>>697読めよ。

実は私もHGobZbPK氏とほぼ同じ説を考えていたので、
ここにきて、それが非常にうまく説明されているのを見て嬉しく思います。

しかも実験まで既にされているし・・・
724名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:14:56 ID:O0QuG1ID
>>719
具体的に温度測ってそれを確認した人いるの?
毎回どこに結晶核ができるかばらついてたら、
氷のでき始めポイントは毎回違うかもしれないよ
もちろん、そうでないかもしれないし
725名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:15:56 ID:UnNMyH88
>>723
読んだけど、対流があるのは温度勾配があるからで、たとえ仮にその説が正しいとしても温度が高い間
冷却速度が速いって説明にしかならない。実際に温度差があるときは冷却は早いが別に特別な理由を考えなくても
温度差が大きいから熱交換の効率が高いで済む話だしな。

んで、温度条件が均一になれば両方とも条件は変わらないし
726名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:20:14 ID:UnNMyH88
現実に、前スレだったか前々スレだったかわすれたが、ほぼ中央部で測定した温度データで
0℃の領域(氷水混在期)があれほど明確に長時間出ているってことは冷却速度による温度分布がほとんど
問題にならないほど容器の中が、少なくとも水→氷に転移しているときは、均一になっているってことでしょ。

分布があれば(冷却速度に大きな差があれば)ダラダラと下がってあんなフラットにならないもの
727名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:32:53 ID:1FO/Y0TN
>>725
>んで、温度条件が均一になれば両方とも条件は変わらないし

いや、均一にはならないでしょ。
初期条件の違いゆえ。

湯の方は、上層部が温かいままの状態が長く続いて速い放熱が続くのに対して、
水の方は、温かい上層部というものが最初から存在しない。

そうこうするうちに、湯の方では、冷やされた部分が底に沈んでたまっていく。
水の方では、そのプロセスが湯の方ほどには進まない。
なぜなら、湯の場合のような「水面ラジエータ」が無いから。
728名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:40:37 ID:O0QuG1ID
だから、どの程度の温度分布ムラがあるか調べたやついるのかよ!
729名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:47:27 ID:r30FpFLc
ガッテンの映像から底が凍り始めたとき
温度計の位置で水はほぼ0度、お湯は10度くらいはあったよ。
実験みてないの?
730名無しのひみつ:2008/08/04(月) 00:49:29 ID:MenUlvvF
でっかい冷凍庫でドラム缶一杯の湯が煮えたぎっている。
となりに23度くらいの水が入ったドラム缶が搬入される。

さあ実験のスタートだ。
731名無しのひみつ:2008/08/04(月) 01:12:43 ID:1FO/Y0TN
>>730
ドラム缶ではダメかも。
熱伝導率が高すぎるし、横から中が見えない。
できれば透明な方がいいと思う。
732名無しのひみつ:2008/08/04(月) 05:45:22 ID:NdYQ2tsk
これが本当なら冷やし中華はもっと早くできていいはず。
733名無しのひみつ:2008/08/04(月) 09:22:34 ID:J3EoZo3o
急激に温度下げたらどうなるんだろうね?
液体窒素に注ぐお湯の場合と水の場合
734名無しのひみつ:2008/08/04(月) 09:24:23 ID:uBZjejV9
なんちゅうか、ほんちゅうか・・・
735名無しのひみつ:2008/08/04(月) 09:32:53 ID:lSB6OMRO
大槻VSお湯
736名無しのひみつ:2008/08/04(月) 10:18:52 ID:fDIV+31d
どうなんだろ
737名無しのひみつ:2008/08/04(月) 10:42:17 ID:D4U6y7kM
大槻のHPに書き込むにはどうすればいいんだ?
こんな書き込みをしたいんですが。

「ムペンバ現象が存在しないならNHKは謝罪しないといけない。
ではムペンバ現象が存在したなら、大槻殿はどうしますか?
頭の髪の毛を添って丸坊主にするくらいの宣言をしてほしいものです。
ご自分の主張に自信があるのなら。」
738名無しのひみつ:2008/08/04(月) 10:50:20 ID:ETMtl2p5
ムペンバ効果研究したりそれで論文書いている人に知らせる方が色々やってくれそう
実際、真面目に研究してるのに、無知なデンパ科学者芸人のせいで似非科学扱いされてたらかなわんでしょ
739名無しのひみつ:2008/08/04(月) 11:23:44 ID:k+BKhMmu
剽窃学会のモンカ向け科研費誘導オネダリが本心なのね。
なんともいやはや、卑しいというか・・・
740名無しのひみつ:2008/08/04(月) 11:37:29 ID:D4U6y7kM
>>739
そんなことで研究費が増えるの?

それとも君の脳内妄想を垂れ流しているだけ?
741名無しのひみつ:2008/08/04(月) 11:38:43 ID:as09hjkS
ムペンバ効果って冷凍庫の出力の変化だと思うが・・・熱湯を入れたら、冷凍庫内の
温度が上昇するから、出力があがり、常温の水を入れた時よりも、温度をより早く下げ
るよう冷蔵出力があがり、その冷蔵出力は、熱湯が常温に達してもしばらく
持続するので結果的に短時間で熱湯の方が、常温の水よりも早く凍る。
しかし、常温の水と熱湯を同時に同じ冷凍庫でどちらが早く凍るかって実験すれば
当然、温度の低い水の方が早く凍ると思うが・・・。 つまり、答えは冷凍庫の
性能だったというところで、終結する。
742名無しのひみつ:2008/08/04(月) 12:37:19 ID:fHDbBIm2
↑元ネタも過去スレも読まないアフォ・・・
743名無しのひみつ:2008/08/04(月) 12:44:13 ID:yCzJRWbl
学会では「水のほうが湯より後に凍ることもたまにはある」ことをMpemba Effect効果とよぶ。
 >Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもと
 >に放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。
 ソース 北大低温科学研究所 前野名誉教授の解説 http://ch08371.kitaguni.tv/e587726.html
前野名誉教授の断言
「普通は、お湯が先に凍るということはありません。」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000005-jct-soci

しかしNHKは「(20度以上なら必ず)水のほうが湯より後に凍る」さらに「熱いほど早く凍る」ことをMpemba Effectとして紹介した。
 >「驚きの氷早作り技」
 >急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
 >常識逆転! お湯は水より早く凍る
 >「お湯は熱いほど早く凍ります」
 >「なんと温度が高いほど早く凍るのです。」
 ソース http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
これが混乱のもと。大槻はこのHPをみてトンデモ認定したんだろう(まあちょっと勇み足かもw)。

NHKの主張「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを何度も確かめている」http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
744名無しのひみつ:2008/08/04(月) 12:58:14 ID:ElHyXD90
>>743
論拠は何かって、実験結果に決まってるだろうが。
問題は条件をいろいろ変えたときも再現するかってことだろ。
しかし、特定条件でもいいから、再現性が高い結果を得たのなら
その条件を堂々と公表したらいいのに。
745名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:03:30 ID:ETMtl2p5
マスコミを通じて、大槻教授=典型的な科学者、科学者の代表と思う人が多いんだろうな
まさに科学者のツラ汚し
746名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:07:09 ID:hhWqMHyF
議論するよりも同じカップにお湯と水を同量いれて
氷結させて見ようよ。
 おれはこれからやってみるよ。
747名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:09:24 ID:D4U6y7kM
だから大槻に恥をかかせばいいんだよ。

つるっぱげ宣言をさせて、はげにしちゃえばいいんだよ
748名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:14:34 ID:yCzJRWbl





            粘着基地外降臨中 ID:D4U6y7kM




749名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:19:00 ID:RUKa+rOJ
大槻名誉教授は最低でも同じ実験を10回は繰り返せ。まっどうせ他にやることも無いんだろwww
750名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:21:02 ID:ByDyEseO
大槻って「アポロの月面着陸は捏造だ」と主張したんだよなw
751名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:22:18 ID:ByDyEseO
こんなアホは痛い目にあえばいいと思うのは
普通の意見だと思うんだが、

基地外認定しているやつは、早稲田の学生かw
752名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:36:12 ID:0qUzCvty
>>1
>これは、60度のお湯A,Bを用意して、
>Aを冷凍庫にいれ
>Bを10分後に入れると
>AよりBの方が早く凍ると言ってるのと同じだよw

ありえねーってw

似非科学 乙

似非科学に
こんだけ釣られるなんて
ゆとり って怖いな
753名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:40:33 ID:ByDyEseO
人間がサルから進化したなんてありえねーってw
進化論って似非科学だよな。

これと同じレベル?
754名無しのひみつ:2008/08/04(月) 13:41:42 ID:ByDyEseO
    ___
   ,;f     ヽ
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;プラズマです。
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .
755名無しのひみつ:2008/08/04(月) 14:06:49 ID:7JIVpcfu
俺試したけどお湯のが倍早かったし
756名無しのひみつ:2008/08/04(月) 15:03:35 ID:RUKa+rOJ
浅い皿だと30分で結論が出る。まっ大槻教授には大変残念な結果だがwww
757名無しのひみつ:2008/08/04(月) 15:10:14 ID:I3hs0i8/
お湯の方が早く凍ったって香具師は、
お湯の方が
分量が減ってる事に気づいてない ゆとりw
758名無しのひみつ:2008/08/04(月) 15:29:14 ID:RUKa+rOJ
>>757
気化熱は当たり前だろ。何が言いたいのかwww
759名無しのひみつ:2008/08/04(月) 16:11:41 ID:aIrOTdF9
気化熱なんて関係ないから
760名無しのひみつ:2008/08/04(月) 16:16:18 ID:RUKa+rOJ
>>759
まっ何が原因かも考えたほうがいいだろ。対流と気化は大事なポイントだろwww
761名無しのひみつ:2008/08/04(月) 16:23:55 ID:53HdQQAo
ガッテン以前から、我が家の常識だぜ?

うちのばあちゃんは気化熱説な マジで

風呂場のカビ防止に浴室にシャワーで水をまけ、って言うだろ?
あれも湯をまいて方が早く乾いて早く冷えるから効果が高いんだよ。

(カビにかぎっていえば、バスタオルで水気を取った方が防止効果高いんだが)
762名無しのひみつ:2008/08/04(月) 16:35:08 ID:yCzJRWbl
763名無しのひみつ:2008/08/04(月) 16:38:38 ID:hXdrDa26





              基地外警報 ID:7JIVpcfu




764名無しのひみつ:2008/08/04(月) 17:19:59 ID:fHDbBIm2
>>761
乾くのと凍るのをいっしょにするなよ
765名無しのひみつ:2008/08/04(月) 18:47:06 ID:hXdrDa26
要するに






大槻・科学会 vs NHK・茂木・江原・韮澤
http://jp.youtube.com/watch?v=BcU_ZWoqUms&feature=related





ってことだろ。
766名無しのひみつ:2008/08/04(月) 18:50:10 ID:wIsRPHHe
>>765 そうだな
767名無しのひみつ:2008/08/04(月) 19:14:42 ID:V1rxhpUp
>>761
それはただ単に石鹸とかシャンプーの残りってカビ生えやすく
なるから
一回洗い流すためじゃないかな・・・
768名無しのひみつ:2008/08/04(月) 19:22:53 ID:ByDyEseO
要するに
アポロ捏造論を唱える大槻
VS
アポロ捏造論を否定する世界中の科学者

ってことだろ。
769名無しのひみつ:2008/08/04(月) 19:26:42 ID:I3hs0i8/
ようするに
あふぉなフィルターかまして、大槻批判してる香具師は
池沼ってことだよw
770名無しのひみつ:2008/08/04(月) 19:50:04 ID:ZKjv4jXw
もう観念して、NHKは捏造を謝罪しろ。
静電気の回とか、他にも捏造してるんだろ?
771名無しのひみつ:2008/08/04(月) 20:39:37 ID:ByDyEseO
アポロ捏造説の支持を公に表明した者
大槻義彦(物理学者、早稲田大学名誉教授) - 前述した「ビートたけしの世界はこうしてダマされた!?」において
支持を発言。月の石の成分は、上述したように地球の石の成分と本来は明らかに違うにも関わらず、「アポロ11号の
持ち帰った月の石の成分は地球の石とほとんど変わらず、アメリカの砂漠で拾ってきたものではないか」という主張をし、
捏造と結論付けている。
772名無しのひみつ:2008/08/04(月) 20:54:28 ID:djvAVacC
ほー、人間の手足で作ったミステリーサークルは、やっぱり大槻ワールドではプラズマだったんだね、
773名無しのひみつ:2008/08/04(月) 20:59:51 ID:85TEOtNx
アポロ捏造も大槻教授の科学的思考から導き出された結論なんだろうな

編集長がアポロ捏造派なんだし『パリティ』で「アポロ捏造」特集でも組んでみれば?w
774>>772 この論文?:2008/08/04(月) 21:00:20 ID:6HN1JHr1
http://www.nature.com/nature/journal/v350/n6314/abs/350139a0.html
Nature 350, 139 - 141 (14 March 1991); doi:10.1038/350139a0

Plasma fireballs formed by microwave interference in air

Y. H. Ohtsuki* & H. Ofuruton†

* Department of Physics, Waseda University, Okubo 3, Shinjuku-ku, Tokyo 169, Japan
† Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering, 53-1, Minamisenju 8, Arakawa-ku, Tokyo 116, Japan

DESPITE many experimental and theoretical studies, a widely accepted
explanation of ball lightning has yet to be found. It is possible,
however, that ball lightning is created by the interaction of different
types of energy in the atmosphere1. Indeed, the production of a fireball
by an electric discharge in an atmosphere containing dilute fuel gases
such as propane has been reported2. We have also managed to produce
several types of fireball by setting off electric discharges in an
atmosphere containing aerosol with varying concentrations of ethane and/or
methane3. Here we report the production of plasma fireballs in a natural
atmosphere by microwave interference. The fireballs exhibited certain
properties that match eyewitness observations of ball lightning, such
as motion against the wind and the ability to pass through a wall intact.
775名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:02:03 ID:ByDyEseO
ミステリーサークル 瞬間、空は光った―最新調査・鮮烈の90日間 極秘写真、追跡資料が明かす決定的新事実 (単行本)
大槻 義彦 (著)
776名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:02:32 ID:wIsRPHHe
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A7%BB%E7%BE%A9%E5%BD%A6

「アポロは月に行っていない」という主旨の発言を行い、問題視されたこ
ともある(アポロ計画陰謀論を参照)。大槻の発言は、月の石を研究資料
として受け取った幾多の機関がいずれも研究内容を発表しないことに疑問
を抱き、独自に調査して「(アポロ11号のものと言われる)月の石の信憑
性は疑わしい」と言ったものであり、

    月着陸の事実が疑わしいと発言したわけではなかった。
777名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:06:07 ID:85TEOtNx
アポロ捏造説の支持を公に表明した者

* 大槻義彦(物理学者、早稲田大学名誉教授) - 前述した「ビートたけしの世界はこうしてダマされた!?」
において支持を発言。月の石の成分は、上述したように地球の石の成分と本来は明らかに違うにも関わらず、
「アポロ11号の持ち帰った月の石の成分は地球の石とほとんど変わらず、アメリカの砂漠で拾ってきたもの
ではないか」という主張をし、捏造と結論付けている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
778名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:06:28 ID:ByDyEseO
しかしこの発言の後「物理学会から総スカンを食ってえらい目にあった」という。
しかしこの発言の後「物理学会から総スカンを食ってえらい目にあった」という。
しかしこの発言の後「物理学会から総スカンを食ってえらい目にあった」という。
しかしこの発言の後「物理学会から総スカンを食ってえらい目にあった」という。
しかしこの発言の後「物理学会から総スカンを食ってえらい目にあった」という。
779名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:08:12 ID:p9kFONE7
月の石の話ってこれか。
http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mr3nW6de/

冷戦中の時代背景見れば月の石が偽物でも不思議はないけどね。
実際にアポロが月に行っていようが、その明確な証拠が本当にないのなら、
行っているとは言えないって言うのは、科学的な態度だと思うが。

ただ、配った後にどこも月の石を分析してないって話は本当なのかなぁ。
事実なら興味深い話だけど。
780名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:31:00 ID:RklALbyL
大槻を批判してクレームを出すやつは本当に頭がおかしいな!!「自分が実験したときはなった」って、お前らはバカですか?
水にきれいな言葉をかけると、きれいな結晶になるっていうのと同じ理論だ。
100℃→60℃→20℃→0℃
60℃→20℃→0℃
20℃→0℃
0℃→0℃

781名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:37:36 ID:wIsRPHHe
>>780
ゆとり脳の連中は馬鹿。仕方ない。
782名無しのひみつ:2008/08/04(月) 21:54:41 ID:FO/ZzEPj
水のおもしろ実験〜お湯が先に凍る?
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/kids/kids_jikken17.html

[WikiPedia]
ムペンバ効果は、「特定の状況下では」高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることが
ある現象のことである。科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」)はこの現象を確認したい場合、
効果が最大化されるよう摂氏35度と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%90%E5%8A%B9%E6%9E%9C
783名無しのひみつ:2008/08/04(月) 22:05:55 ID:/XzeCMsf
よく対流するように、
球形に近い容器でやるのが良い。

水の深さも容器の直径くらいにすると、
凍らない部分が球形になることが観察しやすい(かも)。
784名無しのひみつ:2008/08/04(月) 22:06:22 ID:FO/ZzEPj
下のサイトに詳しい実験方法が紹介されています。
東京都水道局のサイトです。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/kids/kids_jikken17.html
785名無しのひみつ:2008/08/04(月) 22:14:02 ID:W6hJp8Yo
>>780
100km/hで走る車の制動距離が
必ずしも20km/hで走る車の制動距離より長くなるわけではない、
みたいな話だよ。

786名無しのひみつ:2008/08/04(月) 22:18:07 ID:t3HbrbNK
>>785
100km/hで走る車が事故ったら20km/hより早くとまるかもしれん。
両者の減速機構が異なってくれば逆転は理論上はあり得るよ。
787名無しのひみつ:2008/08/04(月) 22:21:37 ID:W6hJp8Yo
>>786
もちろんそう。
現象があるのなら、理由を考えよう、て話だよ。
再現性がまるでない現象ではないのだから
788名無しのひみつ:2008/08/04(月) 22:46:56 ID:5Y6Y2vgn
http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mr3nW6de/

大槻さんの動画見つけた。
大槻さんがどういう人物かは、これを見て各自が判断すればいいよ
789名無しのひみつ:2008/08/04(月) 23:02:16 ID:2nTwMLYF
掃除機のコードを本体に収納する際、3m引き出した方が1m引き出した時よりも
早く収納できる場合がある。
コード巻き取りボタンを押した後、両者残りの長さが同じになる瞬間があるが、
やがて3mの長さだった方が1mの長さだった方を追い抜き、先に本体に収納される。

残りのコードが短い(水温が低い)からといって、短時間で収納される(先に凍る)
とは限らないのだ。
ムペンバ君はその事を学んだのだ。
790名無しのひみつ:2008/08/04(月) 23:12:22 ID:ydEFISdJ
実験して検証しているんだから、そうなんだろ
大槻のような堅物では教授なんて無理なんだよ
791名無しのひみつ:2008/08/04(月) 23:21:07 ID:I3hs0i8/
科学板で
大槻キーワードだけに
突っかかって
似非科学を語り
科学とは無縁の
個人批判でつかw 

あふぉですなwwwww
792名無しのひみつ:2008/08/04(月) 23:58:20 ID:jWeMNjuM
>>788
見てみたけど、やっぱりほとんどアポロ捏造派と同じじゃん
ただのオカルト君だよこれは
793名無しのひみつ:2008/08/05(火) 00:02:51 ID:pmFJPERb
>>792
そのオカルト君さえトンデモ認定したムペンバ番組ってw
794名無しのひみつ:2008/08/05(火) 00:24:31 ID:pC1vux6q
ムペンバ効果って言葉は始めて聞くんだが、
材料物性屋の立場から言わせて貰うと、
一度加熱した水道水の方が加熱しない場合よりも
凝固し易いくなるのは十分有り得るし、不思議な事じゃない。
熱力学の観点からはナンセンスかもしれないけど、
沸騰させた水を常温に戻しても、それは沸騰前の水とは似て非なるもの。
万物は常に不可逆よ。水の熱伝導率は常に一定じゃない。
795名無しのひみつ:2008/08/05(火) 00:55:08 ID:CQw3jQ6t
CO2やO2の濃度も下がってるだろ
不純物が減ると凝固点は下がるんだっけ?
796名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:13:51 ID:edlwjrIa
おいおい、大槻ってメタルベンディング実験すら否定してるぞw
http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mmn8848CG/
797名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:24:54 ID:PZe3yeyC
化合物は、熱したら縮むものもある、摩訶不思議な世界。
水のような曲がったへんてこな化合物は、へんな振る舞いがあっても不思議じゃない。
798名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:26:02 ID:L/V3UiVJ
>>796だから、それと
ムベンパ効果の科学板としての
科学的な追及に何の意味があるとw
799名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:29:18 ID:kBQDspeg
>>798
いくら著名な学者でも畑違いや知らないことについて語ってるときは素人と一緒ってことだ。


プラズマでミステリーサークルは専門なんじゃないのか?って疑問はあるけど。
800名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:37:06 ID:pC1vux6q
>>795
溶存気体の凝固点降下は、この場合関係無い。というか、ほとんど影響しない。
分子動力学の話が主で、
要するに、如何にして、水の分子の振動制御を効率的に行なうかが本質的な問題。
実は、沸騰させた後の水の方が、分子の凝集率が少なくなるため、一定温度で放置して
平衡状態になった水(分子が凝集して動き難くなった水)より相変化が顕著になる場合がある。

すると、わかる人にはわかると思うが、
Wikiの記載事項
>>効果が最大化されるよう摂氏35度と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している
にピンと来るはず。摂氏5度というのは非常にイヤラシイ・・・
801名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:49:53 ID:edlwjrIa
>>799 >>798
メタルベンディング実験って知ってるの?
http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mmn8848CG/
 の4:00にでてる実験だけど・・・
802名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:54:00 ID:5lqu7xQY
>>799

プラズマと主張していた、ミステリーサークルは
全てイタズラだったことが分かったが、当人は知らんぷり。

803名無しのひみつ:2008/08/05(火) 01:58:27 ID:/TOsRG91
>>796
念力ってなんですか?
804名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:01:19 ID:edlwjrIa
>>803


http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mmn8848CG/  で大槻は読み方を間違ってるが ねんりき は電磁波の一種。
ムペンバ効果もこれで説明できるのに、大槻はうそだと決めつけてる。スプーンは念じただけでは曲がらないって決めつけてるし。

大ウソツキだ。
805名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:05:44 ID:/TOsRG91
>>789
運動量の保存則というか、慣性の法則というかは
熱エネルギーにはフィットしないと思うが。
806名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:08:10 ID:/TOsRG91
>>804
電磁波なら浜松フォトにくすの装置で光子1個から測定できるが?
または光当ててスプーンが曲がるのを見たことがあるか?
807名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:11:06 ID:edlwjrIa
>>806
もしかしてお前大槻本人か?
なんでもプラズマで説明できると思ってるんだろ、どうせ。ニュートン力学
を超えた世界を理解しろ。
808名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:12:24 ID:edlwjrIa
だいたい科学者は傲慢なんだよw
809名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:14:20 ID:edlwjrIa
>>805
おまえ、ムペンバ効果が運動量の保存則や慣性の法則や熱力学とか、これまでの科学で説明できるはず
だと決めつけてないか?大槻とおなじだな、本人じゃないにしても。念力も知らなかったくせに
810名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:15:03 ID:L/V3UiVJ
edlwjrIa

いたいなw
811名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:15:53 ID:edlwjrIa
科学者はNHKで放送された現象をまず素直にみとめるとこからはじめるべきだ
812名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:17:24 ID:L/V3UiVJ
はいはいw

夏だねぇ〜
813名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:20:10 ID:/TOsRG91
>>809
念力は電磁波だと言ったのは誰かな?
814名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:22:04 ID:pir9I8Jb
ID:edlwjrIa はNHKアンチの自演だろ。
じゃまだから消えてくれ。
815名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:22:08 ID:edlwjrIa
>>809
念力は科学で未解明の電磁波。オーラがみえる人もいるでしょ。
816名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:23:22 ID:L/V3UiVJ
オカ板逝けよ

デムパはw
817名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:23:48 ID:edlwjrIa
>>814
勝手に決め付けるなよw
818名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:37:42 ID:+8utwlo/
正直この程度の再現ができないなら科学者名乗るの止めてほしい
今後もたいした活動できないよ
819名無しのひみつ:2008/08/05(火) 02:42:39 ID:zpd+wQ7x
>>818
>>796みたけどたしかに念力もしらなかったみたいだし、大津記は馬鹿。こんなやつに
ムペンバ実験が再現できるわけない。>>807に賛成
820名無しのひみつ:2008/08/05(火) 03:03:08 ID:c6hG3wPZ
>>816
科学版にいるからって偉そうにするなw
科学が絶対に正しいといえるのか?そうやってなんでも否定するのが真実より権威を
大事にするタイプの科学者の証拠だ。
821名無しのひみつ:2008/08/05(火) 05:21:23 ID:e+GzbCKl
>>820

釣り氏か?マジレスするならむやみにものを疑うことよりむやみにものを信じることの方が頭が悪いし危険思想だよ
822名無しのひみつ:2008/08/05(火) 06:00:49 ID:0grUnQHp
タッパで
熱いお湯と、冷たい水を同時に凍らせた後、

出来た氷を、風呂の水に入れたら、

片方はヒビだらけになったけど、片方はマシだった・・・

どっちがどっちだったのかは、判らなくなった
823名無しのひみつ:2008/08/05(火) 06:32:46 ID:mE0cXe7W
プラズマごときでミステリーサークルのような一定の幾何学模様が出来る方がよっぽど不思議です。
824名無しのひみつ:2008/08/05(火) 07:05:12 ID:kmFQgsVX
>>822
気になるじゃねーかw
レッツリトライ!
825名無しのひみつ:2008/08/05(火) 07:17:34 ID:dK4fEe2/
>>800
君ホントに物理やってんのか?
826名無しのひみつ:2008/08/05(火) 07:42:30 ID:CmAxMbnH
やってんのか?
827名無しのひみつ:2008/08/05(火) 08:16:21 ID:KZILuzKn
NGワード: 念力

低学歴が暴れすぎw
828名無しのひみつ:2008/08/05(火) 08:18:58 ID:TMpIy9Y5
【どうして温度が高い方が先に凍ったか】

なぜ、60℃のお湯の方が先に凍るのでしょうか。もっとも大きな理由は、対流です。
水は温度によって密度(同じ量の水で比べた重さ)が異なります。水面で、冷やされた水は
密度が大きくなって、下の方に下がり、密度の小さい下の方の水が上に上がってきます。
この現象を対流といいます。コップ内の上下の温度差が大きい方ほど激しく対流するため、
60℃のお湯を入れたコップの方が早く全体が冷えていきます。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/kids/kids_jikken17.html
829名無しのひみつ:2008/08/05(火) 08:23:56 ID:TMpIy9Y5
この実験のコツは、水面から凍るように配慮することだろう。
上の実験ではコップを2重にし、割り箸の上に乗せて冷気が側面や
底面から伝わらないように配慮している。ここがミソ。
830名無しのひみつ:2008/08/05(火) 08:27:48 ID:/Mt2FdSV
>>829
ふむふむ
お湯が早く凍ると言うより、水を先に凍らせない工夫って感じだな(^^;)
831名無しのひみつ:2008/08/05(火) 09:01:26 ID:V2dc4uwm
>>828
対流の効果で説明できるのかな?

カップに入れた 20℃ の水と 60℃ のお湯で比較するとしよう。
対流は熱伝導の効率が高いため、場所による温度差は小さい。
60℃ のお湯は (表面+底面+側面から) 全体が冷やされて 20℃ の水になる。
これから後は最初からの 20℃ の水と同じ。
832名無しのひみつ:2008/08/05(火) 09:18:11 ID:9lLeVEJ1
>>831
だから上面からのみ冷却されるように工夫するんじゃないか。
下のほうは温度高いからずっと対流が起こって上のほうからどんどん氷になっていく。
対流が起こらなくなったときはお湯だったほうが氷の分量多くなるから早く凍るんでしょ。
833名無しのひみつ:2008/08/05(火) 09:22:35 ID:/Mt2FdSV
>>831
>対流は熱伝導の効率が高いため、場所による温度差は小さい。
対流が起こっている=温度差がある なんだが。
834名無しのひみつ:2008/08/05(火) 09:29:55 ID:jd3ey/RW
大槻のようなエセ科学者って多いよな
自分の知識に何でも当てはめようとする馬鹿
835名無しのひみつ:2008/08/05(火) 09:44:20 ID:/Mt2FdSV
>>834
自分の知識に当てはめるしかないのだけど、
せめて自分の知識が有限であることを知って、
謙虚に疑問を書けばここまで叩かれないと思うけどねえ。

自分の知識と推論に限界があり誤っている可能性を念頭に置いてしゃべれば
いつでも訂正・撤回できるのにねえ。
それ以前に学者の肩書き持っているならもう少し調べてから書いて欲しいなと思う。
2ちゃんの書き込み(のうち酷い部類)と同程度だぞこれじゃ。
836名無しのひみつ:2008/08/05(火) 10:08:53 ID:nBxNc9Hu
>>835
>自分の知識と推論に限界があり誤っている可能性を念頭に

正論だけど、多分これをやりすぎて真面目に謙虚になると、科学者はアイデンティティを保ちづらいんだと思う。
一生を捧げている研究の真実性が、常に脅かされているということを認めながら、それでも真実を全力で求めるというのは、
言葉で言うのはたやすいけど、やはりとても難しい。だから、大抵はいずれかの極端な方向に振れてしまう
つまり、
@「科学の限界くらい知っとるわ!」と口では予防線を張るが、実際はそんなものはないかのように、普段の言動を行う。
A真剣に悩み考え抜いた挙句、バランスを取りきれなくなり、宗教的なものを志向してしまう。

傍目から見れば、@とAの真ん中辺りがいいんだろうけど、人間ってのは、一度考え出すと、何でも突き詰めて考えるくせがあるので、
結果、@型=(科学の限界なんてことは)考えるのをやめる、と、A型(科学の限界に絶望し)別の次元で考え出す
のどちらかになってしまうことが多いように思う。
837名無しのひみつ:2008/08/05(火) 10:11:54 ID:TFGhDXxR
実験に37.2度と66.5度の水ってのがどうも胡散臭いね。
一般家庭の蛇口から出る水に37度とかありえないわけで。

水とお湯として比較するには異常な状況ではある。
838名無しのひみつ:2008/08/05(火) 10:19:13 ID:kzTA47Hx
犬HKの工作員が頑張ってるな
839名無しのひみつ:2008/08/05(火) 10:31:16 ID:/Z3Vpi7E
大槻教授叩きにNHK工作員認定か。ここの程度も知れたものだな。
840名無しのひみつ:2008/08/05(火) 10:44:21 ID:Vu57pC7P
>>836

ずいぶんと大雑把な分類と早急な結論を
仰せられる方ですね。
大人とは思えません。小学生であることを願っています。
841836:2008/08/05(火) 10:58:52 ID:3nfMzO8t
>>840
わざと易しく書いてあるけど、
読む人が読めばピンとくるはずの、それなりの背景知識が織り込まれてるんだがなぁ

ポパーとクーンの論争、カントの認識論、アリストテレス……

やっぱり2ちゃんねるってのは色んなレベルの人間が読むから難しいね
842名無しのひみつ:2008/08/05(火) 11:08:25 ID:c6hG3wPZ
>>796 に出てるデータ・実験結果を頭から否定していいのか
843名無しのひみつ:2008/08/05(火) 11:10:43 ID:RKdojN7e
>>842
データ?
844名無しのひみつ:2008/08/05(火) 11:11:35 ID:VuHEay2r
>>99

もう少し勉強しような。
>>94
が言ってるのは、冷却曲線がAexp(-kt)+T0の形になるから、
100℃->20℃は割とすぐに冷却されるということだ。

変な感覚的議論をしないでほしい。
845名無しのひみつ:2008/08/05(火) 11:11:39 ID:/Mt2FdSV
>>836
いや、自分が一生をかける分野(しかも自分が信じる道)ならそれもいいけど、
専門分野外にかみつくのにそれは関係ないだろう・・・・
大槻にいわすれば世の中は全てプラズマで全部守備範囲かも知れないがw
846名無しのひみつ:2008/08/05(火) 11:11:51 ID:/Mt2FdSV
いわすればってなんだよ・・・orz
847名無しのひみつ:2008/08/05(火) 13:18:07 ID:bjx7Y9QA


オカルト実験なんかまだ信じてる奴って、頭が変か工作員ぐらいだろwww

848名無しのひみつ:2008/08/05(火) 14:08:52 ID:VWuPMK18
まっろくに知りもしないで噛み付いた大槻が馬鹿ということでwww
849名無しのひみつ:2008/08/05(火) 14:35:20 ID:fBsnmz4a
>>841
どうでもいいが丸付数字は使うな
850名無しのひみつ:2008/08/05(火) 14:42:39 ID:GOMj3C4z
>>800 おいらもその辺りだと思う。
水分子のエネルギー分布の偏差が大きいと先に水素結合が
形成される分子の集団ができて平均自由行程が短くなり
水分子の並進エネルギーの分が回転や振動のエネルギーよりも
先に衰え全体に水素結合が広がり安い。一方エネルギー分布の偏差が
小さいとどのエネルギーも均一に衰える。
…とか思ったんですがぁー。がいしゅつ?
851名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:15:45 ID:xqKTUdC/
276です、私の実験結果はお湯の方が遅かったです。
皆さんも議論するまえに実験してみれば、
 
852名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:20:55 ID:kmFQgsVX
実際に実験してる人も多いが
お湯のが早かったり、水のが早かったりまちまち

お湯のが早かった俺の環境
容器:陶器の蕎麦ちょこ2つ、フタは無し
分量:50cc
水温:35度前後のぬるま湯とそのまんま水道水(計ってないがぬるくはない)
853名無しのひみつ:2008/08/05(火) 18:50:33 ID:xqKTUdC/
みんなで、一斉に実験しようよ、容器、分量、温度、を一定に決め、
冷蔵庫はデフォルト設定と云うことでやろうよ。
 寝る前には結論が出るよ。
 やろう、やろう、やろう。
854名無しのひみつ:2008/08/05(火) 19:26:15 ID:uioy52GQ
俺が実験して気づいたことは位置によって相当温度差があるという事。
だから、最低2回しないと意味がない。
位置を逆にしてやるか、1回は同じ温度でやるか。
じゃあ、暇な人はがんばってくれ。
855名無しのひみつ:2008/08/05(火) 20:02:12 ID:BG5nm+xG
>>796
やってみたらほんとにカクッとなったよ
856名無しのひみつ:2008/08/05(火) 20:11:44 ID:pC1vux6q
もし小中高生がここにいて、興味があるなら、
一旦、ムペンパ(お湯が先に凍るというのは)は忘れて、
氷が出来る条件を夏休みの自由研究のテーマにでもしてみると良いと思う。
たとえば、少量の水に大量の氷を入れたらシャーベット状になるだろうか?
霜は、どうやって出来るのか?などなど

直接、結果を求めるのでは無く、
本質を求めれば、頑張り次第で、自ずと結論が導き出されるよ。
857名無しのひみつ:2008/08/05(火) 20:47:44 ID:ham20emS
>>779
> 冷戦中の時代背景見れば月の石が偽物でも不思議はないけどね。

その時点で既にソ連は無人ロケットで月の石を取ってきているんだが・・・
858名無しのひみつ:2008/08/05(火) 20:48:52 ID:ham20emS
http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mr3nW6de/

大槻さんの動画見つけた。
大槻さんがどういう人物かは、これを見て各自が判断すればいいよ
859名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:09:43 ID:5Ldk2jQz
相転移が同じ温度で起きる限り湯→水の時間分だけ湯のほうが遅いはずだが

むしろNHK実験のときは水のほうに小細工でもしたんじゃないか
860名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:13:27 ID:BG5nm+xG
>>859
結晶の写真までみないと判断できないよ決めつけないで
861名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:15:04 ID:X8PFIOFo
>>859
相転移にかかる時間がミソなんだろ?
なぜかお湯から冷却させた方が、その時間が短い(ときがある?)とされてるみたいだね。
862名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:21:14 ID:1zRfxt/s
大槻教授がどんな人か今更説明してもらわなくてもwwww
それにしても教授は自分で実験した上でその結果に基づいて批判
してるのだろうか?この人は昔から知識と科学的常識だけで
判断する帰来があるからいまいち信用できん。そして天文学や地学
の知識は小学生以下だからアポロのことはスルーってことで。
863名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:26:42 ID:MKPaUFzW
帰来?
864名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:30:10 ID:dK4fEe2/
>>859
>相転移が同じ温度で起きる限り
相転移は一瞬で起きるわけではないぞ

>>861
>なぜかお湯から冷却させた方が、その時間が短い(ときがある?)とされてるみたいだね。

既出の論文によるとお湯が先に凍ったのは実験中47%だったそうだぞ
865名無しのひみつ:2008/08/05(火) 21:32:52 ID:BG5nm+xG
>>796 みれば>>862が正しいってわかるよ。http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mmn8848CG/
866名無しのひみつ:2008/08/05(火) 22:04:01 ID:9bTiLipD
一番大事なことは
水とお湯でどちらが多く電気メーターを回したかだ
それ以上でもそれ以下でもない
もちろんコンセント抜いた処からスタートだぞ
867名無しのひみつ:2008/08/05(火) 22:07:58 ID:BG5nm+xG
お湯からやったほうが電気すくなくてすむ裏ワザありそう
868名無しのひみつ:2008/08/05(火) 22:13:53 ID:R2tgAoMy
>>852
実験が成功したのは、容器が良かったんだろう。
蕎麦猪口だと陶器だから熱伝導あんまり高くないし
高台がついてるから下から冷えないし。

容れものさえ注意すれば成功する確率は高くなる。
逆にいれものが悪いと何回やっても失敗する。
869名無しのひみつ:2008/08/05(火) 22:45:57 ID:9OcaPSi4
今度はダライラマにオカルト認定!!

http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/

8月 第1回 【ダライ・ラマ】

中国でのオリンピックが近づくにつれて、中国の『人権問題』とやらが、にわかに大きくクローズアップされてきています。
ここカナダでも日を追って、チベットでの弾圧、インターネット・言論規制など中国共産党の反人権、強圧政治が報道されているのです。
あわせて、ダライ・ラマ亡命政府のことが取り上げられています。
これらの報道、キャンペーンでダライ・ラマがカナダの名誉市民であることも知りました。ダライ・ラマが、ノーベル平和賞の受賞者であることも驚きですが、カナダにとっては異教徒の仏教指導者になぜ名誉市民の称号を与えるのでしょうか。

私のようなひねくれ者だと、国のメディアが何を言い、国の広報が何を企もうと、おいそれとは信じないし、すぐ反発するのですが、毎日毎日、中国共産党の度重なる人権抑圧の実態を見聞きさせられていると、ついうっかりその気になってしまいます。
中国共産党はいったい、あのチベットの奥地にまでなぜ支配を及ぼそうとするのか。なぜチベット仏教を弾圧するのか、といささか批判的になってしまいます。

しかし私は、すぐ我に返ります。
待て待て、にわかに騙されてはいけないぞ。
チベットに民主主義がないだと?それでは、ダライ・ラマの亡命政府とやらは、どんな『民主的』政権なんだ?いったい、ダライ・ラマは誰によって選ばれたのでしょうか?
これが何とも理解困難な形で選ばれたのでした。
彼がたった3歳の時だったというのです。
『ダライ・ラマ13世が亡くなったとき、安置されていた遺体がひとりでに方向、向きを変えて、ダライ・ラマ14世になるべき人のいる方角を指し示した』のだそうです。
こうして、時の政府の調査隊によって発見されたのが現ダライ・ラマというわけです。

つまり、この亡命政府は、オカルトによって選ばれたわけで、しかも民主的どころかその仏教の権威によって、亡命政府最高権力者として君臨し続けているわけです。
いったいどこに、『中国共産党政権の反人権、反民主主義』を語る資格があるでしょうか。

あろうことか、かつてこのダライ・ラマ政権は、アメリカCIAとの関係が明らかになりました。つまり、CIAは少なくとも170万ドルを援助していたことをダライ・ラマ政権が認めているのです。
しかも驚くのは早いです。なんと、あのオウム真理教の教祖、麻原彰晃がダライ・ラマと会見して1億円以上のお金を提供していたのでした。
その会見の様子は、オウム真理教の説法に伝えられ、それが信者獲得の手段として利用されたのでした。

ダライ・ラマに中国共産党政権を批判する資格は無いと思います。既に退廃化した仏教徒の集団です。まして釈迦のまっとうな哲学とはほど遠い、と断ぜざるをえません。
870名無しのひみつ:2008/08/05(火) 22:57:27 ID:PZe3yeyC
>>866
それは今の所、議題になってないところから見て、予想通りなんだろうよ。
少し場違いな言いかえをすると、電気回路で電源側と負荷側のインピーダンスが等しい時、
最大に電力が消費されるように、水の温度が高いほうが、熱交換量が多いのかもしれない。
871婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/05(火) 23:20:24 ID:kCYYtrix
>>866
もし、冷凍庫のやってる仕事のうち、壁面を通して入ってくる熱を
汲み出す分が多ければ、ありえるかも知れんな。

凍らせる仕事をとっとと終わらてコンセントを抜くほうが得だ。
872名無しのひみつ:2008/08/05(火) 23:38:14 ID:pir9I8Jb
>>869
アルカイダだって元々は反ソ親米的だったことを思い起こすと、キョージュも空気ぐらい
読めよとは思うが、間違っちゃいないとも思う。
873名無しのひみつ:2008/08/05(火) 23:39:04 ID:/TOsRG91
説明としては対流以外はまともなものはないわけだが、
ラメなど入れて、対流の状況が分かるようにして
実験してもらいたいものだ。
874名無しのひみつ:2008/08/06(水) 06:54:41 ID:kV6mQGyp
対流が起きないまな板で先にお湯が凍るのは何で?
875名無しのひみつ:2008/08/06(水) 08:45:45 ID:JsAGqebj
蒸発熱。

冷凍庫の中でミニ冷蔵庫が働いているような状況。
876名無しのひみつ:2008/08/06(水) 09:12:49 ID:JILgi42F
>>874
対流なしまな板となると先にお湯が凍る理由は正直よくわからん。
お湯が蒸発熱やまな板への伝熱で急速に冷えて、水との差が限りなくゼロになって
あとはちょっとした条件のバラツキでちょくちょくお湯の方が先に凍るって感じかなあ。
やってみたけどどっちが先に凍るかは半々だったな。
877名無しのひみつ:2008/08/06(水) 11:47:53 ID:t6g1qXoy
>>876
中卒?
878名無しのひみつ:2008/08/06(水) 12:10:30 ID:t6g1qXoy
> お湯が蒸発熱で急速に冷えて

が現象の全てだ。

中卒のお前にもわかり易く説明してやるとこういうことだ。

60℃のお湯の蒸発熱放出 > 60℃→20℃の熱量 + 20℃→0℃の熱量 + 水の融解熱
(1) 2259 J/g           (2) 約160 J/g      (3) 約80 J/g     (4) 334 J/g

 ─60℃ (水蒸気) ─────────────────
   ↑                   
   :約2259 J/g 吸熱 = 約−2259 J/g 放熱 (蒸発熱)
   :
   :     
│ ↓∫∫∫蒸発
├60℃ (湯)───────────
│ │
│ ↓約160 J/g 放熱
├………………20℃ (水)
│ ↓約 80 J/g 放熱
├────────── 0℃ (水)
│ ↑
   │
   │
   ↓約334J/g 放熱 (融解熱)
  ──────────────── 0℃ (氷)

わかったか?低学歴
879名無しのひみつ:2008/08/06(水) 12:11:16 ID:t6g1qXoy
× 60℃のお湯の蒸発熱 放出
○ 60℃のお湯の蒸発熱 吸熱
880名無しのひみつ:2008/08/06(水) 12:36:34 ID:zMke6l1y

NHKに出させてもらえない嫉妬だw
881名無しのひみつ:2008/08/06(水) 12:45:38 ID:c1VVbEF5
>>869
科学者に政治を語らせると、どうしようもない、という好例だな
政治が単純に割り切れるものだと思っているバカは救いようが無い
882名無しのひみつ:2008/08/06(水) 12:46:50 ID:wrvu6JUF
暑い日に、そのまま裸になるよりも
熱い風呂にさっと浸かって出てくる方が
はるかに速く涼しく感じることから見ても
NHKは正しい
883名無しのひみつ:2008/08/06(水) 12:53:09 ID:EUA/zD78
>>881
科学者としてもどうかと
884名無しのひみつ:2008/08/06(水) 14:21:11 ID:7N/qpymp
こんな恥ずかしい教授を、よく早稲田はおいていたね。
885名無しのひみつ:2008/08/06(水) 15:50:38 ID:jD128OWt
>>87
わざと策に溺れたアホのフリしてるんですね。わかります
886煽りは無視:2008/08/06(水) 16:56:38 ID:JILgi42F
>>878
真空中じゃあるまいし、凍りながら蒸発なんてしないと思うのですが。
単なる全体の足し算で考えるのは厳しいと思います。
温度ムラがあまりない状態なら、蒸発熱で奪われる現象は20℃に達した時点で20℃の水と違いがなくなるだろ?
蒸発する部分だけ高温でその他はがんがん低温になる状況があればわかるが・・・冷却器の上にお湯かけるとか、
温度差維持できる(対流で冷えた水は下に移動してしかも下からも冷やされ凍っていく)ならわかるが・・・
予冷したまた板での実験?じゃないよなあ。

887名無しのひみつ:2008/08/06(水) 16:58:59 ID:JILgi42F
まな板の上となると体積の割に表面積が無視できないから、蒸発量も無視できない→量が少ない方が先に凍る
のもありかな?
ぬれタオルぶん回しで凍結させるのも同じかなあ?
888名無しのひみつ:2008/08/06(水) 17:30:24 ID:m7KHRtKk
>>886
小学校からやりなおしたらぁ?
あ、まだ小学生でちゅか。よちよち
889名無しのひみつ:2008/08/06(水) 17:49:28 ID:72cxM+Ul
冷蔵庫で氷を作るとき、お湯と水のどっちを使う? そりゃ水だよね。
890名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:11:31 ID:meIoobnR
カルキ抜いてさましたぬるま湯かな。
891名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:11:36 ID:ldsA9ka8
凍りながら蒸発するとは信じられないって?

じゃあドライアイスの昇華なんてトンでも科学以外の何者でもないな、お前の理解力じゃw
892名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:16:05 ID:k9GZJrV4
こんなのが名誉教授の早大ってw
893名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:19:32 ID:ldsA9ka8
ハッキリいって
こんな大量の自作自演を何日も繰り返しときながら
他の人の解説を未だに理解できず自分で理解しようともせず
下らないパラドックス書いて喜んでるようなのは学習障害者だと思う。


もしパラドックスだと思うなら、せめて理系学部生程度の勉強をしてwww
温度とは何か、蒸発とは何か理解してから自分で考えろwww
894名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:21:53 ID:7grBfvkT
>>891
横から悪いが 気体炭酸ガス高圧ボンベからドライアイスの簡易製造なら
判らないこともないが、「昇華」だと例として不適切では?
886は「真空中でもないのに」と条件をいれて、冷蔵庫中では、
蒸発量が無視できるのではと主張していると思うのだが。
895名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:22:34 ID:FboKsUKb
自作自演くん涙目www
896名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:23:47 ID:FboKsUKb
> 冷蔵庫中では蒸発量が無視できる

そう考える理由プリーズ
897名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:25:28 ID:FboKsUKb
> 気体炭酸ガス高圧ボンベからドライアイスの簡易製造

また逆の例出してきた・・・ぐぐってクンの話はいつも的外れ
898名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:33:25 ID:ldsA9ka8
蒸発とは何か
温度とは何か
ってだいたい何年生で習うんだろうね。

理系で科学に興味ある奴なら
たぶん中学生でもなんとなく話聞いて理解してるもんだと思ってたけど
分子運動論的な描像をきちんと扱うのはずっと遅いのかな。

まあ学校行かなかったニートは論外だけど
899名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:36:44 ID:FboKsUKb
ニートの考える物理とか教授ってのは全部脳内だから
ニートには全部糞に見えるんだよ、きっとwww
900名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:38:16 ID:ygXIuqPF
>>891
液体状態の二酸化炭素が気化しながらドライアイスができるの?
901名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:41:36 ID:FboKsUKb
> 液体状態の二酸化炭素

おまえ外惑星にでも住んでるんか?
902名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:43:06 ID:72cxM+Ul
ムペンバ効果は確かだと言うなら、誰がやってもほぼ同じ結果が得られる、
実験装置とか各種の条件を明らかにする必要があるのではないか。

それなしに、「ムペンバ効果はあるのだ!」という結論から始めて、
やれ対流だ・表面だ・蒸発熱だ、とか机上の思いつき理論話ばっかり
しているから、一歩も進まないのだと思う。
903名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:45:56 ID:FboKsUKb
低学歴は箸にも棒にもかからないなぁ。

騒ぐだけで何も理解できないなら vipへ帰れよクズ
904名無しのひみつ:2008/08/06(水) 18:49:02 ID:FboKsUKb
>>894
「横から悪いが」とかしったかぶって
デタラメな突っ込み入れてんじゃねぇ〜クズがぁ
905名無しのひみつ:2008/08/06(水) 19:19:29 ID:L2kiE5KC
このままじゃID:FboKsUKbさんが晒し者だから
レス追加 感謝してね
906名無しのひみつ:2008/08/06(水) 19:31:30 ID:jwLvO91z
番組見てないけど↓こんなおかしな煽り方してたらトンデモ教授じゃなくても文句付けたくなる気がする

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html
>「驚きの氷早作り技」
>急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?

>常識逆転! お湯は水より早く凍る
>氷を作るとき、普通は、水とお湯では水のほうが早く凍ると思うことでしょう。しかし!約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです。
907名無しのひみつ:2008/08/06(水) 19:32:46 ID:PCTS79Og
キチガイループ再開age
908名無しのひみつ:2008/08/06(水) 19:45:12 ID:bQ4CNHPb
高学歴に難癖をつける低脳低学歴をネチネチいじめるスレ
909名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:01:09 ID:p/VRI96L
ニートの考える物理とか教授ってのは全部脳内だから
ニートには全部糞に見えるんだよ、きっとwww
910名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:15:30 ID:XTzT+5V0
アンチ水の波動と大槻信者のノイズが凄いスレだな
911名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:17:20 ID:XTzT+5V0
さらに波動の信者まで混ざってるのかw
オカルト板に帰れよ屑どもw
912名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:18:34 ID:bQ4CNHPb
大漁だな


まともな会話ができないからって
わざわざノイズで埋めなくてもいいのに
913名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:36:41 ID:iYTQayMg
ムバンベ効果とは書いてないが、
プラスチックのコップに
60度の水と20度の水を入れて凍らせると
凍り始めの早さは20度の方が早いが、
完全に凍る時間は60度の水の方が早いと言う、
きちんと実験されたものがあったぞ。

原因は水の対流により、氷の成長が早くなるせいらしい。
固まり方は20度の水は表面より凍るので、氷の成長が遅いが、
60度の水はコップの側面から凍るので、氷の成長が早いらしい。


氷のできる条件は確率論と言う話があったが、
20度の水は、表面の部分が先に冷えて、氷のできる条件が成立する確率が高く先に氷が出来るが、成長は非常に遅くなる。
60度の水は、対流があるので、コップの側壁に水の分子がぶつかり、側面から氷のできる条件ができて、成長が早くなると言う仕組み。


これは子ども向けの科学の教科書に書かれてるような、基本的な項目です。
しかし、これを批判する奴は、熱力学法則だけ見て、冷えるまでの時間しか考えない頭の固いおっさんとしか思えない。
水の分子の動きを考えたら、すぐに解決するのに、
熱力学だけしか考えない頭の固い奴が学者だから、こういう不毛な論争が起こるんですな。
914名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:39:56 ID:VYMhhM/1
> 真空中じゃあるまいし、凍りながら蒸発なんてしないと思うのですが。

お前がどう思おうと勝手だか、お前の妄想は間違っている。

> 単なる全体の足し算で考えるのは厳しいと思います。

お前にとっては単純な足し算に見えるのだろうが、
現実には実験で観測できる統計的な値だ。あきらめろ。

> 温度ムラがあまりない状態なら、蒸発熱で奪われる現象は20℃に達した時点で20℃の水と違いがなくなるだろ?

丁寧語とタメ言葉が混じる奴は低学歴。
温度とはそもそも統計値だから、微視的にはムラだらけ。


915名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:41:37 ID:oC/1jV8a
>>913
ソースは?

あと、ムペンバの論文には凍り始めの時間が早いと明確に書いてあるんだよね。
916名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:43:23 ID:esWdbpzo
>>914
ここの低学歴が妄想してる「温度ムラのない20℃の水」なんて
現実にはボーズ・アインシュタイン凝縮でも起きない限り存在しねぇだろwww
917名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:45:03 ID:s2muQ5zb
ドライアイスの昇華もみたことのないおとこのひとって・・・
918名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:55:52 ID:iYTQayMg
なんかスレに書いてある、氷ながら蒸発するは、雪国の人間なら常識な罠。
雪は低温でも、長時間放置すると蒸発して固くなるのは生活の知恵として知ってるらしい。
919874:2008/08/06(水) 20:58:56 ID:kV6mQGyp
>>878
それで、お湯が「元20℃の水」と同じ温度まで下がった後、
なぜ元お湯の方が先に凍るのかわからない。
単に量が減ったから?
もしそうなら、教授はそれを第一の理由とするだろうしなあ。
920名無しのひみつ:2008/08/06(水) 21:03:04 ID:1VCbMOSO
学歴煽りしてるのは早稲田の学生なんだろうな
みっともない
921名無しのひみつ:2008/08/06(水) 21:18:43 ID:b+fx4hMS
922名無しのひみつ:2008/08/06(水) 21:24:52 ID:jD128OWt
>>58 のグラフ見れよ
気化熱なんか何の関係も無いし、対流の影響はよく分からけど
できた氷の性質がまるで違うじゃん
923名無しのひみつ:2008/08/06(水) 21:25:06 ID:s2muQ5zb
>>920
高校物理程度の基礎も押さえてない輩が
大学教官叩きやってるから、学歴煽りが発生するんだろう。

学歴煽りに反応するのはたいていコンプ持ちだろうから
あなたはスルーしておけばいいんじゃまいか

924名無しのひみつ:2008/08/06(水) 21:41:30 ID:NFO9bk1g
>>918
そんなもん冷凍庫の氷でもほっといたら小さくなるんだから
地方問わず知ってるだろ
925名無しのひみつ:2008/08/06(水) 21:51:25 ID:oC/1jV8a
>>921
このサイトは知っているが、このサイトを見て「きちんと実験」って何?
きちんと?
きちんと?
きちんと?
きちんと?
926名無しのひみつ:2008/08/06(水) 22:16:48 ID:b+fx4hMS
>>921
実験者は東京大学客員教授、
一方、批判しているのは
早大名誉教授、

早大の僻み乙
927名無しのひみつ:2008/08/06(水) 22:19:46 ID:b+fx4hMS
>>921 は
>>925 の間違い。

以下、早大生の東大生叩きをお楽しみくださいw
928名無しのひみつ:2008/08/06(水) 22:35:04 ID:f3Xp4tqd
ここは弁論術師が集うスレになったようです
929名無しのひみつ:2008/08/06(水) 22:35:30 ID:Noh0iV+D
【jpg画像244枚 45.3MB】
http://www.betasystem.mydns.jp/uploader/view/index.jsp の2197.zip
DLボタンを押し、パスワードを入力。
パスワード : m
930名無しのひみつ:2008/08/06(水) 23:35:11 ID:oMH2klD/
>>918
そうだね。氷点下の道路に張った氷は、そのうち乾いてなくなるよ。
931婆 ◆HKZsYRUkck :2008/08/06(水) 23:57:13 ID:8ZAUsE+r
>>918,>>924,>>930
なんか詳しそうな人たちを発見したので聞いてみたいんだが、
こういうコップの水とかが凍る過程で、昇華潜熱ってどのくらい
影響してるのん?

氷の表面温度と気温とが近ければ昇華潜熱も馬鹿にならんかも
知れんが、この場合は気温の方が10℃とか20℃とか低いんだから、
顕熱が支配的な気がする。
932名無しのひみつ:2008/08/07(木) 01:44:49 ID:TYYj3wTq
ある程度大きな容器の方が良いよ

タッパに入れた70度のお湯と、水、各1Lくらいを
2段の冷凍庫別々に、入れておいたら、お湯の方が先に中まで凍ってた
933名無しのひみつ:2008/08/07(木) 01:54:54 ID:HgcJgPFh
>>913
だれか頼むからお湯、水にラメを入れて赤外線のサーモカメラと普通のカメラで同時に冷えて行く様子を撮影してくれないだろうか。
934名無しのひみつ:2008/08/07(木) 01:57:47 ID:TYYj3wTq
だから、周囲が凍った時の内部の圧力の違いだって、何度も説明してるのに
935名無しのひみつ:2008/08/07(木) 02:05:14 ID:UqsKH/mp
サーモセンサーで水の温度が少しでも上がったら
この実験はクロなんだよなw
936名無しのひみつ:2008/08/07(木) 02:08:40 ID:baOOX27J
>>894
蒸気圧の問題で、氷も昇華するんだよ。
真空を必要としないよ。
937名無しのひみつ:2008/08/07(木) 02:15:14 ID:gx/2xg5b
どうもこのムベンバ効果とやらは、冷凍庫を使う所にキーがあるような気がする。
938名無しのひみつ:2008/08/07(木) 02:20:25 ID:uHykR8Bz
>>937
除湿効果とか?

自然界で報告された例があるのかは気になる。
939名無しのひみつ:2008/08/07(木) 02:39:53 ID:CcNR6y+C
>>916
そのまえに日本語がだめらしいね。
「温度ムラがあまりない水」なら問題ないだろう。
ガッテンの一部は10℃ありながら他方は凍るようなコップのお湯のムラとの比較問題だろうに。
微視的だの坊主だの理屈捏ねる前にさぁ。

>>918
そりゃあ昇華しながら(その気化熱で)凍っているんじゃなくてはじめから溶けない温度なんだろうに・・・
1gの氷を溶かさないために蒸発する水の量を考えようよ。
1/7くらいの水が、通常なら氷がとける時間内に昇華・蒸発しなきゃいけない。
んなもん0℃ぎりぎりの条件で違いがあるかないかであって、冷凍庫で凍結とかでは関係なさげ。

それ以前に、「温度むらがあまりない水」だと、はじめっから20度の水との差がなかなか出ないんじゃないか
(コップなら起こると思っている)、出るとしたら何が理由なのか?とゆーことなの。
940名無しのひみつ:2008/08/07(木) 02:43:33 ID:CcNR6y+C
>>938
-20℃くらいの屋外で、暖めてないお茶より先になぜかインスタントラーメンが凍ったという経験はあるなあ。
お茶は缶入り、ラーメンは発泡スチロール(カップヌードルです)
塩分もあって凍りにくいのに何故?
置き場所の違いかな?と当時は納得してしまったが、今思えばこれもムペンバ?
元祖ムペンバの方もアイスクリームという比較的濃厚な溶液なんだよな。
941名無しのひみつ:2008/08/07(木) 05:45:54 ID:73CSFKbS
> 1gの氷を溶かさないために蒸発する水の量を考えようよ。

日本語駄目じゃん。

> 微視的だの坊主だの理屈捏ねる前にさぁ。

おまえ結局、水の温度って何か、判ってないだろ。
942名無しのひみつ:2008/08/07(木) 05:49:38 ID:VETScHKa
低学歴の相手は疲れるでござるの巻
943名無しのひみつ:2008/08/07(木) 05:55:28 ID:Y9QnAv+Z
スイカ割りの応援みたいなもんだな。

丸っきり物が見えてない奴相手に
「そっちじゃない、こっちだ」
「波の音のする方に行け」
とか誘導して遊んでるわけだが
本人は落とし穴に誘導されてると思って疑心難儀w

おもしれぇwww
944名無しのひみつ:2008/08/07(木) 06:17:16 ID:CqC+uxfr



 http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mmn8848CG/

のほうが面白かった。カクッといくんだよ
945名無しのひみつ:2008/08/07(木) 15:24:54 ID:JzeGJSUk
3スレ目行くか?
946名無しのひみつ:2008/08/07(木) 17:09:55 ID:vS8Qivh6
うn
947名無しのひみつ:2008/08/07(木) 17:41:26 ID:UGWgDUtB
一般家庭用冷蔵庫ってのがひっかかるな
内部の空気の流れや温度は、場所によってずいぶん違うし。
同じ仕様の2台の恒温槽で同じ設定でやるべきだな。
終了後、装置が常温に戻るのを確かめ、入れ替えてみる。
それと、冷水のほうは、一度沸騰させ、20度にしておく。
当然、容器、水量は厳密に同じ。(入れるとき蒸発するので、そこも
計算しておく)
それなら漏れはなっとくするけど。
948名無しのひみつ:2008/08/07(木) 20:23:56 ID:g3Kx1tkl
>>947
ガッテンの実験は広そうな冷凍室みたいなところで実験していた。
冷却風が片方から吹き付けるような環境でないなら、まあ許せるんじゃないかな。
その他の条件は同意。
949名無しのひみつ:2008/08/07(木) 21:50:40 ID:lpulVJbn
>>876
そのぐらい薄い水の膜でも、表面張力の変化によって対流はおこるよ。
温度が下がると水の表面張力が強くなるから、低温の水に周囲の水が引き寄せられる。
950名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:01:53 ID:L0Ti3rYw
>>949
水の膜なんかじゃ
比表面積が極端になりすぎ。
あっという間に放熱されるから
それこそばらつきの影響でかすぎだろ
951名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:10:16 ID:cyVSd7lX
>>849
あんたが正しい。

>>850
「ばらつきの影響」って何故起きるか、ちゃんと理解してるか?
952名無しのひみつ:2008/08/07(木) 22:28:09 ID:L0Ti3rYw
950って書きたいのか?
バラツキにもいろいろあるぞ。
ビーカーに入ったような状態なら過冷却の影響が第一に挙げられる。

まな板にばら撒いた状態なら、比表面積により
水分の蒸発の程度が大きく変わってくる。
気化熱の影響顔となってくることは考えられるが
それも統計的に見なければならない。
重量減少および気化熱の影響度合いは初期比表面積に依存してくるだろう。

また、実験設備が家庭用冷蔵庫なら広い範囲に散らばることで
冷却ムラの位置依存性がますますひどくなる。
953名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:48:39 ID:TNPQkRiC
>>949
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
954名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:57:28 ID:k0HRcdn3
>>953 はい?
955名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:42:37 ID:t7abfyMX
>>953
はいはい、アホは黙っていなさい。
956名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:45:30 ID:IeIjoN7a
957名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:51:34 ID:GTWFwRRH
>>945
よろしく
958名無しのひみつ:2008/08/08(金) 00:56:10 ID:dyS39Zbj
熱いもの入れると、冷蔵庫が省電力モードをキャンセルして
いっぱいがんばりはじめるよ。
959名無しのひみつ:2008/08/08(金) 06:40:57 ID:VkF5Go7+
>>952が判ってない事がよく判る。
960名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:51:57 ID:LpgGU23I
20度の水と、60度の湯が0度の水になる時間差より、
0度の水が0度(または以下)の氷になる時間差のほうがはるかに結果を左右
している思われます。というのは、液体は対流するので熱伝道がいいので、
0度の水になるまでは、初期の温度差が時間に現れますが、その差
は全体からは小さいと思われます。
ここから先が、この実験の核心で、できつつある氷の熱伝道の差が
結果を左右すると思います。水の凝固熱が80カロリー/1gというのも
この実験の隠れた伏兵です。
で、熱していない水は、湯にした水より氷になるとき、氷の中に
気泡を多く発生し、それで、熱伝道が悪くなるものと思われます。
それで、凍り始めは、水のほうが早いが(これは当然と思われる)
その後は、熱伝道のいい方が先に全部氷になるというシナリオでは?
961名無しのひみつ:2008/08/08(金) 13:15:25 ID:iZ3/RCZJ
>>960
前スレ
660 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2008/07/29(火) 20:13:57 ID:EoALBDBg
【高画質版 3分30秒 88.2MB】
ためしてガッテン ムペンバ効果の映像のダイジェスト版
http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine58310.zip.html
DLKey:m

映像を見てわかること
湯の方だけ水位が減っている。
後はわかるよな?
962名無しのひみつ:2008/08/08(金) 15:10:28 ID:cS9151qU
大槻のような理論馬鹿はこれだからいけない
963名無しのひみつ:2008/08/08(金) 15:33:10 ID:EfIabyJ4
>番組制作に当たっては、北大低温科学研究所の前野紀一名誉教授が監修したとしている。
アホな教授だ
964名無しのひみつ:2008/08/08(金) 15:51:23 ID:4NpDhEP1
その教授は確実にムペンバ現象が起きる条件を知ってるのか?
965名無しのひみつ:2008/08/08(金) 15:53:35 ID:qQYsQYal
タレント大槻のたんなる売名行為だろ
そんな香具師のタワゴトを相手にして騒ぐだけアホ

それにしても大槻とか吉村とか野放しにしてきた
早稲田も落ちたもんだよな
正直言って恥ずかしい
慶応との格差が誰の目からももう誤魔化しきれない
いろんな意味で
先頭集団から落ちてマーチの集団のど真ん中に
実質的に入っている気がする
966名無しのひみつ:2008/08/08(金) 17:30:34 ID:QjZZkQM4
>>962
正しくはあるけどおおざっぱなニュートン物理学しか
知らんのじゃないかとさえ思える
967名無しのひみつ:2008/08/08(金) 17:35:51 ID:btJw7byi
コヒヘルーフ モウ アキタ
スレシユウリヨウ
968名無しのひみつ:2008/08/08(金) 20:31:38 ID:qzpY6Vyz
>>965
まったく同意だな
くだらないタレント活動に大学名使わせるなよ
そんなことでしか大学名をアピールできないのか?
969名無しのひみつ:2008/08/08(金) 21:25:30 ID:uwEILUrH
>>959
具体的にどうぞ。
970名無しのひみつ:2008/08/08(金) 21:44:57 ID:XlOlE2NE
http://www.youv.jp/video/atpr00-id-mr3nW6de/

大槻さんの動画見つけた。
大槻さんがどういう人物かは、これを見て各自が判断すればいいよ
971名無しのひみつ:2008/08/08(金) 22:01:46 ID:Znbqhujo
>>961
なるほど!!
972名無しのひみつ:2008/08/09(土) 00:10:23 ID:usS1kNu2
"さん"づけなんてどう見ても違和感あるよなー
973名無しのひみつ:2008/08/09(土) 00:18:30 ID:QDGqcTrK
ただの有名人なら普通つけないからな
よっぽど丁寧な人じゃなけりゃ身近にいるか信者かだろうなあ
974名無しのひみつ:2008/08/09(土) 00:59:56 ID:HAWiwXz3
975名無しのひみつ:2008/08/09(土) 01:56:40 ID:8CIYMzF4
さて、スレも残り少なくなってきたし俺の発見したとっておきの法則を紹介するか。
PCは室温が高ければ高いほど早く凍る。
976名無しのひみつ:2008/08/09(土) 02:06:10 ID:DF6UPYiP
それ熱電子ノイズの影響考えると当たり前
977名無しのひみつ:2008/08/09(土) 02:25:08 ID:oF1PhqGG
>>975
つ座布団
978名無しのひみつ:2008/08/09(土) 10:14:19 ID:O/mnW6mo
前提条件をクリアにしない実験ってのは
床屋談義には面白いんだろうけどね
979名無しのひみつ:2008/08/09(土) 13:30:55 ID:WgU08AIX
前提条件
身近に得られる素材や条件(家庭用冷蔵庫や、冬の屋外の氷点下気温)をつかう


課題
氷を素早く得る方法を検討しる
980名無しのひみつ:2008/08/09(土) 14:06:18 ID:DtcWjPZ6
冷凍庫がキモかとおもたら、民間伝承もあるんだな(ウィキペディア)
しかもムペンバはアイスクリームミックスだし‥
981名無しのひみつ:2008/08/09(土) 14:33:21 ID:DtcWjPZ6
水分中の気体が抜けて‥かと思ってたが
固体では再現しないのかな(温度変化)
982名無しのひみつ:2008/08/09(土) 14:43:40 ID:cD6LhcO0
つまり、実験してみればいいのです。
つまり、実験してみればいいのです。
つまり、実験してみればいいのです。
983名無しのひみつ:2008/08/09(土) 15:04:04 ID:WCaxrlJA
★実験1───100℃→4℃  50分かかった

★実験2───4℃→0℃  50分かかった

★実験3───100℃→0℃  計100分と思いきや、20分で凍る! 不思議だ!



んなことあるかっつーの、バーカ
984名無しのひみつ:2008/08/09(土) 15:22:42 ID:2C5thT24
そんなことより、体温は36度ぐらいあるのに、何で気温32度でも暑く感じなくちゃいけないんだよ。
あちぃーよ。
985名無しのひみつ:2008/08/09(土) 15:37:42 ID:DtcWjPZ6
ちょっとぐぐってみたら「結晶化のきっかけ」が気になる>>308

ぬるま湯を冷ますと、容器に気体の泡が付く
結晶化のきっかけには充分
986名無しのひみつ:2008/08/09(土) 16:03:49 ID:2C5thT24
やっぱり対流なのかな。
冷却によってお湯が水に変わるときに発生した対流が持続することで、
効果的に水槽内部の水を冷えた表面にもって行くことができる、、とか。

とすれば対流の起きやすい液体や、対流の持続しやすい液体で実験すれば差が明確になるかもね。
くず湯あたりの粘性の高い水でためすとか。。。
987名無しのひみつ:2008/08/09(土) 16:11:15 ID:c6RZa66t
・純水
・軟水
・硬水
・水道水
・煮沸したもの
・80℃まで熱したもの
20℃から一斉に凍らせると‥
988名無しのひみつ:2008/08/09(土) 17:04:25 ID:OWrxnYuv

結論、結局勝手な妄想で言って知識を持った奴がいるかもしれないけれど大半の人間はゴミ屑で
ほとんど他の奴のレスを読む必要とする価値がないレスばかりでここに居座っている奴と話す事がもはや無意味
でもあって勝手に喋り捲ってスレその物が荒んで行くだけのくだらないものになるだけなんだな

しっかりした場所で実験をして少しずつ原因を特定していかないだけのキモオタと同じ群集にまみれて
踊っていて痛いだけの気持ち悪い場所になったってことだね

ネタ的には面白い内容なのにゴミレベルの糞野郎は一生ROMってろ!!!!



面白いコピペ持ってきました
989名無しのひみつ:2008/08/09(土) 19:08:03 ID:bw2C+rv5
>>988
天唾乙
990名無しのひみつ:2008/08/09(土) 21:31:07 ID:pTMD3f21
で、お前らは実際にやってから議論してるんだよな?
991名無しのひみつ:2008/08/09(土) 21:55:59 ID:DoxlQAYp
結局誰もわかんないんだろ
頭いいふりしないでほしいもんだな
992名無しのひみつ:2008/08/09(土) 22:14:20 ID:WgU08AIX
2スレも自作自演してまだそんな理解レベルとは
生きてる価値ねえな


精子からやり直せ

次スレ不要
993名無しのひみつ:2008/08/09(土) 23:34:45 ID:pzyDbN/3
>>992
普段オカ板にいるアフォをこっちで吸収しとかないと他のスレがw
994名無しのひみつ:2008/08/10(日) 08:32:10 ID:wl6qwUgc
何このやる気のない板
995名無しのひみつ:2008/08/10(日) 09:00:38 ID:UzF8O+tL
>>58のグラフを見ると、温度の高いほうと低いほうの温度の下がり方は一緒だね。
つまり大槻教授の主張どうりに、温度の低いほうが高いほうより先に0℃に達している。
ところが0℃に達して凍りだしてから再度温度が下がり始めるまでの時間が温度の高かったほうが早く、ここで逆転している。
その後の温度の下がり方は、やっぱり温度に関係なく同じ様に下がっている。

結局もとの温度の差で異なるのは0℃に達してから潜熱を奪われて氷になるまでの時間。

ということは、温度の高いほうが対流があるから早く冷えるとか、蒸発するから潜熱を奪われて早く冷えるというのは関係なさそうだ。

とすると、元の温度の高低で氷の結晶のでき方が違うとかなんだろうか。
996名無しのひみつ:2008/08/10(日) 09:04:07 ID:quGER58S
>>995
ぶっちゃけ対流が原因。

元お湯は、まわりから凍り始める。
かき混ざっていて、温度が均一に0℃になっているから。

元水は、上から凍り始める。
0℃付近では、あたたかいほど重いので、
表面が冷えても、底に0.1℃が残ってなかなか凍らない。

そんだけ。
997名無しのひみつ:2008/08/10(日) 09:05:16 ID:DJaHx57D
>>58のグラフは測定条件も再現性も不明であまりあてにならないと思う。
998名無しのひみつ:2008/08/10(日) 09:06:15 ID:QK3zgX+K
低学歴でスレ死亡
999名無しのひみつ:2008/08/10(日) 09:06:47 ID:KHimWZaA





















■■■■■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1000名無しのひみつ:2008/08/10(日) 09:07:07 ID:q20xMOG4
























終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。