【燃料】石炭の代替材「バイオコークス」の実用化にめど 近畿大が実証試験に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
76名無しのひみつ:2008/07/18(金) 08:20:31 ID:bgQBxlgX
テレビや車の研究開発するよりも生ゴミやうんこを燃料として
どう再利用できるか研究開発するほうが国民経済にとっては有効なんだが
77関係者:2008/07/18(金) 15:16:22 ID:J98uTNSW
関係者が通りますよ〜
78関係者:2008/07/18(金) 15:20:00 ID:J98uTNSW
純国産エネルギーをゴミから作るわけです。
通常、ゴミは焼却しますので、
バイオコークス作成時に発生するエネルギーは
それほど問題になりません。

肥料にしてはとありましたが、それも良いとは思いますが
現在でもすべてが肥料にされているわけではありませんので
有効な利用方法の一つと考えてください。
79関係者:2008/07/18(金) 15:27:03 ID:J98uTNSW
>11
>23
石炭はどこで産出されているかごぞんじでしょうか?
ほとんどが中国です。
しかし現在は中国での需要が増え、
日本への輸出量が激減しています。

石炭はどういったところで使われているのかというと
製鉄の分野になります。
鉄などの資源価格が高騰しており、
さらに良い石炭コークスを手に入れなければならない、
でも、鉄製品の単価をあげることはできない。

環境の問題だけでなく
このような問題点からもバイオコークスは
重要な役割を担うのです。
80関係者:2008/07/18(金) 15:34:14 ID:J98uTNSW
>69
当初はその予定でした。

しかし、アメリカなどがコーンからバイオエタノールを作り
農家が売れるコーンを作るようになり、
他の作物の値段が高騰しました。

このようなことがあって、豆炭以外の用途にも
考えられるようになりました。

現在ではバイオコークスの1本の大きさは
直径10cm、長さ50cmぐらいの大きなものを
北海道の恵庭市で大量生産しています。

小さいものは直径5cm、長さ6cmぐらいのものを
研究室で作れますよ。
81名無しのひみつ:2008/07/18(金) 17:29:24 ID:+dxVJrvI
そういや、自治体が分別収集する廃棄プラスチックは、現状では
ほとんどがコークスに加工されるとか言う話だよな
82名無しのひみつ:2008/07/18(金) 22:45:38 ID:1+R8YdVt
>>51
ただのホットプレスじゃねーの?
83名無しのひみつ:2008/07/18(金) 22:49:56 ID:lFrTE1WP
>>82
馬鹿にマジレスしちゃいかんよチミ
84名無しのひみつ:2008/07/18(金) 23:00:42 ID:WdsP+r26
>通常、ゴミは焼却しますので、
>バイオコークス作成時に発生するエネルギーは
>それほど問題になりません。

ここの話がわからないのですが。

ごみを焼却するときに発生するCO2=バイオコークスを燃やしたときに発生するCO2

だと思っているのですが。

だとすると、バイオコークスを作る分だけ、余分にエネルギーを使っているわけで、
バイオコークスにより、石炭の使用量が減ることを期待しているのですかね?
85名無しのひみつ:2008/07/18(金) 23:02:06 ID:EdETph8H
石炭からコークスを作るエネルギーをバイオコークス製造に回そうという話だから、
製造にかかるエネルギーは問題になら無いとちゃうん?
86名無しのひみつ:2008/07/19(土) 00:21:23 ID:ZXRUButd
なるへそ、単なる再利用ではなく、高度な鋼の生産に繋げようという事か。
自動車などは引き続き高張力化に走りそうだしな。
87名無しのひみつ:2008/07/19(土) 01:02:17 ID:FELJu5MT
>>もともと植物が成長の過程で空気中から
>>取り込んだもので、温室効果ガスの排出にカウントされない。

しかし植物の成長を促そうと人間が手を出した際に生産したCO2は勘定に入ってなくね?
88名無しのひみつ:2008/07/19(土) 10:00:59 ID:iDDV16Xr
そもそもCO2を減らすために稼動させるシステムから出るCO2は、現在のままほおっておいたら
出るCO2よりはるかに少ないのだからやる価値がある。
またCO2が出てもた保存する技術があれば再利用もできる。今じゃプラスチックも
造れるし植物の育成にも食料増産にもCO2は不可欠。
89名無しのひみつ:2008/07/19(土) 23:24:55 ID:G42Fh8DZ
>>7
はもっと評価されるべき
90名無しのひみつ:2008/07/21(月) 15:44:40 ID:GmleInT+
研究者さん達には本当に尊敬します

91機械・工学@2ch掲示板:2008/07/21(月) 19:09:45 ID:Ek7RupM3

・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
92名無しのひみつ:2008/07/21(月) 21:38:12 ID:woMadTRl
でもさぁ、これ作るのにかなりのエネルギー使っちゃってるんじゃないの?
NHK教育でやってた、人工石炭作る実験では高熱高圧力で24時間放置みたいよ
本当にできていたし、材料は植物なら何でもいいというけど…


>>44
植物でないとダメでしょ
紙はたぶんOKだけど、羊毛なんかはNGね
>>52
できる燃料のエネルギーより加工に使うエネルギーのほうが多そうなのね
93名無しのひみつ:2008/07/21(月) 21:47:45 ID:OsfhbCB6
リサイクルのメリットを計算する場合は、製造時のコストやエネルギーだけではだめだよ。
リサイクルしない場合の最終処分までのコスト、エネルギー、そして物理的制約を考えないといけない。
例えば、この技術を使うと、
生ゴミとしての絞りかすの処分にかかるコスト、
燃やした後の灰を埋め立てるコスト、および確保できる埋立地の容量を考えないといけないんじゃないかな?
94名無しのひみつ:2008/07/22(火) 00:06:22 ID:lUA8kRT6
バイオエタノールもそうだけど、トータルメリットがプラス収支になっているかどうかは
ものすご判定が難しいよなあ。
>>93 も書いてるように、それ以前はどうだったかというのもある。
こういうプラントを建造した後に材料供給が滞ってもダメだ。

この種のエコ技術を客観評価する為の国際基準みたいなのを作らんと
議論が混乱しそう。
95名無しのひみつ:2008/07/22(火) 07:29:33 ID:IZVwAx7x
こんなことするよりもゴミ処理場で燃やしてるゴミを火力発電所で燃やせば
いいだろうに
96名無しのひみつ:2008/07/22(火) 13:36:34 ID:n6ejaxL7
>>94
食料原料は全部アウトだな いいことだ
>>96
普通の燃えるゴミは安定して高温で燃やせないから厳しい
今住んでるところは廃プラだけ分別回収してるけど、それならいけると思う
あとマテリアルリサイクルするよりエネルギー収支がいいPETボトルとか
97名無しのひみつ:2008/07/22(火) 22:06:39 ID:FXoLvU+R
たまに、プラスティックを分別しても燃やしてるだけでエコにならないと反論する人がいるが、
火力調整をプラスティック投入量で調整すれば重油の消費が抑えられるんだよな。
98名無しのひみつ:2008/07/23(水) 07:34:47 ID:rjhMxlql
>>96
このバイオコークスっていう事業も茶殻など植物性のごみから固形燃料を作り出すわけだから
家庭ゴミを高温で燃やせるように加工するのも有効な方法だと思うが

日本は石油だけで海外に20数兆円石炭天然ガスウランとか入れれば30兆円以上払ってるだろうから
少しぐらいは手間かけてゴミの燃料化を検討するのは有効だろう
事業化できればすぐに1000億ぐらいの売上は立つだろう
99名無しのひみつ:2008/07/23(水) 08:10:16 ID:qyWOCNny
おから食べられなくなっちゃうの?
100名無しのひみつ:2008/07/23(水) 10:38:38 ID:RGfSuWQr
植物が成長過程で取り込んだCO2だからカウントされないってのはおかしいんじゃね?
元々燃やさず大地に還してればそのCO2は発生しないわけだし結局余分に排出してんじゃね?
101名無しのひみつ:2008/07/23(水) 11:13:52 ID:yx5u0aSC
バイオコークス作る時に可燃性ガスがたっぷり出る筈なので、その利得との兼ね合いだろう>エネルギー収支
102名無しのひみつ:2008/07/23(水) 13:10:14 ID:zWpMeDGJ
私が近大で学んでいた時も、木炭を溶解炉に使用する研究していたな。
実験を手伝いに鋳物工場に行ったことがある。
なんか近大には現場直結の実用的な研究をしているイメージがある。

作るエネルギーは、断熱をきっちりすれば原料を昇温するエネルギーだけで
>>101の可燃ガスで事前に原料温度を上げとけばたいしたエネルギーは必要
ないと見た。
さらにコーヒーカスはメーカーに直火焙煎用の燃料と引き換えで無料に?
103名無しのひみつ:2008/07/23(水) 13:59:46 ID:QXoQ8hDk
くだらん記事だね、さすが提携してるだけのことはある。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080710k0000m040027000c.html
KINKY 変態つながり
104名無しのひみつ:2008/07/23(水) 14:25:55 ID:+u21yA6S
>>100
大地に還したらバクテリアが分解して、そいつらの呼吸で二酸化炭素でるがな
105名無しのひみつ:2008/07/25(金) 00:40:06 ID:domO4/az
正直、化石燃料の代替としてバイオ燃料を使うのは如何なのかなとは思うがな。
クリーンだなんだのは良いけどそれで農耕地を圧迫するなら元も子も無い。
106名無しのひみつ:2008/07/25(金) 17:06:37 ID:E6FIugWC
農耕地を圧迫するだけなら別にいいんだ
問題は森林伐採だろー
まさに言ってることとやってることが違うんだ
107名無しのひみつ:2008/07/28(月) 10:17:20 ID:wWTxZ4W4
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎      
108名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:46:06 ID:DMRSlKQ/
ようするに冶金における還元材が
石炭コークスで足りなくなったから代替物質を、
という話だろ。
エネルギー問題や温暖化の話と混同するなよ。
109名無しのひみつ:2008/07/30(水) 12:38:50 ID:1vnrj3vn
石炭が高騰してて子の勢いだと必要量確保できないかもしれないから代替物を安く作る方法見つけましただから
エネルギー問題は関係あるんじゃないの
110名無しのひみつ:2008/07/30(水) 23:20:09 ID:ET2AnR9C
>>108
石炭なんか100年分以上あるよ…
111名無しのひみつ:2008/07/31(木) 08:52:13 ID:AuiUICzC
>>110
隣の国が買い荒してるから手に入りにくくなってる
埋蔵量がいくらあっても採掘量は産出国の気分次第
112名無しのひみつ:2008/07/31(木) 09:27:09 ID:Vu7yq2my
テスト
113名無しのひみつ:2008/07/31(木) 10:24:26 ID:59ti3B82
ゴミの中から“植物由来”の物だけ選り分ける手間は誰がかけるんだよ?
それと生産に必要な安定供給はどう保証する?


ゴミ固形化燃料と同様、工業化出来ねぇだろ?
114名無しのひみつ:2008/07/31(木) 12:13:29 ID:lxYNYCOB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84

溶融還元製鉄法
溶融還元炉では粉状の一般炭を酸素吹きで燃焼させ高温の一酸化炭素ガスを発生させ、
予備還元した粉鉄鉱石を一気に還元し溶かして溶けた銑鉄を造る。
溶融還元炉を出た一酸化炭素ガスは流動床/回転炉/シャフト炉で鉄鉱石を予備還元する。
予備還元炉を出た一酸化炭素ガスは石炭乾燥空気の加熱などを経て、発電やスラブの再加熱、化学原料などに使用される。
課題
* 日米欧とも上流設備は過剰気味である。日米欧とも鉄鋼需要は大きな成長はない。
需要の増大している中国インドでは国産鉄鋼の価格が安く
冷延鋼板より上流の製品では日米欧製品は価格が高すぎて売れないので、
日本鉄鋼メーカーの設備投資は亜鉛/錫メッキ鋼板設備など下流高級用途に集中している。
中国では熱効率が悪く二酸化炭素排出が多い中小高炉が乱立する様相を示しており、
地球環境の視点からは、製鉄企業の適正な合併指導と新製鉄法の技術供与が望まれるが、
それは中国インド産鋼鉄の価格競争力を高め、日本産鉄鋼の価格競争力が地盤沈下するブーメラン効果の原因ともなりうる。
(中国鉄鋼生産の現状と神戸製鋼の対中技術供与)
* 鉄鋼会社が溶融還元法に転換すると、現在コークスを鉄鋼企業に納品している企業はコークス炉の経営が立ち行かなくなる。
そのため、現在稼動中のコークス炉が40年の寿命を迎える2015年まで溶融還元製鉄の導入は困難と見られていたが、
昨今の原料炭価格の急激な上昇、韓国浦項総合製鉄の溶融還元製鉄炉操業開始など、
切替え前倒しが必要になるかもしれない事象が起きている。
* 技術的には酸化鉄による炉壁の溶損の解決が課題の一つのようである。
* 酸素製鉄法は膨大な酸素を消費する。
東京湾・伊勢湾・大阪湾のような液化天然ガスの大消費地であれば
液化天然ガスの冷熱利用で低コストに酸素を量産できる可能性があるが、
そうでない場合、空気の分留によって酸素を製造するのに多大な電力を消費する。

115名無しのひみつ:2008/07/31(木) 13:06:14 ID:ll1DakcU
>>113
今でもやってる古紙回収をすべてこっちにまわす

コーティング紙?それは困ったねw
116名無しのひみつ:2008/07/31(木) 20:50:57 ID:AuiUICzC
>>113
建築廃材/釘が混ざってて何か得した気分
落葉・剪定した街路樹の枝・草刈りした草/今は燃えるゴミ
117名無しのひみつ:2008/09/04(木) 12:45:20 ID:Nm69EPHG
木製品製造のイワクラ(苫小牧、後藤英夫社長)は間伐材など木質バイオマスと、石炭を原料とする新燃料の開発に取り組んでいる。通常の石炭ボイラーで利用でき、木質ペレットより量産に向く。二〇一一年にも事業化する方針だ。
 「コール・コンバインド・バイオマス(CCB)」と呼ばれる新燃料は、木質バイオマスと石炭を粉砕して混ぜ合わせ、高温高圧で板状に成型したもの。従来の石炭ボイラー設備をそのまま使え、木質ペレットよりも成型が容易で量産に向くほか、燃焼効率も高い。
 〇六年から基礎研究を続けてきたが、本年度から新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として補助を受けられることになり、一千万円を投じ、樹種や石炭の種類の最適な組み合わせなどを研究する。
来年度から二年間は、約一億円かけて小型製造プラントを製作し、実証実験を行う。
 同社は開発と並行して、間伐材を確保するほか、石炭ボイラーを使用する電力会社、製紙会社などへの販路を開拓。一一年をめどに別会社を設立し、年産二万トン規模で事業化に踏み切る方針。価格は「石炭価格より数割上乗せした程度」(同社)になる見込みだ。
118名無しのひみつ:2008/09/04(木) 16:11:42 ID:Q7eb0qPk
>>13
その手の話を嬉しそうにする人が多くて困るが、
コークスの製造にも、熱量が必要なのと、
茶殻の廃棄に、ゴミ焼却炉で燃やしてると言う事実から、
CO2収支を考えてみろって事ね。

頭悪いんだから書き込むなよ。
119名無しのひみつ:2008/09/04(木) 18:42:29 ID:r1YNYv30
燃やすと残留肥料とか農薬とかが反応してヤバイ訳ですねww
120名無しのひみつ:2008/09/05(金) 00:17:33 ID:SjKPxsiu
>>118
内容はともかく、読点が多すぎて頭悪そうに見えるよ。
121名無しのひみつ:2008/09/05(金) 01:05:43 ID:FUnZ4hAR
>>120
内容が理解できないのですね。かわいそうに。
122名無しのひみつ:2008/09/06(土) 16:17:29 ID:eOk+VwcI
>>120
内容に反論しろよw
123名無しのひみつ:2008/09/07(日) 15:11:48 ID:T7Po+E3l
これ触ったことあるけど、すっげー臭いのな
124名無しのひみつ:2008/09/07(日) 19:50:23 ID:elxOoOwv
>>70
> 3,石炭コークスの掘り出し・運搬・精製・燃焼後の処理に要するE

政治的理由で、常に「 (1+2)≦3」にならないギリギリに価格操作されたら
日本はいつも海外にエネルギーを依存し続けることになる。
常に何かを要求されるw
125名無しのひみつ
いっそバイオ石炭作って、微粉末にし
それで動くタービンエンジンを量産汁。