【宇宙】スペースシャトル2機を整備中 ハッブル補修ミッションに向けて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
via NASA

ケネディ宇宙センターのオービタ整備施設(OPF:Orbiter Processing Facility)で、
スペースシャトル・アトランティス(STS-125・HST-SM4)と、スペースシャトル・
エンデバー(STS-126)の整備作業が同時に進められている。

アトランティス(写真上)の主エンジンは6月10日に整備庫1に運ばれ、取り付け
作業が行われ、エンデバー(写真下)の主エンジンは6月30日に整備庫2に運ばれ、
現在取り付け作業が進められている。

アトランティス(STS-125)は、ハッブル宇宙望遠鏡の最後の補修ミッションで、
打ち上げは10月8日に予定されている。但し、アトランティスが万が一ダメージを受け、
帰還できなくなった場合、一旦国際宇宙ステーション(ISS)に退避させ、エンデバーを
打ち上げて救助するため、エンデバーの打ち上げ準備も同時に進められている。

一方、ディスカバリーの打ち上げで破損した39A発射台の修復作業も6月28日に
本格的に始まり、NASAはアトランティスの打ち上げには間に合うだろうと述べている。

ソース:http://www.sorae.jp/030604/2465.html
画像:
http://www.sorae.jp/newsimg08/0701atlantis.jpg
http://www.sorae.jp/newsimg08/0701endeavour.jpg
Sorae.jp

【参考】
■NASA - Space Shuttle
http://www.nasa.gov/mission_pages/shuttle/main/index.html
2名無しのひみつ:2008/07/01(火) 16:54:33 ID:u81Kle/g
ハッブルの役目はもうオワタ

3名無しのひみつ:2008/07/01(火) 17:03:15 ID:rr6cMy2O
シャトルって打上げの際は必ずもう一機すぐ打ち上げられる予備を用意してるの?
4名無しのひみつ:2008/07/01(火) 17:10:33 ID:e1T0/wuJ
ハッブルハッブル
5名無しのひみつ:2008/07/01(火) 17:13:18 ID:ivIGJdtE
>3

コロンビアの事故以来そうなった。
6名無しのひみつ:2008/07/01(火) 17:45:01 ID:598eRhP7
やっぱりアメリカはすごいわ。
7名無しのひみつ:2008/07/01(火) 17:45:36 ID:wQ3plmev
>>5
イランの「公共事業戦争」 より太っ腹!!

いや・・・これが本来の運用のはずなんだけどね。
8名無しのひみつ:2008/07/01(火) 17:48:54 ID:1S+G4rA1
映画アルマゲドンでもそうだったけど2機用意して、何かあっても必ず生還するのが基本かな
敵地で撃墜されて脱出したパイロットを助けるために何人もが危険な目にあう、それでもOKな国

片道決死の日本的な自己犠牲はアメリカには似合わないね アトム最終回評判悪スw
9名無しのひみつ:2008/07/01(火) 18:03:13 ID:O0UDBMV1
それはそれ、これはこれ
10名無しのひみつ:2008/07/01(火) 18:16:40 ID:4lPXXcDF
あ、ソレソレソレソレ!
11名無しのひみつ:2008/07/01(火) 19:01:57 ID:kaSmDWRA
>>8
アルマゲドンのオチは自己犠牲でしたが。
まぁ結果的にだけど。
12名無しのひみつ:2008/07/01(火) 19:41:15 ID:YO0BVLPq
エンデバーも故障しちゃったらどうすんだろ
13名無しのひみつ:2008/07/01(火) 19:47:55 ID:CefM7Jus
おでん婆ー
14名無しのひみつ:2008/07/01(火) 19:54:35 ID:zH8umRZM
でもシャトル計画は完全に時代遅れだもんな
もうアメリカも次は通常ロケットだし
15名無しのひみつ:2008/07/01(火) 20:09:20 ID:1Ac5f2Fv
金食いまくる「きぼう」なんかどうでもいい、
科学的に大きな意味のあるハッブル改修ミッションに全力を挙げて欲しい。
16名無しのひみつ:2008/07/01(火) 20:24:40 ID:5P5UUSHB
>>15
「ハッブル」は、米にまかせておけばいいだろう。
「きぼう」の実験結果は、かなり実用性があると思うな。
新薬の開発、バイオテクノロジー、マイクロチップ、
天体観測は「すばる」でいいよ。

17名無しのひみつ:2008/07/01(火) 20:35:27 ID:9fQkB8oX
ISSAとドッキングしたらしたらどうや?
18名無しのひみつ:2008/07/01(火) 21:08:35 ID:Qkth7v8S
>>8
>敵地で撃墜されて脱出したパイロットを助けるために何人もが危険な目にあう、それでもOKな国

テキサス大隊211名を救出するために800名が死傷した日系人部隊のエピソードを思い出したわ。

19名無しのひみつ:2008/07/01(火) 21:20:41 ID:3HB+1jju
>>1
やっとマトモな環境になってきたな。
・2機同時整備(1機打ち上げ、もう1機は救助用)
・万が一には宇宙ステーションに退避
この二つができなきゃ自殺行為だわな。
20名無しのひみつ:2008/07/01(火) 21:27:15 ID:Qkth7v8S
>>19
もうおしまいだけどなw
21名無しのひみつ:2008/07/01(火) 21:38:09 ID:TqEVup56
NASAはスペースシャトル計画が始まったばっかのときは大ボラを吹いていた。

・宇宙時代の始まり
・誰でも行ける
・毎週打ち上げる

とか言ってた。毎週どころか年2回でもカツカツですっ><
22名無しのひみつ:2008/07/01(火) 21:40:59 ID:FwsDB2o8
中国がアメリカから、スペースシャトルを打ち上げシステム、メンテナンスノウハウ込みで
払い下げてもらう可能性も残っているから、スペースシャトルはあと20年は使用されると思う。
23名無しのひみつ:2008/07/01(火) 22:13:03 ID:UR/UlCwO
>>22
餌が大きいよ
24名無しのひみつ:2008/07/02(水) 00:25:24 ID:MET6ilih
2機同時にISSと合体してる所見たいわw
25名無しのひみつ:2008/07/02(水) 11:54:59 ID:CGt1dTML
>>11
あれは泣いたなあ。なつかしい
26名無しのひみつ:2008/07/02(水) 12:27:40 ID:QxOz1hTp
ハッブル、何時か地球遺産にならねぇかな。
27名無しのひみつ:2008/07/02(水) 13:22:47 ID:DEYBFBj+
アルマゲドンの同時打ち上げシーンだけは何度でも見たい
28名無しのひみつ:2008/07/02(水) 14:07:57 ID:g89K3qC4
>>11
アメリカ映画にしては意外な最後だったな
29名無しのひみつ:2008/07/02(水) 14:09:20 ID:mDvbCj5G
んなこたーない。アメリカ人は自己犠牲(結果的も含む)好きだぞ。ポセイドンアベドンチャーとか。
30名無しのひみつ:2008/07/02(水) 14:21:24 ID:gtXFWCMO
2げっと
31名無しのひみつ:2008/07/02(水) 19:40:49 ID:f4OSD1mO
新しいの打ち上げてよ
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
32名無しのひみつ:2008/07/02(水) 21:15:43 ID:lO9iQs7R
アメリカ人は英雄になれる自己犠牲なら大好きなんだよ、逆に地味に死ぬだけは絶対イヤw
33名無しのひみつ:2008/07/03(木) 11:51:59 ID:XES4xq5/
これは、単なる憶測だけど、ハッブルに偵察機能も有る?
天体観測だけでなく、監視機能も有るのじゃ?

素人の単なる憶測ですがw
34名無しのひみつ:2008/07/03(木) 13:21:31 ID:b6hpb5ZC
>>8、アメリカと言うかキリスト教では自己犠牲は尊い行いであるとされるので
我が身を犠牲にしてって演出はハリウッドでもよく使われている。
35名無しのひみつ:2008/07/03(木) 15:04:43 ID:QTQFJqdJ
>>33
ねえよ。全く素人ってのは・・・
36名無しのひみつ:2008/07/03(木) 17:04:06 ID:ehqf6RUh
>>33
地球に向けると焼けちゃうんじゃないかな。
月面撮影したときも苦労したらしいし。月面より反射率高い地球は辛そう。
37名無しのひみつ:2008/07/03(木) 19:10:39 ID:lJClOd1r
>>35
だから、天体望遠鏡以外に何か有るのじゃないか?
アメリカってイラク戦争で明白なんだけど
マッタク信用できない国だ。
38名無しのひみつ:2008/07/03(木) 20:39:58 ID:h8Rymaxy
>>37
ハッブルの軌道要素はもちろん公開されていて、気の利いた小学生なら、いつどこを通るか計算できるぞ。
そんなものに偵察機能つけてどうすんだ?
39名無しのひみつ:2008/07/03(木) 21:14:05 ID:8vojPq+L
ハッブルの巨大CCDはSONY製だろ
40名無しのひみつ:2008/07/03(木) 22:22:01 ID:g02mxUb5
>>38
公表された軌道は偽物で、公表された軌道を飛んでいるのは宇宙観測用のダミー
本物は別の軌道をこっそり飛んでいて地球を監視している
41名無しのひみつ:2008/07/03(木) 22:25:14 ID:B1OcsB/o
>>40
アマチュアの団体が観測結果から軌道計算して本当の軌道を公表しちまうんだ
「偽物の軌道」なんか発表する意味はないし、普通は「非公開」ってだけだろ。
42名無しのひみつ:2008/07/03(木) 22:29:49 ID:g02mxUb5
>>41
観測結果はダミーが観測したもの
本物が観測した結果は公開されていない
43名無しのひみつ:2008/07/03(木) 22:38:15 ID:aP5EqEqH
動画 毎日新聞東京本社前抗議デモ【変態報道問題】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3844932
44名無しのひみつ:2008/07/03(木) 22:58:14 ID:I8KSK2cg
>>42
アマチュア天文家を甘く見過ぎ。
人工衛星の軌道を地上から観測してるってこと。
公表されてない人工衛星をいくつも発見してる。
つい最近(半年くらい前かな?)もアメリカの巨大静止衛星が発見されてニュースになってるよ。


陰謀論は中学生までに。
45名無しのひみつ:2008/07/04(金) 00:47:57 ID:T0LHUt+b
人工衛星って目立つもんなあ。
46名無しのひみつ:2008/07/04(金) 02:35:47 ID:5Mt9rsOx
というか、別にハッブルにそんな隠し機能つけなくても、普通に偵察衛星を打ち上げてるんだが。
なんでわざわざ科学目的の天文衛星に偵察機能をつけなきゃいけないのか理由がわからん。

ハッブルを打ち上げた頃だと、まだスペースシャトルから肉眼で監視する方が
偵察衛星よりも優れている面もあるとかされてた頃だな。
47名無しのひみつ:2008/07/04(金) 04:27:48 ID:/1avSNUF
新宇宙探査用に開発されたハッブルで地球観察するより、
専用の衛星(つまりスパイ衛星)打ち上げて運用した方がよっぽど
コストパフォーマンス高い罠。

てかハッブルで地球なんか見ても>>36みたいな状態になって
役に立たないと思うが。
48名無しのひみつ:2008/07/04(金) 06:35:22 ID:6wMbytF3
>>47
偵察衛星は警戒されて他国は様々な対策をやるだろう
平和目的を隠れ蓑にして偵察をやる方が効果がある。

49名無しのひみつ:2008/07/04(金) 07:38:01 ID:JzcTnBG+
ハッブルさんガンガレっ
50名無しのひみつ:2008/07/04(金) 08:48:38 ID:ZbYFFVSk
>>37
それ以前にハッブルの軌道600kmだと、低軌道衛星より不利だろうしなあ。
軌道傾斜角低すぎて中東はともかく観察範囲は相当限られるし。
51名無しのひみつ:2008/07/04(金) 18:48:19 ID:5Mt9rsOx
>>48
そういう対策が取りにくいように、いろいろな軌道へいろいろな偵察衛星がいるわけで。
それに偵察衛星は5年前後でどんどん新型に入れ替えられてる。
今更20年近く前の古くさい衛星でなにをどうするのか。

アメリカが信用できるできない以前の話として、そういうことをやるメリットがないから論外と言ってるの。
52名無しのひみつ:2008/07/04(金) 22:50:41 ID:NFGY+gFa
ヴェガ星への輸送機関も二つ作ってたっけ。
53名無しのひみつ:2008/07/05(土) 02:09:45 ID:jAgXW9we
つうか、ハッブルは偵察衛星〜とか言ってる馬鹿な奴らに一言言おう

ハッブルを偵察衛星にするなら気象衛星転用した方が
まだ効果的だ、無知乙ww
54名無しのひみつ:2008/07/05(土) 03:44:31 ID:IRuE6gTU
>>53
ネタにマジレスかよww

無能乙wwwwww
55名無しのひみつ:2008/07/05(土) 08:21:01 ID:ymabCR1c
>>33
マジレスしていいのか?
ハッブル望遠鏡とそっくりのスパイ衛星は普通に存在する。
そんなのがあるのにわざわざHSTを無駄遣いするのはありえん。
56名無しのひみつ:2008/07/05(土) 11:16:25 ID:mso8S24B
>>55
目で観る訳でもなかろうに
形似せても仕方ねぇだろボケ

情報収集衛星作ってる国はハッブルだけじゃなく
ほとんどの衛星の位置は認識してるよ
57名無しのひみつ:2008/07/06(日) 19:36:07 ID:iZ5UyxWq
ハッブルは世界中からお金を集めて
人類の共通財産として運用すべき。
58名無しのひみつ:2008/07/06(日) 20:28:00 ID:OeDvgR9T
帰還できなくなったクルー救助する為に打ち上げる映画あったよね
59名無しのひみつ:2008/07/06(日) 23:02:54 ID:l6gieIVx
>>58
タンポポとココナツ?
60名無しのひみつ:2008/07/07(月) 00:30:40 ID:xYxOJixS
>>27
正直、同時打ち上げシーンで萎えた。
わざわざ同時に打ち上げる意味がまったくない。
61名無しのひみつ:2008/07/07(月) 08:48:30 ID:SrG3XK1G
>>60
かっこいいからに決まっておる。
62名無しのひみつ:2008/07/07(月) 08:55:01 ID:xppNcdxW
>>60
気象条件等がその時間しかなかったんだよ
63名無しのひみつ:2008/07/07(月) 20:42:15 ID:PybfMfxL
>>54
なんかこいつ(´・ω・)カワイソス
64名無しのひみつ:2008/07/08(火) 21:23:32 ID:jVg0qEdU
日本関係の打ち上げ予定は延期、燃料タンク製造が間に合わないだってw
で、ハッブル関係は優先的に上げる。w

属国だね、日本はw
65名無しのひみつ:2008/07/08(火) 21:26:34 ID:by1fLyGs
逆にアメリカが自分の衛星を後回しで、日本のを先に上げたら
国内世論が許さないだろう。

日本が自分のことをそっちのけで、韓国のことしてやるような
ものだぜ?
66名無しのひみつ:2008/07/08(火) 21:29:46 ID:jVg0qEdU
>>65
日本関係は20年前頃から予定に入っている。
ハッブルは急遽の割り込みだよ
67名無しのひみつ:2008/07/08(火) 21:32:54 ID:jVg0qEdU
あ! 20年前は無理か?
ISS計画が始まった当初に作られた予定かな
68名無しのひみつ:2008/07/09(水) 20:23:03 ID:4WhOliNp
反射鏡はほとんど燃えずに落ちてくるよな
退役後落とす軌道間違えるとヤヴァそう
69名無しのひみつ:2008/07/10(木) 12:50:02 ID:kDp22PkO

ハッブルは上下をひっくり返して、地上を焼き払う光学攻撃兵器に使うんだよ。
ソーラーレイとソーラーシステムのあいの子だね。
70名無しのひみつ:2008/07/10(木) 15:35:53 ID:EkHnw7gd
>>69
ハッブルの焦点距離はそんなに長くないが・・・
焦点に何か光源でも置くつもりか?
71名無しのひみつ:2008/07/13(日) 02:19:29 ID:X59nr8In
>>70
地表すれすれまで軌道を下げればいいだけじゃん。バカか?
72名無しのひみつ:2008/07/13(日) 08:34:56 ID:BAwphX5Y
>>71
それにはまずは地表まで空気を排除しないと。
もしくはハッブルを航空機に乗せないといけないw
73名無しのひみつ:2008/07/15(火) 00:54:58 ID:KN/RrUlu
アメさんは、有人火星探査に夢中じゃないの。
深宇宙探査は「すばる」に任せとけ。
74名無しのひみつ:2008/07/21(月) 06:38:55 ID:dIdl5iB5
もう1個ついでにあげてくれよ。

>>73
大気の壁は越えられない。
75名無しのひみつ:2008/07/21(月) 08:29:44 ID:sGdORHkA
>>74
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/09/13lucky_imaging/
>HSTの2倍の口径を持ちながら、これまでは10分の1の分解能しか得られなかった。
>しかし、 Lucky Imaging の力で逆にHSTの2倍の分解能を得たのだ。
>ちなみに、かかった費用はHSTの「5万分の1」だ。

補償光学系の開発も日進月歩。宇宙への投資が冷え込んでいる今、
HSTと言えどコストパフォーマンスの壁は越えられない。
76:2008/07/21(月) 09:36:46 ID:3LXJednZ
月面の土地価格は?・・・投資に見合う値段か?
77名無しのひみつ:2008/07/21(月) 09:49:19 ID:DxQcpJhs
ハッブルはもともとスペースシャトルに積んで打ち上げたんだろ?
だったらシャトルで回収して、修理して打ち上げればいいだけの話じゃん
回収と再打ち上げの2回のミッション
今こそシャトルの真の力を見せるときだ!
78名無しのひみつ:2008/07/21(月) 11:53:17 ID:ovmj8j6w
やけに修理の多い望遠鏡だなw
79名無しのひみつ:2008/07/24(木) 03:00:22 ID:ZePFmlKP
とっととシャトルとハッブルのランデブー望遠画像撮れよ
ISS拡大は世界中でやってんのにハッブルは全然狙われんからな
楽しみだぜ!
80名無しのひみつ:2008/07/24(木) 03:14:38 ID:E8NZlu42
>>78
修理っちゅうか、元々シャトルでこまめにメンテをする前提で設計してたからね。
メンテフリーで長期間動かすんじゃなくて、EVAで簡単に交換できるように配慮した設計。
81名無しのひみつ:2008/07/25(金) 00:14:18 ID:Tk5r1kJR
ハッブルって耐用年数15年で、今年18年目だろう。引退させてやれよ。
JWSTまでの後5年までは、だましだまし使うか。
もう、シャトルで回収して、ケープカナベラルに展示してやれよ。
82名無しのひみつ:2008/07/25(金) 00:40:04 ID:XEcYR+ai
>>81
最後に軌道を200km以下に落として短い余命の間に地上を撮りまくって欲しい。
83名無しのひみつ:2008/07/25(金) 06:16:35 ID:ZWfxxwpz
>>82
そんな、もったいない事出来るか!>>81が言う通り、
ケネディ宇宙センターに飾ってやれよ。サターンXの隣に。
84名無しのひみつ:2008/07/25(金) 08:33:25 ID:gCmNc5si
強力な通信系と電源を付けて
宇宙へ向けて旅立たせろ。
85名無しのひみつ:2008/07/25(金) 09:01:52 ID:WWKK4v85
86名無しのひみつ:2008/07/25(金) 09:11:46 ID:fqiYZ9NI
>>81,83
ふと気になったのだが、シャトルで宇宙から持ち帰った最大の荷物ってなんだろ?
87名無しのひみつ:2008/07/25(金) 10:23:59 ID:KZrMuqKk
>>86
それは盲点だったな。上げる方は気にしたが、
降ろすのは気付かなかった。あえてググッてみなかったが、
「機能を維持したまま持ち帰る」のと、
「データが残っていればいいや」と、
ずいぶん差が有ると思うんだけど、NASAはどっちかね。
88名無しのひみつ:2008/07/25(金) 10:39:58 ID:rcXk49dL
そんなもんどう考えて軍事機密だろw
89名無しのひみつ:2008/07/25(金) 13:31:03 ID:HtRKwINu
>>75
やはり宇宙に上げるべきだよ。
ごまましはどこまでいってもごまかしにすぎない。
まぁhubbleも補償回路入ってるけど。
90名無しのひみつ:2008/07/25(金) 17:24:31 ID:77f9wFEi
日本も数ヶ月に一回宇宙行ける国になれたらなぁ。
91名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:48:49 ID:T0N5e0JC
>>90
社保庁に頼むか。文科省には金が無いし、
92名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:58:40 ID:0y9OXkSL
アメリカが打ち上げる衛星って、何時でも軍事転用できる設計になっているのだろ?
93名無しのひみつ:2008/07/25(金) 21:01:41 ID:HtRKwINu
そんな中途半端な設計はしないだろ。
軍事用なら軍事用に特化だ。
94名無しのひみつ:2008/07/25(金) 21:41:06 ID:IKVGwDwq
ステーションに待避って、そんな軌道変更できるの?
貨物室にヒドラジン増量するの?
95名無しのひみつ:2008/07/25(金) 23:31:41 ID:GYNpYI+f
>>94
OMSがある。(Orbital Maneuvering System)
http://spaceflight.nasa.gov/shuttle/reference/shutref/orbiter/oms/storage.html
貨物29.5tの時0.305km/sのΔVが得られるらしい。軌道速度のおよそ3.8%。
ホーマン遷移で円軌道から円軌道に移行するなら、地球中心からの距離を7.7%
持ち上げられることになるから、500kmくらい軌道を上昇させられることになるな。
実際にはランデブーのために理想的なホーマン遷移ではないからこれより落ちるんだろうけど。
もちろん貨物量しだいで打ち上げ時の軌道高度とOMSによるΔVが変化するから、軌道上昇限度も変わると思う。

全部使っちゃったら帰還の為の軌道離脱が出来ないけど、
破損などでそのシャトルで帰還できないのが前提なら使い切ってもいいよなw
96名無しのひみつ:2008/07/25(金) 23:33:44 ID:GYNpYI+f
>>95
と思ったが今回はハッブルミッションか・・・・
OMS燃料かなり余裕なさげだなあ。

それとも貨物制限して余裕持たせてるのかな?
97名無しのひみつ:2008/07/26(土) 02:31:32 ID:VVKhtjEZ
>>94-96
ムリムリ。>>1が間違い。

通常のISSミッションは「問題発生→ISSで待機→救援機打ち上げ」だけど
今回はISSに退避できないので、問題発生してから救援機を準備したのでは
間に合わない。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/STS-400

なので「救援機打ち上げ準備→本番打ち上げ」の順になる。
98名無しのひみつ:2008/07/26(土) 03:16:56 ID:FY+fomtb
そう。
今回2機同時整備してるのはISS退避が使えないからだよ。
99名無しのひみつ:2008/07/26(土) 03:56:49 ID:OvowlSaL
いいなぁ、お金持ちは。ほんとにガソリン値上げしてるの?
100名無しのひみつ:2008/07/26(土) 10:11:13 ID:c3d4R6Kh
>>99
まあガソリンやケロシンじゃないしw
とはいえ液酸液水にしてもヒドラジンにしてもどうせ石油エネルギーで作っているのだろうけどw
101名無しのひみつ
いっぱいATV上げて、ISSをハッブルまで押し上げるのさ。