【環境】気象異変 開花早まりペンギン減少 温暖化影響、既に世界で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
花の開花や鳥の渡りの時期が早まり、南極のペンギンやオキアミの数が
激減するなど、人間活動が原因の地球温暖化によって、さまざまな生態系の
異変が世界全域で既に起こっている−。

米航空宇宙局(NASA)やオランダ、中国などの計11機関が参加した
共同研究グループがこんな結果をまとめた。

温暖化の影響と判定された異変は、北極域から南極域までのほぼ世界全域に
わたる約2万9000件。日本では、イチョウの開花の早まりや落葉の遅れが
取り上げられた。

1970年ごろからの、長期間で広範囲にわたる生物や自然環境の観測データと
温度上昇のデータとの相関を統計処理。土地の改変など他の原因の可能性も
検討し、温暖化と自然の変化との関連を解析するこれまでにない手法で、
温暖化の影響を浮き彫りにした。

結果によると、南米・ペルーや北米・アラスカの氷河の急激な縮小、山の積雪の
減少など、各地の環境変化が温暖化の影響と判定され、モンゴルでは針葉樹の
成長のペースが速くなっていることが分かった。

鳥の渡りや、カエルが冬眠から覚めて現れる時期の早まりなども欧米を中心に
各地で確認され、これも温暖化による気温上昇の結果だとされた。

温暖化の影響で、南極海ではオキアミの減少が続き、南極の一部ではペンギンの
個体数が半減。ホッキョクグマの数も減り、共食いの報告も増えていた。

裸子植物なので目立たないが、春に開花するイチョウは、葉が黄色くなる時期が
50年前に比べ10日以上遅くなっていることが、日本の気象庁の観測などで確認されている。

地球温暖化の影響と判定された生態系異変の例は次の通り。

 【北米】89種類の植物で開花時期の早まり▽ホッキョクグマの減少
     ▽カナダガンなど渡り鳥の渡り時期の早まり▽カエルの声を聞く時期の早まり
 【欧州】欧州19カ国で植物の開花時期の早まり▽鳥の産卵時期の早まり
     ▽アルプスの氷河の溶解
 【アジア】モンゴルでの松の成長増大▽日本のイチョウ開花の早まり
     ▽ロシアの永久凍土の厚さ変化
 【南米】ペルーの氷河の減少▽パタゴニアの氷の溶解
 【アフリカ】タンザニア・タンガニーカ湖の生物生産性の減少
 【オーストラリア】鳥の渡り時期の早まり
 【南極】南極半島のペンギン個体数の半減▽氷河の後退
 【海洋】南極海のオキアミの長期的な減少傾向▽北東大西洋でのプランクトンの変化

ソース:http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806130067a.nwc
フジサンケイビジネスアイ 2008年6月13日

依頼スレ#702より立てました
2名無しのひみつ:2008/06/13(金) 20:47:22 ID:2/lYV61n
こういう長期視点的な報告はしんようできる。
たった1年暑かっただけで騒ぐニュースは信じられん。
3名無しのひみつ:2008/06/13(金) 21:07:09 ID:6gwb2/m2
オキアミはマズイね、クジラも危ない、それも捕鯨のせいにされる
4名無しのひみつ:2008/06/13(金) 22:39:44 ID:oDZEUDED
4サマ
5名無しのひみつ:2008/06/16(月) 21:11:52 ID:lnXZH1eD
ぺんぎんの個体数「半減」??orz
6名無しのひみつ:2008/06/18(水) 16:23:44 ID:rNEujMZs
どうしようもないんだからどうでもよい。
7名無しのひみつ:2008/06/18(水) 16:57:08 ID:ndvTWid3
>▽日本のイチョウ開花の早まり

イチョウの花ってどんなんだっけ。
8名無しのひみつ:2008/06/18(水) 17:05:41 ID:d0UyJoyU
ホッキョクグマもペンギンも、パンダみたいに動物園みたいな施設で育てるしかなくなるな
9名無しのひみつ:2008/06/18(水) 17:10:01 ID:kqby+1qw
>>3
オキアミが減少してるのはクジラが増加してるからだけどね。
10名無しのひみつ:2008/06/19(木) 00:11:28 ID:O7JhjBHs
うちの近所、コスモスよく咲いているんだよね〜
いつでも咲く品種にしては、あちこちで咲きすぎ
それも関係あるんかな〜
11名無しのひみつ:2008/06/19(木) 13:37:38 ID:vxd58UrW
厳冬暖春だと春の花が咲くのが早まるのだが
どうやら地球温暖化で冬は寒くなるらしいな


あれ?冬は暖冬になるのが温暖化じゃなかったっけ…


ペンギンも種類によって繁殖する場所違うしさあ…
>>7
綺麗な花はさかないよ
知らなくてもしょーがない
12名無しのひみつ:2008/06/19(木) 13:41:10 ID:vxd58UrW
>>10
早生のコスモスが色々ある
種を撒いてから2ヶ月くらいで咲く
種は4月から蒔ける
…すると丁度今頃咲くな
13名無しのひみつ:2008/06/23(月) 08:16:18 ID:RvkJ0neB
>>11
何の反証にもなってないぞそれ
14名無しのひみつ:2008/06/23(月) 08:27:00 ID:9t4VmAb/
>>13
開花が早い=温暖化は、素人の無知に付け込んだものだからね。
花のストレスホルモンでググることお薦め。
15名無しのひみつ
オキアミ減ったなら鯨間引いて海の生態系のバランスをとらねば……。