【生物】最強の藻でCO2減 中電、開発に本腰

このエントリーをはてなブックマークに追加
63名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:36:23 ID:MP9lJu3X
サンクロレラみたいに、直接食料にしてしまおうや。
64名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:55:44 ID:TaWxcwCN
>>59
なんて空気読めてるID
65名無しのひみつ:2008/05/31(土) 03:13:32 ID:Lpe1LDdJ
クロロフィルって人工的につくれないの?
66名無しのひみつ:2008/05/31(土) 03:18:43 ID:aosqz6yn
なぁ、木を伐採してそれの一部を燃料にし、
燃料にしなかった木でで木炭作ってしまえば、
木炭の炭素はほぼ固定されるよな?
そして伐採したところに植林していけば、
空気中のCO2はだんだん減っていくんじゃないのか?
67名無しのひみつ:2008/05/31(土) 06:52:16 ID:/4z3Po3b
すげえ、
68名無しのひみつ:2008/05/31(土) 06:52:40 ID:/4z3Po3b
>>59
神現る。
69名無しのひみつ:2008/05/31(土) 09:48:07 ID:7Q8dWec8
森が酸素を2作ると
森自身が呼吸で酸素1を使い
地中の微生物が残りの酸素1を使う

つまり森は酸素を増やしていない
70名無しのひみつ:2008/05/31(土) 10:34:39 ID:6voTOFkL
>>61
ホントだスゲー
71名無しのひみつ:2008/05/31(土) 12:04:12 ID:mg+FDu6e
>69
今の酸素分子はどこからきたんだ?
海か?

72名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:25:36 ID:sDyFJjN5
藻を使って発電。
太陽光発電。

どちらが光→エネルギー変換効率が良いのか?

太陽光発電の代わりに藻を使うなら、CO2は関係ないな。

火力発電で使う燃料の代わりにする藻を使うとしても、結局太陽光のエネルギーを使う
ことにかわりがないのだから、直接光をエネルギーとして使う方が効率が良いのでは?
73名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:48:56 ID:gi1ihF4/
藻ってCO2だけで生きてる訳じゃないよな?
餌というか栄養はどうすんだ?
水に溶かして撒くのか?
74名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:49:06 ID:wvlpTfO1
後の腐海である。
75名無しのひみつ:2008/05/31(土) 15:55:21 ID:yakYchdO
二酸化炭素を濃縮して野菜の成長を促進する技術もよろしく。
76名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:09:06 ID:TkBk2GgV
藻とかの?
77名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:28:53 ID:WqFXQLSS
>>73
よくあるのは排水利用
生活廃水とか工場廃水
PとかNの栄養塩は必須
78名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:33:32 ID:qouSKP1q
 →藻→ガソリン精製→藻→CO2吸収→
↑←←←←←←←←←←←←←←←←←←↓
79名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:00:06 ID:sDyFJjN5
結局、何をしようとしているのかがわからないな。

火力発電所で出るCO2だろうがどこから出るCO2だろうが、同じCO2だから、
火力発電所や車で直接CO2を回収する必要は無いではないか。

排出CO2と同じ量を大気から吸収させれば同じこと。

回収したCO2を燃やしてエネルギーに変えれば、結局、回収したCO2はすべて排出される。
燃やして獲得できるエネルギーは、太陽光エネルギーから得られたもの。
結局、全体をまとめれば、

化石燃料の消費によるCO2とエネルギーの獲得および太陽光エネルギーの獲得

ということになり、火力発電と太陽光発電をしただけのことになる。

もちろん、太陽光発電分で獲得できたエネルギー分だけ火力発電を減らすことでCO2は減らせる。

しかし、このどこにも光合成によるCO2回収が介在する必要はない。
80名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:22:10 ID:WqFXQLSS
>>79
頭悪いな

排ガスのCO2を狙いにしてるのはCO2濃度が高いから

藻類を使ってるのは太陽光発電より低コストでエネルギーを得られる可能性があるから

バイオマス全般そうだがオイルは貯蔵、輸送が容易で電気は困難だから
81ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/05/31(土) 18:26:15 ID:63LMqg78
藻は太陽光と違って需要追従(備蓄)が可能。
高濃度のCO2を利用して事業の差別化。
こんくらいしか思いつかないわ
82名無しのひみつ:2008/06/02(月) 22:54:34 ID:UvrRNBKi
>>79
植物にとってCO2濃度が濃いのは大事な事だよ、観賞魚の藻の養成にCO2ボンベを使って水中のCO2濃度を上げて発育を促進させてるし。
家庭用のミニCO2ボンベもあるし酵母菌を使ってCO2を発生させて、それを水中に供給する装置もあるし。
植物にとってCO2は必須の栄養源なんだよ。
C(炭素)を取り込んだ、副産物というか、排泄物として、O2が発生するんだよ。
成長した藻からの、エネルギー精製とか考えると、>>57みたいな藻を使うのが効率いいだろうな。
83名無しのひみつ:2008/06/03(火) 21:46:21 ID:9MmiDlUD
中学生が卒業前に阿寒湖のマリモを観察
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video_news/19561.html
84名無しのひみつ:2008/06/03(火) 22:46:17 ID:tQmeUs0p
藻類を含む植物は基本的に太陽光を直接利用してエネルギー源にしているから、
本質的に環境に優しい。しかもその過程でCO2を吸収してくれる。

実用化さえすれば、確実に産業革命レベルの技術にはなる。
ハードルを越える技術を確立すればノーベル賞も確定的。
夢がある分野だよね。
85名無しのひみつ:2008/06/04(水) 02:21:52 ID:LxVcTzHA
>>82 光の強度とCO2濃度のどちらが律速要因になっているのかが重要。
車の面積で十分な量の光を受けられるのか?
86名無しのひみつ:2008/06/04(水) 02:42:12 ID:WMcetflg
藻〜やめて〜
87名無しのひみつ:2008/06/04(水) 09:52:52 ID:ryaCOgEw
藻の養殖池を作るために山林を伐採しましたとさ
88名無しのひみつ:2008/06/04(水) 20:03:13 ID:Sn3CqYZW
>>85
何言ってるの、意味分からないのだけど?
光と二酸化炭素のどちらも必要に決まってるし、それ以外にも成長・増殖の為にはチッソ・リン・カリウムが必要だし。
発電所の余分な敷地が、車1台分しか無いとでも?

>>1
キモは、植物の成長には二酸化炭素が必要で、濃度が濃いほど成長が早くなる、すなわちCO2を回収できる。
回収した炭化物(CO2)の利用法が大事。
89名無しのひみつ:2008/06/04(水) 21:17:53 ID:zFiClx8x
>>87
>藻の養殖池を作るために山林を伐採しましたとさ

>1 には「火力発電所」とある。おそらく臨海地域。そんなところに元々山林などない。
埋め立て許可を狙ってるんだと思う。巨大利権もついてくるしー。
90名無しのひみつ:2008/06/05(木) 03:23:41 ID:GXb/59f2
反応速度論という考え方を知らない文系ばかりなのかここは?
91名無しのひみつ:2008/06/05(木) 09:14:47 ID:8pUhqn7M
藻を使おうと、太陽電池を使おうと、それはそれはけっこう広い面積が必要。
なにせ太陽の放射は拡散しているからね。
そうでないと、おれたちはアッという間に太陽光線に焼き殺されてしまうんだがー。
92名無しのひみつ:2008/06/05(木) 09:34:16 ID:cjbi+dT/

微細藻類を飼いたいんだけど、どうしたらいい?
93名無しのひみつ:2008/06/05(木) 09:47:05 ID:BBm4M9C2
 こうした微生物探しの研究は、地道を地でいく研究だよなぁ。
94名無しのひみつ:2008/06/05(木) 10:13:48 ID:tqvKCu9V
>>93
めんどくさくなって遺伝子組み換えでも可。
そうまでするほどの細菌が見つかってないだけだとも思う。
95名無しのひみつ:2008/06/05(木) 12:47:42 ID:A1wU2oIy
藻類と幼虫は地球最後の食糧です。

嫌だなぁ。
96名無しのひみつ:2008/06/10(火) 23:25:08 ID:HDjxvjPn
>>87
CO2削減の観点からはそれもありだ。
計算上、単位時間あたり、単位面積あたりの
CO2吸収量は微細藻類>樹木なんだから。
97名無しのひみつ:2008/06/10(火) 23:34:12 ID:GJ4koynJ
クロレラって健康食品になるんだろ?
一石二鳥じゃん
98名無しのひみつ:2008/06/11(水) 00:02:33 ID:Ym2gk9Xx
樹木が持続的に二酸化炭素を吸収し続けてくれると信じているバカって居るよな?
森が成長しきったら吸収量はプラマイゼロになるのに。
99名無しのひみつ:2008/06/11(水) 00:32:35 ID:LZ4mt/qO
>>98
黒土地帯のような膨大な有機土壌は、収支プラマイゼロでもできるのか?
100名無しのひみつ:2008/06/11(水) 00:52:00 ID:xZs086Qs
本当に、CO2の濃度を下げれば、温暖化は防げるのか?
101名無しのひみつ:2008/06/11(水) 01:01:29 ID:LZ4mt/qO
>>100
クールビズ程度の効果があるさ。
今は、暑いのに更に厚着をしようとしてるから大騒ぎしてるだけ。
102名無しのひみつ:2008/06/11(水) 02:07:38 ID:sILiMBC/
>まずは高濃度と高温に耐えられる種類を見つけようと、

高温はコジェネ推進で条件からはずせるだろ
高濃度だけならほとんどの植物で対応可能だし温室にCO2パイプラインひけよ
本気でとりくむ気があるなら廃熱・排気利用に技術的問題なんてないだろ
革新的な研究してるようにも見えないのだが
103名無しのひみつ:2008/06/11(水) 09:03:47 ID:5Op0tyeA
上で言ってる通り高温、高濃度に耐えるのは別にどうという問題じゃない
問題は固定化速度と量
これが最終的にコストにスゲーきいてくる
104名無しのひみつ:2008/06/13(金) 04:42:34 ID:YtOs+4iF
>>59
CO2さんが言うんじゃしょうがないな
105名無しのひみつ:2008/06/13(金) 10:50:24 ID:TKBTgBm6
原子力発電は『発電時にCO2を出しません』





消防署のほうから来ました 詐欺とどう違うか。
今ならタダ! といって、少しずつ課金が増え解約時に
トンでもない額を請求するのとか。
106名無しのひみつ:2008/06/17(火) 01:56:35 ID:A7VQV1ay
>>103
排ガスレベルのCO2濃度になると、藻類を含む植物にとっても
成長を阻害する要因になりうる。温度に関しては現行技術レベルの
プラントへの適用を考えれば、やはり外せない要因。
世界中で高温高CO2濃度の排ガスが大気中に放出されてるわけで。
107名無しのひみつ:2008/06/20(金) 23:58:38 ID:U75is75E
あふぉだな
高濃度CO2に耐えられないなら低濃度の普通の大気でやればいいだろ
高濃度でやりたがるのはそのほうが成長速度が速いから

CO2削減は量であって濃度でないから
わざわざ高濃度のCO2を減らさなくてもいいんだよ・・・
108名無しのひみつ:2008/06/21(土) 07:27:43 ID:entCzPWw
既出だな。
109名無しのひみつ:2008/06/29(日) 00:56:21 ID:pTnAzEnQ
>>106
藍藻は植物じゃない。 バクテリアに近い。
110名無しのひみつ:2008/08/03(日) 14:54:48 ID:n1oI5RBU
五輪会場に大量漂着の藻はアオノリ、韓国に輸出へ

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1217730538/
111名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:42:26 ID:an5JmuO4
>>110
人外の生物ができそう・・・・・・
112名無しのひみつ
>CO2の濃度は7−10%、排ガス温度は50−100度

温室作って野菜でも育てたほうが得じゃね?