【生物】最強の藻でCO2減 中電、開発に本腰

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
最強の藻を探せ−。中部電力が、クロレラなど微細藻類の光合成能力を生かし、
二酸化炭素(CO2)を削減する技術の開発に乗り出した。

火力発電所から出る排ガスを吸収させ、成長した藻をバイオ燃料として火力発電で
利用する考え。まずは高濃度と高温に耐えられる種類を見つけようと、地道な研究を
続けている。

「これですよ」。中電の電力技術研究所(名古屋市緑区)で、田村英生主任が正門前の
ガードレールを指さした。くぼみの辺りに点在する濃緑色。カビのような生き物が微細藻類だ。
「雨が降って増えたんでしょう。クロレラもいるかも」。早速、歯ブラシでこすって採集した。

主に水中で生きる微細藻類は陸上の植物と比べ、光合成が活発でCO2吸収が速い。
ただ、一般的に火力発電から排出されるCO2の濃度は7−10%、排ガス温度は50−
100度といい、利用には「厳しい環境で死なないことが条件」となる。

そこで担当者は温泉地に足を運び、湯のかかった石に付着する藻を持ち帰ることも。
現在、実験室で十数種類の光合成能力を調べている。

電力業界で微細藻類のCO2吸収が注目されたのは1990年代。コスト面などの課題から
取り組みはいったん下火になったが、中電では温暖化防止に向けた機運の高まりを受け、
研究の復活を決めた。

「なるべく早く実用化のめどを付けたい」と意欲を燃やす田村主任。強い藻の絞り込みが
できれば、来年度にも大型プラントで培養実験する計画だ。遺伝子組み換え技術による
吸収量の向上も検討していく。

ヤナギ、タブノキなどの大規模植林でCO2を吸収する研究も並行して進めており、こちらも
火力発電のバイオ燃料に使う循環システムを目指す。

中電は4月、電技研に田村主任ら精鋭5人を集め、「CO2削減技術グループ」を発足させた。
「研究成果を、CO2削減のより有効な投資に生かしたい」とチームリーダーの西川洋行研究主査。
回収したCO2を地中などに隔離する固定化技術にも取り組む方針だ。

ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008052902013269.html
画像:
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/images/PK2008052902100003_size0.jpg
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/images/PK2008052902100004_size0.jpg
中日新聞 2008年5月29日

※ご依頼いただきました

【関連スレ】
【環境】深海水の栄養で藻類繁殖、CO2吸収…温暖化防止へ新構想
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1191077798/
240の毒男童貞:2008/05/29(木) 23:07:15 ID:9QwYv0oS
人大杉で読めません
3名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:10:36 ID:x95JFL8o
やっばり固定化はコスト高なんかね
埋めるより燃料にしたほうがまだ高効率なのかな?
4名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:11:44 ID:vWcvgyEx
杉を切って広葉樹を植林すると二酸化炭素は杉に比べて約半分になります

また花粉症による経済損失が発生しなくなるのでよいことづくめ


税金はこーゆーことに使うべき
540の毒男童貞:2008/05/29(木) 23:12:00 ID:9QwYv0oS
もっとも高温高圧でなくてもいいから発電された電気を少しだけ使って敷地内にクロレラやアオコなどの植物プランクトンを発生させた
池でエアレーションさせればいいんでないの?

そういう意味では海岸又は湖沼のそばの火力や原子力発電所は発電した電力を少し使って大規模なエアレーションを
24時間365日実施すれば赤潮やアオコの大量発生にもかかわらず他の生物が死滅せずにすむし
水中に溶け込んだ二酸化炭素が酸素に生まれ変わるではないか。
6名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:15:27 ID:uylBOPt4
>火力発電所から出る排ガスを吸収させ、成長した藻をバイオ燃料として火力発電で
利用する考え。

燃やしたら二酸化炭素に戻ってしまうじゃん!
740の毒男童貞:2008/05/29(木) 23:15:36 ID:9QwYv0oS
>>4
首都機能分散のための補助金や地方での空港開設のための補助金使って広葉樹や照葉樹の森を伐採し
山の杉を新しい世代に更新する際には花粉の少ないもしくは全く無い品種にするのが日本の環境行政です。

東京湾でゴミを埋め立てた人工島に木を植えて海の森とする事業も進んでいます。

何か間違っている日本の環境行政。
8名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:19:44 ID:uV7RR+pf
10年後、そこには藻に完全に支配された東アジアの姿が!
9名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:25:09 ID:uXWSWQH5
>>8
藍藻は、既に25億年前に地球を支配している訳だが。
10名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:25:52 ID:l3ZT2FBt
藻「中電には本当に感謝しています」
11名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:28:45 ID:kc8gUmFZ
人工光合成は無理なのか
12名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:30:41 ID:a/N3TdsH
ファイティング2藻
13名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:33:39 ID:uV7RR+pf
>>9
いや!おそらく藻が人間を取り込んで「藻男」や「藻女」が現れる!
そいつらは生殖能力が著しく低いので人類は滅亡する!
14名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:37:13 ID:fkx7jmwx
温泉とか熱水とかの周りを探したほうが
早いんじゃないの?
15名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:01:21 ID:SOhdYQux
まみむめ藻ー!
16名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:21:34 ID:l8UmQDxI
藻ー逃げてー!!
17名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:24:35 ID:7IgNBAl1
最初だけ化石燃料を燃やして藻が吸収。
次からは藻を燃やして藻に吸収させれば化石燃料を使わずに永久的に発電できる。
18反・権謀術数:2008/05/30(金) 00:30:24 ID:zleV6DdX
いいと思うよ。グリコが何年か前、セルロースからデンプンの成分を作り出すのに成功してるし、バイオ燃料の原料にもなりそうだし。
藻を活用し、生産するノウハウを得る事は価値ある事だべ。
19名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:40:11 ID:n/S+PvIt
恐竜がいっぱいいた時ってCO2濃度も今よりも高くて餌となる植物もいっぱいあったんでしょ
たしかシダ植物だっけ?種子植物よりも背丈が大きくて恐竜を養えるぐらい大量にあったんでしょ
また巨大植物とかでてこないかな?それより何で恐竜も植物も巨大だったんだろう?
20名無しのひみつ:2008/05/30(金) 03:13:16 ID:UQ8yZ6xn
もやしもんの世界だなぁ
21名無しのひみつ:2008/05/30(金) 03:19:04 ID:BbIRqIe2
>>19
おー俺も不思議に思ってるんだ。
恐竜が絶滅する前と後で、何がそんな違うんだろう?
22名無しのひみつ:2008/05/30(金) 03:41:26 ID:bnQNFVTZ
>「これですよ」。中電の電力技術研究所(名古屋市緑区)で、田村英生主任が正門前の
> ガードレールを指さした。くぼみの辺りに点在する濃緑色。カビのような生き物が微細藻類だ。
>
あれって藻なのか。。。
苔だと思ってた。
ふーん。
23名無しのひみつ:2008/05/30(金) 04:30:22 ID:EG5e1sp+
これとは関係ないけど、たまにCO2を集めて埋めるとか話出るけど、
それって大気中の酸素濃度が減るんじゃ。問題ないなら別にいいが・・・。
24名無しのひみつ:2008/05/30(金) 05:49:38 ID:a0+ZI20t
>>15
やわらか戦車懐かしいな
25名無しのひみつ:2008/05/30(金) 08:30:25 ID:fzkXP9qy
高温高濃度の環境で育てて進化を促せばいいのに。
26名無しのひみつ:2008/05/30(金) 08:32:02 ID:o7hLtYyD
あーそう。




成長早い麻はだめなの?
27名無しのひみつ:2008/05/30(金) 08:32:26 ID:M8dR06TB
墓石とか石碑とかにへばりついてるのは藻と違うのかな?
28名無しのひみつ:2008/05/30(金) 08:48:08 ID:zjGi7Urm
カビ 苔 藻 でググると発生対策や除去ばかりでてくるな。
29名無しのひみつ:2008/05/30(金) 08:49:40 ID:icsMk7vk
焼け石に藻。
30名無しのひみつ:2008/05/30(金) 08:56:33 ID:b+IA6/w6
それよりCO2の大多数を吸収していた海の海岸での生態系が
100年前から比べれば0.1%も残っていない現実を。
浅瀬がどれだけCO2削減に有効だったか・・

土建屋がらみで護岸工事ばかりして、最近は川底までコンクリートで
埋める工事をしている。なんで川底をコンクリートにするんだ?

ツバルだと海抜0m以下に住み。
海抜0mなら当然台風の影響で津波を受けるだろ。
浸水しないほうが不思議だ
海面が微妙に上昇して都市が沈むとかいうのは0m付近に住む時点で
間違っている。さらに0m以下の埋立地で排水までして。
土地を広げようとするのが明らかに地球の病気だ。

水辺近くに住む工場に100倍の税金を払わせろ。そして住民も
水辺付近へは転居禁止にしろ!自然は水辺からだ。
人類文明も水辺から発生したが、現代にいたっては水辺など鑑賞に
すぎない。砂漠から逃げて水辺へきて、水辺を砂漠化するのは仕様か?
中国は水不足だといっているが、海水を淡水化する装置を使え。
上水道と大差ない価格でできるんだ。なんで1000kmも離れた
川の水を使うか。(北京の水不足解消計画)
31名無しのひみつ:2008/05/30(金) 09:19:57 ID:gy2emh6p
>>30
脳内やけにお忙しいですなwwww
32名無しのひみつ:2008/05/30(金) 10:18:00 ID:1wOgZKxK
>>30
なんだこの妄想キチガイ野郎は、小学生でもありえんファンタジーだな。
テレビやネットでちょっと言われただけで、なにも考えずに信じ正しいと考えてる輩だな。
これだから、自分で考えることが出来ない、ゆとり世代はダメなんだよな。


>それよりCO2の大多数を吸収していた海の海岸での生態系が
>100年前から比べれば0.1%も残っていない現実を。
日本だけみてもそれは無い、といううか世界中の海岸が埋め立てられてコンクリーになってるとでも?
とりあえずソースだせw

>ツバルだと海抜0m以下に住み。
水中か水上に住んでるのか?
ソースだせw

>中国は水不足だといっているが、海水を淡水化する装置を使え。
>上水道と大差ない価格でできるんだ。なんで1000kmも離れた
>川の水を使うか。(北京の水不足解消計画)
日本の水道料金と同じだと思ってるのか?ググったら東京の6分の1だとよ。
33名無しのひみつ:2008/05/30(金) 10:28:34 ID:4xOkfA43
なんだこれ?
ようするに藻を使った太陽光発電ってことだよね、これ??
じゃあ最初から火力発電とセットにしなけりゃ、
「厳しい環境で死なないことが条件」なんて制約なしでいいじゃん?
34名無しのひみつ:2008/05/30(金) 11:02:57 ID:QWZaQqfo
大繁殖してさあ大変、みたいな展開を希望。
35名無しのひみつ:2008/05/30(金) 11:08:36 ID:srUyXeJJ
>>33
藻類の光合成の速度は,CO2の量で制限されてるんでしょ.
36名無しのひみつ:2008/05/30(金) 11:28:54 ID:gy2emh6p
>>1
>主に水中で生きる微細藻類は陸上の植物と比べ、光合成が活発でCO2吸収が速い。

ウソだよ馬鹿
37名無しのひみつ:2008/05/30(金) 11:36:17 ID:2XwCwyMp
>>19
温度が今より高かったのと、餌が
豊富にあったからじゃない?
38名無しのひみつ:2008/05/30(金) 11:44:29 ID:K2XBR+mh
>>32
横槍すまんが

海抜0m以下の土地が世界にどれだけあるのか知らんのか…?
オランダ(=ネーデルランド)の語源を中学校で習わなかったのか…?
39名無しのひみつ:2008/05/30(金) 11:57:04 ID:8LOe7hjV
>>1
中国電力とまぎらわしい!
死ね中日新聞
40名無しのひみつ:2008/05/30(金) 12:30:31 ID:1wOgZKxK
>>38
??
ツバルの話なんだけど、何処からオランダが出てきたんだ?
ゆとり坊か?

で、ツバルが海抜0メーター以下のソースは?
41←3の付くのか3の倍数:2008/05/30(金) 12:40:20 ID:ty6TdEmf
最強の藻って目を細めてみても状況判別不能ってこと?

でも、藻のない部分や声である程度判別可能だよね
42名無しのひみつ:2008/05/30(金) 12:55:29 ID:DF1F0NYf
それで、この藻が寿命で死んだときに出る大量のCO2はどうするわけ?
43名無しのひみつ:2008/05/30(金) 13:00:14 ID:5XSy+0H7
最強の漢、と読めてしまった。

炭素固定としては植林のほうがいいんじゃないか?コストは高いだろうけど
44名無しのひみつ:2008/05/30(金) 13:14:34 ID:Vd5l4gsm
出来た藻を肥料とか家畜の餌にすりゃいいんじゃない。てか、おれ、これを10年も前から考えてた。
45名無しのひみつ:2008/05/30(金) 13:14:36 ID:o7hLtYyD
>>42
想像してワラタ
46名無しのひみつ:2008/05/30(金) 13:23:13 ID:jVgivR+O
温泉めぐりいいな
47名無しのひみつ:2008/05/30(金) 13:54:53 ID:0yeZ+7VE
>>39
中国電力は国電と略す方向でひとつ
48名無しのひみつ:2008/05/30(金) 17:30:48 ID:RyeIW2s+
百年後、そこにはCO2減りすぎて氷の惑星となった地球の姿が!
49名無しのひみつ:2008/05/30(金) 20:02:53 ID:rO2p1Snh
>>6
1.化石燃料の代わりに微細藻類を燃料にする → 化石燃料の消費量の減少
2.微細藻類の燃焼により発生するCO2を再度微細藻類に吸収させる → CO2の循環

1と2の効果により、大気中に放出される化石燃料由来のCO2を減らす事が可能になる。
いわゆる「カーボンニュートラル」です。ググればもっと上手に説明している
サイトがあると思うよ。
50名無しのひみつ:2008/05/30(金) 20:25:24 ID:ks0nuZw1
NEDOで散々やったけど税金食い物にしただけじゃん・・・
最近は原油が上がってるから敗者復活的な技術が多いな
51名無しのひみつ:2008/05/30(金) 20:50:19 ID:gshWcuip
スレタイ見て“最強の漢”かとオモタ
52名無しのひみつ:2008/05/30(金) 20:56:15 ID:OKS7LUtI
>>50
研究のための研究の多いNEDOはともかく、
企業にとってCO2削減はますます切実な問題になってる。
53名無しのひみつ:2008/05/30(金) 20:58:42 ID:lbx2Mk+g
またCO2詐欺か。いいかげんウゼー
54名無しのひみつ:2008/05/30(金) 21:01:02 ID:OKS7LUtI
諸説あるのは承知してるが、今にいたっては詐欺じゃない。人類共通の問題。
産業革命以降に気温が上がってるのは事実だろ。日常生活の中で
異常気象を体感することも増えてるし。
55名無しのひみつ:2008/05/30(金) 21:09:58 ID:lbx2Mk+g
>>54
要は、人類の敵を倒す正義の味方を気取りたいだけだろ。
56名無しのひみつ:2008/05/30(金) 21:10:35 ID:ks0nuZw1
一方ロシアは室内でエアコンを使った
57名無しのひみつ:2008/05/30(金) 21:11:51 ID:a8/Oiy7l
「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/30/news021.html
58名無しのひみつ:2008/05/30(金) 21:27:08 ID:X/rZIoYB
>>21
温度。
まずは暖かいので恒温動物である理由が無い。

植物もエネルギー効率がよかった。
動物も。ゴキだって東南アジアのゴキはでかいだろ?
59名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:06:00 ID:CO2sZ6Wc
>55
環境に配慮してる企業と配慮していない企業
どっちが世間一般にイメージが良いか考えれば立派な営利活動です
正義の味方ゴッコなんて小学生までですよ
60名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:15:30 ID:+a7/O4VX
>12
finding
61名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:16:58 ID:ks0nuZw1
>>59
IDが神だな
62名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:23:13 ID:qMiPViFM
短期間で解決しない難しいのは分かってるけど、
頑張らなければいけない分野なんだよな。
63名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:36:23 ID:MP9lJu3X
サンクロレラみたいに、直接食料にしてしまおうや。
64名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:55:44 ID:TaWxcwCN
>>59
なんて空気読めてるID
65名無しのひみつ:2008/05/31(土) 03:13:32 ID:Lpe1LDdJ
クロロフィルって人工的につくれないの?
66名無しのひみつ:2008/05/31(土) 03:18:43 ID:aosqz6yn
なぁ、木を伐採してそれの一部を燃料にし、
燃料にしなかった木でで木炭作ってしまえば、
木炭の炭素はほぼ固定されるよな?
そして伐採したところに植林していけば、
空気中のCO2はだんだん減っていくんじゃないのか?
67名無しのひみつ:2008/05/31(土) 06:52:16 ID:/4z3Po3b
すげえ、
68名無しのひみつ:2008/05/31(土) 06:52:40 ID:/4z3Po3b
>>59
神現る。
69名無しのひみつ:2008/05/31(土) 09:48:07 ID:7Q8dWec8
森が酸素を2作ると
森自身が呼吸で酸素1を使い
地中の微生物が残りの酸素1を使う

つまり森は酸素を増やしていない
70名無しのひみつ:2008/05/31(土) 10:34:39 ID:6voTOFkL
>>61
ホントだスゲー
71名無しのひみつ:2008/05/31(土) 12:04:12 ID:mg+FDu6e
>69
今の酸素分子はどこからきたんだ?
海か?

72名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:25:36 ID:sDyFJjN5
藻を使って発電。
太陽光発電。

どちらが光→エネルギー変換効率が良いのか?

太陽光発電の代わりに藻を使うなら、CO2は関係ないな。

火力発電で使う燃料の代わりにする藻を使うとしても、結局太陽光のエネルギーを使う
ことにかわりがないのだから、直接光をエネルギーとして使う方が効率が良いのでは?
73名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:48:56 ID:gi1ihF4/
藻ってCO2だけで生きてる訳じゃないよな?
餌というか栄養はどうすんだ?
水に溶かして撒くのか?
74名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:49:06 ID:wvlpTfO1
後の腐海である。
75名無しのひみつ:2008/05/31(土) 15:55:21 ID:yakYchdO
二酸化炭素を濃縮して野菜の成長を促進する技術もよろしく。
76名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:09:06 ID:TkBk2GgV
藻とかの?
77名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:28:53 ID:WqFXQLSS
>>73
よくあるのは排水利用
生活廃水とか工場廃水
PとかNの栄養塩は必須
78名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:33:32 ID:qouSKP1q
 →藻→ガソリン精製→藻→CO2吸収→
↑←←←←←←←←←←←←←←←←←←↓
79名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:00:06 ID:sDyFJjN5
結局、何をしようとしているのかがわからないな。

火力発電所で出るCO2だろうがどこから出るCO2だろうが、同じCO2だから、
火力発電所や車で直接CO2を回収する必要は無いではないか。

排出CO2と同じ量を大気から吸収させれば同じこと。

回収したCO2を燃やしてエネルギーに変えれば、結局、回収したCO2はすべて排出される。
燃やして獲得できるエネルギーは、太陽光エネルギーから得られたもの。
結局、全体をまとめれば、

化石燃料の消費によるCO2とエネルギーの獲得および太陽光エネルギーの獲得

ということになり、火力発電と太陽光発電をしただけのことになる。

もちろん、太陽光発電分で獲得できたエネルギー分だけ火力発電を減らすことでCO2は減らせる。

しかし、このどこにも光合成によるCO2回収が介在する必要はない。
80名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:22:10 ID:WqFXQLSS
>>79
頭悪いな

排ガスのCO2を狙いにしてるのはCO2濃度が高いから

藻類を使ってるのは太陽光発電より低コストでエネルギーを得られる可能性があるから

バイオマス全般そうだがオイルは貯蔵、輸送が容易で電気は困難だから
81ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/05/31(土) 18:26:15 ID:63LMqg78
藻は太陽光と違って需要追従(備蓄)が可能。
高濃度のCO2を利用して事業の差別化。
こんくらいしか思いつかないわ
82名無しのひみつ:2008/06/02(月) 22:54:34 ID:UvrRNBKi
>>79
植物にとってCO2濃度が濃いのは大事な事だよ、観賞魚の藻の養成にCO2ボンベを使って水中のCO2濃度を上げて発育を促進させてるし。
家庭用のミニCO2ボンベもあるし酵母菌を使ってCO2を発生させて、それを水中に供給する装置もあるし。
植物にとってCO2は必須の栄養源なんだよ。
C(炭素)を取り込んだ、副産物というか、排泄物として、O2が発生するんだよ。
成長した藻からの、エネルギー精製とか考えると、>>57みたいな藻を使うのが効率いいだろうな。
83名無しのひみつ:2008/06/03(火) 21:46:21 ID:9MmiDlUD
中学生が卒業前に阿寒湖のマリモを観察
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video_news/19561.html
84名無しのひみつ:2008/06/03(火) 22:46:17 ID:tQmeUs0p
藻類を含む植物は基本的に太陽光を直接利用してエネルギー源にしているから、
本質的に環境に優しい。しかもその過程でCO2を吸収してくれる。

実用化さえすれば、確実に産業革命レベルの技術にはなる。
ハードルを越える技術を確立すればノーベル賞も確定的。
夢がある分野だよね。
85名無しのひみつ:2008/06/04(水) 02:21:52 ID:LxVcTzHA
>>82 光の強度とCO2濃度のどちらが律速要因になっているのかが重要。
車の面積で十分な量の光を受けられるのか?
86名無しのひみつ:2008/06/04(水) 02:42:12 ID:WMcetflg
藻〜やめて〜
87名無しのひみつ:2008/06/04(水) 09:52:52 ID:ryaCOgEw
藻の養殖池を作るために山林を伐採しましたとさ
88名無しのひみつ:2008/06/04(水) 20:03:13 ID:Sn3CqYZW
>>85
何言ってるの、意味分からないのだけど?
光と二酸化炭素のどちらも必要に決まってるし、それ以外にも成長・増殖の為にはチッソ・リン・カリウムが必要だし。
発電所の余分な敷地が、車1台分しか無いとでも?

>>1
キモは、植物の成長には二酸化炭素が必要で、濃度が濃いほど成長が早くなる、すなわちCO2を回収できる。
回収した炭化物(CO2)の利用法が大事。
89名無しのひみつ:2008/06/04(水) 21:17:53 ID:zFiClx8x
>>87
>藻の養殖池を作るために山林を伐採しましたとさ

>1 には「火力発電所」とある。おそらく臨海地域。そんなところに元々山林などない。
埋め立て許可を狙ってるんだと思う。巨大利権もついてくるしー。
90名無しのひみつ:2008/06/05(木) 03:23:41 ID:GXb/59f2
反応速度論という考え方を知らない文系ばかりなのかここは?
91名無しのひみつ:2008/06/05(木) 09:14:47 ID:8pUhqn7M
藻を使おうと、太陽電池を使おうと、それはそれはけっこう広い面積が必要。
なにせ太陽の放射は拡散しているからね。
そうでないと、おれたちはアッという間に太陽光線に焼き殺されてしまうんだがー。
92名無しのひみつ:2008/06/05(木) 09:34:16 ID:cjbi+dT/

微細藻類を飼いたいんだけど、どうしたらいい?
93名無しのひみつ:2008/06/05(木) 09:47:05 ID:BBm4M9C2
 こうした微生物探しの研究は、地道を地でいく研究だよなぁ。
94名無しのひみつ:2008/06/05(木) 10:13:48 ID:tqvKCu9V
>>93
めんどくさくなって遺伝子組み換えでも可。
そうまでするほどの細菌が見つかってないだけだとも思う。
95名無しのひみつ:2008/06/05(木) 12:47:42 ID:A1wU2oIy
藻類と幼虫は地球最後の食糧です。

嫌だなぁ。
96名無しのひみつ:2008/06/10(火) 23:25:08 ID:HDjxvjPn
>>87
CO2削減の観点からはそれもありだ。
計算上、単位時間あたり、単位面積あたりの
CO2吸収量は微細藻類>樹木なんだから。
97名無しのひみつ:2008/06/10(火) 23:34:12 ID:GJ4koynJ
クロレラって健康食品になるんだろ?
一石二鳥じゃん
98名無しのひみつ:2008/06/11(水) 00:02:33 ID:Ym2gk9Xx
樹木が持続的に二酸化炭素を吸収し続けてくれると信じているバカって居るよな?
森が成長しきったら吸収量はプラマイゼロになるのに。
99名無しのひみつ:2008/06/11(水) 00:32:35 ID:LZ4mt/qO
>>98
黒土地帯のような膨大な有機土壌は、収支プラマイゼロでもできるのか?
100名無しのひみつ:2008/06/11(水) 00:52:00 ID:xZs086Qs
本当に、CO2の濃度を下げれば、温暖化は防げるのか?
101名無しのひみつ:2008/06/11(水) 01:01:29 ID:LZ4mt/qO
>>100
クールビズ程度の効果があるさ。
今は、暑いのに更に厚着をしようとしてるから大騒ぎしてるだけ。
102名無しのひみつ:2008/06/11(水) 02:07:38 ID:sILiMBC/
>まずは高濃度と高温に耐えられる種類を見つけようと、

高温はコジェネ推進で条件からはずせるだろ
高濃度だけならほとんどの植物で対応可能だし温室にCO2パイプラインひけよ
本気でとりくむ気があるなら廃熱・排気利用に技術的問題なんてないだろ
革新的な研究してるようにも見えないのだが
103名無しのひみつ:2008/06/11(水) 09:03:47 ID:5Op0tyeA
上で言ってる通り高温、高濃度に耐えるのは別にどうという問題じゃない
問題は固定化速度と量
これが最終的にコストにスゲーきいてくる
104名無しのひみつ:2008/06/13(金) 04:42:34 ID:YtOs+4iF
>>59
CO2さんが言うんじゃしょうがないな
105名無しのひみつ:2008/06/13(金) 10:50:24 ID:TKBTgBm6
原子力発電は『発電時にCO2を出しません』





消防署のほうから来ました 詐欺とどう違うか。
今ならタダ! といって、少しずつ課金が増え解約時に
トンでもない額を請求するのとか。
106名無しのひみつ:2008/06/17(火) 01:56:35 ID:A7VQV1ay
>>103
排ガスレベルのCO2濃度になると、藻類を含む植物にとっても
成長を阻害する要因になりうる。温度に関しては現行技術レベルの
プラントへの適用を考えれば、やはり外せない要因。
世界中で高温高CO2濃度の排ガスが大気中に放出されてるわけで。
107名無しのひみつ:2008/06/20(金) 23:58:38 ID:U75is75E
あふぉだな
高濃度CO2に耐えられないなら低濃度の普通の大気でやればいいだろ
高濃度でやりたがるのはそのほうが成長速度が速いから

CO2削減は量であって濃度でないから
わざわざ高濃度のCO2を減らさなくてもいいんだよ・・・
108名無しのひみつ:2008/06/21(土) 07:27:43 ID:entCzPWw
既出だな。
109名無しのひみつ:2008/06/29(日) 00:56:21 ID:pTnAzEnQ
>>106
藍藻は植物じゃない。 バクテリアに近い。
110名無しのひみつ:2008/08/03(日) 14:54:48 ID:n1oI5RBU
五輪会場に大量漂着の藻はアオノリ、韓国に輸出へ

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1217730538/
111名無しのひみつ:2008/08/03(日) 15:42:26 ID:an5JmuO4
>>110
人外の生物ができそう・・・・・・
112名無しのひみつ
>CO2の濃度は7−10%、排ガス温度は50−100度

温室作って野菜でも育てたほうが得じゃね?