【環境】洗米排水からバイオエタノールを生産する技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★

 広島国際学院大(広島市安芸区)工学部の渡辺昌規准教授(36)らの研究グループが、
洗米排水からバイオエタノールを生産する技術を開発した。バイオ燃料への転用などで
穀物価格が高騰する中、原料が食料と競合しないのが特長。8月に仙台市である
日本生物工学会大会で発表する。

 洗米排水に、でんぷんの分解能力がある米ぬかとアルコールを作る酵母を加え
1―2週間保存する。保存温度は、雑菌が繁殖しにくく酵母の働きが活性化する15―20度。
蒸留して気化したアルコールを冷まし、液体にして回収する。

 生成エタノール濃度は6―7%で、実用化されているサトウキビからバイオエタノール生産
する際の濃度とほぼ同等を達成した。

 外食業界などで洗米済みの米の需要が高まり、無洗米製造工場では排水処理の負担が
増えている。実用化されると、洗米排水量を半分程度に削減できるほか、乾燥処理をして
家畜の飼料にするのに比べ生産時の排出熱量を抑えられるという。


TITLE:中国新聞
URL:http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805270117.html
2名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:07:22 ID:z+lCPGce
すげえ!
3名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:11:46 ID:n2IBli2y
うどんではできないのかな?
4名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:11:46 ID:ZfORuTQR
食うところなくなるくらいに洗いまくれってことか
5名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:12:20 ID:kg8E+Wj1
米作の日本はじまったな
日本の方式なら 次の年も同じ土地使えるから 米作るのに困らないし
6名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:13:51 ID:CGudxESe
渡辺昌規准教授(36)さんGJ!!!
7名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:21:26 ID:x36TNJ2b
これはスゴイな
8名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:22:16 ID:0BYkK6Kd
だって、どぶろく・・・・
9名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:29:19 ID:pvnddqIK
>>3 はは〜ん、万年水不足のうどん県人だな
10名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:29:51 ID:OOfE0uoI
36細で准教授って凄いな。この年齢なら大半は助手だろ。
大学があれだが。
11名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:33:13 ID:zduMkT63
問題はコストだな
12名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:34:18 ID:Pw/NgEGI
無洗米作るとき出るヌカ使ったらもっと効率いいじゃないの?
13名無しのひみつ:2008/05/28(水) 23:42:10 ID:bsfZoxfq
穀物の需給に影響のない色んな方法を
複合的にやっていけばいい
よその国よりとにかく先に実用化して欲しいね
14名無しのひみつ:2008/05/29(木) 00:10:07 ID:WL7PbqmM
インディーの燃料みたいに酒税うんぬんくるのかなぁ・・・
15名無しのひみつ:2008/05/29(木) 00:11:44 ID:r3CqeKbB
折角がんばってこういう技術考えても、国が重い腰を
あげてくれないと・・・。
16名無しのひみつ:2008/05/29(木) 00:23:17 ID:NkKT+O2k
>>5
今米価格の高騰に悩んでる国オワタにならね?
17名無しのひみつ:2008/05/29(木) 00:32:40 ID:gMxtKx53
>>3
茹で汁は塩分が濃いと聞いたが、微生物は大丈夫だろうか。
18名無しのひみつ:2008/05/29(木) 00:35:43 ID:cC4FUe6E
これは家庭じゃ無理か?
19名無しのひみつ:2008/05/29(木) 00:49:41 ID:S0Jn/y1q
>>18
密造酒ですね。分かります。
20名無しのひみつ:2008/05/29(木) 01:00:25 ID:q8OkzRy6
塩分たっぷりの海藻のホンダワラからバイオエタノール生産構想があることを
考えれば、塩分を含んだうどんのゆで汁にも可能性がアル。
21名無しのひみつ:2008/05/29(木) 04:38:09 ID:wIpnZTuN
どぶろくか
すごいじゃん
22名無しのひみつ:2008/05/29(木) 05:05:50 ID:iEEJao+i
穀物をエタノールにできるようになって価格調整がしやすくなったので、
おそらく、今後は劇的に穀物価格が暴落することはなくなるだろう。
いまは過渡期で上がり過ぎだが、以前ほど安くなることもない。
そう考えると、メリケンから押し売りされるような状況も今後はもはやないと考えて良い。

飼料用等の用途で休耕田の復活が現在考えられているけど、
問題は減反政策で畑に転作してしまった所だな。
結局、メリケンよって農業政策が振り回されるのは敗戦国としての宿命か。
23名無しのひみつ:2008/05/29(木) 05:19:53 ID:nqSEUkw4
>>12
お前>>1くらいちゃんと読めよ
24名無しのひみつ:2008/05/29(木) 05:32:41 ID:N+x6r13J
おからからは作れないのか
豆腐や豆乳を作った絞りかすがおからで有るが殆どが産廃として捨てられている
もしも作れたら産廃から燃料が出来た事になる
天ぷら油の様にゴミから燃料が得られると事が食料危機を救うかも
25Dzn:2008/05/29(木) 05:50:55 ID:b2SnFOv8
このYOUTUBE 見てみて! やばいよ! http://thesecret.4days.co.il/482652
26名無しのひみつ:2008/05/29(木) 06:33:32 ID:r/TGDDU2
エタノールを畑で作るために消費される石油をすべて
バイオエタノールに置き換えると
生産されるバイオエタノールのどれくらいの比率になるんだ?
27名無しのひみつ:2008/05/29(木) 07:26:32 ID:kN8EE1zL
さぬきうどんの排水も使えるな。
28名無しのひみつ:2008/05/29(木) 09:44:18 ID:2zcogzjd
発酵時のCO2排出量はどのくらいなんだろ?
29名無しのひみつ:2008/05/29(木) 10:53:38 ID:rg/B5+CR
>>28
排水が自然環境中で分解されるのと同水準なんじゃね?
30名無しのひみつ:2008/05/29(木) 11:45:26 ID:pndZYsel
おいしいところは人間様が直接食って排水からエタノールか
人間様の食い物を車が食ってる状態より健全ですな
31名無しのひみつ:2008/05/29(木) 11:47:08 ID:rg/B5+CR
日本酒造るときのとぎ汁も使えるんじゃないだろうかね?
32名無しのひみつ:2008/05/29(木) 12:09:21 ID:6n3NWnUl
>>24
既に研究している人がいて、装置も完成済み。
後はコストダウンだけらしい。
33名無しのひみつ:2008/05/29(木) 12:30:59 ID:XSsIn4ro
貧乏くさいな
さすが日本
34名無しのひみつ:2008/05/29(木) 12:41:31 ID:sDzSNhvn
最終的に生ゴミを燃料にして時間旅行まで出来る車が完成
35名無しのひみつ:2008/05/29(木) 12:55:53 ID:+uGiN6lR
これ、四国のうどん排水にも使えね?
36名無しのひみつ:2008/05/29(木) 12:57:56 ID:Cl6knlrC
下水処理場のガスとか利用できんの?
37名無しのひみつ:2008/05/29(木) 13:25:59 ID:Oo3gwYq8
出来上がるエタノールが6%ならでんぷんは10%以上必要な筈。
ただの洗米排水にそんな高濃度ででんぷんが含まれてるとは思えないんだが・・・

米ぬか大量にぶち込んでるのか?
それとも脱水した排水汚泥を発酵させてるのか?
38名無しのひみつ:2008/05/29(木) 13:38:36 ID:eqd8Ay98
>>33
そんなに誉められても困るぜw
39名無しのひみつ:2008/05/29(木) 14:15:54 ID:Fpg7z8M4
外食産業のパスタのゆで汁も相当なもんだろ
40名無しのひみつ:2008/05/29(木) 14:29:38 ID:lOcS+nYT
そりゃーできるだろうけど、電気どれだけ使うんだつー話だよw
41名無しのひみつ:2008/05/29(木) 14:32:36 ID:neoJnO0N
市販米の無洗米化を国が義務付けすれば、洗米水での環境汚染にの節水にもなるからさらにエコになるよ。

>>39
うどんもね、四国で讃岐うどんの排水による川の水質汚濁が酷いって、未だに下水道整備されてないんだな。
42名無しのひみつ:2008/05/29(木) 17:58:01 ID:cMQKyRjt
これすごいか?廃物を有用物に変えたのはえらいけど
洗米排水からバイオエタノールをつくった訳じゃないじゃん
ただの養分でしょ?
43名無しのひみつ:2008/05/29(木) 18:21:06 ID:TVv0KkzW
>>42
言ってる意味がわからない
44名無しのひみつ:2008/05/29(木) 19:19:23 ID:wIpnZTuN
>>1
> 洗米排水からバイオエタノールを生産する技術を開発した。


>>42
> 洗米排水からバイオエタノールをつくった訳じゃないじゃん
> ただの養分でしょ?

ん?なんか言った?
45名無しのひみつ:2008/05/29(木) 19:23:04 ID:tr0Onge1
>>40
この手の技術のエネルギー収支は、洗米排水の処理にかかる費用と比べて
どの程度余分にエネルギーがかかるか?で計算することになる。

川へ戻すために、浄化装置の設置が義務づけられてる訳だけども
ただ川へ戻すだけに使ってるエネルギーと変わらないエネルギーで、
アルコールを得られるなら、エネルギー収支としては、プラスになる。
46名無しのひみつ:2008/05/29(木) 20:15:38 ID:nOUViWIH
>>40
別に電気なんか使わんでもできるだろ?
15〜20度の温度管理なんて、ワインの醸造と同じくらいだろ?
地下室にでも置いときゃいいだけじゃん。
47名無しのひみつ:2008/05/29(木) 21:18:14 ID:toDwkMgi
こちらが20年物の秋田産の研ぎ汁でございます
48名無しのひみつ:2008/05/29(木) 22:49:33 ID:JWGsdY9D
>>40
まあ、ガソリン精製よりは使わんだろう。
49名無しのひみつ:2008/05/29(木) 22:53:09 ID:XRs1Tg1x
>>46
できた後が問題。
水と混ざってるからエタノールだけ取り出さないといけない訳だが・・・
50名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:11:12 ID:2wd/CVPc
酒造なんかも米を磨いた排水や粉ってかなり出るの?
製麺所とかの排水は?
51名無しのひみつ:2008/05/29(木) 23:18:28 ID:CktWzLYc
>>50
おれんち、焼酎蔵をやってる。
洗米からの排水はかなりのもんで、BODが高くでそのままでは排水出来ないくらい。
52名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:07:54 ID:g5BOd0dE
でもね、これが、もし、一般的なったらバカ政府がどーんと課税するんだよ。
53名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:09:47 ID:JOAuDvEE
現状、生成されたエタノール溶液からエタノールのみ抽出するのってどうやってるの?
やっぱ蒸留するの?
54名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:30:26 ID:hnJShLfa
>53
>1嫁。モロに「蒸留する」と書いてる
55名無しのひみつ:2008/05/30(金) 07:10:53 ID:gjazj85x
うんこからバイオエタノールを取れないのか?
56名無しのひみつ:2008/05/30(金) 07:26:46 ID:epoRgmvL
次は野菜をむいた皮からエタノールを生産してください。
57名無しのひみつ:2008/05/30(金) 07:31:15 ID:gjazj85x
下水処理のようなシステムが中央集中してれば人間の想像力が損なわれる気がする
58名無しのひみつ:2008/05/30(金) 13:25:24 ID:cq+dgQrV
まず日本語文法が損なわれてるだろ
59名無しのひみつ:2008/05/30(金) 14:13:36 ID:3G3RwUbz
無洗米って、水洗いじゃなくて空気で吹き飛ばすんじゃなかったっけ?
60名無しのひみつ:2008/05/30(金) 14:20:04 ID:93GPpoYD
ぬかを研磨剤として空気を吹き付けてぬかを落とす。
61名無しのひみつ:2008/05/30(金) 15:15:27 ID:umB9US7C
それより早く東南アジアと組んで米版OPEC作れよ。あっという間に食料輸出国になれるぞ。
62名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:11:46 ID:Qvx6B5bB
>>52
政府が無洗米の施設を作って洗米排水を
石油会社に売った方が儲からないか?
売られる米は全部無洗米。
家庭でも洗う回数が少なくなって水の節約も出来る。
63名無しのひみつ:2008/05/30(金) 22:33:35 ID:AzYFbwGi
>>55>>56
バイオガスのが良くね?
64反・権謀術数:2008/05/31(土) 01:47:03 ID:kA3h0um8
まず、その功績を讃えるべきか。素晴らしいと思う。
65名無しのひみつ:2008/05/31(土) 11:20:08 ID:2Xkqawto
生ごみでメタンガスを発生させるのと同じレベル
まあせいぜいがんばってくれ
66名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:17:15 ID:q1Rq3Z58
【科学】「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212201449/

【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/news21.2ch.net/scienceplus/1178804572
67名無しのひみつ:2008/06/03(火) 20:25:50 ID:cpkpi54E
作る過程がちょっと美味しそうなのは気のせいか。
健康食品みたい。
68名無しのひみつ:2008/06/05(木) 01:05:17 ID:bkd+pk5l
おこめ洗ってくる(´・ω・`)
69名無しのひみつ:2008/06/05(木) 21:19:43 ID:122ig1/L
>67
思うんだが、>>1はきっとお酒を造る行程と一緒なんじゃないのか…?
70名無しのひみつ:2008/07/02(水) 19:57:51 ID:cRKYYMH3
藁も籾殻も製紙廃液なども使える?
71名無しのひみつ:2008/07/02(水) 20:50:48 ID:HttagxOL
>>69
極論で言えば、発酵させて作るエタノールは全部酒造と一緒でしょ?
飲むのは無理だけどw
72名無しのひみつ:2008/07/02(水) 22:44:45 ID:gMGT8Ey4
>>65
今回は、上等なゴミだから期待できるような気がする。
製紙の黒液のように、採算が取れてごみ減量と有用なエネルギー源になるよう育って欲しい。
73名無しのひみつ:2008/07/02(水) 22:53:33 ID:abT1XG90
>>71
蒸留すれば飲めるぞ
74名無しのひみつ:2008/07/03(木) 05:54:18 ID:3raW1KNg
>外食業界などで洗米済みの米の需要が高まり、無洗米製造工場では排水処理の負担が増えている

無洗米てのは風で吹き飛ばすんだぞ?なんで排水処理の負担が増えるのか
粉はペレットに固められて飼料になってる
燃料や土壌改良にも使われてる
何でわざわざエタノールに?バイオエタノール言いたかっただけちゃうんかと
75名無しのひみつ:2008/07/03(木) 06:46:34 ID:kUqeVSAd
日本だからなのか発酵させるの得意だよなぁ
なんでも発酵してエタノール作りそう
76名無しのひみつ:2008/07/03(木) 08:23:33 ID:U4GLLHDb
>>74
無洗米の製法って会社により、いろいろだ って
聞いたことあるぞ。
風で飛ばす方法もあるだろうけど、そうでないのもあるんじゃない?
77名無しのひみつ:2008/07/03(木) 09:31:08 ID:nwGLYUGT
酒造会社がバイオエタノール製造も兼業するのが効率よさそう
78名無しのひみつ:2008/07/03(木) 13:40:08 ID:iTT3Wkjx
こいつらがアホだなーと感じるのはエタノールを作るまでの様々なコストが生産されたモノに見合ってるかどうかを完全に無視しているところだな。
79名無しのひみつ:2008/07/03(木) 13:57:54 ID:nwGLYUGT
海外への所得移転より国内で金が循環するほうが良い。
多少の妥協は必要。
80名無しのひみつ:2008/07/03(木) 14:30:17 ID:lIKHUxi+
無洗米ってメカニカルに米ぬかとってるはずなんだけど。。。水で洗ってるの???
81名無しのひみつ:2008/07/03(木) 15:55:30 ID:C1FKXF6N
「米ヌカからバイオエタノールを効率的に生産する新技術」だったら、
少しは注目してやるんだが。
82名無しのひみつ:2008/07/03(木) 16:07:32 ID:c9OSq4q5
悪乗り バカス〜〜〜〜〜〜〜www
83名無しのひみつ:2008/07/03(木) 18:51:14 ID:1jocW7xX
>>82
バガス(さとうきび搾りかす)のことを言っているのかな〜。

米ヌカ+籾殻+フスマも、全部エタノールにできればいいんだけど、
全然できていないねー。
84名無しのひみつ:2008/07/03(木) 22:49:15 ID:gyLkJtlX
米のとぎ汁みたいにほとんど水分のものをエタノール原料にしたって
加工費だけでできたエタノールよりも多くの化石燃料使うと思うぞ。
蒸留して数パーセントのエタノール濃度って一体何なんだよwwww
85名無しのひみつ:2008/07/04(金) 14:24:27 ID:i6QBNOWi
広島国際学院大学と、そこの工学部が、あいた口がふさがらないくらい
レベルが低いということが、よ〜くわかった。ありがとう。
86名無しのひみつ:2008/07/05(土) 20:07:38 ID:CZsOnxWC
無線マイって、洗浄にアルコール使ってた様な。
初めからアルコール含んでるのでは?
87名無しのひみつ:2008/07/05(土) 20:16:16 ID:CZsOnxWC
>>80
無洗米の代表的な製法は以下の3つと思われ。
1.コメの重量の半分の重量の水を使う水洗。
 (家庭の米とぎは米の10倍の重量の水を使うとされている。すなわち20倍の濃度のとぎ汁になる)
2.粘着性の糖で糠部分を吸着洗浄する無水洗浄。
3.アルコールを使って洗い、乾かすドライ洗浄。

機械的にいくら磨いでも、糠の粉は洗わないと逝かんようだ。
88名無しのひみつ:2008/07/06(日) 00:17:43 ID:K1SjoUyz
そもそも溶け出した部分のカロリーより多くのカロリーが
取り出せるわけはないからな。

効率考えたって、意味のある「技術」とは思えんな。
89名無しのひみつ:2008/07/06(日) 01:08:03 ID:fLtzvaFr
経済封鎖を食らったら、必要な技術だな。
90名無しのひみつ:2008/07/06(日) 10:23:28 ID:wHy5nYVF
74、80の指摘する通り、無洗米はタピオカ粒と振とうして、
機械的に摩擦でぬか成分をこそぎ取る。痴呆大は調べようともせず
洗米排水が増加するなどアホをのたまう。バイオエタノールブームの
尻馬に乗って、資源を無駄に使おうとする輩。嘆息。
91名無しのひみつ:2008/07/06(日) 10:49:38 ID:MLGb2kmb
>>90
あのさ、無洗米の作り方って一つじゃないんだよ。
>>87に書いてあるでしょ。
タピオカ使わないやり方もあれば、水を使うやり方もある。
92名無しのひみつ:2008/07/06(日) 14:49:19 ID:fbOk4F//
水を使うやり方を禁じればいいだけじゃん
93名無しのひみつ:2008/07/06(日) 17:51:20 ID:cNbdgzmO
>>92
貧乏人は玄米を食え、ってか?
94名無しのひみつ:2008/07/06(日) 18:32:59 ID:iSffUs5x
家畜の飼料も高騰してるので、ばっちり競合してると思うよ。
かわかしかたを、工夫した方がいんじゃないかな。
95名無しのひみつ:2008/07/07(月) 07:33:03 ID:Oo652WYa
>>92
タピオカはうどんや家畜飼料の原料だよ。
競合してるよ。
96名無しのひみつ:2008/07/07(月) 14:18:51 ID:3IxqLaee
下水処理場の時代がやってきたな!!
水にメタンにリンにバイオエタノールに
97名無しのひみつ:2008/07/07(月) 17:34:59 ID:wyMEzBYh
雑草でなんとかならんのか
98名無しのひみつ:2008/07/07(月) 22:45:09 ID:pLGzAqsY
>> 91 Wikipediaでひろってきたような87を盲信するバカ。

主流は圧倒的に水を使わない2と、87が(ワザと?)含めなかった
広島の農業機械メーカー○タケのタピオカ方式。

そもそもいったん水で洗った米をかわかすってだめだろ。>>87 かびるぞ!

エタノールで洗うなんて消毒じゃあるまいし、経済的栄養学的に論外。
タピオカは数回は使えるらしいし、残っても食品グレードなのでオーケーらしい。
ヌカは、タピオカにくっついたあと、また取れて回収できるんだ。

85の言うようにレベルが低いのは確かだが、○○学会に出すとかいってるくせに
ど田舎痴呆紙にのせるのも、レベル低いな。ちったあ、背景調べろよ。
この記事の関係者、諸君。

99名無しのひみつ:2008/07/07(月) 23:30:53 ID:kAvLjPz8
「残された選択」スウェーデン06年制作(48分)
http://video.google.com/videoplay?docid=718576681574805967
100名無しのひみつ:2008/07/08(火) 00:58:46 ID:Y6++SqOH
讃岐うどんのゆで汁公害には有効な解決法かもしれんな
101名無しのひみつ:2008/07/08(火) 04:18:51 ID:gp+KK29v
無洗米加工主要製法
製法(特徴) > 機械メーカー
●ハイブリッド精米仕上方式
・NTWP(ネオテイスティホワイトプロセス)
・前処理で水で湿らせ熱付着剤で肌ヌカを取る > サタケ
●加水精米仕上方式 スーパージフライス装置
15%の水で洗って遠心分離する > サタケ
クリキ・無洗米装置
水流で短時間でヌカを取り、脱水・乾燥 > クリキ
●特殊精米方式
BG精米製法
ヌカで肌ヌカを取る > 東洋精米機製作所
●乾式研米仕上方式
リ・フレなど ブラシで研米する > クボタ

102名無しのひみつ:2008/07/09(水) 09:33:03 ID:GUhTOICJ
ガンマオリザノールという米油が主原料の薬がある。
バイオエタノールってさわぎすぎだと思う。
京都の市バスは廃油で走っている。
とうもろこしだってとうもろこし油。米の洗浄水より、米油の方と違うの?これが個人的感想。
だから、いわゆる菜種油、椿油、大豆油、米油、オリーブ、そちら系の雑草等、昔の油の原料になったものはすべてバイオエタノールに変わる材料のはず。
ついでにいうと、大量に油がとれるオリーブからは、バイオエタノール技術でハイオク並の燃料の可能性もあると思っている。
103名無しのひみつ:2008/07/09(水) 10:17:45 ID:a85MP/Bs
104名無しのひみつ:2008/07/09(水) 10:49:47 ID:1ec5zw9h
500円のおめこ券
105名無しのひみつ:2008/07/09(水) 11:37:38 ID:a85MP/Bs
水で洗って糠が出て困ったって事態が、そんなに深刻だとは、知らなかった。
豆腐製造で大量にオカラが出て困ったってのもあったな。
ホタテ養殖で、大量の貝殻が出て困ったとか
畜産で排泄物が大量で困ったとか…
106名無しのひみつ:2008/07/09(水) 17:39:56 ID:t8vAYyNJ
>>101
で、取れたヌカはどう処理しているんだ?
107名無しのひみつ
>>106
>>103に端的に説明してある。
BG法は、一応飼料として再利用しているようだが、工場の奥の秘密の機械で精米されており、詳細は謎だそうだ。
結局、水を大量に使う方式が一番美味しいと書いてあるよ。