【医学】ビタミンB群、心疾患を抑制=ただし食事でバランスよく−厚労省研究班

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
ビタミンB群を食事で多く取る人は心筋梗塞(こうそく)になりにくいことが27日までに、
厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎国立がんセンター部長)の大規模
疫学調査で分かった。どれか1つだけでは効果がなかった。

研究班は1990年と95年、岩手、秋田、長野、沖縄の4地域で、40〜59歳の男女
約4万人の生活習慣を調査。約11年の追跡期間に、男性201人、女性50人の
計251人が心筋梗塞などの虚血性心疾患になった。

食事内容からビタミンB6、B12、葉酸の摂取量を算出してそれぞれ5群に分け、
喫煙や肥満、ビタミン剤摂取などの影響を除いて発症リスクを比較。その結果、
いずれも摂取量が多いとリスクが低い傾向がみられた。

心筋梗塞に限るとより顕著で、最も少ないグループに比べ、最も多いグループは
葉酸で約4割、B6、B12で約5割低かった。

また、摂取量が多いか少ないかの組み合わせでも検討。3つすべて少ない人は、
すべて多い人の2倍以上のリスクだった。1つだけ多くても他の2つが少なければ
同様に高リスクで、特にB6が少ないと、B12と葉酸が多くても2倍以上だった。

研究班は、これらを満遍なく、特にB6を多く含む食品を積極的に取ることが、心筋
梗塞の予防につながる可能性があるとしている。

ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008052700284
時事ドットコム 2008/05/27-11:45
※ご依頼いただきました
2名無しのひみつ:2008/05/28(水) 18:11:31 ID:Gk+TnLBi
生肉で2ゲッツ
3名無しのひみつ:2008/05/28(水) 18:18:10 ID:Sbpv4qo/
また、津moneyか…
4名無しのひみつ:2008/05/28(水) 18:21:20 ID:U/hWgtGO
玄米でOK
5名無しのひみつ:2008/05/28(水) 18:42:48 ID:s+gwCKH7
怪しい。また税金の無駄遣い研究。誰が信用するか。官僚と医者のマネーロンダリングに
すぎません。
6名無しのひみつ:2008/05/28(水) 18:51:51 ID:t3quNZVo
胚芽、豚肉、レバー、豆、卵、乳製品、葉菜類、肉、魚介類
7名無しのひみつ:2008/05/28(水) 20:09:56 ID:uaLLMbO7
チョコラBB飲めばおk
8名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:09:20 ID:GgQFqvjB
>>7
チョコラBBは、
糖衣に赤色系の着色料を
使用しているため、
毎日飲んでいると
悪影響が懸念される。
9名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:10:50 ID:GgQFqvjB
ビタミンB類の効能は
人によって感受性に
かなりの差異が認められる
と思う。
10名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:21:59 ID:lMSqGe9f
ビタミンB・葉酸でホモシステイン値は減らすが、臨床的イベントは減らさず
http://intmed.exblog.jp/7083810/
11名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:24:28 ID:lMSqGe9f
心臓血管病とホモシステインは無関係?
http://archive.mag2.com/0000065939/20070627090000000.html
12名無しのひみつ:2008/05/28(水) 22:18:05 ID:3FC73775
ビタミンB群をバランスよく摂取できている人は、他の栄養素もバランスよく摂取できている
 ↓
よって心筋梗塞になりにくい。(おそらく他の疾患にもなりにくい)


国会で税金のムダ使いを問いただして欲しいね。
13名無しのひみつ:2008/05/28(水) 22:52:37 ID:LRcK2uFT
ビタミンB群はうつ病の特効薬
パキシルやリタリンなんかよりよっぽど効くと思う
しかもうつ病の薬って副作用あるし
14名無しのひみつ:2008/05/29(木) 00:14:22 ID:1A0+JImO
>>13
え、マジで?
15名無しのひみつ:2008/05/29(木) 01:48:41 ID:R9d+rAOD
エビオス錠は?
16名無しのひみつ:2008/05/29(木) 03:13:15 ID:qihe5uFS
>>15
俺はB2不足になりやすいらしくて口角炎によく罹ったんで
エビオスのんでた時期があったが効かなかった。
結局チョコラBBでしのいで食生活を根本から見直した。

それよかエビオスは精子ドバドバになる薬と言われてそっちで人気が高いが
それも俺にはあんまし効き目は感じなかったな。
17名無しのひみつ:2008/05/29(木) 09:27:46 ID:rkVUHNE0
つまり、食事に気を使ってる人の方が病気になりにくい場合があると証明したわけだ…大発見だねwww
18名無しのひみつ:2008/05/29(木) 10:17:24 ID:S/zVn7ur
食事に気を遣うって言うけど、三大栄養素やビタミンやミネラルが体内でどのように使われていくのか、だいたい理解してれば
料理見て、ステーキはタンパク質が多く、脂質も十分だから、サラダはドレッシングを減らすか、ノンオイルにして、Caが多めの牛乳を飲んで
とかすぐ解るようになるから、気を遣うってほど苦痛なことではなく、習慣的な当たり前に近くなる。
19名無しのひみつ:2008/05/29(木) 14:44:27 ID:aKmoW/7A
>>7
サプリを取ればいいと勘違いする、お前のような阿呆が居るから
わざわざ食事でと書いてあるだろうが。
20名無しのひみつ:2008/05/31(土) 03:06:35 ID:L0VRxY3I
https://www.dear-natura.com/product/basiccare06.html

漏れはこれを毎日摂取してるよ。
毎日オシッコが黄色いです。
21名無しのひみつ:2008/05/31(土) 03:56:59 ID:rSWp++d0
ビタミンB6取るとセロトニンが増えるから鬱や精神安定にも良いぞ
22名無しのひみつ:2008/05/31(土) 20:53:02 ID:gCP1MBmY
いつもビタミンB群剤を飲んでいる。これは精神安定効果が高いというのを
経験上知っているからというだけだったんだが、それ以外の効果もあるのか
23名無しのひみつ:2008/06/01(日) 12:44:11 ID:hNC1jBFE
「ただし食事でバランスよく」「ビタミン剤摂取などの影響を除いて」と書いてあるのに
サプリやビタミン剤の話ばかりしてるお前らの低能ぶりに唖然。
24名無しのひみつ:2008/06/02(月) 03:17:01 ID:h/Z4YYu+
もりおーがい
25名無しのひみつ:2008/06/02(月) 08:59:27 ID:hd6OiB3l
B群もそりゃ摂るんだけど
このスレのせいでエビオス飲みたくなってきたww
今と違って発揮する機会もないのにリア高の頃飲んでたがw
26名無しのひみつ:2008/06/03(火) 03:41:40 ID:h35nHuRk
食品ってどれ
具体的に食品名書いてくれないと困るよ
27名無しのひみつ:2008/06/03(火) 04:33:54 ID:s1mDy33E
ぐぐれカス
28名無しのひみつ:2008/07/23(水) 03:36:12 ID:fteYSgUM
29名無しのひみつ:2008/07/23(水) 03:53:55 ID:QGaFoQPG
なんでもバランス良く取れば健康に良いことくらい、知っておるわい。
30名無しのひみつ:2008/07/24(木) 07:24:32 ID:HdwWYk4r
31名無しのひみつ:2008/08/03(日) 13:37:29 ID:Ijj5YhPQ
Bを多く含む、豚肉の食べ方はどうなんだ?
豚カツが心臓によいとは思えないし
つまり、豚カツ食べるのはいいが野菜も食えばいいという事?
バランスよくて言うのは普通にむかしから言われてる事だし
よくわかんない曖昧な話。
32名無しのひみつ:2008/08/06(水) 13:10:48 ID:Hh/AQBNv
食事だけではバランス良く、ビタミン類が摂れないので
サプリメントが流行る。

ビタミンC、E、B・・等々 5年間〜10年間くらい継続すると効果が出る?
食生活の習慣病の予防効果が?
33名無しのひみつ:2008/08/06(水) 13:27:29 ID:wfY0um6H
E についてはサプリメント飲んでたグループのほうが短命だったという比較実験がある。
日本の研究ではないが。脂溶性のビタミンは注意しないといけない。
34名無しのひみつ
>>33
何処の研究? 実証試験の追試で証明されているのですか?