【昆虫・IT】甲虫の玉虫色が、光コンピューター・チップ開発の鍵に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
アマゾン原産で体長2、3センチの甲虫の外殻に、物質科学者らが長年にわたって
探し求めていた分子構造が自然に備わっていることが明らかになった。
次世代の光コンピューター・チップ開発の鍵になると考えられている。

専門家の間では、もう数十年も前から、電気信号ではなく光によるコンピューター・
チップが夢想されてきた。光子は電子と違って、互いに干渉することなく回路を
行き来できるので、光チップなら2次元ではなく3次元での設計が可能になる。
そのため、現在なら処理に数週間かかるデータを数秒で片付けられると考えられている。

だが今のところ、光コンピューティングはまだ夢の段階に留まっている。光チップを
実現するには、シリコンが電子を通すのと同程度の速度で光子を通す結晶が必要だ。
専門家らは光子を通すのに理想的な「フォトニック結晶」を思い描けてはいるが、
まだ実際には作れずにいる。

[フォトニック結晶は、光の波長と同程度の構造からなる人工的な周期構造。光が
存在できない周波数領域「フォトニック・バンドギャップ」を利用して光を効率的に
閉じ込めることができるとされ、将来の光集積回路の実現に向けて有望な技術で
あると考えられている。]

ここで、学名をLamprocyphus augustusという甲虫の登場だ。5月の『Physical Review E』に
発表された、ユタ大学のチームの研究[タイトル:Discovery of a diamond based
photonic crystal structure in beetle scales(5月7日受理)]によると、この昆虫は
ブラジル原産で、体長2、3センチ、緑がかった玉虫色の外殻を備えているのだが、
この外殻を構成しているキチン質の分子構造が、進化の偶然から、光コンピューターを
作るのに最適と考えられてきた構造と、まったく同じになっているという。

研究チームでは、この甲虫の外殻を半導体のひな形とすることで、将来的に
完璧なフォトニック結晶を作れるものと期待している。

※ ソース長文の為、一部抜粋致しました。続きは以下のソースでご覧下さい

ソース:http://wiredvision.jp/news/200805/2008052622.html
画像:http://wiredvision.jp/news/200805/2008052622-1.jpg
Wired vision 2008年5月26日
2名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:20:24 ID:uC+FGRTs
>>3
よく読んで書き込め
3名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:21:03 ID:KStUe6GA
アマゾンまで読んだ
4名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:21:09 ID:AJQbHwUx
きめえww
5名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:22:16 ID:Nxm/Su/B
バグりそう。虫だけに
6名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:24:08 ID:v1KZMAqv
キチン質?カニの甲羅か。
7名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:36:15 ID:l4I20XwP
この研究に何匹犠牲になったんだろうね?

すごい研究だけど
8名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:36:39 ID:x3LQnkS/
俺の心の殻も応用されそうです
9名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:44:05 ID:5/rkLnx5
まさに玉虫色の解答ですね
10名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:44:31 ID:V07SDz6b
実用化の時にはみんな死んでいる。
11名無しのひみつ:2008/05/26(月) 16:51:34 ID:L6Z4jTqM
量子コンピューターですら難しいのにフォトンは・・・


あえて言わない・・・


答えは光の一滴
12名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:05:50 ID:3Rjbuwub
当然ゴキブリの外殻も試したんだろうな
13名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:12:46 ID:NO3uRUuE
かく言う私も童貞でね。
14名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:13:55 ID:yXzqkNkP
エジソンが日本の孟宗竹をフィラメントの材料にしたのが思い出されるな…
15名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:33:02 ID:FTyfpRBe
養老先生の好きな宝石ゾウムシだな
16名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:34:35 ID:3IXwJ9Op
ITなのか?
17名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:46:11 ID:jpiICWGg
ほんとフォントフォトン
18名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:47:59 ID:n+T8QlPz
ワクワクするなあ
19名無しのひみつ:2008/05/26(月) 17:49:06 ID:JLbOGe1G
あぁ、波紋マフラーね
20名無しのひみつ:2008/05/26(月) 18:06:23 ID:vS3N5lub
エジソンのランプも最初あまりにも暗く、
ろうそくで照らさないと、見えなかったそうだからなー。
21名無しのひみつ:2008/05/26(月) 18:20:45 ID:bFg4ic26
>>1
>光チップを
>実現するには、シリコンが電子を通すのと同程度の速度で光子を通す結晶が必要だ。

>光が
>存在できない周波数領域「フォトニック・バンドギャップ」を利用して光を効率的に
>閉じ込めることができるとされ、将来の光集積回路の実現に向けて有望な技術で
>あると考えられている。]

これだけ短い文章でここまであっさり矛盾を露呈できるんだから、光チップと喚いてる連
中には全く何もわかってないってこと。

>研究チームでは、この甲虫の外殻を半導体のひな形とすることで、将来的に
>完璧なフォトニック結晶を作れるものと期待している。

それができても、光チップには何も関係ないけどな。
22名無しのひみつ:2008/05/26(月) 18:25:58 ID:laa9vBog
>>12
そっちは人工皮膚に良いとか
23名無しのひみつ:2008/05/26(月) 18:46:19 ID:+5qj2kxa
>>21
たぶんなんにもわかってないのは君のほうかと。
24名無しのひみつ:2008/05/26(月) 18:51:58 ID:01mzGTYZ
>>21
これは恥ずかしい(笑)
25名無しのひみつ:2008/05/26(月) 19:03:10 ID:lhzrilwl
>>21
つれますか?
26名無しのひみつ:2008/05/26(月) 19:18:32 ID:0MFLhfpY
チップ云々はどうであれ、PCは有線に限ると思うきょうこのごろ

「無線LANや携帯基地局の危険性についてEUが勧告」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211582450/51

携帯使用が2000時間で脳腫瘍が5.9倍という論文
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1197981460/117

27名無しのひみつ:2008/05/26(月) 19:36:51 ID:EWtQx4i1
そもそも「フォトニック」の意味がイマイチわからん(?_?)
28名無しのひみつ:2008/05/26(月) 19:45:20 ID:+5qj2kxa
「光子的」
29名無しのひみつ:2008/05/26(月) 20:00:40 ID:fnpByIik
小学生が紛れ込んだと聞いて飛んで来ましたよ?>>21
30名無しのひみつ:2008/05/26(月) 20:12:27 ID:BxzRZiXB
和名もまともに無いゾウムシだな
標本展示や販売では良く見かける
31名無しのひみつ:2008/05/26(月) 20:55:22 ID:3YGShM2L
玉虫色の解決方法だな。
32名無しのひみつ:2008/05/26(月) 21:20:19 ID:GislTYP8
光子力ビーム!
33名無しのひみつ:2008/05/26(月) 22:16:24 ID:u+qqiHbI
【昆虫・IT】
初めて見るカテゴリーだな
34名無しのひみつ:2008/05/26(月) 22:20:05 ID:6oL5mTdl
へー
偶然てすごいね
35名無しのひみつ:2008/05/26(月) 22:30:29 ID:MqT61D5o
>>2
>>3
わろた
36名無しのひみつ:2008/05/26(月) 23:24:47 ID:5PUuncn3
こういう発見は日本が得意分野だったはずなのにねw
37名無しのひみつ:2008/05/26(月) 23:29:56 ID:UDx9gD3c
>>36
ゼーガペイン
38名無しのひみつ:2008/05/26(月) 23:42:55 ID:QmxqXEue
>光子は電子と違って、互いに干渉することなく回路を
>行き来できるので、光チップなら2次元ではなく3次元での設計が可能になる。

これはひどい言い分に聞こえるんだけど気のせいかな?
39名無しのひみつ:2008/05/26(月) 23:49:14 ID:UDx9gD3c
>>38
具体的に言ってもらわないと誰もわからないと思う
40名無しのひみつ:2008/05/27(火) 01:06:56 ID:DDFDg4JJ
どこが玉虫なんだよ、ゾウムシじゃねーか!
41名無しのひみつ:2008/05/27(火) 01:15:54 ID:l2RGUN9r
理想的な構造ってどういう構造なの?
42名無しのひみつ:2008/05/27(火) 08:23:43 ID:zpNKHQNw
>>38
気のせいじゃないよ。

電気だって、導線を立体的に引けば三次元での設計が可能になるどころか、多層の
配線層なんて、LSIでもプリント基板でも、当たり前に使われてる。

もっと酷いのは、元記事のこっちだけどね。

>フォトニック結晶を利用した光制御では、余剰熱の発生も排除されると考えられている。

気違いのたわごとレベル。
43名無しのひみつ:2008/05/27(火) 08:44:34 ID:PyNzaAyG
その前にチップ内で無線通信して配線減らせるのはどれ位の規模からだろう。
44名無しのひみつ:2008/05/27(火) 08:44:40 ID:A24i7juJ
まあなんだかよくわからんが、実現へ一歩前進したならいいことだ。あとはこの素材をバイオテクノロジーで大量生産する技術かな
45名無しのひみつ:2008/05/27(火) 09:09:48 ID:U+7Ml8n2
>>21
でも、その虫の殻の分子構造みたいに、実際にあるものから試してみるのは
有効な方法だよ。 理論ばっか先行して、一から作るなんて非効率だよ。

青色LEDだって、理論から考えて難しいと言ってるうちに田舎技術者が
実際にいろいろ試行錯誤するうちに大当たり!

皮膚細胞からES万能細胞だかを作る出す発見だって、調査済みの膨大な
ゲノムデータベースから搾り込んだ遺伝子をいろいろと試して成功したもんな。

候補となる結晶構造なり分子構造なりを実際に存在する物質からいろいろ収集して
それをひたすら試すしか無いだろ。 但し、何らかの指針に従う搾り込みは常に
非常に重要だがな。
46名無しのひみつ:2008/05/27(火) 09:33:17 ID:VF3+su8E
>>42
そりゃプリント基盤の配線が多層化してるってだけの話だろ。

47名無しのひみつ:2008/05/27(火) 09:50:48 ID:zpNKHQNw
>>46
そう。

電気でもとっくに三次元での設計がなされてるから、いまさら光の利点でもないって
いう、たったそれだけの話だ。
48名無しのひみつ:2008/05/27(火) 10:37:51 ID:VF3+su8E
おいおい。基盤配線の三次元化とチップそのものの三次元化ごっちゃにするなよw
49名無しのひみつ:2008/05/27(火) 11:02:59 ID:MXHnaTTN
絶縁不要
配線容量・インダクタンスなし
50名無しのひみつ:2008/05/27(火) 11:24:23 ID:zpNKHQNw
>>48
ゆとり、乙。

>>42
>多層の配線層なんて、LSIでもプリント基板でも、当たり前に使われてる。

「LSIでも」だ。

シリコン回路だって「原理的には」いくらでも分厚くできるしな。

>>49
>絶縁不要

SiO2の膜より、フォトニッククリスタル構造の作り込みのほうが、よっぽど大変。

>配線容量・インダクタンスなし

光が漏れたり反射したりするのと、同じこと。
51名無しのひみつ:2008/05/27(火) 12:08:41 ID:VF3+su8E
>>50
> >多層の配線層なんて、LSIでもプリント基板でも、当たり前に使われてる。
> 「LSIでも」だ。

とりあえずどこのメーカーの何て名前のLSIが何十層くらい多層化してるのか教えてくれよ。
当たり前に使われてるんだろ?
52名無しのひみつ:2008/05/27(火) 12:33:57 ID:8O5rjf4x
>>45
>でも、その虫の殻の分子構造みたいに、実際にあるものから試してみるのは
>有効な方法だよ。 理論ばっか先行して、一から作るなんて非効率だよ。

>>21
>>研究チームでは、この甲虫の外殻を半導体のひな形とすることで、将来的に
>>完璧なフォトニック結晶を作れるものと期待している。
>それができても、光チップには何も関係ないけどな。
53名無しのひみつ:2008/05/27(火) 12:43:35 ID:Fi3LueiP
>>45
SONYとフィリップスのcd規格争い思い出した。

どちらの誤り訂正符号が優秀か競いあって、
いろんな論文出して理論的に勝ってるフィリップスと
何の理論武装も無く実験室でひたすら実験してたSONY
結局SONYの誤り訂正符号の方が優秀って結論に・・・

やってみなきゃ分からない事って色々有るのねぇ
54名無しのひみつ:2008/05/27(火) 13:08:13 ID:APrf4Jaj
光で3次元に配線できるってのと電子回路での配線の多層化ってのは
ぜんぜんレベルの違う話だろ。
わかっててとぼけてんのか、単にアホなのか。
55名無しのひみつ:2008/05/27(火) 13:25:27 ID:ERPll9FY
オーラバトラーが作れるようになるんですね?
56名無しのひみつ:2008/05/27(火) 13:53:07 ID:ZS5FmZSB
【昆虫・IT】 か。

俺のクワガタはMiyama3.0だが、新しい餌をインストールするには
複眼のSATA化と脚数の3bit化が必要らしい。ホントウなのか?
57名無しのひみつ:2008/05/27(火) 13:53:36 ID:tjCJCNpg
オーラ斬りは予想できた
58名無しのひみつ:2008/05/27(火) 15:32:26 ID:kWB6tNKt
量子コンピュータがウンコにみえる。
何故なら技術以前に論理破綻しているから。

量子技術は光コンピュータにも激しく使える。
しかし量子コンピュータは、生ゴミ以下。
多値でもデジタルはデジタル、アナログで計算するなど論外。
デジタルの情報処理原理を越えた概念など糞以下である。

光多重での限界はまだまだ先が見えていない。
現行コンピュータ概念の延長である光コンピュータは古典理論の延長で
技術的壁があっても論理的な壁はない。
59名無しのひみつ:2008/05/27(火) 19:03:19 ID:KsAg6SOX
この甲虫の性質は、普通の構造色持つ昆虫のとはまったくべつなものなの?
60名無しのひみつ:2008/05/27(火) 19:36:41 ID:Vqd/hQzu
>>55
それは違います思い込まないでください
61名無しのひみつ:2008/05/27(火) 20:45:18 ID:wKtHS/o/
>>58
で自然現象をがんばって見つけて人工現象に持ってくるのと
量子コンピューターの論理矛盾を解く方法を人間の思考で見つけるのと

どっちが速いと思う?

誰にもわからないから両方一緒にやっているんだろうが!!!
62名無しのひみつ:2008/05/27(火) 21:44:51 ID:MuekoyI6
>>7
こうゆう偽善者うぜーーー。
生活が便利になるなら他の生き物なんてどうでもいい。虫とか全滅してもいいし、猫とか全滅してもいい。
63名無しのひみつ:2008/05/28(水) 01:04:25 ID:cJmT1I7b
まぁ確かに犠牲云々いうなら>>7が生きてきた今までの人生が
どれだけの生物の犠牲の上に立ってると
思ってるんだという感じではあるかな
64名無しのひみつ:2008/05/28(水) 01:05:55 ID:pB00HJ+J
ルミナスみたいなコンピューター?
65名無しのひみつ:2008/05/28(水) 01:17:41 ID:HjLxrS9y
>>42
オレが>>38で言いたかったのは多層配線なんかじゃなく、
光が互いに干渉せずに行き来できるから3次元設計可能というくだりなんだが。
かなり話がぶっとばないとこの理由からこの結論は出ないはず。
ちゃんと順序立ててこうなってああなってそうなるからこうなるって述べてればいいのだが。
66名無しのひみつ:2008/05/28(水) 01:31:38 ID:1ofgP7A9
人間はすげぇなぁ、地球が終わるまでにどこまで科学を進められるのだろうか
67名無しのひみつ:2008/05/28(水) 01:38:48 ID:fydJxNTz
要するに、2次元と3次元の争いだろ
68名無しのひみつ:2008/05/28(水) 04:01:07 ID:eoS//cX9
>>61
その矛盾は神を科学で目に見える物質としら表せるか?
という問題を解決するような矛盾。

技術が進み現実の規模のビックバンを個人の趣味で使えるとか言い出すなら(ry
ダメを遥かに越えた超越的ダメなんだから、技術の飛躍が1億種超えても
なんの解決にもならん
まあ人間が11次元生命体になって、Q連続体という名前を自称
することができるなら可能かもしれんけどな。w
69名無しのひみつ:2008/05/28(水) 10:08:00 ID:dMhI6CWH
>>54
>光で3次元に配線できるってのと電子回路での配線の多層化ってのは
>ぜんぜんレベルの違う話だろ。

同じだよ。

本格的に3次元に配線して意味あるのは、3次元に演算素子が配置できてる場合。

もちろん、今の平面電子回路なみの密度でないと、わざわざ3次元にする意味はない。光演
算器のサイズやフォトニック導波路の間隔が波長で制約されることを考えると、32nmの電子
回路に匹敵するくらい高密度の光回路はX線でも使わないかぎり絶望的だけど、とりあえず
その問題は無視しようか。

高密度3次元回路では消費電力も問題というか大問題だが、>>42で指摘したように光だから
低消費電力ってわけでもないので、それも無視。

その上で、もし、光回路でも電子回路でも演算素子が3次元配置できるなら、それより遥かに
簡単な3次元配線など、光回路でも電子回路でもいくらでもできる。

そこまでのレベルの話じゃない場合、PLCで導波路を平面交差させるのも、電子回路で多層
配線するのも、同じ。

それどころか、線路の曲げやすさからすると、フォトニック結晶を使ってやっと光回路は電子
回路並みになれ、多層配線も楽にやれるようになる。

>>65
>オレが>>38で言いたかったのは多層配線なんかじゃなく、
>光が互いに干渉せずに行き来できるから3次元設計可能というくだりなんだが。
>かなり話がぶっとばないとこの理由からこの結論は出ないはず。

絶縁膜で干渉を防げる電子回路でも3次元設計可能なんだから、光の3次元設計を否定す
る必要はない、というか、電子回路よりは大変だろうが、なんとかやれるだろ。

多層配線は、既に広く行われてる3次元設計の例だよ。
70名無しのひみつ:2008/05/28(水) 11:49:40 ID:++Hd1TSd
コガネムシじゃダメなん?
71名無しのひみつ:2008/05/28(水) 11:58:10 ID:DNL9q5pN
>>69

> 高密度3次元回路では消費電力も問題というか大問題だが、>>42で指摘したように光だから
> 低消費電力ってわけでもないので、それも無視。

とりあえずその指摘とやらのソースを。
72名無しのひみつ:2008/05/28(水) 18:34:57 ID:dMhI6CWH
>>71
ソースは42だと書いてあるのも、読めないのか?

可逆計算は理論的には不可能ではないが、量子コンピュータ級の世界だぞ。

光回路だから熱出さずに計算できると思ってるなら、ソースなんて出さなくていいから、頭の
病院にいってそのまま入院してろ。
73名無しのひみつ:2008/05/28(水) 18:37:32 ID:XNiqAk9K
>>69
常識のレンジを変えたらどうかな?
みんな多層配線はどうでもいいと思ってるようだよ。

演算素子の3次元配置は配線層の上にまたP基板と拡散層とゲート酸化膜とか
色々作りこまないといけないので半導体では量産レベルにないけど
光素子が量産レベルにもっていけたら3次元配置も楽じゃね?って記事だろ
74名無しのひみつ:2008/05/28(水) 19:02:55 ID:dMhI6CWH
>>73
>みんな多層配線はどうでもいいと思ってるようだよ。

3次元配線の唯一の具体例なんだが、気に入らないなら他の具体例出してみろや。

>演算素子の3次元配置は配線層の上にまたP基板と拡散層とゲート酸化膜とか
>色々作りこまないといけないので半導体では量産レベルにないけど

当然だな。

>光素子が量産レベルにもっていけたら3次元配置も楽じゃね?って記事だろ

じゃなくて、光素子の稠密な三次元配置が、まず無理だろうけどできたら、それらの間
の3次元配線は楽ってだけの話だが、電気で3次元配線したって楽だろーが。
75名無しのひみつ:2008/05/28(水) 19:54:23 ID:DNL9q5pN
>>72
だからその>>42の発言の根拠は?
76名無しのひみつ:2008/05/28(水) 19:56:46 ID:DNL9q5pN
>>72
>>42は「光回路でも熱は現在の半導体と同レベルの量が発生する」って主張なんだろ?
その根拠は?
77名無しのひみつ:2008/05/28(水) 20:10:34 ID:blq+cIxW
電子回路の発熱ってジュール熱が原因だよね?
光回線にしたらジュール熱はでないでしょう。
発熱が減ると考えるのは当然のように思うが。
78名無しのひみつ:2008/05/28(水) 20:58:07 ID:dMhI6CWH
>>75-76
>>72
>光回路だから熱出さずに計算できると思ってるなら、ソースなんて出さなくていいから、頭の
>病院にいってそのまま入院してろ。

>>77
>電子回路の発熱ってジュール熱が原因だよね?

ジュール熱の定義を、電子回路の発熱が原因の熱だとしてるなら、そのとおりだな。

>光回線にしたらジュール熱はでないでしょう。

だから何?ジュール熱じゃない熱ならいくら出てもいいのかい?wwwww
79名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:01:50 ID:blq+cIxW
ばかだこいつ。
相手する意味ねー
80名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:10:47 ID:2bPZ38I8
不毛だなw
知ったかと読解力無しとが煽り合ってる
81名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:20:42 ID:nxjKYklj
>>79
ばかはお前。

必死でぐぐって「ジュール熱」って単語拾っただけ。
82名無しのひみつ:2008/05/28(水) 21:40:28 ID:pUcBfhz2
これで、俺の部屋でやかましく回ってるパソコンのファンの爆音が消えるわけですね。
実に重要な研究だな。もう電気はうんざりです。電熱線とかわらんわ。
83名無しのひみつ:2008/05/29(木) 02:59:08 ID:tr0Onge1
>>41
光の波長よりほんの少しだけ太い。そうなると光子が周りの壁にぶつかって
減衰する事が出来なくなる。
84名無しのひみつ:2008/05/29(木) 03:04:24 ID:tr0Onge1
>>47
電気回路の場合
  A
 B╋D でA-Cに電圧かけても、B-D間にも電気流れちゃう。
  C

光回路の言う3次元は

  A
 B╋D A-C間と B-D間を別回路として扱えるのがすんげーんだよ。
  C

光って馬鹿だから、まっすぐ進むからね
A-Cで導通ありの状態だろうが無かろうが関係なく、B-D間のオンオフが出来る。
85名無しのひみつ:2008/05/29(木) 06:58:39 ID:NWE1Fh7t
>>84
>光回路の言う3次元は

ぼうや、それは2次元配線というんだ。配線は、多層配線程度の3次元配線すれば、
あっさり交差させられるし、実際電子回路はそうやって作られてるんだ。

電子回路では配線を小さな半径で自由に曲げられるから、もっと本格的な3次元配
線も、自由自在にできるんだ。

>光って馬鹿だから、まっすぐ進むからね

光もお前ほど馬鹿じゃないから、回折もすれば反射もする。平面で交差した導波路
の間で全然光が漏れないってわけでもないんだよ。

>A-Cで導通ありの状態だろうが無かろうが関係なく、B-D間のオンオフが出来る。

なんでオンオフなんて話がでてくるのか理解できないが、ある導波路に光のオンオフ
やるような素子を埋め込むと、その部分は他の光は通せないから、馬鹿な光をなんと
か曲げて回避させるしかないんで、3次元配線も自由にできるわけじゃない。

それを可能にするのがフォトニック結晶なんだけど、電子回路の配線では当たり前に
やれてることが、やっと光でもできるようになるかもしれませんって話なんだ。

でも、配線は波長程度の太さになっちゃうし、配線の間隔も数波長は空けないと光が
漏れちゃうんで、今のLSIの配線密度には勝てないし、演算器をどう作るかとかは全然
別の話なんだ。


わかったかい、ぼうや。
86名無しのひみつ:2008/05/29(木) 07:31:47 ID:tr0Onge1
>>85
おっさんまるで理解できてない。まぁいいや。
87名無しのひみつ:2008/05/29(木) 07:35:20 ID:tr0Onge1
まぁ、AA書くのがめんどくさいから2次元で書いちゃったのが悪いんだけど、
要は、六方細密充填で回路を組めて、六方に配線できるんだよね。
これが凄いこと。電気ではちょっと無理。
88名無しのひみつ:2008/05/29(木) 08:59:03 ID:q0LGQLFU
素人なんだけどね、光回路ってものすごく小さいわけでしょきっと。
「光の波長と同程度の構造からなる人工的な周期構造」なんだからさ
ミクロレベルっつうか、電子回路とまるっきり違うスケールなんだと思う。
それを制御できるようになることがすごいっていうんじゃないの?
89名無しのひみつ:2008/05/29(木) 09:07:07 ID:Nsl248QZ
>>85
じゃあなんで光チップの開発進めてる人が居るの?
百害あって一理無しじゃんw
90名無しのひみつ:2008/05/29(木) 09:23:57 ID:NWE1Fh7t
>>87
>要は、六方細密充填で回路を組めて、六方に配線できるんだよね。

完全に逝っちゃってるのか。入院しても無駄だな。

>>88
>素人なんだけどね、光回路ってものすごく小さいわけでしょきっと。

ぜんぜん。

フォトニック導波路だけでもかなり大きいし、論理演算なんかやろうとしたら、どんだけ大きく
なるか、、、

>「光の波長と同程度の構造からなる人工的な周期構造」なんだからさ

周期構造作るには少なくとも数波長の大きさがいるんだが?

一方、今のLSIの線幅は光の波長よりはるかに小さく電子ビームで露光してるわけで、周期
構造も不要だから、面積あたりの集積度は数桁違うな。

光回路でもX線でも使うなら、だいぶましにはなるが。
91名無しのひみつ:2008/05/29(木) 09:30:08 ID:NWE1Fh7t
>>89
>じゃあなんで光チップの開発進めてる人が居るの?

時代に取り残されたのはわかってても、いまさら分野を変えられないから。

仲間も大勢いるから、内輪受けの研究でしかなくても、お互いに褒めあってれば
素人にはばれない。

>百害あって一理無しじゃんw

そう。

でも、そういう分野は、他にもいくらでもある。
92名無しのひみつ:2008/05/29(木) 10:06:01 ID:Nsl248QZ
>>91
質問を変えてみるよ。
ここの書き込みに資本や人的資源の投入は行われないけど、
>>1の教授連中に資本や人的資源が投入されてるのは何で?

多分君はこう答えるw
「俺以外はみんな盆暗だから」
93名無しのひみつ:2008/05/29(木) 11:00:10 ID:NWE1Fh7t
>>92
>ここの書き込みに資本や人的資源の投入は行われないけど、

んなこたあない。

>>>1の教授連中に資本や人的資源が投入されてるのは何で?

世の中ってそういうもんなんだよ。わかったかい、ぼうや。
94名無しのひみつ:2008/05/29(木) 11:21:34 ID:Nsl248QZ
>ここの書き込みに資本や人的資源の投入は行われないけど、
100年先の技術の与太話の語り主としての信頼性なら、
君よりこの>>1の教授らの方が明らかに高いって話なんだけど。

そんな揶揄も理解出来ないの?w
95名無しのひみつ:2008/05/29(木) 11:32:50 ID:NWE1Fh7t
>>94
自ら「与太話」っていっときながら「信頼性」って、いったい何だよ?

100年先の話でもないし。

>そんな揶揄も理解出来ないの?w

それ、気違いのたわごとであって、揶揄でもなんでもないぞ。
96名無しのひみつ:2008/05/29(木) 12:26:44 ID:q0LGQLFU
えーと、光回路がなぜ研究されているかちょっと調べてみた。
光ファイバで通信すると、電気通信と比べて
情報量が増大し情報の高速化も可能だ
(電気信号で用いられる電波の振動数より、
光信号を作るレーザの振動数が1万倍以上大きいため、
単位時間あたりの情報量が格段に大きい)、と。
しかし光ファイバを引っ張ってきても、実際に使うところは電気回路だから
速度に制限がかかってしまう、と。
だから光を光のまま処理できないか、というのがひとつの目的みたいだね。
ただし、光信号はエネルギー損失は小さいが
信号処理に必要なエネルギーは電気回路に比べ非常に大きいというのが現状だそうだ。

http://www.titech-coop.or.jp/landfall/pdf/30/30-4naitoumizumotoken.pdf
上はPDFで、htmlバージョンは以下。
http://209.85.173.104/search?q=cache:dW7sAbQbaBwJ:www.titech-coop.or.jp/landfall/pdf/30/30-4naitoumizumotoken.pdf+%E5%85%89%E5%9B%9E%E8%B7%AF&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox
97名無しのひみつ:2008/05/29(木) 12:29:02 ID:Oo3gwYq8
>>90

X線でなくても紫外線の波長の短い奴でいいだろ。波長10nmとか1nmとかの。
それに立体化しやすいのなら、電子回路程必死こいて高密度化する必要もない。
98名無しのひみつ:2008/05/29(木) 14:32:23 ID:Nsl248QZ
>>95
>自ら「与太話」っていっときながら「信頼性」って、いったい何だよ?

程度と範疇(或いは経過もか?)の概念を理解出来ないから現状に
のみ目を向けた否定論を繰り返すんだよなぁ。

こんな馬鹿でも理系やれるなんてほんと吃驚するw
99名無しのひみつ:2008/05/29(木) 14:34:48 ID:9d2K8CR1
>こんな馬鹿でも理系やれるなんてほんと吃驚するw

というか理系はバカだろ。まずそれを自覚しろ。
100名無しのひみつ:2008/05/29(木) 14:49:01 ID:9d2K8CR1
理系は、非常に限られた範囲でしか論理的に考えられない「理系バカ」も多いからな・・・文系のバカより、さらにバカだったりする。
「一方、ロシアは鉛筆を使った」のたとえ話は、あれは理系と文系の論理性の違いでもある。
文系は、エコノミーの観点からロジックを用いる。理系は、サイエンスの観点からロジックを用いる。
101名無しのひみつ:2008/05/29(木) 15:01:55 ID:Nsl248QZ
記事とか一般的情報を鑑みるに、フォトニック結晶なんてのは
この「光コンピューター」なる技術の前提な訳で、

それがようやく出来るんじゃね?出来たらいいな、ってな記事で
「仮にそれが出来ても現状のLSIの方式には敵わないし意味が
薄いから虚学」ってそれこそ「基地外の戯言」なんじゃ?w

102名無しのひみつ:2008/05/29(木) 15:54:56 ID:5tBhyJqP
蝶々の羽も色々と参考になるんだろ
103名無しのひみつ:2008/05/29(木) 17:27:53 ID:NWE1Fh7t
>>96
よく調べたね。

>情報量が増大し情報の高速化も可能だ

ってのは、高速処理が可能って意味じゃなくて、広帯域伝送が可能って意味だから、要注意。

>信号処理に必要なエネルギーは電気回路に比べ非常に大きいというのが現状だそうだ。

そのとおりなので、

>>42
>もっと酷いのは、元記事のこっちだけどね。
>>フォトニック結晶を利用した光制御では、余剰熱の発生も排除されると考えられている。
>気違いのたわごとレベル。

ってわけ。サイズ的にも発熱的にも、集積度は上がらない。

>>97
>X線でなくても紫外線の波長の短い奴でいいだろ。波長10nmとか1nmとかの。

波長10nmからX線だが?wikiにでも騙されたか?

>それに立体化しやすいのなら、電子回路程必死こいて高密度化する必要もない。

電子回路のほうが立体化しやすいし、平面でも、密度は甘くみつもっても数桁、下手すると
10桁くらい違う。

>>100
>理系は、非常に限られた範囲でしか論理的に考えられない「理系バカ」も多いからな・・・

電子回路のことは何も知らない光万能主義者とかな。www

>>101
>記事とか一般的情報を鑑みるに、フォトニック結晶なんてのは
>この「光コンピューター」なる技術の前提な訳で、

フォトニック結晶と光コンピュータは、ほとんど何も関係ない。

>「仮にそれが出来ても現状のLSIの方式には敵わないし意味が薄いから虚学

将来の夢が実現できても、原理的な限界が現状の電子回路に遥かに劣るんだから、「意
味が薄い」んじゃなくて、意味は全くない。
104名無しのひみつ:2008/05/29(木) 18:04:37 ID:Nsl248QZ
http://www.realize-at.jp/items/bt/121/2/index.html


ここで述べられてる問題は、実に君の言う事を保障している。
けど君が実に馬鹿なのは、

>したがって, どうやら配線だけでなく情報処理そのものも光で行う本格的な
>光コンピュータを実現しなければ答がないようであるが, >こうなると“配線技術”以前に論理処理や記憶などを電子回路より高速かつ高効率で行う光デバイス自体の実現の方が先決となり,
>“配線技術”という話題の範囲を超えたさらに遠い将来の夢と言えるだろう。





105名無しのひみつ:2008/05/29(木) 18:17:18 ID:Nsl248QZ
ぎゃぁ途中送信。失礼しました。

続きというか。

この技術者さんは、君と同じ問題点を指摘してるよな?
この方が君と違うのは、「回路構成等を含めたデバイス全体」が異なるものと
光コンピュータを理解/定義している。というか多分これが一般敵だろ。

現状の集積方法が如何に成熟し、想像を絶する密度になったとしても、配線
の物理的要件を無視出来ない以上、いずれは限界がくる、だから、全く別の
やり方考えよーぜ、って話で光が出てきたんだろ?

それを何故か「従来の方式で伝達回路だけ光に切り替えた」ってな感じで狭義に
解釈して虚学だと言い張ってる様に感じるんだけどどうなんだろ。

ググった程度で分かるけど、結構な人が上記アドレスの様な事を言ってるよね。
まさか”全員が盆暗で””全員が内輪でオナニーする為にやってる”っての?
少なくとも上記のアドレスの方は直接の利害関係者じゃないよね。
ステータスも、身元不明で基地外連呼する君よりは信頼が置けると思うけどw





106名無しのひみつ:2008/05/29(木) 18:26:56 ID:9yFpJtoy
絶縁とか何とか以前に

磁力を完全に遮断することができているのか?
107名無しのひみつ:2008/05/29(木) 18:27:10 ID:NWE1Fh7t
>>104
お前は、つくづく気違いだなー。

もちろん、現時点での話で、

>フォトニック結晶を利用した光制御では、余剰熱の発生も排除されると考えられている。

なんてのは、お前同様の気違いのたわごとだが、俺は、フォトニック格子による配線は原理
的に電線に数桁以上劣るって話はしても、デバイスの将来の可能性は特に否定してないぞ。

その上で、もし高性能光デバイスができても、集積度が電子回路より数桁以上劣ることが保
証されてる以上、将来の夢もなにもあったもんじゃないってこと。

108名無しのひみつ:2008/05/29(木) 18:30:48 ID:Nsl248QZ
>デバイスの将来の可能性は特に否定してないぞ。

>その上で、もし高性能光デバイスができても、集積度が電子回路より数桁以上劣ることが保
>証されてる以上、将来の夢もなにもあったもんじゃないってこと。

ポカーン
109名無しのひみつ:2008/05/29(木) 18:36:23 ID:NWE1Fh7t
>>105
>ぎゃぁ途中送信。失礼しました。

いかにもお前らしい文章で全然違和感なかったから、普通にレスしたぞ。

>この方が君と違うのは、

別に、その話は知ってる。

>「回路構成等を含めたデバイス全体」が異なるものと
>光コンピュータを理解/定義している。というか多分これが一般敵だろ。

いちいちリンク先は読んでないが、その場合、フォトニック格子は関係なくなる
というか、関係あるかないかもわからないので、「次世代の光コンピューター・
チップ開発の鍵になると考えられている」なんていう>>1が与太記事だってこと
に違いはない。

>現状の集積方法が如何に成熟し、想像を絶する密度になったとしても、配線
>の物理的要件を無視出来ない以上、いずれは限界がくる、だから、全く別の
>やり方考えよーぜ、って話で光が出てきたんだろ?

全然違う。

光コンピュータはさんざん研究されたが、現実問題としてどうやっても電子回路
にかなわないから、「根本原理を変えればなんとかなるかもしれない」って話に
なってるだけ。

根本原理をどう変えるかの具体論がない以上、誰にも否定できない最強の屁理
屈だよ。
110名無しのひみつ:2008/05/29(木) 19:07:46 ID:Nsl248QZ
【ナノテク】フェムト秒レーザーで立体的で複雑な光回路をガラス内部に作る技術を開発=京大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1208181824/

これも虚学?オナニー?
111名無しのひみつ:2008/05/29(木) 19:22:47 ID:Oo3gwYq8
>>107
近接場光使えば波長制限無くなるだろ。
112名無しのひみつ:2008/05/29(木) 19:25:20 ID:Oo3gwYq8
>>103
X線は1nm以下だろ。理科年表にもそう書いてある。
お前が騙されただけだったな。
113名無しのひみつ:2008/05/29(木) 19:32:08 ID:Oo3gwYq8
>>103
> 電子回路のほうが立体化しやすいし、

熱は?
電子回路のほうが光より絶対に発熱量が少ないと断言する、その根拠は何かね?
114名無しのひみつ:2008/05/29(木) 20:05:36 ID:5CIOC6Gl
キチガイとは発言している奴を触ると、病気が移るので触らないように。
相手がキチガイだとしても、それをキチガイと中傷していることに
気がつかない時点で(ry
115名無しのひみつ:2008/05/29(木) 20:17:28 ID:5ENcQwlp
日本語で頼む
116名無しのひみつ:2008/05/29(木) 20:26:59 ID:5CIOC6Gl
半島人?
117名無しのひみつ:2008/05/29(木) 20:37:51 ID:E3LC1Joo
> キチガイとは発言している奴を触ると、病気が移るので触らないように。

日本語になってない
お前チョンか、そうかそうか
118名無しのひみつ:2008/05/29(木) 21:09:28 ID:5ENcQwlp
「とは」じゃなくて「と」なんだろうけど、
それでも下二行で何言いたいのか分からんな
119名無しのひみつ:2008/05/29(木) 21:45:37 ID:i6w+FaN9
と言うか気違いを連呼しているような奴じゃ、話半分だな。
自分からはソースも出さずに単に相手を罵っているだけだし。
典型的な科学ニュース板に巣くっている厨だな。
120名無しのひみつ:2008/05/30(金) 09:26:18 ID:b+IA6/w6
在日君は日本人をバカにするのに日本語を指摘するする奴ばっかりだよね。
在日スレ行けば、大勢いるのが面白い。
121名無しのひみつ:2008/05/30(金) 14:49:25 ID:2XwCwyMp
>>103
>高速処理が可能って意味じゃなくて、広帯域伝送が可能って意味だから、要注意。


もし1つの光じゃなくて、いろいろな波長の光でやり取りできるようにすれば、ファジィ・コンピューターを作るのに有用かもしれない。
122名無しのひみつ:2008/05/30(金) 15:53:08 ID:7ZHi/7q7
人間が夢想するものってもしかして、地球上を隈なく探せばヒントはあるって事なのかな
123名無しのひみつ:2008/05/30(金) 17:02:14 ID:4iZAztN0
>>111
>近接場光使えば波長制限無くなるだろ。

導波する話なのに近接場って、、、お前が近接場の意味を知らないことは、わかった。

>>112
>X線は1nm以下だろ。理科年表にもそう書いてある。

念のため理科年表も確認してやったが、図の境界があいまいなのに気づいたかい?

理科年表の「特性X線の波長」って項目を見れば、もっと長い波長のX線もあり、他の
文献でもX線の範囲は広い。

ってことで、

>>90
>光回路でもX線でも使うなら、だいぶましにはなるが。

は、正しいが、

>>97
>X線でなくても紫外線の波長の短い奴でいいだろ。波長10nmとか1nmとかの。

は、間違いってこと。

しかし、文献によっては100nmまでX線って定義もあるのを見つけたのは、収穫だった。

>>121
>もし1つの光じゃなくて、いろいろな波長の光でやり取りできるようにすれば、ファジィ・コンピューターを作るのに有用かもしれない。

かもしれないねえ。www
124名無しのひみつ:2008/05/30(金) 17:31:59 ID:RyeIW2s+
>>120
いまだに三国人乙とか言ってる男の人って…
125名無しのひみつ:2008/05/30(金) 18:23:43 ID:6chxCF78
アウグストス
126名無しのひみつ:2008/05/30(金) 21:28:13 ID:5UcsmP6N
>>123
>導波する話なのに近接場って、、、お前が近接場の意味を知らないことは、わかった。

はぁ?
100nmくらいの範囲に素子作り込めば近接場光が使える訳だろ?
もっと論理的に反論してみろよ。


> しかし、文献によっては100nmまでX線って定義もあるのを見つけたのは、収穫だった。

お前もろくに定義も知らずにほざいてたわけだな。
まあ近接場光でなくても、10nmとか1nmとかの光を使えば高集積化できるってだけだろ。
言葉の定義を知らなかった言い訳はいいから論理的にできるのかできないのか説明してみろよ。
127名無しのひみつ:2008/05/31(土) 04:42:06 ID:NOqqLI7b
お前ら仲良いな
128名無しのひみつ:2008/05/31(土) 13:52:16 ID:6rlAsji1
キモイなぁ
ID変わっても引用レスで全レス返してる
こういう奴って理系の中でも何も生み出さないで理屈ばっか捏ねて死んでいく奴なんだろうな
129名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:50:47 ID:U51/quMp
>ID変わっても引用レス
おまえか、常にID変えながら科学板のスレで何年も荒らし行為をしている
痛いやつは。
130名無しのひみつ:2008/05/31(土) 23:01:51 ID:fw/ytycs
>>126
>>導波する話なのに近接場って、、、お前が近接場の意味を知らないことは、わかった。
>はぁ?
>100nmくらいの範囲に素子作り込めば近接場光が使える訳だろ?

それ、フォトニック格子とは何の関係もない、素子内の話な。

素子間の導波にはフォトニック格子を使う。使わないってんなら、>>1は全否定される
から、それでもいいが。

>お前もろくに定義も知らずにほざいてたわけだな。

それは、これ。

>>97
>X線でなくても紫外線の波長の短い奴でいいだろ。波長10nmとか1nmとかの。

>まあ近接場光でなくても、10nmとか1nmとかの光を使えば高集積化できるってだけだろ。

それ、俺が教えてやったことだし、それでやっと今の電子回路と同等程度なんだけどな。

だいたい、お前の主張は「100nmくらいの範囲に素子作り込めば近接場光が使える」なん
だろ?1nmの光で、100nmまで近接場光が届くんだよな。www
131名無しのひみつ:2008/06/01(日) 11:57:45 ID:gVrMW7BD
>>130
> それ、俺が教えてやったことだし、
ろくに定義も知らなかったお前が、「X線が必要、X線が必要」と喚いてたのを「それは紫外線」と指摘してやったわけだがな。


> だいたい、お前の主張は「100nmくらいの範囲に素子作り込めば近接場光が使える」なん
> だろ?1nmの光で、100nmまで近接場光が届くんだよな。www

一人で何を頭の悪い主張してるんだ?
1nmの紫外線光なら近接場光使わなくても現在と同程度の集積が可能であって、
近接場光ならもっと長波長の光が使えるってだけだろ。

132名無しのひみつ:2008/06/01(日) 12:17:11 ID:gVrMW7BD
>>130
あと、フォトニック結晶は素子間の導波路じゃなくて信号遅延素子だろ。
シリコン中の電子の移動速度(秒速数m)のことを知ってて書いてるのかどうかよくわからん記事だが。
133名無しのひみつ:2008/06/01(日) 12:26:46 ID:qcvNZ0Yy
>>130
君の頭の中の光コンピューターは恐ろしく効率が悪そうだ。
134名無しのひみつ:2008/06/01(日) 12:38:36 ID:n5Z7KHGk
まあこの辺りじゃよく見かける、かじった程度の知識で相手を見下したいだけの厨だしな。
135名無しのひみつ:2008/06/04(水) 00:32:24 ID:KKBpDBWr
このスレは……すごいなw
136名無しのひみつ:2008/06/04(水) 10:09:13 ID:4GY3kkHy
>>131
>> それ、俺が教えてやったことだし、
>ろくに定義も知らなかったお前が、「X線が必要、X線が必要」と喚いてたのを「それは紫外線」と指摘してやったわけだがな。

X線が必要なのに、まだごまかしてるのか?いいかげん、定義くらい勉強しろよ。

>1nmの紫外線光なら近接場光使わなくても現在と同程度の集積が可能であって、

演算器がでかいから、無理。

>近接場光ならもっと長波長の光が使えるってだけだろ。

近接場光は伝送の役には立たないので、演算素子が小型化できる可能性があるだけで
(無理だろうけど)、長波長で伝送したら集積度はぼろぼろだと、何度言ったら、、、

>>132
>あと、フォトニック結晶は素子間の導波路じゃなくて信号遅延素子だろ。

その程度の知識かよー、、、

フォトニック結晶はスローライトの実現にも使えるってだけ。

しかも、スローライトは変動が遅いので低速データ伝送しかできない、糞技術。

お前程度じゃあ知ったかぶりにすらなってないぞ。
137名無しのひみつ:2008/06/04(水) 11:25:02 ID:dNDRvSOl
こういう論もある、けど基地外連呼君とは違うベクトルだよねw

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003316879/
138名無しのひみつ:2008/06/04(水) 11:58:58 ID:E5bBXC8g
だから可視光の域を使えると思っているのは犬ECの営業君だけ
139名無しのひみつ:2008/06/04(水) 16:29:02 ID:NGV9QVtV
>>1
虫に感謝しろよw
140名無しのひみつ:2008/06/05(木) 17:09:23 ID:rM2qZ4gX
>>137
フォトニック格子を否定するのと光演算を否定するのとでは、ベクトルが違って当然。

しかし、間違いや不適切な仮定が山のようにあって結論意味ないなと思ったら、ただの研究会
発表かよ。

ただ、消費電力の考察部分はあってるんで、X線は使えないってことになるな。

ま、

>フォトニック結晶を利用した光制御では、余剰熱の発生も排除されると考えられている。

なんていう気違いには、何を言っても無駄だが。
141名無しのひみつ:2008/06/05(木) 17:20:50 ID:/Ze/d0kE
だから可視光の域を使えると思っているのは犬ECの営業君だけ
142名無しのひみつ:2008/06/05(木) 17:37:11 ID:r0Ll02ry
つまり波紋疾走でコンピューターを動かすんだな
143名無しのひみつ:2008/06/05(木) 18:35:22 ID:M5Ao4oE+
そうか


玉虫の厨子は実は光コンピューターだったのか
144名無しのひみつ:2008/06/05(木) 21:36:36 ID:ABq0ZpaY
オーラバトラーマダー!!?
145名無しのひみつ:2008/06/07(土) 00:39:54 ID:1MfsDqtX
だから可視光の域を使えると思っているのは犬ECの営業君だけ
146名無しのひみつ
忘れるな、その痛み